JPH04355747A - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置

Info

Publication number
JPH04355747A
JPH04355747A JP3132521A JP13252191A JPH04355747A JP H04355747 A JPH04355747 A JP H04355747A JP 3132521 A JP3132521 A JP 3132521A JP 13252191 A JP13252191 A JP 13252191A JP H04355747 A JPH04355747 A JP H04355747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
image
images
display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3132521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2956273B2 (ja
Inventor
Junji Tomita
順二 富田
Takeshi Matsumoto
剛 松本
Takakazu Aritake
敬和 有竹
Masayuki Kato
雅之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3132521A priority Critical patent/JP2956273B2/ja
Publication of JPH04355747A publication Critical patent/JPH04355747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956273B2 publication Critical patent/JP2956273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも一対の表示
器からの映像をホログラムスクリーン上に投影して、人
の左右の眼の方向に夫々回折,収束させることができる
立体表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レンチキュラ方式による2眼式立体ディ
スプレイについて、テレビジョン学会誌Vol.44,
No.5 (1990) 592頁に紹介されているが
、以下に概要を説明する。
【0003】図7の側断面図に示すように、フラットパ
ネルディスプレイ1の信号電極(横方向)を1本おきに
、左画像表示用,右画像表示用に割当て、例えば奇数番
目の電極を右画像信号で、偶数番目の電極を左画像信号
で駆動する。走査電極は共通に駆動する。
【0004】一方レンチキュラシート(かまぼこレンズ
)2は、フラットパネルの前面ガラス板10の表面に表
示画素の配列や間隔に一致させて配置し、モワレが生じ
ないように張り合わせる。この場合、レンチキュラシー
ト2のピッチは表示画素ピッチの2倍である。
【0005】これによって左右画像は左目と右目に分離
して入り、眼鏡なしで立体視することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来方法によれば
、フラットパネルディスプレイのレンチキュラシートで
は、画素の大きさは一つ一つのレンズの大きさによって
決まり、画素を小さくするにはレンズを小さくしなけれ
ばならないが、小さくするのに限度があるために、解像
度が悪いという問題点がある。
【0007】本発明は、解像度の優れた立体表示装置を
提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1図は本発明の原理構
成図である。図において、3は物体、4は同一の物体3
の映像を受光する少なくとも一対の受光手段、5は受光
手段4に夫々対応して設けられ、受光手段4が受光した
映像を夫々投影する少なくとも一対の表示手段、6は表
示手段5に夫々対応して設けられ、表示手段5により投
影された映像を所定の位置に結像する少なくとも一対の
結像手段、7は結像手段6による結像位置に配置され、
映像を所定方向に指向性を持って回折させるホログラム
から成るホログラムスクリーンである。
【0009】従って少なくとも一対の結像手段6による
対の映像をホログラムスクリーン7により夫々所定の方
向に回折して収束させるように構成されている。
【0010】
【作用】同一の物体3を少なくとも一対の受光手段4に
よって受光し、受光素子した映像を夫々対応する表示手
段5によって投影し、対応する結像手段6により映像を
ホログラムスクリーン7上に結像して、ホログラムスク
リーン7によって結像手段6による対の映像を夫々所定
の方向に回折して収束させる。即ち、人の両目位置の方
向に回折させることにより、左右の目に視差を持った異
なる映像が見られ、物体3の映像を優れた解像度で立体
的に表示することができる。
【0011】
【実施例】図2〜図4により本発明の一実施例を説明す
る。図2は本発明の実施例を示す斜視図、図3は実施例
を説明する斜視図、図4はホログラム作成の説明図であ
る。全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
【0012】図2のカメラ4a,4b,陰極線管表示器
 (以下CRTという)5a,5b, レンズ6a,6
b及びホログラム7aは、図1(請求項1に対応)の受
光手段4,表示手段5,結像手段6及びホログラムスク
リーン7に夫々対応している。
【0013】図2に示すように、立体表示装置1aは、
物体3aを異なる角度から撮影する電荷結合素子(CC
D)から成る一対のカメラ4a,4b,CRT5a,5
b,レンズ6a,6b,及び透過型のホログラム7aで
構成されている。物体3aに対してホログラム7aの反
対側に人の左目8a/右目8bが位置している。またホ
ログラム7aの上側に破線で示すように外乱光を防止す
るフード70 (請求項4に対応)が設けられている。
【0014】従って、一対のカメラ4a,4b で物体
3aを撮影した画像がCRT5a,5b に表示され、
その表示光がレンズ6a,6b によりホログラム7a
上に結像し、ホログラム7aによって回折, 収束され
て人の左目8a, 右目8bに到達するようになってい
る。
【0015】ホログラム7aは、例えばガラス或いはプ
ラスチック基板面にゼラチン系銀塩或いは重クロム酸ゼ
ラチンを塗布した乾板9aに、図4(a) に示すよう
に、まず実線で示す収束球面波 (物体波)aと発散球
面波 (参照波)bを照射した後、破線で示す収束球面
波cと発散球面波dを照射して二重露光することにより
作成された多重ホログラム(請求項3に対応)である。 また図4(b) に示すように、発散球面波b,d の
光源位置をレンズ6a,6b の主点とし、収束球面波
a,c の収束点を左目8aと右目8bの位置にするこ
とにより再成される。
【0016】即ち、レンズ6aからの映像は左目8aだ
けに、レンズ6bからの映像は右目8bだけに見えるよ
うに、異なる方向からの入射光を異なる所定の方向に回
折して集光させる。またこの二重露光されたホログラム
7aは、CRT5a,5b の夫々の映像が互いに影響
しないように、ブラック角を外すように設計されている
【0017】このような構成及び機能を有するので、図
3(a) 及び(b) (ここで(a) と(b)に夫
々ホログラム7aを別々に描いてあるが、実際には図2
のように1つである)により、人の左目8aに見える物
体3aの映像と右目8bに見える物体3aの映像を説明
すると、まず図3(a) において、物体3aをカメラ
4bで撮影した映像がCRT5bに表示されて、その表
示光がレンズ6bによってホログラム7a上に結像され
、透過した映像が所定の方向に回折されて集光し、右目
8bの位置に到達する。
【0018】また図3(b) において、物体3aをカ
メラ4aで撮影した映像がCRT5aに表示されて、そ
の表示光がレンズ6aによってホログラム7a上に結像
され、透過した映像が所定の方向に回折されて集光し、
左目8aの位置に到達する。
【0019】従ってCRT5a,5b の映像は、異な
る角度から二台のカメラ4a,4b で撮影された物体
3aの映像であり、左目8aと右目8bに視差を持った
異なる映像を見せることにより、輻輳を利用した三次元
画像表示を実現することができる。
【0020】また図5に異なる実施例を示す。図5が図
2の実施例と異なるのは、透過型のホログラム7aに代
えて、反射型のホログラム7bとしたことである。即ち
、図5に示すように、立体表示装置1bは、カメラ4a
,4b,CRT5a,5b,レンズ6a,6b が反射
型のホログラム7bの片側に位置している。
【0021】ホログラム7bは、図6(a) に示すよ
うに、上記実施例で説明した乾板9aと同様に形成され
た乾板9bの表裏から、まず実線で示す収束球面波eと
発散球面波fを照射した後、破線で示す収束球面波gと
発散球面波hを照射して二重露光することにより作成さ
れた多重ホログラムで、所定の光透過率 (請求項2に
対応)を有するように設計されている。また図6(b)
 に示すように、発散球面波f,h の光源位置をレン
ズ6a,6b の主点とし、収束球面波e,g の収束
点を左目8aと右目8bの位置にすることにより再成さ
れる。
【0022】このような構成を有するので、物体3aを
異なる角度からカメラ4a,4b で撮影した画像がC
RT5a,5b に表示されて、その表示光がレンズ6
a,6b によってホログラム7b上に夫々結像され、
反射した映像が夫々所定の方向に回折されて集光し、左
目8a及び右目8bの位置に到達して、立体像として見
ることができる。
【0023】このようにして、透過型或いは反射型のホ
ログラムを使用することにより、解像度の高い立体表示
装置を得ることができる。この装置の映像の画素は、使
用するCRTの解像度とレンズの倍率によって決まり、
小型のCRTを使用することができ、拡大映像も容易で
ある。透過型のホログラム7aを使用する場合には、外
乱光によるノイズ光が多いが、フード70によって外乱
光を遮断することにより明るく鮮明な映像が実現できる
【0024】また反射型のホログラム7bを用いること
によって、外乱光によるノイズ光を軽減することができ
る。更に所定の光透過率を有するので、前方視野と立体
像を重畳させることが可能となり、三次元ホログラフィ
ックイメージコンバイナ装置として使用することもでき
る。またパーソナルなテレビにおいては、高い解像度の
立体テレビ放送が可能である。
【0025】上記例では多重ホログラムの場合を説明し
たが、単一露光のホログラムを使用しても良い。しかし
多重ホログラムの方が、装置の設計において、CRT5
a,5bを幅広く設置することができる。また多重ホロ
グラムの代わりに、上記の図4及び図6で説明した実線
及び破線による露光を異なる乾板に夫々単一露光して作
成したホログラムを重ねた多層ホログラムとしても良い
【0026】また上記例ではCRT5a,5b を使用
した場合を説明したが、液晶表示器(LCD)等の他の
表示器を用いても良いことは勿論である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、請
求項1では、少なくとも一対の受光手段によって物体の
映像を受光し、受光した映像を夫々対応する表示器に表
示し、表示された映像を結像手段によって所定の位置に
結像し、結像された映像を透過型或いは反射型のホログ
ラムで所定方向に回折して集光することにより、解像度
の優れた映像を見ることができる。
【0028】請求項2では、ホログラムスクリーンが所
定の透過率を備えているので、ホログラムスクリーンを
透過する前方視野とホログラムスクリーン上に結像した
映像を重畳させることができ、特に反射型のホログラム
スクリーンを使用した場合には、三次元ホログラフィッ
クイメージコンバイナ装置として使用することができる
【0029】請求項3では、ホログラムスクリーンを多
重ホログラム或いは多層ホログラムで構成することによ
り、装置設計において表示手段を幅広く設置することが
できる。
【0030】請求項4では、ホログラムスクリーンの外
周の少なくとも一部にフードを備えることにより、外乱
光から遮蔽されて明るく鮮明な映像が得られる。という
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の原理構成図
【図2】  本発明の実施例を示す斜視図
【図3】  
実施例を説明する斜視図
【図4】  透過型ホログラムの説明図
【図5】  異
なる実施例を示す斜視図
【図6】  反射型ホログラム
の説明図
【図7】  従来例の2眼式立体表示板の側断
面図
【符号の説明】
3,3a は物体、          4は受光手段
、          4a,4b はカメラ、5は表
示手段、          5a,5b はCRT、
        6は結像手段、6a,6b はレンズ
、        7はホログラムスクリーン、7a,
7b はホログラム、    70はフード、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  同一の物体(3)の映像を受光する少
    なくとも一対の受光手段(4) と、該受光手段(4)
     に夫々対応して設けられ、該受光手段(4) が受光
    した映像を夫々投影する少なくとも一対の表示手段(5
    ) と、該表示手段(5) に夫々対応して設けられ該
    表示手段(5) により投影された映像を所定の位置に
    結像する少なくとも一対の結像手段(6) と、該結像
    手段(6) による結像位置に配置され、前記映像を所
    定方向に回折して集光させる透過型或いは反射型のホロ
    グラムから成るホログラムスクリーン(7) とを備え
    、少なくとも一対の該結像手段(6) による対の該映
    像を該ホログラムスクリーン(7) により夫々所定方
    向に回折して集光することを特徴とする立体表示装置。
  2. 【請求項2】  前記ホログラムスクリーン(7) は
    所定の透過率を備え、該ホログラムスクリーン(7) 
    を透過する前方視野と該ホログラムスクリーン(7) 
    上に結像した映像を重畳させることを特徴とする請求項
    1の立体表示装置。
  3. 【請求項3】  前記ホログラムスクリーン(7) は
    、多重ホログラム或いは多層ホログラムで構成されたこ
    とを特徴とする請求項1或いは請求項2の立体表示装置
  4. 【請求項4】  前記ホログラムスクリーン(7) の
    外周の少なくとも一部に外乱光を遮蔽するフードを備え
    たことを特徴とする請求項1、請求項2及び請求項3の
    立体表示装置。
JP3132521A 1991-06-04 1991-06-04 立体表示装置 Expired - Fee Related JP2956273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132521A JP2956273B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132521A JP2956273B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04355747A true JPH04355747A (ja) 1992-12-09
JP2956273B2 JP2956273B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=15083259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3132521A Expired - Fee Related JP2956273B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956273B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6101007A (en) * 1997-12-26 2000-08-08 Noritsu Koki Co., Ltd. One-visual-point image display apparatus and multi-visual-points image display apparatus
US6414727B1 (en) 1997-01-28 2002-07-02 Corporation For Laser Optics Research Video projection holographic screen, system and method
JP2010044212A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sony Computer Entertainment Inc 表示装置
WO2010072066A1 (zh) * 2008-12-25 2010-07-01 深圳市泛彩溢实业有限公司 一种全息功能屏及其制作方法
JP2011180351A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Equos Research Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017513067A (ja) * 2014-02-18 2017-05-25 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ホログラフィック光学素子を使用する裸眼立体視3d表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414727B1 (en) 1997-01-28 2002-07-02 Corporation For Laser Optics Research Video projection holographic screen, system and method
US6101007A (en) * 1997-12-26 2000-08-08 Noritsu Koki Co., Ltd. One-visual-point image display apparatus and multi-visual-points image display apparatus
JP2010044212A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sony Computer Entertainment Inc 表示装置
WO2010072066A1 (zh) * 2008-12-25 2010-07-01 深圳市泛彩溢实业有限公司 一种全息功能屏及其制作方法
WO2010072065A1 (zh) * 2008-12-25 2010-07-01 深圳市泛彩溢实业有限公司 全息三维图像信息采集装置、方法及还原装置、方法
JP2011180351A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Equos Research Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017513067A (ja) * 2014-02-18 2017-05-25 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ホログラフィック光学素子を使用する裸眼立体視3d表示装置
US10477197B2 (en) 2014-02-18 2019-11-12 Covestro Deutschland Ag Autostereoscopic 3D display device using holographic optical elements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2956273B2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4078854A (en) Stereo imaging system
US6795109B2 (en) Stereo panoramic camera arrangements for recording panoramic images useful in a stereo panoramic image pair
US20040001145A1 (en) Method and apparatus for multifield image generation and processing
US8310409B2 (en) Display device and display method
JP3744559B2 (ja) 立体カメラ、立体ディスプレイ、及び、立体映像システム
JPH04507301A (ja) 高解像度三次元テレビジョン
RU2625815C2 (ru) Устройство отображения
US6345129B1 (en) Wide-field scanning tv
KR100220888B1 (ko) 이동 개구를 이용한 다시야 3차원 영상 구현 방법 및 시스템
JPH0135551B2 (ja)
CN1231071C (zh) 立体系统
JP4741395B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH04355747A (ja) 立体表示装置
JP3676916B2 (ja) 立体撮像装置および立体表示装置
JP2007206655A (ja) 立体像表示装置
JP2000308091A (ja) 立体画像撮像装置
JPH0583746A (ja) 3次元表示装置
Watanabe et al. Wide viewing angle projection-type integral 3D display system with multiple UHD projectors
CN1598690A (zh) 分屏式立体摄影、投影仪
US20060083437A1 (en) Three-dimensional image display apparatus
JPH09101481A (ja) レンチキュラー・ディスプレイ
JPH08262371A (ja) 立体像再生装置及びその方法
JP2008046525A (ja) 立体像撮影装置と表示装置
JPH06214323A (ja) レンチキュラー板を用いた立体視ディスプレイ
JP3080777B2 (ja) 投写型立体表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees