JPH0984902A - ゴルフクラブ - Google Patents

ゴルフクラブ

Info

Publication number
JPH0984902A
JPH0984902A JP7247527A JP24752795A JPH0984902A JP H0984902 A JPH0984902 A JP H0984902A JP 7247527 A JP7247527 A JP 7247527A JP 24752795 A JP24752795 A JP 24752795A JP H0984902 A JPH0984902 A JP H0984902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hosel
golf club
low
rigidity
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7247527A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Miyamoto
昌彦 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP7247527A priority Critical patent/JPH0984902A/ja
Publication of JPH0984902A publication Critical patent/JPH0984902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミスショット時の打ち出し角を安定、即ち、
スウィートスポット打点での打ち出し角に近づけるよう
にすることで、ボールの飛距離を増大,並びに正確なシ
ョットを可能としたゴルフクラブを提供することを目的
とす。 【解決手段】 ホーゼル部2は、アルミニュウム等の軽
金属材料により構成され、このホーゼル部上端2aから
ヘッドソール部5に向かって所定の長さZの領域内に、
低剛性部分6が設けてある。前記低剛性部分6を設ける
領域としては、ホーゼル部上端2aからヘッドソール部
5に向かって50mmの領域内で、長さ5mm程度の低剛性
部分6が設けてある。また、前記ホーゼル部2に形成す
る低剛性部分6が合成樹脂材料で構成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ゴルフクラブに
係わり、更に詳しくはオフセンターヒット時のボールの
弾道(フェース面の上打点による高打ち出し角(所謂テ
ンプラ),フェース面の下打点による低打ち出し角(所
謂トップ))を、ホーゼル部の一部の剛性を低くするこ
とによって、センターヒット時のボールの弾道に近ずけ
ることが出来るゴルフクラブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の炭素繊維強化プラスチックを素材
として形成してなるゴルフシャフトを使用したゴルフク
ラブは、例えば、図5に示すようにクラブヘッド1のホ
ーゼル部2にゴルフシャフト3を装着している。また、
4はグリップ、5はヘッドソール部を示している。
【0003】前記クラブヘッド1のホーゼル部2は、単
一素材の中空円筒(ストレート)により構成され、ホー
ゼル部2の剛性はホーゼル部2の長さ方向にわたって一
定であった。また、一般に炭素繊維強化プラスチックを
素材としたゴルフシャフト3は、破壊強度を高めるため
に、ゴルフシャフト3の先端から約100mm程度までを
プライ数を増加させて連続して強度を上げるような構造
としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、インパクト
時(クラブヘッドとボールとが接触中)、最も変形して
いる部分は、測定の結果、ヘッドホーゼル部上端部から
グリップにかけて50mmにわたるシャフト部分Xであっ
た。これは、シャフトの剛性に較べて、ホーゼル部2の
剛性が極端に高いため、インパクト時の衝撃力による変
形がシャフトの先端で顕著に現れるからである。
【0005】このようなゴルフクラブで打球した場合、
打点位置によるボールの打ち出し角度のバラツキが大き
くなり、結果として、ミスショット時の飛距離の減少に
つながると言う問題があった。即ち、打点位置をスウィ
ートスポットより、上下に外したミスショット時には、
シャフトがホーゼル部より約75mmの範囲でS字状に変
形し(図8(a)参照)、この結果、打点位置によるボ
ールの打出角のバラツキが大きくなって、結果として、
ミスショット時の飛距離の減少につながるものであっ
た。
【0006】次に、従来の剛性がホーゼル部2の長さ方
向にわたって一定であるゴルフシャフトを使用したゴル
フクラブのインパクト時におけるシャフトの変形(曲
率)を測定した結果を、以下の表1(打点位置:フェー
スセンター)、表2(打点位置:フェースセンターより
14mm上)、表3(打点位置:フェースセンターより1
4mm下)に示す。
【0007】なお、表1〜表3の符号は、それぞれ図6
(a),図6(b)の様な変形を示している。表1〜3
の実験条件は、クラブのヘッドスピード:40m/s であ
り、表中の番号はそれぞれシャフトにとり付けた歪ゲー
ジの測定点を示しており、その測定点は図7に示してい
る。また、曲率は歪ゲージ測定点での歪より求めた。
【0008】表1〜表3は、ヘッドスピード40m/s ,
使用クラブドライバー(Loft:12°)でのインパクト直
前から、500μs 間の各測定点(図7参照)でのシャ
フトの曲率を示したものである。表1,2,3はそれぞ
れ打点位置がフェースセンター,フェースセンターより
14mm上,フェースセンターより14mm下という条件で
ある。
【0009】なお、測定条件としては、以下の通りであ
る。 シャフト:質量:53.7g ヘッド: 質量:214.6g ロフト:12° ホーゼル:剛性:ホーゼル部の長さ方向にわたって一定 ボール:2ピースボール クラブ: 質量:328.1g 長さ:44インチ スウィングバランス:C9.5 クラブ振動数:219(CPM) スウィング条件:スウィングロボットによる ヘッドスピード:40(m/s) なお、図8(a),(b),(c)のシャフトの変形を
表したものは、インパクト後3/10000秒時である。ま
た、曲率は、10倍に拡大して表してある。表1〜表3
の試打は、全てスウィングロボットにより行った。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【0012】
【表3】
【0013】表1〜表3から明らかなように、(25
mm測定点)での曲率と、(50mm測定点)での曲率の
符号が表1,表2において、インパクト後1万分の3秒
以内で逆転しているのがわかる。インパクト後1万分の
3秒間では、明らかにゴルフヘッドのフェース部とゴル
フボールが接触している時間内に属している。つまり、
模式的に表すと表1(打点位置:フェースセンター)で
は図8(a)のように、表2(打点位置:フェースセン
ターより上14mm)でも図8(a)のように(ホールが
クラブフェースに接触している間に)シャフトが変形し
ている事になる。
【0014】そして、このS字上のシャフトのしなりの
節(曲率の符号が逆転する位置)は、ヘッドホーゼル端
よりグリップ側に向けて、少なくとも50mm以内の位置
にある事がわかった。また、曲率の変化はヘッド側に近
づく程大きく、曲率の符号は、上打点では「+」、下打
点では「−」になっている。一般に、フェースの上打点
で打つと、極度に打出角が高くなり、下打点で打つとフ
ェースセンター打点(スウィートスポット打点)に較べ
て極度に打出角が低くなる。この事が、打点位置より上
下に外した際、思い通りの距離が得られないとか、飛距
離を極端に落とす事につながっている。そして、この打
点位置により打出角を大きく変化させる主な原因になっ
ているのが以上の結果よりヘッドホーゼル端よりグリッ
プ部へかけての約50mmの間のシャフトの変形であると
言える。この事を模式的に示したのが、図8(b),図
8(c)である。
【0015】この発明は、かかる従来の課題に着目して
案出されたもので、ゴルフクラブのインパクト時におけ
るシャフトの変形を制御する事によって、ミスショット
時の打ち出し角を安定、即ち、スウィートスポット打点
での打ち出し角に近づけるようにすることで、ボールの
飛距離を増大,並びに正確なショットを可能としたゴル
フクラブを提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するため、ホーゼル部上端からヘッドソール部に向か
って所定の長さの領域内に、低剛性部分を設けたことを
要旨とするものである。前記低剛性部分は、ホーゼル部
上端からヘッドソール部に向かって50mmの領域内に、
約5mm程度の長さを有する低剛性部分を設けるものであ
る。
【0017】また低剛性部分6の構成としては、合成樹
脂材料で構成したり、ホーゼル部の一部を切欠した小径
部である。この発明は上記のように構成され、ホーゼル
部上端からヘッドソール部に向かって50mmの領域内
に、約5mm程度の長さを有する低剛性部分(一般的なシ
ャフトの剛性程度)を設けたホーゼル部を有するゴルフ
ヘッドを構成することによって、オフセンター(フェー
スセンターから外れた点)ヒット時の不適切なボール弾
道の解消をできるものである。
【0018】即ち、上記のような構成にすることによ
り、ミスショット時の打ち出し角を安定させる、即ち、
スウィートスポット打点での打ち出し角に近づけるよう
にすることで、ボールの飛距離を増大させることことが
出来ると共に、正確なショットを可能とすることが出来
るものである。また、低剛性部分はホーゼル部の一部で
あり、従来のシャフトに比べて重量や試打者のフィーリ
ング(硬さ、バランス)などは、あまり変わる事がな
い。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、この発
明の実施形態を説明する。なお、従来例と同一構成要素
は、同一符号を付して説明は省略する。図1は、この発
明の第1実施形態を示すゴルフクラブの正面図を示し、
1はウッド・ゴルフクラブヘッド、2はゴルフクラブヘ
ッド1のホーゼル部、3は従来から一般的に用いられて
いる強度的に問題のない炭素繊維強化プラスチック等に
より構成されたゴルフシャフト、5はヘッドソール部を
示している。
【0020】前記ホーゼル部2は、アルミニュウム等の
軽金属材料により構成され、このホーゼル部上端2aか
らヘッドソール部5に向かって所定の長さZの領域内
に、低剛性部分6が設けてある。前記低剛性部分6を設
ける領域としては、ホーゼル部上端2aからヘッドソー
ル部5に向かって50mmの領域内で、長さ5mm程度の低
剛性部分6が設けてある。また、前記ホーゼル部2に形
成する低剛性部分6が合成樹脂材料で構成するものであ
る。
【0021】図2は、この発明の第2実施形態を示し、
この実施形態は、ホーゼル部上端2aからヘッドソール
部5に向かって所定の長さZ(この実施形態では50m
m)の領域内に設ける低剛性部分6が、ホーゼル部2の
一部を切欠した小径部7に構成したものである。上記の
各実施形態のように、ホーゼル部2の一部に長さ5mm程
度の低剛性部分6を設けることで、ゴルフクラブの打球
時におけるインパクト時のゴルフクラブの変形を低剛性
部分6に集中させることが出来、この結果、低剛性部分
6の変形は大きくなるが、ゴルフクラブ全体としては、
インパクト時の変形が小さくなり、ミスショット時の打
ち出し角を安定させることで、ボールの飛距離を増大さ
せることことが出来ると共に、正確なショットを可能と
することが出来るものである。
【0022】しかも、曲げ剛性を上げる部分はホーゼル
部2の一部でありることから、従来のシャフトに較べて
重量や試打者のフィーリング(硬さ、バランス)など
は、あまり変わる事がない。次に、この発明の実施例に
おけるゴルフクラブと従来のゴルフクラブとを、高速カ
メラによって、ボール初期弾道の測定結果を以下の表4
に示す。
【0023】測定条件は、以下の通りである。 シャフト:質量:53.7g ヘッド: 質量:227.0g ロフト:12° ボール:2ピースボール クラブ: 質量:339.0g 長さ:44インチ スウィングバランス:D2.5 クラブ振動数:217(CPM) スウィング条件:スウィングロボットによる ヘッドスピード:40(m/s) なお、図6(a),(b)のシャフトの変形を表したも
のは、インパクト後3/10000秒時である。また、曲率
は、10倍に拡大して表してある。
【0024】
【表4】
【0025】表4から明らかなように、この発明の実施
形態におけるゴルフクラブで上下打点での打出角がフェ
ースセンターでの打出角に近づいているのがわかる。ま
たボール初速についても、歪エネルギーの減少よりボー
ル初速がアップしている。これは、ボールとクラブフェ
ースの接触中のシャフトの歪みが減少した事に起因する
ものである。
【0026】
【発明の効果】この発明は、上記のようにホーゼル部上
端からヘッドソール部に向かって所定の長さの領域内
に、低剛性部分を設けたので、ゴルフクラブのインパク
ト時におけるシャフトの変形を制御する事によって、ミ
スショット時の打ち出し角を安定、即ち、スウィートス
ポット打点での打ち出し角に近づけるようにすること
で、ボールの飛距離を増大,並びに正確なショットを可
能とすることが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態を示すウッドゴルフク
ラブ一部正面図である。
【図2】この発明の第2実施形態を示すウッドゴルフク
ラブ一部正面図である。
【図3】この発明の実施形態におけるゴルフクラブを使
用して試打した時の打点位置と打出角との関係を示すグ
ラフ説明図である。
【図4】この発明の実施形態におけるゴルフクラブを使
用して試打した時の打点位置とボール初速との関係を示
すグラフ説明図である。
【図5】従来のゴルフクラブの一部拡大正面図で、強度
を上げている部分を斜線で示している。
【図6】(a),(b)は、従来のゴルフクラブを使用
して試打した時のゴルフシャフトの変形を示す説明図
で、曲率の符号「+」と「−」とシャフトの曲げ変形と
の対応を示している。
【図7】従来のゴルフクラブを使用して試打する時に、
歪測定の際の歪ゲージ取り付け位置(〜)を示す説
明図である。
【図8】(a)は、ゴルフシャフトがS字上にしなって
いる様子を模式的に示した説明図、(b)は、打点位置
がフェースセンターより上方の場合のシャフトのしなり
(ヘッド近傍)とボールの弾道を模式的に描いた説明
図、(c)は打点位置がフェースセンターより下方の場
合のシャフトのしなり(ヘッド近傍)とボールの弾道を
模式的に描いた説明図である。
【符号の説明】
1 ウッド・ゴルフクラブヘッド 2 ホーゼル
部 2a ホーゼル部 4 グリップ 5 ヘッドソ
ール部 6 低剛性部分

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラブヘッドのホーゼル部にシャフトを
    装着して成るゴルフクラブにおいて、前記ホーゼル部上
    端からヘッドソール部に向かって所定の長さの領域内
    に、低剛性部分を設けたことを特徴とするゴルフクラ
    ブ。
  2. 【請求項2】 前記低剛性部分は、ホーゼル部上端から
    ヘッドソール部に向かって50mmの領域内で、約5mm程
    度の長さを有する低剛性部分を設けた請求項1に記載の
    ゴルフクラブ。
  3. 【請求項3】 前記ホーゼル部に形成する低剛性部分
    が、合成樹脂材料である請求項1または請求項2に記載
    のゴルフクラブ。
  4. 【請求項4】 前記ホーゼル部に形成する低剛性部分
    が、ホーゼル部の一部を切欠した小径部である請求項1
    または請求項2に記載のゴルフクラブ。
JP7247527A 1995-09-26 1995-09-26 ゴルフクラブ Pending JPH0984902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247527A JPH0984902A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ゴルフクラブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247527A JPH0984902A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ゴルフクラブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0984902A true JPH0984902A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17164830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7247527A Pending JPH0984902A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ゴルフクラブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0984902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000262655A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd ウッド型ゴルフクラブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000262655A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd ウッド型ゴルフクラブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6435977B1 (en) Set of woods with face thickness variation based on loft angle
AU762083C (en) A golf club head with a face composed of a forged material
US6390933B1 (en) High cofficient of restitution golf club head
US4330126A (en) High flex golf shaft having reverse tapered butt section
JP2001321470A (ja) ゴルフクラブヘッドの打撃プレートの製造方法
GB2378660A (en) Striking plate for a golf club head
US7819759B2 (en) Golf club head
JP2004313762A (ja) ゴルフクラブ
KR20130018148A (ko) 골프 클럽 세트
JPH06285185A (ja) ゴルフクラブ及びゴルフクラブセット
KR920002803B1 (ko) 철제골프클럽세트
JP2003052866A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2001321467A (ja) ゴルフクラブヘッド
US20040048681A1 (en) Golf club and method of making golf club
JPH11192329A (ja) ゴルフクラブ用ヘッド
JP2003144592A (ja) アイアン型ゴルフクラブヘッド
KR102606402B1 (ko) 골프 클럽 헤드
JP3053859U (ja) 特大アイアン型ゴルフクラブ
US7131912B1 (en) Golf club head
JPH0984902A (ja) ゴルフクラブ
JP3518783B2 (ja) ゴルフクラブ
CN114762768A (zh) 高尔夫球杆杆头
JP4329887B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP4709429B2 (ja) ゴルフクラブ
JPH10216272A (ja) ウッド型ゴルフクラブヘッド