JPH10100761A - チャイルドシート - Google Patents

チャイルドシート

Info

Publication number
JPH10100761A
JPH10100761A JP25328796A JP25328796A JPH10100761A JP H10100761 A JPH10100761 A JP H10100761A JP 25328796 A JP25328796 A JP 25328796A JP 25328796 A JP25328796 A JP 25328796A JP H10100761 A JPH10100761 A JP H10100761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
belt
child
insertion holes
infant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25328796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3117918B2 (ja
Inventor
Yasumasa Asao
泰正 朝生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Combi Corp
Original Assignee
Combi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Combi Corp filed Critical Combi Corp
Priority to JP08253287A priority Critical patent/JP3117918B2/ja
Publication of JPH10100761A publication Critical patent/JPH10100761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117918B2 publication Critical patent/JP3117918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数が少なく、組み立て性がよく、また
座部の構造を単純に、かつ軽量化することができて、製
造コストを安価に抑えることができ、更には左右の幼児
拘束ベルトの長さを簡単に同じ長さに揃えることのでき
る扱い性の点でも優れたチャイルドシートを提供するこ
と。 【解決手段】 シート本体5に装備する左右一対の幼児
拘束ベルト12、13が、1本のベルト16の両端を、
前記シート本体5の座部3の下面3b側から該座部3の
両側部のベルト挿通孔3aに挿通することで提供される
チャイルドシート1に、前記座部3の左右のベルト挿通
孔3aに通したベルト16の移動を規制する移動規制手
段20を備えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両等に搭乗する
幼児を座席上に安全に拘束するために、車両等の座席上
に据え付けるチャイルドシートに関するもので、特にそ
のチャイルドシートに設けられる幼児拘束ベルトの簡単
な固定に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両等の座席は、通常、大人用に設計さ
れているので、そこに幼児が座る場合には座席に装備さ
れているシートベルトだけでは適切な拘束ができない。
そこで、別途幼児を乗せて拘束できるチャイルドシート
を車両の座席の上にシートベルトを用いて据え付け、そ
のチャイルドシートの上に幼児を乗せて適切に拘束する
ようにしている。
【0003】通常、チャイルドシートは、幼児が座る座
部と該座部に座った幼児を背側から支える背部とを備え
て車両等の座席に装備されたシートベルトによって前記
座席に固定されるシート本体と、前記座部に座った幼児
の両足の間に突出するように前記座部に取り付けられた
ベルト固定用のバックルと、前記背部の背面に装備され
たベルト巻取器と、前記座部の左右に貫通形成された座
部ベルト挿通孔からそれぞれ引き出された両ベルト先端
部がそれぞれ前記背部に貫通形成された左右の背部ベル
ト挿通孔を経て背部の背面でベルト調整金具を介して前
記ベルト巻取器に連結される1本の幼児拘束ベルトと、
これらの左右一対の幼児拘束ベルトに移動可能に装備さ
れて前記バックルに係脱可能なバックル連結金具と、を
備えている。
【0004】これまで、前述の左右一対の拘束ベルトの
装備方法としては、互いに独立した2本のベルトを使う
方法と、1本のベルトを使う方法とが開発されている。
【0005】2本のベルトを使う方法の場合は、幼児拘
束ベルトをチャイルドシートに固定する際、左右のベル
トの長さを同じ長さに合わせるという面倒な手順をまっ
たく必要としない。なぜなら、左右それぞれ同じ長さの
幼児拘束ベルトが互いに独立して座部下面の固定部に固
定されてしまっているからである。
【0006】しかし、2本のベルトを使う方法の場合
は、各ベルトの端部を固定する機構が各々座部の下面に
必要となるので、部品点数が増え、組み立て工程も増
え、したがってコスト高となった。しかも、車両に衝撃
がかかった場合には、各幼児拘束ベルトにかかった負荷
がそれぞれ互いに独立して個別に座部下面の固定部に作
用するため、各ベルトの端部を固定する固定部はベルト
が絶対に外れないように高強度に作っておかねばならな
い。そのため、ここでも座部の構造の複雑化や重量化が
起こり、また部品点数の増加や組み立て作業の複雑化に
よって、コスト高になるという問題が生じた。
【0007】1本のベルトを使う方法の場合は、1本の
ベルトの両端を、前記座部の下面側から両側の座部ベル
ト挿通孔に挿通し、さらにそのベルト両端を背部ベルト
挿通孔を通して背部背面のベルト調整金具に連結するも
のである。このようにすると、左右の座部ベルト挿通孔
穴から出てきたベルトは、幼児の腹部(バックル部)、
肩部を拘束し、そのときかかる力は車両の制動時などの
通常の範囲では、本体座部下面側で固定されていること
により左右別々に固定部で固定される。しかし、衝突時
のように多大の衝撃力が左右のベルトにかかると、強く
負荷のかかった方のベルトが反対側のベルトを引き寄せ
るため衝撃力が和らぎベルト固定部が破損しにくかっ
た。また、仮にベルト固定部が破損したとしても、ベル
トは座部の下部を周回しているためベルトが抜けてしま
うような事故はおこらないので、幼児にとって安全であ
った。また、このような1本のベルトを使う方法の場合
は、座部の構造の単純化やシート本体の軽量化等に加え
て、部品点数も少なくて済むため、組み立て作業も簡単
になり、製造コストを安価にできた。
【0008】しかしその反面、1本のベルトの欠点は、
幼児拘束ベルトを上記所定の方法でチャイルドシートに
初めて装着する際、左右のベルトの長さを同じ長さに合
わせるのがけっこう面倒であった。なぜなら、1本のベ
ルトを2つに折ってその中心を左右の座部ベルト挿通孔
間のちょうど中心にくるように合わせなければならない
といった手順が要るからである。このことはまた、何ら
かの理由で左右の幼児拘束ベルトの長さが不揃いになっ
て幼児拘束ベルトの長さをあらためて左右で調整し直す
時も、同様に面倒であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は上記課題を解消することにあり、部品点数が少なく、
組み立て性がよく、また、座部の構造を単純に、かつ軽
量化することができて、製造コストを安価に抑えること
ができ、しかも左右の幼児拘束ベルトの長さを簡単に同
じ長さに合わせられる取り扱い性の点でも優れたチャイ
ルドシートを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のチャイ
ルドシートは、幼児が座る座部と該座部に座った幼児を
背側から支える背部とを備えて車両等の座席に装備され
たシートベルトによって前記座席に固定されるシート本
体と、前記座部に座った幼児の両足の間に突出するよう
に前記座部に取り付けられたベルト固定用のバックル
と、前記背部の背面に装備されたベルト巻取器と、前記
座部の左右に貫通形成された座部ベルト挿通孔からそれ
ぞれ引き出された両ベルト先端部がそれぞれ前記背部に
貫通形成された左右の背部ベルト挿通孔を経て背部の背
面でベルト調整金具を介して前記ベルト巻取器に連結さ
れる1本の幼児拘束ベルトと、これらの左右一対の幼児
拘束ベルトに移動可能に装備されて前記バックルに係脱
可能なバックル連結金具と、を備えたチャイルドシート
において、前記幼児拘束ベルトが前記左右の座部ベルト
挿通孔に通された状態において、衝撃力が加わった時以
外は前記左右の座部ベルト挿通孔に通されたベルトの移
動を規制する移動規制手段を備えることを特徴とするも
のである。
【0011】また、請求項2に記載のチャイルドシート
は、前記移動規制手段を、前記左右の座部ベルト挿通孔
から左右の幼児拘束ベルトの先端を揃えて最大引き出し
たときの座部ベルト挿通孔下面側に位置する左右の幼児
拘束ベルト部分に設けられた凸部が前記座部ベルト挿通
孔に引っ掛かることにより実現することを特徴とするも
のである。
【0012】そして、請求項3に記載のチャイルドシー
トは、上記目的を達成するために、請求項2に記載のチ
ャイルドシートにおける凸部を、幼児拘束ベルトを折り
畳み、縫製されたもので実現することを特徴とするもの
である。
【0013】また、請求項4に記載のチャイルドシート
は、前記移動規制手段を、ベルトの挿通された左右の座
部ベルト挿通孔の隙間に挿入される挿入片と、該両挿入
片を連結するためのベルト挿通孔間に等しい距離を有す
る連結部と、から成るベルト固定具を用いて、それの挿
入片をベルトの挿通されたベルト挿通孔の隙間ヘそれぞ
れ挿入することにより実現することを特徴とするもので
ある。
【0014】更に、請求項5に記載のチャイルドシート
は、上記目的を達成するために、請求項2又は3に記載
のチャイルドシートに使用している幼児拘束ベルトがベ
ルト挿通孔から座部の下面方向へずり落ちないように前
記凸部を下面側から支える凸部支持部材を前記座部の下
面に突設させたことを特徴とするものである。
【0015】そして、以上の構成のチャイルドシート
は、基本的には、左右1対の幼児拘束ベルトを1本のベ
ルトにより提供する方式であるため、このような方式の
従来のチャイルドシートの持つ長所はそのまま維持して
いる。即ち、車両の制動動作等で左右の幼児拘束ベルト
に負荷がかかった場合でも、左右の幼児拘束ベルト同士
が互いに引合って力がバランスするように働き、その幼
児拘束ベルトにかかった負荷が座部の一部に集中作用す
ることがないため、座部のベルトの挿通部にそれほど強
度が必要にならず、座部をそれほど強度の高くない単純
な構造にして、シート本体の軽量化を図ることができ、
このような座部の構造の単純化やシート本体の軽量化等
に加えて、部品点数も少なくて済むため、組み立て作業
も簡単になるため、製造コストを安価にできる。
【0016】そして、従来の1本ベルトの欠点であっ
た、最初に幼児拘束ベルトを上記所定の方法でチャイル
ドシートに挿入・固定する際、左右のベルトの長さを同
じ長さに合わせるのが面倒であった点も、本発明によれ
ば、座部下部側から幼児拘束ベルトを左右の座部貫通孔
に通したあとそのベルト端部を単に引っ張るだけで本発
明によって設けられた凸部がベルト挿通孔に引っ掛かる
ことで中心合わせ作業が終了するのでとても簡便とな
り、取り扱い性も良好になる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図示実施形態により、本発
明を説明する。図1〜図4は本発明に係るチャイルドシ
ートの第1実施形態を示したもので、図1は本発明に用
いられるチャイルドシートの外観を示す斜視図、図2は
凸部とベルト固定具とで実現した本発明の第1実施形態
の移動規制手段の装着前を示す図、図3は図2の装着後
を示す図、図4は図1のチャイルドシートの背面図で幼
児拘束ベルト用の両端の固定のしかたを示す図である。
図5は凸部とこの凸部を係止する係止部材とで実現した
本発明の第2実施形態の移動規制手段を示す図、であ
る。
【0018】この第1実施形態のチャイルドシート1に
は、幼児が座る座部3と該座部3に座った幼児の背を支
える背部4とを備えて車両等の座席に装備されたシート
ベルト30によって前記座席に固定されるシート本体5
と、前記座部3に座った幼児の両足の間に突出するよう
に前記座部3に取り付けられたベルト固定用のバックル
7と、前記背部4の背面に装備されたベルト巻取器8
(図4参照。)と、前記座部3の左右に貫通形成された
座部ベルト挿通孔3aから引き出されたベルト先端部が
それぞれ前記背部4の左右に貫通形成された背部ベルト
挿通孔4aを経て背部4の背面に回されてベルト調整金
具10(図4参照。)を介して前記ベルト巻取器8に連
結される左右一対の幼児拘束ベルト12、13と、これ
らの左右一対の幼児拘束ベルト12、13に移動可能に
装備されて前記バックル7に係脱可能なバックル連結金
具15とが備わっている。
【0019】前記左右一対の幼児拘束ベルト12、13
は、図2に示すように、1本のベルト16の両端を、前
記座部3の下面側から該座部3の両側部のベルト挿通孔
3aに挿通することで提供される。このベルト16に
は、前記左右の座部ベルト挿通孔3aからベルトの先端
を揃えて最大引き出したときの座部ベルト挿通孔下面側
に位置する左右の幼児拘束ベルト部分に、すなわちベル
トの中心部分に、凸部17が設けられている。この凸部
17は、この第1実施形態の場合、ベルト16の一部を
折畳んで縫製したもので形成している。詳しくいえば、
幼児拘束ベルト16の長さ方向の中央部Cから両端方向
へそれぞれチャイルドシートの座部の左右に貫通形成さ
れたベルト挿通孔間の距離Lの半分であるL/2だけ離
れた位置で折り畳み、縫製している。今、ベルトがバッ
クル7側へ引っ張られていくと、この折り畳み縫製部で
ある凸部が座部ベルト挿通孔に引っ掛かることによりベ
ルトが座部ベルト挿通孔を通ってバックル7側へそれ以
上進むのが規制される。
【0020】この折り畳み縫製部による凸部の他に、た
とえば幼児拘束ベルトの上に別途同じ材質または皮革な
どを重ねて縫製又は接着することによって凸部を実現す
ることもできる。さらには、これ以外の簡便なリベッ
ト、ステイプラー、ボタン、板材や線材を所定位置に固
定することによって実現することも可能である。
【0021】また、この第1実施形態では、図2に示す
ように、前記座部3の下面3b側において、チャイルド
シート左右の座部ベルト挿通孔3aに通したベルト16
が座部ベルト挿通孔から座部の下面方向へずり落ちない
ように規制するベルト固定具18を備えている。このベ
ルト固定具18はベルトの挿通された左右の座部ベルト
挿通孔3aの隙間に挿入される挿入片18aと、該両挿
入片18aを連結するためのベルト挿通孔間に等しい距
離を有する連結部18bとから成っている。このベルト
固定具18の各挿入片18aを左右のベルト挿通孔3a
の隙間に差し込むことによって、ベルト16の下面方向
へずり落ちが規制される。
【0022】前記凸部17および/またはベルト固定具
18とで実現される移動規制手段20による移動規制力
は、シート本体5に座った幼児に通常の使用状態で生じ
る偏った力で一方の幼児拘束ベルト12が引かれても他
方の幼児拘束ベルト13が引き込まれない程度になって
おり、また、車両の衝突力等の大きな張力が幼児拘束ベ
ルト12、13に作用した場合等には移動規制力が不十
分となりベルトの移動が起こるような規制力としてあ
る。
【0023】以上の構成のチャイルドシート1は、基本
的には、左右一対の幼児拘束ベルト12、13を1本の
ベルト16により提供する方式であるため、このような
方式の従来のチャイルドシート1の持つ長所は、そのま
ま維持している。即ち、車両の制動動作等で左右の幼児
拘束ベルト12、13に大きな負荷がかかった場合は、
左右の幼児拘束ベルト12、13同士が互いに引合って
力がバランスするように働き、その幼児拘束ベルトにか
かった負荷が座部3の一部に集中作用することがないた
め、座部3のベルト16の挿通部にそれほど強度が必要
にならず、座部3をそれほど強度の高くない単純な構造
にして、シート本体5の軽量化を図ることができる。そ
して、このような座部3の構造の単純化やシート本体5
の軽量化等に加えて、部品点数も少なくて済むため、組
み立て作業も簡単になるため、製造コストを安価にでき
る。
【0024】そして、以上のチャイルドシート1では、
ベルト16の両端を各座部ベルト挿通孔3aに挿通する
組み付け作業時には、ベルト16上に装備した凸部17
によって、左右一対の幼児拘束ベルト12、13が同一
の長さになるように位置決め・固定され、その状態はさ
らに、ベルト固定具18によってずり落ちが防止され
る。このようにして、本発明によれば従来の1本ベルト
のような一方の幼児拘束ベルトを引っ張るとその張力に
よって他方の幼児拘束ベルトが引き込まれて左右の幼児
拘束ベルト12、13の長さが不揃いになるといったこ
とがなくなる。すなわち、左右の幼児拘束ベルト12、
13の長さを常時均等に維持でき、ベルト固定用のバッ
クル7に固定する際にも左右の幼児拘束ベルト12、1
3の長さを同じ長さに合わせる手間が必要とならず、取
り扱い性も良好になる。
【0025】なお、移動規制手段20は、前述した第1
実施形態の構造に限らない。例えば、第2実施形態であ
る図5が示すように、幼児拘束ベルト12、13が座部
ベルト挿通孔3aから座部の下面方向へずり落ちないよ
うにするために、ベルト連結具18に代えて、ベルトの
凸部を下面側から支える凸部支持部材19を前記座部の
下面に突設した構成としてもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明のチャイルドシートは、基本的に
は、左右一対の幼児拘束ベルトを1本のベルトにより提
供する方式であるため、このような方式の従来のチャイ
ルドシートの持つ長所は、そのまま維持している。すな
わち、車両の制動動作等で左右の幼児拘束ベルトに負荷
がかかった場合でも、左右の幼児拘束ベルト同士が互い
に引合って力がバランスするように働き、その幼児拘束
ベルトにかかった負荷が座部の一部に集中作用すること
がないため、座部のベルトの挿通部にそれほど強度が必
要にならず、座部の固定部を2本のベルト方式ほど高強
度にする必要がない単純な構造にして、シート本体の軽
量化を図ることができる。そして、このような座部の構
造の単純化やシート本体の軽量化等に加えて、部品点数
も少なくて済むため、組み立て作業も簡単になるため、
製造コストを安価にできる。そして、以上の構成のチャ
イルドシートでは、移動規制手段を装備したために、一
方の幼児拘束ベルトを引っ張っても、その張力によって
他方の幼児拘束ベルトが引き込まれて左右の幼児拘束ベ
ルトの長さが不揃いになることを防止できる。
【0027】そして、従来の1本ベルトの欠点であっ
た、最初に幼児拘束ベルトを上記所定の方法でチャイル
ドシートに装着する際、左右のベルトの長さを同じ長さ
に合わせるのが面倒であった点も、本発明によれば、座
部下部側から幼児拘束ベルトを左右の座部貫通孔に通し
たあとそのベルト端部を単に引っ張るだけで本発明によ
って設けられた凸部がベルト挿通孔に引っ掛かることで
中心合わせ作業が終了するのでとても簡便となり、取り
扱い性も良好になる。
【0028】以上の説明は、実施形態をチャイルドシー
トに関して説明してきたが、もちろんこれに限定される
ものではなく、チャイルドチェア、ベビーカー、チャイ
ルドラック等のベルトで固定するようなものにも応用で
きることは言うまでもない。また、ひとり幼児に限定さ
れるものではなく、老人や体の不自由は人をベルトで固
定するようなものにも応用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられるチャイルドシートの外観を
示す斜視図、
【図2】凸部とベルト固定具とで実現した本発明の第1
実施形態の移動規制手段の装着前を示す図、
【図3】図2の装着後を示す図、
【図4】図1のチャイルドシートの背面図で幼児拘束ベ
ルト用の両端の固定のしかたを示す図、
【図5】凸部とこの凸部を係止する係止部材とで実現し
た本発明の第2実施形態の移動規制手段を示す図。
【符号の説明】
1 チャイルドシート 3 座部 3a ベルト挿通孔 4 背部 4a ベルト挿通孔 5 シート本体 7 バックル 10 ベルト調整金具 12、13 幼児拘束ベルト 15 バックル連結金具 16 ベルト 17 凸部 18 ベルト固定具 18a 挿入片 18b 連結部 19 凸部支持部材 20 移動規制手段 30 シートベルト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幼児が座る座部と該座部に座った幼児を
    背側から支える背部とを備えて車両等の座席に装備され
    たシートベルトによって前記座席に固定されるシート本
    体と、前記座部に座った幼児の両足の間に突出するよう
    に前記座部に取り付けられたベルト固定用のバックル
    と、前記背部の背面に装備されたベルト巻取器と、前記
    座部の左右に貫通形成された座部ベルト挿通孔からそれ
    ぞれ引き出された両ベルト先端部がそれぞれ前記背部に
    貫通形成された左右の背部ベルト挿通孔を経て背部の背
    面でベルト調整金具を介して前記ベルト巻取器に連結さ
    れる1本の幼児拘束ベルトと、これらの左右一対の幼児
    拘束ベルトに移動可能に装備されて前記バックルに係脱
    可能なバックル連結金具と、を備えたチャイルドシート
    において、 前記幼児拘束ベルトが前記左右の座部ベルト挿通孔に通
    された状態において、衝撃力が加わった時以外は前記左
    右の座部ベルト挿通孔に通されたベルトの移動を規制す
    る移動規制手段を備えたことを特徴としたチャイルドシ
    ート。
  2. 【請求項2】 前記移動規制手段は、前記左右の座部ベ
    ルト挿通孔から左右の幼児拘束ベルトの先端を揃えて最
    大引き出したときの座部ベルト挿通孔下面側に位置する
    左右の幼児拘束ベルト部分に設けられた凸部が前記座部
    ベルト挿通孔に引っ掛かることにより実現されることを
    特徴とした請求項1に記載のチャイルドシート。
  3. 【請求項3】 前記凸部は、幼児拘束ベルトを折り畳
    み、縫製されたものであることを特徴とした請求項2に
    記載のチャイルドシート。
  4. 【請求項4】 前記移動規制手段は、ベルトの挿通され
    た左右の座部ベルト挿通孔の隙間に挿入される挿入片
    と、該両挿入片を連結するためのベルト挿通孔間に等し
    い距離を有する連結部と、から成るベルト固定具を用い
    て、該ベルト固定具の両挿入片を左右の座部ベルト挿通
    孔の隙間に挿入することにより実現されることを特徴と
    した請求項1〜3のいずれか1項に記載のチャイルドシ
    ート。
  5. 【請求項5】 幼児拘束ベルトが座部ベルト挿通孔から
    座部の下面方向へずり落ちないように前記凸部を下面側
    から支える凸部支持部材を前記座部の下面に突設したこ
    とを特徴とした請求項2又は3に記載のチャイルドシー
    ト。
JP08253287A 1996-09-25 1996-09-25 チャイルドシート Expired - Fee Related JP3117918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08253287A JP3117918B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 チャイルドシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08253287A JP3117918B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 チャイルドシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10100761A true JPH10100761A (ja) 1998-04-21
JP3117918B2 JP3117918B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=17249192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08253287A Expired - Fee Related JP3117918B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 チャイルドシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117918B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3117918B2 (ja) 2000-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7552969B2 (en) Child safety seat, shell and harness
US6089662A (en) Child restraint seat assembly
EP1759916B1 (en) Child safety seat assembly with buckle positioning member
CA2900819C (en) Center-pull latch mechanism
JP2007508181A (ja) 車両安全拘束システム
JP2002079859A (ja) 補助シートへの子供用ショルダ・ハーネスの取付け具
JP2001287576A (ja) 子供用安全シート
RU2547733C2 (ru) Детское удерживающее устройство (варианты)
JPH06219195A (ja) 幼児用拘束保護シート
JP2006504570A (ja) チャイルドシート
US20060097563A1 (en) Seat for childcare equipment
GB2506481A (en) A safety belt assembly and child safety seat
JP3117918B2 (ja) チャイルドシート
AU5980580A (en) Improved webbing harness restraints
EP1642803A1 (en) Seat with seat belt capable of holding baby with simple structure
EP2475547B1 (en) Child safety seat
US5957537A (en) Restraining device for children
US6126200A (en) Buckle arrangement
GB2215594A (en) A child's vehicle seat
JP2007230335A (ja) シートベルト装置
JP7372357B2 (ja) 肩ベルトアセンブリ及びベビーカー
US11498460B1 (en) Child carrier restraint
JP3229401B2 (ja) 子供用シート一体式車両用シート
JPH11321407A (ja) チャイルドシートの取付構造
JP6961165B2 (ja) 車両用シートベルト装置、車両シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees