JPH0984137A - 無線通信端末 - Google Patents

無線通信端末

Info

Publication number
JPH0984137A
JPH0984137A JP7255788A JP25578895A JPH0984137A JP H0984137 A JPH0984137 A JP H0984137A JP 7255788 A JP7255788 A JP 7255788A JP 25578895 A JP25578895 A JP 25578895A JP H0984137 A JPH0984137 A JP H0984137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication terminal
wireless
identification information
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7255788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Hamada
正志 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7255788A priority Critical patent/JPH0984137A/ja
Publication of JPH0984137A publication Critical patent/JPH0984137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、簡素な構成でありながら、
無線通信端末間相互の無線回線接続を容易ならしめ、良
好な無線通信が可能な無線通信端末を提供することにあ
る。 【解決手段】 本発明によるPHS電話機100は、外
部記憶媒体としてメモリカード101、102を収容
し、アクセスする手段を有し、PHS電話機100間相
互での無線回線の接続のための識別情報をメモリカード
101、102より入手し、以降のPHS電話機100
間相互接続時の識別情報に使用することにより、PHS
電話機100間相互接続可能なグループ、アクセス用ダ
イヤル番号を変更する。これにより、前記グループの組
合せやダイヤル番号の変更を、治具を使用したり、特別
な操作を行うことなしに、メモリカード101、102
の着脱といった容易な操作で行うことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信端末間相
互で無線回線の接続が可能な無線通信端末に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の無線通信端末においては、無線通
信端末間相互の接続に必要な識別情報は、無線通信端末
内部のメモリに格納されていた。
【0003】これは無線基地局に対する無線回線接続に
加えて、無線通信端末間相互で無線回線の接続が可能な
無線通信端末に関しても同様で、この場合、無線通信端
末間相互の接続に必要な識別情報は、無線基地局に対す
る無線回線接続に必要な識別情報とは独立して、無線通
信端末内部のメモリに格納されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例では以下のような問題点があった。
【0005】無線回線の接続に関する同一の識別情報を
持った無線通信端末間相互の接続許容グループの組合せ
の変更を行いたい場合、無線通信端末内部のメモリ上の
制御データを変更しなければならず、変更のための治具
や特別の操作が必要であった。
【0006】また、一時的な接続許容グループの組合せ
の変更を行いたい場合にも、無線通信端末内部のメモリ
上の制御データを変更しなければならず、この場合さら
に制御データ復旧のための手順も必要となっていた。
【0007】そこで、本発明は上述の問題点を解決する
ためになされたものであり、簡素な構成でありながら、
無線通信端末間相互の無線回線接続を容易ならしめ、良
好な無線通信が可能な無線通信端末を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明による無線通信端末は、無線回線の接続に関
する同一の識別情報を持った複数の無線通信端末を前記
無線回線によって相互に接続可能な無線通信端末におい
て、前記識別情報を格納した外部の記憶媒体を前記無線
通信端末に接続する接続手段と、前記接続された記憶媒
体から前記識別情報を得て前記無線回線による接続を行
う制御手段とを有したことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0010】尚、以下の実施の形態では、無線通信媒体
として、パーソナル・ハンディフォンシステム(以下、
「PHS」という。)を媒体とし、無線通信端末による
子機間通話を、同一グループ内の無線通信端末間相互で
行う例を示す。
【0011】図1は、本発明による無線通信端末を含む
PHSの外観図であり、以下にこの図を参照してPHS
を媒体とした無線通信端末の子機間通話に関する概念を
中心に説明する。
【0012】同図におけるPHSは、公衆網1に接続さ
れた無線基地局としての公衆基地局10を有し、この公
衆基地局10に、無線通信端末としてのPHS電話機1
00が無線回線で接続されて構成されており、さらに、
PHS電話機100に、無線回線の接続に関する識別情
報を格納した外部記憶媒体としてのメモリカード101
又は102が挿入されるように構成されている。
【0013】ここで、メモリカード101、102は、
識別情報を含む無線通信に関する各種変更可能な制御情
報等が格納されたものである。
【0014】メモリカード101には、子機間通話(P
HS電話機100相互間による通話)の第1のグループ
11の識別情報が格納されており、このメモリカード1
01が挿入されたPHS電話機100が子機間通話の第
1のグループ11として動作するようになっている。
【0015】また、メモリカード102には、子機間通
話の第2のグループ12の識別情報が格納されており、
このメモリカード102が挿入されたPHS電話機10
0が子機間通話の第2のグループ12として動作するよ
うになっている。
【0016】このように、上記PHSでは、無線回線の
接続に関する同一の識別情報を持ったPHS電話機10
0同士が同一グループとして動作するようになってい
る。
【0017】尚、上記PHSでは、子機間通話は、同一
グループ内でのみ可能となっており、異なるグループ間
での接続は不可能となっている。例えば、上記の例では
第1のグループ11と第2のグループ12とにまたがっ
た無線回線による接続は不可能となっている。
【0018】図2は、PHS電話機100の内部構成を
示すブロック図である。
【0019】同図に示すようにPHS電話機100は、
全体の処理を司る制御部404を有し、この制御部40
4に、電波の送受信を行うRF部401と、変調、復
調、フレーミング、デフレーミングを行うベースバンド
部402と、音声をA/D、D/A変換し送受話を行う
オーディオ部403と、無線監理のために必要な情報等
を格納する内部メモリ405と、外部メモリインターフ
ェース部406とが各々接続されて構成されている。
【0020】ここで、外部メモリインターフェース部4
06は、識別情報を格納した外部の記憶媒体を無線通信
端末に接続する接続手段としての機能を有するものであ
る。すなわち、メモリカード101、102等の外部記
憶媒体を無線通信端末としてのPHS電話機100に接
続し収容するためのものである。
【0021】制御部404は、外部メモリインターフェ
ース部406で接続されたメモリカード101、102
等から識別情報を得て無線回線接続を行うようになって
いるものである。
【0022】図3は、PHSの子機間通話時の制御用物
理スロットの構成である。尚、以下で、同図において本
発明に直接関わる部分以外についての説明は省略する。
【0023】同図に示した制御用物理スロットは、前記
通話グループの分類に用いられるシステム呼出符号30
1と、相手先PHS電話機を指定するPS呼出番号30
2と、発信元を示すPS呼出符号303とを有してい
る。
【0024】ここで、PS呼出番号303は、無線管理
のために必要な符号であるため、PHS電話機100の
内部メモリ405に格納されている。
【0025】また、前記システム呼出符号301及び当
該システムに割り当てられたPHS電話機100の情
報、つまり割り当てられているPS呼出番号302は、
前記識別情報としてメモリカード101及び102に収
容されるようになっている。
【0026】次に、PHS電話機100の処理動作を説
明する。
【0027】図4は、本発明のPHS電話機100の子
機間通話用の識別情報判定処理を示すフローチャートで
あり、その処理動作の中心は制御部404が行うように
なっている。尚、本処理は一定周期で起動しても、PH
S電話機100の電源投入時又はメモリカード101、
102の着脱時のいずれの場合で起動してもよい。
【0028】同図において、制御部404は、判定処理
が起動された際、まず当該PHS電話機100にメモリ
カード101、102がセットされているか否かを判定
し(S201)、セットされている場合は、前記メモリ
カード101又は102より当該グループにて割り当て
られた、システム呼出符号301及び、PHS電話機1
00の情報、つまり割り当てられているPS呼出番号3
02を読み出し(S202)、これらを同一グループに
おいて当該PHS電話機100に割り当てられた子機間
通話用識別情報として認識し、子機間通話の操作を許可
し(S205)、当該判定処理を終了する。
【0029】前記ステップS201で、メモリカード1
01、102がセットされていない場合は、当該PHS
電話機100内の内部メモリ405にシステム呼出符号
301及びPHS電話機100の情報、つまり割り当て
られているPS呼出番号302が設定されているか否か
を判定し(S203)、設定されている場合は、割り当
てられた子機間通話用識別情報として認識し、子機間通
話用識別情報を組立て(S204)、子機間通話の操作
を許可(S205)し、当該判定処理を終了する。
【0030】また、前記システム呼出符号301及び前
記PS呼出番号302が設定されていない場合は、子機
間通話の操作を禁止し(S206)、処理を終了する。
【0031】上記のような構成及び処理動作を有したP
HS電話機100によれば、PHS電話機100が、外
部記憶媒体としてメモリカード101、102を収容
し、PHS電話機100間相互での無線回線の接続のた
めの識別情報をメモリカード101、102より入手
し、以降のPHS電話機100間相互接続時の識別情報
に使用することにより、PHS電話機100間相互接続
が可能なグループ、アクセス用ダイヤル番号を変更す
る。これにより、前記グループの組合せやダイヤル番号
の変更を、治具を使用したり、特別な操作を行うことな
しに、メモリカード101、102の着脱といった容易
な操作で行うことができる。
【0032】また、特に、識別情報を設定済みのPHS
電話機100についていえば、一時的なグループの変更
が極めて容易に行える、という優れた効果がある。
【0033】尚、本発明は上記に限定されず、種々の変
形実施が可能である。
【0034】例えば、上記においては、無線基地局10
に対する無線回線接続に加えて、同一グループ内におい
ては無線通信端末間相互で無線回線の接続が可能な無線
通信端末の例としてPHS電話機100の例を示した
が、その他の端末間相互で無線回線の接続が可能な無線
通信端末にも応用可能である。
【0035】また、上記では、外部記憶媒体に、無線通
信端末相互間の無線回線接続に関する識別情報を格納す
る例を示したが、無線基地局に対する無線回線接続に関
する識別情報を第1の無線回線接続に関する識別情報と
し、無線通信端末相互間の無線回線接続に関する識別情
報を第2の無線回線接続に関する識別情報として前記外
部記憶媒体に格納することもできる。これにより、無線
基地局に対する無線回線接続も容易に行える。
【0036】また、外部記憶媒体として、PHS電話機
100にメモリカード101、102を挿入する例を示
したが、外部メモリインターフェース部406を変更す
ることで、光学記録カード、PHS電話機100用アダ
プタ内部に内蔵されるメモリ、又はPHS電話機100
用の充電器内部に内蔵されるメモリ等を用いることも可
能である。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
無線回線の接続に関する識別情報を、外部の記憶媒体か
ら得ることができるので、これにより、グループの組合
せ、ダイヤル番号の変更等を容易に行うことができ、簡
素な構成でありながら無線通信端末間相互の無線回線接
続を容易ならしめ、良好な無線通信が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】PHSの外観図である。
【図2】PHS電話機の構成を示すブロック図である。
【図3】子機間通話時の制御用物理スロット構成図であ
る。
【図4】PHS電話機の処理動作を説明するフローチャ
ートである。
【符号の説明】
10 公衆無線基地局 100 PHS電話機 101、102 メモリカード 301 システム呼出符号 302 PS呼出番号 303 PS呼出符号 401 RF部 402 ベースバンド部 403 オーディオ部 404 制御部 405 内部メモリ 406 外部メモリインターフェース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 7/26 109G

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線回線の接続に関する同一の識別情報
    を持った複数の無線通信端末を前記無線回線によって相
    互に接続可能な無線通信端末において、 前記識別情報を格納した外部の記憶媒体を前記無線通信
    端末に接続する接続手段と、 前記接続された記憶媒体から前記識別情報を得て前記無
    線回線による接続を行う制御手段とを有したことを特徴
    とする無線通信端末。
  2. 【請求項2】 無線基地局に対する第1の無線回線の接
    続に関する識別情報を用いて前記無線基地局と前記第1
    の無線回線によって接続されるとともに、第2の無線回
    線の接続に関する同一の識別情報を持った複数の無線通
    信端末を前記第2の無線回線によって相互に接続可能な
    無線通信端末において、 前記第1及び第2の無線回線の接続に関する識別情報を
    格納した外部の記憶媒体を前記無線通信端末に接続する
    接続手段と、 前記接続された記憶媒体から前記第1及び第2の無線回
    線の接続に関する識別情報を得て前記第1又は第2の無
    線回線による接続を行う制御手段とを有したことをこと
    を特徴とする無線通信端末。
  3. 【請求項3】 前記記憶媒体は、前記無線通信端末に挿
    入されるメモリカードであることを特徴とする請求項1
    又は2記載の無線通信端末。
  4. 【請求項4】 前記記憶媒体は、前記無線通信端末に挿
    入される光学読み取りカードであることを特徴とする請
    求項1又は2記載の無線通信端末。
  5. 【請求項5】 前記記憶媒体は、無線通信端末用アダプ
    タ内部に内蔵されるメモリであることを特徴とする請求
    項1又は2記載の無線通信端末。
  6. 【請求項6】 前記記憶媒体は、無線通信端末用の充電
    器内部に内蔵されるメモリであることを特徴とする請求
    項1又は2記載の無線通信端末。
JP7255788A 1995-09-08 1995-09-08 無線通信端末 Pending JPH0984137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7255788A JPH0984137A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 無線通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7255788A JPH0984137A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 無線通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0984137A true JPH0984137A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17283647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7255788A Pending JPH0984137A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 無線通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0984137A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7127263B1 (en) 1999-04-19 2006-10-24 Nec Corporation Private branch exchange system
US7254418B2 (en) 2001-12-19 2007-08-07 Sony Corporation System, method, apparatus, control method thereof and computer program for wireless communications

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7127263B1 (en) 1999-04-19 2006-10-24 Nec Corporation Private branch exchange system
US7254418B2 (en) 2001-12-19 2007-08-07 Sony Corporation System, method, apparatus, control method thereof and computer program for wireless communications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8140118B2 (en) Location information erase on SIM cards
EP0690645B1 (en) Radio communication apparatus having a plurality of identification codes
ES2306503T3 (es) Terminal celular gsm mejorado.
JP2002345046A (ja) 携帯電話の複数のsimカードを切り換える方法とその装置
US20030022698A1 (en) Dialing method for dynamically simplifying international call in cellular phone
EP0559187A1 (en) Adapter for connecting a portable telephone to a mobile telephone
US5862474A (en) Programmable wireless modem
JPH07312630A (ja) 無線構成体
JP2002262358A (ja) 通信装置
US20040043752A1 (en) Terminal for wireless communication
US8224292B2 (en) Apparatus for sensing smart-card in dual mode portable terminal and method thereof
EP0873661A1 (en) A telecommunications system and a method of providing services to terminals in such a system
US6519476B1 (en) Radio communication system wherein insertion of an attachable external storage medium causes the mobile to interact with the system
JP2001197557A (ja) 無線通信システム
US6907266B2 (en) Mobile communication apparatus having an accessory unit including at least the transponder circuit of a transponder unit
JPH0984137A (ja) 無線通信端末
JPH11196462A (ja) 無線通信装置
JP3389084B2 (ja) 無線通信装置
JPH09191486A (ja) 携帯電話装置
KR100188876B1 (ko) 이동통신 단말기의 다중 호 처리 방법
KR20040070556A (ko) 단말기에 있어서 다중 환경 구현 방법
AU705574C (en) A telecommunications system and a method of providing services to terminals in such a system
KR0165612B1 (ko) 시간대별 접속 데이터를 이용한 통화접속 기능을 갖는 이동 단말기 및 그 접속 데이터를 이용한 통화접속 방법
JP3043225B2 (ja) 構内移動電話呼出装置及びその方法
JP3256523B2 (ja) 移動無線通信装置及びその通信方法