JPH0983164A - ヒートシンクおよびその製造方法 - Google Patents

ヒートシンクおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0983164A
JPH0983164A JP23934195A JP23934195A JPH0983164A JP H0983164 A JPH0983164 A JP H0983164A JP 23934195 A JP23934195 A JP 23934195A JP 23934195 A JP23934195 A JP 23934195A JP H0983164 A JPH0983164 A JP H0983164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
fin
heat sink
extruded material
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23934195A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Maeda
明宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP23934195A priority Critical patent/JPH0983164A/ja
Publication of JPH0983164A publication Critical patent/JPH0983164A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストでヒートシンク1の小型化を実現す
ること。 【解決手段】 ヒートシンク1は、偏平な貫通孔6が形
成された押出材2、貫通孔6に挿入されるフィン3、押
出材2に開けられた丸孔7に嵌合するパイプ4、および
貫通孔6の両端開口面を塞ぐ蓋5より構成される。貫通
孔6の対向する二面には、貫通孔6に挿入されるフィン
3を案内する案内溝8が複数本形成されている。フィン
3は、板状に設けられたフィン部3aと、このフィン部
3aの両側へ棒状に延びる延長部3bとから成り、貫通
孔6に形成された案内溝8に沿って貫通孔6に挿入され
る。フィン部3aは、貫通孔6の内部に複数の冷媒通路
を形成している。延長部3bは、フィン3の高さ方向の
一辺部のみに設けられて、その高さが案内溝8の深さと
略同じに設けられている。従って、フィン部3aによっ
て仕切られた各冷媒通路の両側には、各冷媒通路を連通
する空間、即ちタンク部が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気部品(発熱部
品)等の冷却用ヒートシンクに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、押出材を利用したヒートシン
クが公知である(特開平6−24279号公報参照)。
このヒートシンクは、図7に示すように、発熱部品10
0(電気部品)を取り付けるための基台部110と放熱
用のフィン部120とを一体に成形した押出材130の
両端に一組のタンク部140を後付けした構造である。
しかし、タンク部140を後付けする構造では、タンク
部140の分だけヒートシンクの体格が大型化するた
め、ヒートシンクの設置スペースに制約がある場合(例
えば電気自動車のインバータ冷却器として使用する場
合)等には不向きである。
【0003】ここで、ヒートシンクは、発熱部品100
とともに非発熱部品(冷却する必要のない部品)を取り
付けることがあるため、押出材130には、図8に示す
ように、発熱部品100の冷却に寄与する熱交換部15
0(図8の斜線で示す領域)の他に非発熱部品を取り付
けるための取付けスペース(非熱交換部160)が確保
されている。従って、この非熱交換部160にタンク部
140を形成できれば、タンク部140のスペース分だ
けヒートシンクの体格を小型化できると言える。特に、
タンク部140に接続されるパイプ170の直径φAが
大きくなる程、タンク部140の幅Bも大きくなるため
(図9参照)、その効果(タンク部140を非熱交換部
160に形成した時の小型化の効果)は大きくなる。そ
こで、非熱交換部160にタンク部140を形成する方
法としては、図10に示すように、押出材130の両端
部(非熱交換部160)のフィン部120を切削して形
成することが容易に考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の様に
切削する方法では工数(時間)が掛かるため、コストア
ップを招くとともに、大量生産に適さないという問題が
生じる。本発明は、上記事情に基づいて成されたもの
で、その目的は、低コストで小型化を実現したヒートシ
ンクを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(請求項1の構成)一端面から他端面へ貫通する貫通孔
が形成された押出材と、前記貫通孔に挿入されて前記貫
通孔を複数の冷媒通路に仕切る放熱用フィンとを有し、
この放熱用フィンが前記押出材の全長より短く形成され
て、前記貫通孔の両端部に前記各冷媒通路を連通するタ
ンク部が形成されていることを特徴とする。 (請求項1の作用および効果)押出材の全長より短い放
熱用フィンを貫通孔に挿入することで貫通孔の両端部に
タンク部を形成することができる。これにより、押出材
の両端部に別体のタンク部を後付けする必要がなく、ヒ
ートシンクの体格を小型化できる。また、切削工程を伴
うことなく押出材の内部にタンク部を形成することがで
きるため、コスト的に有利(低コスト)であるととも
に、大量生産にも適していると言える。
【0006】(請求項2の構成)請求項1に記載したヒ
ートシンクにおいて、前記放熱用フィンは、長手方向の
少なくとも一方側に前記貫通孔内での前記放熱用フィン
の位置決めを行う位置決め部が一体に設けられているこ
とを特徴とする。 (請求項2の作用および効果)放熱用フィンと一体に設
けた位置決め部によって貫通孔内部の所定位置に容易に
放熱用フィンを配置できる。なお、位置決め部は、放熱
用フィンの一方側のみに設けても良いし、両側に設けて
も良い。
【0007】(請求項3の構成)請求項1または2に記
載したヒートシンクの製造方法であって、前記放熱用フ
ィンは、前記貫通孔に圧入されていることを特徴とす
る。 (請求項3の作用および効果)放熱用フィンを貫通孔に
圧入によって取り付けることができるため、貫通孔に挿
入した放熱用フィンを固定するための手段および工程が
不要となり、低コスト化を図ることができる。
【0008】(請求項4の構成)請求項1または2に記
載したヒートシンクの製造方法であって、前記放熱用フ
ィンは、前記貫通孔に挿入された後、ろう付けまたは溶
接等の方法により接合されていることを特徴とする。 (請求項4の作用および効果)放熱用フィンは、貫通孔
に挿入された後、ろう付けや溶接等の一般的な方法によ
り容易に貫通孔の内壁面に接合して取り付けることがで
きる。
【0009】
【実施例】次に、本発明のヒートシンクの実施例を図面
に基づいて説明する。 (第1実施例)図1はヒートシンクの分解斜視図であ
る。本実施例のヒートシンク1は、押出材2、フィン
3、パイプ4、および蓋5から成る。押出材2は、例え
ば熱伝導性の良いアルミニウム製で、外形が偏平な直方
体を成し、その内部に長手方向に貫通する偏平な貫通孔
6が形成されている。この押出材2は、一方の外壁面
(図1の上側壁面)が発熱部品(図示しない)および非
発熱部品(図示しない)を取り付けるための基台部2a
と成る。また、押出材2の他方の壁面には、押出し成形
後に貫通孔6へ通じる丸孔7が2か所開けられている。
貫通孔6の対向する二面には、貫通孔6に挿入されるフ
ィン3を案内する案内溝8が複数本形成されている。
【0010】フィン3は、押出材2と同じアルミニウム
製で、板状に設けられたフィン部3a(全長L1 )と、
このフィン部3aの両側へ棒状に延びる延長部3b(全
長L2 )とから成り、貫通孔6に形成された案内溝8に
沿って貫通孔6に挿入される。フィン部3aは、その高
さ方向の両辺部が案内溝8に嵌合して保持されることに
より、貫通孔6の内部に複数の冷媒通路(図示しない)
を形成している。延長部3bは、フィン部3aの高さ方
向の一辺側のみに設けられて、その高さが案内溝8の深
さと略同じに設けられている。従って、フィン部3aに
よって仕切られた各冷媒通路の両側には、各冷媒通路を
連通する空間、即ちタンク部(図示しない)が形成され
る。このフィン3は、その全長Lfが押出材2の全長L
と略同一に設けられており、延長部3bの端面を押出材
2の端面に合わせることによって貫通孔6内でのフィン
部3aの位置決めを行うことができる。
【0011】パイプ4は、ヒートシンク1に冷却媒体
(例えば自動車のLLC、エンジンオイル等)を通すた
めの入口パイプ4aと出口パイプ4bであり、それぞれ
押出材2の丸孔7に嵌合して気密に接合されている。但
し、各パイプ4の取付け位置(即ち、丸孔7の位置)
は、貫通孔6のタンク部に設定されている。蓋5は、例
えばアルミニウム製で細長い板状に設けられ、押出材2
の両端面に接合されて貫通孔6を気密に塞ぐ。
【0012】上記の各構成部品から成るヒートシンク1
は、例えばフィン3と蓋5をクラッド材とすることで一
体ろう付けによる金属的な結合が可能である。パイプ4
も置ろうによる一体ろう付けが可能である。一体ろう付
けでなくても、トーチろう付けや溶接等の方法で接合す
ることもできる。また、フィン3は、その高さh2 を対
向する案内溝8間の高さh1 より若干大きく形成して貫
通孔6に圧入状態で挿入することにより押出材2に対し
て機械的に結合しても良い。なお、発熱部品は、ヒート
シンク1の熱交換領域(各冷媒通路が形成される領域)
に相当する外壁面に取り付けられるが、非発熱部品は、
ヒートシンク1のタンク部を形成する外壁面又は、冷媒
通路の形成されていない外壁面に取り付けられている。
【0013】次に、上記ヒートシンク1の作用を説明す
る。入口パイプ4aから一方のタンク部へ流入した冷却
媒体は、そのタンク部から各冷媒通路へ分配されて各冷
媒通路を流れた後、他方のタンク部を経て出口パイプ4
bより流出する。押出材2の一方の外壁面に取り付けら
れた発熱部品は、発生した熱が押出材2の壁面およびフ
ィン3のフィン部3aから各冷媒通路を流れる冷却媒体
へ伝達されることにより冷却される。
【0014】(第1実施例の効果)本実施例のヒートシ
ンク1は、フィン部3aを押出材2の全長より短くし
て、そのフィン部3aを押出材2に形成された貫通孔6
に挿入することで貫通孔6の両端部にタンク部を形成す
ることができる。これにより、押出材2の両端部に別体
のタンク部を後付けする場合と比較して、タンク部のス
ペース分だけヒートシンク1の体格を小型化できる。ま
た、タンク部を形成するための切削工程が不要であるた
め、押出材2から切削によってタンク部を形成する場合
より低コストであり、且つ大量生産にも適している。さ
らに、フィン部3aの長さを変更するのみで種々の長さ
のヒートシンク1に対応できるため、極めて低コストで
あると言える。
【0015】(第2実施例)図2はヒートシンク1の分
解斜視図である。本実施例のヒートシンク1は、1枚の
薄いアルミニウム板を凹凸状に屈曲成形したフィン3を
使用した場合の一例を示すものである。この場合、フィ
ン3をクラッド材で成形することにより押出材2との一
体ろう付け(金属的な結合)が可能である。あるいは貫
通孔6に対して圧入状態で挿入して機械的に結合しても
良い。このフィン3は、治具等により位置決めを行うこ
とで、第1実施例で説明した延長部3bは不要である。
また、蓋5は、押出材2の端面との間にOリング9を挟
んでボルト10の締め付けにより固定することもでき
る。
【0016】(第3実施例)図3〜図6はそれぞれフィ
ン3の形状を示す平面図である。図3に示すフィン3
は、第1実施例と同様に貫通孔6に形成された案内溝8
に沿って貫通孔6に挿入されるものであるが、それぞれ
のフィン3が略くの字形状に屈曲されて伝熱面積を拡大
している。図4はオフセットフィン3を使用した場合の
一例を示す。図5はコルゲートフィン3を使用した場合
の一例を示す。図6は押出材2によるフィン3を使用し
た場合の一例を示す。このようにフィン3の挿入数、フ
ィン3の種類の組み合わせによって、種々の要求放熱性
能および圧力損失に対応できる。
【0017】(変形例)第1実施例では、フィン部3a
の位置決めを行うために延長部3bを設けているが、治
具等でフィン部3aの位置決めを行うようにすれば延長
部3bを無くすこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒートシンクの分解斜視図である(第1実施
例)。
【図2】ヒートシンクの分解斜視図である(第2実施
例)。
【図3】フィンの形状を示す平面図である(第3実施
例)。
【図4】フィンの形状を示す平面図である(第3実施
例)。
【図5】フィンの形状を示す平面図である(第3実施
例)。
【図6】フィンの形状を示す平面図である(第3実施
例)。
【図7】押出材を利用した従来のヒートシンクの斜視図
である。
【図8】熱交換部と非熱交換部とを示すヒートシンクの
斜視図である(従来技術)。
【図9】パイプとタンク部との関係を示す断面図である
(従来技術)。
【図10】押出材から切削によってタンク部を形成する
場合の説明図である。
【符号の説明】
1 ヒートシンク 2 押出材 3a フィン部(放熱用フィン) 3b 延長部(位置決め部) 6 貫通孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端面から他端面へ貫通する貫通孔が形成
    された押出材と、 前記貫通孔に挿入されて前記貫通孔を複数の冷媒通路に
    仕切る放熱用フィンとを有し、この放熱用フィンが前記
    押出材の全長より短く形成されて、前記貫通孔の両端部
    に前記各冷媒通路を連通するタンク部が形成されている
    ことを特徴とするヒートシンク。
  2. 【請求項2】前記放熱用フィンは、長手方向の少なくと
    も一方側に前記貫通孔内での前記放熱用フィンの位置決
    めを行う位置決め部が一体に設けられていることを特徴
    とする請求項1に記載したヒートシンク。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載したヒートシンク
    の製造方法であって、 前記放熱用フィンは、前記貫通孔に圧入されていること
    を特徴とするヒートシンクの製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1または2に記載したヒートシンク
    の製造方法であって、 前記放熱用フィンは、前記貫通孔に挿入された後、ろう
    付けまたは溶接等の方法により接合されていることを特
    徴とするヒートシンクの製造方法。
JP23934195A 1995-09-19 1995-09-19 ヒートシンクおよびその製造方法 Withdrawn JPH0983164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23934195A JPH0983164A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 ヒートシンクおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23934195A JPH0983164A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 ヒートシンクおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0983164A true JPH0983164A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17043301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23934195A Withdrawn JPH0983164A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 ヒートシンクおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0983164A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281403A (ja) * 2005-11-09 2007-10-25 Taisei Plas Co Ltd 冷却機能を有する電子回路装置とその製造方法
JP2011234477A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Denso Corp スイッチング電源
US9279625B2 (en) 2013-10-29 2016-03-08 Caterpillar Inc. Heat sink device for power modules of power converter assembly

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281403A (ja) * 2005-11-09 2007-10-25 Taisei Plas Co Ltd 冷却機能を有する電子回路装置とその製造方法
JP2011234477A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Denso Corp スイッチング電源
US8817468B2 (en) 2010-04-27 2014-08-26 Denso Corporation Switching power supply
US9279625B2 (en) 2013-10-29 2016-03-08 Caterpillar Inc. Heat sink device for power modules of power converter assembly
DE112014004930B4 (de) * 2013-10-29 2017-11-16 Caterpillar Inc. Kühlkörper für Leistungsmodule einer Leistungswandleranordnung, Leistungswandleranordnung mit einem solchen Kühlkörper und Herstellungsverfahren für einen solchen Kühlkörper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040596A (en) Heat exchanger core
US8120914B2 (en) Semiconductor cooling apparatus
EP1276362B1 (en) Flattened tube cold plate for liquid cooling electrical components
US20090065178A1 (en) Liquid cooling jacket
US20160223264A9 (en) Compact aluminium heat exchanger with welded tubes for power electronics and battery cooling
EP2339620A2 (en) Semiconductor device
EP1387139A2 (en) Heat pipe unit and heat pipe type heat exchanger
US7204303B2 (en) Flat tube cold plate assembly
JP2005175163A (ja) 半導体モジュールの冷却構造
US6173765B1 (en) Heat exchange having header tank
JP2013254787A (ja) 熱交換器及びその製造方法
US7278467B2 (en) Liquid-cooled heat radiator kit
US6354002B1 (en) Method of making a thick, low cost liquid heat transfer plate with vertically aligned fluid channels
US6739386B2 (en) Heat exchanger with cut tubes
JPH079865A (ja) 電気自動車用放熱器
JPH0983164A (ja) ヒートシンクおよびその製造方法
JP7113914B2 (ja) ヒートシンク、ヒートシンクアセンブリ、電子機器、およびヒートシンクの製造方法
JPH10277678A (ja) 熱交換器
KR20010015237A (ko) 열 교환기용 비드형성 판 및 이의 제조 방법
JP2005203732A (ja) 冷却器
JP2001251079A (ja) ヒートパイプを用いたヒートシンクとヒートパイプの製造方法
JP4128935B2 (ja) 水冷式ヒートシンク
KR100600561B1 (ko) 자동차의 엔진 오일 냉각용 수냉식 오일 쿨러
JPS5846660A (ja) ヒ−トシンクの製造法
JP2008159757A (ja) 発熱体の冷却構造体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20041209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761