JPH0983641A - 監視制御方式 - Google Patents

監視制御方式

Info

Publication number
JPH0983641A
JPH0983641A JP7241782A JP24178295A JPH0983641A JP H0983641 A JPH0983641 A JP H0983641A JP 7241782 A JP7241782 A JP 7241782A JP 24178295 A JP24178295 A JP 24178295A JP H0983641 A JPH0983641 A JP H0983641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
activation
starting
processing
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7241782A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Yamazaki
龍彦 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7241782A priority Critical patent/JPH0983641A/ja
Publication of JPH0983641A publication Critical patent/JPH0983641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一定周期における監視においては、無駄な監
視処理が行われてしまったり、装置の動作状態等に関す
る詳細な情報をリアルタイムに適確に把握することが困
難であり、また、重要な障害の前兆を見逃してしまう虞
れがある。 【解決手段】 保守運用部210−1の内部に、通信ト
ラフィックや通信性能等の自システムを構成する各装置
の状態等を周期的に監視する状態監視部211−1と、
状態監視部211−1からの監視結果の通知を受け、状
態監視処理を行う制御部212−1と、制御部212−
1の制御に従い、状態監視部211−1に対して監視処
理の起動指示を与える処理起動部213−1とを設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交換システムを構
成する装置の動作状態等を監視する監視装置の監視制御
方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、交換システムを構成する装置
の動作状態等を監視する監視装置においては、一定の周
期で起動操作が行われ、その起動タイミングにおいて装
置の監視が行われていた。
【0003】また、交換システムの制御部が処理量の増
加により輻輳状態になっている場合は、監視動作を行う
と輻輳状態が解消されるまでの時間が増加してしまうた
め、各制御部における実行状態の監視結果により各制御
部の空き時間を調べ、各制御部の処理量が多く輻輳状態
となって各制御部の空き時間が一定の値以下となってい
る場合に、監視の周期を延長させるか、監視する対象項
目を減少させて監視動作を行うという技術が提案されて
いる(特開平5−94383)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のものにおいては以下に記載するような問
題点がある。
【0005】(1)監視動作が一定の周期で行われるも
のにおいては、予め決められた一定のタイミングのみに
おける監視であるため、無駄な監視処理が行われてしま
ったり、また、監視の周期が長いものにおいては、装置
の動作状態等に関する詳細な情報をリアルタイムに適確
に把握することが困難となってしまう等の問題点があ
る。
【0006】(2)交換システムの制御部における実行
状態の監視結果により、各制御部の監視の周期を延長さ
せたり、監視する対象項目を減少させたりするものにお
いては、制御部における輻輳状態のみを検出することに
より監視処理の省略が行われるため、重要な障害の前兆
を見逃してしまう虞れがある。
【0007】本発明は、上述したような従来の技術が有
する問題点に鑑みてなされたものであって、交換システ
ムの動作状態に応じた監視処理を行うことができる監視
制御方式を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、交換システムを構成する複数の装置を監視
する監視装置の監視制御方式において、予め決められた
起動パターンに基づいて前記各装置の監視処理が必要で
あるかどうかを判断し、監視処理が必要であると判断し
た場合、起動指示を出力する処理起動手段と、前記処理
起動手段から起動指示が出力された場合に前記各装置の
状態を前記起動パターンに基づいて周期的に監視し、監
視結果を出力する状態監視手段と、前記状態監視手段に
おける監視結果から監視処理を起動するための起動情報
を作成し、出力する制御手段とを有し、前記処理起動手
段は、前記起動情報に基づいて新たな起動パターンを作
成し、該起動パターンに従って起動指示を出力すること
を特徴とする。
【0009】また、前記処理起動手段は、前記各装置毎
に監視起動指示を出力することを特徴とする。
【0010】また、前記制御手段は、前記監視結果から
前記装置の状態が変化したと判断した場合に監視周期が
短くなるような起動情報を作成することを特徴とする。
【0011】また、前記制御手段は、前記監視結果から
前記装置の状態が予め決められた時間以上変化しないと
判断した場合に監視周期が長くなるような起動情報を作
成することを特徴とする。
【0012】また、前記処理起動部は、前記装置におけ
る障害発生の前兆となる信号により前記起動パターンを
作成し、該起動パターンに基づいて起動指示を出力する
ことを特徴とする。
【0013】(作用)上記のように構成された本発明に
おいては、状態監視手段において、交換システムを構成
する複数の装置のそれぞれに対応して予め決められた起
動パターンに基づいて各装置の監視が行われ、監視結果
が制御手段に送られて該監視結果に基づいて監視の起動
の周期を決める起動情報の変更が行われる。その後、変
更された起動情報が処理起動手段に送られて、該起動情
報に基づいて新たな起動パターンが作成される。
【0014】このようにして、監視対象である装置の状
態に基づいた起動パターンの周期において監視動作が行
われる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0016】図1は、本発明の監視制御方式の実施の一
形態における通信網の構成を示す図である。
【0017】本形態における通信網は図1に示すよう
に、通信サービスを提供するための複数の交換システム
200−1〜200−Nと、交換システム200−1〜
200−Nのそれぞれの接続を行う通信網100とから
構成されている。
【0018】図2は、図1に示した交換システム200
−1の構成を示す図である。
【0019】本形態における交換システムは図2に示す
ように、複数の加入者220−1−1〜220−1−n
を収容し、内部に保守運用部210−1を有している。
保守運用部210−1の内部には、通信トラフィックや
通信性能等の自システムを構成する各装置の状態等を周
期的に監視する状態監視部211−1と、状態監視部2
11−1からの監視結果の通知を受け、状態監視処理を
行う制御部212−1と、制御部212−1の制御に従
い、状態監視部211−1に対して監視処理の起動指示
を与える処理起動部213−1とが設けられている。
【0020】上記のように構成された保守運用部210
−1においては、通常は、制御部212−1から処理起
動部213−1に対して、予め決められた一定周期で監
視処理の指示が出力されることにより、状態監視処理が
一定周期で行われ、状態監視処理の周期を変更する必要
が生じた場合は、制御部212−1から処理起動部21
3−1に対して、監視処理の起動の周期を変更すべき指
示が出力されることにより、時間帯毎に監視処理の起動
周期が変更される。ここで、状態監視処理の周期の変更
の必要性の有無についての判断は、状態監視部211−
1において検出された各装置の状態等から制御部212
−1において行われる。
【0021】以下に、上記のように構成された本形態の
動作について説明する。
【0022】図3は、図2に示した保守運用部210−
1内の処理起動部213−1,状態監視部211−1及
び制御部212−1のそれぞれにおける処理動作の一形
態の流れを示す図である。
【0023】(1)処理起動部213−1における処理
動作について まず、予め設定されている監視対象、監視周期等の監視
処理の起動パターンから状態監視処理を行うかどうかが
判断される(ステップA1)。
【0024】ステップA1において状態監視処理を行う
と判断された場合、状態監視部211−1に対して起動
指示が出力される(ステップA2)。
【0025】ここで、ステップA2における起動指示の
出力は、複数の監視対象のそれぞれに対して独立に行わ
れる。
【0026】その後、各監視対象に対する監視処理の起
動情報に変更がない限り、設定されている起動パターン
に従って起動指示が出力されるという動作が繰り返し行
われる。
【0027】ステップA1において状態監視処理を行わ
ないと判断された場合あるいはステップA2の後、時間
帯の変更による監視処理の起動パターンの変更を行うか
どうかが判断される(ステップA3)。
【0028】ステップA3において起動パターンの変更
を行うと判断された場合、新たな起動パターンが作成さ
れる(ステップA4)。
【0029】ステップA3において起動パターンの変更
を行わないと判断した場合あるいはステップA4の後、
制御部212−1から状態監視処理に関する起動情報が
入力されているかどうかが検出される(ステップA
5)。
【0030】ステップA5において制御部212−1か
らの起動情報が検出された場合、当該情報に従って新た
な起動パターンが作成される(ステップA6)。
【0031】ステップA5において制御部212−1か
らの情報が検出されない場合あるいはステップA6の
後、ステップA1に戻り処理動作が繰返し行われる。
【0032】(2)状態監視部211−1における処理
動作について 処理起動部213−1からの起動指示が受信されると
(ステップB1)、交換システム200−1内の各装置
の動作状態の把握及び通信トラフィック、通信性能、リ
ソース使用状況等の測定処理が行われる(ステップB
2)。
【0033】ここで、ステップB2における測定処理
は、ステップA2からの複数の監視対象毎に出力された
起動指示のそれぞれに対して独立に実行される。
【0034】その後、ステップB2において測定された
監視結果が制御部212−1に送出される。
【0035】(3)制御部212−1における処理動作
について 状態監視部211−1からの監視結果が受信されると
(ステップC1)、監視処理における起動情報の変更が
必要かどうかが判断される(ステップC2)。
【0036】ステップC2において変更の必要がないと
判断されると、制御部212−1における処理は終了す
る。
【0037】一方、ステップC2において、変更の必要
があると判断された場合、すなわち、装置状態の変化、
あるいは通信トラフィック、通信性能、リソース使用状
況等に、ある一定レベル以上の変化が検出され、該当す
る監視対象に対する、より詳細な状況を把握する必要が
あると判断された場合や、監視結果により新たに監視対
象として追加するべき装置、項目等が生じた場合は、起
動周期や対象装置、項目等に関する起動情報の変更が行
われる(ステップC3)。
【0038】また、ステップC3においては、詳細な監
視処理が必要な状態から再び通常の監視処理で十分な状
態に戻った場合や、ある特定の装置、項目に対して周期
的に監視する必要性がなくなった場合なども、同様に起
動周期や対象装置、項目等に関する起動情報の変更が行
われる。
【0039】ここで、状態監視部211−1から、監視
対象である装置の状態が変化したという監視結果が送ら
れてきた場合は、監視周期が短くなるような起動情報が
作成され、監視対象である装置の状態が予め決められた
時間以上変化しないという監視結果が送られてきた場合
は、監視周期が長くなるような起動情報が作成される。
【0040】そして、ステップC3において変更された
起動情報が処理起動部213−1に対して通知される
(ステップC4)。
【0041】その後、処理起動部213−1において、
ステップC4において通知された起動情報に基づいて該
当監視処理の新たな起動パターンが作成される。
【0042】(その他の実施の形態)図4は、図2に示
した保守運用部210−1内の処理起動部213−1,
状態監視部211−1及び制御部212−1のそれぞれ
における処理動作の他の形態の流れを示す図である。
【0043】本形態は図4に示すように、処理起動部2
13−1において、時間帯の変更や制御部212−1か
らの起動情報の変更通知によって、変更を要する該当監
視処理の新たな起動パターンが作成される(ステップA
14,ステップA16)以外に、交換システム200−
1内の装置において発生したアラーム等によっても新た
な起動パターンが作成される。
【0044】制御部212−1からの起動変更情報が検
出されない場合あるいは、制御部212−1からの情報
により新たな起動パターンが作成された(ステップA1
6)後に、予め設定された障害の前兆となり得るよう
な、注意を要する現象が発生したときに装置自体から発
生するアラーム等の有無が検知され(ステップA1
7)、アラーム等の発生が検知された場合、該当監視処
理の新たな起動パターンが作成される(ステップA1
8)。
【0045】その後、ただちに作成された起動パターン
に従って起動指示が送出される。
【0046】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので以下に記載するような効果を奏する。
【0047】(1)状態監視手段による監視により検出
された監視対象である各装置の状態等の監視結果に基づ
いて、制御手段から処理起動手段に対して、監視処理の
起動の周期を決める起動情報が出力され、時間帯毎に監
視処理の起動の周期が決められるため、複数の装置、複
数の項目に対してそれぞれ必要な間のみ適切な時間間隔
で監視を行うことができる。それにより、装置状態等に
関する詳細な情報を適確に把握でき、また、無駄な監視
処理を排除することができる。
【0048】(2)監視対象である装置において障害発
生の前兆となる信号が発生した場合に信号発生に基づい
て監視を起動する構成としたため、重要な障害の前兆を
見逃すことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の監視制御方式の実施の一形態における
通信網の構成を示す図である。
【図2】図1に示した交換システムの構成を示す図であ
る。
【図3】図2に示した保守運用部内の処理起動部,状態
監視部及び制御部のそれぞれにおける処理動作の一形態
の流れを示す図である。
【図4】図2に示した保守運用部内の処理起動部,状態
監視部及び制御部のそれぞれにおける処理動作の他の形
態の流れを示す図である。
【符号の説明】
100 通信網 200−1〜200−N 交換システム 210−1 保守運用部 211−1 状態監視部 212−1 制御部 213−1 処理起動部 220−1−1〜220−1−n 加入者

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換システムを構成する複数の装置を監
    視する監視装置の監視制御方式において、 予め決められた起動パターンに基づいて前記各装置の監
    視処理が必要であるかどうかを判断し、監視処理が必要
    であると判断した場合、起動指示を出力する処理起動手
    段と、 前記処理起動手段から起動指示が出力された場合に前記
    各装置の状態を前記起動パターンに基づいて周期的に監
    視し、監視結果を出力する状態監視手段と、 前記状態監視手段における監視結果から監視処理を起動
    するための起動情報を作成し、出力する制御手段とを有
    し、 前記処理起動手段は、前記起動情報に基づいて新たな起
    動パターンを作成し、該起動パターンに従って起動指示
    を出力することを特徴とする監視制御方式。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の監視制御方式におい
    て、 前記処理起動手段は、前記各装置毎に監視起動指示を出
    力することを特徴とする監視制御方式。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の監視制
    御方式において、 前記制御手段は、前記監視結果から前記装置の状態が変
    化したと判断した場合に監視周期が短くなるような起動
    情報を作成することを特徴とする監視制御方式。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    監視制御方式において、 前記制御手段は、前記監視結果から前記装置の状態が予
    め決められた時間以上変化しないと判断した場合に監視
    周期が長くなるような起動情報を作成することを特徴と
    する監視制御方式。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    監視制御方式において、 前記処理起動部は、前記装置における障害発生の前兆と
    なる信号により前記起動パターンを作成し、該起動パタ
    ーンに基づいて起動指示を出力することを特徴とする監
    視制御方式。
JP7241782A 1995-09-20 1995-09-20 監視制御方式 Pending JPH0983641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7241782A JPH0983641A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 監視制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7241782A JPH0983641A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 監視制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0983641A true JPH0983641A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17079444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7241782A Pending JPH0983641A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 監視制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0983641A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480937B2 (en) 2002-02-26 2009-01-20 Ricoh Company, Ltd. Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
JP2010198414A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nec Corp 監視システム、監視装置、監視方法、および、プログラム
JP2015519630A (ja) * 2012-03-30 2015-07-09 アンビエント・コーポレイション データ転送容量を低減するためのデータネットワークデバイスの発見最適化
US9880912B2 (en) 2013-08-16 2018-01-30 Fujitsu Limited Information processing system, control method of information processing system, and non-transitory computer-readable storage medium

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480937B2 (en) 2002-02-26 2009-01-20 Ricoh Company, Ltd. Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
US8464330B2 (en) 2002-02-26 2013-06-11 Ricoh Company, Ltd. Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program and storage medium
US9094366B2 (en) 2002-02-26 2015-07-28 Ricoh Company, Ltd. Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
US9413907B2 (en) 2002-02-26 2016-08-09 Ricoh Company, Ltd. Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
US9781280B2 (en) 2002-02-26 2017-10-03 Ricoh Company, Ltd. Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
US10044882B2 (en) 2002-02-26 2018-08-07 Ricoh Company, Ltd. Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
JP2010198414A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nec Corp 監視システム、監視装置、監視方法、および、プログラム
JP2015519630A (ja) * 2012-03-30 2015-07-09 アンビエント・コーポレイション データ転送容量を低減するためのデータネットワークデバイスの発見最適化
US9880912B2 (en) 2013-08-16 2018-01-30 Fujitsu Limited Information processing system, control method of information processing system, and non-transitory computer-readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04245751A (ja) イベント処理分散型網監視システム
JP2006268310A (ja) 障害監視装置および方法およびプログラム
JPH0983641A (ja) 監視制御方式
KR101064706B1 (ko) 센서 네트워크 관리 시스템 및 방법
JP2616484B2 (ja) トークンリング型伝送システム
JPH0595355A (ja) 網監視システム
CN103678095A (zh) 一种告警检测方法
JP2006325118A (ja) 監視データ収集システム
JP2006285845A (ja) 耐障害性を有する情報通信システムおよび耐障害性を有する情報通信装置
JP2001223722A (ja) 集中障害監視方式
JP2943690B2 (ja) セル衝突検出装置
JP2008293441A (ja) 機器障害予測方法及び機器障害予測装置
JPH09167107A (ja) マイクロコンピュータの異常監視装置
WO2020049990A1 (ja) メータ装置、メータシステム、およびメータ装置の指令受信方法
JP2004134966A (ja) 通信経路の障害検出装置および方法、通信経路の選択装置
JPH11250026A (ja) 並列マルチプロセッサシステムの障害リカバリ方法及び方式
KR100298495B1 (ko) 에이티엠 교환기의 상태 정보 처리 장치 및 방법
JP2015166956A (ja) 情報処理装置、情報処理装置における障害検知方法、および情報処理装置における障害検知プログラム
JP2000347759A (ja) システム自動再立ち上げ制御方式
JP2000090026A (ja) 業務監視システム、装置及び方法、及び記録媒体
JPH10124346A (ja) 構成管理システム
JP2003244320A (ja) トラヒックコントロール装置、及び、情報処理装置
KR100480651B1 (ko) 교환기의 프로세서 상태 관리 방법
JP2002140297A (ja) 稼働率算出方法、稼働率算出システム、および記録媒体
JPH1094072A (ja) 警報情報収集方式