JPH0999279A - 有機廃棄物用処理材および処理方法 - Google Patents

有機廃棄物用処理材および処理方法

Info

Publication number
JPH0999279A
JPH0999279A JP28262295A JP28262295A JPH0999279A JP H0999279 A JPH0999279 A JP H0999279A JP 28262295 A JP28262295 A JP 28262295A JP 28262295 A JP28262295 A JP 28262295A JP H0999279 A JPH0999279 A JP H0999279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
waste
coal ash
org
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28262295A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Fujii
悟 藤井
Takao Tanosaki
隆雄 田野崎
Kenji Nozaki
賢二 野崎
Yutaka Murakami
豊 村上
Kiyonori Niino
清憲 新納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GIJUTSU KAIHATSU CENTER KK
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
NIPPON GIJUTSU KAIHATSU CENTER KK
Chichibu Onoda Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GIJUTSU KAIHATSU CENTER KK, Chichibu Onoda Cement Corp filed Critical NIPPON GIJUTSU KAIHATSU CENTER KK
Priority to JP28262295A priority Critical patent/JPH0999279A/ja
Publication of JPH0999279A publication Critical patent/JPH0999279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機廃棄物を放置しておくと腐敗し悪臭を放
ち、肥料としても有効に利用できない。また、発酵のた
めの有用菌を添加してもその活動の最適環境を供するこ
とは容易ではなかった。 【解決手段】 有機廃棄物を微生物により発酵処理する
ために配合する処理材であって、水硬率0.02〜0.
20、ブレーン比表面積2400cm2 /g以上の石炭灰を
主体とする有機廃棄物用処理材および上記石炭灰を有機
廃棄物100重量部に対して3重量部以上添加すること
により該有機廃棄物を弱アルカリ性に保持して微生物に
より発酵処理することを特徴とする処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機廃棄物の処理
に関する。詳しくは、野菜くず・魚介類廃棄物あるいは
畜産発生物などの生ゴミ類、あるいは下水・食品排水処
理、浄化槽、畜舎等より発生する有機質汚泥などの有機
廃棄物を腐敗させず悪臭を抑制して微生物的に処理する
ための処理材および処理方法に関し、処理された有機廃
棄物は肥料として有効利用することができる。
【0002】
【従来技術とその課題】一般に有機物の分解は主として
好気性微生物によって行われるので、空気の流通が良好
なほど分解が進むが、生ゴミや下水汚泥などの有機廃棄
物は窒素含有量が高い上、水分が80%以上に及び外部
から酸素が供給され難いので嫌気性バクテリアが繁殖し
易くなり、有機廃棄物中のタンパク質が嫌気的に分解さ
れる腐敗の現象が起り、硫化水素やアンモニア、アミン
類、メルカプタンなどの悪臭物質が発生し、有機廃棄物
の取扱性が極端に低下する。さらに、これら硫化水素な
どは植物の根を痛めるなどの悪影響を生じるので、上記
有機廃棄物をそのまま肥料として用いても十分な効果は
期待できない。
【0003】有機廃棄物を、光合成細菌、酵母菌または
乳酸菌などのいわゆる有効微生物群(有用菌)によって
発酵させれば有機物の腐敗を生じることなく分解できる
が、これらの有用菌は酸性環境下では生育できないた
め、有機廃棄物をそのまま処理しても適切な発酵分解を
行わせることは難しい。すなわち、有機廃棄物の分解で
は、まず酸生成細菌により主に炭水化物が分解されて低
分子の揮発性の有機酸が形成されるため有機廃棄物は酸
性に傾く。このような酸性の嫌気性環境下では、上記有
用菌は生育できず、腐敗を生じさせるクロストリジウム
等の嫌気性バクテリアが増殖し易いため、適切な発酵分
解を行わせることは難しい。そこで、生ゴミや下水汚泥
にオガ屑や籾殻などの発酵助材を加えて発酵を促す方法
も実施されているが温度や湿度などの条件によって発酵
状態が大きな影響を受け易い問題がある。
【0004】
【発明の解決課題】本発明は従来の有機廃棄物処理にお
ける上記問題を解決したものであって、有機廃棄物を微
生物によって分解処理するに際し、有用菌の働きを活発
にして有機物の腐敗および悪臭をできる限り抑制し、好
適な発酵分解を行うことができる処理材および処理方法
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題の解決手段】本発明は、特定の水硬率と粉末度を
有する石炭灰を主体とする処理材を用いることにより有
用菌による発酵分解の環境を整え、有機廃棄物の腐敗お
よび悪臭の発生をできる限り抑制した分解処理を行わせ
るようにしたものである。この処理材には、発酵有用菌
を含有させて発酵を促すことができ、また炭素源となる
木材粉や籾殻を加えることにより有機廃棄物の発酵分解
を促進し、さらに、有用菌の着床材および消臭材となる
多孔質粉体を加えることにより有用菌の繁殖を促し、悪
臭の防止効果をさらに高めることができる。
【0006】すなわち、本発明によれば、以下の有機廃
棄物用処理材および処理方法が提供される。 (1)有機廃棄物を微生物により発酵処理するために配
合する処理材であって、水硬率0.02〜0.20およ
びブレーン比表面積2400cm2 /g以上の石炭灰を主体
とする有機廃棄物用処理材。 (2)発酵用有用菌を含有する上記(1) に記載の処理
材。 (3)炭素源となる木材粉ないし植物殻を含有する上記
(1) または(2) に記載の処理材。 (4)有用菌の着床材および消臭材となる多孔質粉体を
含有する上記(1) 〜(3)の何れかに記載の処理材。 (5)水硬率0.02〜0.20およびブレーン比表面
積2400cm2 /g以上の石炭灰を、有機廃棄物100重
量部に対して3重量部以上添加することにより該有機廃
棄物を弱アルカリ性に保持して微生物により発酵処理す
ることを特徴とする処理方法。 (6)上記石炭灰と共に炭素源となる木材粉ないし植物
殻および/または多孔質粉体を有機廃棄物に添加する上
記(5) に記載の処理方法。
【0007】
【発明の実施形態】本発明の有機廃棄物用処理材は、水
硬率0.02〜0.20およびブレーン比表面積240
0cm2 /g以上の石炭灰を主体とするものである。ここ
で、石炭灰とは石炭火力発電等において生じる石炭の燃
え殻であり燃焼形式は問わない。一般的にはいわゆるフ
ライアッシュを示す。
【0008】石炭灰は水硬率0.02〜0.20のもの
が用いられる。水硬率(H.M, Hydraulic Modulus)は、次
式に示すように、酸性成分(SiO2 +Al2 O3 +Fe2
O3 ) に対する塩基性成分(CaO) の重量比率によって表
わされる。 水硬率(H.M) = CaO /(SiO2 +Al2 O3 +Fe2 O3 ) 水硬率はセメントなどの水硬性物質の硬化速度を示す指
標であり、この値が高いものほど早強性であることを表
わすが、この値はそもそも塩基性成分(CaO) の含有比に
よることから、本発明は水硬率を有機廃棄物の酸性ない
しアルカリ性を管理する指標として利用する。
【0009】すなわち、水硬率0.02〜0.20の石
炭灰を有機廃棄物100重量部に対して3重量部以上加
えることにより、有機廃棄物のpHを7〜8の弱アルカ
リ性に保つことができる。上記有用菌は弱アルカリ性環
境下で増殖して活発化するので、有機廃棄物に上記水硬
率の石炭灰を加えることにより有用菌が活性化する環境
を整えることができる。一方、前述したように、通常、
有機廃棄物をそのまま放置すると、着生している酸生成
菌により炭水化物が分解され低分子の揮発性有機酸が生
じて有機廃棄物のpHが約5〜6に低下するので有用菌
の繁殖が困難になる。
【0010】石炭灰の添加量は、水硬率にもよるが、過
剰に添加すると処理された廃棄物中のシリカ分が増し肥
料に適さないので、通常、有機廃棄物100重量部に対
して1000重量部以下が適当である。また、石炭灰は
pH調整材であると共に有用菌の着床材としての役割を
担うことから、有用菌が有機廃棄物中で十分に繁殖でき
るように廃棄物全体に分散されることが必要であり、少
なくとも有機廃棄物100重量部に対して3重量部以上
加えるのが適当である。
【0011】ここで、水硬率が0.02未満の石炭灰は
通常、有機廃棄物に上記添加量の上限を加えても有機廃
棄物のpHを弱アルカリ性に保つことができないので適
当ではない。また、水硬率が0.20を超える石炭灰は
塩基分が多いので、上記添加量の下限を加えても有機廃
棄物のpHは11以上の強アルカリとなるので好ましく
ない。
【0012】石炭灰は有用菌の着床材としての役割を果
たすためにブレーン比表面積が2400cm2 /g以上のも
のが用いられる。ブレーン比表面積が2400cm2 /g未
満であると有用菌が十分に増殖できないので有機廃棄物
が発酵せず酸性に傾き腐敗を生じる。また石炭灰の混合
度を上げ、少量の添加で効果を上げるためには石炭灰の
粒度は小さいほうが好ましいが、有用菌の着床材となる
ためには有用菌より小さいものは適当ではないので、こ
れより大きい粒子が好ましい。すなわち、有用菌は概し
て0.5〜30μm 大のものが多いので、着床材となる
ためには30μm 程度の粒子が好ましい。
【0013】本発明の処理材には上記石炭灰に有用菌お
よび/または炭素源物質を添加することができる。有機
廃棄物には通常、光合成細菌などの有用菌が付着してい
るので石炭灰に有用菌を改めて植株せずとも発酵分解は
進行するが、石炭灰に有用菌を添加すれば発酵を一層促
進することができる。
【0014】また、pH調整効果はないが、培養源とし
ての籾殻などの植物殻やオガクズなどの木材粉を石炭灰
に添加することにより有機廃棄物の発酵を促進させるこ
とができる。これらの炭素源物質は、炭素/窒素比を上
げる効果も併せもつ。
【0015】有機廃棄物の発酵の際には、腐敗時よりは
悪臭を抑制できるものの、硫化水素やアンモニアなどの
悪臭物質が少なからず発生する。従って、石炭灰に消臭
材としてゼオライト、けいそう土、活性炭等の多孔質粉
体を加えると良い。これらは有用菌の着床材としての役
割も果たすことができる。添加量は有機廃棄物の性状に
よっても異なるが、概ね、有機廃棄物100重量部に対
して0.5〜30重量部程度配合すれば良い。
【0016】本発明の処理方法は、上記処理材すなわち
石炭灰を有機廃棄物に加え、あるいは処理材と共に炭素
源となる木材粉ないし植物殻および/または多孔質粉体
を有機廃棄物に添加して行なう。具体的には有機廃棄物
に処理材を添加し、軽く撹拌した後、放置し発酵させ
る。発酵させる温度は有用菌の活性が高くなる温度が好
ましく、通常30〜45℃程度である。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と共に示す。
なお、本実施例は例示であり本発明の範囲を限定するも
のではない。
【0018】実施例1 下水汚泥(含水率80%、有機分99%)100重量部に、
表1の石炭灰3〜5重量部を表1の配合に従って加え、
軽く混練した後に3回切返し、この混合物20g を10
0ccのガラス瓶に入れ、20℃および40℃の温度下に
それぞれ3日、7日、14日間保持し、その時の3%水
スラリーのpHを測定した。この結果を表1に併せて示
した。なお、有用菌として光合成細菌、乳酸菌、酵母菌
を含んだもの(EM普及会販売、商品名:MSK)を用
いた。また、試料の一部について、40℃、7日後にお
ける上記ガラス瓶上部に滞留している残気をガステック
検知管で吸引し、悪臭ガス(アンモニア、硫化水素、ト
リメチルアミンおよびメチルメルカプタン)の濃度を測
定した。結果を表2に示す。
【0019】表1および表2の結果から明らかなよう
に、本実施例の試料は何れも有機廃棄物スラリーのpH
が8.8〜9.7に保たれている。一般に土壌のpH値
はスラリーの状態のpH値よりも1.5〜2.0程度低
いので、本実施例の試料は土壌の状態でpH7〜8前後
の弱アルカリ性を保つことが分かる。この結果、有機廃
棄物の腐敗が防止され発酵が進むので悪臭ガスの発生が
格段に少ない。一方、比較例の試料は、酸性ないしアル
カリ性が高く、有用菌の繁殖に適さないので腐敗が進行
し、本実施例に比べて悪臭ガスの発生量が著しい。
【0020】実施例2 家庭生ゴミ100重量部(残飯20%、野菜くず50%、魚
介類廃棄物30%)にオガクズ100重量部と表3の石炭
灰3〜5重量部を表3の配合に従って加え、軽く混練し
3回切返した後に実施例1と同一の条件に保持し、3%
水スラリーのpHを測定した。この結果を表3に併せて
示した。なお有用菌として光合成細菌、乳酸菌、酵母菌
を含んだものを用いた。また、試料の一部について、実
施例1と同様に悪臭ガスの発生量を測定した。この結果
を表4に示した。
【0021】表3および表4に示すように、本実施例の
試料は何れも有機廃棄物スラリーのpHは8.7〜9.
8であり、従って、土壌の状態でpH7〜8前後の弱ア
ルカリ性を保っている。この結果、有機廃棄物の腐敗が
防止され発酵が進むので、悪臭ガスの発生が格段に少な
い。一方、比較例の試料は、酸性ないしアルカリ性が高
く、有用菌の繁殖に適さないので腐敗が進行し、本実施
例に比べて悪臭ガスの発生量が著しい。
【0022】実施例3 鶏糞100重量部にブレーン比表面積2600cm2 /g、
水硬率0.06の石炭灰3重量部を添加して混合した試
料50kgに、モミガラを30kgを加え、温度20℃、湿
度60%で30日間保持したところ、悪臭はせずに、濃
褐色化した粉粒体が得られた。混合物のpHは8.0で
あり、顕微鏡で観察すると乳酸菌系細菌が観察された。
この混合物を肥料として用い、温室ダナー種イチゴを栽
培したところ、これを用いないものに比べ収量で15%
の増加がみられた。
【0023】
【発明の効果】本発明の処理材および処理方法によれ
ば、有機廃棄物のpHが有用発酵のための有用菌の活性
最適域に保持され、また石炭灰が前記有用菌の着床材と
しても有効に用いられるので有用菌の働が十分に生かさ
れる。この結果、有機廃棄物の腐敗が防止され発酵分解
が進むのでアンモニアや硫化水素などの悪臭ガスが大幅
に減少し、肥料として好適な処理生成物が得られる。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野崎 賢二 千葉県佐倉市大作2丁目4番2号 秩父小 野田株式会社中央研究所内 (72)発明者 村上 豊 広島県広島市中区大手町2丁目7番10号 秩父小野田株式会社中国支店内 (72)発明者 新納 清憲 大阪府大阪市中央区高麗橋1丁目3番3号 株式会社日本技術開発センター内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機廃棄物を微生物により発酵処理する
    ために配合する処理材であって、水硬率0.02〜0.
    20およびブレーン比表面積2400cm2 /g以上の石炭
    灰を主体とする有機廃棄物用処理材。
  2. 【請求項2】 発酵用有用菌を含有する請求項1に記載
    の処理材。
  3. 【請求項3】 炭素源となる木材粉ないし植物殻を含有
    する請求項1または2に記載の処理材。
  4. 【請求項4】 有用菌の着床材および消臭材となる多孔
    質粉体を含有する請求項1〜3の何れかに記載の処理
    材。
  5. 【請求項5】 水硬率0.02〜0.20およびブレー
    ン比表面積2400cm2 /g以上の石炭灰を、有機廃棄物
    100重量部に対して3重量部以上添加することにより
    該有機廃棄物を弱アルカリ性に保持して微生物により発
    酵処理することを特徴とする処理方法。
  6. 【請求項6】 上記石炭灰と共に炭素源となる木材粉な
    いし植物殻および/または多孔質粉体を有機廃棄物に添
    加する請求項5に記載の処理方法。
JP28262295A 1995-10-04 1995-10-04 有機廃棄物用処理材および処理方法 Pending JPH0999279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28262295A JPH0999279A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 有機廃棄物用処理材および処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28262295A JPH0999279A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 有機廃棄物用処理材および処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0999279A true JPH0999279A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17654925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28262295A Pending JPH0999279A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 有機廃棄物用処理材および処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0999279A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138074A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 廃棄物の安定化処理物
CN102329060A (zh) * 2011-06-07 2012-01-25 甘肃宝地康泰农业科技有限责任公司 利用凹凸棒黏土生物发酵技术处理城市污泥的生产工艺
CN104311177A (zh) * 2014-10-13 2015-01-28 山东益源环保科技有限公司 一种利用造纸污泥、中药渣制备生物有机肥的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138074A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 廃棄物の安定化処理物
CN102329060A (zh) * 2011-06-07 2012-01-25 甘肃宝地康泰农业科技有限责任公司 利用凹凸棒黏土生物发酵技术处理城市污泥的生产工艺
CN104311177A (zh) * 2014-10-13 2015-01-28 山东益源环保科技有限公司 一种利用造纸污泥、中药渣制备生物有机肥的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5853450A (en) Method for treating bioorganic and wastewater sludges
KR100378667B1 (ko) 가축분뇨등의 신속한 무취화 및 퇴비화 방법 및 그 조성물
KR20160001411A (ko) 친환경 유용미생물을 이용한 발효 및 탈취제 및 그의 제조방법
US20040166576A1 (en) Fungi and their symbiotic bacterial group suitable for treating organic waste, and uses thereof
JP4177424B2 (ja) 有機被処理物の腐敗、発酵処理方法及びそれに用いられる腐敗、発酵処理剤
CN112718827A (zh) 一种基于昆虫养殖的餐厨垃圾处理系统以及方法
JP2000154083A (ja) 発酵促進材
JP3378412B2 (ja) 有機質肥料の製造方法
KR100413299B1 (ko) 유기질비료의제조방법
JP2004261714A (ja) 有機質物の無臭発酵分解促進液とそれを用いて有機質物を悪臭防止しながらコンポストに製造する方法。
CN115368195B (zh) 一种污泥堆肥方法及其应用
JPH0999279A (ja) 有機廃棄物用処理材および処理方法
KR101976009B1 (ko) 고형 유기성 폐기물 처리용 조성물, 이를 이용한 고형 유기성 폐기물 처리방법 및 이에 의해 제조된 퇴비
RU2294319C1 (ru) Способ переработки твердых бытовых отходов
KR101153004B1 (ko) 도석을 이용한 음식물쓰레기 처리방법 및 그에 의해 제조되는 도석비료
JP2008037718A (ja) 低臭気な堆肥化処理方法
KR100260662B1 (ko) 쓰레기를 이용한 퇴비 제조방법
KR920003238B1 (ko) 토양 미생물에 의한 토지개량제의 제조방법
JP2000072581A (ja) 製紙スラッジを微生物により分解した微生物有機質堆肥製造方法
JP2002255676A (ja) 有機質肥料の製造方法
KR20000036302A (ko) 유기물 분해 탈취제
WO2022255448A1 (ja) 微生物製剤の製造方法、微生物製剤及び堆肥製造方法
JPH0761882A (ja) 有機物の堆肥化方法
KR100246257B1 (ko) 미생물 발효균 및 제조 방법
JPH10130083A (ja) 有用微生物群入り籾殻燻炭生ごみ処理剤