JPH0989816A - X線回折データ処理方法 - Google Patents

X線回折データ処理方法

Info

Publication number
JPH0989816A
JPH0989816A JP7242754A JP24275495A JPH0989816A JP H0989816 A JPH0989816 A JP H0989816A JP 7242754 A JP7242754 A JP 7242754A JP 24275495 A JP24275495 A JP 24275495A JP H0989816 A JPH0989816 A JP H0989816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
peak
intensity
ray diffraction
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7242754A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Fujiwara
忠幸 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP7242754A priority Critical patent/JPH0989816A/ja
Publication of JPH0989816A publication Critical patent/JPH0989816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 X線回折データ処理方法において、X線回折
データの自動ピーク位置の検出を容易とする。 【解決手段】 本発明のX線回折データ処理方法は、X
線回折データの強度データをデータ処理してX線回折デ
ータのピーク検出を行うX線回折データ処理方法におい
て、対数変換部22はX線回折データの強度データを対
数変換し、ピーク位置検出部23はこの対数変換した強
度データに基づいてピーク位置を検出する。このピーク
検出のデータ処理に用いる強度データとして、対数変換
して求めた対数変換強度データを用いることによって小
さな回折ピークも明瞭となり、X線回折データの自動ピ
ーク位置の検出が容易となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線回折装置によ
り得られるX線回折データのデータ処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】X線回折装置は、X線管からの特性X線
を試料に照射し、試料から放射される回折X線をX線検
出器で検出してX線回折データの測定を行っている。試
料の成分測定は、このX線回折データをデータ処理する
ことによって得ることができる。
【0003】一般に、X線回折データは、回折角度に対
するデータ強度というデータ形式で求められる。試料中
に存在する成分を特定するためには、このデータ強度が
ピークを形成するピーク位置(回折角度)を求める必要
がある。そのため、従来よりX線回折データのデータ処
理において、強度データのピークを検出するデータ処理
が行われている。
【0004】通常、X線回折データはノイズ分を含んで
いるため、ノイズの直流分であるバックグラウンド分の
除去処理、、ノイズにより生じるデータのばらつきを減
少させるローパスフィルタ処理やスムージング処理等の
データ処理を行い、この処理データに対してデータ処理
を施すことによって自動ピーク検出を行っている。この
自動ピーク検出のデータ処理においては、例えば、X線
回折装置から得られる生データの一次微分値および二次
微分値を求め、この一次微分値が零となる位置および二
次微分値が零となる変曲点を用いてピークを求める等の
データ処理を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のX線回折データ
処理方法では、X線回折データのデータ特性からピーク
位置の検出精度を十分に得ることができず、そのため、
自動によるピーク検出が困難となる虞があるという問題
点がある。従来、このような自動ピーク検出が困難とな
る場合には、自動ピーク検出の後、マニュアルによって
ピーク検出を追加して行い、自動ピーク検出の検出結果
ととも編集を行っている。
【0006】一般に、X線回折データにおいて、ピーク
位置における生データの大きさは一様でない。そのた
め、従来のX線回折データ処理方法において、X線回折
装置から得られる生データをそのまま使用して自動ピー
ク検出のデータ処理を行うと、ピーク値の大きさが小さ
なピークを検出することができない場合がある。
【0007】図6、図7は従来の自動ピーク検出を説明
するための図である。図6(a)は回折角度に対する回
折強度を表すデータ図であり、X線回折装置からの生デ
ータの場合の概略を示している。ピーク検出は、この生
データについて図6(b)に示す一次微分値と図6
(c)に示す二次微分値を求め、一次微分値が零となる
回折角度からピーク候補を求め、さらに二次微分値の正
負および零交差点を用いることによって、前記ピーク候
補から極小点を除去することにより行うことができる。
【0008】ピーク位置の回折強度は一様でなく、同一
の回折データ中の回折強度に大きな開きがある場合があ
る。一般に、回折強度の大きなピークではピーク近傍の
回折強度の変化は大きく、大きな急峻性を得ることがで
きる。そのため、図6(b)に示すように一次微分値の
零付近の変化は大きくなり、ピーク候補を確実に求める
ことができる。
【0009】これに対して、回折強度の小さなピークで
はピーク近傍の回折強度の変化は小さく、急峻性は小さ
くなる。図7は回折強度のピーク値が小さな場合を示し
ている。回折強度のピーク値が小さな場合には、一般に
ピーク付近の回折強度の変化は小さく、急峻性は小さく
なる(図7(a))。そのため、図7(b)に示すよう
に一次微分値の零付近の変化は小さくなり、ピーク候補
を確実に求めることが難しくなる。例えば、図7(a)
中の極大,極小a〜jに対して、図7(b)に示す点
a,fでの零交差から点a,fのみがピーク候補とな
り、二次微分値から点fのみがピークとして検出され
る。そのため、ピークb,d,f,h,jの中からfの
みがピークとして検出され、その他のピークb,d,
h,jはピークとして検出されないことになる。
【0010】そこで、本発明は前記した従来のX線回折
データ処理方法の問題点を解決し、X線回折データの自
動ピーク位置の検出を容易とするX線回折データ処理方
法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のX線回折データ
処理方法は、X線回折データの強度データをデータ処理
してX線回折データのピーク検出を行うX線回折データ
処理方法において、ピーク検出のデータ処理に用いる強
度データとして、X線回折データの強度データを対数変
換して求めた対数変換強度データを用いることによっ
て、X線回折データの自動ピーク位置の検出を容易とす
るものである。
【0012】本発明のX線回折データ処理方法は、X線
回折データの自動ピーク検出を行うためのデータ処理方
法であり、ピーク検出のデータ処理に用いる強度データ
として対数変換した強度データを用いるものである。本
発明において、対数変換強度データとは、X線回折装置
による生データの強度データを対数変換して求めたデー
タを指すものとする。
【0013】また、本発明におけるピーク検出のデータ
処理は、ピーク位置を求めるデータ処理を含むものであ
る。そして、このピーク検出のデータ処理は、ピーク位
置のデータを含めた、ピーク位置あるいはピーク位置近
傍のピークに関わるピーク情報を求めるデータ処理とす
ることもできる。本発明におけるピーク情報は、ピーク
位置あるいは例えば、ピーク強度,半値幅,積分強度,
あるいはベース強度に対するピーク強度の比を表す強度
比等のピークに関連したデータである。
【0014】本発明の第1の実施態様は、対数変換強度
データを用いてピーク位置を検出し、該ピーク位置にお
けるピーク情報の検出は対数変換前の生データの強度デ
ータをデータ処理して求めるものである。
【0015】本発明の第2の実施態様は、ピーク位置の
検出、および該ピーク位置におけるピーク情報の検出
を、対数変換強度データをデータ処理して行うものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
参照しながら詳細に説明する。図1は本発明のX線回折
データ処理方法を説明するための機能ブロック図であ
る。図1において、記憶部1はX線回折データおよびデ
ータ処理した各データを格納する機能ブロックであり、
データ処理部2は記憶部1のデータをデータ処理する機
能ブロックである。
【0017】記憶部1は、X線分光器等の測定器や該測
定器のデータを記憶する他の記憶手段からのX線回折デ
ータの強度データを入力して格納する強度データ部11
と、X線回折データの強度データを対数変換した対数変
換強度データを格納する対数変換強度データ部12と、
X線回折データのピーク位置を格納するピーク位置部1
3と、該ピーク位置、あるいはピーク位置に関連する位
置のピークに関連した、例えば、ピーク強度,半値幅,
積分強度,強度比等のデータを格納するピーク情報部1
4を含んでいる。なお、強度比は、ピーク強度とベース
強度との比であり、ベース強度としては例えばバックグ
ランウンドのみの強度を採用することができる。
【0018】また、データ処理部2は、X線分光器等の
測定器や該測定器のデータを記憶する他の記憶手段から
のX線回折データを入力して強度データを算出し、強度
データ部11に格納する強度データ算出部21と、強度
データ部11に格納されている強度データを読み出し、
この強度データを対数変換して対数変換強度データを算
出し、対数変換強度データ部12に格納する対数変換部
22と、対数変換強度データ部12に格納されている対
数変換強度データを読み出し、この対数変換強度データ
を用いてピーク位置を算出し、ピーク位置部13に格納
するピーク位置検出部23と、ピーク位置部13に格納
されているピーク位置を読み出し、さらに該ピーク位置
およびピーク位置に関連した強度データを強度データ部
11から読み出し、この強度データを用いてピーク強
度,半値幅,積分強度,強度比等のピーク情報を算出
し、ピーク情報部14に格納するピーク情報算出部24
を含んでいる。
【0019】また、ピーク情報算出部24に入力する強
度データとして、強度データ部11からの強度データに
代えて、対数変換強度データ部12の強度データを使用
することもできる。ピーク位置は、ピーク位置部13か
ら求めることができ、また、ピーク情報はピーク情報部
14から求めることができる。
【0020】なお、図1の機能ブロック図は、本発明の
X線回折データ処理方法を説明するために各機能を概略
的に示したものであり、必ずしも図示する機能ブロック
を個別に備えるものではない。
【0021】次に、図2のフローチャートを用いて本発
明のX線回折データ処理方法の処理の手順について説明
する。はじめに、強度データ算出部11は、X線分光器
等の測定器や、該測定器のデータを記憶する他の記憶手
段から目的とするX線回折データを読み込み(ステップ
S1)、該X線回折データを生データとして強度データ
部11に格納する(ステップS2)。
【0022】対数変換部22は、強度データ部11から
強度データを読み出して対数変換を行って対数変換強度
データを求め(ステップS3)、該対数変換強度データ
を対数変換強度データ部12に格納する(ステップS
4)。
【0023】ピーク位置検出部23は、対数変換強度デ
ータ部12から対数変換強度データを読み出し、この対
数変換強度データに基づいてピーク位置を求める。この
ピーク位置を求めるデータ処理は、強度データの一次微
分値が零となる回折角度からピーク候補を求め、さらに
二次微分値の正負および零交差点を用いることによっ
て、ピーク候補から極小点を除去してピーク検出を行う
等の通常知られたデータ処理手法を対数変換強度データ
に適用して行うことができる(ステップS5)。ピーク
位置検出部23は、求めたピーク位置をピーク位置部1
3に格納する(ステップS6)。
【0024】以下、ステップS7からステップS9によ
り、ピーク位置および該位置に関連する強度データを用
いて、ピーク強度,半値幅,積分強度,強度比等のピー
ク情報についてのデータ処理を行う。
【0025】ピーク情報算出部24は、ピーク位置部1
3からピーク位置に関する位置データを読み出し、強度
データ部11からこの位置データに対応する強度データ
を読み出し(ステップS7)、読み出した強度データを
用いてピーク情報を求める。例えば、ピーク強度はピー
ク位置の強度データから求めることができ、半値幅はピ
ーク位置の強度データの値の1/2の値をとる2つの位
置の差から求めることができ、積分強度はピーク位置近
傍の所定幅内での強度データを積分して求めることがで
き、また、強度比はピーク位置の回折強度とベース強度
との比から求めることができる。なお、ピーク情報とし
て、その他のデータを算出することもできる(ステップ
S8)。ピーク情報算出部24は、求めたピーク情報を
ピーク情報部14に格納する(ステップS9)。
【0026】なお、ステップS7において、ピーク情報
算出部24は、対数変換前の強度データを用いる代わり
に、対数変換強度データ12から読み出した対数変換強
度データを用いてピーク情報を算出することもできる。
強度データが、X線回折データを測定する測定器側ある
いはその他の記憶手段内に記憶されている場合には、対
数変換強度データのみを記憶して強度データ部11を省
略し、記憶容量を減少させることもできる。
【0027】図3は本発明のピーク検出を説明するため
の図である。図3(a)は生データの強度データであ
り、図3(b)は生データの一次微分値である。また、
図3(c)は生データを対数変換した対数変換強度デー
タであり、図3(d)は対数変換強度データの一次微分
値である。生データを用いてピーク検出を行う場合に
は、前記図6で示したように、極大,極小a〜eに対し
て、点fのみがピークとして検出される(図3(a),
(b))。
【0028】これに対して、本発明のピーク検出におい
ては、図5(a)の生データの強度データを対数変換し
て図5(c)に示す対数変換強度データを求め、この対
数変換強度データを基に一次微分値(図(d))を求め
る。対数変換によって、ピーク候補の急峻性は大きくな
り、図5(d)の一次微分値の零交差点によるピーク候
補の検出は容易となる。これによって、ピーク値が小さ
く急峻性の小さな強度データについても、ピーク位置検
出を容易に行うことができる。
【0029】図4,図5は、X線回折データの強度デー
タ例であり、対数変換を行う前の生データのデータ例に
ついて図4に示し、対数変換を行った後のデータ例につ
いて図5に示す。図5において、回折角度が80°以上
の高角についても、対数変換によってピーク位置の確認
が容易となることが認められる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
X線回折データの自動ピーク位置の検出を容易とするX
線回折データ処理方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のX線回折データ処理方法を説明するた
めの機能ブロック図である。
【図2】本発明のX線回折データ処理方法の処理の手順
を説明するためのフローチャートである。
【図3】本発明のピーク検出を説明するための図であ
る。
【図4】X線回折データの生データの強度データ例であ
る。
【図5】X線回折データの対数変換による強度データ例
である。
【図6】従来の自動ピーク検出を説明するための図であ
る。
【図7】従来の自動ピーク検出を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1…記憶部、2…データ処理部、11…強度データ部、
12…対数変換強度データ部、13…ピーク位置部、1
4…ピーク情報部、21…強度データ算出部、22…対
数変換部、23…ピーク位置検出部、24…ピーク情報
算出部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線回折データの強度データをデータ処
    理して該X線回折データのピーク検出を行うX線回折デ
    ータ処理方法において、 ピーク検出のデータ処理に用いる強度データとして、X
    線回折データ強度データを対数変換して求めた対数変換
    強度データを用いることを特徴とするX線回折データ処
    理方法。
JP7242754A 1995-09-21 1995-09-21 X線回折データ処理方法 Pending JPH0989816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242754A JPH0989816A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 X線回折データ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242754A JPH0989816A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 X線回折データ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0989816A true JPH0989816A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17093775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7242754A Pending JPH0989816A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 X線回折データ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0989816A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134085A (ja) * 2010-06-13 2017-08-03 株式会社明治 固形乳の溶解性と強度の判定方法及び固形乳の製造方法
WO2019069956A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 国立大学法人名古屋大学 繊維配向度の測定方法、繊維配向度測定装置、および繊維配向度測定装置の制御プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134085A (ja) * 2010-06-13 2017-08-03 株式会社明治 固形乳の溶解性と強度の判定方法及び固形乳の製造方法
WO2019069956A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 国立大学法人名古屋大学 繊維配向度の測定方法、繊維配向度測定装置、および繊維配向度測定装置の制御プログラム
JP2019066389A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 国立大学法人名古屋大学 繊維配向度の測定方法、繊維配向度測定装置、および繊維配向度測定装置の制御プログラム
KR20210071871A (ko) * 2017-10-03 2021-06-16 고쿠리츠 다이가쿠 호우징 도우카이 고쿠리츠 다이가쿠 기코우 섬유 배향도의 측정 방법, 섬유 배향도 측정 장치, 및 섬유 배향도 측정 장치의 제어 프로그램
EP3693727A4 (en) * 2017-10-03 2021-07-21 National University Corporation Tokai National Higher Education and Research System FIBER ORIENTATION DEGREE MEASURING METHOD, FIBER ORIENTATION DEGREE MEASURING DEVICE, AND FIBER ORIENTATION DEGREE MEASURING DEVICE CONTROL PROGRAM
US11360035B2 (en) 2017-10-03 2022-06-14 National University Corporation Tokai National Higher Education And Research System Method for measuring fiber orientation degree, fiber orientation degree measurement apparatus, and control computer program for fiber orientation degree measurement apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610678B2 (ja) ピーク検出方法及びデータ処理装置
WO2005103610A1 (ja) 微小変位計測法及び装置
JP2005303802A (ja) 撮像装置および画像処理プログラム
JPH0989816A (ja) X線回折データ処理方法
US6301550B1 (en) Phase delay correction system
JPS6116019B2 (ja)
US2735292A (en) Tire thump measuring apparatus
KR100903566B1 (ko) 인자 측정 및 표시 방법, 인자 측정 및 표시 장치, 인자측정 및 표시 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는매체 및 음향 스캐너
WO2001096814A3 (en) System and method for converting analog data to digital data
JP3876070B2 (ja) 表面分析機器による分析元素の同定方法
JPH0415409B2 (ja)
JPH0217832B2 (ja)
JPH08212341A (ja) 放射線透過写真の画像処理方法及びその装置
JPS5842732A (ja) 焼結鉱性状の測定方法
JP3852102B2 (ja) X線回折装置
JP2676088B2 (ja) 粒度分布処理装置
JP3506620B2 (ja) 測定データのフィルタ処理方法及び測定データ処理装置
JPH11316199A (ja) 半導体検出器のx線スペクトルのピーク強度計算方法
JPH02275998A (ja) 音紋パターンの変換方法
JP2003504745A (ja) コントラストを自動的に高める顕微鏡フィルタ
JPH10285616A (ja) ビデオ品質自動測定方法及び装置
JPH0678943B2 (ja) スペクトルのバツクグラウンド除去方法およびその装置
JPH10319001A (ja) 試料成分同定用データ処理装置
CN117058021A (zh) 一种点云滤噪方法、装置和介质
JP3681102B2 (ja) X線画像情報の読取方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000328