JPH0995484A - 新規ピリミジンジオン誘導体及び該化合物を含有する抗不整脈剤 - Google Patents

新規ピリミジンジオン誘導体及び該化合物を含有する抗不整脈剤

Info

Publication number
JPH0995484A
JPH0995484A JP7204455A JP20445595A JPH0995484A JP H0995484 A JPH0995484 A JP H0995484A JP 7204455 A JP7204455 A JP 7204455A JP 20445595 A JP20445595 A JP 20445595A JP H0995484 A JPH0995484 A JP H0995484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyrimidinedione
ethyl
propyl
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7204455A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kaiho
龍夫 海宝
Junya Fujiwara
純也 藤原
Naoki Asashige
朝重  直樹
Yoichi Sakamoto
洋一 阪元
Hitoshi Sakano
仁 坂野
Hiroyuki Suga
宏幸 須賀
Takashi Sato
貴史 佐藤
Junko Hosoya
純子 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP7204455A priority Critical patent/JPH0995484A/ja
Publication of JPH0995484A publication Critical patent/JPH0995484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ピリミジンジオン誘導体、その製造法及び該
化合物を含有する抗不整脈剤の提供 【解決手段】一般式(1)で表されるピリミジンジオン
誘導体、その製造方法およびその薬理学的に許容される
塩を有効成分とする抗不整脈剤の提供。 〔式中、X、Xは水素原子、C〜Cアルカノイ
ル基、ベンゾイル基、C〜Cアルキルスルホニルア
ミノ基、アミノ基、イシダゾール基等を表わし;R
は水素原子またはC〜Cアルキル基を表わし;
は水素原子、C〜Cアルキル基、w−低級アル
コキシ−C〜Cアルキル基等を表わし;mは1〜
4、nは2〜4の整数である〕 【効果】 クラスIII型抗不整脈薬として有用で生体
内持続性が向上した新規化合物、その製造方法およびこ
の新規化合物を有効成分として含有する抗不整脈治療薬
が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なピリミジンジ
オン誘導体およびその薬理学的に許容される塩、これら
の製造法およびこれらを有効成分とする抗不整脈剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】不整脈の発生機序は複雑で刺激生成の異
常と伝導系の障害、あるいはこれらの組み合わせからな
るとされている。興奮伝導の障害ではリエントリー説が
代表的である。発生条件として心臓各部での不応期の不
均一性があり、これに一方向性ブロック、不応期の短
縮、伝導遅延、旋回経路の存在などが絡み合って起こる
とされている。抗不整脈薬としては、すでに種々の薬物
が開発、あるいは利用されている。しかしながら、複雑
な発生機序をもち、抗不整脈薬の長期投与が必要な不整
脈療法において、十分満足できる結果が得られていない
のが現状であり、理想的な抗不整脈薬の探索が続けられ
ている。
【0003】E.M.Vaughan Willams("Advances in drug
research,vol.9" ed.by Harper N.J.,Simmonds A.B.,Ac
ademic Press,London; 1974;p69〜101)は抗不整脈薬を
心筋の活動電位、またはそれを発生させるイオン電流に
対する作用により次の4群に分類している。 クラスI:ナトリウムチャンネル抑制薬 ナトリウム電流の最大立ち上がり速度(Vmax)を減少さ
せる。このクラスに属する抗不整脈薬は強力な抗不整脈
作用を有する反面、心機能抑制も強く、心不全、低血圧
患者に投与する場合注意が必要である。 クラスII:β遮断薬 プロプラノロールに代表されるβ遮断作用による効果を
有するものであり、交感神経が関与する不整脈に有用で
ある。しかしながら、副作用としてβ遮断作用による心
機能抑制、気管支喘息発作誘発、低血糖発作の誘発があ
るので使用上注意が必要である。 クラスIII:活動時間を延長させる薬物 心筋の活動電位持続時間を顕著に延長し、有効不応期を
延長する効果を有するものである。このクラスIIIの薬
物によりリエントリー不整脈が抑制され得ると考えられ
ている。このクラスIII型の抗不整脈薬としては、アミ
オダロン、ブレチリウムなどが知られている。ところ
が、いずれも重篤な副作用を有し使用の際に十分な注意
を要する。 クラスIV:カルシウム拮抗薬 カルシウムチャンネルを制御し、洞房結節の自動亢進に
よる不整脈や房室結節をリエントリー回路に含む心室性
頻拍などを抑えるものである。これらの抗不整脈薬のな
かでは、生命をおびやかす危険性が最も高い心室性不整
脈に有効とされているクラスIII型のものが最も有用性
の高いものとして特に重要視されている。
【0004】新しいクラスIII型の抗不整脈剤としては
EP245997、DE3419067、EP2357
52、US4544654等に開示された化合物が開発
中であり、また上記化合物以外にクラスIII型の抗不整
脈剤として特開平3−173873、特開平3−173
885、特開平3−294271、特開平4−1366
9に6位にアミノ基が置換されたピリミジンジオン誘導
体を有効成分として含有する抗不整脈剤の報告がある。
一方、6位がアルキル基で置換されたピリミジンジオン
は合成が困難なことから、その誘導体についての報告例
は極めて少なく、また抗不整脈剤として有効という報告
はない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平3−173
873(EP369627)、特開平3−173885
(EP430693)、特開平3−294271(EP
452107)、特開平4−13669(EP4544
98)等に開示されている置換ピリミジンジオン誘導体
は6位にアミノ基を有している。6位にアミノ基を有す
るピリミジンジオン誘導体は、酸性条件下で加水分解さ
れアミノ基とピリミジンジオン環の窒素−炭素結合が開
裂することは、例えばSYNTHETIC COMMUNICATION,14,675
-680(1984)により報告されている。また上記特開平3−
173873に含まれる置換ピリミジンジオン誘導体
は、末端に水酸基のあるアルキル基を有しており、この
水酸基が生体内でグルクロン酸による抱合を受け、生体
内から排泄されることが分かった。以上のことから、な
お一層の生体内持続性が向上した新規なクラスIII型の
抗不整脈剤が望まれていた。本発明の目的は、クラスII
I型抗不整脈薬として生体内持続性が向上した新規な化
合物およびその製造方法を提供することである。本発明
の他の目的は、この新規な化合物を有効成分として含有
する抗不整脈剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、クラスII
I型の抗不整脈薬として生体内持続性が向上した有用で
新規な化合物およびその製造方法を提供するため鋭意検
討する中で、酸性条件下で安定で、しかも作用持続性に
優れた6位がアルキル基で置換された新規な構造を有す
るピリミジンジオン誘導体を見いだした。即ち、本発明
は、下記の一般式(1)[化9]
【0007】
【化9】 (式中、R1およびR2は同一または異なって水素原子ま
たは炭素数1〜6のアルキル基を表し、R3は水素原
子、炭素数1〜6のアルキル基または末端に炭素数1〜
6のジアルキルアミノ基もしくは炭素数1〜6のアルキ
ルオキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基を表し、
Aはメチレン基または酸素原子を表し、X1およびX2
同一または異なって水素原子、炭素数2〜6のアルカノ
イル基、ベンゾイル基、炭素数2〜6のアルカノイルア
ミノ基、アミノ基、ニトロ基、炭素数1〜6のアルキル
スルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基、シ
アノ基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル
基、イミダゾール基、炭素数1〜6のアルキルオキシ
基、トリフルオロメトキシ基または炭素数1〜6のアル
キルチオ基を表し、mは1〜4、nは2〜4の整数を表
す)で表されるピリミジンジオン誘導体またはその薬理
学的に許容される塩、その製造方法、および該化合物を
有効成分とする抗不整脈剤である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
一般式(1)において、R1およびR2の炭素数1〜6の
アルキル基とは直鎖状、分岐状または環状のアルキル基
を表し、例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブ
チル、n−ペンチル、n−ヘキシル、イソプロピル、2
−メチルプロピル、1−メチルプロピル、t−ブチル、
3−メチルブチル、2−メチルブチル、1−メチルブチ
ル、1,2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルプロ
ピル、2,2−ジメチルプロピル、4−メチルペンチ
ル、3−メチルペンチル、2−メチルペンチル、1−メ
チルペンチル、1,2,2−トリメチルプロピル、1,
1−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピ
ル、2,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチ
ル、2,3−ジメチルブチル、シクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル基等が例示で
きる。好ましくはR1およびR2は炭素数1〜3のアルキ
ル基である。
【0009】R3の炭素数1〜6のアルキル基とは直鎖
状、分岐状または環状のアルキル基を表し、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチ
ル、n−ヘキシル,イソプロピル、2−メチルプロピ
ル、1−メチルプロピル、t−ブチル、3−メチルブチ
ル、2−メチルブチル、1−メチルブチル、1,2−ジ
メチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、2,2−
ジメチルプロピル、4−メチルペンチル、3−メチルペ
ンチル、2−メチルペンチル、1−メチルペンチル、
1,2,2−トリメチルプロピル、1,1−ジメチルブ
チル,1,1,2−トリメチルプロピル、2,2−ジメ
チルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチ
ルブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシル基等が例示できる。
【0010】R3におけるジアルキルアミノ基とは、そ
れぞれ同一または異なった炭素数1〜6の2つのアルキ
ル基で置換されたアミノ基を表す。末端にジアルキルア
ミノ基もしくはアルキルオキシ基を有する炭素数1〜4
のアルキル基における炭素数1〜4のアルキル基とは直
鎖状、分岐状または環状のアルキル基を表し、メチル、
エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソプロピル、2
−メチルプロピル、1−メチルプロピル、t−ブチル、
シクロプロピル、シクロブチル基等が例示でき、ジアル
キルアミノ基とは、例えばジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ、ジ−n−プロピルアミノ、ジ−n−ブチルアミ
ノ、ジ−n−ペンチルアミノ、ジ−n−ヘキシルアミ
ノ、ジイソプロピルアミノ、ジ−t−ブチルアミノ、ジ
(2−メチルプロピル)アミノ、ジ(1−メチルプロピ
ル)アミノ、ジシクロプロピルアミノ、ジシクロブチル
アミノ、ジシクロペンチルアミノ、ジシクロヘキシルア
ミノ、メチルエチルアミノ、メチル−n−プロピルアミ
ノ、エチルイソプロピルアミノ、n−プロピル−n−ブ
チルアミノ、メチル−t−ブチルアミノ、エチル−n−
ペンチルアミノ、n−プロピル−n−ヘキシルアミノ基
等が例示でき、アルキルオキシ基とは炭素数1〜6の直
鎖状、分岐状または環状のアルキルオキシ基を表し、例
えばメトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、n−ブ
チルオキシ、n−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキ
シ、イソプロピルオキシ、t−ブチルオキシ、2−メチ
ルプロピルオキシ、1−メチルプロピルオキシ、シクロ
プロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチル
オキシ、シクロヘキシルオキシ基等が例示できる。R3
は好ましくは水素または炭素数1〜4のアルキル基であ
る。
【0011】X1およびX2における炭素数2〜6のアル
カノイル基とはアセチル、プロピオニル、ブチリル、バ
レリル、ヘキサノイル、イソブチリル、イソバレリル、
ピバロイル、シクロペンチルカルボニル基等が例示でき
る。炭素数2〜6のアルカノイルアミノ基とは、アセチ
ルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、バレ
リルアミノ、ヘキサノイルアミノ、イソブチリルアミ
ノ、イソバレリルアミノ、ピバロイルアミノ、シクロペ
ンチルカルボニルアミノ基等が例示できる。
【0012】炭素数1〜6のアルキルスルホニルアミノ
基とは、メタンスルホニルアミノ、エタンスルホニルア
ミノ、n−プロパンスルホニルアミノ、n−ブタンスル
ホニルアミノ、n−ペンタンスルホニルアミノ、n−ヘ
キサンスルホニルアミノ、イソプロパンスルホニルアミ
ノ、2−メチルプロパンスルホニルアミノ、1−メチル
プロパンスルホニルアミノ、t−ブタンスルホニルアミ
ノ、3−メチルブタンスルホニルアミノ、2−メチルブ
タンスルホニルアミノ、1−メチルブタンスルホニルア
ミノ、1,2−ジメチルプロパンスルホニルアミノ、
1,1−ジメチルプロパンスルホニルアミノ、2,2−
ジメチルプロパンスルホニルアミノ、4−メチルペンタ
ンスルホニルアミノ、3−メチルペンタンスルホニルア
ミノ、2−メチルペンタンスルホニルアミノ、1−メチ
ルペンタンスルホニルアミノ、1,2,2−トリメチル
プロパンスルホニルアミノ、1,1−ジメチルブタンス
ルホニルアミノ,1,1,2−トリメチルプロパンスル
ホニルアミノ、2,2−ジメチルブタンスルホニルアミ
ノ、1,3−ジメチルブタンスルホニルアミノ、2,3
−ジメチルブタンスルホニルアミノ、シクロプロパンス
ルホニルアミノ、シクロブタンスルホニルアミノ、シク
ロペンタンスルホニルアミノ、シクロヘキサンスルホニ
ルアミノ基等が例示できる。
【0013】炭素数1〜6のアルキルオキシ基として
は、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、
n−ブチルオキシ、n−ペンチルオキシ、n−ヘキシル
オキシ、イソプロピルオキシ、t−ブチルオキシ、2−
メチルプロピルオキシ、1−メチルプロピルオキシ、シ
クロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペン
チルオキシ、シクロヘキシルオキシ基等が例示できる。
【0014】炭素数1〜6のアルキルチオ基としては例
えば、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、n
−ブチルチオ、n−ペンチルチオ、n−ヘキシルチオ、
イソプロピルチオ、t−ブチルチオ、2−メチルプロピ
ルチオ、1−メチルプロピルチオ、シクロプロピルチ
オ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘ
キシルチオ基等が例示できる。イミダゾール基は、1−
イミダゾール、 2−イミダゾール、4−イミダゾー
ル、5−イミダゾールを表す。
【0015】X1およびX2は好ましくは、炭素数2〜6
のアルカノイル基、アミノ基、ニトロ基、炭素数1〜6
のアルキルスルホニルアミノ基、イミダゾール基、フッ
素原子、塩素原子である。なお、一般式(1)において
1、R2、R3、X1またはX2が不斉炭素を有する場
合、本発明の一般式(1)の化合物は光学活性体を含
む。本発明の一般式(1)に含まれる化合物として例え
ば一般式(1)−A[化10]および一般式(1)−B
[化11]として、表−1[表1]、表−2[表2]に
示される具体的化合物が挙げられるが、本発明はこれら
のものに限定されない。
【0016】
【化10】
【0017】
【表1】 表−1 ────────────────────────────────── 化合物 番号 A m n R3 R2 R1 ────────────────────────────────── 1 CH2 1 2 H Me Me 2 CH2 1 2 Me Me Me 3 CH2 1 2 Et Me Me 4 CH2 1 2 n-Pr Me Me 5 CH2 1 4 i-Pr Me Me 6 CH2 1 2 n-Bu Me Me 7 CH2 1 3 H Me Me 8 CH2 1 3 Me Me Me 9 CH2 1 3 Et Me Me 10 CH2 1 3 n-Pr Me Me 11 CH2 1 3 i-Pr Me Me 12 CH2 1 3 n-Bu Me Me 13 CH2 2 2 n-Hex Me Me 14 CH2 2 4 Me Me Me 15 CH2 2 2 Et Me Me 16 CH2 2 2 c-Pr Me Me 17 CH2 2 2 1,2-Me2Pr Me Me 18 CH2 2 2 2-MePr Me Me 19 CH2 2 3 H Et Et 20 CH2 2 4 Me Me Me 21 CH2 2 3 Et Me Me 22 CH2 2 3 n-Pr Me Me 23 CH2 2 3 i-Pr Me Me 24 CH2 2 3 n-Bu Me Me 25 O 2 2 4-MePen Me Me 26 O 2 2 Me Me Me 27 O 2 2 Et Me Me 28 O 2 2 n-Pr Me Me 29 O 2 2 i-Pr Me Me 30 O 2 4 1-MePr Me Me 31 O 2 3 H Me Me 32 O 2 3 Me Me Me 33 O 2 3 Et Me Me 34 O 2 3 n-Pr Me Me 35 O 2 3 i-Pr Me Me 36 O 2 3 t-Bu Me Me 37 O 3 2 H Me Me 38 O 3 4 Me Me Me 39 O 3 2 Et Me Me 40 O 3 4 n-Pr Me Me 41 O 3 2 n-Pen Me Me 42 O 4 2 n-Bu Me Me 43 O 3 3 c-Hex Me Me 44 O 3 3 Me Me Me 45 O 3 3 Et Me Me 46 O 3 3 n-Pr Me Me 47 O 3 3 2,2-Me2Pr Me Me 48 O 4 3 n-Bu Me Me 49 CH2 1 2 H Et Et 50 CH2 1 2 Me n-Hex n-Hex 51 CH2 1 4 Et Et Et 52 CH2 1 2 n-Pr Et Et 53 CH2 1 2 c-Pen Et Et 54 CH2 1 2 2-MePr Et Et 55 CH2 1 4 H Et Et 56 CH2 1 3 Me Et Et 57 CH2 1 3 Et Et Et 58 CH2 1 3 n-Pr Et Et 59 CH2 1 3 i-Pr Et Et 60 CH2 1 3 n-Bu Et Et 61 CH2 2 2 H Et Et 62 CH2 2 2 Me t-Bu t-Bu 63 CH2 2 4 Et Et Et 64 CH2 2 2 n-Pr Et Et 65 CH2 2 2 c-Pen Et Et 66 CH2 2 2 t-Bu Et Et 67 CH2 2 3 3-MeBu Et Et 68 CH2 2 4 Me Et Et 69 CH2 2 4 Et Et Et 70 CH2 2 3 n-Pr Et Et 71 CH2 2 3 1,1-Me2Pr Et Et 72 CH2 2 3 n-Bu Et Et 73 O 2 2 H Et Et 74 O 2 4 Me Et Et 75 O 2 2 Et Et Et 76 O 2 4 n-Pr Et Et 77 O 2 2 i-Pr Et Et 78 O 2 2 n-Bu Et Et 79 O 2 3 2-MePr Et Et 80 O 2 3 Me Et Et 81 O 2 3 Et Et Et 82 O 2 3 c-Pr Et Et 83 O 2 4 i-Pr Et Et 84 O 2 3 n-Bu Et Et 85 O 3 2 H Et Et 86 O 3 2 Me Et Et 87 O 3 2 Et Et Et 88 O 3 4 n-Pr Et Et 89 O 4 2 i-Pr Et Et 90 O 3 2 n-Bu Et Et 91 O 3 3 H Et Et 92 O 4 3 Me Et Et 93 O 3 3 Et Et Et 94 O 3 3 n-Pr Et Et 95 O 3 3 2,2-Me2Pr Et Et 96 O 3 3 1ーMePr Et Et 97 CH2 1 2 H n-Pr n-Pr 98 CH2 1 2 Me i-Pr i-Pr 99 CH2 1 4 Et n-Pr n-Pr
【0018】 100 CH2 1 2 n-Pr c-Pr c-Pr 101 CH2 1 2 i-Pr i-Pr i-Pr 102 CH2 1 4 n-Bu n-Pr n-Pr 103 CH2 1 3 H n-Pen n-Pen 104 CH2 1 3 Me n-Pr n-Pr 105 CH2 1 3 Et n-Pr n-Pr 106 CH2 1 4 n-Pr n-Pr n-Pr 107 CH2 1 3 i-Pr n-Pr n-Pr 108 CH2 1 3 n-Bu i-Pr i-Pr 109 CH2 2 2 H n-Pr n-Pr 110 CH2 2 2 Me c-Pen c-Pen 111 CH2 2 4 Et n-Pr n-Pr 112 CH2 2 2 n-Pr n-Pr n-Pr 113 CH2 2 4 i-Pr n-Pr n-Pr 114 CH2 2 2 n-Bu n-Pr n-Pr 115 CH2 2 3 H i-Pr i-Pr 116 CH2 2 4 Me n-Pr n-Pr 117 CH2 2 3 Et 3-MeBu 3-MeBu 118 CH2 2 3 n-Pr n-Pr n-Pr 119 CH2 2 4 i-Pr n-Pr n-Pr 120 CH2 2 3 n-Bu n-Pr n-Pr 121 O 2 2 H n-Pr n-Pr 122 O 2 2 Me i-Pr i-Pr 123 O 2 2 Et n-Pr n-Pr 124 O 2 4 n-Pr n-Pr n-Pr 125 O 2 2 i-Pr 2-MeBu 2-MeBu 126 O 2 2 n-Bu n-Pr n-Pr 127 O 2 3 H n-Pr n-Pr 128 O 2 3 Me n-Pr n-Pr 129 O 2 4 Et i-Pr i-Pr 130 O 2 4 n-Pr n-Pr n-Pr 131 O 2 3 i-Pr n-Pr n-Pr 132 O 2 3 n-Bu 1,2-Me2Pr 1,2-Me2Pr 133 O 3 2 H n-Pr n-Pr 134 O 3 2 Me n-Pr n-Pr 135 O 3 4 Et n-Pr n-Pr 136 O 3 2 n-Pr n-Pr n-Pr 137 O 3 2 i-Pr n-Pr n-Pr 138 O 3 4 n-Bu n-Pr n-Pr 139 O 3 4 H n-Pr n-Pr 140 O 3 3 Me n-Pr n-Pr 141 O 3 4 Et n-Pr n-Pr 142 O 3 3 n-Pr 1,1-Me2Pr 1,1-Me2Pr 143 O 3 3 i-Pr i-Pr i-Pr 144 O 3 3 n-Bu 2,2-Me2Pr 2,2-Me2Pr 145 CH2 1 2 H n-Bu n-Bu 146 CH2 1 2 Me c-Bu c-Bu 147 CH2 1 2 Et 2-MePr 2-MePr 148 CH2 1 2 n-Pr n-Hex n-Hex 149 CH2 1 2 n-Pen c-Hex c-Hex 150 CH2 1 2 n-Bu 4-MePen 4-MePen 151 CH2 1 4 H 3-MePen 3-MePen 152 CH2 1 3 Me 2-MePen 2-MePen 153 CH2 1 3 Et 1-MePr 1-MePr 154 CH2 1 3 n-Pr i-Pr i-Pr 155 CH2 1 3 i-Pr c-Bu c-Bu 156 CH2 1 3 c-Bu 1-MePen 1-MePen 157 CH2 2 2 H 1,2,2-Me3Pr 1,2,2-Me3Pr 158 CH2 2 2 Me 1,1-Me2Bu 1,1-Me2Bu 159 CH2 2 2 Et 1,1,2-Me3Pr 1,1,2-Me3Pr 160 CH2 2 2 n-Pr 2,2-Me2Bu 2,2-Me2BueBu 161 CH2 2 2 i-Pr 1,3-Me2Bu 1,3-Me2Bu 162 CH2 2 2 n-Bu 2,3-Me2Bu 2,3-Me2Bu 163 CH2 2 3 H n-Bu n-Bu 164 CH2 2 3 Me n-Hex n-Hex 165 CH2 2 3 Et t-Bu t-Bu 166 CH2 2 3 n-Pr c-Hex c-Hex 167 CH2 2 3 i-Pr 2-MePr 2-MePr 168 CH2 2 4 n-Bu 1-MePr 1-MePr 169 O 2 2 n-Hex t-Bu t-Bu 170 O 2 2 Me n-Hex n-Hex 171 O 2 2 Et i-Pr i-Pr 172 O 2 2 n-Pr n-Bu n-Bu 173 O 2 2 i-Pr 2-MePr 2-MePr 174 O 2 2 t-Bu 1-MePr 1-MePr 175 O 2 3 c-Hex t-Bu t-Bu 176 O 2 4 Me 4-MePen 4-MePen 177 O 2 3 Et 3-MePen 3-MePen 178 O 2 3 n-Pr 2-MePen 2-MePen 179 O 2 4 i-Pr 1-MePen 1-MePen 180 O 2 3 n-Bu 1,2 2-Me3Pr 1,2 2-Me3Pr 181 O 3 2 H 1,1-Me2Bu 1,1-Me2Bu 182 O 3 4 Me 1,1,2-Me3Pr 1,1,2-Me3Pr 183 O 3 2 Et 1,1-Me2Bu 1,1-Me2Bu 184 O 3 2 n-Pr 1,3-Me2Bu 1,3-Me2Bu 185 O 4 2 i-Pr 2,3-Me2Bu 2,3-Me2Bu 186 O 3 2 n-Bu c-Hex c-Hex 187 O 3 3 H c-Bu c-Bu 188 O 3 3 Me n-Bu n-Bu 189 O 3 3 Et t-Bu t-Bu 190 O 3 3 n-Pr 2-MePr 2-MePr 191 O 3 3 c-Pen i-Pr i-Pr 192 O 4 3 n-Bu n-Bu n-Bu 193 CH2 1 2 H Me H 194 CH2 1 2 Me Me Et 195 CH2 1 2 Et Me n-Pr 196 CH2 1 2 n-Pr Me t-Bu 197 CH2 1 2 i-Pr Me n-Pen 198 CH2 1 2 n-Bu Me n-Hex 199 CH2 1 4 H H Me
【0019】 200 CH2 1 3 Me Et Me 201 CH2 1 3 Et i-Pr Me 202 CH2 1 4 n-Pr n-Bu Me 203 CH2 1 3 i-Pr c-Pen Me 204 CH2 1 3 n-Bu c-Hex Me 205 CH2 2 2 H Et H 206 CH2 2 2 Me Et i-Pr 207 CH2 2 2 Et Et 2-MePr 208 CH2 2 2 n-Pr Et 3-MeBu 209 CH2 2 2 i-Pr Et n-Hex 210 CH2 2 2 n-Bu H Et 211 CH2 2 3 H n-Pr Et 212 CH2 2 4 Me 1-MePr Et 213 CH2 2 3 Et 2-MeBu Et 214 CH2 2 3 n-Pr 1,2-Me2Pr Et 215 CH2 2 3 i-Pr 1,1-Me2Pr Et 216 CH2 2 4 n-Bu c-Hex Et 217 O 2 2 H n-Pr H 218 O 2 2 Me i-Pr n-Bu 219 O 2 2 Et c-Pr n-Pen 220 O 2 2 n-Pr n-Pr c-Hex 221 O 2 2 i-Pr H i-Pr 222 O 2 2 n-Bu 2-MePr c-Pr 223 O 2 3 H c-Hex n-Pr 224 O 2 3 Me 1-MePr H 225 O 2 4 Et t-Bu n-Pen 226 O 2 3 n-Pr c-Bu 4-MePen 227 O 2 4 i-Pr H t-Bu 228 O 2 3 n-Bu 2,2-Me2Pr n-Bu 229 O 4 2 H 3-MePen 2-MePr 230 O 3 2 Me 2,2-Me2Pr H 231 O 3 2 Et c-Pen 1,1-Me2Bu 232 O 3 2 n-Pr 1,1,2-Me3Pr H 233 O 3 2 i-Pr 1,2-Me2Bu n-Pen 234 O 3 2 n-Bu H 3-MeBu 235 O 3 3 H H 1,3-Me2Bu 236 O 4 3 Me H H 237 O 3 3 Et Me Et 238 O 3 3 n-Pr Et Me 239 O 4 4 i-Pr Me n-Pr 240 O 3 3 n-Bu i-Pr Me
【0020】
【化11】
【0021】
【表2】 表−2 ──────────────────────────────────── 化合物 番号 A m n R3 X1 X2 R2 R1 ──────────────────────────────────── 241 CH2 1 2 Me 4-NO2 H Et Et 242 CH2 1 2 H 4-NO2 H Et Et 243 CH2 1 2 n-Pr 4-NO2 H Et Et 244 CH2 1 2 n-Pen 4-NO2 H Et Et 245 CH2 1 3 Me 4-NO2 H Et Et 246 CH2 1 4 Et 4-NO2 H Et Et 247 CH2 1 3 n-Pr 4-NO2 H Et Et 248 CH2 1 3 n-He 4-NO2 H Et Et 249 CH2 2 2 Me 4-NO2 H Et Et 250 CH2 2 2 Et 4-NO2 H Et Et 251 CH2 2 2 i-Pr 4-NO2 H Et Et 252 CH2 2 2 n-Bu 4-NO2 H Et Et 253 CH2 2 4 Me 4-NO2 H Et Et 254 CH2 2 3 Et 4-NO2 H Et Et 255 CH2 2 3 c-Pr 4-NO2 H Et Et 256 CH2 2 3 t-Bu 4-NO2 H Et Et 257 O 2 2 Me 4-NO2 H Et Et 258 O 2 2 Et 4-NO2 H Et Et 259 O 2 2 n-Pr 4-NO2 H Et Et 260 O 2 2 c-Pen 4-NO2 H Et Et 261 O 2 3 Me 4-NO2 H Et Et 262 O 2 3 Et 4-NO2 H Et Et 263 O 2 4 n-Pr 4-NO2 H Et Et 264 O 2 3 c-Hex 4-NO2 H Et Et 265 O 4 2 Me 4-NO2 H Et Et 266 O 3 2 H 4-NO2 H Et Et 267 O 3 2 i-Pr 4-NO2 H Et Et 268 O 3 2 1ーMePr 4-NO2 H Et Et 269 O 3 3 Me 4-NO2 H Et Et 270 O 4 3 Et 4-NO2 H Et Et 271 O 3 3 n-Pr 4-NO2 H Et Et 272 O 3 4 2ーMePr 4-NO2 H Et Et 273 CH2 1 2 Me 4-NO2 H n-Pr n-Pr 274 CH2 1 2 Et 4-NO2 H i-Pr i-Pr 275 CH2 1 2 i-Pr 4-NO2 H c-Pr c-Pr 276 CH2 1 2 n-Hex 4-NO2 H n-Pr n-Pr 277 CH2 1 3 Me 4-NO2 H i-Pr n-Pr 278 CH2 1 4 Et 4-NO2 H i-Pr i-Pr 279 CH2 1 3 n-Pr 4-NO2 H i-Pr i-Pr 280 CH2 1 3 c-Hex 4-NO2 H n-Pr n-Pr 281 CH2 2 2 Me 4-NO2 H n-Pr i-Pr 282 CH2 2 2 Et 4-NO2 H i-Pr i-Pr 283 CH2 2 2 n-Pr 4-NO2 H n-Pr n-Pr 284 CH2 2 2 t-Bu 4-NO2 H n-Pr n-Pr 285 CH2 2 4 Me 4-NO2 H i-Pr i-Pr 286 CH2 2 3 Et 4-NO2 H n-Pr n-Pr 287 CH2 2 3 i-Pr 4-NO2 H n-Pr n-Pr 288 CH2 2 3 n-Pen 4-NO2 H n-Pr n-Pr 289 O 2 2 Me 4-NO2 H i-Pr i-Pr 290 O 2 2 H 4-NO2 H n-Pr n-Pr 291 O 2 2 n-Pr 4-NO2 H n-Pr n-Pr 292 O 2 2 n-Hex 4-NO2 H n-Pr n-Pr 293 O 2 3 Me 4-NO2 H n-Pr n-Pr 294 O 2 3 Et 4-NO2 H i-Pr i-Pr 295 O 2 4 n-Pr 4-NO2 H n-Pr n-Pr 296 O 2 3 2-MePr 4-NO2 H n-Pr n-Pr 297 O 3 2 Me 4-NO2 H n-Pr n-Pr 298 O 3 2 Et 4-NO2 H n-Pr n-Pr 299 O 4 2 n-Pr 4-NO2 H i-Pr i-Pr
【0022】 300 O 3 2 c-Hex 4-NO2 H n-Pr n-Pr 301 O 3 3 Me 4-NO2 H n-Pr n-Pr 302 O 4 3 Et 4-NO2 H n-Pr n-Pr 303 O 3 3 n-Pr 4-NO2 H n-Pr n-Pr 304 O 3 3 c-Bu 4-NO2 H n-Pr n-Pr 305 CH2 1 2 Me 4-NO2 H n-Bu n-Bu 306 CH2 1 2 Et 4-NO2 H t-Bu t-Bu 307 CH2 1 2 n-Pr 4-NO2 H c-Bu c-Bu 308 CH2 1 2 n-Pen 4-NO2 H 2-MePr 2-MePr 309 CH2 1 3 Me 4-NO2 H n-Pen n-Pen 310 CH2 1 4 Et 4-NO2 H c-Pen c-Pen 311 CH2 1 3 n-Pr 4-NO2 H n-Hex n-Hex 312 CH2 1 3 n-Hex 4-NO2 H c-Hex c-Hex 313 CH2 2 2 Me 4-NO2 H 1-MePr 1-MePr 314 CH2 2 2 Et 4-NO2 H n-Bu n-Bu 315 CH2 2 2 n-Pr 4-NO2 H t-Bu t-Bu 316 CH2 2 2 t-Bu 4-NO2 H c-Hex c-Hex 317 CH2 2 3 Me 4-NO2 H n-Pen n-Pen 318 CH2 2 4 Et 4-NO2 H t-Bu t-Bu 319 CH2 2 3 n-Pr 4-NO2 H 2-MePr 2-MePr 320 CH2 2 3 1-MePr 4-NO2 H c-Bu c-Bu 321 O 2 2 Me 4-NO2 H c-Pen c-Pen 322 O 2 2 Et 4-NO2 H n-Pen n-Pen 323 O 2 2 n-Pr 4-NO2 H n-Bu Me 324 O 2 2 n-Bu 4-NO2 H Et n-Hex 325 O 2 4 Me 4-NO2 H n-Pr t-Bu 326 O 2 3 H 4-NO2 H Me Et 327 O 2 3 n-Pr 4-NO2 H Et Me 328 O 2 3 n-He 4-NO2 H Me t-Bu 329 O 3 2 Me 4-NO2 H n-Bu n-Hex 330 O 3 2 Et 4-NO2 H n-Hex n-Bu 331 O 4 2 i-Pr 4-NO2 H c-Pen Me 332 O 3 2 t-Bu 4-NO2 H Me c-Pen 333 O 3 3 Me 4-NO2 H Me n-Hex 334 O 4 4 Et 4-NO2 H n-Hex Me 335 O 3 3 n-Pr 4-NO2 H c-Hex Et 336 O 3 3 n-Pe 4-NO2 H Et c-Hex 337 CH2 1 2 Me 4-NH2 H Et Et 338 CH2 1 2 Et 4-NH2 H Et Et 339 CH2 1 2 n-Pr 4-NH2 H Et Et 340 CH2 1 2 i-Pr 4-NH2 H Et Et 341 CH2 1 4 Me 4-NH2 H Et Et 342 CH2 1 3 Et 4-NH2 H Et Et 343 CH2 1 3 n-Pr 4-NH2 H Et Et 344 CH2 1 3 i-Pr 4-NH2 H Et Et 345 CH2 2 2 Me 4-NH2 H Et Et 346 CH2 2 2 Et 4-NH2 H Et Et 347 CH2 2 2 n-Pr 4-NH2 H Et Et 348 CH2 2 2 i-Pr 4-NH2 H Et Et 349 CH2 2 3 Me 4-NH2 H Et Et 350 CH2 2 3 Et 4-NH2 H Et Et 351 CH2 2 3 n-Pr 4-NO2 H Et Et 352 CH2 2 4 i-Pr 4-NO2 H Et Et 353 O 2 2 Me 4-NH2 H Et Et 354 O 2 2 Et 4-NH2 H Et Et 355 O 2 2 n-Pr 4-NH2 H Et Et 356 O 2 2 i-Pr 4-NH2 H Et Et 357 O 2 3 Me 4-NH2 H Et Et 358 O 2 3 Et 4-NH2 H Et Et 359 O 2 4 n-Pr 4-NH2 H Et Et 360 O 2 3 i-Pr 4-NH2 H Et Et 361 O 3 2 Me 4-NH2 H Et Et 362 O 4 2 Et 4-NH2 H Et Et 363 O 3 2 n-Pr 4-NH2 H Et Et 364 O 3 2 i-Pr 4-NH2 H Et Et 365 O 4 4 Me 4-NH2 H Et Et 366 O 3 3 Et 4-NH2 H Et Et 367 O 3 3 n-Pr 4-NH2 H Et Et 368 O 3 3 i-Pr 4-NH2 H Et Et 369 CH2 1 2 Me 4-NH2 H n-Pr n-Pr 370 CH2 1 2 Et 4-NH2 H i-Pr i-Pr 371 CH2 1 2 n-Pr 4-NH2 H c-Pr c-Pr 372 CH2 1 2 i-Pr 4-NH2 H n-Pr n-Pr 373 CH2 1 3 Me 4-NH2 H i-Pr n-Pr 374 CH2 1 3 Et 4-NH2 H i-Pr i-Pr 375 CH2 1 3 n-Pr 4-NH2 H i-Pr i-Pr 376 CH2 1 4 i-Pr 4-NH2 H n-Pr n-Pr 377 CH2 2 2 Me 4-NH2 H n-Pr i-Pr 378 CH2 2 2 Et 4-NH2 H i-Pr i-Pr 379 CH2 2 2 n-Pr 4-NH2 H n-Pr n-Pr 380 CH2 2 2 i-Pr 4-NH2 H n-Pr n-Pr 381 CH2 2 3 Me 4-NH2 H i-Pr i-Pr 382 CH2 2 3 Et 4-NH2 H n-Pr n-Pr 383 CH2 2 4 n-Pr 4-NH2 H n-Pr n-Pr 384 CH2 2 3 i-Pr 4-NH2 H n-Pr n-Pr 385 O 2 2 Me 4-NH2 H i-Pr i-Pr 386 O 2 2 Et 4-NH2 H n-Pr n-Pr 387 O 2 2 n-Pr 4-NH2 H n-Pr n-Pr 388 O 2 2 i-Pr 4-NH2 H n-Pr n-Pr 389 O 2 4 Me 4-NH2 H n-Pr n-Pr 390 O 2 3 Et 4-NH2 H i-Pr i-Pr 391 O 2 3 n-Pr 4-NH2 H n-Pr n-Pr 392 O 2 3 i-Pr 4-NH2 H n-Pr n-Pr 393 O 3 2 Me 4-NH2 H n-Pr n-Pr 394 O 4 2 Et 4-NH2 H n-Pr n-Pr 395 O 3 2 n-Pr 4-NH2 H i-Pr i-Pr 396 O 3 2 i-Pr 4-NH2 H n-Pr n-Pr 397 O 3 3 Me 4-NH2 H n-Pr n-Pr 398 O 3 3 Et 4-NH2 H n-Pr n-Pr 399 O 4 4 n-Pr 4-NH2 H n-Pr n-Pr
【0023】 400 O 3 3 i-Pr 4-NH2 H n-Pr n-Pr 401 CH2 1 2 Me 4-NH2 H n-Bu n-Bu 402 CH2 1 2 Et 4-NH2 H t-Bu t-Bu 403 CH2 1 2 n-Pr 4-NH2 H c-Bu c-Bu 404 CH2 1 2 i-Pr 4-NH2 H 2-MePr 2-MePr 405 CH2 1 3 Me 4-NH2 H n-Pen n-Pen 406 CH2 1 3 Et 4-NH2 H i-Pr i-Pr 407 CH2 1 4 n-Pr 4-NH2 H c-Pen c-Pen 408 CH2 1 3 i-Pr 4-NH2 H n-Hex n-Hex 409 CH2 2 2 Me 4-NH2 H c-Hex c-Hex 410 CH2 2 2 Et 4-NH2 H 1-MePr 1-MePr 411 CH2 2 2 n-Pr 4-NH2 H n-Bu n-Bu 412 CH2 2 2 i-Pr 4-NH2 H t-Bu t-Bu 413 CH2 2 4 Me 4-NH2 H c-Hex c-Hex 414 CH2 2 3 Et 4-NH2 H n-Pen n-Pen 415 CH2 2 3 n-Pr 4-NH2 H t-Bu t-Bu 416 CH2 2 3 i-Pr 4-NH2 H 2-MePr 2-MePr 417 O 2 2 Me 4-NH2 H c-Bu c-Bu 418 O 2 2 Et 4-NH2 H c-Pen c-Pen 419 O 2 2 n-Pr 4-NH2 H n-Pen n-Pen 420 O 2 2 i-Pr 4-NH2 H n-Bu Me 421 O 2 3 Me 4-NH2 H Et n-Hex 422 O 2 4 Et 4-NH2 H n-Pr t-Bu 423 O 2 3 n-Pr 4-NH2 H Me Et 424 O 2 3 i-Pr 4-NH2 H Et Me 425 O 4 2 Me 4-NH2 H Me t-Bu 426 O 3 2 Et 4-NH2 H n-Bu n-Hex 427 O 3 2 n-Pr 4-NH2 H n-Hex n-Bu 428 O 3 2 i-Pr 4-NH2 H c-Pen Me 429 O 4 4 Me 4-NH2 H Me c-Pen 430 O 3 3 Et 4-NH2 H Me n-Hex 431 O 3 3 n-Pr 4-NH2 H n-Hex Me 432 O 4 4 i-Pr 4-NH2 H c-Hex Et 433 CH2 1 2 H 2-CH3SO2NH H H H 434 CH2 1 2 Me 3-CH3SO2NH H Me Me 435 CH2 1 2 Et 2-CH3SO2NH H Et Et 436 CH2 1 4 n-Pr 3-CH3SO2NH H n-Pr n-Pr 437 CH2 1 2 i-Pr 2-CH3SO2NH H t-Bu t-Bu 438 CH2 1 2 n-Bu 3-CH3SO2NH H c-Pen c-Pen 439 CH2 1 3 H 3-CH3SO2NH H n-Hex n-Hexyl 440 CH2 1 4 Me 2-CH3SO2NH H Me Et 441 CH2 1 3 Et 3-CH3SO2NH H Et Me 442 CH2 1 3 n-Pr 3-CH3SO2NH H Me Me 443 CH2 1 3 i-Pr 3-CH3SO2NH H i-Pr i-Pr 444 CH2 1 4 n-Bu 2-CH3SO2NH H 2-MePr 2-MePr 445 CH2 2 2 H 2-CH3SO2NH H n-Pen n-Pen 446 CH2 2 2 Me 3-CH3SO2NH H 4-MePen 4-MePen 447 CH2 2 2 Et 2-CH3SO2NH H Me n-Pr 448 CH2 2 4 n-Pr 3-CH3SO2NH H n-Pr Me 449 CH2 2 2 i-Pr 2-CH3SO2NH H Et Et 450 CH2 2 2 n-Bu 3-CH3SO2NH H n-Pr n-Pr 451 CH2 2 3 H 3-CH3SO2NH H t-Bu t-Bu 452 CH2 2 3 Me 2-CH3SO2NH H 1,1-Me2Pr 1,1-Me2Pr 453 CH2 2 4 Et 3-CH3SO2NH H n-Hex n-Hex 454 CH2 2 3 n-Pr 2-CH3SO2NH H Me n-Bu 455 CH2 2 3 i-Pr 3-CH3SO2NH H n-Bu Me 456 CH2 2 4 n-Bu 2-CH3SO2NH H Et Et 457 O 2 2 H 2-CH3SO2NH H 1-MePr 1-MePr 458 O 2 2 Me 3-CH3SO2NH H 2,2-Me2Pr 2,2-Me2Pr 459 O 2 2 Et 2-CH3SO2NH H 1-MePen 1-MePen 460 O 2 2 n-Pr 3-CH3SO2NH H Me n-Pen 461 O 2 2 i-Pr 2-CH3SO2NH H n-Pen Me 462 O 2 2 n-Bu 3-CH3SO2NH H Me Me 463 O 2 4 H 3-CH3SO2NH H Et Et 464 O 2 3 Me 2-CH3SO2NH H i-Pr i-Pr 465 O 2 4 Et 3-CH3SO2NH H c-Bu c-Bu 466 O 2 3 n-Pr 2-CH3SO2NH H n-Pen n-Pen 467 O 2 3 i-Pr 3-CH3SO2NH H 2-MePen 2-MePen 468 O 2 3 n-Bu 2-CH3SO2NH H Me Me 469 O 3 2 H 3-CH3SO2NH H Et Et 470 O 3 2 Me 2-CH3SO2NH H n-Pr n-Pr 471 O 3 2 Et 3-CH3SO2NH H i-Pr i-Pr 472 O 3 2 n-Pr 2-CH3SO2NH H 1-MePr 1-MePr 473 O 3 2 i-Pr 3-CH3SO2NH H Me Me 474 O 3 2 n-Bu 2-CH3SO2NH H Et Et 475 O 3 3 H 2-CH3SO2NH H n-Pr n-Pr 476 O 3 4 Me 3-CH3SO2NH H t-Bu t-Bu 477 O 3 3 Et 2-CH3SO2NH H c-Pen c-Pen 478 O 4 3 n-Pr 3-CH3SO2NH H n-Hex n-Hex 479 O 3 3 i-Pr 2-CH3SO2NH H Me Et 480 O 4 3 n-Bu 3-CH3SO2NH H Et Me 481 CH2 1 2 H 4-n-PrSO2NH H Me Me 482 CH2 1 2 Me 4-n-BuSO2NH H i-Pr i-Pr 483 CH2 1 2 Et 4-n-PenSO2NH H 2-MePr 2-MePr 484 CH2 1 2 n-Pr 4-n-HexSO2NH H n-Pen n-Pen 485 CH2 1 2 i-Pr 4-EtSO2NH H 4-MePen 4-MePen 486 CH2 1 2 n-Bu 4-c-HexSO2NH H Me n-Pr 487 CH2 1 4 H 4-c-BuSO2NH H n-Pr Me 488 CH2 1 3 Me 4-c-PrSO2NH H Et Et 489 CH2 1 3 Et 4-t-BuSO2NH H n-Pr n-Pr 490 CH2 1 3 n-Pr 4-EtSO2NH H Me Me 491 CH2 1 4 i-Pr 4-(2-MePr)SO2NH H Et Et 492 CH2 1 3 n-Bu 4-(1-MePr)SO2NH H i-Pr i-Pr 493 CH2 2 2 H 4-i-PrSO2NH H n-Bu n-Bu 494 CH2 2 2 Me 4-n-PrSO2NH H 3-MeBu 3-MeBu 495 CH2 2 2 Et 4-EtSO2NH H 3-MePen 3-MePen 496 CH2 2 2 n-Pr 4-n-PenSO2NH H Me Me 497 CH2 2 2 i-Pr 4-n-HexSO2NH H Et Et 498 CH2 2 2 n-Bu 4-n-BuSO2NH H i-Pr i-Pr 499 CH2 2 3 H 4-c-HexSO2NH H 2-MePr 2-MePr
【0024】 500 CH2 2 3 Me 4-EtSO2NH H Me Me 501 CH2 2 4 Et 4-c-PenSO2NH H Et Et 502 CH2 2 3 n-Pr 4-i-PrSO2NH H n-Pr n-Pr 503 CH2 2 3 i-Pr 4-EtSO2NH H t-Bu t-Bu 504 CH2 2 3 n-Bu 4-n-BuSO2NH H c-Pen c-Pen 505 O 2 2 H 4-n-HexSO2NH H n-Hex n-Hex 506 O 2 2 Me 4-c-HexSO2NH H Me Et 507 O 2 2 Et 4-n-BuSO2NH H Et Me 508 O 2 2 n-Pr 4-EtSO2NH H Me Me 509 O 2 2 i-Pr 4-(2-MePrSO2NH) H i-Pr i-Pr 510 O 2 2 n-Bu 4-i-PrSO2NH H 2-MePr 2-MePr 511 O 2 4 H 4-EtSO2NH H Me Et 512 O 2 3 Me 4-1-MePrSO2NH H Et Me 513 O 2 3 Et 4-t-BuSO2NH H n-Pr n-Pr 514 O 2 3 n-Pr 4-n-PenSO2NH H t-Bu t-Bu 515 O 2 3 i-Pr 4-EtSO2NH H 3-MeBu 3-MeBu 516 O 2 4 n-Bu 4-c-BuSO2NH H n-Hex n-Hex 517 O 3 2 H 4-c-PenSO2NH H Me Me 518 O 4 2 Me 4-c-HexSO2NH H Et Et 519 O 3 2 Et 4-EtSO2NH H n-Pr n-Pr 520 O 3 2 n-Pr 4-t-BuSO2NH H t-Bu t-Bu 521 O 3 2 i-Pr 4-n-HexSO2NH H c-Pen c-Pen 522 O 3 2 n-Bu 4-i-PrSO2NH H n-Hex n-Hex 523 O 3 3 H 4-(2-MePrSO2NH) H Me Et 524 O 3 3 Me 4-n-PenSO2NH H Et Me 525 O 4 3 Et 4-EtSO2NH H Me Me 526 O 4 4 n-Pr 4-EtS02NH H i-Pr i-Pr 527 O 3 3 i-Pr 4-EtS02NH H 2-MePr 2-MePr 528 O 3 3 n-Bu 4-EtS02NH H 1,1,2-Me3Pr 1,1,2-Me3Pr 529 CH2 1 2 H 2-NO2 H Me Et 530 CH2 1 2 Me 3-NO2 H Et Me 531 CH2 1 2 Et 3-NO2 H n-Pr n-Pr 532 CH2 1 2 n-Pr 3-NO2 H c-Bu c-Bu 533 CH2 1 2 i-Pr 3-NO2 H 1-MeBu 1-MeBu 534 CH2 1 2 n-Bu 2-NO2 H 1-MePen 1-MePen 535 CH2 1 3 H 3-NO2 H Me Et 536 CH2 1 4 Me 3-NO2 H Et Me 537 CH2 1 3 Et 2-NO2 H i-Pr i-Pr 538 CH2 1 3 n-Pr 2-NO2 H Me Me 539 CH2 1 3 n-Pr 3-NO2 H Me Me 540 CH2 1 3 i-Pr 3-NO2 H n-Pr n-Pr 541 CH2 1 4 n-Bu 3-NO2 H t-Bu t-Bu 542 CH2 2 2 H 2-NO2 H 2-MeBu 2-MeBu 543 CH2 2 2 Me 2-NO2 H c-Hex c-Hex 544 CH2 2 2 Et 3-NO2 H Me Me 545 CH2 2 2 n-Pr 3-NO2 H Et Et 546 CH2 2 2 i-Pr 3-NO2 H n-Pr n-Pr 547 CH2 2 2 n-Bu 2-NO2 H t-Bu t-Bu 548 CH2 2 3 H 2-NO2 H c-Pen c-Pen 549 CH2 2 4 Me 3-NO2 H n-Hex n-Hex 550 CH2 2 3 Et 2-NO2 H Me Et 551 CH2 2 3 n-Pr 3-NO2 H Et Me 552 CH2 2 3 i-Pr 2-NO2 H n-Pr n-Pr 553 CH2 2 3 n-Bu 3-NO2 H i-Pr i-Pr 554 O 2 2 H 3-NO2 H n-Bu n-Bu 555 O 2 2 Me 3-NO2 H t-Bu t-Bu 556 O 2 2 Et 2-NO2 H c-Bu c-Bu 557 O 2 2 n-Pr 3-NO2 H 2-MePr 2-MePr 558 O 2 2 i-Pr 3-NO2 H 1-MePr 1-MePr 559 O 2 2 n-Bu 2-NO2 H n-Pen n-Pen 560 O 2 3 H 2-NO2 H c-Pen c-Pen 561 O 2 4 Me 3-NO2 H 3-MeBu 3-MeBu 562 O 2 3 Et 3-NO2 H 2-MeBu 2-MeBu 563 O 2 3 n-Pr 3-NO2 H 1-MeBu 1-MeBu 564 O 2 3 i-Pr 2-NO2 H 1,1-Me2Pr 1,1-Me2Pr 565 O 2 3 n-Bu 2-NO2 H 1,2-Me2Pr 1,2-Me2Pr 566 O 3 2 H 2-NO2 H 2,2-Me2Pr 2,2-Me2Pr 567 O 3 2 Me 2-NO2 H n-Hex n-Hex 568 O 3 2 Et 2-NO2 H c-Hex c-Hex 569 O 4 2 n-Pr 2-NO2 H 4-MePen 4-MePen 570 O 3 2 i-Pr 3-NO2 H 3-MePen 3-MePen 571 O 3 2 n-Bu 3-NO2 H 2-MePen 2-MePen 572 O 3 3 H 3-NO2 H 1-MePen 1-MePen 573 O 4 3 Me 2-NO2 H 1,2 2-Me3Pr 1,2,2-Me3Pr 574 O 3 4 Et 3-NO2 H 1,1,2-Me3Pr 1,1,2-Me3Pr 575 O 3 3 n-Pr 3-NO2 H 1,1-Me2Bu 1,1-Me2Bu 576 O 3 3 i-Pr 2-NO2 H 2,2-Me2Bu 2,2-Me2Bu 577 O 3 3 n-Bu 2-NO2 H 1,3-Me2Bu 1,3-Me2Bu 578 CH2 1 2 H 4-NO2 H 2,3-Me2Bu 2,3-Me2Bu 579 CH2 1 2 Me 4-NO2 H Me Me 580 CH2 1 2 Et 4-NO2 H Me Me 581 CH2 1 2 n-Pr 4-NO2 H Me Et 582 CH2 1 2 i-Pr 4-NO2 H Et Me 583 CH2 1 2 n-Bu 4-NO2 H Et Et 584 CH2 1 3 H 4-NO2 H Me Me 585 CH2 1 3 Me 4-NO2 H Me Me 586 CH2 1 3 Et 4-NO2 H Me Me 587 CH2 1 3 n-Pr 4-NO2 H Me Me 588 CH2 1 3 i-Pr 4-NO2 H Me Me 589 CH2 1 3 n-Bu 4-NO2 H Me Me 590 CH2 2 2 H 4-NO2 H n-Pr n-Pr 591 CH2 2 2 Me 4-NO2 H 2-MePr 2-MePr 592 CH2 2 2 Et 4-NO2 H Me Me 593 CH2 2 2 n-Pr 4-NO2 H Et Et 594 CH2 2 2 i-Pr 4-NO2 H Me i-Pr 595 CH2 2 2 n-Bu 4-NO2 H i-Pr Me 596 CH2 2 4 H 4-NO2 H n-Bu n-Bu 597 CH2 2 3 Me 4-NO2 H n-Pen n-Pen 598 CH2 2 3 Et 4-NO2 H Me Me 599 CH2 2 3 n-Pr 4-NO2 H Me Me
【0025】 600 CH2 2 3 i-Pr 4-NO2 H Et Et 601 CH2 2 4 n-Bu 4-NO2 H n-Bu n-Bu 602 O 2 2 H 4-NO2 H i-Pr i-Pr 603 O 2 2 Me 4-NO2 H Me Me 604 O 2 2 Et 4-NO2 H Me Me 605 O 2 2 n-Pr 4-NO2 H Me Me 606 O 2 2 i-Pr 4-NO2 H Me Me 607 O 2 2 n-Bu 4-NO2 H 3-MeBu 3-MeBu 608 O 2 3 H 4-NO2 H Me Me 609 O 2 3 Me 4-NO2 H Me Me 610 O 2 3 Et 4-NO2 H Me Me 611 O 2 3 n-Pr 4-NO2 H Me Me 612 O 2 3 i-Pr 4-NO2 H Me Me 613 O 2 3 n-Bu 4-NO2 H Et Et 614 O 3 2 H 4-NO2 H n-Pr n-Pr 615 O 4 2 Me 4-NO2 H 2-MePr 2-MePr 616 O 3 2 Et 4-NO2 H 1-MeBu 1-MeBu 617 O 3 2 n-Pr 4-NO2 H 2,3-Me2Bu 2,3-Me2Bu 618 O 3 2 i-Pr 4-NO2 H Me Me 619 O 3 2 n-Bu 4-NO2 H Et Et 620 O 3 4 H 4-NO2 H n-Pr n-Pr 621 O 3 3 Me 4-NO2 H n-Bu n-Bu 622 O 3 3 Et 4-NO2 H Me Me 623 O 3 3 n-Pr 4-NO2 H Et Et 624 O 3 3 i-Pr 4-NO2 H Et Et 625 O 4 4 n-Bu 4-NO2 H Me Me 626 CH2 1 2 H 2-NH2 H n-Pr n-Pr 627 CH2 1 2 Me 3-NH2 H i-Pr i-Pr 628 CH2 1 2 Et 2-NH2 H c-Pr c-Pr 629 CH2 1 2 n-Pr 3-NH2 H n-Bu n-Bu 630 CH2 1 2 i-Pr 2-NH2 H t-Bu t-Bu 631 CH2 1 2 n-Bu 3-NH2 H c-Bu c-Bu 632 CH2 1 3 H 3-NH2 H 2-MePr 2-MePr 633 CH2 1 4 Me 3-NH2 H 1-MePr 1-MePr 634 CH2 1 3 Et 3-NH2 H n-Pr n-Pr 635 CH2 1 3 n-Pr 2-NH2 H Me Me 636 CH2 1 3 n-Pr 3-NH2 H Me Me 637 CH2 1 3 i-Pr 2-NH2 H n-Pr n-Pr 638 CH2 1 4 n-Bu 2-NH2 H t-Bu t-Bu 639 CH2 2 2 H 2-NH2 H 2-MeBu 2-MeBu 640 CH2 2 2 Me 3-NH2 H c-Hex c-Hex 641 CH2 2 2 Et 2-NH2 H Me Me 642 CH2 2 2 n-Pr 3-NH2 H Et Et 643 CH2 2 2 i-Pr 2-NH2 H n-Pr n-Pr 644 CH2 2 2 n-Bu 3-NH2 H t-Bu t-Bu 645 CH2 2 3 H 2-NH2 H c-Pen c-Pen 646 CH2 2 3 Me 2-NH2 H n-Hex n-Hex 647 CH2 2 3 Et 3-NH2 H Me Et 648 CH2 2 3 n-Pr 2-NH2 H Et Me 649 CH2 2 4 i-Pr 3-NH2 H i-Pr i-Pr 650 CH2 2 3 n-Bu 2-NH2 H n-Bu n-Bu 651 O 2 2 H 3-NH2 H n-Pen n-Pen 652 O 2 2 Me 2-NH2 H c-Hex c-Hex 653 O 2 2 Et 2-NH2 H Me Me 654 O 2 2 n-Pr 3-NH2 H Et Et 655 O 2 2 i-Pr 3-NH2 H n-Pr n-Pr 656 O 2 2 n-Bu 3-NH2 H n-Bu n-Bu 657 O 2 4 H 2-NH2 H H H 658 O 2 3 Me 2-NH2 H Me Me 659 O 2 3 Et 2-NH2 H Et Et 660 O 2 3 n-Pr 3-NH2 H n-Pr n-Pr 661 O 2 3 i-Pr 2-NH2 H t-Bu t-Bu 662 O 2 3 n-Bu 3-NH2 H c-Pen c-Pen 663 O 3 2 H 2-NH2 H n-Hex n-Hex 664 O 3 2 Me 2-NH2 H Me Et 665 O 4 2 Et 2-NH2 H Et Me 666 O 3 2 n-Pr 3-NH2 H Me Me 667 O 3 2 i-Pr 2-NH2 H i-Pr i-Pr 668 O 3 2 n-Bu 3-NH2 H 2-MePr 2-MePr 669 O 3 3 H 3-NH2 H n-Pen n-Pen 670 O 3 3 Me 2-NH2 H 4-MePen 4-MePen 671 O 3 3 Et 3-NH2 H Me n-Pr 672 O 3 3 n-Pr 3-NH2 H n-Pr Me 673 O 4 3 i-Pr 2-NH2 H Et Et 674 O 3 3 n-Bu 3-NH2 H n-Pr n-Pr 675 CH2 1 2 H 4-NH2 H t-Bu t-Bu 676 CH2 1 2 Me 4-NH2 H n-Bu n-Bu 677 CH2 1 2 Et 4-NH2 H Me Me 678 CH2 1 2 n-Pr 4-NH2 H Me t-Bu 679 CH2 1 2 i-Pr 4-NH2 H t-Bu Me 680 CH2 1 2 n-Bu 4-NH2 H Et Et 681 CH2 1 3 H 4-NH2 H Me Me 682 CH2 1 3 Me 4-NH2 H Me Me 683 CH2 1 3 Et 4-NH2 H Me Me 684 CH2 1 3 n-Pr 4-NH2 H Me Me 685 CH2 1 3 i-Pr 4-NH2 H Me Me 686 CH2 1 3 n-Bu 4-NH2 H Me Me 687 CH2 2 2 H 4-NH2 H Me 2-MePr 688 CH2 2 2 Me 4-NH2 H 2-MePr Me 689 CH2 2 2 Et 4-NH2 H Me Me 690 CH2 2 2 n-Pr 4-NH2 H Et Et 691 CH2 2 2 i-Pr 4-NH2 H n-Pr n-Pr 692 CH2 2 2 n-Bu 4-NH2 H i-Pr i-Pr 693 CH2 2 4 H 4-NH2 H c-Pr c-Pr 694 CH2 2 3 Me 4-NH2 H n-Bu n-Bu 695 CH2 2 3 Et 4-NH2 H Me Me 696 CH2 2 3 n-Pr 4-NH2 H Me Me 697 CH2 2 3 i-Pr 4-NH2 H Me 1-MePr 698 CH2 2 4 n-Bu 4-NH2 H 1-MePr Me 699 O 2 2 H 4-NH2 H n-Bu n-Bu
【0026】 700 O 2 2 Me 4-NH2 H Me Me 701 O 2 2 Et 4-NH2 H Me Me 702 O 2 2 n-Pr 4-NH2 H Me Me 703 O 2 2 i-Pr 4-NH2 H Me Me 704 O 2 2 n-Bu 4-NH2 H Et Et 705 O 2 3 H 4-NH2 H Me Me 706 O 2 3 Me 4-NH2 H Me Me 707 O 2 3 Et 4-NH2 H Me Me 708 O 2 3 n-Pr 4-NH2 H Me Me 709 O 2 3 i-Pr 4-NH2 H Me Me 710 O 2 4 n-Bu 4-NH2 H Et Et 711 O 3 2 H 4-NH2 H n-Pr n-Pr 712 O 4 2 Me 4-NH2 H i-Pr i-Pr 713 O 3 2 Et 4-NH2 H n-Bu n-Bu 714 O 3 2 n-Pr 4-NH2 H t-Bu t-Bu 715 O 4 2 i-Pr 4-NH2 H 2-MePr 2-MePr 716 O 3 2 n-Bu 4-NH2 H 1-MePr 1-MePr 717 O 3 3 H 4-NH2 H n-Pen n-Pen 718 O 4 4 Me 4-NH2 H c-Pen c-Pen 719 O 3 3 Et 4-NH2 H Me Me 720 O 3 3 n-Pr 4-NH2 H Et Et 721 O 3 3 i-Pr 4-NH2 H n-Pr n-Pr 722 O 3 3 n-Bu 4-NH2 H 3-MeBu 3-MeBu 723 CH2 1 2 Me H H n-Hex n-Hex 724 CH2 1 2 Me 2-F H Me Me 725 CH2 1 2 Me 3-F H Et Et 726 CH2 1 2 Me 4-F H n-Pr n-Pr 727 CH2 1 2 Me 2-Cl H i-Pr i-Pr 728 CH2 1 2 Me 3-Cl H n-Bu n-Bu 729 CH2 1 2 Me 4-Cl H t-Bu t-Bu 730 CH2 1 2 Me 4-CN H Me Et 731 CH2 1 2 Me 2-Ac H Et Me 732 CH2 1 2 Me 3-EtCO H Me Me 733 CH2 1 2 Me 4-(n-PrCO) H i-Pr i-Pr 734 CH2 1 2 Me 4-PhCO H 2-MePr 2-MePr 735 CH2 1 2 Me 2-MeO H n-Pen n-Pen 736 CH2 1 2 Me 3-EtO H 4-MePen 4-MePen 737 CH2 1 2 Me 4-MeS H Me n-Pr 738 CH2 1 2 Me 4-CF3 H n-Pr Me 739 CH2 1 2 Me 4-CF3O H Et Et 740 CH2 1 2 Me 4-(1-イミタ゛ソ゛-ル) H n-Pr n-Pr 741 CH2 1 2 Me 4-EtCONH H t-Bu t-Bu 742 CH2 1 2 Me 2-Ac 4-Cl n-Bu n-Bu 743 CH2 1 2 Me 2-Ac 4-F Me Et 744 CH2 1 2 Me 2-Cl 4-Ac Et Me 745 CH2 1 2 Me 2-F 4-Ac Me Me 746 CH2 1 2 Et H H i-Pr i-Pr 747 CH2 1 2 Et 2-F H 2-MePr 2-MePr 748 CH2 1 2 Et 3-F H 3-MeBu 3-MeBu 749 CH2 1 2 Et 4-F H 3-MePen 3-MePen 750 CH2 1 2 Et 2-Cl H Me Me 751 CH2 1 2 Et 3-Cl H Et Et 752 CH2 1 2 Et 4-Cl H n-Pr n-Pr 753 CH2 1 2 Et 4-CN H c-Bu c-Bu 754 CH2 1 2 Et 2-Ac H 1-MeBu 1-MeBu 755 CH2 1 2 Et 3-Ac H 1,1-Me2Bu 1,1-Me2Bu 756 CH2 1 2 Et 4-PentylCO H Me Et 757 CH2 1 2 Et 4-PhCO H Et Me 758 CH2 1 2 Et 2-n-PrO H n-Pr n-Pr 759 CH2 1 2 Et 3-MeS H i-Pr i-Pr 760 CH2 1 2 Et 4-MeO H n-Bu n-Bu 761 CH2 1 2 Et 4-CF3 H t-Bu t-Bu 762 CH2 1 2 Et 4-CF3O H 2-MeBu 2-MeBu 763 CH2 1 2 Et 4-(1-イミタ゛ソ゛-ル) H 1-MePen 1-MePen 764 CH2 1 2 Et 3-PrCONH H 2,3-Me2Bu 2,3-Me2Bu 765 CH2 1 2 Et 2-Ac 4-Cl Me Et 766 CH2 1 2 Et 2-i-PrCO 4-F Et Me 767 CH2 1 2 Et 2-Cl 4-Ac i-Pr i-Pr 768 CH2 1 2 Et 2-F 4-Ac 1-MePr 1-MePr 769 CH2 1 2 n-Pr H H H H 770 CH2 1 2 n-Pr 2-F H Me Me 771 CH2 1 2 n-Pr 3-F H Et Et 772 CH2 1 2 n-Pr 4-F H n-Pr n-Pr 773 CH2 1 2 n-Pr 2-Cl H t-Bu t-Bu 774 CH2 1 2 n-Pr 3-Cl H c-Pen c-Pen 775 CH2 1 2 n-Pr 4-Cl H n-Hex n-Hex 776 CH2 1 2 n-Pr 4-CN H Me Et 777 CH2 1 2 n-Pr 2-(2-MePrCO) H Et Me 778 CH2 1 2 n-Pr 3-Ac H Me Me 779 CH2 1 2 n-Pr 4-Ac H i-Pr i-Pr 780 CH2 1 2 n-Pr 4-PhCO H 2-MePr 2-MePr 781 CH2 1 2 n-Pr 2-MeS H n-Pen n-Pen 782 CH2 1 2 n-Pr 3-MeO H 4-MePen 4-MePen 783 CH2 1 2 n-Pr 4-i-PrO H Me n-Pr 784 CH2 1 2 n-Pr 4-CF3 H n-Pr Me 785 CH2 1 2 n-Pr 4-OCF3 H Et Et 786 CH2 1 2 n-Pr 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H n-Pr n-Pr 787 CH2 1 2 n-Pr 4-n-BuCONH H t-Bu t-Bu 788 CH2 1 2 n-Pr 2-t-BuCO 4-Cl 1-MeBu 1-MeBu 789 CH2 1 2 n-Pr 2-Ac 4-F n-Hex n-Hex 790 CH2 1 2 n-Pr 2-Cl 4-Ac Me Me 791 CH2 1 2 n-Pr 2-F 4-EtCO Et Et 792 CH2 1 2 i-Pr H H Me Et 793 CH2 1 2 i-Pr 2-F H Et Me 794 CH2 1 2 i-Pr 3-F H Me Me 795 CH2 1 2 i-Pr 4-F H i-Pr i-Pr 796 CH2 1 2 i-Pr 2-Cl H 2-MePr 2-MePr 797 CH2 1 2 i-Pr 3-Cl H n-Pen n-Pen 798 CH2 1 2 i-Pr 4-Cl H 4-MePen 4-MePen 799 CH2 1 2 i-Pr 4-CN H Me n-Pr
【0027】 800 CH2 1 2 i-Pr 2-Ac H n-Pr Me 801 CH2 1 2 i-Pr 3-PrCO H Et Et 802 CH2 1 2 i-Pr 4-Ac H n-Pr n-Pr 803 CH2 1 2 i-Pr 4-PhCO H t-Bu t-Bu 804 CH2 1 2 i-Pr 2-EtS H n-Bu n-Bu 805 CH2 1 2 i-Pr 3-t-BuO H Me Et 806 CH2 1 2 i-Pr 4-MeO H Et Me 807 CH2 1 2 i-Pr 4-CF3 H Me Me 808 CH2 1 2 i-Pr 4-CF3O H i-Pr i-Pr 809 CH2 1 2 i-Pr 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H 2-MePr 2-MePr 810 CH2 1 2 i-Pr 2-n-PenNH H 3-MeBu 3-MeBu 811 CH2 1 2 i-Pr 2-n-Bu 4-Cl 3-MePen 3-MePen 812 CH2 1 2 i-Pr 2-Ac 4-F Me Me 813 CH2 1 2 i-Pr 2-Cl 4-Ac Et Et 814 CH2 1 2 i-Pr 2-F 4-Ac n-Pr n-Pr 815 CH2 1 4 Me H H Me Me 816 CH2 1 3 Me 2-F H i-Pr i-Pr 817 CH2 1 3 Me 3-F H 2-MePr 2-MePr 818 CH2 1 3 Me 4-F H n-Pen n-Pen 819 CH2 1 3 Me 2-Cl H 4-MePen 4-MePen 820 CH2 1 4 Me 3-Cl H Me n-Pr 821 CH2 1 3 Me 4-Cl H n-Pr Me 822 CH2 1 3 Me 4-CN H Et Et 823 CH2 1 3 Me 2-Ac H n-Pr n-Pr 824 CH2 1 4 Me 3-Ac H t-Bu t-Bu 825 CH2 1 3 Me 4-PenCO H 1-MeBu 1-MeBu 826 CH2 1 3 Me 4-PhCO H n-Hex n-Hex 827 CH2 1 3 Me 2-(2-MePrS) H Me Me 828 CH2 1 3 Me 3-MeO H Et Et 829 CH2 1 3 Me 4-n-BuO H n-Pr n-Pr 830 CH2 1 3 Me 4-CF3 H i-Pr i-Pr 831 CH2 1 4 Me 4-CF3O H n-Bu n-Bu 832 CH2 1 3 Me 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H t-Bu t-Bu 833 CH2 1 3 Me 4-AcNH H Me Et 834 CH2 1 3 Me 2-i-PrCO 4-Cl Et Me 835 CH2 1 3 Me 2-Ac 4-F Me Me 836 CH2 1 3 Me 2-Cl 4-Ac i-Pr i-Pr 837 CH2 1 4 Me 2-F 4-Ac 2-MePr 2-MePr 838 CH2 1 3 Et H H 3-MeBu 3-MeBu 839 CH2 1 3 Et 2-F H 3-MePen 3-MePen 840 CH2 1 3 Et 3-F H Me Me 841 CH2 1 3 Et 4-F H Et Et 842 CH2 1 3 Et 2-Cl H n-Pr n-Pr 843 CH2 1 3 Et 3-Cl H Me Me 844 CH2 1 3 Et 4-Cl H i-Pr i-Pr 845 CH2 1 4 Et 4-CN H 2-MePr 2-MePr 846 CH2 1 3 Et 2-Ac H n-Pen n-Pen 847 CH2 1 3 Et 3-(2-MePrCO) H 4-MePen 4-MePen 848 CH2 1 3 Et 4-Ac H Me c-Pr 849 CH2 1 3 Et 4-PhCO H c-Pr Me 850 CH2 1 3 Et 2-n-PenO H Me Et 851 CH2 1 3 Et 3-MeO H Et Me 852 CH2 1 3 Et 4-n-HexO H Me Me 853 CH2 1 3 Et 4-CF3 H i-Pr i-Pr 854 CH2 1 4 Et 4-CF3O H 2-MePr 2-MePr 855 CH2 1 3 Et 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H n-Pen n-Pen 856 CH2 1 3 Et 3-i-PrCO H 4-MePen 4-MePen 857 CH2 1 3 Et 2-Ac 4-Cl Me n-Pr 858 CH2 1 3 Et 2-Ac 4-F n-Pr Me 859 CH2 1 4 Et 2-Cl 4-t-BuCO Et Et 860 CH2 1 3 Et 2-F 4-EtCO n-Pr n-Pr 861 CH2 1 3 n-Pr H H t-Bu t-Bu 862 CH2 1 4 n-Pr 2-F H 1-MeBu 1-MeBu 863 CH2 1 3 n-Pr 3-F H n-Hex n-Hex 864 CH2 1 3 n-Pr 4-F H Me Me 865 CH2 1 3 n-Pr 2-Cl H Et Et 866 CH2 1 3 n-Pr 3-Cl H Me Et 867 CH2 1 4 n-Pr 4-Cl H Et Me 868 CH2 1 3 n-Pr 4-CN H n-Pr n-Pr 869 CH2 1 3 n-Pr 2-Ac H i-Pr i-Pr 870 CH2 1 3 n-Pr 3-Ac H n-Bu n-Bu 871 CH2 1 4 n-Pr 4-PrCO H t-Bu t-Bu 872 CH2 1 3 n-Pr 4-PhCO H 2-MeBu 2-MeBu 873 CH2 1 3 n-Pr 2-MeO H 1-MePen 1-MePen 874 CH2 1 3 n-Pr 3-n-PrS H 2,3-Me2Bu 2,3-Me2Bu 875 CH2 1 4 n-Pr 4-c-PrO H Me Et 876 CH2 1 3 n-Pr 4-CF3 H Et Me 877 CH2 1 3 n-Pr 4-CF3O H i-Pr i-Pr 878 CH2 1 3 n-Pr 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H 1-MePr 1-MePr 879 CH2 1 4 n-Pr 4-t-BuCONH H H H 880 CH2 1 3 n-Pr 2-Ac 4-Cl Me Me 881 CH2 1 3 n-Pr 2-Ac 4-F i-Pr i-Pr 882 CH2 1 3 n-Pr 2-Cl 4-BuCO 2-MePr 2-MePr 883 CH2 1 3 n-Pr 2-F 4-Ac n-Pen n-Pen 884 CH2 1 3 i-Pr H H 4-MePen 4-MePen 885 CH2 1 3 i-Pr 2-F H Me n-Pr 886 CH2 1 3 i-Pr 3-F H n-Pr Me 887 CH2 1 3 i-Pr 4-F H Et Et 888 CH2 1 4 i-Pr 2-Cl H n-Pr n-Pr 889 CH2 1 3 i-Pr 3-Cl H t-Bu t-Bu 890 CH2 1 3 i-Pr 4-Cl H n-Bu n-Bu 891 CH2 1 3 i-Pr 4-CN H Me Et 892 CH2 1 4 i-Pr 2-n-PenCO H Et Me 893 CH2 1 3 i-Pr 3-Ac H Me Me 894 CH2 1 3 i-Pr 4-EtCO H i-Pr i-Pr 895 CH2 1 4 i-Pr 4-PhCO H 2-MePr 2-MePr 896 CH2 1 3 i-Pr 2-i-PrS H 3-MeBu 3-MeBu 897 CH2 1 3 i-Pr 3-MeO H 3-MePen 3-MePen 898 CH2 1 3 i-Pr 4-c-HexO H Me Me 899 CH2 1 3 i-Pr 4-CF3 H Et Et
【0028】 900 CH2 1 3 i-Pr 4-CF3O H Me Et 901 CH2 1 3 i-Pr 4-(1ーイミタ゛ソ゛ール) H Et Me 902 CH2 1 4 i-Pr 4-AcNH H n-Pr n-Pr 903 CH2 1 3 i-Pr 2-Ac 4-Cl i-Pr i-Pr 904 CH2 1 3 i-Pr 2-i-PrCO 4-F n-Bu n-Bu 905 CH2 1 3 i-Pr 2-Cl 4-n-PenCO t-Bu t-Bu 906 CH2 1 3 i-Pr 2-F 4-Ac 2-MeBu 2-MeBu 907 CH2 2 2 Me H H 1-MePen 1-MePen 908 CH2 2 2 Me 2-F H 2,3-Me2Bu 2,3-Me2Bu 909 CH2 2 2 Me 3-F H Me Et 910 CH2 2 2 Me 4-F H Et Me 911 CH2 2 2 Me 2-Cl H i-Pr i-Pr 912 CH2 2 2 Me 3-Cl H 1-MePr 1-MePr 913 CH2 2 2 Me 4-Cl H H H 914 CH2 2 2 Me 4-CN H Me Me 915 CH2 2 2 Me 2-Ac H i-Pr i-Pr 916 CH2 2 2 Me 3-(2-MePrCO) H 2-MePr 2-MePr 917 CH2 2 2 Me 4-Ac H n-Pen n-Pen 918 CH2 2 2 Me 4-PhCO H 4-MePen 4-MePen 919 CH2 2 2 Me 2-MeO H Me n-Pr 920 CH2 2 2 Me 1-MePrO H Me Me 921 CH2 2 2 Me 4-n-PenS H Et Et 922 CH2 2 2 Me 4-CF3 H n-Pr n-Pr 923 CH2 2 2 Me 4-CF3O H i-Pr i-Pr 924 CH2 2 2 Me 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H 2-MePr 2-MePr 925 CH2 2 2 Me 2-(2-MePrCONH) H 1-MePr 1-MePr 926 CH2 2 2 Me 2-Ac 4-Cl Me Me 927 CH2 2 2 Me 2-Ac 4-F Et Et 928 CH2 2 2 Me 2-Cl 4-Ac i-Pr i-Pr 929 CH2 2 2 Me 2-F 4-Ac c-Pr c-Pr 930 CH2 2 2 Et H H n-Bu n-Bu 931 CH2 2 2 Et 2-F H t-Bu t-Bu 932 CH2 2 2 Et 3-F H Me Me 933 CH2 2 2 Et 4-F H n-Pen n-Pen 934 CH2 2 2 Et 2-Cl H n-Pr n-Pr 935 CH2 2 2 Et 3-Cl H Et Et 936 CH2 2 2 Et 4-Cl H Me Me 937 CH2 2 2 Et 4-CN H Me n-Pr 938 CH2 2 2 Et 2-Ac H n-Pr Me 939 CH2 2 2 Et 3-EtCO H Et Et 940 CH2 2 2 Et 4-Ac H n-Pr n-Pr 941 CH2 2 2 Et 4-PhCO H t-Bu t-Bu 942 CH2 2 2 Et 2-MeO H 1-MeBu 1-MeBu 943 CH2 2 2 Et 3-c-HexS H n-Hex n-Hex 944 CH2 2 2 Et 4-c-BuO H Me Me 945 CH2 2 2 Et 4-CF3 H Et Et 946 CH2 2 2 Et 4-CF3O H n-Pr n-Pr 947 CH2 2 2 Et 4-(イミタ゛ソ゛ール) H i-Pr i-Pr 948 CH2 2 2 Et 3-EtCONH H n-Bu n-Bu 949 CH2 2 2 Et 2-n-PrCO 4-Cl t-Bu t-Bu 950 CH2 2 2 Et 2-Ac 4-F Me Et 951 CH2 2 2 Et 2-Cl 4-Ac Et Me 952 CH2 2 2 Et 2-F 4-Ac Me Me 953 CH2 2 2 n-Pr H H i-Pr i-Pr 954 CH2 2 2 n-Pr 2-F H Me Me 955 CH2 2 2 n-Pr 3-F H Me n-Pr 956 CH2 2 2 n-Pr 4-F H n-Pr Me 957 CH2 2 2 n-Pr 2-Cl H Et Et 958 CH2 2 2 n-Pr 3-Cl H n-Pr n-Pr 959 CH2 2 2 n-Pr 4-Cl H t-Bu t-Bu 960 CH2 2 2 n-Pr 4-CN H 1-MeBu 1-MeBu 961 CH2 2 2 n-Pr 2-n-PenCO H n-Hex n-Hex 962 CH2 2 2 n-Pr 3-Ac H Me Me 963 CH2 2 2 n-Pr 4-Ac H Et Et 964 CH2 2 2 n-Pr 4-PhCO H n-Pr n-Pr 965 CH2 2 2 n-Pr 2-MeO H i-Pr i-Pr 966 CH2 2 2 n-Pr 3-MeO H n-Bu n-Bu 967 CH2 2 2 n-Pr 4-c-PenS H Me Me 968 CH2 2 2 n-Pr 4-CF3 H Et Et 969 CH2 2 2 n-Pr 4-CF3O H n-Pr n-Pr 970 CH2 2 2 n-Pr 4-(1ーイミタ゛ソ゛ール) H t-Bu t-Bu 971 CH2 2 2 n-Pr 3-n-PrCONH H Me Me 972 CH2 2 2 n-Pr 2-EtCO 4-Cl n-Hex n-Hex 973 CH2 2 2 n-Pr 2-Ac 4-F Me Me 974 CH2 2 2 n-Pr 2-Cl 4-Ac Et Et 975 CH2 2 2 n-Pr 2-F 4-n-PrCO n-Pr n-Pr 976 CH2 2 2 i-Pr H H i-Pr i-Pr 977 CH2 2 2 i-Pr 2-F H n-Bu n-Bu 978 CH2 2 2 i-Pr 3-F H 3-MeBu 3-MeBu 979 CH2 2 2 i-Pr 4-F H 1-MePen 1-MePen 980 CH2 2 2 i-Pr 2-Cl H 1,2 2-Me3Pr 1,2,2Me3Pr 981 CH2 2 2 i-Pr 3-Cl H 1,1,2-Me3Pr 1,1,2-Me3Pr 982 CH2 2 2 i-Pr 4-Cl H Me Me 983 CH2 2 2 i-Pr 4-CN H Et Et 984 CH2 2 2 i-Pr 2-n-BuCO H n-Pr n-Pr 985 CH2 2 2 i-Pr 3-Ac H i-Pr i-Pr 986 CH2 2 2 i-Pr 4-Ac H 2-MePr 2-MePr 987 CH2 2 2 i-Pr 4-PhCO H 1-MePr 1-MePr 988 CH2 2 2 i-Pr 2-MeO H Me Me 989 CH2 2 2 i-Pr 3-n-BuS H Et Et 990 CH2 2 2 i-Pr 4-MeO H i-Pr i-Pr 991 CH2 2 2 i-Pr 4-CF3 H c-Pr c-Pr 992 CH2 2 2 i-Pr 4-CF3O H n-Bu n-Bu 993 CH2 2 2 i-Pr 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H t-Bu t-Bu 994 CH2 2 2 i-Pr 3-AcNH H Me Me 995 CH2 2 2 i-Pr 2-Ac 4-Cl Et Et 996 CH2 2 2 i-Pr 2-Ac 4-F n-Pr n-Pr 997 CH2 2 2 i-Pr 2-Cl 4-i-PrCO t-Bu t-Bu 998 CH2 2 2 i-Pr 2-F 4-Ac Me Me 999 CH2 2 3 Me H H n-Hex n-Hex
【0029】 1000 CH2 2 4 Me 2-F H Me Me 1001 CH2 2 3 Me 3-F H Et Et 1002 CH2 2 3 Me 4-F H n-Pr n-Pr 1003 CH2 2 3 Me 2-Cl H i-Pr i-Pr 1004 CH2 2 3 Me 3-Cl H n-Bu n-Bu 1005 CH2 2 3 Me 4-Cl H 3-MeBu 3-MeBu 1006 CH2 2 3 Me 4-CN H 1-MePen 1-MePen 1007 CH2 2 4 Me 2-Ac H Me Me 1008 CH2 2 3 Me 3-n-Pr H Et Et 1009 CH2 2 3 Me 4-Ac H n-Pr n-Pr 1010 CH2 2 3 Me 4-PhCO H t-Bu t-Bu 1011 CH2 2 3 Me 2-MeO H Me Me 1012 CH2 2 4 Me 3-MeO H n-Hex n-Hex 1013 CH2 2 3 Me 4-n-HexO H Me Me 1014 CH2 2 3 Me 4-CF3 H Et Et 1015 CH2 2 4 Me 4-CF3O H n-Pr n-Pr 1016 CH2 2 3 Me 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H i-Pr i-Pr 1017 CH2 2 3 Me 2-AcNH H n-Bu n-Bu 1018 CH2 2 4 Me 2-i-PrCO 4-Cl 3-MeBu 3-MeBu 1019 CH2 2 3 Me 2-Ac 4-F 1,1-Me2Pr 1,1-Me2Pr 1020 CH2 2 3 Me 2-Cl 4-Ac Me c-Bu 1021 CH2 2 3 Me 2-F 4-Ac c-Bu Me 1022 CH2 2 3 Et H H Me Me 1023 CH2 2 3 Et 2-F H Et Et 1024 CH2 2 3 Et 3-F H Me Me 1025 CH2 2 3 Et 4-F H Me 1-MePr 1026 CH2 2 3 Et 2-Cl H 1-MePr Me 1027 CH2 2 4 Et 3-Cl H Me Me 1028 CH2 2 3 Et 4-Cl H Me Me 1029 CH2 2 3 Et 4-CN H Me Me 1030 CH2 2 3 Et 2-Ac H Me Me 1031 CH2 2 4 Et 3-Ac H Et Et 1032 CH2 2 3 Et 4-n-PrCO H n-Pr n-Pr 1033 CH2 2 3 Et 4-PhCO H n-Bu n-Bu 1034 CH2 2 4 Et 2-t-BuO H Et Et 1035 CH2 2 3 Et 3-MeO H Me Me 1036 CH2 2 3 Et 4-MeO H Me Me 1037 CH2 2 3 Et 4-CF3 H n-Pr n-Pr 1038 CH2 2 3 Et 4-CF3O H Me Me 1039 CH2 2 3 Et 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H Et Et 1040 CH2 2 4 Et 4-n-PrCONH H n-Pr n-Pr 1041 CH2 2 3 Et 2-Ac 4-Cl i-Pr i-Pr 1042 CH2 2 3 Et 2-EtCO 4-F n-Bu n-Bu 1043 CH2 2 3 Et 2-Cl 4-Ac 3-MeBu 3-MeBu 1044 CH2 2 4 Et 2-F 4-Ac Me Me 1045 CH2 2 3 n-Pr H H Et Et 1046 CH2 2 3 n-Pr 2-F H n-Pr n-Pr 1047 CH2 2 3 n-Pr 3-F H t-Bu t-Bu 1048 CH2 2 4 n-Pr 4-F H Me Me 1049 CH2 2 3 n-Pr 2-Cl H n-Hex n-Hex 1050 CH2 2 3 n-Pr 3-Cl H Me Me 1051 CH2 2 3 n-Pr 4-Cl H Et Et 1052 CH2 2 4 n-Pr 4-CN H n-Pr n-Pr 1053 CH2 2 3 n-Pr 2-Ac H i-Pr i-Pr 1054 CH2 2 3 n-Pr 3-Ac H n-Bu n-Bu 1055 CH2 2 3 n-Pr 4-Ac H 3-MeBu 3-MeBu 1056 CH2 2 4 n-Pr 4-PhCO H 1-MePen 1-MePen 1057 CH2 2 3 n-Pr 2-MeO H Me Me 1058 CH2 2 3 n-Pr 3-MeO H Et Et 1059 CH2 2 3 n-Pr 4-c-PrS H n-Pr n-Pr 1060 CH2 2 4 n-Pr 4-CF3 H t-Bu t-Bu 1061 CH2 2 3 n-Pr 4-CF3O H Me Me 1062 CH2 2 3 n-Pr 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H Et Et 1063 CH2 2 3 n-Pr 3-(2-MePrCONH) H n-Pr n-Pr 1064 CH2 2 3 n-Pr 2-n-PrCO 4-Cl i-Pr i-Pr 1065 CH2 2 3 n-Pr 2-Ac 4-F 2-MePr 2-MePr 1066 CH2 2 3 n-Pr 2-Cl 4-n-PrCO 1-MePr 1-MePr 1067 CH2 2 3 n-Pr 2-F 4-Ac 1,1-Me2Pr 1,1-Me2Pr 1068 CH2 2 4 i-Pr H H Me c-Bu 1069 CH2 2 3 i-Pr 2-F H c-Bu Me 1070 CH2 2 3 i-Pr 3-F H Me Me 1071 CH2 2 3 i-Pr 4-F H Et Et 1072 CH2 2 3 i-Pr 2-Cl H Me Me 1073 CH2 2 4 i-Pr 3-Cl H Me 1-MePr 1074 CH2 2 3 i-Pr 4-Cl H 1-MePr Me 1075 CH2 2 4 i-Pr 4-CN H Me Me 1076 CH2 2 3 i-Pr 2-Ac H Me Me 1077 CH2 2 3 i-Pr 3-EtCO H Et Et 1078 CH2 2 3 i-Pr 4-Ac H i-Pr i-Pr 1079 CH2 2 3 i-Pr 4-PhCO H c-Pr c-Pr 1080 CH2 2 3 i-Pr 2-i-PrO H n-Bu n-Bu 1081 CH2 2 3 i-Pr 3-MeO H t-Bu t-Bu 1082 CH2 2 4 i-Pr 4-MeO H Me Me 1083 CH2 2 3 i-Pr 4-CF3 H Et Et 1084 CH2 2 3 i-Pr 4-CF3O H n-Pr n-Pr 1085 CH2 2 3 i-Pr 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H t-Bu t-Bu 1086 CH2 2 3 i-Pr 3-n-BuNH H Me Me 1087 CH2 2 4 i-Pr 2-Ac 4-Cl n-Hex n-Hex 1088 CH2 2 3 i-Pr 2-t-BuCO 4-F Me Me 1089 CH2 2 3 i-Pr 2-Cl 4-Ac Et Et 1090 CH2 2 3 i-Pr 2-F 4-Ac Et n-Pr 1091 O 2 2 Me H H n-Pr Et 1092 O 2 2 Me 2-F H Et i-Pr 1093 O 2 2 Me 3-F H i-Pr Et 1094 O 2 2 Me 4-F H Me Me 1095 O 2 2 Me 2-Cl H Et Et 1096 O 2 2 Me 3-Cl H n-Pr n-Pr 1097 O 2 2 Me 4-Cl H t-Bu t-Bu 1098 O 2 2 Me 4-CN H Me Me 1099 O 2 2 Me 2-EtCO H Et Et
【0030】 1100 O 2 2 Me 3-n-BuCO H n-Pr n-Pr 1101 O 2 2 Me 4-Ac H i-Pr i-Pr 1102 O 2 2 Me 4-PhCO H 2-MePr 2-MePr 1103 O 2 2 Me 2-MeO H Me Me 1104 O 2 2 Me 3-c-BuS H Et Et 1105 O 2 2 Me 4-(3ーMeBuO) H Et c-Pr 1106 O 2 2 Me 4-CF3 H c-Pr Et 1107 O 2 2 Me 4-CF3O H n-Bu n-Bu 1108 O 2 2 Me 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H t-Bu t-Bu 1109 O 2 2 Me 4ーn-PrCO H 3-MeBu 3-MeBu 1110 O 2 2 Me 2-t-BuCO 4-Cl c-Hex c-Hex 1111 O 2 2 Me 2-Ac 4-F Me Me 1112 O 2 2 Me 2-Cl 4-Ac Et Et 1113 O 2 2 Me 2-F 4-n-PrCO Et n-Bu 1114 O 2 2 Et H H n-Bu Et 1115 O 2 2 Et 2-F H Me Me 1116 O 2 2 Et 3-F H Et Et 1117 O 2 2 Et 4-F H n-Pr n-Pr 1118 O 2 2 Et 2-Cl H t-Bu t-Bu 1119 O 2 2 Et 3-Cl H Me Me 1120 O 2 2 Et 4-Cl H Et Et 1121 O 2 2 Et 4-CN H n-Pr n-Pr 1122 O 2 2 Et 2-Ac H i-Pr i-Pr 1123 O 2 2 Et 3-n-PrCO H 2-MePr 2-MePr 1124 O 2 2 Et 4-Ac H 1-MePr 1-MePr 1125 O 2 2 Et 4-PhCO H 1,1-Me2Pr 1,1-Me2Pr 1126 O 2 2 Et 2-t-BuO H Me Me 1127 O 2 2 Et 3-MeS H Et Et 1128 O 2 2 Et 4-(2ーMeBuO) H Et t-Bu 1129 O 2 2 Et 4-CF3 H t-Bu Et 1130 O 2 2 Et 4-CF3O H n-Pr n-Pr 1131 O 2 2 Et 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H Me Me 1132 O 2 2 Et 4ーi-PrNH H Et c-Bu 1133 O 2 2 Et 2-EtCO 4-Cl c-Bu Et 1134 O 2 2 Et 2-Ac 4-F Me Me 1135 O 2 2 Et 2-Cl 4-Ac Et Et 1136 O 2 2 Et 2-F 4-Ac 2-MePr 2-MePr 1137 O 2 2 n-Pr H H 1,2-Me2Pr 1,2-Me2Pr 1138 O 2 2 n-Pr 2-F H Me Me 1139 O 2 2 n-Pr 3-F H Et Et 1140 O 2 2 n-Pr 4-F H n-Pr n-Pr 1141 O 2 2 n-Pr 2-Cl H i-Pr i-Pr 1142 O 2 2 n-Pr 3-Cl H 2-MePr 2-MePr 1143 O 2 2 n-Pr 4-Cl H 1-MePr 1-MePr 1144 O 2 2 n-Pr 4-CN H 1,1-Me2Pr 1,1-Me2Pr 1145 O 2 2 n-Pr 2-n-BuCO H 2,3-Me2Bu 2,3-Me2Bu 1146 O 2 2 n-Pr 3-Ac H Me Me 1147 O 2 2 n-Pr 4-EtCO H Et Et 1148 O 2 2 n-Pr 4-PhCO H n-Pr n-Pr 1149 O 2 2 n-Pr 2-EtS H t-Bu t-Bu 1150 O 2 2 n-Pr 3-MeO H Me Me 1151 O 2 2 n-Pr 4-4-MePenO H n-Hex n-Hex 1152 O 2 2 n-Pr 4-CF3 H Me Me 1153 O 2 2 n-Pr 4-CF3O H Et Et 1154 O 2 2 n-Pr 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H Et 2-MePr 1155 O 2 2 n-Pr 2-n-PrCONH H 2-MePr Et 1156 O 2 2 n-Pr 2-n-PrCO 4-Cl Me Me 1157 O 2 2 n-Pr 2-Ac 4-F Et Et 1158 O 2 2 n-Pr 2-Cl 4ーi-PrCO n-Pr n-Pr 1159 O 2 2 n-Pr 2-F 4-Ac t-Bu t-Bu 1160 O 2 2 i-Pr H H Me Me 1161 O 2 2 i-Pr 2-F H n-Hex n-Hex 1162 O 2 2 i-Pr 3-F H Me Me 1163 O 2 2 i-Pr 4-F H Et Et 1164 O 2 2 i-Pr 2-Cl H n-Pr n-Pr 1165 O 2 2 i-Pr 3-Cl H i-Pr i-Pr 1166 O 2 2 i-Pr 4-Cl H 2-MePr 2-MePr 1167 O 2 2 i-Pr 4-CN H 1-MePr 1-MePr 1168 O 2 2 i-Pr 2-Ac H Me Me 1169 O 2 2 i-Pr 3-t-BuCO H Et 1-MePr 1170 O 2 2 i-Pr 4-Ac H 1-MePr Et 1171 O 2 2 i-Pr 4-PhCO H Me Me 1172 O 2 2 i-Pr 2-MeO H Et Et 1173 O 2 2 i-Pr 3-MeO H n-Pr i-Pr 1174 O 2 2 i-Pr 4-(1-MePrO) H i-Pr n-Pr 1175 O 2 2 i-Pr 4-CF3 H n-Bu n-Bu 1176 O 2 2 i-Pr 4-CF3O H t-Bu t-Bu 1177 O 2 2 i-Pr 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H 3-MeBu 3-MeBu 1178 O 2 2 i-Pr 2-EtCONH H 2-MeBu 2-MeBu 1179 O 2 2 i-Pr 2-Ac 4-Cl c-Hex c-Hex 1180 O 2 2 i-Pr 2-Ac 4-F 4-MePen 4-MePen 1181 O 2 2 i-Pr 2-Cl 4-Ac Me Me 1182 O 2 2 i-Pr 2-F 4-n-PrCO Et Et 1183 O 2 3 Me H H n-Pr c-Pr 1184 O 2 3 Me 2-F H c-Pr n-Pr 1185 O 2 3 Me 3-F H Me Me 1186 O 2 3 Me 4-F H Me Me 1187 O 2 3 Me 2-Cl H Me Me 1188 O 2 4 Me 3-Cl H Et Et 1189 O 2 3 Me 4-Cl H i-Pr c-Pr 1190 O 2 3 Me 4-CN H c-Pr i-Pr 1191 O 2 4 Me 2-Ac H t-Bu t-Bu 1192 O 2 3 Me 3-n-BuCO H c-Bu c-Bu 1193 O 2 3 Me 4-Ac H Me Me 1194 O 2 3 Me 4-PhCO H 1,1-Me2Pr 1,1-Me2Pr 1195 O 2 3 Me 2-MeO H 1,2-Me2Pr 1,2-Me2Pr 1196 O 2 4 Me 3-MeO H 2,2-Me2Pr 2,2-Me2Pr 1197 O 2 3 Me 4-n-PrS H n-Hex n-Hex 1198 O 2 3 Me 4-CF3 H c-Hex c-Hex 1199 O 2 3 Me 4-CF3O H Et Et
【0031】 1200 O 2 3 Me 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H Me Me 1201 O 2 3 Me 2-n-BuCO H Et Et 1202 O 2 3 Me 2-Ac 4-Cl i-Pr i-Pr 1203 O 2 3 Me 2-Ac 4-F Me Me 1204 O 2 3 Me 2-Cl 4-Ac n-Pr n-Pr 1205 O 2 4 Me 2-F 4-EtCO n-Pr n-Bu 1206 O 2 3 Et H H n-Bu n-Pr 1207 O 2 3 Et 2-F H Me Me 1208 O 2 3 Et 3-F H Me Me 1209 O 2 3 Et 4-F H Me Me 1210 O 2 4 Et 2-Cl H c-Pen c-Pen 1211 O 2 3 Et 3-Cl H c-Hex c-Hex 1212 O 2 3 Et 4-Cl H Me Me 1213 O 2 3 Et 4-CN H Me Me 1214 O 2 3 Et 2-Ac H Me Me 1215 O 2 3 Et 3-Ac H Et Et 1216 O 2 3 Et 4-Ac H Me Me 1217 O 2 3 Et 4-PhCO H Me Me 1218 O 2 3 Et 2-i-PrS H n-Pr t-Bu 1219 O 2 3 Et 3-(1,2,2-Me3Pr) H t-Bu n-Pr 1220 O 2 3 Et 4-MeO H n-Pr n-Pr 1221 O 2 3 Et 4-CF3 H Me Me 1222 O 2 3 Et 4-CF3O H Me Me 1223 O 2 3 Et 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H Me Me 1224 O 2 3 Et 4-AcNH H Et Et 1225 O 2 3 Et 2-Ac 4-Cl Me Me 1226 O 2 3 Et 2-Ac 4-F Me Me 1227 O 2 3 Et 2-Cl 4-Ac t-Bu t-Bu 1228 O 2 3 Et 2-F 4-Ac Me Me 1229 O 2 3 n-Pr H H n-Pr c-Bu 1230 O 2 3 n-Pr 2-F H c-Bu n-Pr 1231 O 2 4 n-Pr 3-F H n-Pen n-Pen 1232 O 2 3 n-Pr 4-F H c-Pen c-Pen 1233 O 2 3 n-Pr 2-Cl H n-Hex n-Hex 1234 O 2 3 n-Pr 3-Cl H Me Me 1235 O 2 3 n-Pr 4-Cl H Me Me 1236 O 2 4 n-Pr 4-CN H Et Et 1237 O 2 4 n-Pr 2-Ac H n-Pr n-Pr 1238 O 2 3 n-Pr 3-n-PenCO H i-Pr i-Pr 1239 O 2 3 n-Pr 4-Ac H Me Me 1241 O 2 3 n-Pr 2-MeO H i-Pr i-Pr 1242 O 2 4 n-Pr 3-(2,2-Me2PrO) H t-Bu t-Bu 1243 O 2 3 n-Pr 4-MeO H 3-MeBu 3-MeBu 1244 O 2 3 n-Pr 4-CF3 H 4-MePen 4-MePen 1245 O 2 3 n-Pr 4-CF3O H Et Et 1246 O 2 3 n-Pr 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H Me Me 1247 O 2 3 n-Pr 4-(2-MePrCONH) H Me Me 1248 O 2 3 n-Pr 2-Ac 4-Cl Et Et 1249 O 2 3 n-Pr 2-t-BuCO 4-F i-Pr c-Pr 1250 O 2 3 n-Pr 2-Cl 4-Ac c-Pr i-Pr 1251 O 2 3 n-Pr 2-F 4-Ac t-Bu t-Bu 1252 O 2 4 i-Pr H H c-Bu c-Bu 1253 O 2 3 i-Pr 2-F H Me Me 1254 O 2 3 i-Pr 3-F H Et Et 1255 O 2 3 i-Pr 4-F H n-Pr n-Pr 1256 O 2 3 i-Pr 2-Cl H t-Bu t-Bu 1257 O 2 3 i-Pr 3-Cl H Me Me 1258 O 2 3 i-Pr 4-Cl H n-Hex n-Hex 1259 O 2 3 i-Pr 4-CN H Me Me 1260 O 2 4 i-Pr 2-EtCO H Et Et 1261 O 2 3 i-Pr 3-Ac H n-Pr n-Pr 1262 O 2 3 i-Pr 4-Ac H Me Me 1263 O 2 3 i-Pr 4-PhCO H t-Bu t-Bu 1264 O 2 3 i-Pr 2-MeO H Me Me 1265 O 2 3 i-Pr 3-MeO H 1,1-Me2Pr 1,1-Me2Pr 1266 O 2 3 i-Pr 4-(2,3ーMe2BuO) H Me Me 1267 O 2 4 i-Pr 4-CF3 H Et Et 1268 O 2 3 i-Pr 4-CF3O H i-Pr i-Pr 1269 O 2 3 i-Pr 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H Me Me 1270 O 2 3 i-Pr 3-t-BuCONH H Me Me 1271 O 2 3 i-Pr 2-n-PrCO 4-Cl Et Et 1272 O 2 4 i-Pr 2-n-BuCO 4-F n-Pr n-Pr 1273 O 2 3 i-Pr 2-Cl 4-Ac t-Bu t-Bu 1274 O 2 3 i-Pr 2-F 4-Ac n-Pr 2-MePr 1275 O 3 2 Me H H 2-MePr n-Pr 1276 O 3 2 Me 2-F H n-Pr 1-MePr 1277 O 3 2 Me 3-F H 1-MePr n-Pr 1278 O 4 2 Me 4-F H n-Bu n-Bu 1279 O 3 2 Me 2-Cl H n-Pen n-Pen 1280 O 3 2 Me 3-Cl H c-Hex c-Hex 1281 O 3 2 Me 4-Cl H Me Me 1282 O 3 2 Me 4-CN H Et Et 1283 O 3 2 Me 2-Ac H Me Me 1284 O 4 2 Me 3-n-PenCO H Et Et 1285 O 3 2 Me 4-Ac H i-Pr c-Pr 1286 O 3 2 Me 4-PhCO H c-Pr i-Pr 1287 O 3 2 Me 2-(1,2-Me2PrO) H t-Bu t-Bu 1288 O 3 2 Me 3-MeO H c-Bu c-Bu 1289 O 3 2 Me 4-MeO H 1,1-Me2Pr 1,1-Me2Pr 1290 O 3 2 Me 4-CF3 H 1,2 2-Me3Pr 1,2,2-Me3Pr 1291 O 3 2 Me 4-CF3O H Me Me 1292 O 4 2 Me 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H Et Et 1293 O 3 2 Me 2-t-BuCONH H Me Me 1294 O 3 2 Me 2-Ac 4-Cl Me Me 1295 O 3 2 Me 2-Ac 4-F Et Et 1296 O 3 2 Me 2-Cl 4-Ac n-Pr n-Pr 1297 O 3 2 Me 2-F 4-i-PrCO i-Pr i-Pr 1298 O 3 2 Et H H Me Me 1299 O 3 2 Et 2-F H Et 1-MePr
【0032】 1300 O 3 2 Et 3-F H 1-MePr Et 1301 O 3 2 Et 4-F H Me Me 1302 O 3 2 Et 2-Cl H Et Et 1303 O 3 2 Et 3-Cl H n-Pr i-Pr 1304 O 3 2 Et 4-Cl H i-Pr n-Pr 1305 O 3 2 Et 4-CN H n-Bu n-Bu 1306 O 4 2 Et 2-Ac H t-Bu t-Bu 1307 O 3 2 Et 3-(2-MePrCO) H 3-MeBu 3-MeBu 1308 O 3 2 Et 4-Ac H 2-MeBu 2-MeBu 1309 O 4 2 Et 4-PhCO H c-Hex c-Hex 1310 O 3 2 Et 2-t-BuS H i-Pr n-Bu 1311 O 4 2 Et 3-t-BuS H n-Bu i-Pr 1312 O 3 2 Et 4-1-MePrO H i-Pr t-Bu 1313 O 3 2 Et 4-CF3 H t-Bu i-Pr 1314 O 3 2 Et 4-OCF3 H Me Me 1315 O 3 2 Et 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H Et Et 1316 O 3 2 Et 2-i-PrCONH H n-Pr n-Pr 1317 O 3 2 Et 2-Ac 4-Cl t-Bu t-Bu 1318 O 3 2 Et 2-Ac 4-F n-Pr 2-MePr 1319 O 4 2 Et 2-Cl 4-Ac 2-MePr n-Pr 1320 O 3 2 Et 2-F 4-Ac n-Pr 1-MePr 1321 O 3 2 n-Pr H H 1-MePr n-Pr 1322 O 3 2 n-Pr 2-F H n-Bu n-Bu 1323 O 3 2 n-Pr 3-F H n-Pen n-Pen 1324 O 3 2 n-Pr 4-F H c-Hex c-Hex 1325 O 4 2 n-Pr 2-Cl H n-Hex n-Hex 1326 O 3 2 n-Pr 3-Cl H Me Me 1327 O 3 2 n-Pr 4-Cl H Et Et 1328 O 3 2 n-Pr 4-CN H i-Pr i-Pr 1329 O 3 2 n-Pr 2-Ac H t-Bu t-Bu 1330 O 4 2 n-Pr 3-Ac H H H 1331 O 3 2 n-Pr 4-n-PrCO H Me Me 1332 O 3 2 n-Pr 4-PhCO H Et Et 1333 O 3 2 n-Pr 2-MeO H n-Pr n-Pr 1334 O 4 2 n-Pr 3-n-PenS H t-Bu t-Bu 1335 O 3 2 n-Pr 4-MeO H c-Pen c-Pen 1336 O 3 2 n-Pr 4-CF3 H n-Hex n-Hex 1337 O 3 2 n-Pr 4-CF3O H Me Et 1338 O 3 2 n-Pr 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H Et Me 1339 O 3 2 n-Pr 4-EtCONH H Me Me 1340 O 3 2 n-Pr 2-Ac 4-Cl i-Pr i-Pr 1341 O 4 2 n-Pr 2-Ac 4-F 2-MePr 2-MePr 1342 O 3 2 n-Pr 2-Cl 4-n-PrCO n-Pen n-Pen 1343 O 3 2 n-Pr 2-F 4-Ac 4-MePen 4-MePen 1344 O 3 2 i-Pr H H Me n-Pr 1345 O 4 2 i-Pr 2-F H n-Pr Me 1346 O 3 2 i-Pr 3-F H Et Et 1347 O 3 2 i-Pr 4-F H n-Pr n-Pr 1348 O 3 2 i-Pr 2-Cl H t-Bu t-Bu 1349 O 3 2 i-Pr 3-Cl H n-Hex n-Hex 1350 O 3 2 i-Pr 4-Cl H c-Hex c-Hex 1351 O 3 2 i-Pr 4-CN H 4-MePen 4-MePen 1352 O 3 2 i-Pr 2-Ac H 3-MePen 3-MePen 1353 O 3 2 i-Pr 3-EtCO H 2-MePen 2-MePen 1354 O 4 2 i-Pr 4-Ac H 1-MePen 1-MePen 1355 O 3 2 i-Pr 4-PhCO H 1,2 2-Me3Pr 1,2,2-Me3Pr 1356 O 3 2 i-Pr 2-MeO H 1,1,2-Me3Pr 1,1,2-Me3Pr 1357 O 3 2 i-Pr 3-(1,1-Me2BuO) H 1,1-Me2Bu 1,1-Me2Bu 1358 O 3 2 i-Pr 4-MeO H 2,2-Me2Bu 2,2-Me2Bu 1359 O 3 2 i-Pr 4-CF3 H 1,3-Me2Bu 1,3-Me2Bu 1360 O 3 2 i-Pr 4-CF3O H 2,3-Me2Bu 2,3-Me2Bu 1361 O 4 2 i-Pr 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H i-Pr i-Pr 1362 O 3 2 i-Pr 4-n-PrCONH H 2-MePr 2-MePr 1363 O 3 2 i-Pr 2-Ac 4-Cl n-Pen n-Pen 1364 O 3 2 i-Pr 2-n-PenCO 4-F 4-MePen 4-MePen 1365 O 3 2 i-Pr 2-Cl 4-Ac Me n-Pr 1366 O 3 2 i-Pr 2-F 4-Ac n-Pr Me 1367 O 3 3 Me H H Et Et 1368 O 3 3 Me 2-F H n-Pr n-Pr 1369 O 4 3 Me 3-F H t-Bu t-Bu 1370 O 3 3 Me 4-F H n-Hex n-Hex 1371 O 3 4 Me 2-Cl H Me Et 1372 O 3 3 Me 3-Cl H Et Me 1373 O 3 3 Me 4-Cl H i-Pr c-Bu 1374 O 4 4 Me 4-CN H c-Bu i-Pr 1375 O 3 3 Me 2-Ac H i-Pr 2-MePr 1376 O 3 3 Me 3-n-PrCO H 2-MePr i-Pr 1377 O 3 3 Me 4-Ac H Me Et 1378 O 3 3 Me 4-PhCO H Et Me 1379 O 3 4 Me 2-(2-MePenO) H i-Pr 1-MePr 1380 O 3 3 Me 3-MeO H 1-MePr i-Pr 1381 O 3 3 Me 4-n-HexS H n-Pen n-Pen 1382 O 3 3 Me 4-CF3 H 2,3-Me2Bu 2,3-Me2Bu 1383 O 3 3 Me 4-CF3O H H H 1384 O 3 3 Me 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H Me Me 1385 O 3 3 Me 3-n-BuCONH H Et Et 1386 O 3 4 Me 2-Ac 4-Cl n-Pr n-Pr 1387 O 4 3 Me 2-Ac 4-F t-Bu t-Bu 1388 O 3 3 Me 2-Cl 4-i-PrCO c-Pen c-Pen 1389 O 3 3 Me 2-F 4-Ac n-Hex n-Hex 1390 O 4 4 Et H H H H 1391 O 3 3 Et 2-F H Me Me 1392 O 3 3 Et 3-F H Et Et 1393 O 3 3 Et 4-F H n-Pr n-Pr 1394 O 3 3 Et 2-Cl H t-Bu t-Bu 1395 O 4 3 Et 3-Cl H c-Pen c-Pen 1396 O 3 3 Et 4-Cl H n-Hex n-Hex 1397 O 3 3 Et 4-CN H Me Et 1398 O 3 3 Et 2-Ac H Et Me 1399 O 3 3 Et 3-(2-MePrCO) H Me Me
【0033】 1400 O 3 3 Et 4-Ac H Et Et 1401 O 3 3 Et 4-PhCO H i-Pr i-Pr 1402 O 3 3 Et 2-c-PenS H c-Bu c-Bu 1403 O 3 3 Et 3-(1,1-Me2Bu) H n-Pen n-Pen 1404 O 4 3 Et 4-MeO H 2-MePen 2-MePen 1405 O 3 3 Et 4-CF3 H Me Me 1406 O 3 4 Et 4-CF3O H Et Et 1407 O 3 3 Et 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H c-Pr n-Bu 1408 O 4 3 Et 3-n-PenCONH H n-Bu c-Pr 1409 O 3 3 Et 2-Ac 4-Cl Me Me 1410 O 3 3 Et 2-Ac 4-F c-Pr t-Bu 1411 O 3 3 Et 2-Cl 4-n-PrCO t-Bu c-Pr 1412 O 3 3 Et 2-F 4-Ac Me Me 1413 O 3 3 n-Pr H H Et Et 1414 O 4 4 n-Pr 2-F H i-Pr i-Pr 1415 O 3 3 n-Pr 3-F H n-Pr i-Pr 1416 O 3 3 n-Pr 4-F H i-Pr n-Pr 1417 O 3 3 n-Pr 2-Cl H 1-MePr 1-MePr 1418 O 3 3 n-Pr 3-Cl H c-Pr c-Bu 1419 O 3 3 n-Pr 4-Cl H c-Bu c-Pr 1420 O 3 3 n-Pr 4-CN H n-Pen n-Pen 1421 O 3 3 n-Pr 2-Ac H 4-MePen 4-MePen 1422 O 3 3 n-Pr 3-Ac H H H 1423 O 3 3 n-Pr 4-n-PenCO H Me Me 1424 O 4 3 n-Pr 4-PhCO H Et Et 1425 O 3 3 n-Pr 2-MeO H n-Pr n-Pr 1426 O 3 4 n-Pr 3-EtS H t-Bu t-Bu 1427 O 3 3 n-Pr 4-EtO H c-Pen c-Pen 1428 O 3 3 n-Pr 4-CF3 H n-Hex n-Hex 1429 O 3 3 n-Pr 4-CF3O H Me Et 1430 O 3 3 n-Pr 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H Et Me 1431 O 3 3 n-Pr 4-i-PrCONH H Me n-Pr 1432 O 3 3 n-Pr 2-EtCO 4-Cl n-Pr Me 1433 O 3 3 n-Pr 2-Ac 4-F Et Et 1434 O 3 3 n-Pr 2-Cl 4-Ac n-Pr n-Pr 1435 O 4 4 n-Pr 2-F 4-Ac t-Bu t-Bu 1436 O 3 3 i-Pr H H Me Me 1437 O 3 3 i-Pr 2-F H Et Et 1438 O 4 4 i-Pr 3-F H n-Pr n-Pr 1439 O 3 3 i-Pr 4-F H i-Pr i-Pr 1440 O 3 3 i-Pr 2-Cl H 1-MePr 1-MePr 1441 O 3 3 i-Pr 3-Cl H Me Me 1442 O 3 3 i-Pr 4-Cl H Et Et 1443 O 3 3 i-Pr 4-CN H n-Pr n-Pr 1444 O 3 3 i-Pr 2-Ac H t-Bu t-Bu 1445 O 3 3 i-Pr 3-EtCO H c-Pen c-Pen 1446 O 4 4 i-Pr 4-Ac H n-Hex n-Hex 1447 O 3 3 i-Pr 4-PhCO H Me Et 1448 O 3 3 i-Pr 2-n-PrO H Et Me 1449 O 3 3 i-Pr 3-i-PrO H Me Me 1450 O 3 3 i-Pr 4-n-PrO H i-Pr i-Pr 1451 O 3 3 i-Pr 4-CF3 H c-Pr 1-MePr 1452 O 3 3 i-Pr 4-CF3O H 1-MePr c-Pr 1453 O 3 3 i-Pr 4-(1-イミタ゛ソ゛ール) H Me Et 1454 O 4 3 i-Pr 4-t-BuCONH H Et Me 1455 O 3 3 i-Pr 2-Ac 4-Cl c-Pr 2-MePr 1456 O 4 3 i-Pr 2-Ac 4-F 2-MePr c-Pr 1457 O 3 3 i-Pr 2-Cl 4-n-PrCO H H 1458 O 3 3 i-Pr 2-F 4-Ac Me Me 1459 CH2 1 2 Me 4-PhSO2NH H Et Et 1460 CH2 1 2 Et 3-PhSO2NH H n-Pr n-Pr 1461 CH2 1 2 n-Pr 2-PhSO2NH H t-Bu t-Bu 1462 CH2 1 2 i-Pr 4-PhSO2NH H c-Pen c-Pen 1463 CH2 1 4 Me 3-PhSO2NH H n-Hex n-Hex 1464 CH2 1 3 Et 4-PhSO2NH H Me Me 1465 CH2 1 3 n-Pr 4-PhSO2NH H Me Me 1466 CH2 1 3 i-Pr 4-PhSO2NH H Me Me 1467 CH2 2 2 Me 4-PhSO2NH H Et Et 1468 CH2 2 2 Et 4-PhSO2NH H i-Pr i-Pr 1469 CH2 2 2 n-Pr 3-PhSO2NH H c-Bu c-Bu 1470 CH2 2 2 i-Pr 2-PhSO2NH H n-Pen n-Pen 1471 CH2 2 3 Me 4-PhSO2NH H 2-MePen 2-MePen 1472 CH2 2 3 Et 2-PhSO2NH H Me Me 1473 CH2 2 3 n-Pr 4-PhSO2NH H Et Et 1474 CH2 2 4 i-Pr 3-PhSO2NH H n-Pr n-Pr 1475 O 2 2 Me 2-PhSO2NH H i-Pr i-Pr 1476 O 2 2 Et 2-PhSO2NH H i-Pr i-Pr 1477 O 2 2 n-Pr 4-PhSO2NH H 2-MePr 2-MePr 1478 O 2 2 i-Pr 4-PhSO2NH H n-Pen n-Pen 1479 O 2 3 Me 4-PhSO2NH H 4-MePen 4-MePen 1480 O 2 4 Et 4-PhSO2NH H Me n-Pr 1481 O 2 3 n-Pr 3-PhSO2NH H n-Pr Me 1482 O 2 3 i-Pr 3-PhSO2NH H Et Et 1483 O 3 2 Me 4-PhSO2NH H n-Pr n-Pr 1484 O 3 2 Et 2-PhSO2NH H n-Bu t-Bu 1485 O 3 2 n-Pr 2-PhSO2NH H t-Bu n-Bu 1486 O 3 2 i-Pr 4-PhSO2NH H n-Bu c-Bu 1487 O 4 3 Me 4-PhSO2NH H c-Bu n-Bu 1488 O 3 3 Et 3-PhSO2NH H H H 1489 O 3 3 n-Pr 4-PhSO2NH H Me Me 1490 O 3 3 i-Pr 4-PhSO2NH H Et Et 1491 CH2 1 2 EtOMe- 4-NO2 H n-Pr n-Pr 1492 CH2 1 2 EtOEt- 4-NH2 H n-Bu 2-MePr 1493 CH2 1 2 EtOBu- 4-CH3SO2NH H 2-MePr n-Bu 1494 CH2 1 2 EtOEt- 4-F H Et Et 1495 CH2 1 3 MeOEt- 4-NO2 H Me Me 1496 CH2 1 3 MeOEt- 4-NH2 H Me Me 1497 CH2 1 3 MeOEt- 4-CH3SO2NH H Et Et 1498 CH2 1 3 n-PenOPr- 4-F H n-Bu 1-MePr 1499 CH2 2 2 c-PenOEt- 4-NO2 H 1-MePr n-Bu
【0034】 1500 CH2 2 2 c-PenOBu- 4-NH2 H t-Bu c-Bu 1501 CH2 2 2 c-PenOEt- 4-CH3SO2NH H c-Bu t-Bu 1502 CH2 2 2 i-PenOEt- 4-F H Me Me 1503 CH2 2 3 n-BuOEt- 4-NO2 H Et Et 1504 CH2 2 4 n-BuOEt- 4-NH2 H i-Pr i-Pr 1505 CH2 2 3 n-BuOMe- 4-CH3SO2NH H c-Bu c-Bu 1506 CH2 2 3 i-PrOEt- 4-F H n-Pen n-Pen 1507 O 2 2 n-PrOEt- 4-NO2 H 2-MePen 2-MePen 1508 O 2 2 n-PrOEt- 4-NH2 H Me Me 1509 O 2 2 n-PrOEt- 4-CH3SO2NH H Et Et 1510 O 2 2 t-BuOPr- 4-F H t-Bu 2-MePr 1511 O 2 4 c-HexOEt- 4-NO2 H 2-MePr t-Bu 1512 O 2 3 c-HexOEt- 4-NH2 H t-Bu 1-MePr 1513 O 2 3 c-HexOEt- 4-CH3SO2NH H 1-MePr t-Bu 1514 O 2 3 MeOEt- 4-F H Me Me 1515 O 3 2 n-HexOEt- 4-NO2 H Et Et 1516 O 3 2 n-HexOEt- 4-NH2 H n-Pr n-Pr 1517 O 3 2 n-HexOEt- 4-CH3SO2NH H i-Pr i-Pr 1518 O 3 2 i-PrOEt- 4-F H c-Bu 2-MePr 1519 O 3 3 MeOPr- 4-NO2 H 2-MePr c-Bu 1520 O 4 3 MeOBu- 4-NH2 H c-Bu 1-MePr 1521 O 3 3 MeOEt- 4-CH3SO2NH H 1-MePr c-Bu 1522 O 3 4 MeOMe- 4-F H 1-MePr 2-MePr 1523 CH2 1 2 n-Pr2NEt- 4-NO2 H 2-MePr 1-MePr 1524 CH2 1 2 i-Pr2NEt- 4-NH2 H n-Pen n-Pen 1525 CH2 1 2 c-PrNEt- 4-CH3SO2NH H c-Pen c-Pen 1526 CH2 1 2 Et2NEt- 4-F H Et Et 1527 CH2 1 3 Me2NEt- 4-NO2 H Me Me 1528 CH2 1 3 Me2NEt- 4-NH2 H Me Me 1529 CH2 1 3 Me2NEt- 4-CH3SO2NH H Me Me 1530 CH2 1 3 n-Bu2NEt- 4-F H n-Hex n-Hex 1531 CH2 2 2 Et2NEt- 4-NO2 H c-Hex c-Hex 1532 CH2 2 2 Et2NPr- 4-NH2 H H H 1533 CH2 2 2 Et2NPr- 4-CH3SO2NH H Me Me 1534 CH2 2 2 Me2NMe- 4-F H Et Et 1535 CH2 2 3 i-Pr2NEt- 4-NO2 H n-Pr n-Pr 1536 CH2 2 3 i-Pr2NEt- 4-NH2 H t-Bu t-Bu 1537 CH2 2 3 i-Pr2NBu- 4-CH3SO2NH H c-Pen c-Pen 1538 CH2 2 4 t-Bu2NEt- 4-F H n-Hex n-Hex 1539 O 2 2 n-Pen2NEt- 4-NO2 H Me Et 1540 O 2 2 n-Pen2NMe- 4-NH2 H Et Me 1541 O 2 2 n-Pen2NEt- 4-CH3SO2NH H n-Pr n-Pr 1542 O 2 2 c-Hex2NEt- 4-F H t-Bu t-Bu 1543 O 2 3 c-Hex2NBu- 4-NO2 H 1,1-Me2Pr 1,1-Me2Pr 1544 O 2 3 c-Hex2NPr- 4-NH2 H n-Hex n-Hex 1545 O 2 3 c-Hex2NMe- 4-CH3SO2NH H Me n-Bu 1546 O 2 3 Me2NEt- 4-F H Me Me 1547 O 3 2 MeEtNEt- 4-NO2 H Me Me 1548 O 3 2 EtPrNMe- 4-NH2 H Et Et 1549 O 4 2 MeEtNPr- 4-CH3SO2NH H i-Pr i-Pr 1550 O 3 2 MeBuNEt- 4-F H c-Bu c-Bu 1551 O 3 3 2ーMePr2NEt- 4-NO2 H n-Pen n-Pen 1552 O 4 3 1ーMePr2NEt- 4-NH2 H 2-MePen 2-MePen 1553 O 4 4 MeBuNPr- 4-CH3SO2NH H Me Me 1554 O 3 3 BuPenNMe- 4-F H Et Et 1555 CH2 1 2 H H H i-Pr i-Pr 1556 CH2 1 3 H H H Me Me 1557 CH2 2 2 H H H n-Pr n-Pr 1558 CH2 2 3 H 4-MeO H t-Bu t-Bu 1559 O 2 2 H H H n-Pen n-Hex 1560 O 2 3 H 4-CN H n-Hex n-Pen 1561 O 3 2 H 4-Ac H n-Pen c-Hex 1562 O 3 3 H H H c-Hex n-Pen 1563 CH2 1 2 H 4-F 4-Ac c-Pen n-Hex 1564 CH2 1 3 H 4-Cl H n-Hex c-Pen 1565 CH2 2 2 H 3-F H c-Pen c-Hex 1566 CH2 2 3 H 4-AcNH H c-Hex c-Pen 1567 O 2 2 H 4-F H n-Pr n-Pr 1568 O 2 3 H 4-F H Me Me 1569 O 3 2 H 4-MeS H Me Me 1570 O 3 4 H 4-CF3 H Et Et ──────────────────────────────────── 表中の略号は、Me:メチル、Et:エチル、Pr:フ゜ロヒ゜ル、Bu:フ゛チル、Pen:ヘ゜ンチル、Hex:ヘキシル 、n:ノルマル、i:イソ、c:シクロ、t:ターシャリー、をそれぞれ表す。
【0035】次に本発明の化合物の製造方法を述べる。
以下の製造方法1〜3の説明における一般式(1)と共
通する記号は、特記する以外は一般式(1)の場合と同
じである。 製造方法1 一般式(2)[化12]
【0036】
【化12】 (式中Yは塩素原子、臭素原子、沃素原子、メシルオキ
シ基、トシルオキシ基を示す)で表されるベンゼン誘導
体と一般式(3)[化13]
【0037】
【化13】 で表されるピリミジン誘導体を溶媒を用いず混合する
か、適当な溶媒や分散剤に溶解または懸濁した状態で反
応させることにより合成できる。一般式(2)の化合物
と一般式(3)の化合物の使用割合に特に制限はない
が、通常はモル比で前者:後者が1:10〜10:1、
好ましくは1:2〜2:1である。反応液中に塩基を共
存させることにより反応を好ましく進行させることがで
きる。この反応を促進させる塩基としては例えばピリジ
ン、ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、ジイ
ソプロピルエチルアミンなどの有機塩基、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムなどの無機塩基などを挙げることができる。この反応
に用いる適当な溶媒または分散剤としては、例えばメタ
ノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール
のようなアルコール類、メチルエチルケトン、ジオキサ
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベ
ンゼン、トルエン、クロロホルム、ジクロロメタンなど
が利用できる。この反応は室温から当該反応混合物の還
流温度以下の温度で行われ、たとえば0〜150℃好ま
しくは60〜100℃に加熱することにより得られる。
反応時間は条件によるが、約1〜20時間である。な
お、一般式(3)で表されるピリミジン誘導体は、R3
が水素原子以外の場合は後記の一般式(5)で表される
ピリミジン誘導体とアルキルアミンを反応させることに
より製造できる。R3が水素原子の場合は一般式(9)
[化14]
【0038】
【化14】 で表されるピリミジン誘導体を加水分解あるいはヒドラ
ジンと反応させることにより製造できる。一般式(9)
の化合物は、公知の方法により例えば、フタルイミイド
カリウムなどのフタルイミイド金属塩と後記の一般式
(5)(但し、Yは塩素原子、臭素原子、沃素原子を示
す)を反応させる方法、フタルイミドと後記の一般式
(12)を縮合剤を用いて反応させる方法(光延反応の
応用、O.Mitsunobu:Synthesis,1〜28(1981))等により
合成できる。 製造方法2 一般式(4)[化15]
【0039】
【化15】 で表される化合物と一般式(5)[化16]
【0040】
【化16】 (式中、Yは一般式(2)の場合と同様である)を適当
な溶媒や分散剤に溶解または懸濁した状態で反応させる
ことにより合成できる。一般式(4)の化合物と一般式
(5)の化合物の使用割合に特に制限はないが、通常は
モル比で前者:後者が1:10〜10:1、好ましくは
1:2〜2:1である。反応条件は製造方法1の場合と
同様である。 製造方法3 一般式(1)において、Aが酸素原子である場合の製造
方法である。一般式(6)[化17]
【0041】
【化17】 で表される化合物と一般式(7)[化18]
【0042】
【化18】 で表されるピリミジン誘導体を脱水縮合剤の共存下、適
当な溶媒または分散剤中溶解または懸濁させた状態で反
応させることにより製造することができる(光延反応の
応用)。一般式(6)の化合物と一般式(7)の化合物
の使用割合に特に制限はないが、通常はモル比で前者:
後者が1:1〜10:1、好ましくは1:1〜2:1
である。反応は、用いる溶媒または分散剤の還流温度以
下の温度で行われ、好ましくは−10℃から80℃の範
囲から選ばれる。この反応に用いられる脱水縮合剤とし
ては通常のエーテル結合の形成のために用いられる種々
の脱水縮合剤が利用でき、なかでもトリフェニルホスフ
ィンとアゾジカルボン酸ジエチルを混合脱水縮合剤の好
適なものとして挙げることができる。反応に対しては不
活性な溶媒や分散剤であれば制限なく利用でき、例えば
テトラヒドロフラン、エーテル、ジオキサン、クロロホ
ルム、ジクロロメタンなどが利用できる。反応時間は条
件によるが約30分〜12時間である。
【0043】次に、一般式(1)製造における新規中間
体の製造方法について説明する。この説明においても一
般式(1)と共通する記号は特記する以外は一般式
(1)の場合と同様である。 中間体製造方法1 一般式(5)[化19]
【0044】
【化19】 (式中、Yは一般式(2)の場合と同様である)で表さ
れる化合物は、LeonardLermer:Can.J.Chem.,70,1427(19
92)に報告されている方法によりカルボン酸塩化物とメ
ルドラム酸から合成される一般式(10)[化20]
【0045】
【化20】 (式中、R4は炭素数1〜4の直鎖状、分岐状または環
状アルキル基を示す。Yは一般式(2)の場合と同様で
ある)で表される1,3−ケトエステル誘導体と一般式
(11)[化21]
【0046】
【化21】 で表される尿素誘導体を減圧あるいは常圧下、塩酸、硫
酸などの無機酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸のような有機酸あるいは酸
性イオン交換樹脂存在下、無溶媒あるいはエタノール、
プロパノール、トルエン、キシレンなどの溶媒中0℃〜
150℃好ましくは60〜100℃で加熱することによ
って得られる。一般式(10)の化合物と一般式(1
1)の化合物の使用割合に特に制限はないが、通常はモ
ル比で前者:後者が1:1〜10:1、好ましくは1:
1〜2:1である。反応時間は条件によるが約1〜20
時間である。 中間体製造方法2 一般式(5)[化22]
【0047】
【化22】 (式中、Yは一般式(2)の場合と同様である)で表さ
れるピリミジン誘導体は一般式(12)[化23]
【0048】
【化23】 を塩化チオニル、三臭化燐、あるいは四塩化炭素/トリ
フェニルホスフィン、四臭化炭素/トリフェニルホスフ
ィンなどの反応試薬を用いることによりハライドを、メ
タンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロ
リドなどを用いることによりスルホナート体を合成する
ことができる。反応条件は無溶媒あるいはエーテル、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロ
ホルム、四塩化炭素などの溶媒中、−50℃から150
℃、好ましくは−10℃から100℃の範囲から選ばれ
る。 中間体製造方法3 一般式(12)[化24]
【0049】
【化24】 の化合物は、一般式(13)[化25]
【0050】
【化25】 (式中、Zはベンジルオキシ基、炭素数2〜7のアルキ
ルオキシカルボニル基またはビニル基を示す。但し、Z
が炭素数2〜7のアルキルオキシカルボニル基の場合
は、nは1から3の整数を表し、Zがビニル基の場合は
nが0または2を表す)でZが炭素数2〜7のアルキル
オキシカルボニル基である化合物をエーテル、テトラヒ
ドロフラン、メタノールなどの溶媒中、−50℃〜60
℃好ましくは−20℃〜0℃で水素化リチウムアルミニ
ウム、水素化ほう素ナトリウム、水素化ほう素リチウ
ム、水素化ほう素カルシウムで還元するか、Zがベンジ
ルオキシである化合物から水素添加反応を用いることに
より合成できる。水素添加反応の反応条件としては、メ
タノール、エタノール、DMFなどの溶媒中、パラジウ
ムカーボン(以下Pd/Cと略記)、酸化白金などの触
媒を用いて常圧もしくは加圧下で水素添加することがで
きる。またIsao Saito:J.Org.Chem.,51,5148(1986)に報
告されている一般式(13)においてZがビニル基であ
る化合物からハイドロボレーション反応を行うことによ
っても合成できる。反応に用いる適当な溶媒または分散
剤としては例えばエーテル、THFなどが、また反応剤
としてはボラン・THF錯体、ボラン・ジメチルスルフ
ィド錯体、9−ボラビシクロ[3.3.1.]ノナン
(9−BBN)などが利用できる。この反応は室温から
当該反応混合物の還流温度以下の温度で行われ、たとえ
ば−50〜150℃好ましくは−10〜80℃の範囲か
ら選ばれる。反応時間は条件によるが約1 〜20時間
である。 中間体製造方法4 一般式(13)[化26]
【0051】
【化26】 で表される化合物は、中間体製造方法1と同様にして一
般式(14)[化27]
【0052】
【化27】 (式中、R4は一般式(10)の場合と同様であり、ま
たZは一般式(13)の場合と同様である)で表される
化合物と一般式(11)で表される尿素誘導体を中間体
製造方法1と同じ条件で反応させることによって得られ
る。 中間体製造方法5 前記の一般式(7)で表されるピリミジンジオン誘導体
は下記の方法で合成できる。前記一般式(5)で表され
るピリミジン誘導体と一般式(15)[化28]
【0053】
【化28】 HO(CH2mNR3H (15) で表される化合物を適当な溶媒や分散剤に溶解または懸
濁した状態で反応させることにより合成できる。一般式
(5)の化合物と一般式(15)の化合物の使用割合に
特に制限はないが、通常はモル比で前者:後者が1:1
〜1:10好ましくは1:1〜1:3である。反応液中
に塩基を共存させることにより反応を好ましく進行させ
ることができる。この反応を促進させる塩基としては例
えばピリジン、ジメチルアミノピリジン、トリエチルア
ミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムなどの無機塩基などを挙げることができる。
この反応に用いる適当な溶媒または分散剤としては、例
えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノールのようなアルコール類、メチルエチルケトン、
ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、ベンゼン、トルエン、クロロホルム、ジクロロメ
タンなどが利用できる。この反応は室温から当該反応混
合物の還流温度以下の温度で行われ、たとえば0〜15
0℃好ましくは60〜100℃に加熱することにより得
られる。反応時間は条件によるが約1〜20時間であ
る。 一般式(8)[化29]
【0054】
【化29】 [式中、R1およびR2は同一または異なって水素原子ま
たは炭素数1〜6のアルキル基を表し、Wはヒドロキシ
ル基、塩素原子、臭素原子、沃素原子、メシルオキシ
基、トシルオキシ基、ベンジルオキシ基、フタロイルア
ミノ基、炭素数2〜7のアルキルオキシカルボニル基、
ビニル基、−NHR3、−NR3(CH2mOH(R3
水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または末端に炭素
数1〜6のジアルキルアミノ基もしくは炭素数1〜6の
アルキルオキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基を
表し、mは1〜4を表す)を表し、nは2〜4の整数を
表す。但し、Wが炭素数2〜7のアルキルオキシカルボ
ニル基の場合、nは1から3の整数を表し、Wがビニル
基の場合はnが0または2を表す]で表されるピリミジ
ンジオン誘導体は一般式(1)の新規製造中間体であ
り、一般式(3)、(5)、(7)、(9)、(12)、
(13)の化合物を包含する。
【0055】このようにして製造された化合物は、化学
的安定性が増した6位がアルキル基で置換された新規な
構造を有するピリミジンジオン誘導体であり、経口吸収
性に優れ、生体内持続性の向上した新規なクラスIII型
の抗不整脈剤である。
【0056】なお、前記一般式(1)の化合物は必要に
応じて薬理的に許容される塩とすることができ、一般式
(1)の化合物を水あるいはアルコールなどの有機溶媒
またはそれらの混合溶媒中、例えば塩酸、臭化水素酸、
リン酸、硫酸などの無機酸またはギ酸、酢酸、フマル
酸、クエン酸、マレイン酸、蓚酸、リンゴ酸、酒石酸、
メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸などの有機酸と反応させて製造することがで
きる。
【0057】本発明の前記一般式(1)の化合物および
その薬理的に許容される塩を不整脈治療剤、心不全治療
剤などの心機能障害改善剤として用いる場合、経口的ま
たは非経口的に投与することができ、その投与量、剤形
は、有効成分として用いる本発明の化合物の物性、投与
対象の症状により異なる。
【0058】製剤化は公知の方法によって可能である。
剤形としては、各種の形態が治療目的に応じて選択で
き、その代表的なものとして固形製剤、液剤、その他坐
剤等が挙げられる。より詳しくは、次のような各種製剤
である。固形製剤としては、錠剤、丸剤、散剤、顆粒
剤、カプセル剤等、液剤としては、溶液としての注射剤
の他、懸濁剤、シロップ剤、乳剤等、その他の製剤とし
ては、坐剤等が考えられる。
【0059】錠剤の形態に成形するに際しては、担体と
してこの分野で従来よりよく知られている各種のものを
広く使用することができる。その例としては、乳糖、白
糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸
カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦
形剤、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブ
ドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、セラック溶液、
メチルセルロース溶液、ヒドロキシプロピルセルロース
溶液、ポリビニルピロリドン溶液、カルボキシメチルセ
ルロース溶液等の結合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナ
トリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カル
シウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル
類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセ
リド、デンプン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン
酸、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級
アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促
進剤、グリセリン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳
糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸、結晶
性セルロース、軽質無水ケイ酸等の吸着剤、タルク、ス
テアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコール等の
滑沢剤等である。さらに錠剤の場合、必要に応じ通常の
剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸
溶被錠、フィルムコーティング錠あるいは二層錠、多層
錠とすることができる。
【0060】丸剤の形態に成形するに際しては、担体と
して従来この分野で公知のものを広く使用できる。その
例としては、例えばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ
脂、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビ
アゴム末、トラガント末、ゼラチン等の結合剤、カルメ
ロースカルシウム、カンテン等の崩壊剤等を挙げること
ができる。カプセル剤は常法に従い通常有効成分化合物
を上記で例示した各種の担体と混合して硬質ゼラチンカ
プセル、軟質カプセル等に充填して調製される。
【0061】注射剤として調製する場合、液剤、乳剤お
よび懸濁剤の形態に成形するに際しては、希釈剤として
この分野において汎用されているもの、例えば水、エタ
ノール、マクロゴール、プロピレングリコール、エトキ
シ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステ
アリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪
酸エステル類、綿実油、トウモロコシ油、ラッカセイ
油、オリーブ油等が使用できる。さらに本発明の化合物
に水を加え、適切な界面活性剤の存在下に懸濁性水溶
液、さらにはHCO−60等の界面活性剤等を用いた乳
濁液として使用される。なお、食塩、ブドウ糖あるいは
グリセリンを医薬製剤中に含有させてもよく、また通常
の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加してもよい。
【0062】坐剤の形態に成形するに際しては、担体と
して従来公知のものを広く使用することができる。その
例としては、例えばポリエチレングリコール、カカオ
脂、高級 アルコール、高級アルコールのエステル類、
ゼラチン、半合成グリセライド等を挙げることができ
る。さらに必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味
剤、甘味剤等や他の医薬品を医薬製剤中に含有させるこ
ともできる。
【0063】本発明のこれらの医薬製剤中に含有される
べき有効成分化合物の量としては、特に限定されずに広
範囲から適宜選択されるが、通常製剤組成物中に約1〜
70重量%、好ましくは約5〜50重量%とするのがよ
い。本発明のこれら医薬製剤の投与方法は特に制限はな
く、各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾
患の程度に応じた方法で投与される。例えば、錠剤、丸
剤、液剤、懸濁剤、乳剤、散剤、顆粒剤、シロップ剤お
よびカプセル剤の場合には、経口投与される。注射剤の
場合には、単独でまたはブドウ糖、アミノ酸等の通常の
補液と混合して静脈内投与され、さらに必要に応じて単
独で筋肉内、皮下もしくは腹腔内投与される。坐剤の場
合は直腸内投与される。
【0064】本発明のこれら医薬製剤の投与量は、用
法、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度により
適宜選択されるが、通常有効成分化合物の量がー日当た
り成人1日当たり、0.001〜1000mg程度とす
るのがよい。また投与単位形態の製剤中には有効成分化
合物が約0.001〜1000mgの範囲で含有される
のが望ましい。
【0065】
【実施例】以下に本発明の製造例、製剤実施例、評価例
及び試験例を記載するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。 実施例1 6−クロロ−3−オキソヘキサン酸エチルの合成 メルドラム酸(86.4g)とピリジン(107ml)
をジクロロメタン(600ml)に溶解し−5℃に冷却
後、内温を−5〜−3℃に保ちながらクロロ酪酸クロリ
ド(75ml)を1時間15分掛けて滴下した。−3℃
でさらに2時間攪拌後、10℃まで昇温した。水洗(5
00ml)、1N塩酸(500ml×2)洗浄、飽和食
塩水(500ml)洗浄を行った後、硫酸マグネシウム
で乾燥、減圧濃縮した。残渣にエタノール(500m
l)を加え2時間加熱還流後、減圧濃縮した。得られた
油状物を減圧蒸留(沸点:102〜105℃/1mmH
g)し、標題化合物(75g)を得た。
【0066】実施例2 6−クロロ−3−オキソヘキサン酸メチルの合成 実施例1のエタノールの代わりにメタノールを用い、実
施例1と同様に操作することにより標題化合物を得た。
(沸点:104〜106℃/0.55mmHg)
【0067】実施例3 6−(3−クロロプロピル)−1,3−ジメチル−2,
4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 [合成法1]実施例1で合成した6−クロロ−3−オキ
ソヘキサン酸エチル(73g)、ジメチル尿素(33.
4g)とp−トルエンスルホン酸(0.3g)の混合物
を減圧下(30mmHg)、110℃で加熱した。冷却
後エーテルでスラッジングし析出物をろ過、n-ヘキサン
で洗浄し粗生成物(62g)を得た。この粗生成物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n-ヘ
キサン=1/1〜2/1)精製を行って標題化合物(4
6g)を得た。(融点:71−72.5℃) [合成法2]実施例1で合成した6−クロロ−3−オキ
ソヘキサン酸エチル(0.58g)、ジメチル尿素
(0.29g)とp−トルエンスルホン酸(0.08
g)をトルエン(10ml)に溶解し、精製するエタノ
ール、水を共沸により除きながら5.5時間加熱した。
放冷後、反応混合物を濃縮し、残渣をクロロホルムに溶
解し、1N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル/n-ヘキサン=1/1)で
精製することにより、標題化合物(0.33g)を得
た。
【0068】実施例4 6−(3−ヨードプロピル)−1,3−ジメチル−2,
4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例3で合成した6−(3−クロロプロピル)−1,
3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン
(5.45g)およびヨウ化ナトリウム(11.3g)
を2−ブタノン(100ml)中で11時間加熱還流し
た。放冷後、反応混合物を濃縮し残渣をクロロホルムに
懸濁し、氷水を加え抽出した。水層をもう一度クロロホ
ルムで抽出後、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥、濃縮することにより、標題化合物(7.8g)を
黄色結晶として得た。
【0069】実施例5 6−(3−クロロプロピル)−1,3−ジエチル−2,
4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例1で合成した6−クロロ−3−オキソヘキサン酸
エチル(15.4g)、ジエチル尿素(9.76g)と
p−トルエンスルホン酸(0.15g)の混合物を減圧
下(10mmHg)、110℃で9時間加熱した。冷却
後反応混合物をクロロホルムに溶解し、飽和重曹水を加
え抽出した。水層をもう一度クロロホルムで抽出後、合
わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/
クロロホルム=1/30)で精製することにより、標題
化合物(5.81g)を黄色油状物として得た。
【0070】実施例6 6−(3−クロロプロピル)−1,3−ジイソプロピル
−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 [合成法1]実施例3のジメチル尿素の代わりにジイソ
プロピル尿素を用い、実施例3と同様に操作することに
より標題化合物を得た。 [合成法2]実施例1で合成した6−クロロ−3−オキ
ソヘキサン酸エチル(3.85g)、ジイソプロピル尿
素(3.02g)とp−トルエンスルホン酸(0.04
g)をトルエン(20ml)に溶解し、精製するエタノ
ール、水を共沸により除きながら5時間加熱した。放冷
後、反応混合物を濃縮し、残渣をクロロホルムに溶解
し、不溶物はろ別し、ろ液を1N水酸化ナトリウム水溶
液で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n-
ヘキサン=1/2)で精製することにより、標題化合物
(0.82g)を黄色油状物として得た。
【0071】実施例7 6−(3−ベンジルオキシプロピル)−1,3−ジメチ
ル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 公知の方法(Can.J.Chem.,70,1142(1992))により合成
された4−ベンジルオキシブタノイル酢酸 エチルエス
テル(8.8g)、ジメチル尿素(3.1g)およびp
−トルエンスルホン酸(0.2g)を減圧(約45mm
Hg)下、110℃で17時間攪拌した。放冷後、褐色
の反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル/n-ヘキサン=1/1)で精製することに
より、黄色油状物として標題化合物(6.1g)を得
た。
【0072】実施例8 6−(3−エトキシカルボニル)エチル−1,3−ジメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 5−メトキシカルボニル−3−オキソペンタン酸エチル
(27.9g)、ジメチル尿素(17.8g)およびと
p−トルエンスルホン酸(0.12g)を混合し、35
mmHgの減圧下110℃で3時間攪拌した。そのまま
室温に戻し、一晩放置し結晶を析出させた。結晶を酢酸
エチルに溶解しn-ヘキサン(20ml)を添加して再結
晶化し結晶は酢酸エチル/n-ヘキサン=1/1の混合溶
媒で洗浄して標題化合物(12.9g)を得た。(融
点:104−106℃)
【0073】実施例9 6−(3−ヒドロキシプロピル)−1,3−ジメチル−
2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 [合成法1]実施例7で合成した6−(3−ベンジルオ
キシプロピル)−1,3−ジメチル−2,4(1H,3
H)ピリミジンジオン(1.8g)をエタノール40m
lに溶解し、Pd/C(0.2g,純度10%)存在
下、常圧水素添加を1時間行った。反応後触媒をろ別
し、ろ液を濃縮することにより標題化合物(0.94
g)を油状物として得た。 [合成法2]水素化ホウ素リチウム(0.35g)を乾
燥THF(30ml)に懸濁し、そこへ実施例8で合成
した6−(3−メトキシカルボニルエチル)−1,3−
ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン(3
g)の乾燥THF(60ml)溶液を室温下滴下した。
次いでその混合溶液を55℃で7時間攪拌し、一晩放置
した。次に水(15ml)を加え、さらに5N塩酸溶液
を滴下して酸性とした。得られた溶液より減圧下THF
を留去し、クロロホルムで6回抽出を行った。有機層は
無水流酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して標題化合
物(2.33g)を得た。 [合成法3]公知の方法(J.Org.Chem.,51,5148(198
6))により合成した6−アリル−1,3−ジメチル−
2,4(1H,3H)ピリミジンジオン(0.29g)
を乾燥THF中に溶解し、氷冷下9−BBNダイマー
(0.39g)を添加した。室温で26時間攪拌後、水
を滴下し氷冷下3N水酸化ナトリウム水溶液(4ml)
を加えた。20分後過酸化水素水(35%)を滴下して
室温に戻し、攪拌した後、終夜放置した。次に反応混合
物より3回酢酸エチルで抽出を行い、合わせた有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=
1/50)で精製することにより、標題化合物(0.2
3g)を無色油状物として得た。
【0074】実施例10 6−メトキシカルボニルメチル−1,3−ジメチル−
2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 ジメチル 1,3−アセトンジカルボキシレート(10
0g)中、1,3−ジメチル尿素(50.5g)を溶解
し、p−トルエンスルホン酸(0.34g)を添加し
た。次いで減圧下(約30mmHg)110℃で5時間
攪拌を行った。放冷後析出した結晶をろ取し、エーテル
で洗浄して標題化合物(52.5g)を白色結晶として
得た。
【0075】実施例11 6−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−ジメチル−
2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例10で合成した 6−メトキシカルボニルメチル
−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジン
ジオン(10g)と塩化カルシウム(7.4g)をメタ
ノール(200ml)中に溶解し、系内を−5℃に冷却
して水素化ホウ素ナトリウム(20g)を徐々に添加し
た。氷冷下1時間攪拌後、水(30ml)を加えさらに
少量の2N塩酸を加えて反応を止めた。反応混合物を減
圧下濃縮し、残渣をクロロホルムで6回抽出し、得られ
た有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮することに
より標題化合物(6g)を無色油状物として得た。この
油状物はイソプロパノール/エーテルより結晶化した。
(融点:91−94℃)
【0076】実施例12 6−[3−[N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)アミノ]プロピル]−1,3−ジメチル−2,4
(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例3で合成した6−(3−クロロプロピル)−1,
3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン
(7.4g)、2−エチルアミノエタノール(4.3m
l)、トリエチルアミン(6.1ml)およびヨウ化ナ
トリウム(6g)のジオキサン(100ml)懸濁液を
5.5時間加熱還流した。溶媒を留去後、残渣に1N水
酸化ナトリウム水溶液(100ml)を加えクロロホル
ム(100ml×4)抽出した。抽出液を硫酸マグネシ
ウムで乾燥後濃縮し標題化合物(9.1g)を油状物と
して得た。
【0077】実施例13 6−[3−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチ
ルアミノ]プロピル]−1,3−ジメチル−2,4(1
H,3H)−ピリミジンジオンの合成 実施例12の2−エチルアミノエタノールの代わりに2
−メチルアミノエタノールを用い、実施例12と同様に
操作することにより標題化合物を得た。
【0078】実施例14 6−[3−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−プロ
ピルアミノ]プロピル]−1,3−ジメチル−2,4
(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例12の2−エチルアミノエタノールの代わりに2
−プロピルアミノエタノ−ルを用い、実施例12と同様
に操作することにより標題化合物を得た。
【0079】実施例15 6−[3−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−イソ
プロピルアミノ]プロピル]−1,3−ジメチル−2,
4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例12の2−エチルアミノエタノールの代わりに2
−イソプロピルアミノエタノ−ルを用い、実施例12と
同様に操作することにより標題化合物を得た。
【0080】実施例16 6−[2−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチ
ルアミノ]エチル]−1,3−ジメチル−2,4(1
H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例11で合成した1,3−ジメチル−6−(2−ヒ
ドロキシエチル)−2,4(1H,3H)ピリミジンジ
オン(2.6g)、p−トルエンスルホニルクロリド
(3g)およびトリエチルアミン(2.2g)をジクロ
ロメタン(20ml)中、室温で2時間攪拌し、一晩放
置した。反応液を減圧下濃縮後、ジオキサン(20m
l)に溶解し、2−メチルアミノエタノール(6.4
g)を室温下滴下した。その後加熱還流を4時間行い、
反応溶液を減圧下濃縮した。残渣をクロロホルム/2N
塩酸で3回抽出し、得られた水層に2N水酸化ナトリウ
ム水溶液を加えpH14とし、クロロホルムで3回抽出
を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、これ
を減圧下濃縮して標題化合物(2.23g)を黄褐色油
状物として得た。
【0081】実施例17 6−[2−[N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)アミノ]エチル]−1,3−ジメチル−2,4(1
H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例16の2−メチルアミノエタノールの代わりに2
−エチルアミノエタノールを用い、実施例16と同様に
操作することにより標題化合物を得た。
【0082】実施例18 6−[2−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−プロ
ピルアミノ]エチル]−1,3−ジメチル−2,4(1
H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例16の2−メチルアミノエタノール代わりに2−
プロピルアミノエタノールを用い、実施例16と同様に
操作することにより標題化合物を得た。
【0083】実施例19 6−[2−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−イソ
プロピルアミノ]エチル]−1,3−ジメチル−2,4
(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例16の2−メチルアミノエタノールの代わりに2
−イソプロピルアミノエタノールを用い、実施例16と
同様に操作することにより標題化合物を得た。
【0084】実施例20 6−[3−[N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピ
ル)アミノ]プロピル]−1,3−ジメチル−2,4
(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例3で合成した6−(3−クロロプロピル)−1,
3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン
(4.4g)、3−エチルアミノプロパノール(2.3
g)、ヨウ化ナトリウム(3g)およびトリエチルアミ
ン(3.2ml)をジオキサン(50ml)中で8時間
加熱還流した。放冷後オレンジ色の反応混合物を濃縮
し、残渣をクロロホルムに溶解し5%水酸化ナトリウム
水溶液で洗浄した。水層を再度クロロホルムで抽出後,
有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥後,濃縮す
ることにより標題化合物(5.3g)をオレンジ色の油
状物として得た。
【0085】実施例21 6−(3−エチルアミノプロピル)−1,3−ジメチル
−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例3で合成した6−(3−クロロプロピル)−1,
3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン
(0.5g)をジオキサン(5ml)に溶解し、エチル
アミン(70%水溶液,2.97g)を加え攪拌しなが
ら24時間還流した。溶媒を減圧下濃縮し、残渣にクロ
ロホルムを加え1N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮
して標題化合物(0.5)gを茶褐色油状物として得
た。
【0086】実施例22 6−[3−(N−メトキシエチルアミノ)プロピル]−
1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジ
オンの合成 実施例3で合成した6−(3−クロロプロピル)−1,
3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン
(1.52g)、メトキシエチルアミン(3ml)およ
びヨウ化ナトリウム(1.26g)をジオキサン(30
ml)中で5.5時間加熱還流した。 放冷後、黄色の
反応混合物を濃縮し、残渣をクロロホルムに溶解し、1
N塩酸を加え抽出した。水層を5%水酸化ナトリウム水
溶液でアルカリ性とし、クロロホルムで2度抽出した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮することによ
り、標題化合物(1.65g)を黄色油状物として得
た。
【0087】実施例23 6−(2−エチルアミノエチル)−1,3−ジメチル−
2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例11で合成した6−(2−ヒドロキシエチル)−
1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジ
オン(3.73g)、p−トルエンスルホニルクロリド
(4.25g)およびトリエチルアミン(3.08g)
をジクロロメタン(30ml)中、室温で2時間攪拌
し、一晩放置した。次に反応液を減圧下濃縮し、ジオキ
サン(30ml)中に溶解後、エチルアミン(70%水
溶液,13.1g)を室温下滴下した。その後室温下1
0分間攪拌し、反応溶液を減圧下濃縮した。残渣をクロ
ロホルム/2N塩酸で3回抽出し、水層に2N水酸化ナ
トリウム水溶液を加えpH12とし、クロロホルムで3
回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、こ
れを減圧下濃縮して標題化合物(2.55g)を黄色油
状物として得た。
【0088】実施例24 1,3−ジメチル−6−(3−フタロイルアミノ)プロ
ピル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 [合成法1]実施例9で合成した6−(3−ヒドロキシ
プロピル)−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)
ピリミジンジオン(1.69g)、フタルイミド(1.
38g)およびトリフェニルホスフィン(2.47g)
をTHF(40ml)中に溶解し攪拌した。そこへアゾ
ジカルボン酸ジエチル(1.63g)のTHF(15m
l)溶液を水冷下滴下した。滴下終了後室温で30分間
攪拌したところ結晶が析出した。これをろ取し、THF
で洗浄、乾燥することにより標題化合物(0.96g)
を白色結晶として得た。(融点:194−196℃) [合成法2]実施例3で合成した6−(3−クロロプロ
ピル)−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリ
ミジンジオン(10g)とフタルイミドカリウム(8.
98g)をDMF(40ml)に溶解し、80℃で6時
間加熱攪拌した。放冷後、反応液にクロロホルム(10
0ml)を加え、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥、濃縮後、残渣をn-ヘキサンで洗浄するこ
とにより、標題化合物(12.3g)を白色粉末として
得た。
【0089】実施例25 6−(3−アミノプロピル)−1,3−ジメチル−2,
4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例24で合成した1,3−ジメチル−6−(3−フ
タロイルアミノ)プロピル−2,4(1H,3H)ピリ
ミジンジオン(4.07g)をエタノール(120m
l)中に溶解し、ヒドラジン一水和物(1.87g)を
滴下した。70℃で2.5時間攪拌後、反応溶液を減圧
下濃縮し、2N水酸化ナトリウム水溶液を加えアルカリ
溶液とし、クロロホルムで6回抽出した。有機層をさら
に飽和食塩水で1回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥、濃縮して、標題化合物(2.56g)を得
た。
【0090】実施例26 1,3−ジメチル−6−[3−(p−トルエンスルホニ
ルオキシ)プロピル]−2,4(1H,3H)ピリミジ
ンジオンの合成 実施例9で合成した6−(3−ヒドロキシプロピル)−
1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジ
オン(3.95g)およびトリエチルアミン(6.1m
l)のジクロロメタン(60ml)溶液に氷冷下p−ト
ルエンスルホニルクロリド(4.2g)を加えた。室温
に昇温後10時間攪拌し、反応混合物を濃縮後、残渣を
10%炭酸カリウム水溶液で処理した。この混合物をク
ロロホルムで抽出し、1N塩酸で洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥、濃縮した。残渣をn-ヘキサン/酢酸エチ
ルから再結晶することにより標題化合物(4.9g)を
白色結晶として得た。
【0091】実施例27(例示化合物番号612) 1,3− ジメチル−6−[3−[N−イソプロピル−
N−[2−(4−ニトロフェノキシ)エチル]アミノ]
プロピル]−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの
合成 [合成法1]実施例15で合成した6−[3−[N−
(2−ヒドロキシエチル)−N−イソプロピルアミノ]
プロピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)
ピリミジンジオン(0.95g)と4−ニトロフェノー
ル(0.51g)を乾燥THF(20ml)に溶解し、
トリフェニルホスフィン(0.97g)を室温下添加し
た。次に窒素雰囲気下でアゾジカルボン酸ジエチル
(0.64g)の乾燥THF(5ml)溶液を系中に水
冷下徐々に滴下した。その後室温で1時間攪拌し、反応
溶液を濃縮後残渣をクロロホルム/2N塩酸で3回抽出
し、水層に2N水酸化ナトリウム水溶液を加えpH14
とし、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥、濃縮後、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/
1)で精製することにより、標題化合物(0.55g)
を淡黄色油状物として得た。 [合成法2]常法により合成したN−イソプロピル−2
−(4−ニトロフェノキシ)エチルアミン(3.58
g)、実施例3で合成した6−(3−クロロプロピル)
−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジン
ジオン(4.16g)、ヨウ化ナトリウム(2.88
g)およびトリエチルアミン(4.5ml)のジオキサ
ン(50ml)懸濁液を14.5時間加熱還流した。放
冷後黄色反応混合物を濃縮し、残渣をクロロホルムで希
釈し、5%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。水層を
さらにクロロホルムで抽出後、合わせたクロロホルム層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホル
ム=1/50)で精製することにより標題化合物(2.
66g)を黄色油状物として得た。
【0092】実施例28(例示化合物番号610) 6−[3−[N−エチル−N−[2−(4−ニトロフェ
ノキシ)エチル]アミノ]プロピル−1,3−ジメチル
−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例12で合成した6−[3−[N−エチル−N−
(2−ヒドロキシエチル)アミノ]プロピル]−1,3
−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン
(2.05g)、4−ニトロフェノール(1.06
g)、トリフェニルホスフィン(2.2g)のTHF
(20ml)溶液中に室温でアゾジカルボン酸ジエチル
(1.3ml)を滴下した。室温で1時間攪拌後、オレ
ンジ色の反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製することにより、標題化
合物(2.24g)を黄色結晶として得た。次にこのピ
リミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メタノール溶
液で処理し、標題化合物の塩酸塩を得た。 融点:77
−80℃
【0093】実施例29(例示化合物番号609) 6−[3−[N−メチル−N−[2−(4−ニトロフェ
ノキシ)エチル]アミノ]プロピル]−1,3−ジメチ
ル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例13で合成した6−[3−[N−(2−ヒドロキ
シエチル)−N−メチルアミノ]プロピル]−1,3−
ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン(3
g)と4−ニトロフェノール(1.8g)を乾燥THF
(50ml)中に溶解し、トリフェニルホスフィン
(1.8g)を室温下添加した。次に窒素雰囲気下でア
ゾジカルボン酸ジエチル(3.4g)の乾燥THF(1
0ml)溶液を水冷下徐々に滴下した。その後室温で1
時間攪拌し、反応溶液を減圧下濃縮した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノ
ール=20/1)で精製することにより標題化合物
(1.1g)を淡黄色結晶として得た。次にこのピリミ
ジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メタノール溶液で
処理し、標題化合物の塩酸塩を得た。 融点:236−
240℃(分解)
【0094】実施例30(例示化合物番号611) 1,3−ジメチル−6−[3−[N−[2−(4−ニト
ロフェノキシ)エチル]−N−プロピルアミノ]プロピ
ル]−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例14で合成した6−[3−[N−(2−ヒドロキ
シエチル)−N−プロピルアミノ]プロピル]−1,3
−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン
(2.5g)と4−ニトロフェノール(1.35g)を
乾燥THF(30ml)中に溶解し、トリフェニルホス
フィン(2.55g)を室温下添加して溶解した。次に
窒素雰囲気下でアゾジカルボン酸ジエチル(1.7g)
の乾燥THF(10ml)溶液を水冷下徐々に滴下し
た。その後室温で30分間攪拌し、反応溶液を減圧下濃
縮した。得られた反応混合物をクロロホルム/2N塩酸
で3回抽出し、得られた水層に2N水酸化ナトリウム水
溶液を加えpH14とした。クロロホルムで3回抽出
後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム
/メタノール=25/1)で精製することにより標題化
合物(1.9g)を淡黄色油状物として得た。
【0095】実施例31(例示化合物番号622) 6−[3−[N−エチル−N−[3−(4−ニトロフェ
ノキシ)プロピル]アミノ]プロピル]−1,3−ジメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例20で合成した6−[3−[N−エチル−N−
(2−ヒドロキシプロピル)アミノ]プロピル]−1,
3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン
(2g)、 4−ニトロフェノール(0.89g)、ト
リフェニルホスフィン(1.86g)のTHF(10m
l)溶液中に室温でアゾジカルボン酸ジエチル(1.2
4g)を滴下した。室温で1時間攪拌後、反応混合物を
濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(メタノール/クロロホルム=1/20)で精製するこ
とにより、標題化合物(1.21g)を黄色油状物とし
て得た。
【0096】実施例32(例示化合物番号604) 6−[2−[N−エチル−N−[2−(4−ニトロフェ
ノキシ)エチル]アミノ]エチル]−1,3−ジメチル
−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例17で合成した6−[2−[N−エチル−N−
(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エチル]−1,3−
ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン
(0.96g)と4−ニトロフェノール(0.58g)
を乾燥THF(20ml)中に溶解し、トリフェニルホ
スフィン(1.1g)を室温下添加して溶解した後、窒
素雰囲気下でアゾジカルボン酸ジエチル(0.72g)
の乾燥THF(5ml)溶液を系中に水冷下徐々に滴下
した。室温で1時間攪拌後、反応溶液を減圧下濃縮し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホ
ルム/メタノール=50/1)で精製することにより、
標題化合物(0.68g)を無色油状物として得た。次
にこのピリミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メタ
ノール溶液で処理し、標題化合物の塩酸塩を得た。 融
点:196−197℃
【0097】実施例33(例示化合物番号603) 6−[2−[N−メチル−N−[2−(4−ニトロフェ
ノキシ)エチル]アミノ]エチル]−1,3−ジメチル
−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例16で合成した6−[2−[N−(2−ヒドロキ
シエチル)−N−メチルアミノ]エチル]−1,3−ジ
メチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン(2.
23g)、4−ニトロフェノール(1.52g)を乾燥
THF(50ml)中に溶解し、トリフェニルホスフィ
ン(2.86g)を室温下添加した。次に窒素雰囲気下
でアゾジカルボン酸ジエチル(1.9g)の乾燥THF
(10ml)溶液を系中に水冷下徐々に滴下した。室温
で1時間攪拌後、反応溶液を減圧下濃縮し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタ
ノール=50/1)で精製することにより、標題化合物
(1.17g)を淡黄色結晶として得た。
【0098】実施例34(例示化合物番号606) 6−[2−[N−イソプロピル−N−[2−(4−ニト
ロフェノキシ)エチル]アミノ]エチル]−1,3−ジ
メチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例19で合成した6−[2−[N−(2−ヒドロキ
シエチル)−N−イソプロピルアミノ]エチル]−1,
3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン
(0.74g)と4−ニトロフェノール(0.42g)
を乾燥THF(20ml)中に溶解し、トリフェニルホ
スフィン(0.8g)を室温下添加した。次に窒素雰囲
気下でアゾジカルボン酸ジエチル(0.53g)の乾燥
THF(5ml)溶液を系中に水冷下徐々に滴下した。
室温で30分間攪拌後し、反応溶液を減圧下濃縮し、残
渣をクロロホルム/2N塩酸で3回抽出し、得られた水
層を2N水酸化ナトリウム水溶液でpH14とし、クロ
ロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(クロロホルム/メタノール=50/1)で精製
することにより、標題化合物(0.46g)を無色油状
物として得た。
【0099】実施例35(例示化合物番号605) 1,3−ジメチル−6−[2−[N−[2−(4−ニト
ロフェノキシ)エチル]−N−プロピルアミノ]エチ
ル]−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成実
施例18で合成した6−[2−[N−(2−ヒドロキシ
エチル)−N−プロピルアミノ]エチル]−1,3−ジ
メチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン(0.
56g)と4−ニトロフェノール(0.32g)を乾燥
THF(10ml)中に溶解し、トリフェニルホスフィ
ン(0.6g)を室温下添加した。次に窒素雰囲気下で
アゾジカルボン酸ジエチル(0.4g)の乾燥THF
(5ml)溶液を系中に水冷下徐々に滴下した。室温で
30分間攪拌後、反応溶液を減圧下濃縮し、残渣をクロ
ロホルム/2N塩酸で3回抽出し、水層に2N水酸化ナ
トリウム水溶液を加えpH14とし、クロロホルムで3
回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム/メタノール=33/1)で精製することによ
り、標題化合物(1.1g)を無色油状物として得た。
【0100】実施例36(例示化合物番号608) 1,3−ジメチル−6−[3−[N−[2−(4−ニト
ロフェノキシ)エチル]アミノ]プロピル]−2,4
(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 2−(4−ニトロフェノキシ)エチル p−トルエンス
ルホナ−ト(5.06g)、実施例25で合成した6−
(3−アミノプロピル)−1,3−ジメチル−2,4
(1H,3H)ピリミジンジオン(3.25g)および
トリエチルアミン(3.03g)のジオキサン(70m
l)溶液を攪拌しながら27.5時間加熱還流した。溶
媒を減圧留去し、残渣をクロロホルムに溶解し1N塩酸
を加えた。水層を水酸化ナトリウムでpHを10−11
に調整した後、クロロホルムで抽出し無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィ−(クロロホルム/メタノ−ル=10/
1)で精製することにより、標題化合物(3.29g)
を黄色結晶として得た。
【0101】実施例37(例示化合物番号1212) 6−[3−[N−[2−(4−クロロフェノキシ)エチ
ル]−N−エチルアミノ]プロピル]−1,3−ジメチ
ル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例28の4−ニトロフェノールの代わりに4−クロ
ロフェノールを用い、実施例28と同様に操作すること
により、標題化合物を黄色油状物として得た。次にこの
ピリミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メタノール
溶液で処理し、標題化合物の塩酸塩を得た。 融点:1
58−161℃
【0102】実施例38(例示化合物番号1208) 6−[3−[N−エチル−N−[2−(3−フルオロフ
ェノキシ)エチル]アミノ]プロピル]−1,3−ジメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例28の4−ニトロフェノールの代わりに3−フル
オロフェノールを用い、実施例28と同様に操作するこ
とにより標題化合物を黄色油状物として得た。次にこの
ピリミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メタノール
溶液で処理し、標題化合物の塩酸塩を得た。 融点:1
15−123℃
【0103】実施例39(例示化合物番号1209) 6−[3−[N−エチル−N−[2−(4−フルオロフ
ェノキシ)エチル]アミノ]プロピル]−1,3−ジメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例28の4−ニトロフェノールの代わりに4−フル
オロフェノールを用い、実施例28と同様に操作するこ
とにより、標題化合物を黄色油状物として得た。次にこ
のピリミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メタノー
ル溶液で処理し、標題化合物の塩酸塩を得た。 融点:
156−157℃
【0104】実施例40(例示化合物番号1207) 6−[3−[N−エチル−N−[2−(2−フルオロフ
ェノキシ)エチル]アミノ]プロピル]−1,3−ジメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例28の4−ニトロフェノールの代わりに2−フル
オロフェノールを用い、実施例28と同様に操作するこ
とにより、標題化合物を黄色油状物として得た。次にこ
のピリミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メタノー
ル溶液で処理し、標題化合物の塩酸塩を得た。 融点:
146−149℃
【0105】実施例41(例示化合物番号1185) 6−[3−N−[2−(3−フルオロフェノキシ)エチ
ル]−N−メチルアミノ]プロピル]−1,3−ジメチ
ル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例29の4−ニトロフェノールの代わりに3−フル
オロフェノールを用い、実施例29と同様に操作するこ
とにより、標題化合物を淡黄色結晶として得た。次にこ
のピリミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メタノー
ル溶液で処理し、標題化合物の塩酸塩を得た。 融点:
165.5−168℃
【0106】実施例42(例示化合物番号1186) 6−[3−[N−[2−(4−フルオロフェノキシ)エ
チル]−N−メチルアミノ]プロピル]−1,3−ジメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例29の4−ニトロフェノールの代わりに4−フル
オロフェノールを用い、実施例29と同様に操作するこ
とにより、標題化合物を無色油状物として得た。次にこ
のピリミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メタノー
ル溶液で処理し、標題化合物の塩酸塩を得た。 融点:
106−111℃
【0107】実施例43(例示化合物番号1213) 6−[3−[N−[2−(4−シアノフェノキシ)エチ
ル]−N−エチルアミノ]プロピル]−1,3−ジメチ
ル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例28の4−ニトロフェノールの代わりに4−シア
ノフェノールを用い、実施例28と同様に操作すること
により、標題化合物を黄色油状物として得た。次にこの
ピリミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メタノール
溶液で処理し、標題化合物の塩酸塩を得た。 融点:1
60−164℃
【0108】実施例44(例示化合物番号1216) 6−[3−[N−[2−(4−アセチルフェノキシ)エ
チル]−N−エチルアミノ]プロピル]−1,3−ジメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例28の4−ニトロフェノールの代わりに4−ヒド
ロキシアセトフェノンを用い、実施例28と同様に操作
することにより、標題化合物を黄色油状物として得た。
次にこのピリミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メ
タノール溶液で処理し、標題化合物の塩酸塩を得た。
融点:125−128℃
【0109】実施例45(例示化合物番号1214) 6−[3−[N−[2−(2−アセチルフェノキシ)エ
チル]−N−エチルアミノ]プロピル]−1,3−ジメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例28の4−ニトロフェノールの代わりに2−ヒド
ロキシアセトフェノンを用い、実施例28と同様に操作
することにより、標題化合物を無色油状物として得た。
次にこのピリミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メ
タノール溶液で処理し、標題化合物の塩酸塩を得た。
融点:155.5−157℃
【0110】実施例46(例示化合物番号1193) 6−[3−[N−[2−(4−アセチルフェノキシ)エ
チル]−N−メチルアミノ]プロピル]−1,3−ジメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例29の4−ニトロフェノールの代わりに4−ヒド
ロキシアセトフェノンを用い、実施例29と同様に操作
することにより、標題化合物を無色油状物として得た。
次にこのピリミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メ
タノール溶液で処理し、標題化合物の塩酸塩を得た。
融点:148−153℃
【0111】実施例47(例示化合物番号1239) 6−[3−[N−[2−(4−アセチルフェノキシ)エ
チル]−N−プロピルアミノ]プロピル]−1,3−ジ
メチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例30の4−ニトロフェノールの代わりに4−ヒド
ロキシアセトフェノンを用い、実施例30と同様に操作
することにより、標題化合物を黄色油状物として得た。
次にこのピリミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メ
タノール溶液で処理し、標題化合物の塩酸塩を得た。
融点:107−110℃
【0112】実施例48(例示化合物番号1262) 6−[3−[N−[2−(4−アセチルフェノキシ)エ
チル]−N−イソプロピルアミノ]プロピル]−1,3
−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの
合成 実施例27の4−ニトロフェノールの代わりに4−ヒド
ロキシアセトフェノンを用い、実施例27と同様に操作
することにより、標題化合物を黄色油状物として得た。
次にこのピリミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メ
タノール溶液で処理し、標題化合物の塩酸塩を得た。
融点:193−194℃
【0113】実施例49(例示化合物番号1221) 6−[3−[N−エチル−N−[2−(4−トリフルオ
ロメチルフェノキシ)エチル]アミノ]プロピル]−
1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジ
オンの合成 実施例28の4−ニトロフェノールの代わりに4−トリ
フルオロメチルフェノールを用い、実施例28と同様に
操作することにより、標題化合物を無色油状物として得
た。次にこのピリミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸
/メタノール溶液で処理し、標題化合物の塩酸塩を得
た。 融点:110−111.5℃
【0114】実施例50(例示化合物番号1222) 6−[3−[N−エチル−N−[2−(4−トリフルオ
ロメトキシフェノキシ)エチル]アミノ]プロピル]−
1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジ
オンの合成 実施例28の4−ニトロフェノールの代わりに4−トリ
フルオロメトキシフェノールを用い、実施例28と同様
に操作することにより、標題化合物を黄色油状物として
得た。次にこのピリミジンジオン誘導体を常法に従い塩
酸/メタノール溶液で処理し、標題化合物の塩酸塩を得
た。 融点:122−128℃
【0115】実施例51(例示化合物番号1217) 6−[3−[N−[2−(4−ベンゾイルフェノキシ)
エチル]−N−エチルアミノ]プロピル]−1,3−ジ
メチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例28の4−ニトロフェノールの代わりに4−ヒド
ロキシベンゾフェノンを用い、実施例28と同様に操作
することにより、標題化合物を黄色油状物として得た。
次にこのピリミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メ
タノール溶液で処理し、標題化合物の塩酸塩を得た。
融点:95−97℃
【0116】実施例52(例示化合物番号1223) 6−[3−[N−エチル−N−[2−(4−(1H−イ
ミダゾール−1−イル)フェノキシ)エチル]アミノ]
プロピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)
ピリミジンジオンの合成 実施例28の4−ニトロフェノールの代わりに4−(1
H−イミダゾール−1−イル)フェノールを用い、実施
例28と同様に操作することにより、標題化合物を無色
油状物として得た。次にこのピリミジンジオン誘導体を
常法に従い塩酸/メタノール溶液で処理し、標題化合物
の塩酸塩を得た。 融点:133−141℃(分解)
【0117】実施例53(例示化合物番号1269) 6−[3−[N−[2−(4−(1H−イミダゾール−
1−イル)フェノキシ)エチル]−N−イソプロピルア
ミノ]プロピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,
3H)ピリミジンジオンの合成 実施例27の4−ニトロフェノールの代わりに4−(1
H−イミダゾール−1−イル)フェノールを用い、実施
例27と同様に操作することにより、標題化合物を無色
油状物として得た。次にこのピリミジンジオン誘導体を
常法に従い塩酸/メタノール溶液で処理し、標題化合物
の塩酸塩を得た。 融点:141−146℃(分解)
【0118】実施例54(例示化合物番号1246) 6−[3−[N−[2−(4−(1H−イミダゾール−
1−イル)フェノキシ)エチル]−N−プロピルアミ
ノ]プロピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3
H)ピリミジンジオンの合成 実施例30の4−ニトロフェノールの代わりに4−(1
H−イミダゾール−1−イル)フェノールを用い、実施
例30と同様に操作することにより、標題化合物を無色
油状物として得た。次にこのピリミジンジオン誘導体を
常法に従い塩酸/メタノール溶液で処理し、標題化合物
の塩酸塩を得た。 融点:110−113℃
【0119】実施例55(例示化合物番号1200) 6−[3−[N−[2−(4−(1H−イミダゾール−
1−イル)フェノキシ)エチル]−N−メチルアミノ]
プロピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)
ピリミジンジオンの合成 実施例29の4−ニトロフェノールの代わりに4−(1
H−イミダゾール−1−イル)フェノールを用い、実施
例29と同様に操作することにより、標題化合物を無色
油状物として得た。次にこのピリミジンジオン誘導体を
常法に従い塩酸/メタノール溶液で処理し、標題化合物
の塩酸塩を得た。 融点:155−160℃
【0120】実施例56(例示化合物番号1131) 6−[2−[N−エチル−N−[2−[4−(1H−イ
ミダゾ−ル−1−イル)フェノキシ]エチル]アミノ]
エチル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピ
リミジンジオンの合成 実施例32の4−ニトロフェノールの代わりに4−(1
H−イミダゾール−1−イル)フェノールを用い、実施
例32と同様に操作することにより、標題化合物を無色
油状物として得た。
【0121】実施例57(例示化合物番号1225) 6−[3−[N−[2−(2−アセチル−4−クロロフ
ェノキシ)エチル]−N−エチルアミノ]プロピル]−
1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジ
オンの合成 実施例28の4−ニトロフェノールの代わりに5−クロ
ロ−2−ヒドロキシアセトフェノンを用い、実施例28
と同様に操作することにより、標題化合物を白色結晶と
して得た。次にこのピリミジンジオン誘導体を常法に従
い塩酸/メタノール溶液で処理し、標題化合物の塩酸塩
を得た。 融点:159−161℃
【0122】実施例58(例示化合物番号1226) 6−[3−[N−[2−(2−アセチル−4−フルオロ
フェノキシ)エチル]−N−エチルアミノ]プロピル]
−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジン
ジオンの合成 実施例28の4−ニトロフェノールの代わりに5−フル
オロ−2−ヒドロキシアセトフェノンを用い、実施例2
8と同様に操作することにより、標題化合物を黄色油状
物として得た。次にこのピリミジンジオン誘導体を常法
に従い塩酸/メタノール溶液で処理し、標題化合物の塩
酸塩を得た。 融点:180−181℃
【0123】実施例59(例示化合物番号1228) 6−[3−[N−[2−(4−アセチル−2−フルオロ
フェノキシ)エチル]−N−エチルアミノ]プロピル]
−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジン
ジオンの合成 実施例28の4−ニトロフェノールの代わりに3−フル
オロ−4−ヒドロキシアセトフェノンを用い、実施例2
8と同様に操作することにより、標題化合物を黄色油状
物として得た。次にこのピリミジンジオン誘導体を常法
に従い塩酸/メタノール溶液で処理し、標題化合物の塩
酸塩を得た。 融点:152−156℃
【0124】実施例60(例示化合物番号1203) 6−[3−[N−[2−(2−アセチル−4−フルオロ
フェノキシ)エチル]−N−メチルアミノ]プロピル]
−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジン
ジオンの合成 実施例29の4−ニトロフェノールの代わりに5−フル
オロ−2−ヒドロキシアセトフェノンを用い、実施例2
9と同様に操作することにより、標題化合物を黄色油状
物として得た。次にこのピリミジンジオン誘導体を常法
に従い塩酸/メタノール溶液で処理し、標題化合物の塩
酸塩を得た。 融点:164−166℃
【0125】実施例61(例示化合物番号1134) 6−[2−[N−[2−(2−アセチル−4−フルオロ
フェノキシ)エチル]−N−エチルアミノ]エチル]−
1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジ
オンの合成 実施例32の4−ニトロフェノールの代わりに5−フル
オロ−2−ヒドロキシアセトフェノンを用い、実施例3
2と同様に操作することにより、標題化合物を無色油状
物として得た。次にこのピリミジンジオン誘導体を常法
に従い塩酸/メタノール溶液で処理し、標題化合物の塩
酸塩を得た。 融点:167−174℃
【0126】実施例62(例示化合物番号1409) 6−[3−[N−[3−(2−アセチル−4−クロロフ
ェノキシ)プロピル]−N−エチルアミノ]プロピル]
−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジン
ジオンの合成 実施例31の4−ニトロフェノールの代わりに5−クロ
ロ−2−ヒドロキシアセトフェノンを用い、実施例31
と同様に操作することにより、標題化合物を黄色油状物
として得た。次にこのピリミジンジオン誘導体を常法に
従いフマル酸/メタノール溶液で処理し、標題化合物の
フマル酸塩を得た。 融点:155−158℃
【0127】実施例63(例示化合物番号1568) 6−[3−[N−[2−(4−フルオロフェノキシ)エ
チル]アミノ]プロピル]−1,3−ジメチル−2,4
(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 2−(4−フルオロフェノキシ)エチル p−トルエン
スルホナ−ト(2.79g)、実施例25で合成した6
−(3−アミノプロピル)−1,3−ジメチル−2,4
(1H,3H)ピリミジンジオン(1.97g)および
トリエチルアミン(2.27g)のジオキサン(15m
l)溶液を攪拌しながら8時間加熱還流した。溶媒を減
圧留去し、残渣をクロロホルムに溶解し1N塩酸を加え
ると結晶が析出した。水層を水酸化ナトリウムでpHを
10−11に調整した後、クロロホルムで抽出した。一
方、析出した結晶には1N水酸化ナトリウムを加え、ク
ロロホルムで抽出した。有機層を合わせ無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィ−(クロロホルム/メタノ−ル=10/1)で精
製することにより、標題化合物(1.8g)を黄色油状
物として得た。 次にこのピリミジンジオン誘導体を常
法に従い塩酸/メタノール溶液で処理し、標題化合物の
塩酸塩を得た。 融点:216−218℃
【0128】実施例64(例示化合物番号1264) 6−[3−[N−イソプロピル−N−[2−(2−メト
キシフェノキシ)エチル]アミノ]プロピル]−1,3
−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの
合成 実施例27の4−ニトロフェノールの代わりに2−メト
キシフェノールを用い、実施例27と同様に操作するこ
とにより、標題化合物を黄色油状物として得た。
【0129】実施例65(例示化合物番号1546) 6−[3−[N−[2−(4−フルオロフェノキシ)エ
チル]−N−(N’,N’−ジメチルアミノ)エチルア
ミノ]プロピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,
3H)ピリミジンジオンの合成 常法により合成したN−ジメチルアミノエチル−[2−
(4−フルオロフェノキシ)エチル]アミン(1.18
g)、実施例3で合成した6−(3−クロロプロピル)
−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジン
ジオン(1.34g)、ヨウ化ナトリウム(0.93
g)およびトリエチルアミン(1.4ml)のジオキサ
ン(30ml)懸濁液を8時間加熱還流した。放冷後黄
色反応混合物を濃縮し、残渣をクロロホルムで希釈し、
5%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。水層を再度ク
ロロホルムで抽出し、合わせたクロロホルム層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/
10)で精製することにより標題化合物(0.29g)
を褐色油状物として得た。
【0130】実施例66(例示化合物番号709) 6−[3−[N−[2−(4−アミノフェノキシ)エチ
ル]−N−イソプロピルアミノ]プロピル]−1,3−
ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合
成 実施例27で合成した1,3−ジメチル−6−[3−
[N−[2−(4−ニトロフェノキシ)エチル]−N−
イソプロピルアミノ]プロピル]−2,4(1H,3
H)ピリミジンジオン(0.55g)をメタノール(3
0ml)中に溶解し,窒素雰囲気下Pd/C(0.1
g)を添加し、水素添加装置を用いて室温下水素添加を
行った。水素の吸収が終了後Pd/Cをろ別し、ろ液を
減圧下濃縮することにより標題化合物(0.58g)を
白色固体として得た。
【0131】実施例67(例示化合物番号707) 6−[3−[N−[2−(4−アミノフェノキシ)エチ
ル]−N−エチルアミノ]プロピル]−1,3−ジメチ
ル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例28で合成した6−[3−[N−エチル−N−
[2−(4−ニトロフェノキシ)エチル]アミノ]プロ
ピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリ
ミジンジオンを実施例66と同様の方法で水素添加する
ことにより、標題化合物を得た。
【0132】実施例68(例示化合物番号706) 6−[3−[N−[2−(4−アミノフェノキシ)エチ
ル]−N−メチルアミノ]プロピル]−1,3−ジメチ
ル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例29で合成した6−[3−[N−メチル−N−
[2−(4−ニトロフェノキシ)エチル]アミノ]プロ
ピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリ
ミジンジオンを実施例66と同様の方法で水素添加する
ことにより、標題化合物を得た。
【0133】実施例69(例示化合物番号708) 6−[3−[N−[2−(4−アミノフェノキシ)エチ
ル]−N−プロピルアミノ]プロピル]−1,3−ジメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例30で合成した1,3−ジメチル−6−[3−
[N−[2−(4−ニトロフェノキシ)エチル]−N−
プロピルアミノ]プロピル]−2,4(1H,3H)ピ
リミジンジオンを実施例66と同様の方法で水素添加す
ることにより、標題化合物を得た。
【0134】実施例70(例示化合物番号719) 6−[3−[N−[3−(4−アミノフェノキシ)プロ
ピル]−N−エチルアミノ]プロピル]−1,3−ジメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例31で合成した6−[3−[N−エチル−N−
[3−(4−ニトロフェノキシ)プロピル]アミノ]プ
ロピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピ
リミジンジオンを実施例66と同様の方法で水素添加す
ることにより、標題化合物を得た。
【0135】実施例71(例示化合物番号701) 6−[2−[N−[2−(4−アミノフェノキシ)エチ
ル]−N−エチルアミノ]エチル]−1,3−ジメチル
−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例32で合成した6−[2−[N−エチル−N−
[2−(4−ニトロフェノキシ)エチル]アミノ]エチ
ル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンを実施例66と同様の方法で水素添加するこ
とにより、標題化合物を得た。
【0136】実施例72(例示化合物番号700) 6−[2−[N−[2−(4−アミノフェノキシ)エチ
ル]−N−メチルアミノ]エチル]−1,3−ジメチル
−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例33で合成した6−[2−[N−メチル−N−
[2−(4−ニトロフェノキシ)エチル]アミノ]エチ
ル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンを実施例66と同様の方法で水素添加するこ
とにより、標題化合物を得た。
【0137】実施例73(例示化合物番号703) 6−[2−[N−[2−(4−アミノフェノキシ)エチ
ル]−N−イソプロピルアミノ]エチル]−1,3−ジ
メチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例33で合成した6−[2−[N−イソプロピル−
N−[2−(4−ニトロフェノキシ)エチル]アミノ]
エチル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピ
リミジンジオンを実施例66と同様の方法で水素添加す
ることにより、標題化合物を得た。
【0138】実施例74(例示化合物番号702) 6−[2−[N−[2−(4−アミノフェノキシ)エチ
ル]−N−プロピルアミノ]エチル]−1,3−ジメチ
ル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例35で合成した1,3−ジメチル−6−[2−
[N−[2−(4−ニトロフェノキシ)エチル]−N−
プロピルアミノ]エチル]−2,4(1H,3H)ピリ
ミジンジオンを実施例66と同様の方法で水素添加する
ことにより、標題化合物を得た。
【0139】実施例75(例示化合物番号705) 6−[3−[N−[2−(4−アミノフェノキシ)エチ
ル]アミノ]プロピル]−1,3−ジメチル−2,4
(1H,3H)ピリミジンジオンの合成実施例36で合
成した1,3−ジメチル−6−[3−[N−[2−(4
−ニトロフェノキシ)エチル]アミノ]プロピル]−
2,4(1H,3H)ピリミジンジオンを、実施例66
と同様の方法で水素添加することにより、標題化合物を
得た。
【0140】実施例76(例示化合物番号587) 1,3−ジメチル−6−[3−[N−[2−(4−ニト
ロフェニル)エチル]−N−プロピルアミノ]プロピ
ル]−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例3で合成した6−(3−クロロプロピル)−1,
3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン
(8.1g)、N−プロピル−[2−(4−ニトロフェ
ニル)エチル]アミン(7g)およびトリエチルアミン
(4.1g)をジオキサン(100ml)に溶解し、ヨ
ウ化ナトリウム(5.5g)を添加して加熱還流を15
時間行った。得られた反応液を減圧下濃縮し、これをク
ロロホルム/2N塩酸で洗浄し、水層よりクロロホルム
/2N水酸化ナトリウム水溶液で3回抽出した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノー
ル=200/3)で精製することにより、標題化合物
(10.1g)を黄色油状物として得た。
【0141】実施例77(例示化合物番号589) 6−[3−[N−ブチル−N−[2−(4−ニトロフェ
ニル)エチル]アミノ]プロピル]−1,3−ジメチル
−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例76のN−プロピル−[2−(4−ニトロフェニ
ル)エチル]アミンの代わりにN−ブチル−[2−(4
−ニトロフェニル)エチル]アミンを用い、実施例76
と同様の方法により標題化合物を黄色油状物として得
た。
【0142】実施例78(例示化合物番号588) 6−[3−[N−イソプロピル−N−[2−(4−ニト
ロフェニル)エチル]アミノ]プロピル]−1,3−ジ
メチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例76のN−プロピル−[2−(4−ニトロフェニ
ル)エチル]アミンの代わりにN−イソプロピル−[2
−(4−ニトロフェニル)エチル]アミンを用い、実施
例76と同様の方法により標題化合物を黄色油状物とし
て得た。
【0143】実施例79(例示化合物番号585) 1,3−ジメチル−6−[3−[N−メチル−N−[2
−(4−ニトロフェニル)エチル]アミノ]プロピル]
−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例76のN−プロピル−[2−(4−ニトロフェニ
ル)エチル]アミンの代わりにN−メチル−[2−(4
−ニトロフェニル)エチル]アミンを用い、実施例76
と同様の方法により標題化合物を黄色結晶として得た。
【0144】実施例80(例示化合物番号539) 1,3−ジメチル−6−[3−[N−[2−(3−ニト
ロフェニル)エチル]−N−プロピルアミノ]プロピ
ル]−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例76のN−プロピル−[2−(4−ニトロフェニ
ル)エチル]アミンの代わりにN−プロピル−[2−
(3−ニトロフェニル)エチル]アミンを用い、実施例
76と同様の方法により標題化合物を黄色油状物として
得た。
【0145】実施例81(例示化合物番号538) 1,3−ジメチル−6−[3−[N−[2−(2−ニト
ロフェニル)エチル]−N−プロピルアミノ]プロピ
ル]−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例76のN−プロピル−[2−(4−ニトロフェニ
ル)エチル]アミンの代わりにN−プロピル−[2−
(2−ニトロフェニル)エチル]アミンを用い、実施例
76と同様の方法により標題化合物を黄色油状物として
得た。
【0146】実施例82(例示化合物番号580) 6−[2−[N−エチル−N−[2−(4−ニトロフェ
ニル)エチル]アミノ]エチル]−1,3−ジメチル−
2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例11で合成した6−(2−ヒドロキシエチル)−
1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジ
オン(1.5g)、p−トルエンスルホニルクロリド
(1.6g)およびトリエチルアミン(1.23g)の
ジクロロメタン溶液を室温で8時間攪拌した。溶媒を減
圧留去し、残渣をジオキサンに溶解し、この溶液にN−
エチル−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]アミン
(2.37g)とトリエチルアミン(4ml)を加え、
6時間加熱還流した。溶媒を減圧留去し、残渣をクロロ
ホルムに溶解し1N塩酸を加えた。抽出後水層に水酸化
ナトリウム水溶液でpHを10−11に調整した後、ク
ロロホルムで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下
濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−
(クロロホルム/メタノ−ル=15/1)で精製するこ
とにより、標題化合物(1.82g)を茶色油状物とし
て得た。
【0147】実施例83(例示化合物番号1556) 1,3−ジメチル−6−[3−[N−(2−フェニルエ
チル)アミノ]プロピル]−2,4(1H,3H)ピリ
ミジンジオンの合成 フェネチルアミン塩酸塩(0.95g)と実施例3で合
成した6−(3−クロロプロピル)−1,3−ジメチル
−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン(1.08
g)をエタノール(10ml)に溶解し、この溶液にト
リエチルアミン(6ml)とヨウ化ナトリウム(0.9
g)を加え、14時間加熱還流した。溶媒を減圧留去
し、残渣をクロロホルムに溶解、1N塩酸を加え、抽出
した。水層を水酸化ナトリウム水溶液でpHを11−1
2に調整し、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィ−(クロロホルム/メタノ−ル=10
/1)で精製することにより、標題化合物(1.35
g)を黄色結晶として得た。次にこのピリミジンジオン
誘導体を常法に従い塩酸/メタノール処理し、標題化合
物の塩酸塩を得た。 融点:77.2−78.2℃
【0148】実施例84(例示化合物番号586) 6−[3−[N−エチル−N−[2−(4−ニトロフェ
ニル)エチル]アミノ]プロピル]−1,3−ジメチル
−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 4−ニトロフェネチルブロミド(1.54g)と実施例
20で合成した6−(3−エチルアミノプロピル)−
1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジ
オン(2.22g)をエタノール(15ml)に溶解し
た。この溶液にトリエチルアミン(2.8ml)を加
え、7時間還流した。溶媒を減圧留去、残渣をクロロホ
ルム100mlに溶解し1N水酸化ナトリウム水溶液で
洗浄、さらに飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥し減圧下濃縮後、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=
10/1)で精製することにより、標題化合物(0.5
2g)を黄色結晶として得た。次にこのピリミジンジオ
ン誘導体を常法に従い塩酸/メタノール処理し、標題化
合物の塩酸塩を得た。 融点:177.6−179℃
【0149】実施例85(例示化合物番号584) 1,3−ジメチル−6−[3−[N−[2−(4−ニト
ロフェニル)エチル]アミノ]プロピル]−2,4(1
H,3H)ピリミジンジオンの合成 2−(4−ニトロフェニル)エチル p−トルエンスル
ホナ−ト(2.2g)と実施例25で合成した6−(3
−アミノプロピル)−1,3−ジメチル−2,4(1
H,3H)ピリミジンジオン(1.5g)のジオキサン
(15ml)溶液を攪拌しながら20時間加熱還流し
た。放冷後、溶媒を減圧留去し、残渣をクロロホルムに
溶解し1N塩酸を加え抽出した。水層に水酸化ナトリウ
ム水溶液を加えpHを10−11に調整した後、クロロ
ホルムで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃
縮した。得られた反応混合物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィ−(クロロホルム/メタノ−ル=10/1)
で精製することにより標題化合物(1.01g)を黄色
結晶として得た。
【0150】実施例86(例示化合物番号247) 1,3−ジエチル−6−[3−[N−[2−(4−ニト
ロフェニル)エチル]−N−プロピルアミノ]プロピ
ル]−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例5で合成した6−(3−クロロプロピル)−1,
3−ジエチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン
(2.45g)、N−プロピル−[2−(4−ニトロフ
ェニル)エチル]アミン(2.29g)およびトリエチ
ルアミン(1.52g)をジオキサン(15ml)中溶
解し、ヨウ化ナトリウム(1.65g)を添加して加熱
還流を3時間行った。反応液を減圧下濃縮し、残渣をク
ロロホルム、1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、抽出
した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム
/メタノール=20/1)で精製することにより、標題
化合物(2.28g)を黄色油状物として得た。
【0151】実施例87(例示化合物番号279) 1,3−ジイソプロピル−6−[3−[N−プロピル−
N−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]アミノ]プ
ロピル]−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合
成 実施例86の6−(3−クロロプロピル)−1,3−ジ
エチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの代わ
りに実施例6で合成した6−(3−クロロプロピル)−
1,3−ジイソプロピル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンを用い、実施例86と同様に操作することに
より、標題化合物を黄色油状物として得た。
【0152】実施例88(例示化合物番号1495) 6−[3−[N−メトキシエチル−N−[2−(4−ニ
トロフェニル)エチル]アミノ]プロピル]−1,3−
ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合
成 2−(4−ニトロフェニル)エチル p−トルエンスル
ホナ−ト(2.5g)、実施例22で合成した6−[3
−(N−メトキシエチルアミノ)プロピル]−1,3−
ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン
(1.65g)およびトリエチルアミン(1.4ml)
のジオキサン(50ml)溶液を18時間加熱還流し
た。溶媒を減圧留去し、残渣をクロロホルムに溶解し1
N塩酸を加え抽出した。水層を水酸化ナトリウム水溶液
でpHを10−11に調整した後、クロロホルムで抽出
し無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィ−(クロロホルム/
メタノ−ル=30/1)で精製するこにより、標題化合
物(0.68g)を褐色油状物として得た。
【0153】実施例89(例示化合物番号1527) 1,3−ジメチル−6−[3−[N−ジメチルアミノエ
チル−N−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]アミ
ノ]プロピル]−2,4(1H,3H)ピリミジンジオ
ンの合成 実施例76のN−プロピル−[2−(4−ニトロフェニ
ル)エチル]アミンの代わりに常法により合成したN−
ジメチルアミノエチル−[2−(4−ニトロフェニル)
エチル]アミンを用い、実施例76と同様の方法により
標題化合物を赤色油状物として得た。
【0154】実施例90(例示化合物番号592) 6−[2−[N−エチル−N−[3−(4−ニトロフェ
ニル)プロピル]アミノ]エチル]−1、3−ジメチル
−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例82のN−エチル−[2−(4−ニトロフェニ
ル)エチル]アミンの代わりにN−エチル−[3−(4
−ニトロフェニル)プロピル]アミンを用い実施例82
と同様の方法により標題化合物を淡黄色油状物として得
た。次にこのピリミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸
/メタノール処理し、標題化合物の塩酸塩を得た。 融
点:187.5−189.5℃
【0155】実施例91(例示化合物番号598) 6−[3−[N−エチル−N−[3−(4−ニトロフェ
ニル)プロピル]アミノ]プロピル]−1,3−ジメチ
ル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例26で合成した1,3−ジメチル−6−[3−
(p−トルエンスルホニルオキシ)プロピル]−2,4
(1H,3H)ピリミジンジオン(0.46g)とN−
エチル−[3−(4−ニトロフェニル)プロピル]アミ
ン(0.41g)をトリエチルアミン(5ml)中に懸
濁し、60℃で4.5時間攪拌した。次に反応混合物を
減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
(クロロホルム/メタノール=25/2)で精製するこ
とにより、標題化合物(0.1g)を得た。
【0156】実施例92(例示化合物番号599) 1,3−ジメチル−6−[3−[N−[3−(4−ニト
ロフェニル)プロピル]−N−プロピルアミノ]プロピ
ル]−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例76のN−プロピル−[2−(4−ニトロフェニ
ル)エチル]アミンの代わりにN−プロピル−[3−
(4−ニトロフェニル)プロピル]アミンを用い、実施
例76と同様の方法により標題化合物を黄色油状物とし
て得た。
【0157】実施例93(例示化合物番号1028) 6−[3−[N−[3−(4−クロロフェニル)プロピ
ル]−N−エチルアミノ]プロピル]−1,3−ジメチ
ル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成3−
(4−クロロフェニル)プロピル p−トルエンスルホ
ナ−ト(1.31g)と実施例21で合成した6−(3
−エチルアミノプロピル)−1,3−ジメチル−2,4
(1H,3H)ピリミジンジオン(1.59g)をジオ
キサン(20ml)に溶解した。この溶液にトリエチル
アミン(1.8ml)を加え、攪拌しながら24時間還
流した。溶媒を減圧留去、残渣をクロロホルム100m
lに溶解し1N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄、さらに
飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥し減圧下濃縮後、残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製す
ることにより、標題化合物(0.79g)を黄色油状物
として得た。次にこのピリミジンジオン誘導体を常法に
従い塩酸/メタノール処理し、標題化合物の塩酸塩を得
た。 融点:120−121℃
【0158】実施例94(例示化合物番号1024) 6−[3−[N−エチル−N−[3−(3−フルオロフ
ェニル)プロピル]アミノ]プロピル]−1,3−ジメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例93の3−(4−クロロフェニル)プロピル p
−トルエンスルホナ−トの代わりに3−(3−フルオロ
フェニル)プロピル p−トルエンスルホナ−トを用
い、実施例93と同様の方法により標題化合物を黄色油
状物として得た。次にこのピリミジンジオン誘導体を常
法に従い塩酸/メタノール処理し、標題化合物の塩酸塩
を得た。 融点:92−93℃
【0159】実施例95(例示化合物番号1036) 6−[3−[N−エチル−N−[3−(4−メトキシフ
ェニル)プロピル]アミノ]プロピル]−1,3−ジメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例93の3−(4−クロロフェニル)プロピル p
−トルエンスルホナ−トの代わりに3−(4−メトキシ
フェニル)プロピル p−トルエンスルホナ−トを用
い、実施例93と同様の方法により標題化合物を黄色油
状物として得た。次にこのピリミジンジオン誘導体を常
法に従い塩酸/メタノール処理し、標題化合物の塩酸塩
を得た。 融点:54−56℃
【0160】実施例96(例示化合物番号1029) 6−[3−[N−[3−(4−シアノフェニル)プロピ
ル]−N−エチルアミノ]プロピル]−1,3−ジメチ
ル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例93の3−(4−クロロフェニル)プロピル p
−トルエンスルホナ−トの代わりに3−(4−シアノフ
ェニル)プロピル p−トルエンスルホナ−トを用い、
実施例93と同様の方法により標題化合物を黄色油状物
として得た。次にこのピリミジンジオン誘導体を常法に
従い塩酸/メタノール処理し、標題化合物の塩酸塩を得
た。 融点:213−215℃
【0161】実施例97(例示化合物番号1022) 6−[3−[N−エチル−N−(3−フェニルプロピ
ル)アミノ]プロピル]−1,3−ジメチル−2,4
(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例84の4−ニトロフェネチルブロミドの代わりに
3−フェニルプロピルブロミドを用い、実施例84と同
様の方法により標題化合物を黄色油状物として得た。次
にこのピリミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メタ
ノール処理し、標題化合物の塩酸塩を得た。 融点:6
6−67℃
【0162】実施例98(例示化合物番号936) 6−[2−[N−[3−(4−クロロフェニル)プロピ
ル]−N−エチルアミノ]エチル]−1,3−ジメチル
−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例23で合成した6−(2−エチルアミノエチル)
−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジン
ジオン(0.38g)、3−(4−クロロフェニル)プ
ロピル p−トルエンスルホナ−ト(0.59g)およ
びトリエチルアミン(3ml)をジオキサン(2ml)
中に溶解し、8時間加熱還流を行った。放冷後、反応混
合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルム/メタノール=100/1)で
精製することにより、標題化合物(0.11g)を無色
油状物として得た。
【0163】実施例99(例示化合物番号932) 6−[2−[N−エチル−N−[3−(3−フルオロフ
ェニル)プロピル]アミノ]エチル]−1,3−ジメチ
ル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例98の3−(4−クロロフェニル)プロピル p
−トルエンスルホナ−トの代わりに3−(3−フルオロ
フェニル)プロピル p−トルエンスルホナ−トを用
い、実施例98と同様の方法により標題化合物を無色油
状物として得た
【0164】実施例100(例示化合物番号684) 6−[3−[N−[2−(4−アミノフェニル)エチ
ル]−N−プロピルアミノ]プロピル]−1,3−ジメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例76で合成した1,3−ジメチル−6−[3−
[N−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]−N−プ
ロピルアミノ]プロピル]−2,4(1H,3H)ピリ
ミジンジオン(1.65g)をメタノール(80ml)
中、Pd/C(純度10%,0.3g)の存在下、室温
下で水素添加を行った。反応終了後、Pd/Cをろ別
し、ろ液を減圧下濃縮することにより標題化合物(1.
39g)を無色アモルファスとして得た。
【0165】実施例101(例示化合物番号686) 6−[3−[N−ブチル−N−[2−(4−アミノフェ
ニル)エチル]アミノ]プロピル]−1,3−ジメチル
−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例77で合成した6−[3−[N−ブチル−N−
[2−(4−ニトロフェニル)エチル]アミノ]プロピ
ル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンを実施例100と同様の方法で水素添加する
ことにより標題化合物を得た。
【0166】実施例102(例示化合物番号685) 6−[3−[N−[2−(4−アミノフェニル)エチ
ル]−N−イソプロピルアミノ]プロピル]−1,3−
ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合
成 実施例78で合成した6−[3−[N−イソプロピル−
N−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]アミノ]プ
ロピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピ
リミジンジオンを実施例100と同様の方法で水素添加
することにより標題化合物を得た。
【0167】実施例103(例示化合物番号682) 1,3−ジメチル−6−[3−[N−[2−(4−アミ
ノフェニル)エチル]−N−メチルアミノ]プロピル]
−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例79で合成した1,3−ジメチル−6−[3−
[N−メチル−N−[2−(4−ニトロフェニル)エチ
ル]アミノ]プロピル]−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンを実施例100と同様の方法で水素添加する
ことにより標題化合物を得た。
【0168】実施例104(例示化合物番号636) 6−[3−[N−[2−(3−アミノフェニル)エチ
ル]−N−プロピルアミノ]プロピル]−1,3−ジメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例80で合成した1,3−ジメチル−6−[3−
[N−[2−(3−ニトロフェニル)エチル]−N−プ
ロピルアミノ]プロピル]−2,4(1H,3H)ピリ
ミジンジオンを実施例100と同様の方法で水素添加す
ることにより標題化合物を得た。
【0169】実施例105(例示化合物番号635) 6−[3−[N−[2−(2−アミノフェニル)エチ
ル]−N−プロピルアミノ]プロピル]−1,3−ジメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例81で合成した1,3−ジメチル−6−[3−
[N−[2−(2−ニトロフェニル)エチル]−N−プ
ロピルアミノ]プロピル]−2,4(1H,3H)ピリ
ミジンジオンを実施例100と同様の方法で水素添加す
ることにより標題化合物を得た。
【0170】実施例106(例示化合物番号677) 6−[2−[N−[2−(4−アミノフェニル)エチ
ル]−N−エチルアミノ]エチル]−1,3−ジメチル
−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例82で合成した6−[2−[N−エチル−N−
[2−(4−ニトロフェニル)エチル]アミノ]エチ
ル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンを実施例100と同様の方法で水素添加する
ことにより標題化合物を得た。
【0171】実施例107(例示化合物番号683) 6−[3−[N−[2−(4−アミノフェニル)エチ
ル]−N−エチルアミノ]プロピル]−1,3−ジメチ
ル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例84で合成した6−[3−[N−エチル−N−
[2−(4−ニトロフェニル)エチル]アミノ]プロピ
ル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンを実施例100と同様の方法で水素添加する
ことにより標題化合物を得た。
【0172】実施例108(例示化合物番号681) 6−[3−[N−[2−(4−アミノフェニル)エチ
ル]アミノ]プロピル]−1,3−ジメチル−2,4
(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例85で合成した1,3−ジメチル−6−[3−
[N−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]アミノ]
プロピル]−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンを
実施例100と同様の方法で水素添加することにより標
題化合物を得た。
【0173】実施例109(例示化合物番号343) 6−[3−[N−[2−(4−アミノフェニル)エチ
ル]−N−プロピルアミノ]プロピル]−1,3−ジエ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例86で合成した1,3−ジエチル−6−[3−
[N−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]−N−プ
ロピルアミノ]プロピル]−2,4(1H,3H)ピリ
ミジンジオンを実施例100と同様の方法で水素添加す
ることにより標題化合物を得た。
【0174】実施例110(例示化合物番号375) 6−[3−[N−[2−(4−アミノフェニル)エチ
ル]−N−プロピルアミノ]プロピル]−1,3−ジイ
ソプロピル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの
合成 実施例87で合成した1,3−ジイソプロピル−6−
[3−[N−プロピル−N−[2−(4−ニトロフェニ
ル)エチル]アミノ]プロピル]−2,4(1H,3
H)ピリミジンジオンを実施例100と同様の方法で水
素添加することにより標題化合物を得た。
【0175】実施例111(例示化合物番号1496) 6−[3−[N−[2−(4−アミノフェニル)エチ
ル]−N−メトキシエチルアミノ]プロピル]−1,3
−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの
合成 実施例88で合成した6−[3−[N−メトキシエチル
−N−[2−(4−ニトロフェニル)エチル]アミノ]
プロピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)
ピリミジンジオンを実施例100と同様の方法で水素添
加することにより標題化合物を得た。
【0176】実施例112(例示化合物番号1528) 1,3−ジメチル−6−[3−[N−[2−(4−アミ
ノフェニル)エチル]−N−ジメチルアミノエチルアミ
ノ]プロピル]−2,4(1H,3H)ピリミジンジオ
ンの合成 実施例89で合成した1,3−ジメチル−6−[3−
[N−ジメチルアミノエチル−N−[2−(4−ニトロ
フェニル)エチル]アミノ]プロピル]−2,4(1
H,3H)ピリミジンジオンを実施例100と同様の方
法で水素添加することにより標題化合物を得た。
【0177】実施例113(例示化合物番号689) 6−[2−[N−[3−(4−アミノフェニル)プロピ
ル]−N−エチルアミノ]エチル]−1、3−ジメチル
−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例90で合成した6−[2−[N−エチル−N−
[3−(4−ニトロフェニル)プロピル]アミノ]エチ
ル]−1、3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンを実施例100と同様の方法で水素添加する
ことにより標題化合物を得た。
【0178】実施例114(例示化合物番号695) 6−[3−[N−[3−(4−アミノフェニル)プロピ
ル]−N−エチルアミノ]プロピル]−1,3−ジメチ
ル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例91で合成した6−[3−[N−エチル−N−
[3−(4−ニトロフェニル)プロピル]アミノ]プロ
ピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリ
ミジンジオンを実施例100と同様の方法で水素添加す
ることにより標題化合物を得た。
【0179】実施例115(例示化合物番号696) 6−[3−[N−[3−(4−アミノフェニル)プロピ
ル]−N−プロピルアミノ]プロピル]−1,3−ジメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例92で合成した1,3−ジメチル−6−[3−
[N−[3−(4−ニトロフェニル)プロピル]−N−
プロピルアミノ]プロピル]−2,4(1H,3H)ピ
リミジンジオンを実施例100と同様の方法で水素添加
することにより標題化合物を得た。
【0180】実施例116(例示化合物番号35) 6−[3−[N−[2−(4−メタンスルホニルアミノ
フェノキシ)エチル]−N−イソプロピルアミノ]プロ
ピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリ
ミジンジオンの合成 実施例66で合成した6−[3−[N−[2−(4−ア
ミノフェノキシ)エチル]−N−イソプロピルアミノ]
プロピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)
ピリミジンジオン(0.58g)をピリジン(10m
l)中に溶解し、窒素雰囲気下メタンスルホニルクロリ
ド(0.21g)を添加し、室温下8時間攪拌した。反
応終了後反応混合物を減圧濃縮し、残渣をクロロホルム
に溶解し、飽和重曹水を添加、4回クロロホルムで抽出
した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム/メタノール=50/1)で精製することにより、標
題化合物(0.46g)を無色油状物として得た。次に
このピリミジンジオン誘導体を常法に従いフマル酸/メ
タノール処理し、標題化合物のフマル酸塩を得た。 融
点:62−67℃
【0181】実施例117(例示化合物番号33) 6−[3−[N−エチル−N−[2−(4−メタンスル
ホニルアミノフェノキシ)エチル]アミノ]プロピル]
−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジン
ジオンの合成 実施例67で合成した6−[3−[N−[2−(4−ア
ミノフェノキシ)エチル]−N−エチルアミノ]プロピ
ル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオン(0.4g)のジクロロメタン溶液(25m
l)に室温でメタンスルホン酸無水物(0.21g)を
加えた。室温で1時間攪拌後、一晩放置した。次に反応
混合物を飽和重曹水(20ml)で洗浄し、さらに水層
を3回クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(メタノール/クロロホルム=1/10)で
精製することにより、標題化合物(0.27g)を油状
物として得た。
【0182】実施例118(例示化合物番号10) 6−[3−[N−[2−(4−メタンスルホニルアミノ
フェニル)エチル]−N−プロピルアミノ]プロピル]
−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジン
ジオンの合成 実施例100で合成した6−[3−[N−[2−(4−
アミノフェニル)エチル]−N−プロピルアミノ]プロ
ピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリ
ミジンジオン(1.39g)をピリジン(20ml)中
に溶解し、窒素雰囲気下メタンスルホニルクロリド
(0.53g)を添加した。室温で4時間攪拌後、反応
混合物を減圧下濃縮した。残渣をクロロホルムに溶解
し、飽和重曹水を添加、4回クロロホルムで抽出した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メ
タノール=25/1)で精製することにより、標題化合
物(1.64g)を無色油状物として得た。次にこのピ
リミジンジオン誘導体を常法に従いフマル酸/メタノー
ル処理し、標題化合物のフマル酸塩を得た。 融点:1
93.5−194℃
【0183】実施例119(例示化合物番号7) 6−[3−[N−[2−(4−メタンスルホニルアミノ
フェニル)エチル]アミノ]プロピル]−1,3−ジメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例108で合成した6−[3−[N−[2−(4−
アミノフェニル)エチル]アミノ]プロピル]−1,3
−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオン
(0.84g)とピリジン(1.5ml)のジクロロメ
タン(10ml)溶液に氷冷下トリメチルクロロシラン
(0.25ml)を滴下した。2時間攪拌後、メタンス
ルホニルクロリド(0.25ml)を滴下し、室温で3
時間攪拌後一夜放置した。次に溶媒を減圧留去し、残渣
をクロロホルムに溶解し、これに1N塩酸を加え抽出し
た。水層を水酸化ナトリウムでpHを7−8に調整後、
クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィ−(クロロホルム/メタノ−ル/トリエチルアミン=
50/5/1)で精製することにより、標題化合物
(0.52g)を白色粉末として得た。次にこのピリミ
ジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メタノール処理
し、標題化合物の塩酸塩を得た。 融点:201−20
2℃
【0184】実施例120(例示化合物番号32) 6−[3−[N−メチル−N−[2−(4−メタンスル
ホニルアミノフェノキシ)エチル]アミノ]プロピル]
−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジン
ジオンの合成 実施例68で合成した6−[3−[N−[2−(4−ア
ミノフェノキシ)エチル]−N−メチルアミノ]プロピ
ル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンを実施例116と同様の方法でメタンスルホ
ニル化することにより標題化合物を得た。次にこのピリ
ミジンジオン誘導体を常法に従い、塩酸/メタノール処
理し、標題化合物の塩酸塩を得た。融点:120−12
5℃
【0185】実施例121(例示化合物番号34) 6−[3−[N−n−プロピル−N−[2−(4−メタ
ンスルホニルアミノフェノキシ)エチル]アミノ]プロ
ピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリ
ミジンジオンの合成 実施例69で合成した6−[3−[N−[2−(4−ア
ミノフェノキシ)エチル]−N−n−プロピルアミノ]
プロピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)
ピリミジンジオンを実施例116と同様の方法でメタン
スルホニル化することにより標題化合物を得た。
【0186】実施例122(例示化合物番号45) 6−[3−[N−エチル−N−[3−(4−メタンスル
ホニルアミノフェノキシ)プロピル]アミノ]プロピ
ル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンの合成 実施例70で合成した6−[3−[N−[3−(4−ア
ミノフェノキシ)プロピル]−N−エチルアミノ]プロ
ピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリ
ミジンジオンを実施例116と同様の方法でメタンスル
ホニル化することにより標題化合物を得た。
【0187】実施例123(例示化合物番号27) 6−[2−[N−エチル−N−[2−(4−メタンスル
ホニルアミノフェノキシ)エチル]アミノ]エチル]−
1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジ
オンの合成 実施例71で合成した6−[2−[N−[2−(4−ア
ミノフェノキシ)エチル]−N−エチルアミノ]エチ
ル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンを実施例116と同様の方法でメタンスルホ
ニル化することにより標題化合物を得た。次にこのピリ
ミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メタノール処理
し、標題化合物の塩酸塩を得た。 融点:195.5−
197℃
【0188】実施例124(例示化合物番号26) 6−[2−[N−メチル−N−[2−(4−メタンスル
ホニルアミノフェノキシ)エチル]アミノ]エチル]−
1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジ
オンの合成 実施例72で合成した6−[2−[N−[2−(4−ア
ミノフェノキシ)エチル]−N−メチルアミノ]エチ
ル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンを実施例116と同様の方法でメタンスルホ
ニル化することにより標題化合物を得た。次にこのピリ
ミジンジオン誘導体を常法に従いフマル酸/メタノール
処理し、標題化合物のフマル酸塩を得た。 融点:16
2.5−163.5℃
【0189】実施例125(例示化合物番号29) 6−[2−[N−イソプロピル−N−[2−(4−メタ
ンスルホニルアミノフェノキシ)エチル]アミノ]エチ
ル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンの合成 実施例73の6−[2−[N−[2−(4−アミノフェ
ノキシ)エチル]−N−イソプロピルアミノ]エチル]
−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジン
ジオンを実施例116と同様の方法でメタンスルホニル
化することにより標題化合物を得た。
【0190】実施例126(例示化合物番号28) 6−[2−[N−n−プロピル−N−[2−(4−メタ
ンスルホニルアミノフェノキシ)エチル]アミノ]エチ
ル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンの合成 実施例74で合成した6−[2−[N−[2−(4−ア
ミノフェノキシ)エチル]−N−n−プロピルアミノ]
エチル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピ
リミジンジオンを実施例116と同様の方法でメタンス
ルホニル化することにより標題化合物を得た。
【0191】実施例127(例示化合物番号31) 6−[3−[N−3−(4−メタンスルホニルアミノフ
ェノキシ)プロピルアミノ]プロピル]−1,3−ジメ
チル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例75で合成した6−[3−[N−[2−(4−ア
ミノフェノキシ)エチル]アミノ]プロピル]−1,3
−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンを
実施例116と同様の方法でメタンスルホニル化するこ
とにより標題化合物を得た。次にこのピリミジンジオン
誘導体を常法に従いフマル酸/メタノール処理し、6−
[3−[N−3−(4−メタンスルホニルアミノフェノ
キシ)プロピルアミノ]プロピル]−1,3−ジメチル
−2,4(1H,3H)ピリミジンジオンのフマル酸塩
を得た。 融点:143−144℃
【0192】実施例128(例示化合物番号12) 6−[3−[N−n−ブチル−N−[2−(4−メタン
スルホニルアミノフェニル)エチル]アミノ]プロピ
ル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンの合成 実施例101で合成した6−[3−[N−n−ブチル−
N−[2−(4−アミノフェニル)エチル]アミノ]プ
ロピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピ
リミジンジオンを実施例116と同様の方法でメタンス
ルホニル化することにより標題化合物を得た。
【0193】実施例129(例示化合物番号11) 6−[3−[N−イソプロピル−N−[2−(4−メタ
ンスルホニルアミノフェニル)エチル]アミノ]プロピ
ル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンの合成 実施例102で合成した6−[3−[N−[2−(4−
アミノフェニル)エチル]−N−イソプロピルアミノ]
プロピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)
ピリミジンジオンを実施例116と同様の方法でメタン
スルホニル化することにより標題化合物を得た。次にこ
のピリミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メタノー
ル処理し、標題化合物の塩酸塩を得た。 融点:153
−155℃
【0194】実施例130(例示化合物番号8) 6−[3−[N−メチル−N−[2−(4−メタンスル
ホニルアミノフェニル)エチル]アミノ]プロピル]−
1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジ
オンの合成 実施例103で合成した1,3−ジメチル−6−[3−
[N−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−N−メ
チルアミノ]プロピル]−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンを実施例116と同様の方法でメタンスルホ
ニル化することにより標題化合物を得た。次にこのピリ
ミジンジオン誘導体を常法に従いフマル酸/メタノール
処理し、標題化合物のフマル酸塩を得た。 融点:19
9−199.5℃
【0195】実施例131(例示化合物番号442) 6−[3−[N−n−プロピル−N−[2−(3−メタ
ンスルホニルアミノフェニル)エチル]アミノ]プロピ
ル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンの合成 実施例104で合成した6−[3−[N−[2−(3−
アミノフェニル)エチル]−N−n−プロピルアミノ]
プロピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)
ピリミジンジオンを実施例116と同様の方法でメタン
スルホニル化することにより標題化合物を得た。
【0196】実施例132(例示化合物番号3) 6−[2−[N−エチル−N−[2−(4−メタンスル
ホニルアミノフェニル)エチル]アミノ]エチル]−
1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジ
オンの合成 実施例106で合成した6−[2−[N−[2−(4−
アミノフェニル)エチル]−N−エチルアミノ]エチ
ル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンを実施例116と同様の方法でメタンスルホ
ニル化することにより標題化合物を得た。
【0197】実施例133(例示化合物番号9) 6−[3−[N−エチル−N−[3−(4−メタンスル
ホニルアミノフェニル)エチル]アミノ]プロピル]−
1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジ
オンの合成 実施例107で合成した6−[3−[N−[2−(4−
アミノフェニル)エチル]−N−エチルアミノ]プロピ
ル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンを実施例116と同様の方法でメタンスルホ
ニル化することにより標題化合物を得た。次にこのピリ
ミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メタノール処理
し、標題化合物の塩酸塩を得た。 融点:177−17
8℃
【0198】実施例134(例示化合物番号58) 6−[3−[N−n−プロピル−N−[2−(4−メタ
ンスルホニルアミノフェニル)エチル]アミノ]プロピ
ル]−1,3−ジエチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンの合成 実施例109で合成した6−[3−[N−[2−(4−
アミノフェニル)エチル]−N−n−プロピルアミノ]
プロピル]−1,3−ジエチル−2,4(1H,3H)
ピリミジンジオンを実施例116と同様の方法でメタン
スルホニル化することにより標題化合物を得た。
【0199】実施例135(例示化合物番号154) 6−[3−[N−n−プロピル−N−[2−(4−メタ
ンスルホニルアミノフェニル)エチル]アミノ]プロピ
ル]−1,3−ジイソプロピル−2,4(1H,3H)
ピリミジンジオンの合成 実施例110で合成した6−[3−[N−[2−(4−
アミノフェニル)エチル]−N−n−プロピルアミノ]
プロピル]−1,3−ジイソプロピル−2,4(1H,
3H)ピリミジンジオンを実施例116と同様の方法で
メタンスルホニル化することにより標題化合物を得た。
【0200】実施例136(例示化合物番号1529) 6−[3−[N−(N’,N’−ジメチルアミノエチ
ル)−N−[2−(4−メタンスルホニルアミノフェニ
ル)エチル]アミノ]プロピル]−1,3−ジメチル−
2,4(1H,3H)ピリミジンジオンの合成 実施例112で合成した1,3−ジメチル−6−[3−
[N−[2−(4−アミノフェニル)エチル]−N−ジ
メチルアミノエチルアミノ]プロピル]−2,4(1
H,3H)ピリミジンジオンを実施例116と同様の方
法でメタンスルホニル化することにより標題化合物を得
た。
【0201】実施例137(例示化合物番号15) 6−[2−[N−エチル−N−[3−(4−メタンスル
ホニルアミノフェニル)プロピル]アミノ]エチル]−
1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジ
オンの合成 実施例113で合成した6−[2−[N−[3−(4−
アミノフェニル)プロピル]−N−エチルアミノ]エチ
ル]−1、3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンを実施例116と同様の方法でメタンスルホ
ニル化することにより標題化合物を得た。
【0202】実施例138(例示化合物番号21) 6−[3−[N−エチル−N−[3−(4−メタンスル
ホニルアミノフェニル)プロピル]アミノ]プロピル]
−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジン
ジオンの合成 実施例114で合成した6−[3−[N−[3−(4−
アミノフェニル)プロピル]−N−エチルアミノ]プロ
ピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリ
ミジンジオンを実施例116と同様の方法でメタンスル
ホニル化することにより標題化合物を得た。
【0203】実施例139(例示化合物番号22) 6−[3−[N−n−プロピル−N−[3−(4−メタ
ンスルホニルアミノフェニル)プロピル]アミノ]プロ
ピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリ
ミジンジオンの合成 実施例115で合成した6−[3−[N−[3−(4−
アミノフェニル)プロピル]−N−n−プロピルアミ
ノ]プロピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3
H)ピリミジンジオンを実施例116と同様の方法でメ
タンスルホニル化することにより標題化合物を得た。次
にこのピリミジンジオン誘導体を常法に従い塩酸/メタ
ノール処理し、標題化合物の塩酸塩を得た。 融点:1
86−190℃
【0204】実施例140(例示化合物番号490) 6−[3−[N−[2−(4−エタンスルホニルアミノ
フェニル)エチル]−N−プロピルアミノ]プロピル]
−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジン
ジオンの合成 実施例100で合成した6−[3−[N−[2−(4−
アミノフェニル)エチル]−N−プロピルアミノ]プロ
ピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリ
ミジンジオン(1.0g)をピリジン(15ml)中、
窒素雰囲気下氷冷しながらエタンスルホニルクロリド
(0.54g)を添加した。2時間後室温に昇温し、一
晩放置した。反応混合物を減圧濃縮後、残渣をクロロホ
ルムに溶解し、飽和重曹水を加え、クロロホルムで3回
抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム/メタノール=50/1)で精製することによ
り、標題化合物(1.14g)を無色油状物として得
た。次にこのピリミジンジオン誘導体を常法に従いフマ
ル酸/メタノール処理し、標題化合物のフマル酸塩を得
た。 融点:109−110℃
【0205】実施例141(例示化合物番号1465) 6−[3−[N−[2−(4−ベンゼンスルホニルアミ
ノフェニル)エチル]−N−プロピルアミノ]プロピ
ル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ
ジンジオンの合成 実施例140のエタンスルホニルクロリドの代わりにベ
ンゼンスルホニルクロリドを用い、実施例140と同様
の方法により標題化合物が得られた。次にこのピリミジ
ンジオン誘導体を常法に従いフマル酸/メタノール処理
し、標題化合物のフマル酸塩を得た。 融点:174−
176℃ 実施例1〜141の分析結果を表−3[表3]に示す
【0206】
【表3】
【0209】実施例142 [製剤例1] 6−[3−[N−[2−(4−メタンスルホニルアミノフェニル) エチル]−N−プロピルアミノ]プロピル]−1,3−ジメチル− 2,4(1H,3H)ピリミジンジオンフマル酸塩 90g クエン酸 1g ラクトース 40g リン酸二カルシウム 73g プルロニックF−68 33g ラウリル硫酸ナトリウム 20g ポリビニルピロリドン 15g ポリエチレングリコール(カルボワックス1500) 4g ポリエチレングリコール(カルボワックス6000) 46g コーンスターチ 30g 乾燥ステアリン酸マグネシウム 3g エタノール 適量 本発明有効成分化合物、クエン酸、ラクトース、リン酸
二カルシウム、プルロニックF−68およびラウリル硫
酸ナトリウムを混合し、これをNo.60スクリーンで
ふるい、ポリビニルピロリドン、カルボワックス150
0および同6000を含むアルコール性溶液で湿式粒状
化した。次にコーンスターチを添加し、均一な粒子が形
成されるまで混合を続け、混合物をNo.10スクリー
ンを通過させ、トレイに入れ、100℃のオーブンで1
2〜15時間乾燥した。乾燥粒子をNo.16スクリー
ンでふるい、乾燥ラウリル硫酸ナトリウムおよび乾燥ス
テアリン酸マグネシウムを加えて混合し、打錠機で所望
の形状に圧縮した。これをワニスで処理し、タルクを散
布後、湿気の吸収を防止し、この芯部の周囲に下塗り層
を被覆した。内服用のためワニス被覆を行い、錠剤を完
全に丸くかつ平滑にするためにさらに下塗り層および平
滑被覆を行った。所望の被覆が得られるまで着色被覆を
行い、乾燥後、被覆錠剤を磨いて均一な光沢の錠剤にし
た。
【0210】実施例143 [製剤例2] 6−[3−[N−[2−(2−アセチル−4−フルオロフェノキシ) エチル]−N−メチルアミノ]プロピル]−1,3−ジメチル−2, 4(1H,3H)ピリミジンジオン塩酸塩 80g クエン酸 1g ラクトース 35g リン酸二カルシウム 70g プルロニックF−68 31g ラウリル硫酸ナトリウム 22g ポリビニルピロリドン 13g ポリエチレングリコール(カルボワックス1500) 5g ポリエチレングリコール(カルボワックス6000) 45g コーンスターチ 30g 乾燥ステアリン酸マグネシウム 3g エタノール 適量 製剤例1と同様の方法で錠剤を製造した。
【0211】実施例144 [製剤例3] 6−[3−[N−[2−(4−アセチルフェノキシ)エチル]−N −プロピルアミノ]プロピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H, 3H)ピリミジンジオン塩酸塩 4 g ポリエチレングリコール(分子量:4000) 0.4g 塩化ナトリウム 1.0g ポリオキシエチレン−ソルビタンモノオレエート 0.6g メタ重亜硫酸ナトリウム 0.1g メチル−パラベン 0.2g 注射用蒸留水 10.0ml 上記メチル−パラベン、メタ重亜硫酸ナトリウムおよび
塩化ナトリウムを攪拌しながら80℃で上記の約半量の
蒸留水に溶解させ、得られた溶液を40℃まで冷却し、
本発明の有効成分化合物、次いでポリエチレングリコー
ルおよびポリオキシエチレン−ソルビタンモノオレエー
トを、上記の溶液中に溶解させた。次にその溶液に注射
用蒸留水を加えて最終の容量に調製し、適当なフィルタ
ーペーパーを用いて滅菌ろ過することにより滅菌して、
注射剤を調製した。
【0212】実施例145 [製剤例4] 6−[3−[N−エチル−N−[2−(4−ニトロフェニル)エチル] アミノ]プロピル]−1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミ ジンジオン 5 g ポリエチレングリコール(分子量:4000) 0.3g 塩化ナトリウム 1.1g ポリオキシエチレン−ソルビタンモノオレエート 0.6g メタ重亜硫酸ナトリウム 0.1g メチル−パラベン 0.2g 注射用蒸留水 10.0ml 製剤例3と同様にして注射剤を調製した。
【0213】[安定性試験]本発明化合物の酸性水溶液
中での安定性を確認するため、本発明化合物である6−
[3−[N−[2−(4−メタンスルホニルアミノフェ
ニル)エチル]−N−プロピルアミノ]プロピル]−
1,3−ジメチル−2,4(1H,3H)ピリミジンジ
オン(実施例118の化合物)のフマル酸塩(以下化合
物Aとする)および参考のため特開平4−13669記
載の6位にアミノ基を有するピリミジンジオン誘導体で
ある1,3−ジメチル−6−[2−[N−エチル−3−
フェニルプロピルアミノ]エチルアミノ]−2,4(1
H,3H)−ピリミジンジオン(以下化合物Bとする)
について試験を行った。化合物AおよびBを各々日本薬
局方第一液(pH1.2)に溶解し(濃度:2mg/m
l)、37℃で攪拌しながらHPLCで残存率の経時変
化を調べた。化合物AおよびBの残存率の経時変化を表
−4[表4]に示す。
【0214】
【表4】 表−4 残存率の経時変化 ────────────────────── (化合物A) (化合物B) 時間 残存率 残存率 ────────────────────── 0hr 100% 100% 3hr 100% 96% 6hr 99% 93% ────────────────────── 本発明化合物Aは6時間加熱しても安定であった。化合
物Bは加熱6時間後には7%の減少がみられた。
【0215】[薬理学的試験例1] 1)心筋活動電位持続時間(APD75)に対する作用 雑種成犬にペントバルビタール30mg/kgを静脈内
投与して麻酔後、心臓を摘出し栄養液(タイロード液)
中で右心室プルキンエ繊維を切り出した。切り出した右
心室プルキンエ繊維は37℃の恒温槽(20ml)内に
固定し、タイロード液を灌流させた。この状態で、試験
化合物の投与前と投与後における心筋活動電位持続時間
(APD75)を求め、得られた結果から以下の式[数
1]に従って、薬物投与後の心筋活動電位持続時間延長
率(T)を算出した。
【0216】
【数1】 APD75は右心室自由壁に1ヘルツのフィールド刺激を
行い、活動電位の変化をそのプルキンエ繊維に刺入した
ガラス微小電極(10〜20MΩ)から増幅器を介して
オシロブラウン管上に描記し、コンピュータを用いて波
形解析を行い、活動電位持続時間として算定した。表−
5に示した各試験化合物は、個々に灌流栄養液中に加え
られ、20分間のインキュベーション後の心筋活動電位
持続時間の変化から投与後のAPD75が算定された。な
お本試験は、佐藤らの方法[H.Sato,K.Hashimoto:Arzne
imittel Forschung,34(1),3a,376〜380(1984)]に準じ
て行った。得られた結果を表−5[表5]に示す。
【0217】
【表5】 N.T.:未測定
【0218】2)心室筋不応期に対する作用 各試験化合物を個々に静脈内に投与した場合の投与前と
投与後の不応期を以下の方法に従って求め、得られた値
から下記式[数2]に従ってERP(不応期)延長率
(%)を算出した。
【0219】
【数2】 雑種成犬にペントバルビタール30mg/kgを静脈内
投与(i.v.)して麻酔後、右側開胸右心室に極間3mm
の銀−塩化銀電極を縫い付け、400msecの刺激間
隔、4msecの持続時間、閾値の2倍の電流で電気刺
激を行った後、洞動脈よりアルコールを少量動注してペ
ースメーカー活性を消滅させ、心室ペーシング下に心室
不応期(ERP)を測定した。即ち、400msecの
刺激間隔の刺激10回を1トレインとし、トレインとト
レインの間隔は通常400msecとしておくが、不応
期測定時にはその間隔を10msecずつ短縮してい
き、トレインの最初の刺激の反応が消滅した時のトレイ
ンの間隔を不応期とした。なお、これらの電気刺激には
心臓刺激装置(ダイヤメジカル社製 DHM-226-3)を用
い、プログラム刺激により行った。得られた結果を表−
6[表6]に示す。
【0220】
【表6】 N.T.:未測定
【0221】[毒性試験]試験化合物をそれぞれ個々の
マウス(ddy系、雄)に投与した。投与は、各化合物
につき100mg/kg腹腔内投与(i.p.)とした。投
与24時間後におけるマウスの死亡率(検体数:一群3
匹)を求め、その結果を表−7[表7]に示す。
【0222】
【表7】
【0223】
【発明の効果】 以上のように本発明化合物は、酸性条
件下での安定性がよく、血中半減期が長く、経口薬とし
て作用持続性に優れた有用なクラスIII型の抗不整脈剤
であり、心室性頻拍、心室性細動、心房性粗細動、心不
全の予防薬、治療薬として期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阪元 洋一 福岡県福岡市東区多の津5−44−5 (72)発明者 坂野 仁 千葉県茂原市東郷1900番地の1 三井東圧 化学株式会社内 (72)発明者 須賀 宏幸 群馬県桐生市相生町1−626−2 (72)発明者 佐藤 貴史 千葉県茂原市東郷1900番地の1 三井東圧 化学株式会社内 (72)発明者 細谷 純子 千葉県茂原市東郷1900番地の1 三井東圧 化学株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1)[化1] 【化1】 (式中、R1およびR2は同一または異なって水素原子ま
    たは炭素数1〜6のアルキル基を表し、R3は水素原
    子、炭素数1〜6のアルキル基または末端に炭素数1〜
    6のジアルキルアミノ基もしくは炭素数1〜6のアルキ
    ルオキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基を表し、
    Aはメチレン基または酸素原子を表し、X1およびX2
    同一または異なって水素原子、炭素数2〜6のアルカノ
    イル基、ベンゾイル基、炭素数2〜6のアルカノイルア
    ミノ基、アミノ基、ニトロ基、炭素数1〜6のアルキル
    スルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基、シ
    アノ基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル
    基、イミダゾール基、炭素数1〜6のアルキルオキシ
    基、トリフルオロメトキシ基または炭素数1〜6のアル
    キルチオ基を表し、mは1〜4、nは2〜4の整数を表
    す)で表されるピリミジンジオン誘導体またはその薬理
    学的に許容される塩。
  2. 【請求項2】 X1およびX2は同一または異なって水素
    原子、炭素数2〜6のアルカノイル基、ベンゾイル基、
    アミノ基、ニトロ基、炭素数1〜6のアルキルスルホニ
    ルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基、シアノ基、
    フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、イミダ
    ゾール基、炭素数1〜6のアルキルオキシ基、トリフル
    オロメトキシ基を表す請求項1記載のピリミジンジオン
    誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
  3. 【請求項3】 R3は水素原子もしくは炭素数1〜4の
    アルキル基を表す請求項1記載のピリミジンジオン誘導
    体またはその薬理学的に許容される塩。
  4. 【請求項4】 R1およびR2は同一または異なって炭素
    数1〜3のアルキル基を表す請求項1記載のピリミジン
    ジオン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
  5. 【請求項5】 X1およびX2は同一または異なって水素
    原子、炭素数2〜6のアルカノイル基、アミノ基、ニト
    ロ基、炭素数1〜6のアルキルスルホニルアミノ基、フ
    ッ素原子、塩素原子、イミダゾール基を表し、R3は水
    素原子もしくは炭素数1〜4のアルキル基を表す請求項
    4記載のピリミジンジオン誘導体またはその薬理学的に
    許容される塩。
  6. 【請求項6】 一般式(2)[化2] 【化2】 (式中、Yは塩素原子、臭素原子、沃素原子、メシルオ
    キシ基またはトシルオキシ基を表す)で表されるベンゼ
    ン誘導体と、一般式(3)[化3] 【化3】 で表されるピリミジンジオン誘導体を反応させることを
    特徴とする請求項1記載の一般式(1)で表されるピリ
    ミジンジオン誘導体の製造方法。
  7. 【請求項7】 一般式(4)[化4] 【化4】 で表されるアルキルアミン誘導体と、一般式(5)[化
    5] 【化5】 (式中、Yは塩素原子、臭素原子、沃素原子、メシルオ
    キシ基またはトシルオキシ基を表す)で表されるピリミ
    ジンジオン誘導体を反応させることを特徴とする請求項
    1記載の一般式(1)で表されるピリミジンジオン誘導
    体の製造方法。
  8. 【請求項8】 一般式(6)[化6] 【化6】 で表されるフェノール誘導体と、一般式(7)[化7] 【化7】 で表されるピリミジンジオン誘導体を反応させることを
    特徴とする請求項1記載の一般式(1)(但し、Aは酸
    素原子を表す)で表されるピリミジンジオン誘導体の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の一般式(1)で表される
    ピリミジンジオン誘導体またはその薬理学的に許容され
    る塩を有効成分とする抗不整脈剤。
  10. 【請求項10】 一般式(8)[化8] 【化8】 [式中、R1およびR2は同一または異なって水素原子ま
    たは炭素数1〜6のアルキル基を表し、Wはヒドロキシ
    ル基、塩素原子、臭素原子、沃素原子、メシルオキシ
    基、トシルオキシ基、ベンジルオキシ基、フタロイルア
    ミノ基、炭素数2〜7のアルキルオキシカルボニル基、
    ビニル基、−NHR3、−NR3(CH2mOH(R3
    水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または末端に炭素
    数1〜6のジアルキルアミノ基もしくは炭素数1〜6の
    アルキルオキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基を
    表し、mは1〜4を表す)を表し、nは2〜4の整数を
    表す。但し、Wが炭素数2〜7のアルキルオキシカルボ
    ニル基の場合、nは1から3の整数を表し、Wがビニル
    基の場合はnが0または2を表す]で表されるピリミジ
    ンジオン誘導体。
JP7204455A 1994-08-19 1995-08-10 新規ピリミジンジオン誘導体及び該化合物を含有する抗不整脈剤 Pending JPH0995484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204455A JPH0995484A (ja) 1994-08-19 1995-08-10 新規ピリミジンジオン誘導体及び該化合物を含有する抗不整脈剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19518894 1994-08-19
JP6-195188 1995-07-27
JP7-191438 1995-07-27
JP19143895 1995-07-27
JP7204455A JPH0995484A (ja) 1994-08-19 1995-08-10 新規ピリミジンジオン誘導体及び該化合物を含有する抗不整脈剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0995484A true JPH0995484A (ja) 1997-04-08

Family

ID=27326483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7204455A Pending JPH0995484A (ja) 1994-08-19 1995-08-10 新規ピリミジンジオン誘導体及び該化合物を含有する抗不整脈剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0995484A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2664398C (en) Pyrazole derivatives as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
JP2862374B2 (ja) Crfアンタゴニスト活性を有するピラゾール及びピラゾロピリミジン
EP1499589B1 (fr) Derives de n-¬phenyl(piperidin-2-yl)methyl|benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
WO2018233633A1 (zh) Ssao 抑制剂
DE3435745C2 (de) 2-[3-[4-(3-Phenyl)-1-piperazinyl]propyl]-2,4-dihydro-3H-1,2,4-triazol-3-on Verbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Mittel
EP1399423A2 (de) Anthranilsäureamide mit heteroarylsulfonyl-seitenkette und ihre verwendung als antiarrhythmische wirkstoffe
CA2325587A1 (en) Imidazolone anorectic agents: ii. phenyl derivatives
US6703421B1 (en) Methods of using phenylmethylbenzoquinone and hydroquinone compounds for treatment of myocarditis, dilated cardiomyopathy and heart failure
LU80461A1 (fr) Derives de quinazoline,leur procede de production et composition pharmaceutique les contenant
JPH10506922A (ja) 2−ウレイド−ベンズアミド誘導体
JP2006504738A (ja) L型カルシウムチャンネルを遮断し、かつホスホジエステラーゼ3型活性を阻害する同時能力を有するジヒドロピリジン化合物
EP0475527B1 (en) Aryl-fused and hetaryl-fused-2,4-diazepine and 2,4-diazocine antiarrhythmic agents
JP3165935B2 (ja) 3(2h)−ピリダジノン誘導体、その製造法、及びそれを含有する製剤組成物
LT3671B (en) Substituted 1-(1h-imidazol-4-il)alkylbenzamides
EP0082369B1 (de) Imidazo(4,5-c)pyridine, diese enthaltende pharmazeutische Zubereitungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS62267250A (ja) 抗不整脈剤
US5576327A (en) Treatment of heart rhythym disorders by administration of 3-phenylsulfonyl-3, 7-diazabicyclo[3.3.1]nonane compounds
FI83317C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefulla i 11-staellning substituerade 5,11-dihydro-6h -pyrido/2,3-b//1,4/bensodiazepin-6-oner.
US5332739A (en) Pyrimidinedione derivatives and antiarrhythmic agents containing same
EP0697407B1 (en) Pyrimidinedione derivatives and antiarrhythmic compositions containing same
JPH0995484A (ja) 新規ピリミジンジオン誘導体及び該化合物を含有する抗不整脈剤
JPH05271208A (ja) 1,4‐ベンゾチアゼピン誘導体
JP2001511798A (ja) オキシド−スクアレンシクラーゼ抑制剤として有用な複素環化合物
US4898880A (en) N-(heterocycle)alkyl)-1H-pyrazole-1-alkanamides as antiarrhythmic agents, compositions and use
SK159695A3 (en) 1,3-dihydro-2h-pyrrolo/2,3-b/ quinolin-2-one derivatives, method and intermediate products for their production, pharmaceutical agents on their base and their manufacturing process