JPH10103740A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH10103740A
JPH10103740A JP9242991A JP24299197A JPH10103740A JP H10103740 A JPH10103740 A JP H10103740A JP 9242991 A JP9242991 A JP 9242991A JP 24299197 A JP24299197 A JP 24299197A JP H10103740 A JPH10103740 A JP H10103740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
compressor
inverter
scroll compressor
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9242991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3297356B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maruyama
弘 丸山
Takashi Kato
喬 加藤
Masaya Taniguchi
谷口昌也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24299197A priority Critical patent/JP3297356B2/ja
Publication of JPH10103740A publication Critical patent/JPH10103740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297356B2 publication Critical patent/JP3297356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耳障りな騒音を減らし、低運転周波数でも圧
縮機の回転数が過度に低下することを防止し、最低運転
周波数の引下げを可能にする。 【解決手段】 室内機用熱交換器(1)及び室外機用熱
交換器(2)とを冷媒配管(3)で接続し、四方弁
(4)で冷媒の流れの方向を変え、冷房と暖房とを切換
え、スクロール圧縮機(5)で冷媒の吸入・圧縮・吐出
を行なって冷凍サイクルを構成し、供給電源(7)とイ
ンバータ(8)とでスクロール圧縮機内の誘導電動機
(6)の回転数を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冷媒圧縮用にスクロ
ール圧縮機を用いた冷房もしくは暖房またはその双方の
機能を有する空気調和機に係り、特にスクロール圧縮機
の容量制御をするのに高キャリア周波数で駆動するイン
バータを用いてスクロール圧縮機を運転するようにした
空気調和機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】運転周波数可変のインバータで冷媒圧縮
機の電動機を運転する空気調和機では、空気調和機の要
求能力に応じ、インバータの運転周波数を変化させて該
電動機の回転数を変えることにより圧縮機の容量制御を
行なう。インバータは、直流(通常これは商用交流電源
から整流および平滑手段を用いて作られる)を運転周波
数に対応する周波数にて開閉される電力スイッチング素
子によって運転周波数の交流(一般には三相)に変換
し、電動機に出力する。同じトルクのもとで運転周波数
の増加に対応して電動機の回転数を増加させるために
は、インバータの出力電圧を運転周波数の増加に応じて
高くする必要がある。そのためには、前記変換される基
になる直流電圧を運転周波数に応じて可変とする方式も
あるが、一般には、該直流電圧は一定とし、出力交流電
圧を運転周波数よりも遥かに高い周波数でチョップし
て、そのオン・デューティ比、ひいては時間的平均出力
電圧を運転周波数が高いほど大きくする様に構成した電
圧型PWM(パルス幅変調)方式のインバータを用いる
ことが多い。この様なパルス幅変調は、所与の上記の時
間的平均出力電圧と、高い周波数のキャリア電圧との比
較に基づき該キャリア周波数にて電力スイッチング素子
を所要のオン・デューティ比で断続することにより行わ
れる。
【0003】従来、この様な電圧型PWM方式のインバ
ータを用いた空気調和機においては、圧縮機を駆動する
インバータの運転周波数は30Hzから90Hzまで、
或いは30Hzから115Hzまでとし、また、インバ
ータのキャリア周波数は1kHz〜2kHzであった。
【0004】なお、この種の装置として関連するもの
に、例えば、特開昭62−178832号が挙げられ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、電動
機を駆動するインバータのキャリア周波数が1〜2kH
zと低いために電動機から該キャリア周波数に因る可聴
域の電磁音が発生し、特に空気調和機として低周波数運
転を行なう場合にもこの電磁音はそのまま騒音となっ
て、快適性を損なうという問題があった。
【0006】又、低周波数運転を行なう場合、圧縮機の
回転数の低下により圧縮機内での給油圧が不充分とな
り、圧縮機の軸受部分に対する供給油が不充分となって
軸の摩耗につながる恐れがあるので、これを防ぐには最
低運転周波数を前述以下に下げることができないという
問題があった。
【0007】本発明は、かかる従来の問題を改良するた
めに成されたものであって、その目的は耳障りな騒音を
減らし、低運転周波数でも圧縮機の回転数が過度に低下
することを防止し、最低運転周波数の引下げを可能にす
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的のため、本発明
の空気調和機は特許請求の範囲の各請求項に記載の特徴
を有する。
【0009】
【作用】空気調和機の冷媒圧縮用の圧縮機にはスクロー
ル圧縮機を用い、該圧縮機用の誘導電動機を駆動する運
転周波数可変の電圧型PWM方式のインバータで駆動
し、キャリア周波数を10kHz以上とし、また、該誘
導電動機のすべりを所定適正にするよう制御して系を安
定させて運転する。
【0010】それによって、電動機から発生する耳障り
な電磁音が低減でき、又、低周波数域においても電動機
の実回転数は安定するので、騒音低下、運転範囲の拡大
を行なうことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。
【0012】図1において、1は室内機用熱交換器、2
は室外機用熱交換器、3は室内機用熱交換器1と室外機
用熱交換器2とを接続して冷凍サイクルを構成するため
の冷媒配管、4は冷凍サイクル用配管3に設けられ冷房
と暖房で冷凍サイクル内の冷媒の流れ方向を変える四方
弁、5は内部に誘導電動機6を有し誘導電動機6の回転
によって冷媒の吸入・圧縮・吐出を行なう機構を有する
スクロール圧縮機、7は供給電源、8は供給電源7を利
用してスクロール圧縮機5内の誘導電動機6を回転数制
御するインバータである。
【0013】スクロール圧縮機5は、例えば図6の断面
図に示す如き構造を有するもので、誘導電動機6が回転
するとスクロール圧縮機5では固定スクロール14の外
側の吸入口16から低圧ガスが吸込まれ、渦巻状ラップ
を有する固定スクロール14と旋回スクロール15とで
形成される圧縮空間に封じ込められたガスは、誘導電動
機6に連結したクランク軸を介して駆動される旋回スク
ロール15の旋回運動によってスクロールの渦巻状ラッ
プの中心に向って圧縮されてゆく。圧縮空間は中心部で
最小となり、ガスは最高に圧縮されて固定スクロール1
4の中心部の吐出口14’から上部吐出室に吐出され、
次いで電動機室を経て吐出管17から機外に吐出され
る。このようにして冷媒ガスは吸入→圧縮→吐出が連続
的に繰返され、吐出された冷媒は冷凍サイクルへ流れて
冷房あるいは暖房を行なう。
【0014】インバータ8は、図2に示すように、供給
電源7からの交流を直流に変換する整流素子9、平滑コ
ンデンサ10、直流より新たに交流に変換するためのス
イッチング素子11、誘導電動機6へ流れる電流を検出
するための電流センサ12、電流センサ12の検出した
電流値を取り込み、スイッチング素子11を駆動するた
めの制御装置13により構成されている。
【0015】かかる構成により、供給電源7から供給さ
れる交流は整流素子9により直流に変換され、さらに平
滑コンデンサ10により電流が平滑され、スイッチング
素子11へ供給される。
【0016】一方、ここでは開示していないが、空気調
和機の室内側の運転状態が検出され、その運転状態が室
外側へ送信される。室外側では室内側から送信された運
転状態と室外側の運転状態を検出して圧縮機の運転指令
を制御装置13へ送信する。この運転指令を受けて制御
装置13はスイッチング素子11をスイッチングさせる
ことにより、運転指令に従った任意所要の運転周波数の
交流を発生し、これを誘導電動機6に供給することによ
り、誘導電動機6を回転させる。スイッチング素子11
には、本実施例では、IGBT(ゲート絶縁型バイポー
ラトランジスタ、Insulated gate bi
polar transistor)が用いられてい
る。インバータ制御装置13は、運転周波数が高いほど
誘導電動機6への出力の時間的平均電圧を高くする様な
PWM(パルス幅変調)を行なうので、誘導電動機6は
運転周波数が高いほど速い回転数で回転し、以てスクロ
ール圧縮機5の容量制御が可能となる。本実施例では、
このPWMのチョッピング周波数すなわちキャリア周波
数は10kHz以上とし、これにより、可聴周波数の電
磁音が誘導電動機6から発生しないようにする。
【0017】冷房運転の場合には、運転開始後、室内温
度が下って来て設定温度に近づくほど、また暖房運転の
場合には室内温度が上って来て設定温度に近づくほど、
すなわち冷房負荷または暖房負荷が小さくなるほど、イ
ンバータの運転周波数を下げて誘導電動機6の回転数を
下げ、所定の最小冷房負荷または最小暖房負荷では最低
運転周波数のもとで誘導電動機6は最低運転速度で回転
する。
【0018】最低運転周波数より低い周波数が要求され
る様な場合には、圧縮機の運転は停止され、その後再び
運転される様になっている。従ってその様な場合は圧縮
機の停止・運転が反復して室温はハンチングを起こすこ
とになる。それ故、図3に示すように、最低運転周波数
を低く設定する方が室温の変化が少なく快適性が向上す
ることになる。
【0019】しかし、最低運転周波数を下げれば圧縮機
が低回転数になるので、圧縮機の回転を利用したポンプ
作用による給油圧で軸受部に給油する構造の一般的なス
クロール圧縮機では、油の給油圧が不充分となって圧縮
機の軸受部分に対する供給油が不充分となり、軸受部の
摩耗につながる恐れがあるため、単純には最低運転周波
数を下げることができない。
【0020】そこで本実施例では、下記の如き手段を講
じる。
【0021】電流センサ12によりスクロール圧縮機5
駆動用の誘導電動機6へ流れる電流を検出し、この検出
された電流から圧縮機駆動用の誘導電動機6の電流の励
磁成分を分離してトルク成分のみを検出して、このトル
ク成分から誘導電動機6のすべりを計測する。図4に示
すようにスクロール圧縮機5への負荷、したがってトル
ク、が増大すると誘導電動機6のすべりが大きくなり、
実回転数が低下し(実回転数を破線で示す)、このた
め、低周波数域においては実回転数の低下により給油圧
が不充分になる。これを防ぐために本実施例では前述の
如く誘導電動機6のすべりを計測して、すべりを補正す
ることにより、実回転数を当該運転周波数における所定
の実回転数より低下させることがない様にし、以て供給
油を確保することができるようにする。
【0022】このすべりの補正は例えば図5に示す様に
行なう。同図において、或る運転周波数fにおいて誘導
電動機6の動作状態が破線S上のb点にあるとする。該
破線Sの横軸との交点dは当該周波数fでの同期速度
(すなわち、すべりゼロ)を表わしている。このすべり
を電流センサ12の検出出力から前記の如く計測し、こ
れに基づき制御装置13は、同じトルク下でのすべりを
b点から同破線S上の所定の適正すべりに相当する点a
に補正する様に、周波数fに周波数補正分Δfを加えた
周波数にインバータを制御する。これにより誘導電動機
6は、この補正後の周波数での動作曲線(破線S’)上
の同一トルクでの点c(これはa点に対応)で運転され
る結果となる。この様にして誘導電動機6のすべりを適
正すべりに補正する制御がなされる。
【0023】上記のすべりの補正制御は、各運転周波数
について行なうことも可能であるが、実際上は、低運転
周波数域(例えば60Hz以下)で、または最低運転周
波数の近傍でのみ行なうようにしてもよい。
【0024】従来、図4において最低周波数f1 まで運
転可能な場合に、運転範囲の負荷状態からA点が限界だ
とすると、本実施例では上記の如きすべりの補正制御を
することにより、最低運転周波数をf0 まで低下させる
ことが可能である。
【0025】又、本発明では圧縮機としてはスクロール
圧縮機を使用するので、図7に示す如く他の形式の圧縮
機(破線で示す)に比べて1回転中の仕事量の変化、す
なわち圧縮トルクの変動が少なく、振動、音の発生も少
ない。このため、低周波数域に向く特性がある。
【0026】また、図8、図9に示す如く、PWMのた
めに行なうスイッチング素子のスイッチング周波数(キ
ャリア周波数)が従来技術の如く1〜2kHzと低い場
合には、誘導電動機6の給電がスイッチングされるため
に生ずる可聴域の電磁音が発生し、特に低周波数運転を
行なう場合にはこの電磁音が騒音として無視できなくな
る。しかし、本発明ではキャリア周波数を10kHz以
上に上げることにより、人の可聴域を超えるレベルに近
づくと電磁音の影響がなくなり、低騒音化の効果があ
る。
【0027】またインバータのキャリア周波数を10k
Hz以上の高キャリア周波数とすることにより、インバ
ータの出力交流を正弦波形により近ずけることができ、
この結果、スクロール圧縮機の駆動用電動機の効率を向
上でき、モータ巻線の温度(発熱量)を低下できる。こ
の結果、モータをケーシング内部の密閉チャンバー内に
位置させ、この密閉チャンバー内を圧縮機吐出ガスによ
り高圧状態にする高圧チャンバー方式のスクロール圧縮
機に本発明を適用することにより、圧縮機の圧縮効率も
向上できる効果がある。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、電圧型PWM方式のイ
ンバータのキャリア周波数を上げることにより騒音の低
下が可能であり、また、スクロール圧縮機を用いること
で低周波数域にも適用でき、このように、高キャリア周
波数の電圧型PWM方式のインバータでスクロール圧縮
機の電動機を駆動する方式の空気調和機としたことによ
り、低騒音の空気調和機を実現し得る。すなわち、スク
ロール圧縮機の使用により圧縮機の低騒音化が達成さ
れ、またインバータに起因する耳障りな電磁音の発生も
キャリア周波数を上げることで解消され、空気調和機全
体としての低騒音化を達成し得る。又、圧縮機駆動用の
誘導電動機のすべりを制御することで、運転周波数の下
限をさらに下げることが可能であるので、快適性の向上
に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の空気調和機の全体概要図。
【図2】図1におけるインバータ部の全体図。
【図3】最低周波数の違いによる空気調和機の室温変化
の違いを示す図。
【図4】本発明の一実施例の空気調和機のトルク変化を
示す図。
【図5】本発明の一実施例における誘導電動機のすべり
補正の説明図。
【図6】スクロール圧縮機の断面構造図。
【図7】各種型式の圧縮機のトルク特性図。
【図8】本発明の一実施例と従来技術とのキャリア周波
数の特性図。
【図9】本発明の一実施例と従来技術との騒音比較図。
【符号の説明】
1…室内機用熱交換器 2…室外機用熱交
換器 4…四方弁 5…スクロール圧
縮機 6…誘導電動機 7…供給電源 8…インバータ 9…整流素子 10…平滑コンデンサ 11…スイッチン
グ素子 12…電流センサ 13…制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動機によって駆動される圧縮機、室内
    機用熱交換器及び室外機用熱交換器を有する冷凍サイク
    ルと、前記電動機を駆動するインバータと、を備えた空
    気調和機において、 前記圧縮機をスクロール圧縮機とし、該スクロール圧縮
    機の最低運転周波数を30Hz未満として前記インバー
    タを制御する制御手段を備えたことを特徴とする空気調
    和機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のものにおいて、前記電
    動機へ流れる電流を検出する電流センサ及び該電流セン
    サにより検出された値によって前記電動機を制御する制
    御手段を備えたことを特徴とする空気調和機。
JP24299197A 1989-09-27 1997-09-08 空気調和機 Expired - Lifetime JP3297356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24299197A JP3297356B2 (ja) 1989-09-27 1997-09-08 空気調和機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24914589 1989-09-27
JP1-249145 1989-09-27
JP24299197A JP3297356B2 (ja) 1989-09-27 1997-09-08 空気調和機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2134314A Division JP2755469B2 (ja) 1989-09-27 1990-05-24 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10103740A true JPH10103740A (ja) 1998-04-21
JP3297356B2 JP3297356B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=26536026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24299197A Expired - Lifetime JP3297356B2 (ja) 1989-09-27 1997-09-08 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297356B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056888A (ja) * 2001-07-27 2003-02-26 Lg Electronics Inc 空気調和機の運転制御装置及びその方法
CN100366994C (zh) * 2004-09-20 2008-02-06 日产技术中心北美股份有限公司 空调机和空调机的操作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102638181B1 (ko) * 2017-02-13 2024-02-16 엘지전자 주식회사 공기조화기의 제어방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056888A (ja) * 2001-07-27 2003-02-26 Lg Electronics Inc 空気調和機の運転制御装置及びその方法
CN100366994C (zh) * 2004-09-20 2008-02-06 日产技术中心北美股份有限公司 空调机和空调机的操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3297356B2 (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755469B2 (ja) 空気調和機
JP2555464B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US7437882B2 (en) Apparatus for driving a compressor and a refrigerating air conditioner
JP4615008B2 (ja) 電動機の出力馬力と効率を上げるためのシステムと方法
JP5362036B2 (ja) 空気調和機
KR20070074623A (ko) Vsd 제어
US20080260541A1 (en) Induction Motor Control
JP3297356B2 (ja) 空気調和機
JPH07167480A (ja) 空気調和機
KR20120004295A (ko) 압축기 제어 장치와 방법, 및 이를 포함한 냉장고
KR100502304B1 (ko) 인버터압축기를 갖는 공기조화기 및 그 제어방법
JP3296335B2 (ja) 空気調和機
JPS6349640Y2 (ja)
JP3996404B2 (ja) 空気調和機
JPH0835711A (ja) インバータ付き空気調和機およびその制御方法
JP4313052B2 (ja) モータの駆動装置
JP7361933B2 (ja) 電動機駆動装置および冷凍サイクル適用機器
JP2532958B2 (ja) 回転数可変型圧縮機
KR0177691B1 (ko) 인버터 공기조화기의 압축기 운전 제어방법
JPH0249983A (ja) 圧縮機の能力制御装置
JPH10210784A (ja) 圧縮機電動機制御装置
JPH05203269A (ja) 冷凍機の制御装置
JPH0623879Y2 (ja) 空気調和機
JPH01312345A (ja) 空気調和機
JPH0522825B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9