JPH10105921A - 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10105921A
JPH10105921A JP25407596A JP25407596A JPH10105921A JP H10105921 A JPH10105921 A JP H10105921A JP 25407596 A JP25407596 A JP 25407596A JP 25407596 A JP25407596 A JP 25407596A JP H10105921 A JPH10105921 A JP H10105921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
groove
thin
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25407596A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Hashimoto
進 橋本
Michiko Hara
通子 原
Hiroaki Yoda
博明 與田
Yuichi Osawa
裕一 大沢
Akio Hori
昭男 堀
Norio Ozawa
則雄 小沢
Takeo Sakakubo
武男 坂久保
Takashi Koizumi
隆 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25407596A priority Critical patent/JPH10105921A/ja
Publication of JPH10105921A publication Critical patent/JPH10105921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トラック幅Wt、及び磁気ギャップ長Lgを微
細にかつ高い再現性をもって量産可能な薄膜磁気ヘッド
及びその製造方法。 【解決手段】本発明は、下部磁気コア上に非磁性膜を形
成し、絶縁膜の媒体対向面(ABS面)を含む磁極端領
域に溝を形成し、少なくとも溝の内表面に磁気ギャップ
を形成し、溝の内部及び前記コイル絶縁膜上に上部磁気
コアを形成する工程を具備する。このように絶縁膜に溝
を形成した後に磁気ギャップを形成することで、トラッ
ク幅Wtを最小加工寸法よりも狭くすることが可能であ
り微細化に適する。又、溝側壁にエッチングによる表面
荒れが発生しても、磁気ギャップにより平滑化されるの
で、記録トラックが従来よりも鮮明に得られる。さらに
又、ギャップ長の再現性に優れた磁気ギャップが得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜磁気ヘッド及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、HDD等の磁気記録媒体では、記
録の高密度化が望まれている。磁気記録媒体の幅あたり
のトラック数はこの媒体の磁束反転をもたらす薄膜磁気
ヘッドのトラック幅Wtに依存する。従って、磁気記録
の高密度化を達成するには薄膜磁気ヘッドのトラック幅
Wtの挟トラック化は必須技術である。例えば、記憶密
度が200Mb/inch2 のHDDではトラック幅W
tは7μm、トラック間距離及びトラック幅公差は2μ
m程度であるが、今後はトラック巾Wtを5〜6μm以
下に、トラック巾公差を0.5 μ以下とすることが好まし
い。例えば、記録密度10Gb/inch2では1 μm
以下のトラック幅、0.1μm程度のトラック幅交差が
要求されるであろう。
【0003】次に、従来の薄膜磁気ヘッドについて説明
する。図10(a)に従来の薄膜磁気ヘッドの斜視図
を、図10(b)にこの薄膜磁気ヘッドの記録部を主に
示す断面図を、又、図9(d)に媒体対向面(ABS
面)より観察した記録部の側面図を示す。
【0004】Al2O3・TiC等の基板1上にAl2
3等からなる絶縁層2を介してパーマロイ等の磁性体
層からなる下部磁気コア3が形成される。下部磁気コア
3上の後部領域にはCu等の金属からなるコイル5が埋め
込まれたポリイミド等のコイル絶縁膜6が形成され、
又、媒体対向面(ABS面)を含む磁極端領域にはSi
O2等の非磁性体層からなる磁気ギャップ4が形成され
る。この磁気ギャップ4及びコイル絶縁膜6を覆うよう
に磁性体層からなる上部磁気コア7が形成され、さら
に、上部磁気コア7を含む基板1 上にはAl23等から
なる絶縁体保護膜8が形成される。
【0005】この薄膜磁気ヘッドのトラック幅Wtは、
図9(d)に示すように、磁極端領域において上部磁気
コア7と下部磁気コア3が磁気ギャップ4を介して近接
する幅Wtにより規定される。又、ギャップ長Lgは図
9(d)の磁気ギャップLgの膜厚により規定される。
【0006】この薄膜磁気ヘッドでは、コイル5に電流
が流されて磁界が発生し、下部磁気コア3及び上部磁気
コア7に磁束反転が誘発される。この磁束反転は磁気ギ
ャップ5により形成される磁極端領域のギャップを横切
り媒体対向面(ABS 面)を通り、データ書き込みの為に
走行中の磁気記録媒体まで伸びる。磁気記録媒体の幅あ
たりのトラック数は薄膜磁気ヘッドのトラック幅Wtに
より決まる。又、磁気記録媒体のトラックの長さが1m
mあたりの磁束反転数により薄膜磁気ヘッドの線密度が
決まり、これはギャップ長Lgにより決まる。
【0007】次に、従来の薄膜磁気ヘッドの製造方法を
媒体対向面(ABS面)より観察した工程別断面図であ
る図9(a)乃至図9(d)を用いて説明する。まず、
図9(a)に示すように、Al2O3・TiC基板1の
表面にAl2O3等の絶縁膜2をRF(Radio F
requency)スパッタ法等により形成し、さらに
この絶縁膜2の表面にパーマロイ等の磁性体層をRFス
パッタ法等により形成し下部磁気コア3とする。
【0008】次に、図9(b)に示すように、下部磁気
コア3上に磁気ギャップとなるa―Si等の非磁性膜
4、及びSiO2 等の非磁性膜9をCVD(Chem
ical Vapor Deposition)法等に
より順次形成する。そして、図9(c)に示すように、
絶縁膜9の上にフォトレジスト膜を塗布しPEP(Ph
oto Engravement Precess)に
よりレジストパターン10を形成する。
【0009】この後、図9(d)に示すように、レジス
トパターン10をマスクにRIE(Reactive
Ion Etching)等の異方性エッチング法によ
り絶縁膜9の部分領域をエッチングし、媒体対向面(A
BS面)を含む溝(開口)を形成し、この溝の内表面に
コリメーションスパッタ法等によりCo90Zr3Nb6
の軟磁性膜を形成して上部磁気コア7を形成する。この
後、絶縁膜9a上に形成された軟磁性膜をイオンミリン
グ法等により除去する。
【0010】次に、上部磁気コア7及び絶縁膜9aの表
面にCVD法等により絶縁体保護膜8を形成し、従来の
薄膜磁気ヘッドが完成する。これらは、複数個が基板1
上に形成され、絶縁体保護膜形成後に単体に加工され
る。この従来の製造方法によれば、トラック幅Wtは図
9(c)に示す絶縁膜9aに形成される溝幅により決ま
り、又トラック幅Wtはパターニング精度に依存する。
【0011】上記の薄膜磁気ヘッドでは、絶縁膜6と磁
気ギャップ4の下地段差h(図10(a)、 図10
(b)を参照)は10μm程度あり、溝形成のためのフ
ォトレジストマスクは、この段差を完全に被覆する必要
があり、塗布法を工夫してもフォトレジストの厚さは5
μm程度必要である。
【0012】そして、コンタクト方法により露光する
と、10μmのフォトマスク下面からフォトレジストの
下面までは最低でも15μm(下地段差10μm+フォ
トレジスト厚5μm)程度となり、この条件ではフレネ
ル回折によるボケの大きさ(光強度が100%から50
%まで変化する範囲)は3. 5μmとなる。従って、ト
ラック幅Wt及びトラック幅公差は夫々2μm、0.5
μmが最小加工寸法となる。これでは200Mb/in
ch2にも対応できない。さらに、狭トラック化が進む
と異方性のRIE法等によっても微細な溝幅を再現性よ
く実現することが難しくなると共に、溝側壁は異方性エ
ッチングにより表面荒れが発生し、記録トラックが不鮮
明になる等の問題がある。このような問題を解決するた
めに、媒体対向面(ABS面)からトラック加工する方
法が提案されている(IEEE TRANSACTIO
N ON MAGNETICS,Vol.24.No.
6, November 1988 p.2841−2
843)。又、FIB(Focus Ion Bea
m)エッチングを用いて媒体対向面からトラック加工す
る方法も提案されている(特開平3―296907号公
報)。これらの方法によれば狭いトラック幅は確保でき
るが、単体毎の処理になること、又FIBエッチングは
スループットが遅いこと等から量産に向かない。
【0013】又、上述した従来の製造方法によれば、エ
ッチングによる溝形成時に磁気ギャップ4の表面がオー
バーエッチングされるため、ギャップ長Lgの均一かつ
高精度の制御が困難であるという問題がある。上述の製
造方法により製造した薄膜磁気ヘッドでは、膜厚約0.
3μmに形成した磁気ギャップ4は溝を形成するための
RIE法等の異方性エッチングを行うと、オーバーエッ
チングにより約0.2μmの厚さまで減少する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述の通り、従来の薄
膜磁気ヘッドではその構造から、トラック幅Wtを微細
にかつ再現性よく量産できることが困難であり、記録ト
ラックが不鮮明になる等の問題があった。又、ギャップ
長Lgの均一かつ高精度の制御が困難である等の問題が
あった。
【0015】本発明はこれらの問題を解決することを目
的とし、トラック幅Wt、及び磁気ギャップ長Lgを微
細にかつ高い再現性をもって量産可能な薄膜磁気ヘッド
及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為
に、本発明の第1は、後部領域及び磁極端領域を備える
第1の磁極層と、第1の磁極層の後部領域に第1の絶縁
膜を介して形成された磁気コイルと、この磁気コイルを
覆うコイル絶縁膜と、第1の磁極層の表面に形成され
た、磁極端領域に溝を備える第2の非磁性膜と、前記溝
の側壁面及び底面に形成された磁気ギャップと、磁気ギ
ャップが形成された前記溝の内部及び前記コイル絶縁膜
上に形成された第2の磁極層であり、後部領域にて第1
の磁極層と接続する第2の磁極層とが備えられたことを
特徴とする薄膜磁気ヘッドを提供する。
【0017】このように第1の絶縁膜に溝を形成した後
に磁気ギャップ及び第2の磁極層を形成することで、量
産工程においても、トラック幅Wtを最小加工寸法より
も狭くすることが可能である。
【0018】又、従来の製造方法にみられたようなオー
バーエッチングによるギャップ長Lgの劣化等の問題が
ない。さらに又、第2の非磁性膜の側壁面が荒れていて
も、磁気ギャップにより平滑かされるため、磁気トラッ
クが不鮮明になる等の問題がない。
【0019】この薄膜磁気ヘッドにおいて、第1及び/
又は第2の磁気コアは、溝内に形成された磁極先端部半
体及びこの磁極先端部半体に接続する磁極後部半体とか
らなることが好ましい。
【0020】このように磁気コアを分離することで、媒
体対向面に露出する磁気コアのトラック幅を微細なもの
とできる。又、磁極後部半体は媒体対向面より後方に形
成されることが、磁束の漏洩を防止する為に好ましい。
【0021】又、本発明の薄膜磁気ヘッドにおいて、磁
極先端部半体と前記磁極後部半体の主な構成材料は互い
に異なることが電磁変換効率向上から好ましい。又、本
発明の薄膜磁気ヘッドにおいて、第2の絶縁膜はノッチ
構造体とすることができる。
【0022】又、本発明の薄膜磁気ヘッドにおいて、第
1の絶縁膜と第2の絶縁膜は同一膜とすることも可能で
ある。又、本発明の薄膜磁気ヘッドにおいて、溝は略直
方体であることが媒体対向面への磁束の漏洩を抑制する
ために好ましい。
【0023】又、本発明の薄膜磁気ヘッドにおいて、溝
内に形成され、かつ磁気ギャップの下に軟磁性膜が備え
られることが大きい磁界強度を得る為に好ましい。又、
本発明の薄膜磁気ヘッドにおいて、磁気ギャップは非磁
性導電体からなり、第2の磁気コアのシード層であるこ
とも可能である。
【0024】さらに又、本発明の薄膜磁気ヘッドにおい
て、溝はテーパーを有すれば、後に形成する磁気ギャッ
プ等の被覆形状が良好なものとなる。上記課題を解決す
るために、本発明の第2は、後部領域及び磁極端領域を
備える第1の磁極層を形成する工程と、第1の磁極層の
後部領域に絶縁膜を介して磁気コイルを形成する工程
と、磁気コイルを覆うコイル絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の磁極層の磁極端領域に非磁性膜を形成する工
程と、非磁性膜の磁極端領域に溝を形成する工程と、少
なくとも前記溝の側壁面及び底面に磁気ギャップを形成
する工程と、溝の内部及び前記コイル第2の絶縁膜上に
第2の磁極層を形成する工程とを備えること薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法を提供する。
【0025】このように非磁性膜の溝に磁気ギャップ及
び第2の磁極層を形成することで、トラック幅Wtを最
小加工寸法よりも狭くすることが可能であり微細化に適
している。又、溝側壁面にエッチングによる表面荒れが
発生しても、磁気ギャップにより平滑化されるので、記
録トラックが従来よりも鮮明に得られる。さらに又、劣
化のない再現性に優れた磁気ギャップが得られる。
【0026】又、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法に
おいて、第1及び/又は第2の磁極層を形成する工程
は、溝内に磁極先端部半体を形成する工程、及びこの磁
極先端部半体に接続する磁極後部半体を前記後部領域に
形成する工程とを備えることが好ましい。
【0027】又、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法に
おいて、磁極先端部半体は媒体対向面より後方に形成す
ることが磁束の漏洩を低減するために好ましい。又、磁
極先端部半体と前記磁極後部半体の主な構成材料は互い
に異なることが好ましい。
【0028】又、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法に
おいて、非磁性膜はノッチ構造体とすることも可能であ
る。又、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法において、
絶縁膜と非磁性膜を同一膜により形成すれば、工程数の
削減となる。
【0029】又、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法に
おいて、溝は略直方体であることが磁束の漏洩を低減す
るために、好ましい。又、本発明の薄膜磁気ヘッドの製
造方法において、磁気ギャップの形成に先立ち、少なく
とも前記溝の底面に軟磁性膜を形成することが強い磁界
強度を得る為に好ましい。
【0030】又、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法に
おいて、溝はテーパーを有すると、磁気ギャップ等の被
覆形状を良好に行える。さらに又、本発明の薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法において、磁気ギャップは非磁性導電体
からなり、この非磁性導電体をシードとしてめっき成長
法により第2の磁気コアを形成することも可能である。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態を図
面を参照しつつ説明する。尚、各図は本発明の薄膜磁気
ヘッド及びその方法をわかりやすく説明するために実寸
法とは異なって記載されている。
【0032】(第1の実施の形態)図1は本発明の第1
の実施形態である薄膜磁気ヘッドの記録部を媒体対向面
(ABS面)より観察した側面図であり、図2はこの薄
膜磁気ヘッドの断面図である。図2に示すように、媒体
対向面(ABS面)から溝側面に形成された磁気ギャッ
プまでの磁極先端部と、これよりも後方の後部領域とか
らなる。Al23・TiC等からなる基板11上には、
Al23等の絶縁層12を介して、磁性体からなる下部
磁気コア13が形成されている。この磁性体材料とし
て、CoZrNb,NiFe等がある。この下部磁気コ
ア13には媒体対向面に望む溝を有するSiO2等の絶
縁膜19aが形成される。この絶縁膜19aの側壁表
面、及び前記溝に露出する下部磁気コア13の表面には
Al23等の非磁性体層からなる磁気ギャップ14が形
成される。磁気ギャップ14として、非磁性の導電性材
料を用いてもよい。磁気ギャップ14により内表面が覆
われた溝の内部にはCoZrNb,或いはNiFe等の
磁性体からなる上部磁気コア17が形成される。磁界を
生成するCu等のコイル15は、図2の断面図に示すよ
うに、下部磁気コア13上の、磁極端領域よりも後方の
後部領域に、絶縁膜19aを介して形成される。コイル
15はポリイミド等のコイル絶縁膜16により覆われ、
上述の上部磁気コア17は絶縁膜16を覆い、媒体対向
面(ABS面)に対して奥側の他端で下部磁気コア13
と接続され、磁気回路を形成している。
【0033】本実施形態のトラック幅Wtは図1に示す
ように、磁気ギャップ14が形成された溝内部の上部磁
気コア17の幅により決定される。従って、溝側壁に形
成された磁気ギャップの厚さ分、PEP工程による最小
加工寸法よりも狭く形成でき微細化に適する。又、溝の
側壁にRIE法等による物理的エッチングによる表面荒
れが発生しても、磁気ギャップにより平滑化されるの
で、記録トラックが従来の構造よりも鮮明に得られる。
さらに又、磁気ギャップ14には物理的エッチングによ
る膜減りがおこらないので、再現性に優れたギャップ長
Lgといえる。
【0034】次に、本実施形態の薄膜磁気ヘッドの製造
方法を説明する。まず、図 3(a)に示すように、A
23・TiC等の基板11の表面に膜厚5μm程度の
Al23等の非磁性膜12をRF(Radio Fre
quancy)スパッタ法等により形成し、さらにこの
非磁性膜12の表面に膜厚約1μmの結晶質軟磁性体膜
をRFスパッタ法等により形成し、下部磁気コア13と
する。 結晶室軟磁性体膜として、Co87Zr5Nb
8(at%)、FeCo系の窒化微結晶膜又は酸化微結
晶膜、Ni80Fe20(at%)、及びセンダストFeA
lSi等を用いることができる。又、下部磁気コア13
にはこれらの結晶質軟磁性体を複数積層することも可能
であり、このような構造とすると、上部磁気コアからの
磁束が効率よく下部磁気コアにむけて伝わる。この後、
下部磁気コア13と後に形成する磁気ギャップ19の密
着性を向上させる為に、下部磁気コア13表面にチタン
Tiやアモルファスシリコン等のバッファ膜を形成して
もよい。この後、後部領域には図2に示すようにCu等
の導電体のコイル15をめっき法等により形成し、この
コイル15を覆うポリイミド等の絶縁膜16を形成す
る。
【0035】次に、図3(b)に示すように、下部磁気
コア13上に厚さ約1μmの絶縁膜例えばSiO2膜1
9をRFスパッタ法等により形成し、さらに、このSi
2膜19の上にフォトレジスト膜を塗布しPEPによ
りレジストパターン20を形成する。
【0036】この後、図3(c)に示すように、レジス
トパターン20をマスクにRIE法等の異方性エッチン
グによりSiO2膜19の部分領域をエッチングし、S
iO2膜19aに囲まれた深さ1μm,幅1μmの溝1
9bを形成する。この溝は基板11上に複数の薄膜磁気
ヘッドを形成して単体に加工された後に媒体対向面(A
BS面)に望む。
【0037】続いて、図3(d)に示すように、溝の内
表面、SiO2膜19aの表面に磁気ギャップ14を形
成する。この磁気ギャップ14はRFスパッタ法により
形成されたAl2O3等の非磁性膜であり、溝の底の膜
厚は0.3μm、SiO2膜19aの側壁に付着した厚
さは0.1μmであった。磁気ギャップ14は膜厚0.
02μmのアモルファスシリコン層と膜厚0.2μmの
チタン層の積層膜としてもよい。このようにすると、溝
の底面ならびに側壁面の凹凸を抑制できる。
【0038】そして、図3(e)に示すように、表面に
磁気ギャップ4が形成された溝19bにCo90Zr4
6(at%)等のアモルファス磁性体層からなる上部
磁気コアを構成する磁極先端部半体17をコリメーショ
ンスパッタ法等により形成する。 又、上部磁気コア1
7の材料として、(FeCo)系の窒化微結晶膜やNi
80Fe20(at%)、センダストFeAlSi等の結晶
質で飽和磁束密度の高い軟磁性膜を用いることもでき
る。この後、絶縁膜19a上にも形成された磁性体膜2
0をイオンミリング法等により除去する。後部領域に
は、図2に示すように、磁極先端部半体17と面接触
し、上部磁気コアを構成する磁極後部半体17aを形成
する。磁極後部半体コア17aは後部領域の媒体対向面
(ABS面)の他端で下部磁気コア13と接続される。
溝内に形成された磁極先端部半体17は高さ1μm、幅
0.8μmとなる。従って、トラック幅Wgは0.8μ
mである。この後、絶縁体保護膜18をCVD法等によ
り形成し、基板上に複数形成した薄膜磁気ヘッドを単体
に加工して本実施形態の薄膜磁気ヘッドが完成する。
【0039】上述の製造方法によれば、磁気ギャップ1
4の形成を絶縁膜19aの溝を形成した後に行うので、
記録トラック幅Wtは溝側壁の磁気ギャップ14の幅の
分だけ、最小加工寸法より狭めることができ、挟トラッ
ク化に適している。例えば、溝幅を1.7μm、22.
2μmとし、上述の条件と同じく磁気ギャップ及び磁極
先端部半体を形成したところ、磁極先端部半体のトラッ
ク幅は夫々1.5μm、2.0μmであった。
【0040】又、磁気ギャップ長Lgを精度よく、又再
現性よく得られる。又、絶縁膜19aの溝側壁の表面が
荒れても、磁気ギャップ14の形成により磁極先端部半
体17の側面は平滑なものとでき、トラック幅を鮮明な
ものとできる。
【0041】次に、本発明の第2の実施形態を説明す
る。高密度化に伴い、記録ビット径が小さくなり、これ
に応じて記録ヘッドの記録磁界を大きくする必要があ
る。本実施形態では、図4及び図5に示すように、媒体
対向面(ABS面)の磁気ギャップ34と下部磁気コア
32aの界面に飽和磁束密度の大きい、軟磁気特性に優
れる微結晶磁性膜33を挿入し、磁気記録媒体の高保持
力化に対応した、大きい磁界強度を得ることが可能であ
る。この薄膜磁気ヘッドは、図5に示すように、媒体対
向面(ABS面)から溝側面に形成された磁気ギャップ
までの磁極先端部と、これよりも後方の後部領域とから
なる。
【0042】次に、図6(a)乃至(c)を用いて、本
実施形態の薄膜磁気ヘッドの製造方法を説明する。ま
ず、図6(a)に示すように、第1の実施形態と同じ
く、Al23・TiC等の基板31の表面に膜厚5μm
程度のAl23等の絶縁膜32をRFスパッタ法等によ
り形成し、さらにこの絶縁膜32の表面に膜厚約1μm
のCo87Zr5Nb8(at%)、FeCo系の窒化微結
晶膜又は酸化微結晶膜、Ni80Fe20(at%)、或い
はセンダストFeAlSi等の結晶質軟磁性体層をRF
スパッタ法等により形成し下部磁気コア32aとする。
この下部磁気コア32aはこれらの結晶質軟磁性体を複
数積層してもよい。又、後に形成する絶縁膜32bとの
密着性を向上させる為に、下部磁気コア32aの表面に
チタンTiやアモルファスシリコン等のバッファ層を形
成してもよい。次に、下部磁気コア32a上に絶縁膜例
えばSiO2膜を厚さ約1μmにRFスパッタ法等によ
り形成し、さらに、このSiO2膜の上にフォトレジス
ト膜を塗布しPEPによりレジストパターンを形成す
る。
【0043】この後、レジストパターンをマスクにRI
E等の異方性エッチング法によりSiO2膜の部分領域
をエッチングにより除去して、図6(a)に示すように
SiO2膜19aに囲まれた深さ1μm,底の幅が0.
7μmの溝40(溝)を形成する。この溝は、基板上の
複数の薄膜磁気ヘッドを単体に加工後した薄膜磁気ヘッ
ドの媒体対向面に望む。この溝40の形成は記録トラッ
クをきれいに形成し、又、磁気効率からSiO2膜19
aの側部をテーパー状にして端部が先細りとなるように
形成することが好ましい。このようなテーパー状にする
には、前記エッチングをCDE等で行う。
【0044】続いて、図6(b)に示すように、溝40
の底に露出した下部磁気コア32aの表面、及びSiO
2膜32bの表面に厚さ0.5μmのFeTaNからな
るアモルファス膜を反応性スパッタ法により形成し、温
度300℃、1時間の熱処理により微結晶化し、軟磁性
化を図る。さらに、図6(b)に示すように、厚さ0.
2μmのアモルファスシリコン膜等の非磁性膜を形成
し、磁気ギャップ34とする。溝の底の膜厚は0.2μ
m、SiO2膜32bの側壁面に付着した厚さは0.1
μmであった。又、磁気ギャップ34は膜厚0. 28μ
mのアモルファスシリコン(Si)層と膜厚0.2μm
の酸化チタンの積層膜としてもよい。このようにする
と、溝の底面、側面の表面平坦性が優れる。
【0045】そして、図6(c)に示すように、表面に
磁気ギャップ34が形成された溝にCo90Zr4Nb
6(at%)、アモルファス磁性体膜からなる上部磁気
コア35をコリメーションスパッタ法等により形成す
る。 この後、絶縁膜32b上にも形成された磁性体膜
Co87Zr5Nb835をイオンミリング法等により除去
する。又、上部磁気コア35の材料として、(FeC
o)系の窒化微結晶膜やNi80Fe20(at%)、セン
ダストFeAlSi等の結晶質で飽和磁束密度の高い軟
磁性膜でもよい。上部磁気コア35は媒体対向面(AB
S面)の他端で下部磁気コア32aと接続される。溝内
に形成された上部磁気コア35は高さ1μm、幅0.8
μmとなる。この後、後部領域には図5に示すように、
Cu等の導電体のコイル15をめっき法等により形成
し、このコイル15を覆うポリイミド等のコイル絶縁体
層16を形成する。この後、絶縁体保護膜をCVD法等
により形成して本実施形態の薄膜磁気ヘッドが完成す
る。
【0046】次に、本発明の第3の実施形態の薄膜磁気
ヘッドを説明する。この薄膜磁気ヘッドは、媒体対向面
(ABS面)から溝側面に形成された磁気ギャップまで
の磁極先端部と、これよりも後方の後部領域とからな
る。又、後部領域にはBG(バックギャップ)が形成さ
れる。
【0047】図7(a)は本実施形態の薄膜磁気ヘッド
を説明するための断面図、図7(b)は媒体対向面(AB
S 面)より観察した側面図、図7(c)は図7(a)に
示す薄膜磁気ヘッドのうち磁極先端部を主に示す断面
図、図7(d)は絶縁膜54を形成した後の磁極先端部
を主に示す平面図である。本実施形態では、表面にAl
23等の絶縁膜52が形成されたAl23・TiC等の
基板(図示せず)上に下部磁気コア53が形成される。
この下部磁気コア53上には媒体対向面に望む溝が形成
された絶縁膜54が備えられ、後部領域には絶縁膜57
により下部磁気コア53と絶縁された磁気コイル58が
備えられている。又、この磁気コイルは絶縁膜59によ
り覆われている。溝の内表面、絶縁膜54及び絶縁膜5
9上には磁気ギャップ55が形成され、溝内部の磁気ギ
ャップ上には磁極先端部半体56aが形成され,これと
面接触する磁極後部半体56bが絶縁膜54及び絶縁膜
59上の磁気ギャップ55上に形成されている。磁極先
端部半体56aと磁極後部半体56bは共に上部磁気コ
アを構成する。
【0048】次に、 本実施形態の製造方法を説明する。
まず、Al23・TiC等の基板(図示せず)の表面に
膜厚5μm程度のAl23等の絶縁膜(図示せず)をR
Fスパッタ法等により形成し、さらにこの絶縁膜の表面
に膜厚約1μmのCo87Zr5Nb8(at%)、FeC
o系の窒化微結晶膜又は酸化微結晶膜、Ni80Fe
20(at%)、或いはセンダストFeAlSi等の結晶
質軟磁性体層をRFスパッタ法等により形成し下部磁気
コア52とする。この下部磁気コア52はこれらの結晶
質軟磁性体を複数積層してもよい。又、後に形成する絶
縁膜32bとの密着性を向上させる為に、下部磁気コア
32aの表面にチタンTiやアモルファスシリコン等の
バッファ層を形成してもよい。
【0049】次に、下部磁気コア52上に絶縁膜、例え
ばSiO2膜を厚さ約1μmにRFスパッタ法等により
形成し、さらに、このSiO2膜の上にフォトレジスト
膜を塗布しPEPによりレジストパターンを形成する。
このレジストパターンは単体加工後に媒体対向面に望む
溝を囲むように形成される。
【0050】この後、レジストパターンをマスクにRI
E等の異方性エッチング法によりSiO2膜の部分領域
をエッチングにより除去して、SiO2膜54に囲まれ
た深さ1μm,底の幅が1μmの溝を形成する続いて、
絶縁膜54より後部の下部磁気ギャップ53上には絶縁
膜57を介して導電性材料からなるコイル58、及びこ
れを覆うコイル絶縁膜59を形成する。
【0051】続いて、溝の内表面、SiO2膜19a上
に磁気ギャップ14を形成する。この磁気ギャップ14
はRFスパッタ法により形成されたAl23等の非磁性
膜であり、溝の底の膜厚は0.3μm、SiO2膜19
aの側壁に付着した厚さは0.1μmであった。磁気ギ
ャップ14は膜厚0. 02μmのアモルファスシリコン
層と膜厚0.2μmの酸化チタン層の積層膜としてもよ
い。この磁気ギャップ55により媒体対向面からゼロ・
スロート・レベルの高さが決まり、又、磁気ギャップ5
5表面より媒体対向面(ABS 面)が磁極端領域、ゼロ・
スロート・レベルを境にこれより後方から後部ギャップ
(BG)が後部領域となる。
【0052】次に、表面に磁気ギャップ53が形成され
た溝にCo90Zr4Nb6(at%)、アモルファス磁性
体膜からなる上部磁気コア56aをコリメーションスパ
ッタ法等により形成する。又、上部磁気コア56aの材
料として、(FeCo)系の窒化微結晶膜やNi80Fe
20(at%)、センダストFeAlSi等の結晶質で飽
和磁束密度の高い軟磁性膜でもよい。上部磁気コア56
aは媒体対向面(ABS面)の他端で下部磁気コア53
と接続される。溝内に形成された上部磁気コア35は高
さ1μm、幅0.8μmとなる。この後、絶縁体保護膜
をCVD法等により形成し、同一基板上に複数形成した
薄膜磁気ヘッドを単体に加工して本実施形態の薄膜磁気
ヘッドが完成する。
【0053】次に、本発明の第4の実施形態を図8(a
)の再生部の磁極端領域及び後部領域の一部を示す断
面図、乃び図8(b)の媒体対向面より観察した側面図
を用いて説明する。本実施形態では、表面にAl23
の絶縁膜(図示せず)が形成されたAl23・TiC等
の基板(図示せず)上に下部磁気コアの一部を構成する
磁極後部半体83aが形成される。この磁極後部半体8
3a上には媒体対向面に望む溝が形成されたU形状の絶
縁膜84が備えられ、この絶縁膜84より後方には絶縁
膜57上に磁気コイル(図示せす)が備えられている。
又、この磁気コイルはコイル絶縁膜59により覆われて
いる。U形状の絶縁膜83の溝の内側壁、、この磁気ギ
ャップ85により覆われた溝内部には下部磁気コアの一
部を構成し、磁極後部半体83aに面接触する磁極先端
部半体83b、この磁極先端部半体83b,絶縁膜84
の溝内側壁及びコイル絶縁膜59上に形成される磁気ギ
ャップ85、及び上部磁気コアの一部を構成する磁極先
端部半体86aが順次積層形成されている。磁極先端部
半体86a及びコイル絶縁膜59上には、上部磁気コア
の一部を構成する磁極後部半体86bが形成される。
【0054】本実施形態の薄膜磁気ヘッドによれば、絶
縁膜84の内側壁にギャップ層85が形成されているた
め、絶縁膜84の溝の形成がPEPの最小加工寸法であ
っても、トラック幅Wtはさらに小さくできる。又、絶
縁膜84の内側壁に物理的エッチングによる表面荒れが
あっても、ギャップ層85により平滑化され、磁気トラ
ックの鮮明さが得られる。又、溝形成のための物理的エ
ッチングを行った後に磁気ギャップが形成されるので、
ギャップ長Lgは再現性よく、又精度よいものである。
【0055】次に、 本実施形態の製造方法を説明する。
まず、Al23・TiC等の基板(図示せず)の表面に
膜厚5μm程度のAl23等の絶縁膜(図示せず)をR
Fスパッタ法等により形成し、さらにこの絶縁膜の表面
に膜厚約1μmのCo87Zr5Nb8(at%)、FeC
o系の窒化微結晶膜又は酸化微結晶膜、Ni80Fe
20(at%)、或いはセンダストFeAlSi等の結晶
質軟磁性体層をRFスパッタ法等により形成し下部磁気
コアの一部を構成する磁極後部半体83aとする。この
磁極後部半体83aはこれらの結晶質軟磁性体を複数積
層してもよい。
【0056】次に、下部磁気コア83a上に絶縁膜、例
えばSiO2膜を厚さ約1μmにRFスパッタ法等によ
り形成し、さらに、このSiO2膜の上にフォトレジス
ト膜を塗布しPEPによりレジストパターン(図示せ
ず)を形成する。このレジストパターンは単体加工後に
は媒体対向面に望む溝を囲むように形成される、この
後、レジストパターンをマスクにRIE等の異方性エッ
チング法によりSiO2膜の部分領域をエッチングによ
り除去して、SiO2膜84に囲まれた深さ1μm,底
の幅が1μmの溝を形成する続いて、絶縁膜84より後
部の下部磁気ギャップ53上には絶縁膜57を介して導
電性材料からなるコイル(図示せず)、及びこれを覆う
コイル絶縁膜59を形成する。
【0057】続いて、溝の内表面に下部磁極の一部を構
成する磁極先端部半体83bを磁性体を用いて形成す
る。この磁極先端部半体83bは絶縁膜84の上面に至
るまでは形成しない。後に形成する絶縁膜85との密着
性を向上させる為に、磁極先端部半体83bの表面にチ
タンTiやアモルファスシリコン等のバッファ層を形成
してもよい。
【0058】続いて、磁極先端部半体83b,溝の内側
壁、及びコイル絶縁膜59上に磁気ギャップ14を形成
する。この磁気ギャップ14はRFスパッタ法により形
成されたAl23等の非磁性膜であり、溝の底の膜厚は
0.3μm、SiO2膜19aの側壁に付着した厚さは
0.1μmであった。磁気ギャップ14は膜厚0. 02
μmのアモルファスシリコン層と膜厚0.2μmの酸化
チタン層の積層膜としてもよい。この磁気ギャップ55
により媒体対向面からゼロ・スロート・レベルの高さが
決まり、又、磁気ギャップ55表面より媒体対向面(AB
S 面)が磁極端領域、ゼロ・スロート・レベルを境にこ
れより後方から後部ギャップ(BG)が後部領域とな
る。
【0059】次に、内表面に磁気ギャップ85が形成さ
れた溝にCo90Zr4Nb6(at%)、アモルファス磁
性体膜からなる上部磁気コア86aをコリメーションス
パッタ法等により形成する。又、上部磁気コア86aの
材料として、(FeCo)系の窒化微結晶膜やNi80
20(at%)、センダストFeAlSi等の結晶質で
飽和磁束密度の高い軟磁性膜でもよい。上部磁気コアを
構成する後部磁極半体86aは媒体対向面(ABS面)
の他端で下部磁気コアを構成する後部磁極半体83aと
接続される。溝内に形成された上部磁気コア35は幅
0.8μmとなる。この後、絶縁体保護膜をCVD法等
により形成し、同一基板上に複数形成した薄膜磁気ヘッ
ドを単体加工して本実施形態の薄膜磁気ヘッドが完成す
る。
【0060】上述の第1の実施形態及び第2の実施形態
ではでは磁極後部半体56b、83a,86bが媒体対
向面(ABS面)の一部を構成しているが、媒体対向面
より後退してもよく、このようにすると磁束漏洩が低減
でき、好ましい。又、上述のすべての実施形態において
磁気コアを磁極先端部半体と磁極後部半体のように分離
せずに、一体に形成してもよい。さらに、又、溝が形成
される絶縁膜14、34、55、85はコイルを覆うコ
イル絶縁膜16、59を形成した後に形成し、絶縁膜そ
の一部がコイル絶縁膜上に延在するように形成してもよ
い。
【0061】溝が形成される非磁性膜には二酸化シリコ
ン等のシリコン酸化物やシリコン窒化物、シリコン、カ
ーボンを用いることができる。又、磁気ギャップはAl
23の他に、ニッケル・リン、ニッケル・モリブデン、
ニッケル・クロム、ニッケル・タングステン、金及び銅
等の導電性の非磁性体があげられる。これらを用いた場
合には、これをシードとして上部磁気コアをめっき成長
させることができる。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、鮮明で微細なトラック
幅Wt、及び精度よいギャップ長Lgを高い再現性をも
って量産可能な薄膜磁気ヘッド及びその製造方法が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の薄膜磁気ヘッドを説
明するための媒体対向面(ABS面)の側面図。
【図2】第1の実施形態の薄膜磁気ヘッドを説明するた
めの断面図。
【図3】第1の実施形態の薄膜磁気ヘッドの製造方法を
説明する為の断面図。
【図4】本発明の第2の実施形態の薄膜磁気ヘッドを説
明するための媒体対向面(ABS面)の側面図。
【図5】第2の実施形態の薄膜磁気ヘッドを説明するた
めの断面図。
【図6】第2の実施形態の薄膜磁気ヘッドを説明するた
めの断面図。
【図7】本発明の第3の実施形態の薄膜磁気ヘッドを説
明するための断面図(図7(a),図7(c))、側面
図(図7(b))及び平面図(図7(d))。
【図8】本発明の第4の実施形態の薄膜磁気ヘッドを説
明するための断面図及び側面図。
【図9】従来の薄膜磁気ヘッドの製造方法を説明するた
めの断面図。
【図10】薄膜磁気ヘッドの斜視図、及び断面図。
【符号の説明】
1, 11,31,・・基板 2,12,32,52・・絶縁膜 3,13,32a,53,83a,83b・・下部磁気
コア 4,14,34,55,85・・磁気ギャップ 5,15,58・・コイル 6,16,59・・コイル絶縁膜 7,17,17a,37,37a,56b,86a,8
6b・・上部磁気コア 8,18,39,・・絶縁体保護膜 9,9a,19a,32b,54,84・・絶縁膜 10・・レジストパターン 33・・微結晶軟磁性体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大沢 裕一 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 (72)発明者 堀 昭男 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 (72)発明者 小沢 則雄 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 (72)発明者 坂久保 武男 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 (72)発明者 小泉 隆 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】後部領域及び磁極端領域を備える第1の磁
    極層と、 前記第1の磁極層の後部領域に絶縁膜を介して形成され
    た磁気コイルと、 この磁気コイルを覆うコイル絶縁膜と、 前記第1の磁極層の磁極端領域に溝を備える非磁性膜
    と、 前記溝の側壁面及び底面に形成された磁気ギャップと、 前記磁気ギャップが形成された前記溝の内部及び前記コ
    イル絶縁膜上に形成された第2の磁極層であり、前記後
    部領域にて前記第1の磁極層と接続される第2の磁極層
    とが備えられたことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2の磁極層のいずれかは、
    前記溝内に形成された磁極先端部半体及びこ の磁極先
    端部半体に接続する磁極後部半体とからなることを特徴
    とする請求項1記載の 薄膜磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】前記磁極後部半体は媒体対向面より後方に
    形成されたことを特徴とする請求項2記載の薄膜磁気ヘ
    ッド。
  4. 【請求項4】前記磁極先端部半体と前記磁極後部半体の
    主な構成材料は互いに異なることを特徴とする請求項2
    記載の薄膜磁気ヘッド。
  5. 【請求項5】前記第2の絶縁膜はノッチ構造体であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
  6. 【請求項6】前記絶縁膜と前記非磁性膜は同一膜である
    ことを特徴とする請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
  7. 【請求項7】前記溝は略直方体であることを特徴とする
    請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
  8. 【請求項8】前記溝内に形成され、かつ前記磁気ギャッ
    プの下に形成された軟磁性膜を具備することを特徴とす
    る請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
  9. 【請求項9】前記磁気ギャップは非磁性導電体からな
    り、第2の磁極層のシード層であることを特徴とする請
    求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
  10. 【請求項10】前記溝はテーパーを有することを特徴と
    する請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
  11. 【請求項11】後部領域及び磁極端領域を備える第1の
    磁極層を形成する工程と、 前記第1の磁極層の後部領域に絶縁膜を介して磁気コイ
    ルを形成する工程と、 この磁気コイルを覆うコイル絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の磁極層の磁極端領域に非磁性膜を形成する工
    程と、 この非磁性膜の磁極端領域に溝を形成する工程と、 前記溝の側壁面及び底面に磁気ギャップを形成する工程
    と、 前記溝の内部及び前記コイル絶縁膜上に第2の磁極層を
    形成する工程とを備えることを特徴とする薄膜磁気ヘッ
    ドの製造方法。
JP25407596A 1996-09-26 1996-09-26 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 Pending JPH10105921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25407596A JPH10105921A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25407596A JPH10105921A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10105921A true JPH10105921A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17259880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25407596A Pending JPH10105921A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10105921A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6877212B2 (en) * 1998-07-23 2005-04-12 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Manufacturing method of a thin film magnetic head
JP2006302486A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Headway Technol Inc 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US7333296B2 (en) 2004-10-07 2008-02-19 Headway Technologies, Inc. Magnetic head for perpendicular magnetic recording including pole-layer-encasing layer that opens in the top surface thereof and nonmagnetic conductive layer disposed on the top surface of the pole-layer-encasing layer
US7468864B2 (en) 2004-07-01 2008-12-23 Headway Technologies, Inc. Magnetic head for perpendicular magnetic recording and method of manufacturing same
WO2010032755A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 株式会社アルバック 磁気記録媒体の製造方法
US7870660B2 (en) 2005-03-07 2011-01-18 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing magnetic head for perpendicular magnetic recording
US20120210566A1 (en) * 2007-12-21 2012-08-23 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing a magnetic head for perpendicular magnetic recording

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068467B2 (en) 1998-07-23 2006-06-27 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Thin film magnetic head and magnetic disk apparatus including the same
US6877212B2 (en) * 1998-07-23 2005-04-12 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Manufacturing method of a thin film magnetic head
US7382576B2 (en) 1998-07-23 2008-06-03 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Thin film magnetic head and magnetic disk apparatus including the same
US7468864B2 (en) 2004-07-01 2008-12-23 Headway Technologies, Inc. Magnetic head for perpendicular magnetic recording and method of manufacturing same
US7951415B2 (en) 2004-07-01 2011-05-31 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing magnetic head for perpendicular magnetic recording
US7333296B2 (en) 2004-10-07 2008-02-19 Headway Technologies, Inc. Magnetic head for perpendicular magnetic recording including pole-layer-encasing layer that opens in the top surface thereof and nonmagnetic conductive layer disposed on the top surface of the pole-layer-encasing layer
US7436627B2 (en) 2004-10-07 2008-10-14 Headway Technologies, Inc. Magnetic head for perpendicular magnetic recording and method of manufacturing same
US7472471B2 (en) 2004-10-07 2009-01-06 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing magnetic head for perpendicular magnetic recording
US7870660B2 (en) 2005-03-07 2011-01-18 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing magnetic head for perpendicular magnetic recording
JP2006302486A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Headway Technol Inc 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US20120210566A1 (en) * 2007-12-21 2012-08-23 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing a magnetic head for perpendicular magnetic recording
US8997335B2 (en) * 2007-12-21 2015-04-07 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing a magnetic head for perpendicular magnetic recording
WO2010032755A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 株式会社アルバック 磁気記録媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5995342A (en) Thin film heads having solenoid coils
US7565732B2 (en) Method of manufacturing a write pole
US6233116B1 (en) Thin film write head with improved laminated flux carrying structure and method of fabrication
US5901432A (en) Method for making a thin film inductive write head having a pedestal pole tip and an electroplated gap
JPH1126235A (ja) 高飽和磁化材料及びそれから製造される磁気ヘッド
JP2002298309A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
US5699605A (en) Method for forming a magnetic thin film head with recessed basecoat
US7265942B2 (en) Inductive magnetic head with non-magnetic seed layer gap structure and method for the fabrication thereof
US6793961B2 (en) Enhancement of magnetization switching speed in soft ferromagnetic films through control of edge stress anisotropy
JPH10283616A (ja) 磁気抵抗効果型複合ヘッド及びその製造方法並びに磁気記憶装置
US7463448B2 (en) Thin film magnetic head having upper and lower poles and a gap film within a trench
JPH10105921A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH06195637A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3222081B2 (ja) 磁気記録再生ヘッド及びその製造方法
JPS62114113A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2003016608A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS63138512A (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JP3356689B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3336681B2 (ja) 薄膜磁気抵抗効果型ヘッド及びその製造方法
JP3164050B2 (ja) 磁気抵抗効果型複合ヘッドの製造方法
JPH06180821A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3210139B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPS60170013A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH11273026A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2000207709A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040806

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02