JPH10107108A - ストレスマイグレーション試験方法と配線評価用試料 - Google Patents

ストレスマイグレーション試験方法と配線評価用試料

Info

Publication number
JPH10107108A
JPH10107108A JP26109096A JP26109096A JPH10107108A JP H10107108 A JPH10107108 A JP H10107108A JP 26109096 A JP26109096 A JP 26109096A JP 26109096 A JP26109096 A JP 26109096A JP H10107108 A JPH10107108 A JP H10107108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
insulator
metal wiring
layer insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26109096A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nishimura
浩一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP26109096A priority Critical patent/JPH10107108A/ja
Publication of JPH10107108A publication Critical patent/JPH10107108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストレスマイグレーション試験を短時間で行
えるストレスマイグレーション試験方法を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 半導体基板11の表面上に第1層絶縁体
12を成膜し、この第1層絶縁体12の上に第1層金属
配線13を形成し、第1層絶縁体12と第1層配線13
の上に第2層絶縁体14を成膜し、この第2層絶縁体1
4の上に第2層金属配線15を形成するとともに、第2
層金属配線15の第1層金属配線13との交差部分に切
り欠き部位16を形成し、前記突出部分の形状を調節し
て第2層金属配線を評価する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に使用
される金属配線などのストレスマイグレーション試験方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のストレスマイグレーション試験方
法の実施には、図2に示す配線評価用試料が使用されて
いる。
【0003】この配線評価用試料は、シリコン基板21
の上に絶縁膜22を形成し、この絶縁膜22の上の全面
に金属配線層を一様に積層した後、フォトグラフィ技術
によって加工することによって、所定の形状の配線パタ
ーン23を得、配線パターン23の所定部分に切り欠き
部位24を形成した構造をしている(特開平4−321
251号公報など)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置の金属配線
ストレスマイグレーションによる断線の発生などの試験
を行う場合、その試験に要する時間が短縮されたとは言
い難いし、しかも、金属配線が多層化されている今日の
半導体装置の金属配線ストレスマイグレーション試験向
きとも言い難いという欠点がある。
【0005】本発明は配線が多層化された半導体装置の
配線ストレスマイグレーションを所定位置に所定時間内
で発生させて評価できるストレスマイグレーション試験
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のストレスマイグ
レーション試験方法は、評価したい第2層配線を平坦面
に形成するのではなくて、第1層配線の上に位置する第
2層絶縁体の表面を第1層絶縁体の上に位置する第2層
絶縁体の表面よりも突出させ、この突出部分を有する第
2層絶縁体の上に第2層配線を形成し、第2層配線の第
1層金属配線との交差部分に切り欠き部位を形成して第
2層配線を評価することを特徴とする。
【0007】この本発明によると、配線が多層化された
半導体装置の配線ストレスマイグレーションを所定位置
に所定時間内で発生させて評価できる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のストレスマイグレーショ
ン試験方法は、半導体基板の表面上に第1層絶縁体を成
膜し、第1層絶縁体の上に第1層配線を形成し、第1層
絶縁体と第1層配線の上に第2層絶縁体を成膜して第1
層配線の上に位置する第2層絶縁体の表面を第1層絶縁
体の上に位置する第2層絶縁体の表面よりも突出させ、
この突出部分を有する第2層絶縁体の上に第2層配線を
形成するとともに、第2層配線の第1層金属配線との交
差部分に切り欠き部位を形成し、第1層配線の幅と厚
み、第2層絶縁体の厚み、前記突出部分の形状、前記切
り欠き部位の切り欠き深さを調節して第2層配線を評価
することを特徴とし、第2層配線の切り欠き部位に前記
突出部分による引張応力がかかり、かつ、第2層配線の
切り欠き部位が第1層配線に最も近く放熱効果が最も大
きいため、ストレスマイグレーション現象をより短時間
で発生させることができ、しかも、多層配線化された半
導体装置で問題となる配線の平坦化の度合によるストレ
スマイグレーション試験を実施できる。
【0009】以下、本発明のストレスマイグレーション
試験方法を具体的な実施の形態に基づいて説明する。図
1は本発明のストレスマイグレーション試験方法の実施
に使用する配線評価用試料を示す。
【0010】この配線評価用試料は、シリコンの半導体
基板11の上に酸化シリコンの第1層絶縁体12を形成
し、この第1層絶縁体12の上にアルミニウム金属薄膜
層〔図示せず〕を成膜後、フォトグラフィ技術で加工し
た第1層金属配線13を形成する。
【0011】さらに、第1層絶縁体12と第1層金属配
線13の上に酸化シリコンの第2層絶縁体14を形成
し、この第2層絶縁体14の上に、アルミニウム金属薄
膜層〔図示せず〕を成膜後、フォトグラフィ技術で加工
した第2層金属配線15を形成する。
【0012】次に、第2層金属配線15の第1層金属配
線13との交差部分に切り欠き部位16を形成する。こ
のように評価したい第2層金属配線15の切り欠き部位
16が、第1層金属配線13との交差部分に形成され、
第1層金属配線13の厚みによる突出部分の上にある。
【0013】このため、多層配線構造をとる実際の半導
体装置の試験対象金属配線の平坦度に合わせて、第1層
金属配線13の幅と厚み、第2層絶縁体14の幅と厚み
の調節によって、この突出部分の形状を調節して金属配
線ストレスマイグレーション試験を実施する。
【0014】本発明の実施による金属配線ストレスマイ
グレーション現象発生の短期化を、Griffithら
の提唱しているクラックモデルを用いて述べる。切り欠
き部位16の切り欠き深さaの表面クラックモデルを考
える。
【0015】切り欠き部位16に垂直方向に沿って応力
σが作用すると、切り欠き部位16の先端部に応力が集
中する。この先端部では理論的な凝集強度に等しい応力
が作用することになり、この先端部からクラックが大き
くなる。
【0016】応力σによる外力の仕事が切り欠き部位1
6の系内のクラック成長を進展させ脆性破壊が生じる。
脆性破壊が生じる場合の臨界応力値はGriffith
の条件により次の様に表わされる。
【0017】
【数1】
【0018】上式において、αは切り欠き部位16の形
状に依存する無次元定数、γは表面エネルギ、Eはヤン
グ率、πは円周率である。この式は脆性破壊に必要な臨
界応力値を示すが十分条件ではない。但し、金属配線の
ストレスマイグレーション現象発生に要する時間を短縮
するための条件を示している。
【0019】脆性破壊の臨界応力値を小さくするため
に、配線評価用試料を調節する。まず、第1層金属配線
13の幅と厚み、さらに、第2層絶縁体14の厚みの調
節により、第2層金属配線15の第1層金属配線13と
の交差部分の突出部分の形状を変え、切り欠き部位16
の放熱効果を高め、切り欠き部位16の表面エネルギγ
とヤング率Eを小さくする。次に、切り欠き部位16の
切り欠き深さaを調節する。
【0020】この実施の形態では、絶縁体に酸化シリコ
ンを用いたが、ホウ素およびリンの含有ガラス,リン含
有ガラス,窒化ガラスを用いても同様の効果が得られる
ことは云うまでもない。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明のストレスマイグレ
ーション試験方法は、半導体基板の表面上に第1層絶縁
体を成膜し、第1層絶縁体の上に第1層配線を形成し、
第1層絶縁体と第1層配線の上に第2層絶縁体を成膜し
て第1層配線の上に位置する第2層絶縁体の表面を第1
層絶縁体の上に位置する第2層絶縁体の表面よりも突出
させ、この突出部分を有する第2層絶縁体の上に第2層
配線を形成するとともに、第2層配線の第1層金属配線
との交差部分に切り欠き部位を形成し、前記突出部分の
形状を調節して第2層配線を評価することを特徴とし、
第2層配線の第1層配線との交差部分の突出部分に切り
欠き部位を備えていることによって、金属配線ストレス
マイグレーション現象を短期間で発生させることがで
き、かつ、多層配線を有する半導体装置に関する金属配
線ストレスマイグレーション試験を効率良く実施でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のストレスマイグレーション試験方法の
実施に使用する配線評価用試料の斜視図
【図2】従来の配線評価用試料の斜視図
【符号の説明】
11 半導体基板 12 第1層絶縁体 13 第1層金属配線〔第1層配線〕 14 第2層絶縁体 15 第2層金属配線〔第2層配線〕 16 切り欠き部位

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面上に第1層絶縁体を成
    膜し、第1層絶縁体の上に第1層配線を形成し、第1層
    絶縁体と第1層配線の上に第2層絶縁体を成膜して第1
    層配線の上に位置する第2層絶縁体の表面を第1層絶縁
    体の上に位置する第2層絶縁体の表面よりも突出させ、
    この突出部分を有する第2層絶縁体の上に第2層配線を
    形成するとともに、第2層配線の第1層金属配線との交
    差部分に切り欠き部位を形成し、前記突出部分の形状を
    調節して第2層配線を評価するストレスマイグレーショ
    ン試験方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板の表面上に第1層絶縁体を成
    膜し、第1層絶縁体の上に第1層配線を形成し、第1層
    絶縁体と第1層配線の上に第2層絶縁体を成膜して第1
    層配線の上に位置する第2層絶縁体の表面を第1層絶縁
    体の上に位置する第2層絶縁体の表面よりも突出させ、
    この突出部分を有する第2層絶縁体の上に第2層配線を
    形成するとともに、第2層配線の第1層金属配線との交
    差部分に切り欠き部位を形成した配線評価用試料。
JP26109096A 1996-10-02 1996-10-02 ストレスマイグレーション試験方法と配線評価用試料 Pending JPH10107108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26109096A JPH10107108A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 ストレスマイグレーション試験方法と配線評価用試料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26109096A JPH10107108A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 ストレスマイグレーション試験方法と配線評価用試料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10107108A true JPH10107108A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17356952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26109096A Pending JPH10107108A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 ストレスマイグレーション試験方法と配線評価用試料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10107108A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004048985A1 (de) * 2002-11-23 2004-06-10 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und verfahren zur erfassung von stressmigrations-eigenschaften
US7888672B2 (en) 2002-11-23 2011-02-15 Infineon Technologies Ag Device for detecting stress migration properties

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004048985A1 (de) * 2002-11-23 2004-06-10 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und verfahren zur erfassung von stressmigrations-eigenschaften
US7888672B2 (en) 2002-11-23 2011-02-15 Infineon Technologies Ag Device for detecting stress migration properties
US8323991B2 (en) 2002-11-23 2012-12-04 Infineon Technologies Ag Method for detecting stress migration properties

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1498946B1 (en) Circuit board, process for producing the same and power module
Kessel et al. The quality of die-attachment and its relationship to stresses and vertical die-cracking
Chen et al. Mechanical issues of Cu-to-Cu wire bonding
JPH0777246B2 (ja) セラミックス回路基板
US4468857A (en) Method of manufacturing an integrated circuit device
JPH10107108A (ja) ストレスマイグレーション試験方法と配線評価用試料
Nguyen et al. Effects of configuration on plastic package stresses
JP2002198410A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造システム
Tadepalli Characterization and requirements for Cu-Cu bonds for three-dimensional integrated circuits
JPH11101724A (ja) 結晶格子歪み測定用試料の作製方法、および結晶格子歪み測定方法
Panousis et al. Thermocompression bondability of thick-film gold-A comparison to thin-film gold
US20020140097A1 (en) Semiconductor device
JPH033223A (ja) 半導体装置
JPH03283637A (ja) 半導体装置
Daggubati et al. Dependence of the Fracture of PowerTrench MOSFET Device on Its Topography in Cu Bonding Process
Yata et al. A method of adhesion strength test for thick film
JPS5814069A (ja) エレクトロマイグレ−ションの加速試験方法
JPH05152372A (ja) ボンデイングパツド形成方法
JPH04284641A (ja) 配線断面観察法
TWI271812B (en) Method for fabricating a probing pad of an integrated circuit chip
JPH04324656A (ja) 金属配線膜の性能評価方法
JP2001156137A (ja) 半導体装置の解析方法
Wang et al. AN INTENSITY TESTING MODEL AND EXAMINATION OF GOLD–SILICON WAFER BONDING
JPH04321251A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0864684A (ja) 半導体装置及びその製造方法