JPH0987647A - 電気粘性流体 - Google Patents

電気粘性流体

Info

Publication number
JPH0987647A
JPH0987647A JP24265395A JP24265395A JPH0987647A JP H0987647 A JPH0987647 A JP H0987647A JP 24265395 A JP24265395 A JP 24265395A JP 24265395 A JP24265395 A JP 24265395A JP H0987647 A JPH0987647 A JP H0987647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric constant
viscosity
fluid
electrorheological
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24265395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Orihara
宏 折原
Hiroharu Oda
弘治 小田
Yoichiro Ide
陽一郎 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24265395A priority Critical patent/JPH0987647A/ja
Publication of JPH0987647A publication Critical patent/JPH0987647A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均一で安定性に優れた電気粘性流体を提供す
る。 【解決手段】 粘性が5倍以上異なり、かつ誘電率が
1.5倍以上異なる2種の流体を主成分として分散して
なる電気粘性流体。 【効果】 粒子沈降や摩耗の問題がなく、作動温度範囲
が広く物理化学的に安定でかつ経済的な均一系の電気粘
性流体であ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、混合液体からなる
電気粘性流体に関するものであり、均一系の電気粘性流
体として、各種アクチュエーターの振動吸収、トルク伝
達、位置決め・速度制御などの用途に利用される。
【0002】
【従来の技術】電気粘性流体とは電界を印加した際に粘
性が大きく変化する流体であり、古くから水を含んだ粒
子を絶縁油に分散した系で知られており、また近年半導
体粒子あるいは絶縁薄膜で表面被覆した導電性粒子など
を分散させた流体が提供されているが、粒子の沈降や摩
耗などの問題がありなかなか実用には至っていない。粒
子を用いない均一系の電気粘性流体に関しては、極性液
体や低分子液晶などの研究が古くから報告されている
が、いずれも電気粘性効果が極めて低い。最近高分子液
晶に粒子分散系に勝る大きな電気粘性効果が見い出され
てきた。例えば、ポリヘキシルイソシアネートをジオキ
サンに溶解させたリオトロピック液晶(J.Rheol
ogy,36 P.1079(1992))、連鎖に複
数個の液晶性基を結合したサーモトロピック液晶性化合
物(特開平5−32988号公報)等が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高分子液晶を用いた電
気粘性流体は大きな電気粘性効果を示すものの、上記リ
オトロピック液晶に用いられる溶媒は一般に揮発性や導
電性が高く実用には制限がある。他方上記サーモトロピ
ック液晶は電気粘性効果のほか電流特性や耐久性等に優
れるものの低温での作動性やコストの面で弱点がある。
本発明は、粒子沈降や摩耗の問題がなく、作動温度範囲
が広く物理化学的に安定でかつ経済的な均一系の電気粘
性流体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、理想的な
均一系の電気粘性流体を追い求める中で、ある種の混合
流体に電気粘性効果の発現を見い出し、その原因解析を
基に仮説を立て実験を重ねることにより本発明に到達し
た。即ち本発明は以下のとおりである。 1.粘性が5倍以上異なり、かつ誘電率が1.5倍以上
異なる2種の流体を主成分として分散してなる電気粘性
流体。 2.2種の流体の一方の成分が、他方の成分に比べて粘
性が5倍以上で、かつ誘電率が1.5倍以上である上記
1の電気粘性流体。 3.2種の流体の一方の成分が、他方の成分に比べて粘
性が5倍以上で、かつ誘電率が3分の2以下である上記
1の電気粘性流体。
【0005】本発明は、ある程度誘電率の異なる2種の
流体が分散した混合液体に電界を印加すると分散系のモ
ルホロジーに変化が生じ、その際両者の液体の粘性に大
きな差があれば粘性も変化し、いわゆる電気粘性流体に
なり得る、との仮説に基づくものである。本発明に言う
粘性および誘電率の異なる2種の流体が主成分として分
散した状態とは、粘性および誘電率が異なる成分1の流
体と成分2の2種の流体が実質的に相溶せずミクロある
いはマクロに分散した状態を呈することを言う。成分1
および成分2はそれぞれ種類の異なる成分が相溶して混
合されていてもよい。この場合、粘性および誘電率は相
溶し一つの相を呈する状態での値を言う。ここで相溶と
は成分流体が分子レベル的に混合している状態を指す。
分散の状態は光学顕微鏡によって観察することが出きる
が、必ずしも海島構造ではなく、複雑な縞模様や軽石断
面のような模様を呈することもある。より正確な分散構
造の観察にはレーザー共焦点顕微鏡が有効な場合が多
い。本発明において主成分とは、それぞれの成分の割合
が全体のほぼ20重量%以上であり、両者を合わせた割
合が90重量%以上を占めることを言う。
【0006】本発明における2種の成分流体は、粘性が
5倍以上異なり、かつ誘電率が1.5倍以上異なること
が、電気粘性流体としての有用性に必要であり、粘性が
8倍以上異なり、かつ誘電率が1.8倍以上異なること
が好ましい。より好ましくは、粘性が5倍以上5000
倍以下、誘電率が1.5倍以上50倍以下の範囲であ
る。粘性が5倍以上異なる流体の分散したものでも誘電
率が1.5倍未満しか違わなければ、電界を印加した際
にモルホロジー変化が見られある程度の粘性変化は見ら
れるものの、剪断速度が上がると共に粘性変化が減少す
る傾向が起こり易い。また逆に誘電率が1.5倍以上異
なる流体の分散したものでも粘性が5倍未満しか違わな
ければ、有効な粘性変化は得られない。粘性が5000
倍以下、誘電率が50倍以下の場合は安定した分散状態
が得られ好ましい。
【0007】本発明における2種の成分流体の一方の成
分が他方の成分に比べて粘性が5倍以上で、かつ誘電率
が1.5倍以上の場合、電界印加により粘性が大きく増
大する。また一方の成分が他方の成分に比べて5倍以上
で、かつ誘電率が3分の2以下の場合、電界印加により
粘性が大きく低下する。これらの原因については定かで
はないが、粘性および誘電率が高い成分が島で、粘性率
および誘電率が低い成分が海を形成する、いわゆる海島
構造の分散をなしているものに電界を印加した際に島の
部分が電界方向に伸びて島同士の繋ぎを形成する現象が
時折観察されることや、粘性が高く誘電率が低い成分が
島を形成したものに電界を印加した際に島の部分が電界
と直角方向に伸びる現象も時折観察されることから、電
界印加時の粘性を大きく支配するのは粘性の大きい方の
成分の誘電率であると推論される。即ち、粘性の高い成
分の伸びの方向と剪断の方向によって粘性の増大や現象
が支配されるように考えられる。
【0008】粘性が高い成分(誘電率は高い場合と低い
場合あり)と低い成分(この場合も誘電率が低い場合と
高い場合あり)の2成分の比率としては、一方の成分が
他方の成分の少なくとも20重量%以上、従って20か
ら500重量%の範囲、より好ましくは30重量%以
上、従って30から330重量%、であることが分散系
の安定性や大きな粘性変化の発現の上で好ましい。
【0009】このような2成分が混合し分散した系の電
気粘性流体を構成する流体のうち、誘電率が高い流体と
しては、下記化1に示す様な極性の高い官能基を有する
化合物が、一方、誘電率が低い流体としてはシロキサ
ン、ハイドロカーボン、フルオロカーボンなど一般に無
極性の化合物が用いられる。粘性は両者共に化合物の分
子量、特に重合度により容易に調整される。
【0010】
【化1】
【0011】上記誘電率の高い流体の代表的な例として
は、δ−ノナラクトンなどのラクトン類、プロピレンカ
ーボネートなどのカーボネート類、フタル酸やトリメリ
ット酸などの芳香族カルボン酸のエステル類、ポリアク
リルアミドやジメチルホルムアミドなどのアミド類、ト
リオレイルホスヘートなどのリン酸エステル類、ホスフ
ァゼン化合物、例えば特開平6−49473号公報に開
示されているような、下記化2に一般式で表される構造
を基本骨格として含む含フッ素芳香族化合物などが挙げ
られる。
【0012】
【化2】
【0013】(Rfはフルオロカーボン基またはその部
分置換基を表し、Rf中の炭素原子の数は1〜25の範
囲であり、かつRf中のフッ素原子の数/炭素原子の数
の比は0.6以上である。) また誘電率が低い流体の代表的な例としては、オレフィ
ン(共)重合体、アルキルベンゼン、アルキルナフタレ
ンなどの合成炭化水素油、フッ素オイル、シリコーンオ
イル、パラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油などが挙げら
れる。粘性や誘電率の調整には同族種の流体を混合して
使用することも可能であり、鉱物油や複雑な合成油の場
合など成分を分離することは難しく全体として一つの成
分として取り扱うことができる。電気粘性流体の成分流
体である、粘性が高い流体と低い流体は互いに相溶した
り、また容易に2層に分離してしまう組み合わせであっ
てはいけない。本発明の電気粘性流体の成分流体は、電
気粘性流体として通常は数kV/mmの電界が印加され
ることから、電気抵抗値や絶縁破壊強度の高いことが望
まれ、通常は108 Ω・cm以上、より好ましくは10
10Ω・cm以上の流体が使用される。
【0014】本発明に定義する粘性とは、電気粘性流体
として使用する温度における粘度であり、通常の2重円
筒方式やパラレルプレート方式などの回転粘度計で測定
することができる。また誘電率は周波数1kHzの条件
で測定した値を言い、例えばインピーダンスアナライザ
ー等を用いる方法で測定できる。本発明の電気粘性流体
には主成分流体の他に、性能改良のため、第3成分の絶
縁性油、分散安定剤、酸化防止剤、防錆剤、スペーサ粒
子などを添加する事が出来る。
【0015】電気粘性流体は従来電界を印加した際の粘
性、即ち剪断に対する抵抗の変化のみに注目されていた
が、電界方向の応力(Normal Stress)や
弾性などの広い意味でのレオロジー特性の変化も観測さ
れるようになってきた。本発明の電気粘性流体も広い意
味でのレオロジー特性の変化も期待される。本発明の電
気粘性流体は、成分液体やその組み合わせの選定の幅が
広く、使用目的にあった流体を一般的な液体を使用し経
済的に製造することが容易である。従来の粒子分散系電
気粘性流体に期待されるアクチュエーターの振動・衝撃
吸収、トルク伝達、人工筋肉などの他、高分子液晶系電
気粘性流体に適性が高い機械精密制御、潤滑制御、マイ
クロマシンなどの用途にも好ましく利用される。以下実
施例をもって本発明の内容を具体的に説明する。
【0016】
【発明の実施の形態】電気粘性流体の基本的特性である
電気粘性効果の測定、各物質単独の粘度及び誘電率の測
定は下記の方法に従った。 <電気粘性効果の測定方法>プレート対向面全体が電極
を形成するように改造された一対の平行円盤(下側円盤
がモーターに接続して回転し、上側円盤がトルク計に接
続して剪断応力を測定する)を持つパラレルプレート型
の回転粘度計を用いて電気粘性効果を測定した。対向部
電極径32mm、電極間隔0.50mmに設定された電
極間に試料を挟み、40℃にて334sec-1の剪断速
度で試料に剪断を与え、直流電圧0および2kV/mm
を印加した際の剪断応力を測定した。また、本発明に言
う発生剪断応力とは、2kV/mmの電界を印加した際
の剪断応力より0kV/mmの電界を印加した際の剪断
応力を減じた値のことである。
【0017】<粘度の測定方法>上記(電気粘性効果の
測定方法)と同様のパラレルプレート型回転粘度計を用
いて、測定温度40℃、剪断速度334sec-1にて剪
断応力を測定し粘度を算出した。 <誘電率の測定方法>インピーダンス/ゲイン−フェー
ズアナライザー(YOKOGAWA・HEWLETPA
CKARD:4194A)に接続した液体用2重円筒型
電極(安藤電気製 LE−22)を用いて、空気が充填
されている場合と試料が充填されている場合の、周波数
1kHzにおける静電容量(C0 及びCX )をそれぞれ
測定し、下記数1に示す、このC0 、CX の比より誘電
率εを算出した。
【0018】
【数1】
【0019】
【実施例1】 (1)電気粘性流体の調製 ポリシロキサン(信越シリコーン(株)製 KF−96
−10000cSt:誘電率=2.70、粘度=78P
oise)1.00gをホスファゼンオイル(松村石油
(株)製 S3380:誘電率=6.54、粘度=0.
74Poise)0.50gに添加し、室温で撹拌する
ことにより白濁した流体Aを得た。この流体を光学顕微
鏡で観察すると、10〜100μmの粒径で球状に分散
している様子が観測された。 (2)電気粘性効果 (1)において得られた流体Aの電気粘性効果を上記の
電気粘性効果の測定方法に従って測定したところ、0k
V/mm及び2kV/mmの電界を印加した際の剪断応
力はそれぞれ、1150Pa、720Paであり、−4
30Paの発生剪断応力が得られた。
【0020】
【実施例2】 (1)化合物Bの合成 反応容器(500mlマイクロボンベ)に下記化3に示
す2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチ
ルペンタン70g、水酸化カリウム6.2g、ジメチル
スルホキシド120ml及び水1mlを入れ、大気圧
下、5時間、60℃なる条件で溶解させた。次に系内を
脱気し、不活性ガスN2 で常圧に戻した。続いて反応容
器を60℃に加熱し、系内圧(ゲージ圧)が3〜4kg
/cm2 に保たれるようにテトラフルオロエチレンを供
給し、約5時間反応させた。反応溶液よりジメチルスル
ホキシドを150℃、5mmHgにおいて留去し、10
0mlの純水で5回洗浄することにより無色透明のオイ
ルを得た。このオイルを単蒸留、シリカゲルカラムによ
り精製し、下記化4に示す化合物Bを110g得た。化
合物Bの構造は、図1に示す赤外線吸収スペクトル分析
及び質量分析[m/e=470(M+ )]によって同定
した。
【0021】
【化3】
【0022】
【化4】
【0023】(2)電気粘性流体の調製 ポリブテン(日本石油化学(株)製 HV−300:誘
電率=2.18、粘度=245Poise)1.00g
を化合物B(誘電率=5.83、粘度=1.38Poi
se)0.50gに添加し、室温で撹拌することにより
白濁した流体Cを得た。この流体を光学顕微鏡で観察す
ると、2〜200μmの粒径で球状に分散していた。 (3)電気粘性効果 流体Cの電気粘性効果を上記の電気粘性効果の測定方法
に従って測定したところ、0kV/mm及び2kV/m
mの電界を印加した際の剪断応力はそれぞれ、2200
Pa、1000Paであり、−1200Paの発生剪断
応力が得られた。
【0024】
【実施例3】 (1)電気粘性流体の調製 δ−ノナラクトン(東京化成(株)製:誘電率=7.4
6、粘度=13.1Poise)1.00gをポリジメ
チルシロキサン(信越シリコーン(株)製 KF−96
−20cSt:誘電率=2.56、粘度=0.15Po
ise)0.500gに添加し、室温で撹拌することに
より白濁した流体Dを得た。この流体を光学顕微鏡で観
察すると、10〜300μmの粒径で球状に分散してい
た。 (2)電気粘性効果 流体Dの電気粘性効果を上記の電気粘性効果の測定方法
に従って測定したところ、0kV/mm及び2kV/m
mの電界を印加した際の剪断応力はそれぞれ、220P
a、290Paであり、70Paの発生剪断応力が得ら
れた。
【0025】
【実施例4】 (1)化合物Fの合成 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル
ペンタンの代わりに下記化5に示す化合物Eを用い、実
施例2(1)化合物Bの合成と同様の手順で下記化6に
示す化合物Fを合成した。化合物Fの構造は、図2に示
す赤外線吸収スペクトル分析及び質量分析[m/e=5
82(M+)]によって同定した。
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】(2)電気粘性流体の調製 化合物F(誘電率=4.21、粘度=17.7Pois
e)0.50gをフッ素系絶縁油(デュポン社製 KR
YTOX142AB:誘電率=2.17、粘度=1.6
6Poise)1.00gに添加し、室温で撹拌するこ
とにより白濁した流体Gを得た。この流体を光学顕微鏡
で観察すると、20〜500μmの粒径で球状に分散し
ていた。 (3)電気粘性効果 流体Gの電気粘性効果を上記の電気粘性効果の測定方法
に従って測定したところ、0kV/mm及び2kV/m
mの電界を印加した際の剪断応力はそれぞれ、116P
a、364Paであり、248Paの発生剪断応力が得
られた。
【0029】
【発明の効果】本発明の電気粘性流体は粒子沈降や摩耗
の問題がなく、作動温度範囲が広く物理化学的に安定で
かつ経済的な均一系の電気粘性流体であり、アクチュエ
ーターの振動・衝撃吸収、トルク伝達、人工筋肉、機械
精密制御、潤滑制御、マイクロマシンなどの用途に好ま
しく利用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2で得られた化合物Bの赤外線吸収スペ
クトル分析の結果を示すチャート図である。
【図2】実施例4で得られた化合物Fの赤外線吸収スペ
クトル分析の結果を示すチャート図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 20:02 40:14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘性が5倍以上異なり、かつ誘電率が
    1.5倍以上異なる2種の流体を主成分として分散して
    なる電気粘性流体。
  2. 【請求項2】 2種の流体の一方の成分が、他方の成分
    に比べて粘性が5倍以上で、かつ誘電率が1.5倍以上
    である請求項1の電気粘性流体。
  3. 【請求項3】 2種の流体の一方の成分が、他方の成分
    に比べて粘性が5倍以上で、かつ誘電率が3分の2以下
    である請求項1の電気粘性流体。
JP24265395A 1995-09-21 1995-09-21 電気粘性流体 Withdrawn JPH0987647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24265395A JPH0987647A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 電気粘性流体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24265395A JPH0987647A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 電気粘性流体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0987647A true JPH0987647A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17092253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24265395A Withdrawn JPH0987647A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 電気粘性流体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0987647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016514907A (ja) * 2013-03-29 2016-05-23 カーバー サイエンティフィック インコーポレイテッドCarver Scientific, Inc. エネルギー貯蔵装置
US10199165B2 (en) 2012-08-30 2019-02-05 Carver Scientific, Inc. Energy storage device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10199165B2 (en) 2012-08-30 2019-02-05 Carver Scientific, Inc. Energy storage device
JP2016514907A (ja) * 2013-03-29 2016-05-23 カーバー サイエンティフィック インコーポレイテッドCarver Scientific, Inc. エネルギー貯蔵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950010168B1 (ko) 균질 전기점성 유체
JP2631717B2 (ja) 非水系電気粘性流体
US5480573A (en) Electrorheological fluid compositions containing alkylmethylsiloxanes
JPH0987647A (ja) 電気粘性流体
US5391314A (en) Electroviscous fluid composition comprising a silicone oil, synthetic fluorinated oil and an addition polymer
US4190546A (en) Traction fluid
EP0342041B1 (en) Electro-rheological fluid
WO1993002166A1 (fr) Fluide electrovisqueux
EP0224259B1 (en) A working fluid for traction drive
Veier et al. Tris (2‐octyldodecyl) cyclopentane, a low volatility, wide liquid range, hydrocarbon fluid
JPH1129508A (ja) 電気感応化合物、電気感応組成物およびその使用方法
JP6261603B2 (ja) エネルギー効率の高い一時的剪断減粘シロキサン潤滑剤の使用方法
EP0395453A2 (en) Electrode for electroviscous fluid
JP3159510B2 (ja) トラクションドライブ流体
JP2575850B2 (ja) 電気粘性流体組成物
JPH0873881A (ja) 均一系電気粘性流体
EP0555487A1 (en) Electroviscous fluid
JP3109273B2 (ja) 電気感応性組成物
JPH05271679A (ja) 電気粘性流体
JPH07190098A (ja) 電 極
JPH0525488A (ja) 電気粘性流体
US4533778A (en) Traction fluid lubricants derived from mineral oil
Venier Alkylcyclopentanes
JPH07190099A (ja) 電 極
JP3179015B2 (ja) 電気感応作動媒体の移動方法および電気感応作動媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203