JPH0993613A - パノラマ立体画像方式 - Google Patents

パノラマ立体画像方式

Info

Publication number
JPH0993613A
JPH0993613A JP7282334A JP28233495A JPH0993613A JP H0993613 A JPH0993613 A JP H0993613A JP 7282334 A JP7282334 A JP 7282334A JP 28233495 A JP28233495 A JP 28233495A JP H0993613 A JPH0993613 A JP H0993613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
image
stereoscopic
stereoscopic image
panoramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7282334A
Other languages
English (en)
Inventor
Eriko Shimizu
栄理子 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7282334A priority Critical patent/JPH0993613A/ja
Publication of JPH0993613A publication Critical patent/JPH0993613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、人間の持つ広い視野に対し立体感
の感知しにくい周辺部については2次元画像を適用し、
更に必要な場合は人間の視野の中で解像度の下がる周辺
の領域について画像精細度を下げた粗い画像を適用する
事により、限られた画像情報量の中でより広い視野でよ
り高い臨場感を実現するパノラマ立体画像方式を実現し
たものである。さらにこれらの左右立体画面を通常のテ
レビ等の表示画面で上下に分割して表示し、これを光学
的に重ね合わせて見る方式を実現した。 【効果】 本発明により、今後画像が主役となるマルチ
メディアの時代にあって、これまで得る事が出来なかっ
た横長で広い視野を持つより高い臨場感のパノラマ立体
画像を、より少ない情報量でしかも手軽に実現する事を
可能とした。 更に本発明では、左右立体画面を表示画
面の上下に分割表示する事により、これらパノラマ立体
画像をテレビ、ビデオ、写真等の従来の日常身近なシス
テムでも一層広がりを持って手軽に実現する事を可能に
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパノラマ立体画像方式に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に画像に関して臨場感を高める最も
代表的な手法としては、左右2つの画面を重ねて立体感
を得る立体画像がある。 一方、映画でのシネマスコー
プ、テレビでのワイド画面、写真でのパノラマ写真等の
例のように、従来の平面画面の場合でも、画像に横の広
がりを持たせたパノラマ画像を構成する事により、広が
り感により臨場感を得る手法が多く用いられている。
従って、これら立体画像が更にパノラマ画像として表示
する事が出来ればより高い臨場感を持った理想的な画像
の表現が可能になる。しかし従来の立体画像方式では、
これまでも特殊な場合として大型スクリーンに立体画像
を投影する事により従来より高い臨場感を実現している
等の例もあるが、これらはあくまで大量の画像情報をも
とに特別な大規模装置を用いて表示されるものであり、
一般に手軽に実現できるものではなかった。 また、左
右両画面を並べて眼鏡で覗く最も手軽なメガネ式立体写
真でも、横に広いパノラマ構成では、左右の画面を横に
並べると画面が横方向に広がりすぎるため、パノラマ立
体画像構成は本質的に構成しにくく、実際には横方向の
広がりが制限されてしまい実現する事が出来なかった。
従って、これが手軽に実現する事が出来ればそれは非
常に効果的な事であり、またその実現は切に要望されて
いる事である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これに対し本発明は、
立体感を実現する立体画像と横方向への広がり感を実現
するパノラマ画像とを組み合わせたパノラマ立体画像
を、より少ない情報量で実現し、さらにテレビ、ビデ
オ、写真等の日常身近なシステムでも手軽に可能にする
方式を実現するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、高い臨場感の
パノラマ立体画像を、以下に述べる手段で立体感と広が
り感をより大きくとる事により実現したものである。先
ず第1の構成として、立体画面を構成する左右両画面に
ついて、各々の画面の中央部において立体画像を構成す
る部分を持ち、かつその周辺に各々左右単独の画像部分
を持たせた構成のパノラマ立体画像方式を実現した。更
に第2の構成として、画面の中心の領域は高精細度の画
像から成り、周辺の領域は粗い画像から成る画面により
構成されたパノラマ画像方式を実現した。また、上記パ
ノラマ立体画像方式において、単位画面に主画面画像情
報および該主画面の立体画像情報と左右単独部分の画像
情報とを含んだ構成を実現した。さらに具体的に単位画
面を上下に分割し、ここに横長の左右両画面を組み込ん
だ構成の画面を持つ上記のパノラマ立体画像方式を実現
した。
【0005】一方、単位画面を上下に分割して構成され
た左右両画面に於いて、一方の画面が他方画面に対し分
割線を挟み倒立像となる構成とする事により、立体画像
のズーム拡大縮小を容易化した立体画像方式を実現し
た。また、立体画像の表示画面において、左右画面を視
差相当距離だけずらして表示する事を特徴とする立体画
像方式を実現した。
【0006】
【作用】一般に映像画面に於いて高い臨場感を得るため
には、そこでの立体感と広がり感を一層大きくとる事が
必要である。 画像はもともと多量の情報量を必要とす
るので、これらをより少ない情報量で構成出来る事が望
まれる。本発明の第1の構成では、人間の眼には広い視
野を見る事が出来るがその周辺部ではあまり立体感を感
知出来ないと言う性質があり、この特徴が利用されてい
る。 即ち、立体画像を構成する左右両画面について、
立体画面を単純に全体に広げるのでなく、各々の画面で
立体感を感知する中央部においてのみ立体画像となるオ
ーバーラップ部分を構成し、その周辺部には各々単独の
平面画像部分を有する構成を実現した。これにより、限
られた画像情報の範囲でより広い画面を実現するパノラ
マ立体画像方式の実現を可能にした。
【0007】一方、本発明の第2の構成は、人間の眼は
広い視野を見るとき画像を認識する解像度が画面の中心
の領域では高いが周辺の領域では低下すると言う性質が
ある事に着目し、画面の中心部の必要な領域は中心領域
として高精細度の画像とし、それ以外の周辺の領域は周
辺領域として粗い低精細度画像とする画面を構成する事
により、実効的な画像精度を損なわずに、より少ない情
報でより広い画像領域をカバーするパノラマ画面を実現
した。特にこれは本発明方式の第1の構成と合わる事に
より、大画面の立体画像による一層高い臨場感を持った
パノラマ立体画像を実現する事が出来る。また、表示面
を投影等により自由に拡大出来る場合にはその効果を一
層発揮出来る。
【0008】一方本発明は、このパノラマ立体画像方式
での単位画面となる1画面に対応する主画面画像情報と
該主画面の立体画像情報および左右単独部分画像情報
を、単位画面の中に全て含む構成を実現した。 即ち、
最近のデジタル化画像処理技術の進展に伴い画像情報は
2次元や3次元画像変換等のデータの処理が容易となっ
たため、単位画面の中にこれら1つの画面のパノラマ立
体画像情報をすべて含んだ構成とする事により、同一画
面の中で必要に応じ2次元または3次元の表示が自由に
得られる、文字どおりコンパチブルな画像情報方式が実
現出来た。更に具体的な構成として、この単位画面を上
下または左右に分割し、ここに左右両画面を組み込んだ
構成を実現した。 この場合は画像情報の特別なデータ
処理は不要となり、従来のメガネ式立体画像方式の場合
のように両画面を合わせて見る簡単な光学系があれば立
体視が可能となる。 ここで特に、画面を上下に分割す
る場合は、画面の横方向の幅を大幅に拡大する事が可能
になるのでパノラマ画像を構成するのに有利である。
また左右に分割し組み込む場合は、従来の単純な左右
両画面による立体画像方式と異なり、本発明の場合は左
右の単独領域を含む事により横方向の広がりを更に大き
くする事を可能にしている。
【0009】単位画面に立体画面を分割表示する方式に
於いて、カメラ等により実際に立体画像を撮影構成する
場合、画面の拡大縮小等の操作は、基本的には分割した
画面に各々独立した光学系を用い、両光学系を連動した
ズーム動作により可能となる。しかし、たとえば立体画
面変換光学系をズームカメラにアダプターとしてつける
場合のように、1つの光学系で単位画面全体を共通にズ
ーム等の操作をする場合は、そのままだとズーム操作し
たとき各画面の中心点が異なるため各々の画面の位置が
ずれてしまう。このため本発明では、立体両画面を単位
画面上での分割線を中心に対象形として、一方の画面を
倒立するように配置する構成を実現した。これにより、
両画面の中心を分割線上で共通化し、これを単位画面全
体の中心点と一致させる事により、画面が同じ中心に沿
って拡大縮小され、全体のズーム拡大を可能とした。
【0010】また本発明は、以上に関連する立体画像の
表示画面に関して、表示画面上に於いて左右画面を視差
距離相当分ずらして表示する事により、両画面を両眼の
それぞれ正面に位置させて奥行き立体感を深めた立体画
像方式を実現した。
【0011】
【実施例】本発明の実施例につき、以下に図面を用いて
詳細に説明する。図1は本発明の第1の構成の実施例を
示す図である。 図1の画面1は本発明により構成され
るパノラマ立体画面である。 即ち、画面1は中央の立
体画像部1Sと周辺の平面画像部1ML、1MRから成
り、これを各々立体画像部1SL、1SRと平面画像部
1ML、1MRとから成る左右両画面1L、1Rにより
実現している。 これにより画面1では、中央の立体画
像部1Sを中心とし、その外側の立体感をあまり感じな
い領域は平面画像部1ML、1MRとして立体画像情報
を省略し、立体感を損なわずに画面に一層の広がりを持
たせたパノラマ立体画像を実現した。 なお平面画像部
は図1の実施例のように必ずしも画面の左右の部分だけ
でなく、一般的には画面の中央部から外れた上下の部分
も当然含み得る。
【0012】図2は本発明の第2の構成の実施例を示
す。 図2の場合は特に、前項の本発明第1の構成のパ
ノラマ立体画像構成と組み合わせて構成した実施例であ
る。本発明第2の構成は、人間の眼が見る事の出来る広
い視野の中で、主要部分となる中心の領域では精細な画
像を認識出来るが、その周辺の領域では粗い画像しか認
識できないと言う性質を利用して、より広い視野をカバ
ーし、臨場感の高いパノラマ画像を構成するものであ
る。 即ち、図2の画面2は本発明により構成されるパ
ノラマ画面であり、この画面2に於いて一点鎖線で囲ま
れた水平線ハッチ部の中心領域2Hは精細な画像部分と
して構成され、その外側の残りの周辺領域2Gは粗い画
像部分として構成される。この画面は単純に2次元また
は3次元画面として表示する事も可能であるが、本実施
例では本発明の第1の構成と組み合わせて、中に高精細
画像の中心領域2Fを持った中央部の立体画像部2Sと
左右への広がり部分2ML、2MRとを各々左右両画面
2L、2Rとして構成する事により、実効的に画像の認
識精度を下げることなく広い視野のパノラマ立体画像を
実現出来た。 なお、図2の例では中心領域2Fは立体
画像部分2Sより内側に狭くとる場合を想定している
が、勿論目的用途に応じこれより外側に広くとることも
出来る。 また同じ原理で、画面そのものは周辺領域も
中心領域と同じ画像精度で圧縮した形で構成し、表示装
置に周辺領域をより大きく拡大表示する機能を持たせて
表示する事も可能である。 なお、従来のワイドテレビ
等において、標準サイズの画面の周辺部を拡大歪曲して
ワイドサイズの画面に合わせている例もあるが、これは
あくまで画面のサイズを合わせるために、もとの画面を
目立たない範囲で歪曲変形するものであり、本発明とは
目的原理とも全く異なるものである。
【0013】図3は本発明の第3の実施例を示す図であ
る。 本発明は、以上に述べた各種立体画像の左右両画
面画像情報を、1つの画面の中に単位画面として構成す
るものである。 具体的に図3の実施例では、1つの画
面3を単位画面として、これを分割線3Xで上下に分割
する事により、ここに図1のパノラマ立体画面での左右
両画面1L,1Rに相当する画面を、左右両画面3L,
3Rとして組み込んだ構成を実現した。 この場合、両
画面が画面3上に同時に表示されるので、これらを重ね
て見る光学系を通す事により、そのままパノラマ立体画
像として見る事が出来る。ここで画面は左右に分割する
事も可能であるが、特に画面を上下に分割し構成する図
3の方式は、左右への広がりを一層大きく出来るので、
パノラマ立体画像を構成するのに適している。
【0014】図4は本発明の第4の実施例を示す。 先
の図3のように、立体画像の左右両画面を1つの全体画
面の中に構成する場合、画面全体をズーム等によりその
まま拡大縮小すれば、この全体画面と左右両画面の中心
が各々異なるため、両画面の位置がお互いにずれてしま
う。 このため本発明では図4に示される通り、全体画
面4に表示される両画面4L,4Rの一方の例えば画面
4Rを分割線4Xをはさみ倒立させる事により、画面4
の中心点Pを中心として左右両画面4L、4Rの相対位
置が点対象に位置するよう設定する。 この結果、点P
を中心としてズーム動作を行えば、これが左右両画面も
共通の点Pを中心に拡大縮小するので、画面のずれを起
こさず全体画面の中で左右両画面の自由な拡大縮小が実
現出来る。 なお、この倒立像は反射ミラー等を用いる
事により反転像として得る事も出来る。 これは一方の
画面のみ反射ミラーを通す必要のある場合等に有効で、
立体視するときにこの画面の側について反射ミラーを通
して正位像を得る事が出来る。更に、先の図1のように
左右に広がる単独画像部分1ML、1MRを含む左右両
画面の場合は、本発明の構成で一方の画面を倒立させた
とき、単位画面上に於いてこの広がり部分1LM,1R
Mが分割線に対し相互に線対象の位置に来て縦方向に揃
うため、両画面の中心が全体の単位画面の中心と合わな
い場合でも、両画面の一括拡大縮小の処理が非常に容易
になる。
【0015】図5は本発明の第5の実施例を示す。 図
5の画面5には、立体両画像を構成する実線で示された
左画面5Lと点線で示された右画面5Rとが表示される
が、ここで両画面は表示面上で視差距離Dだけ相互にず
れて位置されている。 この結果、表示面を見るときプ
リズム光学系等で光軸を変えるなどの特別な手段を用い
なくても、左右両画面がそれぞれ左右の眼の正面に位置
されるので、表示面の奥行き立体感を無限遠まで深める
事を可能にした。 これにより立体画像で一般に生ずる
奥行きが詰まって感じられる効果を避ける事を可能にし
た。これは、表示面の寸法が視差相当距離より大きい、
ある程度大型の表示画面の場合特に有効となる。
【0016】
【発明の効果】本発明は、これまで得る事が出来なかぅ
た横長で広い視野角を持つパノラマ立体画像を、手軽に
しかもより少ない情報量で実現する事を可能とした。
即ち本発明方式により、従来のシネマスコープ映画、ワ
イド画面テレビ、パノラマ写真等のように横方向へ広が
るパノラマ画像に加え、効果的に立体感を実現する立体
画像を組み合わせる構成をとることにより、臨場感の高
いパノラマ立体画像を少ない情報量でより手軽に実現す
る事が出来た。 さらに本発明は、左右画面を表示面の
上下に分割表示する事により、これらパノラマ立体画像
を、テレビ、ビデオ、写真等の従来の日常身近なシステ
ムでも手軽に実現する事を可能にした。これは今後ます
ます応用範囲が広がる臨場感の高いパノラマ立体画像
を、簡単にかつ効果的に実現する手段をもたらしたもの
であり、画像が主役となるマルチメディアの時代にあっ
て本発明のもたらす社会への貢献の効果は非常に大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図
【図2】本発明の第2の実施例を示す図
【図3】本発明の第3の実施例を示す図
【図4】本発明の第4の実施例を示す図
【図5】本発明の第5の実施例を示す図
【符号の説明】
1、2、3、4、5、 画面 1S、2S、 立体画像部 1ML、2ML、3ML、 左平面画像部 1MR、2MR、3MR、 右平面画像部 1SL、2SL、3SL、 左画面立体画像部 1SR、2SR、3SR、 右画面立体画像部 1L、2L、3L、4L、5L、 左画面 1R、2R、3R、4R、5R、 右画面 2F、 中心領域 2G、 周辺領域 3X、4X、 分割線 D、 視差距離 P、 画像の中心となる点
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年1月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 パノラマ立体画像方式 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各々の画面の中央部において立体画像を構
    成する部分を有し、かつその周辺に各々単独の画像部分
    を有する左右両画面により構成されるパノラマ立体画像
    方式。
  2. 【請求項2】画面の中心の領域は高精細度の画像から成
    り、周辺の領域は粗い画像から成る画面により構成され
    るパノラマ画像方式。
  3. 【請求項3】主画面画像情報および該主画面の立体画像
    情報と左右単独部分画像情報とを含んで成る単位画面に
    より構成される1項ないし2項を含むパノラマ立体画像
    方式
  4. 【請求項4】単位画面を分割し、ここに左右両画面を組
    み込んで成る1項ないし2項を含むパノラマ立体画像方
    式。
  5. 【請求項5】単位画面を上下に分割して構成された左右
    両画面に於いて、一方の画面を他方画面に対し分割線を
    挟み倒立構成とする事を特徴とする立体画像方式。
  6. 【請求項6】立体画像表示画面において、左右画面を視
    差相当距離だけずらして表示する事を特徴とする立体画
    像方式。
JP7282334A 1995-09-26 1995-09-26 パノラマ立体画像方式 Pending JPH0993613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7282334A JPH0993613A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 パノラマ立体画像方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7282334A JPH0993613A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 パノラマ立体画像方式

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004285830A Division JP4189761B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 パノラマ立体画像方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0993613A true JPH0993613A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17651067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7282334A Pending JPH0993613A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 パノラマ立体画像方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0993613A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018854A (ja) * 2005-08-31 2006-01-19 Casio Comput Co Ltd カメラ付き携帯電話および画像付き文書表示方法
KR100596971B1 (ko) * 1999-07-16 2006-07-04 최해용 입체영상변환장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100596971B1 (ko) * 1999-07-16 2006-07-04 최해용 입체영상변환장치
JP2006018854A (ja) * 2005-08-31 2006-01-19 Casio Comput Co Ltd カメラ付き携帯電話および画像付き文書表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944188B2 (ja) 立体画像表示方法、立体画像撮像方法及び立体画像表示装置
US4740836A (en) Compatible 3D video display using commercial television broadcast standards and equipment
JP4147188B2 (ja) 観測者追跡を備えた自動立体ディスプレイ
JP3979604B2 (ja) ディスプレイ
US4756601A (en) Three-dimensional image-viewing apparatus
US20090190096A1 (en) Autostereoscopic display
US7697208B2 (en) 3D display with an improved pixel structure (pixelsplitting)
JPH0756112A (ja) 立体像表示装置
KR20120057916A (ko) 입체 변환 확대 투사 광학계
JP3083635B2 (ja) 3次元立体画像/2次元画像共存型表示装置
KR20010026891A (ko) 3차원 영상 디스플레이 시스템
JPH0340692A (ja) 立体画像表示方法
JPH06311537A (ja) 投写型映像表示装置
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JPH0583746A (ja) 3次元表示装置
JPH04112273A (ja) 2次元画像3次元画像両用表示装置
JPH0993613A (ja) パノラマ立体画像方式
JPH08262371A (ja) 立体像再生装置及びその方法
JP4189761B2 (ja) パノラマ立体画像方式
Watanabe et al. High-resolution spatial image display with multiple UHD projectors
JP2744478B2 (ja) 立体表示装置
JP2820496B2 (ja) 立体投影型ディスプレイ方法
JPH04355747A (ja) 立体表示装置
JP3080777B2 (ja) 投写型立体表示装置
JP3533904B2 (ja) 投射型立体ディスプレイ装置および画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130