JPH098877A - 通信機器 - Google Patents

通信機器

Info

Publication number
JPH098877A
JPH098877A JP15186495A JP15186495A JPH098877A JP H098877 A JPH098877 A JP H098877A JP 15186495 A JP15186495 A JP 15186495A JP 15186495 A JP15186495 A JP 15186495A JP H098877 A JPH098877 A JP H098877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
call
storage means
number storage
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15186495A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Abe
悟 阿部
Ryozo Nunokawa
亮造 布川
Hiroyuki Matsui
弘行 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP15186495A priority Critical patent/JPH098877A/ja
Publication of JPH098877A publication Critical patent/JPH098877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 着信転送等の機能を有する通信端末経由の発
信において、接続相手番号の入力操作のみで通信端末自
動アクセス後、通信端末経由で発信できる通信機器を提
供する。 【構成】 ダイヤル操作部13よりダイヤル入力された
番号が、ダイヤル番号記憶手段18に記憶され、発信時
にダイヤル番号入力操作後、オフフック操作を行った場
合、アクセス番号記憶手段17に記憶された通信端末番
号に自動発呼し、通信端末応答後、相手応答検知手段1
9にて応答を検知すると、前記ダイヤル番号記憶手段1
8に記憶されたダイヤル番号を自動送出する構成を特徴
としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、着信転送等の機能を有
する通信端末に発信する際に用いられる通信機器に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の通信機器10の構成を示す
図であって、11はフックスイッチ部、12は回線イン
タフェース部、13はダイヤル操作部、14は通話部、
20は着信転送等の機能を有する通信端末、30は通信
網である。従来、通信機器10より、着信転送等の機能
を有する通信端末20を経由して発信を行う場合、ま
ず、着信転送等の機能を有する通信端末20へ発信し、
着信転送等の機能を有する通信端末20の応答後、再度
ダイヤル操作部13よりダイヤルを入力する必要があっ
た。以下に従来の操作方法を述べる。まず、フックスイ
ッチ部11でオフフック操作を行った後、ダイヤル操作
部13より着信転送等の機能を有する通信端末20のダ
イヤル番号を入力した時、ダイヤル番号情報を回線イン
タフェース部12を経由して、通信網30へ出力する。
着信転送等の機能を有する通信端末20が応答したこと
を通話部14より聴取、確認し、発信相手番号を再度ダ
イヤル操作部13より入力する操作を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来の操
作方法では、着信転送等の機能を有する通信端末20へ
の発信ダイヤル操作をした後、着信転送等の機能を有す
る通信端末20の応答を確認し、再度ダイヤル操作が必
要であり、操作が煩わしいという欠点があった。また、
着信転送等の機能を有する通信端末20応答後ダイヤル
入力するため、発信操作開始から相手への接続まで長い
時間を要するという欠点があった。
【0004】本発明は、上記の欠点を除去するためにな
されたもので、着信転送等の機能を有する通信端末との
接続において、簡易な操作性を実現することを第一の目
的とする。また、着信転送等の機能を有する通信端末応
答後のダイヤル入力操作を不要とすることにより、相手
への接続に要する操作時間を短縮することを第二の目的
とする。発信操作において、プリセット発信操作に加
え、オフフック+ダイヤル+タイムアウトの発信操作を
も可能とし、発信時の操作の制限を緩和することを第三
の目的とする。さらに、着信転送等の機能を有する通信
端末へのアクセス番号を着脱可能とすることで、通信端
末のアクセス番号の変更を容易にすることを第四の目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
第一、第二の目的を達成するため、特定のアクセス番号
を記憶するアクセス番号記憶手段と、入力されたダイヤ
ル番号を記憶するダイヤル番号記憶手段、および、発呼
した相手の応答を検知する相手応答検知手段を有し、入
力されたダイヤル番号を前記ダイヤル番号記憶手段に記
憶し、ダイヤル番号の入力操作後オフフックを行った場
合に、前記アクセス番号記憶手段に記憶されたアクセス
番号への発呼を行うと共に、前記相手応答検知手段にて
応答を検知すると、前記ダイヤル番号記憶手段に記憶さ
れたダイヤル番号を自動送出する制御手段を有するもの
である。
【0006】また、請求項2記載の発明は、第三の目的
を達成するため、上記構成の他に、オフフック操作後の
ダイヤル装置において、ダイヤル無操作時間の計時を行
う計時手段を有し、発信時にオフフック操作後、入力さ
れたダイヤル番号を前記ダイヤル番号記憶手段に記憶
し、前記計時手段にて計時されるダイヤル無操作時間が
予め設定された時間に達した場合に、前記アクセス番号
記憶手段に記憶されたアクセス番号への発呼を行うと共
に、前記相手応答検知手段にて応答を検知すると、前記
ダイヤル番号記憶手段にて記憶されたダイヤル番号を自
動送出する制御手段を有するものである。
【0007】また、請求項3記載の発明は、第四の目的
を達成するため、前記アクセス番号記憶手段を、着脱可
能な外部携帯記憶媒体に構成したものである。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明においては、入力されたダ
イヤル番号をダイヤル番号記憶手段に記憶し、ダイヤル
入力操作後オフフック操作を行った場合に、アクセス番
号記憶手段に記憶された着信転送等の機能を有する通信
端末のアクセス番号への発呼を行う。すなわち、アクセ
ス番号を意識せず発信を行うことができる。相手応答検
知手段にてアクセスした着信転送等の機能を有する通信
端末の応答を検知すると、前記のダイヤル番号をダイヤ
ル番号記憶手段より読み出し、ダイヤル番号を自動送出
する。したがって、上記通信機器を用いて発信を行え
ば、アクセスした通信端末の応答を操作者が確認し、そ
の後、ダイヤル操作を行うことなく前記ダイヤル入力さ
れた相手番号へ自動発信することができる。
【0009】また、請求項2記載の発明においては、発
信時にオフフック操作後、ダイヤル操作部からのダイヤ
ル入力操作において、入力されたダイヤル番号をダイヤ
ル番号記憶手段に記憶し、計時手段にて計時されるダイ
ヤル無操作時間が予め設定された時間に達した場合、ア
クセス番号記憶手段に記憶された着信転送等の機能を有
する通信端末のアクセス番号への発呼を行う。すなわ
ち、アクセス番号を意識せず発信を行うことができる。
相手応答検知手段にてアクセスした着信転送等の機能を
有する通信端末の応答を検知すると、前記のダイヤル番
号をダイヤル番号記憶手段より読み出し、ダイヤル番号
を自動送出する。したがって、上記通信機器を用いて発
信を行えば、アクセスした通信端末の応答を操作者が確
認し、その後ダイヤル操作を行うことなく前記ダイヤル
入力された相手番号へ自動発信することができる。
【0010】さらに、請求項3記載の発明のおいては、
アクセス番号記憶手段の外部携帯記憶媒体により通信機
器のアクセス番号を容易に変更できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図を参照して詳細
に説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例(請求項1に対
応)の構成を示すブロック図であって、10は通信機
器、11はフックスイッチ部、12は回線インタフェー
ス部、13はダイヤル操作部、14は通話部、15は制
御手段、17はアクセス番号記憶手段、18はダイヤル
番号記憶手段、19は相手応答検知手段である。また、
20は着信転送等の機能を有する通信端末、30は通信
網である。
【0013】図4に図1の実施例の動作を説明するため
のフローチャートを示す。以下、図4を用いて図1の実
施例の動作を説明する。なお、図4の(1)〜(9)は
各ステップを示す。
【0014】発信時、まず、ダイヤル操作部13より接
続相手のダイヤル番号を入力すると(1)、ダイヤル番
号記憶手段18に前記ダイヤル番号が記憶される
(2)。次に、オフフック操作でフックスイッチ部11
を起動しオフフック状態とする(3)。アクセス番号記
憶手段17に記憶されたアクセス番号を読出し(4)、
アクセス番号で自動発呼を行う(5)。発信後、着信転
送等の機能を有する通信端末20からの応答を、相手応
答検知手段19で応答を検知する(6)。応答の検知を
相手応答検知手段19は制御手段15へ通知する。制御
手段15はダイヤル番号記憶手段18から前記の接続相
手ダイヤル番号を読み出し(7)、読み出したダイヤル
番号を回線インタフェース部12へ自動送出する
(8)。着信転送等の機能を有する通信端末20は、受
信したダイヤル番号により着信転送等の動作を行う
(9)。
【0015】図2は、本発明の他の実施例(請求項2に
対応)の構成を示すブロック図で、図1の実施例に計時
手段16を具備したものである。図2の実施例の動作を
図5のフローチャートを用いて説明する。なお、図5の
(11)〜(21)は各ステップを示す。
【0016】まず、オフフック状態で(11)、ダイヤ
ル操作部13より接続相手のダイヤル番号を入力すると
(12)、ダイヤル番号記憶手段18に前記ダイヤル番
号が記憶される(13)。そして、ダイヤル無操作時間
が計時手段16に予め設定された時間に達し計時満了に
なると(14,15)、制御手段15は、アクセス番号
記憶手段17に記憶されたアクセス番号を読み出し(1
6)、該アクセス番号で自動発呼を行う(17)。発信
後のステップ(18)〜(21)の動作は、前記した図
4のステップ(6)〜(9)と同様であるので説明は省
略する。
【0017】ここで、アクセス番号の登録について説明
する。アクセス番号の登録は、特定の登録機器を使用せ
ず、ダイヤル操作部13にて入力し任意の番号を登録で
きる。登録操作例として、ダイヤル操作部13より特番
(特定番号)+アクセス番号+終了操作の手順でアクセ
ス番号記憶手段17へ登録できる。
【0018】図3は本発明の他の実施例(請求項3に対
応)の構成を示すブロック図で、図2の実施例における
アクセス番号記憶手段17を着脱可能な外部携帯記憶媒
体17Aに構成したものである。このようにアクセス番
号記憶手段17を、着脱可能なカード等の外部携帯記憶
媒体17Aで構成することにより、着脱可能な構造を有
する通信機器への装着、抜去操作で、通信機器10のア
クセス番号を容易に変更できる。装着後の発呼手順は前
記ステップ(11)〜ステップ(21)と同様である。
また、外部携帯記憶媒体17Aの抜去状態中は、この実
施例では着信転送等の機能を有する通信端末20を経由
しない通常の発信が可能である。
【0019】なお、本発明は、回線インタフェース部1
2の構成条件を変えることにより、アナログ網、ISD
N網、PHS等の無線通信網など収容するネットワーク
による制約を受けることはない。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1記載の発明
の通信機器は、ダイヤル番号の入力操作を行うダイヤル
操作部と、発信時のオフフック操作を行うフックスイッ
チ部を有する通信機器において、特定のアクセス番号を
記憶するアクセス番号記憶手段と、入力されたダイヤル
番号を記憶するダイヤル番号記憶手段と、発呼した相手
の応答を検知する相手応答検知手段と、制御手段とを有
するので、ダイヤル番号入力操作後のオフフックによ
り、着信転送等の機能を有する通信端末へ自動発呼する
ことができるため、従来のように前記通信端末番号と相
手先の2つの電話番号をダイヤル入力操作する必要はな
く、オフフック操作後、相手のダイヤル番号のみのダイ
ヤル入力で済む。
【0021】また、請求項2記載の発明の通信機器は、
計時手段を備えているので、オフフック操作後のダイヤ
ル入力操作において、入力されたダイヤル番号を記憶
し、無操作時間が予め設定された時間に達した場合、着
信転送等の機能を有する通信端末へ自動発呼することが
できるため発信時の操作の制限を緩和できる。
【0022】さらに、請求項3の記載の発明の通信機器
は、アクセス番号記憶手段が着脱可能な外部携帯記憶媒
体に構成されているので、通信機器のアクセス番号の変
更が容易に行え、煩わしい変更操作が不要となる。
【0023】なお、上記各実施例では、ダイヤル番号入
力により、着信転送機能の機能指定や転送先番号の入力
について説明したが、本発明はそれに限定されるもので
なく、例えば、ダイヤル番号入力による情報案内等の検
索番号の指定や、メールボックス等の機能指定や暗証番
号入力等の種々のサービスでの利用が可能で、これらの
サービスにおいて、操作性の向上およびアクセス時間の
低減に著しい効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の他の実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】本発明の他の実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図4】図1に示す実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図5】図2に示す実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図6】従来の通信機器の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
10 通信機器 11 フックスイッチ部 12 回線インタフェース部 13 ダイヤル操作部 14 通話部 15 制御手段 16 計時手段 17 アクセス番号記憶手段 17A 着脱可能な外部携帯記憶媒体 18 ダイヤル番号記憶手段 19 相手応答検知手段 20 着信転送等の機能を有する通信端末 30 通信網

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイヤル番号の入力操作を行うダイヤル
    操作部と、発信時のオフフック操作を行うフックスイッ
    チ部を有する通信機器において、特定のアクセス番号を
    記憶するアクセス番号記憶手段と、入力されたダイヤル
    番号を記憶するダイヤル番号記憶手段と、発呼した相手
    の応答を検知する相手応答検知手段と、入力されたダイ
    ヤル番号を前記ダイヤル番号記憶手段に記憶し、ダイヤ
    ル番号の入力操作後オフフックを行った場合に、前記ア
    クセス番号記憶手段に記憶されたアクセス番号への発呼
    を行うと共に、前記相手応答検知手段にて応答を検知す
    ると、前記ダイヤル番号記憶手段に記憶されたダイヤル
    番号を自動送出する制御手段とを有することを特徴とす
    る通信機器。
  2. 【請求項2】 ダイヤル番号の入力操作を行うダイヤル
    操作部と、発信時のオフフック操作を行うフックスイッ
    チ部を有する通信機器において、特定のアクセス番号を
    記憶するアクセス番号記憶手段と、入力されたダイヤル
    番号を記憶するダイヤル番号記憶手段と、発呼した相手
    の応答を検知する相手応答検知手段と、オフフック操作
    後のダイヤル操作において、ダイヤル無操作時間の計時
    を行う計時手段と、発信時にオフフック操作後、入力さ
    れたダイヤル番号を前記ダイヤル番号記憶手段に記憶
    し、前記計時手段にて計時されるダイヤル無操作時間が
    予め設定された時間に達した場合に、前記アクセス番号
    記憶手段に記憶されたアクセス番号への発呼を行うと共
    に、前記相手応答検知手段にて応答を検知すると、前記
    ダイヤル番号記憶手段にて記憶されたダイヤル番号を自
    動送出する制御手段とを有することを特徴とする通信機
    器。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の通信機器にお
    いて、アクセス番号記憶手段を、着脱可能な外部携帯記
    憶媒体に構成したことを特徴とする通信機器。
JP15186495A 1995-06-19 1995-06-19 通信機器 Pending JPH098877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15186495A JPH098877A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 通信機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15186495A JPH098877A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 通信機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098877A true JPH098877A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15527910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15186495A Pending JPH098877A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 通信機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH098877A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU727253B2 (en) Method of and apparatus for establishing call forwarding service for subscriber's telephone terminal in switching system with verification function
US5966436A (en) Redialing method
JPH098877A (ja) 通信機器
JPH01188151A (ja) 通信端末装置
JP3122591B2 (ja) 携帯通信端末装置
KR20000014559A (ko) 사설교환시스템의 통화 내용 녹음방법
JPH07154835A (ja) ボタン電話装置
JPS5944830B2 (ja) 発信接続方式
RU2127958C1 (ru) Способ осуществления автоматического вызова для указанной пары телефонов с кнопочным набором в системе коммутации телефонов с кнопочным набором
JPH02266692A (ja) トランク指定捕捉方式
JPH05236077A (ja) 通信端末装置
JPH066460A (ja) 構内自動交換機
JPS63135049A (ja) 電話機
JPS6352550A (ja) キ−テレホン装置
JPH04361461A (ja) 電話装置
JPH03147461A (ja) 発呼者情報表示方式
JP2006332892A (ja) 発信者番号通知方法及びその方法を用いた装置
JPH03208447A (ja) 短縮ダイヤル自動登録装置
JP2002159031A (ja) 電話制御システム
JPH02274168A (ja) ファクシミリ装置
JPS601959A (ja) 可搬形短縮ダイヤル方式
JPH01240053A (ja) 電話機
JPS6397051A (ja) 内線加入者識別方式
JP2001069539A (ja) ダイレクトインダイヤル制御方法及びダイレクトインダイヤル制御機能付きボタン電話装置
JPH03280785A (ja) ファクシミリ