JPH0990048A - 放射線検出装置 - Google Patents

放射線検出装置

Info

Publication number
JPH0990048A
JPH0990048A JP7250513A JP25051395A JPH0990048A JP H0990048 A JPH0990048 A JP H0990048A JP 7250513 A JP7250513 A JP 7250513A JP 25051395 A JP25051395 A JP 25051395A JP H0990048 A JPH0990048 A JP H0990048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
tft
phosphor
film
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7250513A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiori Mochizuki
千織 望月
Eiichi Takami
栄一 高見
Tadao Endo
忠夫 遠藤
Shinichi Takeda
慎市 竹田
Shinichi Hayashi
眞一 林
Akira Funakoshi
章 冨名腰
Masakazu Morishita
正和 森下
Akira Tago
晃 多胡
Toshikazu Tamura
敏和 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7250513A priority Critical patent/JPH0990048A/ja
Publication of JPH0990048A publication Critical patent/JPH0990048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遮光部材の配置、膜厚、遮光波長を適性化す
ることにより、TFTリーク電流による光検出器のS/
N比の低下や、開口率低下によるS/N比の低下のな
い、精細なパターンを可能とする放射線検出装置を実現
する。 【解決手段】 蛍光体320と、光電変換素子Sと該光
電変換素子で変換された電荷を転送するTFT…Tとを
有する放射線検出装置において、前記TFT…Tの保護
膜307上に直接、遮光部材308を設けたことを特徴
とする放射線検出装置。また、前記遮光部材308は、
前記蛍光体320が発する波長の光、又は、前記TFT
…Tに感応する波長の光に対してのみ選択的に遮光する
部材であることを特徴とする放射線検出装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線やγ線などの
放射線を蛍光板により可視光等に変換し、この変換光を
半導体光検出素子により検出する放射線検出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の放射線検出装置は、光検
出器と蛍光体の組み合わせにより、種々考案されてお
り、光検出器を複数の画素に分割することにより、位置
情報、又は、画像情報を得ることができる。
【0003】先ず、一般的な2次元光検出器について説
明する。
【0004】従来、ファクシミリ、デジタル複写機、或
いは、放射線検出装置などの読み取り系としては縮小光
学系とCCD型センサーを用いた読み取り系が用いられ
ている。しかしながら、近年、非晶質シリコン(以下a
−Si膜と略記)に代表される光電変換半導体材料の開
発により、光電変換素子を大面積基板に形成し、情報源
と等倍の光学系で読みとる密着型センサーの開発が進み
実用化されつつある。特に、a−Si膜は光電変換材料
としてだけでなく、薄膜電界効果型トランジスタ(以下
TFTと略記)の半導体材料としても用いることがで
き、更に、大面積化が可能であるといった利点がある。
【0005】図9は、従来のPIN型と称されるフォト
ダイオード型光センサーを用いた光検出器の構成の一例
の模式的平面図である。図9において、101はPIN
型センサー部、102はスイッチTFT部、103はデ
ーターライン、104はゲートライン、105はバイア
スラインである。各画素はセンサー部とスイッチTFT
部より構成され、PIN型センサーはスイッチTFTに
接続され、スイッチTFTはデーターラインに接続され
ている。
【0006】図10は、図9に示した1画素の模式的断
面図である。図10において、201はガラス基板、2
02はCrゲート電極、203はSiNゲート絶縁膜、
204はi型非晶質Si、205はn+ 型非晶質Si、
206はAlS−D電極、207はSiNチャネル保護
膜、210,211,212はそれぞれp型、i型、n
型非晶質Si、213はCr電極、214はITO透明
電極である。
【0007】放射線検出装置の構成としては、上述の光
センサーとTFTを1画素として、2次元配置した光検
出器上に、一様に、又は、個別画素毎に蛍光体が配置さ
れた構造が一般的である。
【0008】この様な構成において、放射線画像が蛍光
体に入射すると、この蛍光体により変換された光が光検
出器に入射し、光電変換部において光電変換され、変換
された電荷が、TFTにより転送され画像情報が得られ
る。
【0009】しかしながら、蛍光体からの変換光は、同
時にセンサー部以外のTFT部にも入射する。その結
果、リーク電流の増大となり、間接的にセンサーS/N
比を低下させるという問題があった。
【0010】そこで、TFTの遮光は、従来一般的に
は、蛍光体を画素分割してその間に金属などを埋め込ん
でMTFの改良とともに、TFTへの光入射を根本的に
防ぐといった方法が提案されている。
【0011】図12は、この様な構成を示す模式的断面
図である。図中、301はガラス基板、Tはスイッチ素
子TFT部、Sは光電変換素子部、315は保護膜、3
16は画素分割された蛍光体、317はスペーサーであ
る。
【0012】このような構成を実現するには、画素分割
された蛍光体を張り合せる方法、または、画素毎に選択
的に蛍光体を積層する方法があるが、上述の様な蛍光体
を低価格で、歩留まり良く大面積で作成することは現実
的には不可能である。
【0013】一方、遮光能力の高い金属薄膜(数100
0Å程度)、又は、グラファイトを含有したアクリル系
樹脂の遮光膜をTFTに直接配置する構成が、低価格で
歩留まり良く実現する上では最良の方法と考えられる
が、そもそも導電性材料であるためTFTチャネル部の
バックゲートとしてTFT動作に影響を与えたり、ま
た、新たな容量を形成するため、スイッチ速度を低下さ
せるという問題点が発生する。
【0014】そこで、この欠点を補うためにTFTサイ
ズを大きくした場合、開口率の低下など、光検出器全体
に与える影響は大きく、現実的ではない。
【0015】また、上述の金属薄膜などをTFT上へ直
接配置せず、電気的に十分距離を開けて配置する構成が
考えられる。図13に模式的断面図を示す。図中401
はガラス基板、Tはスイッチ素子TFT部、Sは光電変
換素子部、415は保護膜、416は蛍光体、417は
透明フィルムなどの電気的なスペーサー、418は遮光
膜である。しかし、この様な構成では、遮光膜をTFT
から離すために、逆に隣接画素からの漏れ光によりTF
Tへの光入射が起こるといった問題が発生する。
【0016】そこで、現在では、絶縁材料である顔料系
の遮光材料を使用する試みがなされているが、顔料系材
料を用いた遮光層は、先に述べた導電性材料を用いた遮
光層に比べて、同一の遮光を行うには、遮光膜の厚みが
数μ程度必要となり、この様な厚膜の遮光膜を実現する
上での問題点としては、第一に、2次元センサーに必要
な大面積基板に厚膜で均一に塗布できないという点と、
更に、パターン精度が十分に確保できないという点があ
る。
【0017】言い換えれば、精細なパターンを実現する
には薄膜化が必要であり、逆に、ラフなパターンである
ならば厚膜化が可能であるともいえる。
【0018】図11に、本従来例の絶縁遮光膜の膜厚と
波長550nmの光の透過率及びパターン精度として最
小加工線幅を示す。
【0019】本発明者らの検討では、一つの目安とし
て、a−Si膜を用いたTFT及び光センサーで構成さ
れている光検出器での、十分なS/N比を得るために
は、TFTに入射する光をa−Si膜の最大感度を示す
波長550nmでの透過率として、およそ1%以下であ
ることが必要であり、そのためには、遮光膜の厚みは通
常2〜3μmとなる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】光検出器の開口率を低
下させることなく遮光を行うには、10μ程度のパター
ン精度が必要となるが、上述した従来の遮光膜の厚み2
〜3μmにおいては、パターン精度は20〜30μ程度
となるため、光検出器の開口率を低下させるという問題
が生じる。
【0021】つまり、遮光膜を薄膜化すれば、光検出器
の開口率の低下を防ぐことはできても、TFTへの入射
光によるリーク電流による光検出器のS/N比の低下を
招き、逆に、遮光膜を厚膜化すればTFTへの入射光を
防ぐことはできても、光検出器の開口率低下によるS/
N比の低下を招くという解決すべき課題がある。
【0022】[発明の目的]本発明の目的は、遮光部材
の配置、膜厚、遮光波長を適性化することにより、TF
Tリーク電流による光検出器のS/N比の低下や、開口
率低下によるS/N比の低下のない、精細なパターンを
可能とする放射線検出装置を実現することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するため、以下の手段を提供する。
【0024】[1] 蛍光体と、光電変換素子と該光電
変換素子で変換された電荷を転送するTFTとを有する
放射線検出装置において、前記TFTの保護膜上に直
接、遮光部材を設けたことを特徴とする放射線検出装
置。
【0025】[2] 前記遮光部材は、前記蛍光体が発
する波長の光、又は、前記TFTに感応する波長の光に
対してのみ選択的に遮光する部材であることを特徴とす
る[1]記載の放射線検出装置。
【0026】
【発明の実施の形態】
[作用]本発明に係る放射線検出装置は、蛍光体と光検
出器のスイッチ素子(TFT)部との間に遮光部材を挟
み込み一体化されており、この遮光部材は、実際にスイ
ッチ素子(TFT)に入射の可能性のある波長の光に対
してのみ機能し、不必要な波長に対する遮光能力はな
い。
【0027】上記[1]の手段によれば、TFTの保護
膜上に直接、精度良く遮光膜を配置することにより、従
来のように蛍光体の画素分割といった方法を必要とせ
ず、低価格で歩留まり良く、TFTへの入射光を防ぐこ
とができるという作用が得られる。
【0028】また、上記[2]の手段によれば、本発明
の遮光部材は、蛍光体からの発光波長、又は、TFTに
感度を有する波長に対して選択的に吸収、又は、反射し
て遮光することによって、スイッチ素子であるTFTの
リーク電流を低減させ、光検出器のS/N比の高い放射
線検出装置を提供することが可能となる。
【0029】この様に、遮光すべき波長の光に合わせて
遮光部材を選択、又は、遮光部材に合わせて、蛍光体、
半導体材料を選択することにより、従来の遮光膜の薄膜
化が可能となる。
【0030】本発明の作用を、更に具体的に説明するた
め、従来例で取り上げたa−Si薄膜を用いた光検出器
を例として以下に述べる。
【0031】図4は、a−Si膜の光感度としてPIN
型フォトダイオードの相対感度の波長依存を示す図であ
る。
【0032】また、図5は、蛍光体としてCsI:Tl
の相対発光強度の波長依存を示す図である。TFTのリ
ーク電流は、概ね、このa−Si膜の光感度と蛍光体の
発光強度の積に比例している。
【0033】ここで、a−Si膜の感度の波長依存をf
s (λ)と表し、波長λ1〜λ2の光に対する感度の全
感度に対する比率Qs 、波長λ1〜λ2における積分を
[λ1〜λ2]∫、全波長における積分を[全波長]
∫、 Qs=[λ1〜λ2]∫fs(λ)dλ/[全波長]∫
fs(λ)dλ と仮定すると、例えば、Qs>0.99、即ち、99%
以上の感度が得られる波長λ1、λ2が設定でき、言い
換えれば、λ1からλ2までの光に対して完全に遮光可
能な材料を使用すれば、仮に、全波長において均一な強
度の入射光に対しても、この遮光膜を用いることによ
り、リーク電流を1%まで低減可能となる。
【0034】また、蛍光体の発光強度の波長依存をff
(λ)と表し、波長λ1〜λ2の光に対する発光強度の
全発光強度に対する比率Qf、波長λ1〜λ2における
積分を[λ1〜λ2]∫、全波長における積分を[全波
長]∫、 Qf=[λ1〜λ2]∫f(λ)dλ/[全波長]∫f
f(λ)dλ と仮定すると、同様に、Qf>0.99、即ち、99%
以上の感度が得られる波長λ1、λ2が設定でき、遮光
膜がλ1からλ2までの光に対して完全に遮光可能であ
れば、仮に、全波長において均一な感度の材料に対して
も、この遮光膜を用いることにより、リーク電流を1%
まで低減できる。
【0035】しかし、実際には遮光すべき波長は、a−
Si膜の感度と蛍光体の発光強度との積で決まる。この
積は、結局TFTのリーク電流そのものの大きさに比例
したものと考えられ、これを総合感度と考え、更に、 Qsf=[λ1〜λ2]∫fs(λ)ff(λ)dλ/
[全波長]∫fs(λ)ff(λ)dλ と仮定して、Qsf>0.99となるλ1、λ2が設定
でき、遮光膜がλ1からλ2までの光に対して完全に遮
光可能であれば、TFTリーク電流は概ね1%へ低減で
きる。勿論、遮光膜にも波長分散があり、また、膜厚に
より透過率も異なる。透過率をT(λ)と表わし、 Qsft=[λ1〜λ2]∫fs(λ)ff(λ)T
(λ)dλ/[全波長]∫fs(λ)ff(λ)dλ と仮定して、全波長に対して、Qsft>0.99とな
るセンサー材料、蛍光体、遮光膜材料及び膜厚を選定す
ることにより、目標のリーク電流まで低減可能となる。
【0036】図6にa−Si膜の感度とCsI:Tlを
用いた蛍光体の発光強度との積、即ち、総合感度と遮光
膜の透過率を示す。総合感度の最も大きい550nmに
最大吸収、又は、反射のある遮光膜を用いれば十分であ
り、この時、上述のQsft>0.99を満足する様な
膜厚を設定すればよいことが確認できる。以下、本発明
の実施形態について、詳細に説明する。
【0037】[実施形態1]図1に本実施形態の光検出
器の1画素の模式的断面図を示す。図1中、Tはスイッ
チ素子TFT部、Sは光検出器、301はガラス基板、
302はCrゲート電極、303はSiNゲート絶縁
膜、304はi型非晶質Si、305はn+ 型非晶質S
i、306はAlS−D電極、307はSiN保護膜、
308は赤色遮光膜である。また、310,311,3
12はそれぞれp型、i型、n型非晶質Siである。ま
た、320は蛍光体増感紙を使用してあり、遮光膜30
8上に配置されている。このように、遮光膜308は、
蛍光体320とTFTとの間に直接配置され、一体的に
構成されている。図2は、本実施形態の蛍光体の相対発
光強度を示す図である。図2に示すように、蛍光体に入
射した放射線、例えば、X線は、蛍光体により550n
m付近に最大発光強度のある可視光に変換され、光検出
器に入射するが、本実施形態では650nm付近に最大
透過率を示す赤色フィルター遮光膜を配置している。
【0038】図3に、本遮光膜の透過率の波長依存を示
す。上述より明らかな様に、蛍光体の最大発光強度を示
す波長と遮光膜の最大透過率を示す波長とが異なる、す
なわち、本実施形態の遮光膜は、蛍光体が発する波長の
光に対してのみ選択的に遮光する部材であることを特徴
とする。
【0039】また、a−Siを用いたTFTの場合、グ
リーンの光に対して感応するが、本実施形態の赤色フィ
ルター遮光膜は、従来の黒色遮光部材などに比較して、
このグリーンの光のみを効率良く遮光することができ
る。
【0040】このため、本遮光膜は、パターン精度が確
保できる最大厚みの2μ以下の薄膜化が可能となり、そ
の結果、遮光膜のパターン精度も十分満足でき、センサ
ー開口率を低下させることなく、更に、TFTのリーク
電流を低減できるため、センサーのS/Nが向上でき
る。 [実施形態2]図7は、第2の実施形態の光検出器の1
画素の模式的断面図を示す。図7中、Sは光センサー
部、TはTFT部であり、301はガラス基板、302
はCrゲート電極、303はSiNゲート絶縁膜、30
4はi型非晶質Si、305はn + 型非晶質Si、30
6はAlS−D電極、307はSiN保護膜、308は
マゼンタフィルター遮光膜である。また、314はIT
O透明電極である。また、320は、CsI:Tlを用
いた蛍光体であり、遮光膜308を介してPI保護膜上
に配置される。
【0041】図8に、本実施形態での蛍光体の相対発光
強度と本遮光膜の透過率を示す。実施形態1と同様、本
蛍光体の発光強度は、図5に既に示したごとく、蛍光体
の最大発光強度を示す波長と遮光膜の最大透過率を示す
波長とが異なるため、すなわち、蛍光体が発する波長の
光に対してのみ選択的に遮光する遮光膜であるため、本
遮光膜は2μ以下の薄膜化が可能となる。
【0042】また、a−Siを用いたTFTの場合、グ
リーンの光に対して感応するが、本実施形態のマゼンタ
フィルター遮光膜は、従来の黒色遮光部材などに比較し
て、このグリーンの光のみを効率良く遮光することがで
きる。
【0043】このため、本遮光膜は、パターン精度が確
保できる最大厚みの2μ以下の薄膜化が可能となり、そ
の結果、遮光膜のパターン精度も十分満足でき、センサ
ー開口率を低下させることなく、更に、TFTのリーク
電流を低減できるため、センサーのS/Nが向上でき
る。
【0044】また、本発明の遮光部材とTFTとの距離
は、画素ピッチ幅以下で形成されるため、MTFを低下
させることなく遮光可能となる。
【0045】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、放
射線検出装置における遮光部材を、蛍光体からの発光波
長、又は、TFTに感度を有する波長に対して選択的に
吸収、或いは、反射できる遮光部材とすることにより、
従来、必要とされていた遮光膜の厚みを薄膜化しても、
スイッチ素子であるTFTを十分遮光でき、リーク電流
を低減させ、S/N比の高い放射線検出装置を実現する
ことが可能となる。
【0046】また、薄膜化により、精細なパターンの実
用が可能となり、センサー開口率を低下させることがな
くなるという効果も、同時に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の光検出器の1画素の模式的断面図
である。
【図2】蛍光体(増感紙)の相対発光強度を示す図であ
る。
【図3】赤色フィルターの透過率の波長分散を示す図を
示す図である。
【図4】a−Si膜の相対感度を示す図である。
【図5】蛍光体CsI:Tlの相対発光強度を示す図で
ある。
【図6】a−Si膜と蛍光体CsI:Tlによる総合感
度と遮光膜の透過率を示す図である。
【図7】実施形態2の光検出器の1画素の模式的断面図
である。
【図8】マゼンタフィルターの透過率の波長分散を示す
図である。
【図9】従来の光検出器の模式的平面図である。
【図10】従来の光検出器の模式的断面図である。
【図11】従来の遮光膜の膜厚と透過率及びパターン精
度との関係を示す図である。
【図12】従来の光検出器の模式的断面図である。
【図13】従来の光検出器の模式的断面図である。
【符号の説明】
101 PIN型センサー部 102 スイッチTFT部 103 データーライン 104 ゲートライン 105 バイアスライン 201,301 ガラス基板 202,302 Crゲート電極 203,303 SiNゲート絶縁膜 204,304 i型型非晶質Si 205,305 n+ 型非晶質Si 206,306 AlS−D電極 207,307 SiN保護膜 308 遮光膜 210,211,212 p型、i型、n型非晶質Si 310,311,312 それぞれp型、i型、n型
非晶質Si 213 Cr電極 214 ITO透明電極 320 蛍光体 S 光センサー部 T TFT部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹田 慎市 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 林 眞一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 冨名腰 章 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 森下 正和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 多胡 晃 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 田村 敏和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光体と、光電変換素子と該光電変換素
    子で変換された電荷を転送するTFTとを有する放射線
    検出装置において、 前記TFTの保護膜上に直接、遮光部材を設けたことを
    特徴とする放射線検出装置。
  2. 【請求項2】 前記遮光部材は、前記蛍光体が発する波
    長の光、又は、前記TFTに感応する波長の光に対して
    のみ選択的に遮光する部材であることを特徴とする請求
    項1記載の放射線検出装置。
  3. 【請求項3】 前記光電変換素子及び前記TFTに用い
    られる半導体層は非晶質シリコンであることを特徴とす
    る請求項1記載の放射線検出装置。
JP7250513A 1995-09-28 1995-09-28 放射線検出装置 Pending JPH0990048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7250513A JPH0990048A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 放射線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7250513A JPH0990048A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 放射線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990048A true JPH0990048A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17209015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7250513A Pending JPH0990048A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 放射線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990048A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033634A1 (en) * 1999-11-02 2001-05-10 General Electric Company Imager with reduced fet photoresponse and high integrity contact via
US6410921B1 (en) 1998-01-30 2002-06-25 Konica Corporation X-ray image recording system and x-ray image recording method
EP1484707A2 (en) 2003-06-03 2004-12-08 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Medical image system, and medical image processing method
US7167581B2 (en) 2000-04-04 2007-01-23 Konica Corporation Medical image processing method and apparatus for discriminating body parts
JP2007101256A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp X線撮像装置及びx線ct装置
US7359541B2 (en) 2000-04-28 2008-04-15 Konica Corporation Radiation image processing apparatus
US8036443B2 (en) 2005-05-31 2011-10-11 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Image processing method and image processor
CN102891150A (zh) * 2011-07-22 2013-01-23 中国科学院微电子研究所 紫外探测器的像素结构、紫外探测器系统及其制造方法
JP2013258314A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Sony Corp 撮像装置および撮像表示システム
CN108604609A (zh) * 2016-02-08 2018-09-28 松下知识产权经营株式会社 波长变换元件以及光源装置
CN109841642A (zh) * 2019-03-28 2019-06-04 上海交通大学 一种防x射线干扰的x射线平板探测器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410921B1 (en) 1998-01-30 2002-06-25 Konica Corporation X-ray image recording system and x-ray image recording method
US6396046B1 (en) 1999-11-02 2002-05-28 General Electric Company Imager with reduced FET photoresponse and high integrity contact via
WO2001033634A1 (en) * 1999-11-02 2001-05-10 General Electric Company Imager with reduced fet photoresponse and high integrity contact via
US7167581B2 (en) 2000-04-04 2007-01-23 Konica Corporation Medical image processing method and apparatus for discriminating body parts
US7359541B2 (en) 2000-04-28 2008-04-15 Konica Corporation Radiation image processing apparatus
EP1484707A2 (en) 2003-06-03 2004-12-08 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Medical image system, and medical image processing method
US8036443B2 (en) 2005-05-31 2011-10-11 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Image processing method and image processor
JP2007101256A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp X線撮像装置及びx線ct装置
CN102891150A (zh) * 2011-07-22 2013-01-23 中国科学院微电子研究所 紫外探测器的像素结构、紫外探测器系统及其制造方法
JP2013258314A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Sony Corp 撮像装置および撮像表示システム
CN108604609A (zh) * 2016-02-08 2018-09-28 松下知识产权经营株式会社 波长变换元件以及光源装置
EP3416197A4 (en) * 2016-02-08 2019-06-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. WAVE LENGTH CONVERTING ELEMENT AND LIGHT SOURCE DEVICE
CN109841642A (zh) * 2019-03-28 2019-06-04 上海交通大学 一种防x射线干扰的x射线平板探测器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102246302B (zh) 具有低串扰的背照明传感器
US7773139B2 (en) Image sensor with photosensitive thin film transistors
US6707066B2 (en) Radiation image pick-up device
US8199083B2 (en) Display device
JPH08166460A (ja) コンピュータ断層撮影(ct)用放射線撮像装置
EP0967655B1 (en) Indirect x-ray image detector for radiology
US4354104A (en) Solid-state image pickup device
JP2003513472A (ja) 完成度の高いコンタクトバイアを備え且つfetの光応答を低減したイメージャ
JPH08510883A (ja) 周辺回路素子を集積化した画像形成ピクセル素子を有するピクセルアレイ
US20080266431A1 (en) Sensor
US20060289769A1 (en) Electromagnetic radiation detecting apparatus, radiation detecting apparatus, radiation detecting system and laser processing method
JP2004096079A (ja) 光電変換装置、画像読取装置および光電変換装置の製造方法
JPH0990048A (ja) 放射線検出装置
JP2010034512A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
CN111129045A (zh) 数字x射线检测器和用于其的薄膜晶体管阵列衬底
EP0509820A1 (en) Image pickup apparatus
JP3869952B2 (ja) 光電変換装置とそれを用いたx線撮像装置
US6682960B1 (en) Method of producing semiconductor device with a thin film transistor and a photoelectric conversion element
JPH09199699A (ja) 薄膜イメージセンサ
US20130048860A1 (en) Photoelectric conversion substrate, radiation detector, and radiographic image capture device
JPH09275202A (ja) 光検出装置
KR102619971B1 (ko) 디지털 엑스레이 검출장치 및 그 제조방법
JPH0799297A (ja) 固体撮像装置
KR20190037629A (ko) 광 검출 장치 및 그의 제조 방법
JPH0653451A (ja) 固体撮像装置