JPH099630A - 力率改善型ac/dcコンバータ - Google Patents

力率改善型ac/dcコンバータ

Info

Publication number
JPH099630A
JPH099630A JP7262404A JP26240495A JPH099630A JP H099630 A JPH099630 A JP H099630A JP 7262404 A JP7262404 A JP 7262404A JP 26240495 A JP26240495 A JP 26240495A JP H099630 A JPH099630 A JP H099630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
converter
power factor
transformer
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7262404A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Yamagishi
利幸 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP7262404A priority Critical patent/JPH099630A/ja
Publication of JPH099630A publication Critical patent/JPH099630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 シンプルな構成で、小型、軽量かつ経済的で
高力率な力率改善型AC/DCコンバータを提供する。 【解決手段】 整流回路BDとチョークコイルL1と平
滑コンデンサC2と、スイッチング素子Q1と、スイッ
チングトランスT1の1次側NPによりフォワードコン
バータとして構成される主回路に、コンデンサC1と第
1のダイオードD1による並列回路と、この並列回路の
第1のダイオードD1のカソード側である一端が2次巻
線N2の一端に接続された変調トランスMTと、この変
調トランスMTの1次巻線N1の他端にアノード側が接
続された第2のダイオードD2により構成され、かつコ
ンデンサC1と変調トランスMTの疑似共振作用による
高周波重畳ルートと高周波パルスによる短絡ルートから
なるデイザー理論による効果を与える手段を備える力率
改善回路3を挿入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は商用交流入力電源電
圧を、安定な直流出力電圧に変換するAC/DCコンバ
ータ、特に高力率の力率改善型AC/DCコンバータに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種のAC/DCコンバータとし
て、例えば図16〜図20に示した回路がある。ここ
で、図16はいわゆるコンデンサインプットと呼ばれる
タイプのAC/DCコンバータであり、力率の改善が要
求される前の一般的な整流平滑回路である。そして、力
率改善を図るために提案された回路として、図17はチ
ョークインプットと呼ばれるタイプのAC/DCコンバ
ータ、図18はいわゆる2コンバータタイプのAC/D
Cコンバータで、図19,20はMS方式のAC/DC
コンバータがある。
【0003】図16(a)は回路の基本構成を示した図
で、(b)はこの回路の電源における電圧と電流の波形
を示した図である。(a)において、ACは交流電源、
BDはダイオードブリッジにより構成される整流回路、
C2は平滑コンデンサ、Q1はMOSFET、トランジ
スタ等のスイッチング素子、T1はスイッチングトラン
ス、5は2つのダイオードD4,D5により構成される
2次側整流回路、L2は2次側回路に発生した電流を平
滑するための2次側チョークコイル、C3は2次側平滑
コンデンサである。
【0004】しかして、交流電源ACに接続された整流
回路BDの出力のプラス側は平滑コンデンサC2の一端
とスイッチングトランスT1の1次巻線の一端に接続さ
れ、この1次巻線の他端はスイッチング素子Q1を介し
て平滑コンデンサC2、整流回路BDの出力のマイナス
側に接続されている。また、スイッチングトランスT1
の2次側巻線は同相に巻回され、その一端は2次側整流
回路5、2次側チョークコイルL2を介して2次側平滑
コンデンサC3の一端とプラス側出力端子に接続され、
その他端は2次側整流回路5を介して2次側平滑コンデ
ンサC3の他端とマイナス側出力端子に接続され、これ
により2次側回路を構成している。
【0005】このような構成の回路において、交流電源
ACから入力された交流は整流回路BDにより全波整流
され、コンデンサC2で平滑された脈流はスイッチング
素子Q1によってスイッチングされ、スイッチングトラ
ンスT1の2次側回路に所定の直流出力を生じるもの
で、この時の入力される電圧と電流の関係を(b)に示
す。すなわち、正弦波の入力電圧に対して電流は非常に
尖ったパルス状のものになっていて、その力率は0.5
〜0.7程度である。
【0006】上記コンデンサインプット型のAC/DC
コンバータの力率を改善する目的で提案されたものが図
17に示すチョークインプット型AC/DCコンバータ
である。
【0007】(a)はその基本構成を示した回路図であ
る。図16の回路との相違点は、平滑回路BDのプラス
側出力と平滑コンデンサC2との間にチョークコイルL
1を挿入したもので、その他の構成および動作は図16
の回路と同一であり、同一構成要素には同一符号を付し
説明を省略する。
【0008】(b)はこのような構成の回路の入力電圧
と電流との関係を示したもので、図16の回路に比べ正
弦波の電圧に対する電流は若干導通角が広がって、パル
スのピークは下がっていて、その力率は0.75〜0.
8程度である。また、チョークトランスL1はACライ
ン側に挿入しても良く、比較的安価であるが大型で重い
という欠点がある。
【0009】さらに、力率を改善するために提案された
ものに図18に示すいわゆる2コンバータタイプのAC
/DCコンバータがある。
【0010】(a)はその基本構成を示した回路図であ
る。図17の回路との相違点はチョークコイルL1と平
滑コンデンサC2との間に第2のスイッチング素子Q2
とダイオードD1をチョークコイルL1と整流回路BD
のマイナス側出力の間に第2のスイッチング素子Q2を
接続し、チョークコイルL1と平滑コンデンサC2との
間にダイオードD1を順方向接続して挿入した点にあ
る。そして、図に示すようにスイッチング素子Q1の制
御回路4aと第2のスイッチング素子Q2の制御回路4
bとは別個独立の回路としても良いし、または共通の回
路としても良い。
【0011】しかして、チョークコイルL1、第2のス
イッチング素子Q2、ダイオードD1、平滑コンデンサ
C2によりいわゆる昇圧型のフォワードコンバータ回路
が形成され、後段のスイッチング素子Q1によるメイン
コンバータに対して、前段に配置されるプリレギュレタ
ー(アクティブフィルタとも言う)として動作し、後述
するデイザー理論による効果等により力率の改善が図ら
れるものである。
【0012】(b)はこのような構成の回路の入力電圧
と電流との関係を示したもので、図17の回路に比べ正
弦波の電圧に対する電流はさらに導通角が広がって、パ
ルスのピークは下がっていて、その力率は0.99程度
とかなり改善されている。
【0013】しかしながら、回路が余分に増えた結果、
部品点数が増大し、コスト増、装置の大型化を招き、ま
たEMI特性が悪化し、2つのコンバータ間で干渉が生
じることがあるなどの弊害が生じていた。
【0014】このような問題点を解決すべく提案された
ものにMS(Mag−Switch)方式電源がある
(電子情報通信学会、信学技報 PE94−9 (19
94−5))。図19はこのようなMS方式のフォワー
ド電源で入力チョークコイル電流が不連続となるタイプ
の回路図である。この回路は、従来のリセット巻線の付
いたコンデンサインプット型のスイッチング電源の、整
流器BDと入力コンデンサCinの間にマグスイッチM
SとチョークコイルCHが直列に入っていることを特徴
とする。
【0015】図において、MSはトランスTの巻線をス
イッチとして使用したマグスイッチで、CHはチョーク
コイル、Cinは入力コンデンサ、Qは主スイッチ、T
はスイッチング用のトランスである。また、トランスT
の2次側は上記各従来例の回路と同様な構成で、16は
負荷である。
【0016】このような構成のMS方式の電源は、既述
のアクティブフィルタとして降圧チョツパの主スイッチ
の代わりにマグスイッチMSを導入したもので、その動
作は入力コンデンサCin以降の回路動作は通常の一石
フォワード電源の回路動作と同様である。そして、主ス
イッチQがオンまたはオフの時にマグスイッチMSには
それぞれチョークコイルCHを励磁またはリセットする
ような電圧が発生し、これに伴う電流により力率を改善
するものである。
【0017】また、図20はMS方式の連続型フォワー
ド電源の回路図を示した図である。図19の回路に対し
て、マグスイッチMSと直列にコンデンサC10を接続
し、それらと並列にダイオードD10を接続し、さらに
トランスTのリセット巻線NRを除去した構成となって
いる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
MS方式の電源はマグスイッチMSをトランスTの巻線
により構成しているため、トランスTを新たに設計しな
ければならず、設計自体が煩雑化し、ひいては電源装置
のコストアップを招くといった弊害があった。
【0019】本発明はこのような点に鑑みなされたもの
で、その目的とするところはシンプルな構成で、小型、
軽量かつ経済的で高力率な力率改善型AC/DCコンバ
ータを提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、スイッチングトランスT1の1次側回路1
に交流電源ACを入力し、整流回路BDで整流したのち
チョークコイルL1と平滑コンデンサC2にて平滑し、
得られた電圧をスイッチング素子Q1にてスイッチング
してスイッチングトランスT1の2次側回路2の出力に
直流電圧を発生するAC/DCコンバータにおいて、少
なくとも整流回路BDとチョークコイルL1と平滑コン
デンサC2と、スイッチング素子Q1と、スイッチング
トランスT1の1次側NPによりフォワードコンバータ
として構成される主回路に、コンデンサとインダクタ素
子による疑似共振手段を備えたことを主な特徴とする力
率改善回路3を挿入することとした。
【0021】あるいは、主回路はスイッチングトランス
の1次と2次巻線とが逆相であるフライバックコンバー
タとすることとした。
【0022】また、力率改善回路3はコンデンサC1と
第1のダイオードD1による並列回路と、この並列回路
の第1のダイオードD1のカソード側である一端が2次
巻線N2の一端に接続された変調トランスMTと、この
変調トランスMTの1次巻線N1の他端にアノード側が
接続された第2のダイオードD2により構成し、前記イ
ンダクタ素子を変調トランスMTとすることとした。
【0023】さらに、力率改善回路3は主回路のチョー
クコイルL1の整流回路BD側の一端に変調トランスM
Tの1次巻線N1の一端を接続し、前記チョークコイル
L1の他端にコンデンサC1と第1のダイオードD1に
よる並列回路の他端を接続し、前記変調トランスMTの
2次巻線N2の他端をスイッチングトランスT1の1次
巻線NPの一端と平滑コンデンサC2の接続点に接続
し、第2のダイオードD2のカソード側をスイッチング
トランスT1の1次巻線NPの他端側のスイッチング素
子Q1に接続することとした。
【0024】また、前記力率改善回路3はコンデンサC
1と変調トランスMTの2次巻線N2のリーケージイン
ダクタンス分による疑似共振手段を備えることとした。
【0025】また、前記力率改善回路3はデイザー理論
による効果を与える手段を備えることとした。
【0026】そして、前記デイザー理論による効果を与
える手段は整流された交流電源に高周波の振動振幅を重
畳する手段であることとした。
【0027】また、前記高周波の振動振幅を重畳する手
段として、コンデンサC1と変調トランスMTの2次巻
線N2のリーケージインダクタンス分による疑似共振手
段によることとした。
【0028】さらに、前記高周波の振動振幅を重畳する
手段は変調トランスMTの1次巻線N1側に形成された
回路を高周波パルス源とし、変調トランスMTの2次巻
線N2側に高周波の振動振幅を重畳することとした。
【0029】また、前記デイザー理論を応用した作用は
整流された交流電源を高周波で短絡することとした。
【0030】そして、前記デイザー理論による効果を与
える手段は変調トランスMTの1次巻線N1側の回路
と、スイッチング素子Q1とで形成されるチョツパー回
路により高周波で短絡することとした。
【0031】また、上記力率改善回路3は高周波の振動
振幅を重畳する手段として、コンデンサC1と変調トラ
ンスMTの2次巻線N2のリーケージインダクタンス分
による疑似共振手段、および変調トランスMTの1次巻
線N1側の回路と、スイッチング素子Q1とで形成され
るチョツパー回路により高周波で短絡する手段とによる
デイザー理論による効果を与える手段とが一体として作
用することとした。
【0032】また、スイッチング素子Q1の制御手段は
PWM制御手段によることとした。
【0033】さらに、スイッチング素子Q1の制御手段
はPWM制御手段とFM制御手段とを併せて用いること
とした。
【0034】そして、AC電源が入力されプラス側出力
とアース線が接続するマイナス側出力とを有する整流回
路BDと、この整流回路BDのプラス側出力にその一端
が接続されたチョークコイルL1と、このチョークコイ
ルL1の他端にアノード側が接続される第1のダイオー
ドD1とコンデンサC1との並列回路と、1次巻線N1
の一端は前記チヨークコイルL1の整流回路BD側に接
続され、2次巻線N2の一端は前記コンデンサC1と第
1のダイオードD1との並列回路のカソード側に接続さ
れ、1次巻線N1の他端は第2のダイオードD2のアノ
ード側に接続され、2次巻線N2の他端はスイッチング
トランスT1の1次巻線NPの一端と平滑コンデンサC
2の一端との接続点に接続された変調トランスMTと、
その他端がアース線に接続された平滑コンデンサC2
と、そのカソード側がスイッチングトランスT1の1次
巻線NPの他端とスイッチング素子Q1のドレイン(コ
レクタ)との接続点に接続された第2のダイオードD2
と、そのゲート(ベース)は制御回路4の出力に接続さ
れ、ソース(エミッタ)はアース線に接続されたスイッ
チング素子Q1と、前記スイッチングトランスT1の3
次巻線NRにカソード側が接続され、そのアノード側が
アース線に接続されたリセットダイオードD3と、前記
1次NP、3次巻線NRの他に出力用の2次巻線NSを
有するスイッチングトランスT1と、出力電圧に応じて
前記スイッチング素子Q1を制御する制御回路4とによ
り構成することとした。
【0035】また、力率改善型AC/DCコンバータ用
変調トランスはコイルボビンに中間フランジを設けるこ
ととした。
【0036】
【発明の実施の形態】疑似共振手段とは例えば図7
(a)に示す様な回路において、トランジスタQがオフ
すると、コレクタ−エミッタの間には最初にサージ電圧
を伴う減衰振動がみられる、この減衰振動は主にAC/
DCコンバータの場合はトランスの結合の度合、つま
り、リーケージインダクタンスの大小により振動のパタ
ーンは変化するものの、このリーケージインダクタンス
とスナバ回路のコンデンサで決まる共振によって(b)
に示す様な波形となる。このような減衰振動は持続され
る共振ではないので疑似共振とした。そして、疑似共振
手段によるこのような疑似共振作用をコンバータのスイ
ッチング素子Q1のオフ期間中持続させることにより力
率が改善される。
【0037】また、上記疑似共振手段は力率改善回路3
のコンデンサC1と変調トランスM1の2次巻線N2の
リーケージインダクタンスによって与えられるものであ
る。
【0038】ディザー理論による効果を与える手段と
は、パルス振幅変調を入力正弦波に加えることにより力
率が改善される(ディザー効果)という原理を用いたも
ので、その概念を図8(a),(b)に示す。ここで、
(a)は正弦波入力電圧Vと高周波パルス振幅変調され
た入力電圧Vinの波形を示したもので、平滑コンデン
サの端子電圧Edをこえた部分のパルスに相当する部分
が(b)に示すようにI’となり、これを整形した出力
電流Iが流れることになる。
【0039】次に本発明の力率改善型AC/DCコンバ
ータの1次側回路1の主要な部分、すなわち主回路の部
分を抜き出すと図9のようになる。ここで、整流回路B
Dのプラス側出力は2つに分かれていてその1つは、チ
ョークコイルL1を介して順方向に並列接続された第1
のダイオードD1とコンデンサとの並列回路に接続さ
れ、ここからさらに変調トランスMTの2次巻線N2を
介して平滑コンデンサC2とスイッチングトランスT1
の1次巻線NPの一端に至り、平滑コンデンサC2の他
端は接地されている。他の1つは、変調トランスMTの
1次巻線N1に接続され、その他端から順方向接続され
た第2のダイオードD2を介してスイッチング素子Q1
のドレイン(コレクタ)とスイッチングトランスT1の
1次巻線NPの他端に接続され、前記スイッチング素子
Q1のソース(エミッタ)は接地されており、そのゲー
ト(ベース)に接続される制御回路4は省略してある。
【0040】ところで、前記回路は図10(a),
(b)に示すように2つのコンバータ回路に分割して把
握することができる。すなわち、(a)に示した回路
は、整流回路BDの出力から変調トランスMTの1次巻
線N1、順方向接続された第2のダイオードを介してス
イッチング素子Q1とスイッチングトランスT1の1次
巻線NPおよびこの1次巻線NPから平滑コンデンサC
1に至る前段部のコンバータ回路で、変調トランスMT
の1次巻線に蓄えられたエネルギーを第2のダイオード
D2、スイッチングトランスT1のNPを介して平滑コ
ンデンサC2に充電する、いわゆるチョッパー方式の昇
圧型コンバータ回路と同等な働きをする。
【0041】また、(b)の回路は、平滑コンデンサC
2とスイッチングトランスT1の1次巻線NPとスイッ
チング素子Q1による1次側と、2次巻線NSと2次側
整流回路5と2次側チョークコイルL2と2次側平滑コ
ンデンサC3とによる2次側回路により構成される、い
わゆる、フォワードコンバータで、前段のチョッパー回
路の出力により平滑コンデンサC2に蓄積されたエネル
ギーを高速でスイッチングするものである。そして、前
段のチョッパー回路の入力電圧は整流後の脈流電圧波形
で動作するもので、整流した波形を高周波で短絡するル
ートと言える。
【0042】さらに、図9の回路は図11に示す回路を
も含むものとして把握することができる。すなわち、整
流回路BDの出力はチョークコイルL1、第1のダイオ
ードD1とコンデンサC1の並列回路、変調トランスM
Tの2次側巻線N2を介して平滑コンデンサC2に至る
回路である。図9の回路は通常はチョークコイルを用い
る所を変調トランスMTに置き換えたものであり、この
変調トランスMTの1次側を図11に示すようなパルス
源とすると、変調トランスMTの2次側にも1次と同相
のパルス波形を発生する。そして、このパルス電圧によ
ってチョークコイルL1の両端にも同様なパルスが印加
され、結果的に整流した脈流波形に高周波パルスが重畳
され、変調トランスMTの2次側に発生したものと同等
の振幅変調がかかることになり、整流後の脈流波形に高
周波パルス振動振幅を重畳するルートと言える。
【0043】そして、この高周波パルス変調された電圧
の振幅のプラス側が、平滑コンデンサC2の端子電圧を
超えた部分についてチョークコイルL1側から平滑コン
デンサC2側に電流を流そうとする前述の「ディザー効
果」が生じることとなる。
【0044】従って、上記した整流した波形を高周波で
短絡するルートと整流後の脈流波形に高周波パルス振動
振幅を重畳するルートの2つのルートの作用が合成さ
れ、AC/DCコンバータの入力電流を正弦波状に整形
することになる。
【0045】このように、スイッチング素子Q1オフ時
に変調トランスMTのリーケージインダクタンスとコン
デンサC1による疑似共振波形が、一般的に所謂「リン
ギング波形」と呼ばれるものであり、この波形が上記
「ディザー効果」をもたらすこととなるため、このよう
な力率改善の方式を「リンギングディザー(RD)方
式」と呼ぶこととする。
【0046】
【実施例】次に図に基づいて本発明の好ましい実施例に
ついて説明する。図1は本発明の代表的実施例であるA
C/DCコンバータの基本構成を示した回路図である。
図において、1は1次側回路、2は2次側回路、3は本
発明の特徴的な部分である力率改善回路、4はスイッチ
ング素子Q1の制御手段、つまりスイッチング動作を制
御して所定の出力を発生させるための制御回路、5はダ
イオードD4,D5により構成される2次側整流回路、
BDは交流電源ACを整流するためのダイオードブリッ
ジによる整流回路、L1はチョークコイル、MTは変調
トランス、C2は平滑コンデンサ、Q1はMOSFET
やトランジスタ等の高速スイッチング動作が可能な半導
体であるスイッチング素子、D3はスイッチングトラン
スT1の3次巻線NRに接続され逆起電力を吸収するた
めのリセットダイオード、T1は1次側回路1と2次側
回路2とを結合するスイッチングトランス、L2は2次
側チョークコイル、C3は2次側平滑回路である。
【0047】しかして、交流電源ACは整流回路BDの
交流入力端にそれぞれ接続され、この整流回路BDのマ
イナス側出力端は接地され、プラス側出力端はチョーク
コイルL1と変調トランスMTの1次巻線の一端にそれ
ぞれ接続されている。チョークコイルL1の他端はコン
デンサC1と第1のダイオードD1との並列回路のアノ
ード側に接続され、そのカソード側は変調トランスMT
の2次巻線N2の一端に接続されていて、この2次巻線
N2の他端は平滑コンデンサC2とスイッチングトラン
スMTの1次巻線NPにそれぞれ接続されている。ま
た、前記平滑コンデンサの他端は接地され、変調トラン
スMTの1次巻線N1の他端は第2のダイオードのアノ
ードに接続され、そのカソード側はスイッチング素子Q
1のドレイン(コレクタ)とスイッチングトランスT1
の1次巻線NPの他端に接続されている。そして、スイ
ッチング素子Q1のソース(エミッタ)は接地され、そ
のゲート(ベース)には制御回路4の出力が接続されて
いる。さらに、スイッチングトランスT1の3次巻線は
リセットダイオードD3のカソードに接続され、そのア
ノード側は接地されており、これにより1次側回路が構
成されている。
【0048】また、スイッチングトランスT1の2次巻
線NSの一端は2次側整流回路5のダイオードD4のア
ノードに接続され、そのカソード側は2次側整流回路5
のダイオードD5のカソードと2次側チョークコイルL
2の一端にそれぞれ接続され、その他端は2次側平滑コ
ンデンサC3とプラス側出力端子に接続されるととも
に、制御回路4の入力にも接続されている。そして、2
次巻線NSの他端は前記ダイオードD5のアノードと2
次側平滑コンデンサC3の他端およびマイナス側出力端
子にそれぞれ接続されていて、これにより2次側回路を
構成している。
【0049】このような構成のAC/DCコンバータに
おいて。いま、1次側回路1の力率改善回路3が無いも
のとすると、整流回路BD、チョークコイルL1、平滑
コンデンサC2、スイッチングトランスT1、スイッチ
ング素子Q1、制御回路4およびリセットダイオードD
3により構成される主回路が残る。この主回路はいわゆ
る一般的なフォワードコンバータの1次側と同一であ
り、その動作は交流入力を整流回路BDで整流したのち
チョークコイルL1と平滑コンデンサC2とで平滑(電
流の波形整形)し、これを制御回路4によりスイッチン
グ素子Q1でスイッチングすることにより、スイッチン
グトランスT1の2次側に電流を発生させるものであ
る。またスイッチング素子Q1のオフ時に発生するサー
ジ電圧はリセットダイオードとスイッチングトランスT
1の3次巻線NRにより吸収される。そして、2次側に
発生した電流は2次側整流回路5により整流され、2次
側チョークコイルL2、平滑コンデンサC3により平滑
され、所定の電圧の直流出力を生じる。
【0050】また、制御回路4についての詳細な構成は
省略してあるがこの制御回路4はPWM制御手段、つま
り出力安定化のためPWM制御(時比率制御)を行うコ
ントロールICとその周辺部品で構成されており、この
コントロールICはスイッチングレギュレターコントロ
ールICとして市販されているもの(三菱M5199
5、富士FA5310、NECμPC1100等)をそ
のまま利用することが可能である。
【0051】上記のような主回路に第1のダイオードと
コンデンサC1による並列回路と、変調トランスMT
と、第2のダイオードによる力率改善回路3を挿入した
点に本発明の特徴がある。
【0052】次に本発明にかかるAC/DCコンバータ
の動作について説明する。まず高周波の振動振幅を重畳
する手段として、力率改善回路3のコンデンサC1と変
調トランスMTの2次巻線N2のリーケージインダクタ
ンス分による疑似共振作用(リンギングディザー方式)
について説明する。
【0053】入力電圧の瞬時値によって、コンデンサC
1と変調トランスMTの2次巻線N2のリーケージイン
ダクタンスとで疑似共振が生じる。ここで、平滑コンデ
ンサC2は十分に充電されているものとして、入力電圧
の瞬時値が低く平滑コンデンサC2の端子電圧との間に
電位差が十分ある時点でスイッチング素子Q1がオンす
ると、チョークコイルL1から平滑コンデンサC2へは
電流は流れず、逆に平滑コンデンサC2を電源として、
変調トランスの2次巻線N2→コンデンサC1→チョー
クコイルL1→スイッチングトランスMTの1次巻線N
1→第2のダイオードD2→スイッチング素子Q1とい
うルートで電流が流れ、コンデンサC1は充電されるこ
とになる。
【0054】次にスイッチング素子Q1がオフすると、
上述の疑似共振が始まりコンデンサC1は放電に移る。
そして、変調トランスMTの1次側N1および2次側N
2には疑似共振の振動振幅波形が発生し、チョークコイ
ルL1の両端にも印加されることとなる。
【0055】従って、供給される電源電圧の瞬時値が低
い場合でも、この振動の振幅が平滑コンデンサC2の端
子電圧よりも高くなるように変調トランスMTとコンデ
ンサC1の条件を選ぶことによりチョークコイルL1か
ら平滑コンデンサC2にディザー効果による電流が流れ
ることとなる。
【0056】また、入力電圧の瞬時値のピーク付近で
は、瞬時値と平滑コンデンサC2の端子電圧との間に差
がなくなり、この間にスイッチング素子Q1がオンする
と瞬時値の低い場合と同様な動作となるが、コンデンサ
C1の充放電時間が自動的に短くなり、電位差が小さい
ために疑似共振も発生せず、瞬時値のピーク付近に重畳
される過剰なパルスによるピーク電流が起きないような
動作となる。
【0057】また、瞬時値のピーク付近では疑似共振に
よるパルス振動振幅の重畳機能が低下する分、チョッパ
ー回路側の電流が支配的となる。このように、入力電圧
の瞬時値に対応して、重畳ルートと短絡ルートとがバラ
ンスを取りながら動作し、最終的に入力の電流を力率の
良い正弦波状に整形してゆく。
【0058】なお、入力電圧の瞬時値が小さい所で起き
る疑似共振ではスイッチング素子がオフの期間も疑似共
振の振幅を平均化するようにチョークコイルL1から平
滑コンデンサC2に電流が流れ、結果的に整流回路BD
の電流はスイッチング動作の一周期の全域でほぼ連続し
たものとなり、高力率化が実現できる。
【0059】次に図2ないし図5に沿って各部の動作に
ついて説明する。ここで図2は入力電圧の瞬時値が高い
場合の各タイミングにおける電流のルートを示したもの
で、図3は入力電圧が低い高い場合の各タイミングにお
ける電流のルートを示したもの、図4,5はそれぞれ図
2,3における各部の電圧と電流の波形を示した図であ
る。
【0060】図2(a)において、スイッチング素子Q
1がオンの期間(t0 〜t1 )ではまずt0 にてスイッ
チング素子Q1がオンすると、いままで電源Ei→チョ
ークコイルL1→第1のダイオードD1変調トランスM
Tの2次巻線N2→平滑コンデンサC2と流れていた電
流が、 (1)電源Ei→変調トランスMTの1次N1→第2の
ダイオードD2→スイッチング素子Q1 (2)平滑コンデンサC2→変調トランスMTの2次N
2→コンデンサC1→チョークコイルL1→変調トラン
スMTの1次N1→第2のダイオードD2→スイッチン
グ素子Q1 (3)平滑コンデンサC2→スイッチングトランスT1
の1次NP→スイッチング素子Q1 という3つの流れに変わり、スイッチング素子Q1に流
れ込む電流はこの3つの電流の和となる。
【0061】変調トランスMTの1次N1、2次N2お
よびチョークコイルL1の両端にはスイッチング素子Q
1の電圧のオン部分と相似な電圧波形が印加される。し
かし、チョークコイルL1の電流は平滑コンデンサC2
を充電する方向を正とした場合、変調トランスMTの1
次側N1である負方向に流れ、さらに、この電流によっ
てコンデンサC1は充電される。また、変調トランスM
Tの1次側N1には、 i=L/V・tON で増大しながら電流が流れる。また、コンデンサC1の
電圧は充電中、平滑コンデンサC2の電圧レベルよりマ
イナス側となる。そして、このオン期間中整流回路BD
の出力電流はチョークコイルL1の電流と変調トランス
MTの1次側N1の電流の合成したものとなる。
【0062】次に図2(b)において、t1 にてスイッ
チング素子Q1がオフすると変調トランスMTの1次側
N1、2次側N2およびチョークコイルL1の両端には
スイッチング素子Q1のオフ部分の電圧と相似な電圧波
形が印加される。この瞬間の電流の流れは、 (1)電源Ei→チョークコイルL1→コンデンサC1
→変調トランスMTの2次側N2→平滑コンデンサC2 (2)変調トランスMTの1次側N1→第2のダイオー
ドD2→スイッチングトランスT1の1次側NP→平滑
コンデンサC2 に変わる。ここで、コンデンサC1の電流は、コンデン
サC1の電圧が平滑コンデンサC2の電圧にクランプさ
れるまで流れ、放電する。
【0063】図2(c)において、t2 にてコンデンサ
C1の電流がカットオフすると第1のダイオードD1が
導通し、電流の流れは、 (1)電源Ei→チョークコイルL1→第1のダイオー
ドD1→変調トランスMTの2次側N2→平滑コンデン
サC2 (2)変調トランスMTの1次側N1→第2のダイオー
ドD2→スイッチングトランスT1の1次側NP→平滑
コンデンサC2 となる。さらにt3 にてスイッチング素子Q1の電圧が
平滑コンデンサC2の端子電圧まで低下すると、上記
(2)の電流は流れなくなる。
【0064】さらに、図2(d)において、t3 にて
(c)における(2)の電流が流れなくなると(1)の
電流のみとなる。従って、t0 〜t4 で整流回路BDの
出力電流はゼロにならない連続電流となる。
【0065】以上が入力電圧の瞬時値が高い場合の電流
の流れで、この時の各タイミングにおける各部の電圧、
電流波形を示したものが図4である。図において(a)
はスイッチング素子Q1の電圧、(b)はスイッチング
素子Q1の電流、(c)はチョークコイルL1の電流、
(d)はチョークコイルL1の電圧、(e)はコンデン
サC1の電圧、(f)はコンデンサC1の電流、(g)
は第1のダイオードD1の電流、(h)は変調トランス
MTの1次側N1の電流、(i)は変調トランスMTの
2次側N2の電流、(j)は変調トランスMTの1次側
N1の電圧と2次側N2の電圧、(k)は整流回路BD
の電流である。
【0066】次に図3に沿って入力電圧が低い場合の動
作について説明する。図3(a)において、t0 にてス
イッチング素子Q1がオンすると、いままで、電源Ei
→チョークコイルL1→コンデンサC1→変調トランス
MTの2次側N1→平滑コンデンサC2へと流れていた
電流は、 (1)電源Ei→変調トランスMTの1次側N1→第2
のダイオードD2→スイッチング素子Q1 (2)平滑コンデンサC2→変調トランスMTの2次側
N2→コンデンサC1→チョークコイルL1→変調トラ
ンスMTの1次側N1→第2のダイオードD2→スイッ
チング素子Q1 (3)平滑コンデンサC2→スイッチングトランスT1
の1次側NP→スイッチング素子Q1 という3つの流れに変わるが、入力電源からのエネルギ
ー供給が小さいためスイッチング素子Q1に流れこむ電
流は上記(1)よりも(2)が支配的となる。ここで、
コンデンサC1はスイッチング素子Q1のオン期間中フ
ルに充電される。また、上記(2)のルートの電流はチ
ョークコイルL1と変調トランスMTの1次側N1、2
次側N2インダクタンスとコンデンサC1による直列共
振の電流となる。そして、コンデンサC1の電圧は充電
中平滑コンデンサC2の電圧レベルよりマイナス側にあ
り、またチョークコイルL1の電圧は、コンデンサC1
から変調トランスMTの1次側N1への(2)の電流に
よって、減少、反転する。
【0067】次にt1 において、スイッチング素子Q1
がオフすると、 (1)電源Ei→チョークコイルL1→コンデンサC1
→変調トランスMTの2次側N2→平滑コンデンサC2 の流れとなる。つまり、瞬時値が低い場合は変調トラン
スMTの1次側N1→第2のダイオードD2→スイッチ
ングトランスT1の1次側NP→平滑コンデンサC2の
ルートの電流は平滑コンデンサC2の電圧が高いため流
れない。
【0068】また、t1 において、変調トランスMTの
2次側N2のリーケージインダクタンスとコンデンサC
1とによる疑似共振が始まり、この波形が変調トランス
MTの1次側N1、2次側N2、チョークコイルL1の
両端に印加される。疑似共振中のコンデンサC1の電圧
は平滑コンデンサC2の電圧レベルまで戻ろうとする
が、あえてスイッチング素子Q1のオフ期間いっぱいで
平滑コンデンサC2のレベルとなるようにコンデンサC
1の値を選ぶことにより疑似共振はオフ期間中いっぱい
続くこととなる。
【0069】また、変調トランスMTの2次側N2に発
生している振動、振幅は、入力電圧の瞬時値が低くても
平滑コンデンサC2を充電するだけの十分な振幅を持っ
ているので、チョークコイルL1側より電流を流し込む
ことができる。ここで、コンデンサC1の電流波形は変
調トランスMTの2次側N2のリーケージインダクタン
スとの直列共振電流である。また、チョークコイルL1
の電流は、この疑似共振の振幅を平均するような形で流
れる。従って、t0 〜t2 の間では整流回路BDの電流
はゼロにはならない。
【0070】以上が入力電圧が低い場合の動作で、この
時の各部の電圧、電流波形を図5に示す。図中、図4と
同一要素には同一符号を付し説明を省略する。ここで、
(j)は変調トランスMTの2次側N2の電圧、
(j’)は変調トランスMTの1次側N1の電圧、
(k)は整流回路BDの電流である。
【0071】そして、以上の動作を交流入力の一周期で
行うことにより入力電流は正弦波状に整形され、その状
態を図12に示す。この時の力率は約0.95以上とな
っている。
【0072】次に、本発明を実施する際に、上述のよう
に2コンバータの構造となっているため、平滑コンデン
サC2の端子電圧が異常に上昇する場合があるが、この
ような電圧の上昇が問題となった場合の有効な対処手段
について説明する。
【0073】既に述べたようにスイッチング素子Q1の
制御回路4はPWM制御IC等により構成されている
が、このPWM制御手段とFM制御手段を組み合わせる
ことにより平滑コンデンサC2の電圧上昇を防止するこ
とができる。図6はその代表的回路例を示したもので、
主にIC等によるPWM制御回路4aの発振コントロー
ルを行うRT,CT端子の内RT端子の電圧を以下のよ
うに制御することで周波数制御を行う。
【0074】すなわち、平滑コンデンサC2の端子電圧
を直列に接続された抵抗R21,R22とツェナーダイ
オードD21と抵抗R24の直列回路にて検出する。そ
して、前記平滑コンデンサC2の端子電圧が前記直列回
路で設定されている電圧以上に上昇すると、トランジス
タQ21がオンになる。この時PWM制御回路4aのR
T端子に接続される抵抗は2つの抵抗R23,R25の
並列抵抗となり、対アースの抵抗値が減少し、RT端子
の電圧が減少してスイッチング素子Q1を駆動する発振
周波数が高くなる。なお、RT端子の電圧はPWM制御
回路4a内部から供給される電圧であり、抵抗23はオ
フセット抵抗で、周波数制御を行わない場合にはこの抵
抗23のみが接続される。
【0075】このようにして構成された回路により、P
WM制御手段とFM制御手段が組み合わされ、これによ
り平滑コンデンサC2の電圧が上昇するとスイッチング
素子Q1の駆動信号の周波数を上げ、逆に平滑コンデン
サC2の電圧が下がると周波数を下げる方向に動作し、
平滑コンデンサC2の電圧を適切な値に保つことができ
る。
【0076】この動作は、パルス重畳動作を行う変調ト
ランスMTのリーケージインダクタンスと平滑コンデン
サC1の容量に依存する疑似共振作用を用いているた
め、スイッチング素子Q1の駆動周波数を高くしても、
疑似共振振動自体の周波数には殆ど影響しない。このた
め、スイッチング動作の一周期中に含まれる疑似共振振
動の振動数(振幅の山の数)を減少させるように、スイ
ッチング素子Q1の駆動周波数を高くすれば平滑コンデ
ンサC2への充電が抑制されて端子電圧が過剰に上昇し
ないようになる。
【0077】つぎに本発明の他の実施例について説明す
る。図13は本発明の他の実施例の基本構成を示した回
路図である。図において、スイッチングトランスT1の
3次巻線NRおよびリセットダイオードD3が除去さ
れ、スイッチングトランスT1の1次巻線NPと2次巻
線NSとが逆相に巻回され、この1次巻線から順方向の
ダイオードD6を介してスイッチング素子Q1に接続さ
れている。なお、このダイオードD6は力率の改善とい
う面に関しては、力率改善回路とともに電源回路に有効
に作用するものであるが、その反面において効率の低下
を招くため、効率を重視する使用目的の回路にはむしろ
使用しない方が良い場合がある。その場合でも回路は支
障なく動作する。その他の点については図1の回路と同
一であり、同一構成要素には同一符号を付し説明を省略
する。
【0078】そして、図1の回路の主回路がフォワード
方式のコンバータを構成するのに対し、この回路の主回
路はフライバック方式のコンバータを構成している。こ
のような構成のAC/DCコンバータにおいても、上記
のフォワード式のコンバータ回路における場合と同様な
動作により同様な効果を得ることが可能である。
【0079】なお、上記AC/DCコンバータは高周波
重畳ルートと高周波による短絡ルート、つまり疑似共振
作用による高周波の振動振幅を重畳する手段とチョッパ
ー回路による高周波で短絡する手段とが一体として動作
する場合について説明したが、疑似共振による高周波パ
ルスの重畳作用のみでも力率改善に有効であることは言
うまでもない。
【0080】次に、本発明の力率改善回路に使用される
変調トランスMTの好適な実施例について説明する。図
14は通常のトランス用のボビン21’で、上部フラン
ジ22と下部フランジ24との間に胴部23が形成さ
れ、この胴部23に1次、2次のコイルを巻回する。ま
た、下部フランジにはプリント基板等へ取り付け、配線
するためのピン端子25が植設されている。
【0081】このようなコイルボビン21’に1次、2
次巻線を巻回する場合、共通の胴部23に同心状に紙な
どの絶縁物を介して巻回するため、2つの巻線間のギャ
ップつまりリーケージの調整が困難である。
【0082】そこで、図15に示すような中間フランジ
28を設けたコイルボビン21を用いることで、調整が
容易に行えるようになる。ここで図15(a)はコイル
ボビン21の斜視図、(b)は正面図、(c)は側面
図、(d)は底面図である。このコイルボビン21は左
右のフランジ26,27の間に中間フランジ28を設
け、この左右のフランジ26,27の間で中間フランジ
28で仕切られた胴部23a、23bが形成されてい
る。また、左右のフランジ26,27の下部にはピン端
子25が植設されている。
【0083】このように中間フランジ28を設けること
で、1次、2次コイルをそれぞれの胴部23a,23b
に巻回でき、製造が容易となると共に、巻数の調整も容
易となり、中間フランジ28の厚みを変えることでリー
ケージの調整も容易かつ正確に行える。
【0084】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、AC/D
Cコンバータの主回路に主としてコンデンサとインダク
タ素子による疑似共振手段を備えた力率改善回路を挿入
したので、1コンバータ方式で、小型、軽量かつ高力率
で高調波抑制に優れた、AC/DCコンバータが実現可
能となった。
【0085】また、主回路はフライバック方式のコンバ
ータとしても同様な効果を得ることが可能で設計の自由
度が増大する。
【0086】また、力率改善回路はコンデンサと第1の
ダイオードによる並列回路と、変調トランスと、第2の
ダイオードとにより構成され、インダクタ素子を変調ト
ランスとしたので、 別にスイッチング素子等を設ける
ことなく、かつスイッチングトランスは従来のものが使
用でき、シンプルな構成で小型、軽量で経済的かつ高力
率なAC/DCコンバータが実現可能となった。
【0087】また、力率改善回路は主回路の所定の箇所
に接続するだけで良いので、従来の回路をそのまま使用
可能で生産性、経済性に優れた電源装置が提供できる。
【0088】また、力率改善回路はコンデンサと変調ト
ランスのリーケージインダクタンスによる疑似共振手段
を備えているので、簡単な構成で力率改善の効果を得る
ことが可能となった。
【0089】また、力率改善回路はディザー理論による
効果を与える手段を有するため、きわめて高い力率のA
C/DCコンバータが実現可能となり、電源装置の高調
波電流対策にも有効である。
【0090】また、力率改善回路は整流された交流電源
に高周波の振動振幅を重畳するディザー理論による効果
を与える手段を有するため、簡単な構成で、きわめて高
い効率のAC/DCコンバータが実現可能となり、電源
装置の高調波電流対策にも有効である。
【0091】そして、力率改善回路は第1のダイオード
と変調トランスのリーケージインダクタンスによる疑似
共振手段によりディザー効果を有するため、簡単な構成
で、かつ少ない部品により高力率のAC/DCコンバー
タが実現可能となった。
【0092】また、力率改善回路は変調トランスの1次
側の回路を高周波パルス源とし、2次側に高周波パルス
の振動、振幅を重畳しているので、電源回路においても
簡単な構成により、効率よくディザー理論による効果を
得ることが可能となった。
【0093】さらに、力率改善回路は整流後の脈流を高
周波で短絡するルートも有するため、 従来のチョッパ
ー方式による力率改善の効果もそのまま保持することが
できる。
【0094】そして、高周波による短絡ルートは変調ト
ランスの1次側とスイッチング素子によるチョッパー回
路であるので、回路や部品の共通化により、従来方式の
効果を保持しつつ疑似共振手段を簡単な構成の回路で導
入することが可能となった。
【0095】また、力率改善回路は疑似共振手段による
高周波の振動振幅を重畳する手段とチョッパー回路によ
る高周波で短絡する手段とによりディザー効果を発揮す
るため、簡単な構成の回路で、2つの異なった手段の相
乗効果を得ることができ、極めて高い力率のAC/DC
コンバータの提供が可能となった。
【0096】また、スイッチング素子はPWM制御手段
によるため、従来からあるICなどの制御回路を流用す
ることにより簡単かつ安価な制御回路を使用でき、装置
のコスト減に貢献できる。
【0097】さらに、スイッチング素子の制御手段はP
WM制御手段とFM制御手段を併用したため、平滑コン
デンサの電圧の上昇を防止することが可能となった。
【0098】そして、本発明にかかる電源回路は従来か
らあるフォワードコンバータ方式のAC/DCコンバー
タを改良した簡単な構成の回路構成となっているため、
設計が容易で、経済性に優れた高力率のAC/DCコン
バータを提供できる。
【0099】また、変調トランスはコイルボビンに中間
フランジを設けたので、巻数の調整も容易となり、中間
フランジ28の厚みを変えることでリーケージの調整も
容易かつ正確に行える。という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の基本構成を示す回路図であ
る。
【図2】図1の回路の入力電圧の瞬時値が高い場合の、
各タイミングにおける電流のルートを 本発明の他の実
施例を示す回路図である。
【図3】図1の回路の入力電圧の瞬時値が低い場合の、
各タイミングにおける電流のルートを示した図である。
【図4】図2の場合の各部の電圧、電流波形を示した図
である。
【図5】図3の場合の各部の電圧、電流波形を示した図
である。
【図6】制御回路にPWM制御とFM制御を併用して平
滑コンデンサの電圧上昇を防止する回路例を示した図で
ある。
【図7】疑似共振の概念を簡単に表した図で、(a)は
疑似共振が生じる回路の例としてスナバ回路を示し、
(b)はその時の減衰振動の波形を示している。
【図8】ディザー理論による作用を説明した図で、
(a)は正弦波入力電圧に高周波パルスを重畳した波
形、(b)はその時に得られる電流パルスと出力電流の
波形を示している。
【図9】図1の回路の主要な部分を抽出して、簡単な構
成で表した回路図である。
【図10】図1および図9の回路図に含まれている2つ
の回路を示したもので、(a)は前段部のチョッパー回
路、(b)は後段部のフォワードコンバータ回路であ
る。
【図11】整流後の脈流波形に高周波パルスを重畳する
ルートを示した図である。
【図12】本発明に係るAC/DCコンバータの入力電
圧と電流の波形を示した図である。
【図13】本発明の他の実施例を示す回路図である。
【図14】通常のコイルボビンの外観形状を示した斜視
図。
【図15】中間フランジを設けたコイルボビンの外観を
示したもので、(a)は斜視図、(b)は正面図、
(c)は側面図、(d)は底面図である。
【図16】従来のコンバータ回路のコンデンサインプッ
ト型の例を示した図で、(a)はその回路図、(b)は
電源の電圧と電流波形を示したものである。
【図17】従来のコンバータ回路のチョークインプット
型の例を示した図で、(a)はその回路図、(b)は電
源の電圧と電流波形を示したものである。
【図18】従来のコンバータ回路の2コンバータタイプ
の例を示した図で、(a)はその回路図、(b)は電源
の電圧と電流波形を示したものである。
【図19】従来のMS方式のフォワード型の電源で電流
が不連続のタイプを示した回路図である。
【図20】従来のMS方式のフォワード型の電源で電流
が連続のタイプを示した回路図である。
【符号の説明】
1 1次側回路 2 2次側回路 3 力率改善回路 4 制御回路 5 2次側整流回路 AC 交流電源 BD 整流回路 L1 チョークコイル C1 コンデンサ D1 第1のダイオード MT 変調トランス D2 第2のダイオード C2 平滑コンデンサ Q1 スイッチング素子 T1 スイッチングトランス L2 2次側チョークコイル C3 2次側コンデンサ D3 リセットダイオード Q2 第2のスイッチング素子 MS マグスイッチ C10 コンデンサ D10 ダイオード Cin 入力コンデンサ T トランス Q 主スイッチ 16 負荷

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチングトランスの1次側回路に交
    流電源を入力し、整流回路で整流したのちチョークコイ
    ルと平滑コンデンサにて平滑し、得られた電圧をスイッ
    チング素子にてスイッチングしてスイッチングトランス
    の2次側回路の出力に直流電圧を発生するAC/DCコ
    ンバータにおいて、 少なくとも整流回路とチョークコイルと平滑コンデンサ
    とスイッチング素子とスイッチングトランスの1次側に
    よりフォワードコンバータとして構成される主回路に、
    主としてコンデンサとインダクタ素子による疑似共振手
    段を備えた力率改善回路を挿入したことを特徴とする力
    率改善型AC/DCコンバータ。
  2. 【請求項2】 前記主回路はスイッチングトランスの1
    次巻線と2次巻線とが逆相となっているフライバックコ
    ンバータであることを特徴とする請求項1記載の力率改
    善型AC/DCコンバータ。
  3. 【請求項3】 前記力率改善回路はコンデンサと第1の
    ダイオードによる並列回路と、この並列回路の第1のダ
    イオードのカソード側である一端が2次巻線の一端に接
    続された変調トランスと、この変調トランスの1次巻線
    の他端にアノード側が接続された第2のダイオードとに
    より構成され、前記インダクタ素子は変調トランスとし
    たことを特徴とする請求項1記載の力率改善型AC/D
    Cコンバータ。
  4. 【請求項4】 前記力率改善回路は主回路のチョークコ
    イルの整流回路側の一端に変調トランスの1次巻線の一
    端を接続し、前記チョークコイルの他端にコンデンサと
    第1のダイオードによる並列回路の他端を接続し、前記
    変調トランスの2次巻線の他端をスイッチングトランス
    の1次巻線の一端と平滑コンデンサの接続点に接続し、
    第2のダイオードのカソード側をスイッチングトランス
    の1次巻線の他端側のスイッチング素子に接続したこと
    を特徴とする請求項3記載の力率改善型AC/DCコン
    バータ。
  5. 【請求項5】 前記力率改善回路はコンデンサと変調ト
    ランスの2次巻線のリーケージインダクタンス分による
    疑似共振手段を備えたことを特徴とする請求項3記載の
    力率改善型AC/DCコンバータ。
  6. 【請求項6】 力率改善回路はデイザー理論による効果
    を与える手段を備えたことを特徴とする請求項3記載の
    力率改善型AC/DCコンバータ。
  7. 【請求項7】 前記デイザー理論による効果を与える手
    段は整流された交流電源に高周波の振動振幅を重畳する
    手段であることを特徴とする請求項6記載の力率改善型
    AC/DCコンバータ。
  8. 【請求項8】 前記高周波の振動振幅を重畳する手段は
    請求項5記載の疑似共振作用によることを特徴とする請
    求項6記載の力率改善型AC/DCコンバータ。
  9. 【請求項9】 前記デイザー理論による効果を与える手
    段は変調トランスの1次巻線側に形成された回路を高周
    波パルス源とし、変調トランスの2次巻線側に高周波の
    振動振幅を重畳したことを特徴とする請求項8記載の力
    率改善型AC/DCコンバータ。
  10. 【請求項10】 前記デイザー理論による効果を与える
    手段は整流された交流電源を高周波で短絡する手段であ
    ることを特徴とする請求項6記載の力率改善型AC/D
    Cコンバータ。
  11. 【請求項11】 前記高周波で短絡する手段は変調トラ
    ンスの1次巻線側の回路と、スイッチング素子とで形成
    されるチョツパー回路により高周波で短絡することを特
    徴とする請求項10記載の力率改善型AC/DCコンバ
    ータ。
  12. 【請求項12】 前記力率改善回路は請求項7および請
    求項10記載のデイザー理論による効果を与える手段と
    が一体として作用することを特徴とする請求項3記載の
    力率改善型AC/DCコンバータ。
  13. 【請求項13】 前記スイッチング素子の制御手段はP
    WM制御手段によることを特徴とする請求項1記載の力
    率改善型AC/DCコンバータ。
  14. 【請求項14】 前記スイッチング素子の制御手段とし
    てPWM制御手段とFM制御手段とを併せて用いたこと
    を特徴とする請求項1記載の力率改善型AC/DCコン
    バータ。
  15. 【請求項15】 AC電源が入力されプラス側出力とア
    ース線が接続するマイナス側出力とを有する整流回路
    と、この整流回路のプラス側出力にその一端が接続され
    たチョークコイルと、このチョークコイルの他端にアノ
    ード側が接続される第1のダイオードとコンデンサとの
    並列回路と、1次巻線の一端は前記チヨークコイルの整
    流回路側に接続され、2次巻線の一端は前記コンデンサ
    と第1のダイオードとの並列回路のカソード側に接続さ
    れ、1次巻線の他端は第2のダイオードのアノード側に
    接続され、2次巻線の他端はスイッチングトランスの1
    次巻線の一端と平滑コンデンサの一端との接続点に接続
    された変調トランスと、その他端がアース線に接続され
    た平滑コンデンサと、そのカソード側がスイッチングト
    ランスの1次巻線の他端とスイッチング素子のドレイン
    (コレクタ)との接続点に接続された第2のダイオード
    と、そのゲート(ベース)は制御回路の出力に接続さ
    れ、ソース(エミッタ)はアース線に接続されたスイッ
    チング素子と、前記スイッチングトランスの3次巻線に
    カソード側が接続され、そのアノード側がアース線に接
    続されたリセットダイオードと、前記1次、3次巻線の
    他に出力用の2次巻線を有するスイッチングトランス
    と、出力電圧により前記スイッチング素子を制御する制
    御回路とにより構成したことを特徴とする力率改善型A
    C/DCコンバータ。
  16. 【請求項16】 コイルボビンに中間フランジを設けた
    ことを特徴とする力率改善型AC/DCコンバータ用変
    調トランス。
JP7262404A 1994-10-31 1995-09-13 力率改善型ac/dcコンバータ Pending JPH099630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7262404A JPH099630A (ja) 1994-10-31 1995-09-13 力率改善型ac/dcコンバータ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29217394 1994-10-31
JP7-116301 1995-04-17
JP6-292173 1995-04-17
JP11630195 1995-04-17
JP7262404A JPH099630A (ja) 1994-10-31 1995-09-13 力率改善型ac/dcコンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH099630A true JPH099630A (ja) 1997-01-10

Family

ID=27313128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7262404A Pending JPH099630A (ja) 1994-10-31 1995-09-13 力率改善型ac/dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH099630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100935967B1 (ko) * 2007-10-31 2010-01-08 삼성전기주식회사 집적 코일을 갖는 역률 개선 회로

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100935967B1 (ko) * 2007-10-31 2010-01-08 삼성전기주식회사 집적 코일을 갖는 역률 개선 회로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9847710B2 (en) Universal system structure for low power adapters
KR100671379B1 (ko) 아크 용접기 전원용 초퍼 출력 단
US5581451A (en) Circuit for improving the power efficiency of an AC/DC converter
JP6984852B2 (ja) スイッチング電源回路
CN108539984B (zh) 开关电源电路的pfwm控制系统
US20070195560A1 (en) Switching power supply circuit
US5835368A (en) Power-factor improvement converter
EP1093211A1 (en) Switching power circuit
US11296607B2 (en) DC-DC converter
JPH06209574A (ja) 電源回路
US7158389B2 (en) Switching power supply circuit
US7206209B2 (en) Switching power supply apparatus with error amplification control
JP3402361B2 (ja) スイッチング電源
JP3151932B2 (ja) 電源回路
JP2003070250A (ja) スイッチング電源装置
JP3575465B2 (ja) スイッチング電源回路
JP3404936B2 (ja) 電流共振型スイッチング電源回路
JP3159261B2 (ja) スナバ回路並びにそれを用いたスイッチング電源装置
JPH099630A (ja) 力率改善型ac/dcコンバータ
JP4470555B2 (ja) コンバータ
JP3480283B2 (ja) 電源装置
JP2005192285A (ja) スイッチング電源装置
JPH0928082A (ja) 力率改善型ac/dcコンバータ
JPH0928081A (ja) 力率改善型ac/dcコンバータ
JP3066730B2 (ja) 高調波電流抑制回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831