JPH10104257A - 仮想感知を用いた車両衝突判別方法および装置 - Google Patents

仮想感知を用いた車両衝突判別方法および装置

Info

Publication number
JPH10104257A
JPH10104257A JP9242983A JP24298397A JPH10104257A JP H10104257 A JPH10104257 A JP H10104257A JP 9242983 A JP9242983 A JP 9242983A JP 24298397 A JP24298397 A JP 24298397A JP H10104257 A JPH10104257 A JP H10104257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crash
value
acceleration signal
collision
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9242983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3481429B2 (ja
Inventor
Chek-Peng Anson Foo
チェック−ペン・アンソン・フー
Huahn-Fun Jeff Yeh
ホワーン−ファン・ジェフ・イェー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Space and Mission Systems Corp
Original Assignee
TRW Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Inc filed Critical TRW Inc
Publication of JPH10104257A publication Critical patent/JPH10104257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481429B2 publication Critical patent/JP3481429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • B60R21/01336Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis using filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間にゆっくりと進展する正面衝突を判別
する方法および装置を提供すること。 【解決手段】 センサ(22)は衝突加速度を感知し、
それを示す衝突加速度信号を発生する。プロセッサ(5
4)は、衝突加速度信号を乗員ばね質量モデル(56,
60)と加算し、衝突事象の間の車両乗員の実際の加速
度をより正確に表わす、調節衝突加速度信号(64)、
即ち、「仮想」衝突加速度信号(64)を発生する。判
別回路(70,76,80,82,90,92,84,
100,104,108,96)が、調節衝突加速度信
号(64)に応答して、起動可能拘束装置(28)を制
御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両衝突感知シス
テムに関し、特に長期間にわたりゆっくりと進展する衝
突事象を判別する方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エア・バッグのような、車両用の起動可
能乗員拘束システム(actuatable occupant restraint s
ystem)は、当技術では公知である。エア・バッグには、
スクイブ(squib)と呼ばれる、電気的に起動可能な点火
装置が連動する。かかるシステムは、更に、車両の減速
を測定する慣性感知装置を含む。慣性感知装置が所定値
よりも大きな衝突加速度を受けると、慣性感知装置は電
気スイッチを閉じて、大きさおよび持続期間が十分な電
流をスクイブに流し、スクイブを点火する。スクイブ
は、点火すると、可燃性ガス発生組成物に点火すると共
に、加圧ガスの容器に孔を開け、その結果エア・バッグ
の膨張が起こる。
【0003】起動可能乗員拘束システムに用いられてい
る既知の慣性感知装置の多くは、実際上機械的である。
他の既知の車両用起動可能乗員拘束システムには、電気
的変換器(トランスヂューサ)または加速度計を含み、
車両の減速を感知するものもある。衝突センサとして加
速度計を用いるシステムは、更に、この加速度計の出力
に接続された監視回路または評価回路も含む。加速度計
は、車両の減速、即ち、衝突加速度を示す電気特性を有
する電気信号を発生する。加速度計は、マイクロコンピ
ュータのようなコントローラに接続されている。マイク
ロコンピュータは、拡張(展開)衝突状態(deployment
crash condition)と非拡張衝突状態(non-diployment cr
ash condition)との間の判別を行う目的のために、加速
度信号に対して衝突アルゴリズムを実行する。拡張衝突
事象を起動するような決定がなされると、拘束が実行さ
れ、例えば、エア・バッグを拡張する。
【0004】拡張衝突事象と非拡張衝突事象間の判別を
行う衝突アルゴリズムの多くのタイプは、当技術では公
知である。典型的に、アルゴリズムは、特定の車両プラ
ットフォーム(vehicle platform)に対して特定のタイプ
の衝突事象を検出するように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、衝突事象、
特に、オフセット可変形バリア衝突事象(offset-deform
able barrier crash events)や車両同士の衝突事象のよ
うな、長期間にゆっくりと進展する、柔らかく(ソフ
ト)/静かな正面衝突を判別する方法および装置を対象
とする。本発明によれば、監視対象の衝突加速度信号
を、乗員ばね質量モデル(occupant spring-mass model)
を用いて調節し、乗員加速度をより正確に表わす、調節
された加速度信号を発生する。この調節衝突加速度値か
ら判定される衝突速度値および衝突変位値に応答して、
衝突事象を判別する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、起動可
能な拘束装置を制御する装置が提供される。この装置
は、車両に固着可能であり、衝突加速度を感知すると共
に、それを示す衝突加速度信号を発生する感知手段を備
えている。乗員ばね質量モデルを用いて衝突加速度信号
を処理し、調節衝突加速度信号を発生する処理手段も備
えている。更に、本装置は、調節衝突加速度信号に応答
して、起動可能拘束装置を制御する判別手段も含む。
【0007】本発明の別の態様によれば、衝突加速度を
感知するステップと、衝突加速度を示す衝突加速度信号
を発生するステップから成る、起動可能拘束装置を制御
する方法が提供される。この方法は、更に、乗員ばね質
量モデルを用いて衝突加速度を処理し、調節衝突加速度
信号を発生するステップと、調節衝突加速度信号に応答
して、起動可能拘束装置を制御するステップも含む。
【0008】本発明の上述のおよびその他の特徴および
利点は、添付図面を参照しながら、以下の詳細な説明を
考慮することによって、本発明に関係する当業者には容
易に理解されよう。
【0009】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、本発明による
車両に用いる乗員拘束システム20は、車両のトランス
ミッション・トンネル(transmission tunnel)のような
車両の適切な場所に動作的に装着された加速度計22を
含む。加速度計22は、車両の衝突加速度を示す特性を
有する電気信号を出力する。加速度計22の出力は、マ
イクロコンピュータ24のようなコントローラに接続さ
れている。加速度信号にフィルタ処理を施し、車両衝突
状態の判別には有用でない周波数成分を除去する。フィ
ルタ処理は、加速度計を内蔵する加速度計モジュール内
で行うことも可能である。デジタル・フィルタ処理技法
を用い、コントローラ24において加速度信号のフィル
タ処理を更に行うことが好ましい。この加速度信号のフ
ィルタ処理は、信号上に存在する可能性があるシステム
・ノイズや無用の情報を除去する。300Hz未満の周
波数が衝突判別に有用な情報を含むことが知られてい
る。
【0010】コントローラ24は、加速度信号を監視
し、衝突アルゴリズムを実行して、車両が拡張衝突事象
にあるのか、あるいは非拡張衝突事象にあるのかを判別
する。コントローラ24が実行する衝突アルゴリズム
は、本発明によれば、乗員ばね質量モデル(occupant sp
ring-mass model)を用い、衝突加速度信号を調節する。
調節された加速度信号を用いて、拡張衝突事象が発生し
ているのか否かについて判定を行う。
【0011】衝突アルゴリズムに応答して、コントロー
ラ24は当技術では公知のタイプのスクイブのようなア
クチュエータ26に、制御信号を出力する。スクイブ即
ちアクチュエータ26は、エア・バッグのような乗員拘
束機構28に、動作的に結合されている。具体的には、
スクイブは、ガス発生物質供給源および/または加圧ガ
スの圧力容器に、動作的に接続されている。スクイブに
所定の電流を所定時間期間にわたって通過させることに
よって、スクイブに点火する。スクイブは、ガス発生物
質に点火すると共に、加圧ガス圧力容器に穿孔すること
によって、例えば、エア・バッグを膨張させて、拘束機
構28を作動させる。本発明によれば、制御アルゴリズ
ムは衝突加速度を監視し、乗員のばね質量モデルを用い
て衝突加速度の値を調節し、調節衝突加速度値から衝突
速度値および衝突変位値を決定し、決定した衝突速度値
および衝突変位値から、拡張衝突状態が発生しているの
か否かについて判定を行う。
【0012】図2を参照すると、乗員ばね質量モデル
は、質量M0で表わした乗員を含む。車両が衝突状態を
受けている場合、その結果として生じ車両に及ぼされる
衝突加速度a(t)は、乗員ばね質量モデルに初期パル
スを与える、駆動関数と見なされる。ばね力f(X)
は、本モデルでは、シート・ベルト系から生じ乗員にか
かる力である。乗員ばね質量モデルにおける減衰力g
(V)は、シート・ベルト系から生じる乗員に対する摩
擦効果、例えば、車両の衝突状態の間乗員の負荷によっ
て伸張するシート・ベルから生じる摩擦である。項Xo
(添字「o」は「乗員(occupant)」を表わ
す)を用いて、車両衝突状態の開始時(on-set)における
初期位置(ここでは、「基準(グラウンド:groun
d)」と呼ぶ)に対する乗員の位置を表わす。項X
v(添字「v」は「車両」を表わす)を用いて、車両衝
突状態の開始時からの、基準位置に対する車両の位置を
表わす。車両乗員の運動方程式は次のように表わすこと
ができる。
【数1】
【0013】この式で表わすことができるのは、力の和
が0に等しくなければならないからである。Xを
【数2】X=Xo−Xv と定義し、
【数3】 であることに注目すると、以下の式が得られる。
【0014】
【数4】 ここで、
【数5】 である。
【0015】「乗員」は、ばね質量モデルにとっては、
「理想的な」乗員であるので、かかる乗員は衝突ダミー
(crash dummy)によって表わされる。ここでは、衝突ダ
ミーのことを方程式において「ダミー」と呼ぶ。乗員の
相対速度は、"vel_dummy_rel"で表わし、乗員の相対変
位を"displ_dummy_rel"で表わすと、
【数6】 および
【数7】X(t)=displ_dummy_rel となる。
【0016】正規化したばね力「f/Mo」は、以下の
式で表わすことができる。
【数8】 また、正規化した減衰力「g/Mo」は次の式で表わす
ことができる。
【数9】
【0017】図3を参照すると、vel_dummy_relのプロ
ットが、displ_dummy_relの関数として(即ち、乗員の
相対速度が、乗員の相対変位の関数として)示されてい
る。これは、乗員ばね質量モデルを想定した場合、車両
衝突状態の間に発生する。
【0018】図4を参照すると、本発明のばね質量モデ
ルのばね部分について、力値が変位関係の関数として示
されている。ばね力fは、変位dの関数として、次のよ
うに表わすことができる。
【数10】f(d)=K・d
【0019】本発明の一実施例によれば、3つの異なる
値のKをばね質量モデルに用い、Kの値は決定された変
位値に依存する。乗員がゾーンIにいる場合(即ち、変
位x>0)、K=KKである。乗員がゾーンIIにいる
場合(即ち、−w≦X≦0)、K=0である。乗員がゾ
ーンIIIにいる場合(即ち、X<−w)、K=3KK
である。
【0020】図5を参照すると、速度および変位双方の
関数としての、減衰力の関係が、本発明にしたがって示
されている。決定された変位値に応じて、3つの異なる
B値が示されている。乗員がゾーンIにいる場合(即
ち、X>0)、B=BKである。乗員がゾーンIIにい
る場合(即ち、−w≦X≦0)、K=2BKである。乗
員がゾーンIIIにいる場合(即ち、X<−w)、K=
3BKである。
【0021】本発明の質量ばねモデルは、乗員の自然
(固有)周波数が3ないし10Hzの間にあることを想
定している。図4および図5に示す値は、特定の車両系
統に対する所望の判別を示すように経験的に決定したも
のである。特定の対象車両系統には、他の値を経験的に
決めればよい。
【0022】図6は、図1のコントローラ24が実行す
る制御プロセスを概略的に表す、機能ブロック図であ
る。コントローラ・ブロック24に示す要素は、コント
ローラ24が内部で実行する動作に対応する。コントロ
ーラ24は、通常、これらの機能を順序だてて連続して
実行するようにプログラムされているマイクロコンピュ
ータである。個別(ディスクリート)回路を用いてもこ
れらの機能は実行可能であり、かかる個別回路を組み合
わせれば、コントローラ24が形成されることは、当業
者には理解されるであろう。
【0023】加速度計22は、当技術では「衝突加速
度」とも呼ばれている、衝突事象による車両の減速を示
す特性を有する加速度信号40を出力する。加速度信号
40は、加速度計22を搭載する構造体(アセンブリ)
に物理的に装着された基板上(オンボード)フィルタに
よって、予めフィルタ処理しておくことが好ましい。こ
のような予備フィルタ処理は、「道路ノイズ」およびそ
の他の車両衝突事象を示さない外部周波数成分を排除す
る。加えて、加速度信号には、ハイ・パス・フィルタ
(「HPF」)機能ブロック44を用いて、コントロー
ラ24によってデジタル的にハイ・パス・フィルタ処理
を施す。フィルタ処理後の加速度信号46を、不感帯機
能ブロック48に供給する。
【0024】不感帯機能ブロック48は、±lg(gは
地球の重力による加速度の値、即ち、32ft/秒2
を、加速度信号の値から減算する。この不感帯は較正パ
ラメータとして機能する。不感帯の機能の1つは、車両
制動の効果を加速度信号から除去することであり、この
後衝突判定のための処理が加速度信号に行われる。不感
帯48の他の機能は、ポール衝突(pole crash)のような
所定の衝突事象を再整合する(re-aligne)ことである。
ポール衝突の間、衝突事象の「開始」を、ポールがエン
ジン・ブロックに「衝突」したときに設定することが望
ましい(判別の目的のため)。対象となる特定の車両系
統および車両製造の要望にしたがって、不感帯機能ブロ
ック48の較正パラメータは、ゼロまたは1より大きい
値にすることができる。
【0025】不感帯機能ブロック48は、修正した加速
度信号50を加算回路54の正入力52に出力する。ば
ね力機能ブロック56は、ばね力値を加算回路54の負
入力58に出力する。粘性減衰機能ブロック(viscous d
amping function)60は、粘性減衰値を加算回路54の
負入力62に出力する。加算回路54の出力64は、乗
員ばね質量モデルに応答して調節された、調節加速信号
であり、したがって、車両乗員の真の加速度に更に近い
値を表わす。初期状態では、ばね力56および粘性減衰
60の値はゼロにセットされている。これらの値は、以
下に述べるように、衝突速度および衝突変位の決定時に
変更される。乗員の「実」加速度または「仮想」加速度
を表わす、調節加速度信号について更に判別を行うの
で、調節信号を仮想センサ信号と呼ぶことにする。
【0026】調節加速度信号(出力64)は、積分機能
ブロック70の入力に印加される。積分機能ブロック7
0の出力72は、調節衝突加速度値の衝突速度値である
(即ち、衝突加速度から得た仮想乗員速度である)。出
力72は、粘性減衰機能ブロック60の入力および第2
積分機能ブロック76に印加される。積分機能ブロック
76の出力78は、調節衝突加速度値64に基づく、衝
突変位である(即ち、これは、衝突加速度から得た仮想
乗員変位である)。積分機能ブロック76の出力78
は、ばね力機能ブロック56および粘性減衰機能ブロッ
ク60に印加される。
【0027】ばね力機能ブロック56は、図4にグラフ
状に示した値を用いることによって、加算回路54に入
力されるばね力を決定する。本発明のマイクロコンピュ
ータの実施例では、これらの値は、参照(ルックアッ
プ)テーブルに格納するか、あるいは計算する。決定さ
れた変位値78に応答して、ばね力値を出力する。本発
明のアナログによる実施例では、従来の回路ネットワー
ク技法を用いれば、図4に示す伝達特性を有する機能ブ
ロックを容易に作成することができる。
【0028】粘性減衰機能ブロック60は、図5のグラ
フに示した値を用いることによって、加算回路54に入
力される粘性減衰値を決定する。本発明のマイクロコン
ピュータの実施例では、これらの値は、参照テーブルに
格納するか、あるいは計算する。決定された仮想変位値
78および決定された仮想速度値72双方に応答して、
粘性減衰値を出力する。本発明のアナログによる実施例
では、粘性減衰機能ブロックは、積分機能ブロック70
の出力から取った入力を有する可変利得増幅器として、
都合よく実施することができる。増幅器の利得は、数個
の値の内の1つとすることが好ましく、所与の時刻にお
ける実際の特定値を、積分機能ブロック76の出力に現
れた仮想変位信号の関数として選択する。しかしなが
ら、簡略化した実施例では、粘性減衰機能ブロックの利
得は、ゾーンIにおいて用いた値に対応する、単一の固
定値を有してもよい。
【0029】仮想変位78の値は、比較機能ブロック8
0の一方の入力に入力される。比較機能ブロック80の
他方の入力は、所定の固定スレッショルド値(閾値)8
2に接続される。仮想変位値78がスレッショルド値8
2よりも大きい場合、比較機能ブロック80はデジタル
HIGHを出力する。その他の場合、比較機能ブロック80
の出力はデジタルLOWである。比較機能ブロック80の
出力は、OR機能ブロック84の一方の入力に印加され
る。
【0030】仮想速度72の値は、比較機能ブロック9
0の一方の入力に印加される。比較機能ブロック90の
他方の入力は、所定の固定スレッショルド値92に接続
される。仮想衝突速度値72がスレッショルド値92よ
りも大きい場合、比較機能ブロック90はデジタルHIGH
を出力する。その他の場合、比較機能ブロック90の出
力はデジタルLOWを出力する。比較機能ブロック90の
出力は、OR機能ブロック84の他方の入力に印加され
る。OR機能ブロック84の出力はAND機能ブロック
96の一方の入力に印加される。
【0031】仮想衝突変位値78は、変位インデックス
機能ブロック100("D_INDEX")にも出力される。イ
ンデックス機能ブロック100は、決定された仮想変位
値78をディスクリート(離散)値に分割し、これらを
用いて参照テーブル104に対するインデックスを作成
する。ディスクリートな変位値の1つは、変位スレッシ
ョルド判定機能ブロック104("THRESHOLD_VD")に供
給される。スレッショルド判定機能ブロック104の出
力を、図7のグラフに示す。例えば、インデックス値I
Aは、スレッショルド値TAを選択する。グラフ内に示す
値は、経験的に決定され、他の拡張要件と組み合わせた
場合に、所望の拘束作用を得るようにしたものである。
初期状態では(IB未満のインデックス)、スレッショ
ルド値は所定の高い値(TB)にセットされている。こ
れによって、初期の加速度値が高いことのために(例え
ば、初期加速スパイク)のために、不十分な拘束作用が
起動しないことを保証する。
【0032】また、速度値72は比較機能ブロック10
8の他方の入力に供給される。比較機能ブロック108
は、仮想衝突速度値72が、変位に依存する可変スレッ
ショルド値104よりも大きいか否かについて判定を行
う。判定が肯定である場合、デジタルHIGHが比較機能ブ
ロック108から出力される。その他の場合、デジタル
LOWが比較機能ブロック108から出力される。
【0033】比較機能ブロック108の出力は、ラッチ
機能ブロック110に接続されている。比較機能ブロッ
ク108によってHIGHが出力されると、ラッチ110の
「セット」入力におけるHIGHが、ラッチ機能ブロック1
10のQ出力をHIGHにセットする。ラッチ機能ブロック
110は、リセットされるまで、HIGHを出力し続ける。
ラッチ110がリセットされるのは、仮想変位値78が
リセット・スレッショルド値112未満に減少したとき
である。リセットを行うために、仮想変位値78が比較
器114の一方の入力に接続されている。リセット・ス
レッショルド値112が、比較器114の他方の入力に
接続されている。比較器114の出力は、ラッチ110
のリセット入力に接続されている。ラッチ110のQ出
力は、AND機能ブロック96の他方の入力に接続され
ている。
【0034】AND機能ブロック96の出力は、FIRE信
号120であり、アクチュエータ26(図1)に出力さ
れる。本発明の拡張制御ロジックにしたがって、活動状
態にある拘束機構28を作動させるのは、(i)決定さ
れた速度値72がスレッショルド92より大きいか、ま
たは決定された変位値78がスレッショルド82より大
きく、そして(ii)決定された速度値72が変位依存
スレッショルド値104よりも大きい場合であることは
当業者には理解されるであろう。ラッチ110の目的
は、他に必要な論理的判定に十分な時間にわたって、比
較機能ブロック108から肯定の比較結果(即ち、HIG
H)が出力されるのを保証することである。
【0035】本発明の一実施例による制御プロセス20
0を、図8および図9に示す。説明の目的のために、コ
ントローラ24はマイクロコンピュータであり、制御プ
ロセス200は内部プログラムによって実行されるもの
と仮定する。マイクロコンピュータの内部構成要素は、
従来同様であり、ここでは説明しない。プロセスはステ
ップ202から開始し、ここでメモリをクリアし、フラ
グを初期状態にセットする等を行う。ステップ204に
おいて、加速度信号のプリセット値を内部A/D変換器
から読み出す。A/D変換器は加速度信号40の値をデ
ジタル値に変換する。また、ステップ204において、
加速度信号にデジタル的なフィルタ処理を施す。
【0036】次に、プロセスはステップ206に移行
し、上述のように、不感帯再整合機能を実行する。ステ
ップ208において、再整合されかつフィルタ処理を受
けた加速度値を、メモリに格納されているばね力値およ
び粘性減衰値と加算する。既に述べたように、初期ばね
力値および初期粘性減衰値はゼロである。これによっ
て、調節された即ち「仮想」加速度値が得られる。ステ
ップ210において、ソフトウエアによる仮想加速度値
の積分によって仮想速度値を決定する。ステップ212
において、ソフトウエアによる仮想速度の積分によって
仮想衝突変位値を決定する。
【0037】次に、プロセスはステップ214に移行し
図4の伝達関数にしたがって、ばね力値を計算する。ス
テップ216において、図5の伝達関数にしたがって粘
性減衰値を計算する。次いで、ステップ214および2
16で計算したこれらの値はメモリに格納され、次にス
テップ208を通過する際に後で使用できるようにす
る。ステップ208を最初に通過する場合、これら2つ
の値にゼロを用いる。それ以降ステップ208を通過す
る場合は全て、計算値を用いる。この「フィードバッ
ク」プロセスは、ステップ214および216からステ
ップ208に戻る破線によって表されている。
【0038】プロセスはステップ218に移行する。ス
テップ218において、可変スレッショルド値104を
決定する。このステップの一部として、ステップ212
において決定した変位の値を用いて、スレッショルド値
の図7のパターンが格納されている参照テーブルを指定
する(アドレスする)。更にステップ218において、
ステップ210で決定した仮想衝突速度値が可変スレッ
ショルド値104よりも大きいか否かについて判定を行
う。
【0039】ステップ218における判定が否定であっ
た場合、プロセスはステップ220に移行する。ステッ
プ220において、速度スレッショルド・フラグがラッ
チされているか否かについて判定を行う。速度スレッシ
ョルド・フラグは元々FALSEラッチ状態、即ち、論理
「0」状態にセットされている。ステップ220におけ
る判定が否定であった場合、プロセスはステップ204
に戻る。その他の場合、プロセスはステップ224に移
行する。したがって、ステップ224からステップ23
2までが実行可能となるのは、仮想速度がスレッショル
ド値104よりも高い場合、または、この衝突事象の
間、既にスレッショルドよりも高かった場合のみであ
る。
【0040】ステップ218における判定が肯定である
場合、ステップ222においてラッチ110をセットす
る。具体的には、ラッチ状態をTRUE論理即ち論理「1」
にセットする。ステップ222からまたはステップ22
0の肯定的判定から、プロセスはステップ224に移行
する。ステップ224において、ステップ212で決定
した仮想衝突変位値がスレッショルド値82よりも大き
いか否かについて判定を行う。ステップ224における
判定が否定である場合、プロセスはステップ226に移
行する。
【0041】ステップ226において、ステップ210
で決定した仮想衝突速度値がスレッショルド値92より
も大きいか否かについて判定を行う。ステップ224ま
たはステップ226における判定が肯定である場合、ス
テップ228においてプロセスは拘束機構を作動させ
る。ステップ226における判定が否定である場合、プ
ロセスはステップ230に移行し、ステップ212にお
いて決定した変位値が今ではリセット・スレッショルド
値112よりも小さいか否かについて判定を行う。リセ
ット・スレッショルド値112は、スレッショルド値8
2よりも小さい。ステップ230における判定が肯定で
ある場合、プロセスはステップ232に移行し、ラッチ
110のフラグをリセットする。ステップ230におけ
る否定的判定またはステップ232のいずれかから、プ
ロセスはステップ204に戻る。
【0042】図10は、NO FIRE衝突事象、即ち、エア
・バッグを展開しない事象の1つである、8MPH0°
バリア衝突事象を示す。特定の車両系統について速度コ
ントローラ24によって判定された衝突事象に対する、
速度値72およびこれに対応付けられた変位値100間
の関係を、グラフにおけるドットによって示す。3つの
スレッショルド値82,92,104を示す。この衝突
事象の間に固定スレッショルド値82,92を超過する
が、可変スレッショルド値104を超過することは決し
てない。AND機能ブロック96を満足することができ
ないので、エア・バッグの展開は起こらない。
【0043】図11は、車両が80MPHで荒い道路を
移動する状態を示す。かかる移動状態は、実際に複数の
加速事象を「観察する」加速度計からの出力を生成す
る。この移動状態は、勿論、NO FIRE事象、即ち、エア
・バッグを展開しない事象の1つである。特定の車両系
統について速度コントローラ24によって判定された衝
突事象に対する、速度値72およびこれに対応付けられ
た変位値100間の関係を、グラフにおけるドットによ
って示す。3つのスレッショルド値82,92,104
も示す。この移動事象の間可変スレッショルド値104
を超過するが、固定スレッショルド値82,92はいず
れも超過しない。AND機能ブロック96を満足するこ
とができないので、エア・バッグの展開は起こらない。
【0044】図12は、車両が40MPHで荒い道路を
移動する状態を示す。かかる移動状態は、実際に複数の
加速事象を「観察する」加速度計からの出力を生成す
る。この移動状態は、勿論、NO FIRE事象、即ち、エア
・バッグを展開しない事象の1つである。特定の車両系
統について速度コントローラ24によって判定された衝
突事象に対する、速度値72およびこれに対応付けられ
た変位値100間の関係を、グラフにおけるドットによ
って示す。3つのスレッショルド値82,92,104
も示す。この移動事象の間固定スレッショルド値82を
超過するが、スレッショルド値104を超過することは
ない。AND機能ブロック96を満足することができな
いので、エア・バッグの展開は起こらない。
【0045】図13は、車両の12MPH0°バリア衝
突事象を示す。この衝突事象はFIRE衝突事象、即ち、エ
ア・バッグを展開すべき事象である。特定の車両系統に
ついて速度コントローラ24によって判定された衝突事
象に対する、速度値72およびこれに対応付けられた変
位値100間の関係を、グラフにおけるドットによって
示す。3つのスレッショルド値82,92,104も示
す。スレッショルド値92AND104を超過したとき
に、エア・バッグを展開(発火)する。
【0046】図14は、車両の12MPH0°吊り下げ
(アンダーライド)衝突事象(underride crash event)
を示す。この衝突事象はFIRE衝突事象、即ち、エア・バ
ッグを展開すべき事象である。特定の車両系統について
速度コントローラ24によって判定された衝突事象に対
する、速度値72およびこれに対応付けられた変位値1
00間の関係を、グラフにおけるドットによって示す。
3つのスレッショルド値82,92,104も示す。ス
レッショルド値(82OR92)AND104を超過し
たときに、エア・バッグを展開(発火)する。
【0047】図15は、車両の50KPH0°バリア衝
突事象を示す。この衝突事象はFIRE衝突事象、即ち、エ
ア・バッグを展開すべき事象の1つである。特定の車両
系統について速度コントローラ24によって判定された
衝突事象に対する、速度値72およびこれに対応付けら
れた変位値100間の関係を、グラフにおけるドットに
よって示す。3つのスレッショルド値82,92,10
4も示す。スレッショルド値92AND104を超過し
たときに、エア・バッグを展開(発火)する。
【0048】図16は、車両の12MPH0°傾斜衝突
事象を示す。この衝突事象はFIRE衝突事象、即ち、エア
・バッグを展開すべき事象の1つである。特定の車両系
統について速度コントローラ24によって判定された衝
突事象に対する、速度値72およびこれに対応付けられ
た変位値100間の関係を、グラフにおけるドットによ
って示す。3つのスレッショルド値82,92,104
も示す。スレッショルド値(82OR92)AND10
4を超過したときに、エア・バッグを展開(発火)す
る。
【0049】図17は、車両の64KPH0°偏倚(オ
フセット)衝突事象を示す。この衝突事象はFIRE衝突事
象、即ち、エア・バッグを展開すべき事象の1つであ
る。特定の車両系統について速度コントローラ24によ
って判定された衝突事象に対する、速度値72およびこ
れに対応付けられた変位値100間の関係を、グラフに
おけるドットによって示す。3つのスレッショルド値8
2,92,104も示す。スレッショルド値92AND
104を超過したときに、エア・バッグを展開(発火)
する。
【0050】これまでの本発明の説明から、当業者は改
良、変更、および修正にも気が付くであろう。例えば、
本発明に用いたばね質量モデルは、力および減衰値の選
択において、シートベルトを装着した乗員を想定した。
仮想感知を用いる本発明は、シートベルトを装着しない
乗員にも適用可能である。シートベルトを装着しない乗
員に対するばね質量モデルに用いる力および減衰値は、
非ゼロであり、対象の車両系統についてシートベルトを
装着した乗員に用いる値よりも小さい値となろう。ま
た、システムによっては、シートベルトの状態(締結/
解除)および/または重量(例えば、シート・パッドに
よって測定する)または大きさのような乗員の特性に基
づいて、異なるばね力および減衰値間で切り替えること
が望ましい場合もある。また、力および減衰値は、乗員
の予備衝突位置を基準としてもよい。当技術の一般的知
識の範囲内に含まれる改良、変更および修正は、特許請
求の範囲に該当することを意図するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にしたがって作成した起動可能拘束シス
テムの概略ブロック図。
【図2】本発明の制御プロセスに用いられる乗員ばね質
量モデルを表わす概略図。
【図3】典型的な衝突事象における、衝突ダミー速度対
衝突ダミー変位の関係を表わすグラフ。
【図4】本発明のばね質量モデルと共に用いるための、
乗員変位の関数としての、ベルト装着乗員のばね力を表
わすグラフ。
【図5】本発明のばね質量モデルと共に用いるための、
乗員速度の関数としての、ベルト装着乗員の減衰力を表
わすグラフ。
【図6】図1に示すコントローラが実行する機能を表わ
す概略図。
【図7】本発明によって用いられる変数のスレッショル
ド値を示す、(車両座標に関する)乗員速度の値をY軸
に、(車両座標に関する)乗員変位をY軸に表わしたグ
ラフ。
【図8】本発明による制御プロセスをフロー・チャート
形態で示す図。
【図9】本発明による制御プロセスをフロー・チャート
形態で示す図。
【図10】様々なタイプの非拡張事象の間に判定された
乗員速度対乗員変位の関係を表わすグラフ。
【図11】様々なタイプの非拡張事象の間に判定された
乗員速度対乗員変位の関係を表わすグラフ。
【図12】様々なタイプの非拡張事象の間に判定された
乗員速度対乗員変位の関係を表わすグラフ。
【図13】様々なタイプの拡張事象の間に判定された乗
員速度対乗員変位の関係を表わすグラフ。
【図14】様々なタイプの拡張事象の間に判定された乗
員速度対乗員変位の関係を表わすグラフ。
【図15】様々なタイプの拡張事象の間に判定された乗
員速度対乗員変位の関係を表わすグラフ。
【図16】様々なタイプの拡張事象の間に判定された乗
員速度対乗員変位の関係を表わすグラフ。
【図17】様々なタイプの拡張事象の間に判定された乗
員速度対乗員変位の関係を表わすグラフ。
【符号の説明】
20 乗員拘束システム 22 加速度計 24 マイクロコンピュータ/コントローラ・ブロッ
ク 26 アクチュエータ 28 乗員拘束機構 44 ハイ・パス・フィルタ(「HPF」)機能ブロ
ック 48 不感帯機能ブロック 54 加算回路 56 ばね力機能ブロック 60 粘性減衰機能ブロック 70 積分機能ブロック 76 積分機能ブロック 80 比較機能ブロック 84 OR機能ブロック 90 比較機能ブロック 96 AND機能ブロック 100 変位インデックス機能ブロック 104 参照テーブル 108 比較機能ブロック 110 ラッチ機能ブロック

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 起動可能拘束装置を制御するための装置
    であって、 車両に固着可能であり、衝突加速度を感知し、それを示
    す衝突加速度信号を発生する感知手段と、 前記衝突加速度信号を、乗員ばね質量モデルを用いて処
    理し、調節衝突加速度信号を発生する処理手段と、 前記調節衝突加速度信号に応答して、前記起動可能拘束
    装置を制御する判別手段と、を備えた装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、前記処理
    手段は、更に、前記ばね質量モデルのばね力項および粘
    性減衰項によって、前記衝突加速度信号の値を減少させ
    る手段を含む装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の装置において、前記ばね
    質量モデルは、ベルトを装着した乗員を基準とする装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の装置において、前記ばね
    質量モデルは、ベルトを装着しない乗員を基準とする装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の装置において、前記判別
    手段は、更に、前記調節衝突加速度信号に応答して、衝
    突速度値および衝突変位値を決定する手段を含む装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の装置において、前記判別
    手段は、更に、前記決定された衝突速度値および前記衝
    突変位値を、関連するスレッショルド値と比較する手段
    を含む装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の装置において、前記判別
    手段は、更に、決定された衝突変位値に関数的に関係す
    る可変スレッショルド値を決定する手段と、前記衝突速
    度値を前記可変スレッショルド値と比較する手段とを含
    む装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の装置において、前記判別
    手段は、更に、(i)前記決定された衝突速度値または
    前記決定された衝突変位値が前記関連するスレッショル
    ド値よりも大きい場合、および(ii)前記決定された
    衝突速度値が前記可変スレッショルド値よりも大きい場
    合、前記起動可能拘束手段を作動させる手段を含む装
    置。
  9. 【請求項9】 起動可能拘束装置を制御するための方法
    であって、 衝突加速度を感知し、それを示す衝突加速度信号を発生
    するステップと、 前記衝突加速度信号を、乗員ばね質量モデルを用いて処
    理し、調節衝突加速度信号を発生するステップと、 前記調節衝突加速度信号に応答して、前記起動可能拘束
    装置を制御するステップと、を含む方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の方法において、前記処
    理ステップは、前記ばね質量モデルのばね力項および粘
    性減衰項によって、前記衝突加速度信号の値を減少させ
    るステップを含む方法。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の方法であって、更に、
    ベルトを装着した乗員を基準として前記ばね質量モデル
    を決定するステップを含む方法。
  12. 【請求項12】 請求項9記載の方法であって、更に、
    ベルトを装着しない乗員を基準として前記ばね質量モデ
    ルを決定するステップを含む方法。
  13. 【請求項13】 請求項9記載の方法において、前記制
    御ステップは、更に、前記調節衝突加速度信号に応答し
    て、衝突速度値および衝突変位値を決定するステップを
    含む方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の方法において、前記
    制御ステップは、更に、前記決定された衝突速度値およ
    び前記衝突変位値を、関連するスレッショルド値と比較
    するステップを含む方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の方法において、前記
    制御ステップは、更に、決定された衝突変位値に関数的
    に関係する可変スレッショルド値を決定するステップ
    と、前記衝突速度値を前記可変スレッショルド値と比較
    するステップとを含む方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の装置において、前記
    制御ステップは、更に、(i)前記決定された衝突速度
    値または前記決定された衝突変位値が前記関連するスレ
    ッショルド値よりも大きい場合、および(ii)前記決
    定された衝突速度値が前記可変スレッショルド値よりも
    大きい場合、前記起動可能拘束手段を作動させるステッ
    プを含む方法。
  17. 【請求項17】 起動可能拘束装置を制御するための装
    置であって、 車両に固着可能であり、衝突加速度を感知し、それを示
    す衝突加速度信号を発生する感知手段と、 前記衝突加速度信号を調節し、乗員加速度をより正確に
    表わす処理手段と、 前記調節衝突加速度信号に応答して、前記起動可能拘束
    装置を制御する判別手段と、を備えた装置。
  18. 【請求項18】 起動可能拘束装置を制御するための方
    法であって、 衝突加速度を感知し、それを示す衝突加速度信号を発生
    するステップと、 前記衝突加速度信号を調節し、乗員加速度をより正確に
    表わすステップと、 前記調節衝突加速度信号に応答して、前記起動可能拘束
    装置を制御するステップと、を含む方法。
JP24298397A 1996-09-24 1997-09-08 仮想感知を用いた車両衝突判別方法および装置 Expired - Lifetime JP3481429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/719,082 US5935182A (en) 1996-09-24 1996-09-24 Method and apparatus for discriminating a vehicle crash using virtual sensing
US719082 1996-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10104257A true JPH10104257A (ja) 1998-04-24
JP3481429B2 JP3481429B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=24888685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24298397A Expired - Lifetime JP3481429B2 (ja) 1996-09-24 1997-09-08 仮想感知を用いた車両衝突判別方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5935182A (ja)
JP (1) JP3481429B2 (ja)
DE (1) DE19742140B4 (ja)
IT (1) IT1294994B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102325671A (zh) * 2009-02-20 2012-01-18 Trw汽车美国有限责任公司 使用侧面压力传感器控制可致动约束设备的方法和装置
JP2012501273A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・ユーエス・エルエルシー 作動可能な安全装置を制御する方法及び装置

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6039139A (en) * 1992-05-05 2000-03-21 Automotive Technologies International, Inc. Method and system for optimizing comfort of an occupant
US7467809B2 (en) 1992-05-05 2008-12-23 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular occupant characteristic determination system and method
US6820897B2 (en) 1992-05-05 2004-11-23 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle object detection system and method
US6735506B2 (en) 1992-05-05 2004-05-11 Automotive Technologies International, Inc. Telematics system
US6474683B1 (en) 1992-05-05 2002-11-05 Automotive Technologies International Inc. Method and arrangement for obtaining and conveying information about occupancy of a vehicle
US6513833B2 (en) 1992-05-05 2003-02-04 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular occupant motion analysis system
US6778672B2 (en) 1992-05-05 2004-08-17 Automotive Technologies International Inc. Audio reception control arrangement and method for a vehicle
US6712387B1 (en) 1992-05-05 2004-03-30 Automotive Technologies International, Inc. Method and apparatus for controlling deployment of a side airbag
US6942248B2 (en) 1992-05-05 2005-09-13 Automotive Technologies International, Inc. Occupant restraint device control system and method
US6793242B2 (en) 1994-05-09 2004-09-21 Automotive Technologies International, Inc. Method and arrangement for obtaining and conveying information about occupancy of a vehicle
US6325414B2 (en) 1992-05-05 2001-12-04 Automotive Technologies International Inc. Method and arrangement for controlling deployment of a side airbag
US6271747B1 (en) * 1998-04-18 2001-08-07 Daimlerchrysler Ag Method for adjusting the trigger threshold of vehicle occupant protection devices
US6338028B1 (en) * 1998-06-11 2002-01-08 Trw Inc. Ultrasonic sensor system and method having input capture for echo processing
US6192849B1 (en) 1999-06-18 2001-02-27 Siemens Canada Limited Manifold housing system
US6036225A (en) * 1998-07-01 2000-03-14 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraint device using crash severity indexing
US6186539B1 (en) * 1998-07-01 2001-02-13 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraint device using crash severity indexing and crush zone sensor
JP4002343B2 (ja) * 1998-07-02 2007-10-31 日産自動車株式会社 乗員保護装置
US6212454B1 (en) * 1998-07-23 2001-04-03 Trw Inc. Method and apparatus for disabling an actuatable restraint based on determined crash velocity and displacement
US6157881A (en) * 1998-11-09 2000-12-05 Delco Electronics Europe Gmbh Supplemental restraint rear impact deployment control method
US6188940B1 (en) * 1998-11-12 2001-02-13 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for determining time to fire an occupant restraint system using occupant sensor inputs
DE19853409A1 (de) * 1998-11-19 2000-05-25 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Erkennen der Schwere eines Fahrzeugzusammenstoßes
US6729646B1 (en) * 1999-02-25 2004-05-04 Siemens Vdo Automotive Corporation Method and system for controlling a vehicle occupant safety system based on crash severity
US6151540A (en) * 1999-05-11 2000-11-21 Delphi Technologies, Inc. Dynamic occupant position detection system and method for a motor vehicle
US6282473B1 (en) * 1999-12-07 2001-08-28 Trw Vehicle Safety Systems Inc. System and method for controlling a vehicle occupant protection device
US6275755B1 (en) * 2000-01-18 2001-08-14 Chung Shan Institute Of Sorence And Technology Vehicle impact severity identification device
US6736231B2 (en) 2000-05-03 2004-05-18 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular occupant motion detection system using radar
US6549836B1 (en) * 2000-06-07 2003-04-15 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraint device using a velocity/displacement based safing function with immunity box
US6459366B1 (en) 2000-07-12 2002-10-01 Trw Inc. System and method for controlling an actuatable occupant protection device
US6453224B1 (en) * 2000-10-16 2002-09-17 Delphi Technologies, Inc. Vehicle satellite sensor for frontal or side occupant restraint deployment
US6439007B1 (en) * 2000-11-28 2002-08-27 Trw Inc. Enhanced occupant spring mass model for use with an actuatable restraint system including compensating for monotonicity of misuse conditions
US7625006B2 (en) * 2001-04-09 2009-12-01 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using crush zone sensors for safing function
US6776435B2 (en) * 2001-04-09 2004-08-17 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using switched thresholds based on crush zone sensors
US6529810B2 (en) * 2001-04-09 2003-03-04 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using switched thresholds based on transverse acceleration
GB2410111C (en) * 2002-07-02 2006-06-12 Autoliv Dev A triggering unit
US8116947B2 (en) * 2002-10-21 2012-02-14 Autoliv Development Ab Safety arrangement for a vehicle using separate sensing and control units
DE10305087B4 (de) * 2003-02-07 2005-05-04 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Insassenschutzmittels in einem Fahrzeug
US7359781B2 (en) * 2004-12-14 2008-04-15 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for determining symmetric and asymmetric crash events with improved misuse margins
US8118130B2 (en) * 2005-05-10 2012-02-21 Trw Automotive U. S. Llc Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using XY crush-zone satellite accelerometers
US7744123B2 (en) * 2005-05-10 2010-06-29 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using XY side satellite accelerometers
US7840325B2 (en) * 2005-06-30 2010-11-23 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for controlling a front actuatable restraining device using side satellite safing sensors
US9150177B2 (en) 2006-05-11 2015-10-06 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus and method for detecting vehicle rollover using enhanced sensor inputs and processing architecture
DE102006022539B4 (de) * 2006-05-15 2016-07-28 Robert Bosch Gmbh Steuergerät, Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln und Verfahren zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
WO2008123984A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-16 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus and method for detecting vehicle rollover using an enhanced algorithm having lane departure sensor inputs
US8234039B2 (en) * 2008-07-02 2012-07-31 Chrysler Group Llc Conserved energy metrics for frontal impact sensing algorithm enhancement in motor vehicles
US8095275B2 (en) 2008-08-28 2012-01-10 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for controlling an actuatable safety device
US8060968B2 (en) * 2008-08-28 2011-11-22 Emerson Electric Co. Variable belt tensioner for drain cleaning devices
US8392070B2 (en) * 2008-08-28 2013-03-05 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for controlling an actuatable safety device
US20210284091A1 (en) 2020-03-11 2021-09-16 Zf Friedrichshafen Ag Vehicle safety system implementing integrated active-passive front impact control algorithm
US11505149B2 (en) 2020-03-12 2022-11-22 Zf Friedrichshafen Ag Method and apparatus for controlling an actuatable protection device with enhanced rollover discrimination
JP2023554406A (ja) 2020-12-16 2023-12-27 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 高速フルラップ衝突事象を早期に感知するためのアルゴリズムを実行する車両安全システム
JP2024508297A (ja) 2021-02-26 2024-02-26 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動緊急ブレーキに応答して乗員の動きを推定するためのシステムおよび方法
KR20230076435A (ko) * 2021-11-24 2023-05-31 현대모비스 주식회사 승객 보호 장치를 제어하기 위한 제어 장치 및 그 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4067608A (en) * 1975-11-26 1978-01-10 Wimmersperg Heinrich F Von Child safety restraint
DE3803426A1 (de) * 1988-02-05 1989-08-17 Audi Ag Verfahren zur wirksamschaltung eines sicherheitssystems
US5546307A (en) * 1989-05-30 1996-08-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for discriminating vehicle crash conditions
DE4005598C2 (de) * 1990-02-22 2000-06-15 Bosch Gmbh Robert Schutzverfahren für Fahrzeuginsassen und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2605922B2 (ja) * 1990-04-18 1997-04-30 日産自動車株式会社 車両用安全装置
JPH04146847A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Fujitsu Ltd 車両の衝突検出装置
JP2761303B2 (ja) * 1991-03-20 1998-06-04 株式会社日立製作所 エアバッグシステムの衝突検出装置
DE4212421A1 (de) * 1992-04-14 1993-10-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zum Schutz von Fahrzeuginsassen
US5490066A (en) * 1992-04-27 1996-02-06 Automotive Systems Laboratory, Inc. Method for discriminating long-period, low-velocity crashes
US5351527A (en) * 1992-12-04 1994-10-04 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for testing fluid pressure in a sealed vessel
DE4330486C2 (de) * 1993-09-09 1996-02-01 Daimler Benz Ag Verfahren zur Auslösung eines Airbags in einem Kraftfahrzeug
US5430649A (en) * 1993-11-26 1995-07-04 Delco Electronics Corporation SIR deployment method based on occupant displacement and crash severity
US5413378A (en) * 1993-12-02 1995-05-09 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device in response to discrete control zones
US5498028A (en) * 1994-01-04 1996-03-12 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device
US5504379A (en) * 1994-09-23 1996-04-02 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for sensing a vehicle crash using a velocity displacement metric
US5749059A (en) * 1995-09-14 1998-05-05 Trw Technar Inc. Apparatus and method for controlling an actuatable restraint device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501273A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・ユーエス・エルエルシー 作動可能な安全装置を制御する方法及び装置
CN102325671A (zh) * 2009-02-20 2012-01-18 Trw汽车美国有限责任公司 使用侧面压力传感器控制可致动约束设备的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI972042A1 (it) 1999-03-08
JP3481429B2 (ja) 2003-12-22
IT1294994B1 (it) 1999-04-27
US5935182A (en) 1999-08-10
DE19742140B4 (de) 2012-06-14
DE19742140A1 (de) 1998-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481429B2 (ja) 仮想感知を用いた車両衝突判別方法および装置
JP3756951B2 (ja) 安全アレンジメント
US6199903B1 (en) Method for triggering a two-stage air bag gas generator
US6529810B2 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using switched thresholds based on transverse acceleration
US5484166A (en) Method and apparatus for providing a deployment signal for a vehicle occupant restraint device during a side impact crash
JP4022050B2 (ja) 不感ボックスを有する速度/変位に基づいた安全機能を用いて、作動可能な拘束装置を制御する方法および装置
US6186539B1 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable restraint device using crash severity indexing and crush zone sensor
JP3436185B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
KR100910005B1 (ko) 안전 기능을 위해 크러쉬 존 센서를 사용하여 작동가능 구속 장치를 제어하는 방법 및 장치
KR100663794B1 (ko) 향상된 오용 한계를 갖는 대칭 및 비대칭 충돌 이벤트를결정하기 위한 방법 및 장치
US5504379A (en) Method and apparatus for sensing a vehicle crash using a velocity displacement metric
US7422086B2 (en) Vehicle impact sensor using both accelerometer and pressure sensing for side impact detection
US6431593B1 (en) Vehicle crash determination arrangement and method, utilizing center of gravity, for an occupant protection system
JPH04224440A (ja) 周波数領域積分及び加算アルゴリズムを用いて実時間で乗物の衝突を検出するための方法及び装置
US6776435B2 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using switched thresholds based on crush zone sensors
US20070005207A1 (en) Method and apparatus for controlling a front actuatable restraining device using side satellite safing sensors
JP2001520142A (ja) 衝突検出システム
JPH04224439A (ja) 周波数領域加算アルゴリズムを用いて実時間で乗物の衝突を検出するための方法及び装置
US6249730B1 (en) Vehicle occupant protection system and method utilizing Z-axis central safing
US6459366B1 (en) System and method for controlling an actuatable occupant protection device
JP3524499B2 (ja) エアバッグ作動事象識別システムおよび方法
JP2877145B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置
JPH0999803A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
US6439007B1 (en) Enhanced occupant spring mass model for use with an actuatable restraint system including compensating for monotonicity of misuse conditions
JPH07251702A (ja) 車両における乗員保護装置の作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term