JPH0991869A - ディジタル信号記録装置 - Google Patents
ディジタル信号記録装置Info
- Publication number
- JPH0991869A JPH0991869A JP26776595A JP26776595A JPH0991869A JP H0991869 A JPH0991869 A JP H0991869A JP 26776595 A JP26776595 A JP 26776595A JP 26776595 A JP26776595 A JP 26776595A JP H0991869 A JPH0991869 A JP H0991869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital audio
- control information
- emphasis
- audio signal
- absence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ディジタルオーディオ入出力端子に送られて
くるディジタルオーディオ信号を記録する場合に、コン
トローラの処理時間が短縮できるディジタル信号記録装
置を提供する。 【解決手段】 変化判別ブロック111は、所定のフォ
ーマットのディジタルオーディオ信号中のコピー禁止や
エンファシスの有無等の制御情報を所定周期毎に取り込
み、制御情報が変化したかどうかを検出する。変化判別
ブロック111は、制御情報が変化したことを検出する
と、フラグ判定ブロック112にフラグを送る。フラグ
判定ブロック112は、コード変更ブロック113にサ
ブコードを変更する処理を行うように指令を与える。プ
リエンファシスの有無やコピーに関する情報が変化した
かどうかを検出し、変化したときにのみ、サブコードデ
ータを形成する処理が行われるので、コントローラの負
担が軽くなり、コントローラの処理時間が短縮できる。
くるディジタルオーディオ信号を記録する場合に、コン
トローラの処理時間が短縮できるディジタル信号記録装
置を提供する。 【解決手段】 変化判別ブロック111は、所定のフォ
ーマットのディジタルオーディオ信号中のコピー禁止や
エンファシスの有無等の制御情報を所定周期毎に取り込
み、制御情報が変化したかどうかを検出する。変化判別
ブロック111は、制御情報が変化したことを検出する
と、フラグ判定ブロック112にフラグを送る。フラグ
判定ブロック112は、コード変更ブロック113にサ
ブコードを変更する処理を行うように指令を与える。プ
リエンファシスの有無やコピーに関する情報が変化した
かどうかを検出し、変化したときにのみ、サブコードデ
ータを形成する処理が行われるので、コントローラの負
担が軽くなり、コントローラの処理時間が短縮できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、特に、ディジタ
ル入力でディジタルオーディオ信号をDAT(Digital
Audio Tape Recorder )で記録する場合に用いて好適な
ディジタル信号記録装置に関する。
ル入力でディジタルオーディオ信号をDAT(Digital
Audio Tape Recorder )で記録する場合に用いて好適な
ディジタル信号記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】DAT、CDプレーヤ、衛星放送チュー
ナ等には、ディジタルオーディオ入出力端子が設けられ
ており、各オーディオ機器間で、ディジタルオーディオ
信号を伝送することが可能とされている。このように、
各オーディオ機器間でディジタルオーディオ信号を伝送
する場合、ディジタルオーディオ信号が所定の伝送フォ
ーマットで伝送される。この伝送フォーマットでは、伝
送されるディジタルオーディオ信号中に、プリエンファ
シスの有無や、コピーに関する情報等の制御情報が含め
られる。
ナ等には、ディジタルオーディオ入出力端子が設けられ
ており、各オーディオ機器間で、ディジタルオーディオ
信号を伝送することが可能とされている。このように、
各オーディオ機器間でディジタルオーディオ信号を伝送
する場合、ディジタルオーディオ信号が所定の伝送フォ
ーマットで伝送される。この伝送フォーマットでは、伝
送されるディジタルオーディオ信号中に、プリエンファ
シスの有無や、コピーに関する情報等の制御情報が含め
られる。
【0003】従来、かかる伝送フォーマットでディジタ
ルオーディオ入出力端子に送られてくるディジタルオー
ディオ信号をDATで記録する場合、以下のような処理
が行われている。
ルオーディオ入出力端子に送られてくるディジタルオー
ディオ信号をDATで記録する場合、以下のような処理
が行われている。
【0004】先ず、所定周期毎に送られてくる制御情報
が毎回抽出され、この制御情報から、プリエンファシス
の有無やコピーに関する情報等の制御情報が取り出され
る。
が毎回抽出され、この制御情報から、プリエンファシス
の有無やコピーに関する情報等の制御情報が取り出され
る。
【0005】このプリエンファシスの有無やコピーに関
する情報等の制御情報に基づいて、サブコード(PCM
−ID)のデータが形成される。すなわち、DATで
は、曲番、時間等を記録するサブコード−IDと、エン
ファシスの有無、コピー禁止等の制御情報を記録するP
CM−IDの2種類のサブコードが用意されている。こ
のPCM−IDに記録される制御情報は、伝送されてき
た制御情報に基づいて、制御情報が送られてくる毎に、
形成される。
する情報等の制御情報に基づいて、サブコード(PCM
−ID)のデータが形成される。すなわち、DATで
は、曲番、時間等を記録するサブコード−IDと、エン
ファシスの有無、コピー禁止等の制御情報を記録するP
CM−IDの2種類のサブコードが用意されている。こ
のPCM−IDに記録される制御情報は、伝送されてき
た制御情報に基づいて、制御情報が送られてくる毎に、
形成される。
【0006】このようにして形成されたサブコードがデ
ィジタルオーディオデータに付加され、これが磁気テー
プに記録される。
ィジタルオーディオデータに付加され、これが磁気テー
プに記録される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
DATでは、ディジタルオーディオ入出力端子に送られ
てくるディジタルオーディオ信号を記録する場合、所定
周期毎に、毎回、プリエンファシスの有無やコピーに関
する情報等に基づいて、サブコードを形成する処理を行
っている。このため、コントローラの処理に負担がかか
り、コントローラの処理時間が長くかかるという問題が
生じている。
DATでは、ディジタルオーディオ入出力端子に送られ
てくるディジタルオーディオ信号を記録する場合、所定
周期毎に、毎回、プリエンファシスの有無やコピーに関
する情報等に基づいて、サブコードを形成する処理を行
っている。このため、コントローラの処理に負担がかか
り、コントローラの処理時間が長くかかるという問題が
生じている。
【0008】したがって、この発明の目的は、ディジタ
ルオーディオ入出力端子に送られてくるディジタルオー
ディオ信号を記録する場合に、コントローラの処理時間
が短縮できるディジタル信号記録装置を提供することに
ある。
ルオーディオ入出力端子に送られてくるディジタルオー
ディオ信号を記録する場合に、コントローラの処理時間
が短縮できるディジタル信号記録装置を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、所定のフォ
ーマットのディジタルオーディオ信号中の制御情報を所
定周期毎に取り込み、制御情報が変化したかどうかを検
出する手段と、記録媒体に記録すべきディジタルオーデ
ィオ信号中のサブコードデータを形成する手段と、サブ
コードデータをディジタルオーディオ信号に付加して記
録媒体に記録する手段とを備え、サブコードデータを形
成する手段は、制御情報が変化したことが検出される
と、記録媒体に記録するサブコードを変更する処理を行
うようにしたことを特徴とするディジタル信号記録装置
である。
ーマットのディジタルオーディオ信号中の制御情報を所
定周期毎に取り込み、制御情報が変化したかどうかを検
出する手段と、記録媒体に記録すべきディジタルオーデ
ィオ信号中のサブコードデータを形成する手段と、サブ
コードデータをディジタルオーディオ信号に付加して記
録媒体に記録する手段とを備え、サブコードデータを形
成する手段は、制御情報が変化したことが検出される
と、記録媒体に記録するサブコードを変更する処理を行
うようにしたことを特徴とするディジタル信号記録装置
である。
【0010】制御情報は、コピー禁止を制御するデータ
である。また、制御情報は、エンファシスを制御するデ
ータである。
である。また、制御情報は、エンファシスを制御するデ
ータである。
【0011】プリエンファシスの有無やコピーに関する
情報等は、通常、1回の録音では、変更されない。この
ため、ディジタルオーディオ入出力端子に送られてくる
ディジタルオーディオ信号を記録する場合、所定周期毎
に毎回、サブコードデータを形成する処理を行う必要は
ない。
情報等は、通常、1回の録音では、変更されない。この
ため、ディジタルオーディオ入出力端子に送られてくる
ディジタルオーディオ信号を記録する場合、所定周期毎
に毎回、サブコードデータを形成する処理を行う必要は
ない。
【0012】プリエンファシスの有無やコピーに関する
情報が変化したかどうかを検出し、変化したときにの
み、サブコードデータを形成する処理を行えば、コント
ローラの負担が軽くなり、コントローラの処理時間が短
縮できる。
情報が変化したかどうかを検出し、変化したときにの
み、サブコードデータを形成する処理を行えば、コント
ローラの負担が軽くなり、コントローラの処理時間が短
縮できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の形態について図
面を参照して説明する。図1は、この発明が適用できる
DATの構成を示すものである。図1において、1A及
び1Bはヘッドである。ヘッド1A及び1Bは、互いに
異なるアジマス角とされている。このヘッド1A及び1
Bは、回転ドラム2に取り付けられている。回転ドラム
2に、磁気テープ3が90度の角間隔で巻き付けられて
いる。磁気テープ3は、キャプスタンモータ4により送
られる。
面を参照して説明する。図1は、この発明が適用できる
DATの構成を示すものである。図1において、1A及
び1Bはヘッドである。ヘッド1A及び1Bは、互いに
異なるアジマス角とされている。このヘッド1A及び1
Bは、回転ドラム2に取り付けられている。回転ドラム
2に、磁気テープ3が90度の角間隔で巻き付けられて
いる。磁気テープ3は、キャプスタンモータ4により送
られる。
【0014】5はサーボ制御回路である。サーボ制御回
路5は、ドラムサーボ、キャプスタンサーボ、ATFト
ラッキングサーボ等のサーボ処理を行うものである。す
なわち、回転ドラム2には、FGヘッド及びPGヘッド
等の回転検出装置(図示せず)が設けらており、この回
転検出装置の出力を用いて、回転ドラム2の回転が制御
される。また、キャプスタンモータ4には回転検出装置
(図示せず)が設けられており、この回転検出装置の出
力を用いて、磁気テープ3の送りが制御される。更に、
パイロット信号の再生出力から両側の隣接トラックのク
ロストークレベルが検出され、これにより、ATFトラ
ッキング制御がなされる。
路5は、ドラムサーボ、キャプスタンサーボ、ATFト
ラッキングサーボ等のサーボ処理を行うものである。す
なわち、回転ドラム2には、FGヘッド及びPGヘッド
等の回転検出装置(図示せず)が設けらており、この回
転検出装置の出力を用いて、回転ドラム2の回転が制御
される。また、キャプスタンモータ4には回転検出装置
(図示せず)が設けられており、この回転検出装置の出
力を用いて、磁気テープ3の送りが制御される。更に、
パイロット信号の再生出力から両側の隣接トラックのク
ロストークレベルが検出され、これにより、ATFトラ
ッキング制御がなされる。
【0015】6はシステムコントローラである。システ
ムコントローラ6は、全体の動作を管理している。シス
テムコントローラ6には、入力キー7から入力が与えら
れる。また、ディスプレイ8に、種々の情報が表示され
る。
ムコントローラ6は、全体の動作を管理している。シス
テムコントローラ6には、入力キー7から入力が与えら
れる。また、ディスプレイ8に、種々の情報が表示され
る。
【0016】9は信号処理回路である。信号処理回路9
は、エラー訂正符号の符号化/復号化処理等の処理を行
うと共に、サブコードデータの付加/抽出を行う。DA
Tのサブコードとしては、曲番、時間等を記録するサブ
コード−IDと、エンファシスの有無、コピー情報、標
本化周波数等のコントロール信号を記録するPCM−I
Dとの2種類が用意されている。サブコード−IDは、
1トラックのサブコード領域に記録されるもので、アフ
レコが可能である。PCM−IDは、PCM領域にPC
Mデータと共に記録される。PCM−IDに対して、メ
モリ10が設けられる。
は、エラー訂正符号の符号化/復号化処理等の処理を行
うと共に、サブコードデータの付加/抽出を行う。DA
Tのサブコードとしては、曲番、時間等を記録するサブ
コード−IDと、エンファシスの有無、コピー情報、標
本化周波数等のコントロール信号を記録するPCM−I
Dとの2種類が用意されている。サブコード−IDは、
1トラックのサブコード領域に記録されるもので、アフ
レコが可能である。PCM−IDは、PCM領域にPC
Mデータと共に記録される。PCM−IDに対して、メ
モリ10が設けられる。
【0017】11は変復調回路である。DATでは、変
調方式として、8−10変換が用いられている。すなわ
ち、16ビットのデータは、上位8ビットと下位8ビッ
トとに分けられる。夫々の8ビットが10ビットの符号
に変換される。
調方式として、8−10変換が用いられている。すなわ
ち、16ビットのデータは、上位8ビットと下位8ビッ
トとに分けられる。夫々の8ビットが10ビットの符号
に変換される。
【0018】アナログオーディオ信号を入力して記録す
る場合には、入力端子12にアナログオーディオ信号が
供給される。入力端子12からのアナログオーディオ信
号がA/Dコンバータ13に供給される。A/Dコンバ
ータ13で、アナログオーディオ信号が16ビットでデ
ィジタル化される。このディジタルオーディオ信号が信
号処理回路9に供給される。
る場合には、入力端子12にアナログオーディオ信号が
供給される。入力端子12からのアナログオーディオ信
号がA/Dコンバータ13に供給される。A/Dコンバ
ータ13で、アナログオーディオ信号が16ビットでデ
ィジタル化される。このディジタルオーディオ信号が信
号処理回路9に供給される。
【0019】信号処理回路9で、エラー訂正符号化処理
が行われ、これが一旦メモリ10に書き込まれる。ま
た、信号処理回路9には、コントローラ14から、サブ
コードが供給される。ディジタルオーディオ信号に、こ
のサブコードが付加される。サブコードには、前述した
ように、曲番、時間等を記録するサブコード−IDと、
エンファシスの有無、コピー情報、標本化周波数等のコ
ントロール信号を記録するPCM−IDとの2種類があ
る。なお、DATでは、エンファシスを施して記録する
場合と、エンファシスを施さずに記録する場合とが採り
得る。このエンファシスの有無に関する情報は、PCM
−IDの中に含められる。
が行われ、これが一旦メモリ10に書き込まれる。ま
た、信号処理回路9には、コントローラ14から、サブ
コードが供給される。ディジタルオーディオ信号に、こ
のサブコードが付加される。サブコードには、前述した
ように、曲番、時間等を記録するサブコード−IDと、
エンファシスの有無、コピー情報、標本化周波数等のコ
ントロール信号を記録するPCM−IDとの2種類があ
る。なお、DATでは、エンファシスを施して記録する
場合と、エンファシスを施さずに記録する場合とが採り
得る。このエンファシスの有無に関する情報は、PCM
−IDの中に含められる。
【0020】信号処理回路9の出力が変復調回路11に
供給される。変復調回路11で、記録データが8−10
変調される。変復調回路11の出力が記録アンプ15を
介して、ヘッド1A及び1Bに供給される。ヘッド1A
及び1Bにより、磁気テープ3にディジタルオーディオ
信号が記録される。
供給される。変復調回路11で、記録データが8−10
変調される。変復調回路11の出力が記録アンプ15を
介して、ヘッド1A及び1Bに供給される。ヘッド1A
及び1Bにより、磁気テープ3にディジタルオーディオ
信号が記録される。
【0021】図2は、1トラックの構成を示すものであ
る。図2に示すように、1トラックには、ヘッドの走行
方向に、8ブロックのサブコード領域SUB1、5ブロ
ックのATF領域ATF1、128ブロックのPCM領
域PCM、5ブロックのATF領域ATF2、8ブロッ
クのサブコード領域SUB2が配置される。サブコード
領域SUB1及びSUB2には、曲番、時間等を示すサ
ブコード−IDが記録される。ATF領域ATF1及び
ATF2には、トラッキング用のパイロット信号が記録
される。
る。図2に示すように、1トラックには、ヘッドの走行
方向に、8ブロックのサブコード領域SUB1、5ブロ
ックのATF領域ATF1、128ブロックのPCM領
域PCM、5ブロックのATF領域ATF2、8ブロッ
クのサブコード領域SUB2が配置される。サブコード
領域SUB1及びSUB2には、曲番、時間等を示すサ
ブコード−IDが記録される。ATF領域ATF1及び
ATF2には、トラッキング用のパイロット信号が記録
される。
【0022】再生時には、ヘッド1A及び1Bの出力が
再生アンプ16を介して、変復調回路11に供給され
る。変復調回路11により、再生データが復調される。
この再生データは、信号処理回路9に供給される。ま
た、変復調回路11で、ATF信号が再生される。この
ATF信号は、サーボ制御回路5に供給される。
再生アンプ16を介して、変復調回路11に供給され
る。変復調回路11により、再生データが復調される。
この再生データは、信号処理回路9に供給される。ま
た、変復調回路11で、ATF信号が再生される。この
ATF信号は、サーボ制御回路5に供給される。
【0023】信号処理回路9で、エラー訂正処理等が行
われる。また、サブコードデータがコントローラ14で
検出され、このサブコードデータがシステムコントロー
ラ6に供給される。このサブコードデータを基に、曲番
やタイムコードの表示がディスプレイ8になされると共
に、エンファシスやコピー禁止等の動作が設定される。
われる。また、サブコードデータがコントローラ14で
検出され、このサブコードデータがシステムコントロー
ラ6に供給される。このサブコードデータを基に、曲番
やタイムコードの表示がディスプレイ8になされると共
に、エンファシスやコピー禁止等の動作が設定される。
【0024】信号処理回路9の出力がD/Aコンバータ
17に供給される。D/Aコンバータ17により、ディ
ジタルオーディオ信号がアナログオーディオ信号に変換
される。D/Aコンバータ17の出力が出力端子18か
ら出力される。
17に供給される。D/Aコンバータ17により、ディ
ジタルオーディオ信号がアナログオーディオ信号に変換
される。D/Aコンバータ17の出力が出力端子18か
ら出力される。
【0025】なお、DATには、ディジタルオーディオ
入出力端子19が設けられている。ディジタルオーディ
オ入出力端子19には、ディジタル信号インターフェー
スフォーマットで、ディジタルオーディオ信号が入/出
力される。ディジタル信号インターフェースフォーマッ
トのデータ中には、エンファシスの有無やコピー禁止/
許可等の制御情報が含められている。
入出力端子19が設けられている。ディジタルオーディ
オ入出力端子19には、ディジタル信号インターフェー
スフォーマットで、ディジタルオーディオ信号が入/出
力される。ディジタル信号インターフェースフォーマッ
トのデータ中には、エンファシスの有無やコピー禁止/
許可等の制御情報が含められている。
【0026】ディジタルオーディオ信号入出力端子19
にディジタルオーディオ信号を入力して記録する場合に
は、ディジタルオーディオ信号入出力端子19からのデ
ィジタルオーディオ信号は、信号処理回路9に供給され
る。コントローラ14で、エンファシスの有無やコピー
禁止/許可等の制御情報が取り込まれる。コントローラ
14は、これらの情報をシステムコントローラ6に送る
と共に、これらの情報を含めて、サブコードデータを形
成する。
にディジタルオーディオ信号を入力して記録する場合に
は、ディジタルオーディオ信号入出力端子19からのデ
ィジタルオーディオ信号は、信号処理回路9に供給され
る。コントローラ14で、エンファシスの有無やコピー
禁止/許可等の制御情報が取り込まれる。コントローラ
14は、これらの情報をシステムコントローラ6に送る
と共に、これらの情報を含めて、サブコードデータを形
成する。
【0027】ディジタルオーディオ信号入出力端子19
からディジタルオーディオ信号を出力する場合には、コ
ントローラ14は、サブコードの制御情報に基づいて、
ディジタルオーディオ信号に制御情報を付加し、ディジ
タル信号インターフェースフォーマットのデータを形成
する。このディジタル信号インターフェースフォーマッ
トのディジタルオーディオ信号がディジタルオーディオ
入出力端子19から出力される。
からディジタルオーディオ信号を出力する場合には、コ
ントローラ14は、サブコードの制御情報に基づいて、
ディジタルオーディオ信号に制御情報を付加し、ディジ
タル信号インターフェースフォーマットのデータを形成
する。このディジタル信号インターフェースフォーマッ
トのディジタルオーディオ信号がディジタルオーディオ
入出力端子19から出力される。
【0028】次に、ディジタルオーディオ入出力端子1
9に入出力されるディジタルオーディオ信号の伝送フォ
ーマットについて説明する。
9に入出力されるディジタルオーディオ信号の伝送フォ
ーマットについて説明する。
【0029】図3は、ディジタルオーディオ入出力端子
に供給されるディジタルオーディオ信号の伝送フォーマ
ットを示すものである。図3Aに示すように、チャンネ
ル1とチャンネル2の2つのサブフレームが伝送され、
このチャンネル1とチャンネル2の2つのサブフレーム
から、1フレームが構成される。各サブフレームは、図
3Bに示すように、32ビットからなり、4ビットの同
期プリアンブルと、4ビットの予備データの後に、20
ビットのオーディオデータが転送される。残りのビット
には、有効ビット(ビットV)、ユーザズビット(ビッ
トU)、チャンネルステータスビット(ビットC)、パ
リティビット(ビットP)が含まれている。
に供給されるディジタルオーディオ信号の伝送フォーマ
ットを示すものである。図3Aに示すように、チャンネ
ル1とチャンネル2の2つのサブフレームが伝送され、
このチャンネル1とチャンネル2の2つのサブフレーム
から、1フレームが構成される。各サブフレームは、図
3Bに示すように、32ビットからなり、4ビットの同
期プリアンブルと、4ビットの予備データの後に、20
ビットのオーディオデータが転送される。残りのビット
には、有効ビット(ビットV)、ユーザズビット(ビッ
トU)、チャンネルステータスビット(ビットC)、パ
リティビット(ビットP)が含まれている。
【0030】チャンルステータスビットは、コントロー
ルコードや、カテゴリコード等を含むもので、192フ
レームでひとつのブロックとして意味を持つように構成
されている。
ルコードや、カテゴリコード等を含むもので、192フ
レームでひとつのブロックとして意味を持つように構成
されている。
【0031】図4は、192フレーム分のチャンネルス
テータスビットを示すものである。図4に示すように、
チャンネルステータスビットのビット1からビット5ま
ではコントロールビットである。コントロールビット
は、データの用途、ディジタルコピーの可否等を示して
いる。すなわち、図5に示すように、コントロールビッ
トのビット1はオーディオデータかデータかを示すもの
であり、「0」ならオーディオデータ、「1」ならデー
タを示している。コントロールビットのビット2は、コ
ピー禁止/許可を示しており、「0」ならコピー禁止、
「1」ならコピー許可を示している。コントロールビッ
トのビット3はプリエンファシスの有無を示しており、
「0」ならプリエンファシスあり、「1」ならプリエン
ファシス無しである。コントロールビットのビット5は
2チャンネルか4チャンネルかを示すものであり、
「0」なら2チャンネル、「1」なら4チャンネルであ
る。
テータスビットを示すものである。図4に示すように、
チャンネルステータスビットのビット1からビット5ま
ではコントロールビットである。コントロールビット
は、データの用途、ディジタルコピーの可否等を示して
いる。すなわち、図5に示すように、コントロールビッ
トのビット1はオーディオデータかデータかを示すもの
であり、「0」ならオーディオデータ、「1」ならデー
タを示している。コントロールビットのビット2は、コ
ピー禁止/許可を示しており、「0」ならコピー禁止、
「1」ならコピー許可を示している。コントロールビッ
トのビット3はプリエンファシスの有無を示しており、
「0」ならプリエンファシスあり、「1」ならプリエン
ファシス無しである。コントロールビットのビット5は
2チャンネルか4チャンネルかを示すものであり、
「0」なら2チャンネル、「1」なら4チャンネルであ
る。
【0032】ビット8からビット14まではカテゴリー
コードである。カテゴリーコードは、CDプレーヤか、
DATか等を示している。すなわち、図6に示すよう
に、「00000000」ならゼネラルを示し、「10
000000」ならCDプレーヤを示し、「11000
000ならDATを示し、「11000001」ならD
AT−Pを示している。なお、カテゴリーコードは、こ
れ以外のものについても、定義されている。また、DA
T−Pは、DATで世代に応じたディジタルコピー禁止
を制御するのに用いられる。
コードである。カテゴリーコードは、CDプレーヤか、
DATか等を示している。すなわち、図6に示すよう
に、「00000000」ならゼネラルを示し、「10
000000」ならCDプレーヤを示し、「11000
000ならDATを示し、「11000001」ならD
AT−Pを示している。なお、カテゴリーコードは、こ
れ以外のものについても、定義されている。また、DA
T−Pは、DATで世代に応じたディジタルコピー禁止
を制御するのに用いられる。
【0033】ビット16からビット19まではソース番
号を示すものである。ビット20からビット23までは
チャンネル番号を示すものである。
号を示すものである。ビット20からビット23までは
チャンネル番号を示すものである。
【0034】ビット24からビット27は標本化周波数
ものである。すなわち、図7に示すように、「000
0」で44.1kHzを示し、「0100」で48kH
zを示し、「1100」で32kHzを示している。
ものである。すなわち、図7に示すように、「000
0」で44.1kHzを示し、「0100」で48kH
zを示し、「1100」で32kHzを示している。
【0035】上述のように、DAT−Pは、DATで世
代に応じたディジタルコピー禁止を制御するのに用いら
れる。つまり、著作権の伴うオーディオ信号をディジタ
ル入力でDATで記録を行う場合には、1回限りのコピ
ーが許可される。この場合には、先ず、DAT−Pのカ
テゴリーコードで、コピー禁止/許可のコントロールビ
ットがコピー禁止とされる。コントロールビットがコピ
ー禁止であっても、カテゴリーコードがDAT−Pであ
れば、記録が許可される。そして、再生時には、今度
は、カテゴリーコードがDATとされ、コピー禁止/許
可のコントロールビットがコピー禁止とされる。コント
ロールビットがコピー禁止であり、カテゴリーコードが
DATであれば、記録は許可されない。これにより、世
代制限のコピー禁止が制御できる。
代に応じたディジタルコピー禁止を制御するのに用いら
れる。つまり、著作権の伴うオーディオ信号をディジタ
ル入力でDATで記録を行う場合には、1回限りのコピ
ーが許可される。この場合には、先ず、DAT−Pのカ
テゴリーコードで、コピー禁止/許可のコントロールビ
ットがコピー禁止とされる。コントロールビットがコピ
ー禁止であっても、カテゴリーコードがDAT−Pであ
れば、記録が許可される。そして、再生時には、今度
は、カテゴリーコードがDATとされ、コピー禁止/許
可のコントロールビットがコピー禁止とされる。コント
ロールビットがコピー禁止であり、カテゴリーコードが
DATであれば、記録は許可されない。これにより、世
代制限のコピー禁止が制御できる。
【0036】次に、PCM−IDについて詳述する。図
2に示したように、各トラックのPCM領域には、12
8ブロックのデータが記録される。図8に示すように、
1ブロックは、288ビットから構成される。1ブロッ
クには、8ビットのシンクパターンと、8ビットのメイ
ンID(W1)と、8ビットのブロックアドレス(W
2)と、8ビットのパリティと、256ビットのPCM
データ及びパリティが配置される。
2に示したように、各トラックのPCM領域には、12
8ブロックのデータが記録される。図8に示すように、
1ブロックは、288ビットから構成される。1ブロッ
クには、8ビットのシンクパターンと、8ビットのメイ
ンID(W1)と、8ビットのブロックアドレス(W
2)と、8ビットのパリティと、256ビットのPCM
データ及びパリティが配置される。
【0037】メインIDは、図9に示すように、1ブロ
ック飛びに、フォーマットIDが記録されている。ID
−0はフォーマット区分と呼ばれ、オーディオ用かどう
かを示すものである。ID−1はエンファシスの有無を
示すものである。エンファシスを施す場合には、ID−
1が「01」とされる。
ック飛びに、フォーマットIDが記録されている。ID
−0はフォーマット区分と呼ばれ、オーディオ用かどう
かを示すものである。ID−1はエンファシスの有無を
示すものである。エンファシスを施す場合には、ID−
1が「01」とされる。
【0038】ID−2は標本化周波数を示し、標本化周
波数としては、周波数48kHzの標準モードの他に、
周波数32kHzが設定できる。ID−3はチャンネル
数を示し、ID−4は量子化数を示す。ID−5はトラ
ック幅を示し、標準では13.6μmのものが用いら
れ、また、プリレコーディッド用の20.4μmのもの
を用いることができる。ID−6はコピー禁止を示し、
「00」がコピー許可、「10」がディジタルコピー禁
止である。ID−7はPACK用で、ある大きさのデー
タ容量を1つのパッケージとし、その中に各種データを
入れて利用するものである。
波数としては、周波数48kHzの標準モードの他に、
周波数32kHzが設定できる。ID−3はチャンネル
数を示し、ID−4は量子化数を示す。ID−5はトラ
ック幅を示し、標準では13.6μmのものが用いら
れ、また、プリレコーディッド用の20.4μmのもの
を用いることができる。ID−6はコピー禁止を示し、
「00」がコピー許可、「10」がディジタルコピー禁
止である。ID−7はPACK用で、ある大きさのデー
タ容量を1つのパッケージとし、その中に各種データを
入れて利用するものである。
【0039】前述したように、この発明が適用できるD
ATには、ディジタルオーディオ入出力端子が設けられ
ている。このディジタルオーディオ入出力端子を用い
て、他の機器からディジタルオーディオ信号を伝送し、
ディジタルオーディオ信号をディジタルで記録できる。
ATには、ディジタルオーディオ入出力端子が設けられ
ている。このディジタルオーディオ入出力端子を用い
て、他の機器からディジタルオーディオ信号を伝送し、
ディジタルオーディオ信号をディジタルで記録できる。
【0040】図10おいて、101はこの発明が適用さ
れたDATであり、102は他のディジタルオーディオ
機器である。ディジタルオーディオ機器102は、DA
Tでも良いし、ディジタル入出力端子を有するCDプレ
ーヤや衛星放送チューナでも良い。ディジタルオーディ
オ機器102のディジタルオーディオ入出力端子19B
と、ディジタルオーディオ入出力端子19Aとが結ばれ
る。
れたDATであり、102は他のディジタルオーディオ
機器である。ディジタルオーディオ機器102は、DA
Tでも良いし、ディジタル入出力端子を有するCDプレ
ーヤや衛星放送チューナでも良い。ディジタルオーディ
オ機器102のディジタルオーディオ入出力端子19B
と、ディジタルオーディオ入出力端子19Aとが結ばれ
る。
【0041】ディジタルオーディオ機器102のディジ
タルオーディオ入出力端子19Bから、DAT101の
ディジタルオーディオ入出力端子19Aに、ディジタル
オーディオ信号が供給される。このディジタルオーディ
オ信号は、前述した伝送フォーマットに従って伝送され
る。このディジタルオーディオ信号がDAT101にり
記録される。
タルオーディオ入出力端子19Bから、DAT101の
ディジタルオーディオ入出力端子19Aに、ディジタル
オーディオ信号が供給される。このディジタルオーディ
オ信号は、前述した伝送フォーマットに従って伝送され
る。このディジタルオーディオ信号がDAT101にり
記録される。
【0042】このように、ディジタルオーディオ信号を
記録する場合、図1に示したように、ディジタルオーデ
ィオ入出力端子19からのディジタルオーディオ信号が
入力され、コントローラ14で、このエンファシスの有
無やコピー禁止/許可等の制御情報が取り込まれる。コ
ントローラ14は、これらの情報をシステムコントロー
ラ15に送ると共に、これらの情報から、PCM−ID
のエンファシスの有無やコピー禁止/許可等の制御情報
を形成する。
記録する場合、図1に示したように、ディジタルオーデ
ィオ入出力端子19からのディジタルオーディオ信号が
入力され、コントローラ14で、このエンファシスの有
無やコピー禁止/許可等の制御情報が取り込まれる。コ
ントローラ14は、これらの情報をシステムコントロー
ラ15に送ると共に、これらの情報から、PCM−ID
のエンファシスの有無やコピー禁止/許可等の制御情報
を形成する。
【0043】入力されるディジタルオーディオ信号中に
は、図3及び図4に示したように、一定の周期毎に、エ
ンファシスの有無やコピー禁止/許可等の制御情報が送
られてくる。この情報が送られてくる毎に、毎回、プリ
エンファシスの有無やコピーに関する情報等に基づい
て、PCM−IDを形成する処理を行なうのでは、コン
トローラ14の負担が大きい。
は、図3及び図4に示したように、一定の周期毎に、エ
ンファシスの有無やコピー禁止/許可等の制御情報が送
られてくる。この情報が送られてくる毎に、毎回、プリ
エンファシスの有無やコピーに関する情報等に基づい
て、PCM−IDを形成する処理を行なうのでは、コン
トローラ14の負担が大きい。
【0044】プリエンファシスの有無やコピーに関する
情報等は、通常、1回の録音では変更されない。そこ
で、エンファシスの有無やコピー禁止/許可等の制御情
報が変化したかどうかを検出し、変化があった場合の
み、プリエンファシスの有無やコピーに関する情報等に
基づいて、PCM−IDの変更処理を行っている。
情報等は、通常、1回の録音では変更されない。そこ
で、エンファシスの有無やコピー禁止/許可等の制御情
報が変化したかどうかを検出し、変化があった場合の
み、プリエンファシスの有無やコピーに関する情報等に
基づいて、PCM−IDの変更処理を行っている。
【0045】すなわち、図11は、この時の処理を説明
するための機能ブロック図である。入力端子110から
変化判別ブロック111に、前述した伝送フォーマット
のディジタルオーディオ信号が供給される。変化判別ブ
ロック111は、伝送されてきたディジタルオーディオ
信号中から、プリエンファシスの有無やコピーに関する
情報等を抜き取り、プリエンファシスの有無やコピーに
関する情報等が変化したかどうかを検出し、これに応じ
て、フラグを立てる。すなわち、変化判別ブロック11
1は、図12に示すように、プリエンファシスの有無や
コピーに関する情報等が変化していなければ(ステップ
S1)、フラグをクリアし(ステップS2)、変化があ
れば、フラグをセットする(ステップS3)。この処理
は、エンファシスの有無やコピー禁止/許可等の制御情
報が送られてくる毎に、毎回、行われる。
するための機能ブロック図である。入力端子110から
変化判別ブロック111に、前述した伝送フォーマット
のディジタルオーディオ信号が供給される。変化判別ブ
ロック111は、伝送されてきたディジタルオーディオ
信号中から、プリエンファシスの有無やコピーに関する
情報等を抜き取り、プリエンファシスの有無やコピーに
関する情報等が変化したかどうかを検出し、これに応じ
て、フラグを立てる。すなわち、変化判別ブロック11
1は、図12に示すように、プリエンファシスの有無や
コピーに関する情報等が変化していなければ(ステップ
S1)、フラグをクリアし(ステップS2)、変化があ
れば、フラグをセットする(ステップS3)。この処理
は、エンファシスの有無やコピー禁止/許可等の制御情
報が送られてくる毎に、毎回、行われる。
【0046】変化判別ブロック111からのフラグは、
フラグ判定ブロック112に供給される。フラグ判定ブ
ロック112は、図13に示すように、変化判別ブロッ
ク111からのフラグを検出している(ステップS1
1)。このフラグがセットされ、プリエンファシスの有
無やコピーに関する情報等が変化したと判断されると、
フラグ判定ブロック112は、コード変更ブロック11
3に、データ変更指令を与える。
フラグ判定ブロック112に供給される。フラグ判定ブ
ロック112は、図13に示すように、変化判別ブロッ
ク111からのフラグを検出している(ステップS1
1)。このフラグがセットされ、プリエンファシスの有
無やコピーに関する情報等が変化したと判断されると、
フラグ判定ブロック112は、コード変更ブロック11
3に、データ変更指令を与える。
【0047】コード変更ブロック113は、フラグ判定
ブロック112からのデータ変更指令により起動され
る。そして、伝送されてきたディジタルオーディオ信号
中から取り出されたプリエンファシスの有無やコピーに
関する情報等を基に、PCM−IDに、エンファシスの
有無や、コピー禁止に関する制御コードを記録する。
ブロック112からのデータ変更指令により起動され
る。そして、伝送されてきたディジタルオーディオ信号
中から取り出されたプリエンファシスの有無やコピーに
関する情報等を基に、PCM−IDに、エンファシスの
有無や、コピー禁止に関する制御コードを記録する。
【0048】このように、コード変更ブロック113
は、エンファシスの有無やコピー禁止/許可等の制御情
報が変化した場合のみ起動されている。このため、エン
ファシスの有無やコピー禁止/許可等の制御情報が送ら
れてくる毎に、毎回、PCM−IDに記録するコードを
形成する処理を行う必要がなく、コントローラの負担を
軽減できる。
は、エンファシスの有無やコピー禁止/許可等の制御情
報が変化した場合のみ起動されている。このため、エン
ファシスの有無やコピー禁止/許可等の制御情報が送ら
れてくる毎に、毎回、PCM−IDに記録するコードを
形成する処理を行う必要がなく、コントローラの負担を
軽減できる。
【0049】上述のように、エンファシスの有無やコピ
ー禁止/許可等の制御情報が変化した場合にのみ、PC
M−IDに記録するコードを形成する処理を行うように
すると、記録開始時に、PCM−IDが記録されないこ
とが考えられる。そこで、最初に、採りえない制御情報
を初期値として設定しておく。このようにすれば、記録
開始時に、エンファシスの有無やコピー禁止/許可等の
制御情報が変化したと判断され、これらの情報に基づい
て、PCM−IDが記録される。
ー禁止/許可等の制御情報が変化した場合にのみ、PC
M−IDに記録するコードを形成する処理を行うように
すると、記録開始時に、PCM−IDが記録されないこ
とが考えられる。そこで、最初に、採りえない制御情報
を初期値として設定しておく。このようにすれば、記録
開始時に、エンファシスの有無やコピー禁止/許可等の
制御情報が変化したと判断され、これらの情報に基づい
て、PCM−IDが記録される。
【0050】
【発明の効果】この発明によれば、伝送されてきたディ
ジタルオーディオ信号中のプリエンファシスの有無やコ
ピーに関する情報を取り出し、この情報が変化したかど
うかを検出し、この情報が変化したときにのみ、サブコ
ードデータを形成する処理を行なっている。このため、
コントローラの負担が軽くなり、コントローラの処理時
間が短縮できる。
ジタルオーディオ信号中のプリエンファシスの有無やコ
ピーに関する情報を取り出し、この情報が変化したかど
うかを検出し、この情報が変化したときにのみ、サブコ
ードデータを形成する処理を行なっている。このため、
コントローラの負担が軽くなり、コントローラの処理時
間が短縮できる。
【図1】この発明が適用できるDATの構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図2】この発明が適用できるDATの1トラックの構
成を示す略線図である。
成を示す略線図である。
【図3】この発明が適用できるDATの説明に用いる略
線図である。
線図である。
【図4】この発明が適用できるDATの説明に用いる略
線図である。
線図である。
【図5】この発明が適用できるDATの説明に用いる略
線図である。
線図である。
【図6】この発明が適用できるDATの説明に用いる略
線図である。
線図である。
【図7】この発明が適用できるDATの説明に用いる略
線図である。
線図である。
【図8】ディジタルオーディオ入力の説明に用いる略線
図である。
図である。
【図9】ディジタルオーディオ入力の説明に用いる略線
図である。
図である。
【図10】ディジタルオーディオ端子を用いた伝送の説
明に用いる斜視図である。
明に用いる斜視図である。
【図11】この発明が適用されたサブコード形成処理の
説明に用いる機能ブロック図である。
説明に用いる機能ブロック図である。
【図12】この発明が適用されたサブコード形成処理の
説明に用いるフローチャートである。
説明に用いるフローチャートである。
【図13】この発明が適用されたサブコード形成処理の
説明に用いるフローチャートである。
説明に用いるフローチャートである。
1A、1B ヘッド 9 信号処理回路 14 コントローラ 19 ディジタルオーディオ入出力端子 111 変化判別ブロック 112 フラグ判定ブロック 113 コード変更ブロック
Claims (3)
- 【請求項1】 所定のフォーマットのディジタルオーデ
ィオ信号中の制御情報を所定周期毎に取込み、上記制御
情報が変化したかどうかを検出する手段と、 記録媒体に記録すべきディジタルオーディオ信号中のサ
ブコードデータを形成する手段と、 上記サブコードデータをディジタルオーディオ信号に付
加して記録媒体に記録する手段とを備え、 上記サブコードデータを形成する手段は、上記制御情報
が変化したことが検出されると、上記記録媒体に記録す
るサブコードを変更する処理を行うようにしたことを特
徴とするディジタル信号記録装置。 - 【請求項2】 上記制御情報は、コピー禁止を制御する
データである請求項1記載のディジタル信号記録装置。 - 【請求項3】 上記制御情報は、エンファシスを制御す
るデータである請求項1記載のディジタル信号記録装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26776595A JPH0991869A (ja) | 1995-09-21 | 1995-09-21 | ディジタル信号記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26776595A JPH0991869A (ja) | 1995-09-21 | 1995-09-21 | ディジタル信号記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0991869A true JPH0991869A (ja) | 1997-04-04 |
Family
ID=17449280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26776595A Pending JPH0991869A (ja) | 1995-09-21 | 1995-09-21 | ディジタル信号記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0991869A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0869502A2 (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-07 | Ricoh Company, Ltd. | Optical disk writing control device |
JP2003058429A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Sony Corp | 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US7356699B2 (en) | 2000-10-18 | 2008-04-08 | Nec Corporation | Electronic watermark detection device and electronic watermark detection method |
JP2009134813A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Onkyo Corp | 監視プログラムおよび監視方法 |
-
1995
- 1995-09-21 JP JP26776595A patent/JPH0991869A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0869502A2 (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-07 | Ricoh Company, Ltd. | Optical disk writing control device |
EP0869502A3 (en) * | 1997-03-31 | 1999-03-03 | Ricoh Company, Ltd. | Optical disk writing control device |
US7356699B2 (en) | 2000-10-18 | 2008-04-08 | Nec Corporation | Electronic watermark detection device and electronic watermark detection method |
JP2003058429A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Sony Corp | 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4649797B2 (ja) * | 2001-08-09 | 2011-03-16 | ソニー株式会社 | 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2009134813A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Onkyo Corp | 監視プログラムおよび監視方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU634709B2 (en) | Recording system as well as record carrier and recording apparatus for use in the system | |
US5453968A (en) | Methods of and information recording devices for recording and/or inhibiting recording of an information signal having copy bits with logic values which alternate in accordance with a pattern | |
US4893199A (en) | Digital signal recording apparatus with a digital subdata converting capability | |
KR940008689B1 (ko) | 디지틀 기록재생장치 또는 디지틀 기록장치 | |
KR100898132B1 (ko) | 기록매체, 기록방법, 기록장치, 정보신호를 위한 출력제어방법, 기록매체를 위한 재생장치, 신호전송방법과 콘텐츠 데이터 | |
EP0286437B1 (en) | Apparatus and method for recording and reproducing a digital signal | |
JPH0991869A (ja) | ディジタル信号記録装置 | |
US4989102A (en) | Apparatus for magnetically recording and/or reproducing digital signals in a plurality of modes having different formats | |
JP2669260B2 (ja) | デジタル・オーディオ記録再生方式 | |
JP2789530B2 (ja) | 光デイスク装置 | |
JP2982224B2 (ja) | Vtr | |
JP3013629B2 (ja) | デジタル再生装置及びデジタル記録装置 | |
JP2765973B2 (ja) | 回転ヘツド式デジタル記録再生装置のデータ表示方法 | |
JP3449069B2 (ja) | 磁気記録再生装置及び磁気記録再生装置のトラッキング方法 | |
KR940008487B1 (ko) | 디에이티의 효과음 발생방법 | |
JP3466648B2 (ja) | データ記録装置 | |
JP2733477B2 (ja) | ダビング装置 | |
JPH01285063A (ja) | 磁気記録再生方式 | |
JPH0711899B2 (ja) | 記録再生装置、再生装置、記録装置、再生媒体、及び伝送方式 | |
JPH03127383A (ja) | デジタル記録装置 | |
JPS60258762A (ja) | 光デイスク装置 | |
JPH0426953A (ja) | 情報記録装置 | |
JPH11312372A (ja) | 記録装置およびヘッド番号識別方法 | |
JPH07111816B2 (ja) | 情報再生装置 | |
JPH07287933A (ja) | 信号記録装置,及び信号再生装置 |