JPH0982755A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH0982755A
JPH0982755A JP8181832A JP18183296A JPH0982755A JP H0982755 A JPH0982755 A JP H0982755A JP 8181832 A JP8181832 A JP 8181832A JP 18183296 A JP18183296 A JP 18183296A JP H0982755 A JPH0982755 A JP H0982755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
circuit board
printed circuit
semiconductor device
chip component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8181832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3270813B2 (ja
Inventor
Yasuhide Senkawa
康秀 千川
Ippei Fujiyama
一平 藤山
Kenji Matsuda
健治 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26496180&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0982755(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP18183296A priority Critical patent/JP3270813B2/ja
Publication of JPH0982755A publication Critical patent/JPH0982755A/ja
Priority to US08/891,493 priority patent/US5926694A/en
Priority to US09/172,245 priority patent/US6172422B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3270813B2 publication Critical patent/JP3270813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/30Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/301Disposition
    • H01L2224/3012Layout
    • H01L2224/3015Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、LSIのベアチップ部品とプリント
基板とで構成される半導体装置の製造方法に関し、特
に、生産性を高めるとともに、高い信頼性を持つ半導体
装置の製造を実現する半導体装置の製造方法に関する。 【解決手段】ベアチップ部品のチップ電極に突出電極を
形成する第1の処理過程と、プリント基板のベアチップ
部品載置位置に接着剤を塗布する第2の処理過程と、第
1の処理過程で形成された突出電極とプリント基板の基
板電極との位置を合わせつつ、ベアチップ部品を接着剤
の塗布されたプリント基板に載置する第3の処理過程
と、第3の処理過程で載置したベアチップ部品をプリン
ト基板の基板電極が凹むまでプリント基板に押圧すると
ともに、その押圧中に、第2の処理過程で塗布した接着
剤を硬化させる第4の処理過程とを備えるように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LSIのベアチッ
プ部品とプリント基板とで構成される半導体装置と、そ
の半導体装置の製造方法とに関し、特に、信頼性と生産
性の向上を実現する半導体装置と、その半導体装置の製
造方法とに関する。
【0002】電子機器メーカは、半導体メーカからLS
Iを購入し、それをプリント基板に実装していくことで
電子機器を製造していくことになる。最近、電子機器に
対する小型化の要求が一層強くなってきており、これか
ら、電子機器メーカは、半導体メーカから、パッケージ
されていないLSIのベアチップ部品(電極のみがシリ
コン基板上に形成されている裸のLSI部品)を購入し
て、それをプリント基板上に実装していくようにしてい
る。
【0003】このベアチップ部品の実装方法として、ベ
アチップ部品を、その電極がプリント基板の電極と同一
方向を向く姿勢でプリント基板に固着する構成を採っ
て、ワイヤボンディングによりベアチップ部品の電極と
プリント基板の電極とを電気接続することでプリント基
板に実装するという方法と、ベアチップ部品の電極とプ
リント基板の電極とを接合しつつ、ベアチップ部品をプ
リント基板に固着することでプリント基板に実装すると
いう方法とがある。
【0004】この後者の実装方法はフェイスダウンマウ
ントと呼ばれ、前者の実装方法に比べて、ベアチップ部
品を高密度に実装できるという利点があるものの、信頼
性や生産性が低いという欠点がある。
【0005】これから、電子機器の一層の小型化を図る
ためにも、このフェイスダウンマウントの欠点の解決を
図ることで、高密度実装を実現するとともに、高い信頼
性と生産性を実現するベアチップ部品の実装方法を確立
していく必要がある。
【0006】
【従来の技術】図26に、フェイスダウンマウントに従
って実装されるLSIのベアチップ部品とプリント基板
とで構成される半導体装置の構造の一例を図示する。
【0007】この図に示すように、フェイスダウンマウ
ントに従って実装されるベアチップ部品1とプリント基
板2とで構成される半導体装置では、ベアチップ部品1
のチップ電極3にバンプと呼ばれる突出電極4を設け、
その突出電極4に導電ペースト5を付着させ、その導電
ペースト5の付着させた突出電極4をプリント基板2の
基板電極6に当接させた状態で、ベアチップ部品1とプ
リント基板2とを接着剤7で固着する構成を採ってい
る。
【0008】ちなみに、ベアチップ部品1は、例えば、
大きさが10mm×10mm程度で、厚さが0.4mm程
度のシリコン基板で構成されて、その外周に、大きさが
100μm×100μm程度で、高さが数μm程度のア
ルミ等で構成されるチップ電極3を200〜300個配
置している。なお、ベアチップ部品1とプリント基板2
との間の隙間は80μm程度、突出電極4の高さは50
μm程度、基板電極6の高さは25μm程度である。
【0009】このような半導体装置は、従来では、図2
7に示す製造手順で製造されていた。すなわち、先ず最
初に、ベアチップバンプ形成工程で、ワイヤボンディン
グ方式により、キャピラリの先端に突出させた金線の先
端を放電によって溶融させてボールを形成して、それを
超音波振動を使ってベアチップ部品1のチップ電極3に
接合させてから、ボールのネック部で金線を切断するこ
とで、ベアチップ部品1のチップ電極3の上に、大きさ
が60μm程度のボール状の突出電極4を形成する。
【0010】続いて、バンプレベリング工程で、ベアチ
ップ部品1を平滑なガラス基板に軽く押し当てること
で、突出電極4の切断部分の高さのバラツキを除去して
突出電極4の高さを揃える。
【0011】続いて、導電ペースト転写工程で、ガラス
基板の上に、導電ペースト(接着剤に金属片の混入した
もので構成される)を15μm程度の厚さで塗布し、ベ
アチップ部品1を、その導電ペーストの塗布されたガラ
ス基板に当接させることで、突出電極4の端面に導電ペ
ースト5を転写し、その後でベアチップ部品1をある程
度の時間加熱することで、突出電極4に付着させた導電
ペースト5を半硬化させる。なお、導電ペースト5がU
V硬化特性を示す場合には、紫外線を照射することで半
硬化させることになる。
【0012】続いて、マウント工程で、ベアチップ部品
1を、接着剤塗布工程により接着剤の塗布されたプリン
ト基板2に位置決めしてから、その状態を保持しつつ、
所定時間加熱することで、ベアチップ部品1とプリント
基板2との間の接着剤7を硬化させるとともに、導電ペ
ースト5を完全に硬化させることで、半導体装置を完成
させることになる。なお、導電ペースト5や接着剤7が
UV硬化特性を示す場合には、紫外線を照射することで
硬化させることになる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来で
は、ベアチップ部品1のチップ電極3に突出電極4を形
成して、それをプリント基板2の基板電極6に当接させ
つつ、ベアチップ部品1とプリント基板2とを接着剤7
で固着する構成を採るときにあって、導電ペースト5を
使って、突出電極4と基板電極6との間の電気接続の信
頼性を確保するという構成を採っていた。
【0014】しかしながら、このように導電ペースト5
を使う構成を採っていると、導電ペースト転写工程とマ
ウント工程とでそれぞれ加熱処理を行わなくてはならな
いことから、半導体装置の生産性が悪いという問題点が
あった。
【0015】そして、導電ペースト転写工程で、ガラス
基板に導電ペーストを塗布し、それを突出電極4に転写
しなくてはならないことから、半導体装置の生産性が悪
いという問題点があった。しかも、この導電ペーストの
塗布は、薄くかつ均一に行わなければならないが、導電
ペーストに混入されている金属片が均一塗布の邪魔をし
たり、導電ペーストの塗布量が多いと、隣接するチップ
電極3が電気的に接触してしまうなど、この塗布の制御
は極めて難しい作業の1つとなっている。
【0016】更に、ガラスエポキシ樹脂等の樹脂で構成
されるプリント基板2の熱膨張率は、シリコンで構成さ
れるベアチップ部品1の熱膨張率に比べて数倍も大き
く、これから、温度変化に伴って、導電ペースト5と基
板電極6との接合を引き剥がす力が発生し、接着剤7で
固定していてもその力を吸収できないことで、電気接続
の断線や半断線を起こすことがあるという問題点があっ
た。
【0017】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、信頼性と生産性の向上を実現するベアチップ
部品とプリント基板とで構成される半導体装置を提供す
ることを目的とするとともに、その半導体装置の製造方
法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】図1に本発明の原理構成
を図示する。図中、10は本発明により構成される半導
体装置であって、LSIのベアチップ部品1とプリント
基板2とで構成されて、ベアチップ部品1のチップ電極
3をプリント基板2の基板電極6と電気的に接続しつ
つ、ベアチップ部品1とプリント基板2とを接着剤7を
使って固着することで構成されるものである。
【0019】図1(a)に原理構成を図示する本発明の
半導体装置10は、基板電極6のチップ電極3に対応す
る位置に、導電性を有する導電性弾性体8を配設すると
ともに、チップ電極3に、導電性弾性体8に圧着する突
出電極4を配設する構成を採る。
【0020】この図1(a)に原理構成を図示する本発
明の半導体装置10は、チップ電極3に突出電極4を形
成し、基板電極6に導電性弾性体8を形成し、プリント
基板2のベアチップ部品載置位置に接着剤を塗布し、突
出電極4を導電性弾性体8に圧着させつつ、ベアチップ
部品1をプリント基板2に押圧するとともに、その押圧
中に、塗布した接着剤を硬化させることで製造できる。
【0021】この図1(a)に原理構成を図示する本発
明の半導体装置10では、導電性弾性体8が導電性と弾
性とを有するので、ベアチップ部品1がプリント基板2
から離れる方向に変位したとしても、図2(a)に示す
ように、弾性変形した導電性弾性体8が元の形に戻ろう
とするので、突出電極4が導電性弾性体8と隙間を持つ
ことなく噛み合い、その結果、導電ペーストを使わなく
ても、また、突出電極4のレベリングを行わなくても、
チップ電極3と基板電極6との間の電気的接続が確実に
確保される。
【0022】更に、ベアチップ部品1の熱膨張率とプリ
ント基板2の熱膨張率との違いにより、ベアチップ部品
1とプリント基板2との間に横ずれが生じたとしても、
導電性弾性体8が元の形に戻ろうとするので、突出電極
4が導電性弾性体8と隙間を持つことなく噛み合い、そ
の結果、温度が変化しても、チップ電極3と基板電極6
との間の電気的接続が確実に確保される。
【0023】しかも、導電性弾性体8を凹形状したり凸
形状にすると、突出電極4と導電性弾性体8との間の接
触面積が増大することから、チップ電極3と基板電極6
との間の電気的接続が確実に確保される。
【0024】一方、図1(b)に原理構成を図示する本
発明の半導体装置10は、基板電極6のチップ電極3に
対応する部分が、プリント基板2の内部に凹む形状を示
すとともに、チップ電極3に、その凹形状に圧着する突
出電極4を配設する構成を採る。
【0025】この図1(b)に原理構成を図示する本発
明の半導体装置10は、チップ電極3に突出電極4を形
成し、プリント基板2のベアチップ部品載置位置に接着
剤を塗布し、突出電極4と基板電極6との位置を合わせ
つつ、ベアチップ部品1を接着剤の塗布されたプリント
基板2に載置し、その載置したベアチップ部品1を基板
電極6が凹むまでプリント基板2に押圧するとともに、
その押圧中に、塗布した接着剤を硬化させることで製造
できる。
【0026】この図1(b)に原理構成を図示する本発
明の半導体装置10では、基板電極6がプリント基板2
の内部に凹む形状を持ち、ベアチップ部品1がプリント
基板2から離れる方向に変位したとしても、図2(b)
に示すように、プリント基板2の弾性により、その凹形
状部分が元の形状に戻ろうとするので、突出電極4が基
板電極6と隙間を持つことなく噛み合い、その結果、導
電ペーストを使わなくても、また、突出電極4のレベリ
ングを行わなくても、チップ電極3と基板電極6との間
の電気的接続が確実に確保される。
【0027】更に、ベアチップ部品1の熱膨張率とプリ
ント基板2の熱膨張率との違いにより、ベアチップ部品
1とプリント基板2との間に横ずれが生じたとしても、
基板電極6の凹形状部分が突出電極4の動きを抑制する
ように作用するので、温度が変化しても、チップ電極3
と基板電極6との間の電気的接続が確実に確保される。
【0028】しかも、突出電極4と基板電極6の接触面
積が増大することから、チップ電極3と基板電極6との
間の電気的接続が確実に確保される。このように、本発
明の半導体装置10によれば、ベアチップ部品1とプリ
ント基板2とをフェイスダウンで接合する構成を採ると
きにあって、導電ペーストを使用することなく製造でき
ることから、高い生産性で製造できるようになるととも
に、ベアチップ部品1とプリント基板2との間の電気的
接続を確実なものにできることから、高い信頼性を実現
できるようになる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に従って本発明
を詳細に説明する。図3に、本発明の半導体装置10の
製造ラインの一例を図示する。
【0030】この図に示すように、本発明の半導体装置
10を製造する製造ラインは、バンプボンダー装置20
と、ディスペンサ装置21と、遠心真空脱泡装置22
と、チップボンダー装置23とで構成される。
【0031】バンプボンダー装置20は、搬送ラインか
らベアチップ部品1を受け取ると、そのベアチップ部品
1のチップ電極3にバンプと呼ばれる突出電極4を形成
するものである。
【0032】このバンプボンダー装置20は、図4に示
すように、ベアチップ部品1を固定するXYステージ2
00と、突出電極4の材料となる金線を収納する金線収
納箱201と、金線収納箱201から供給される金線を
ベアチップ部品1のチップ電極3の位置にガイドするキ
ャピラリー202と、キャピラリー202に供給される
金線を引っ張り上げることでキャピラリー202に供給
される金線にテンションを加えるテンションクランパ2
03と、ベアチップ部品1のチップ電極3に融着した金
線を引っ張り上げることで金線を切断するカットクラン
パ204と、ベアチップ部品1のチッブ電極3の位置を
検出するCCDカメラ205とを備えるとともに、図示
しないトーチユニットと超音波発振器とを備える。
【0033】ここで、金線収納箱201/キャピラリー
202/テンションクランパ203/カットクランパ2
04/CCDカメラ205/トーチユニットは、一体的
なボンディングヘッドを構成して、図示しない機構によ
りXY方向に移動可能となるように構成されている。
【0034】このように構成されるバンプボンダー装置
20では、ベアチップ部品1のチップ電極3の位置決め
が完了すると、図示しないトーチユニットを金線の先端
に移動させて放電を行うことで金線の先端にボールを形
成し、続いて、そのボールをキャピラリー202でもっ
てチップ電極3に当接させてから、超音波発振器を使っ
てキャピラリー202を超音波振動させることで、その
ボールをチップ電極3に融着し、続いて、カットクラン
パ204を使って金線を引っ張り上げてボールと金線と
を切断することで、ベアチップ部品1のチップ電極3の
上に、大きさが60μm程度のボール状の突出電極4を
形成するのである。
【0035】また、ディスペンサ装置21は、搬送ライ
ンからプリント基板2を受け取ると、そのプリント基板
2の上に接着剤を塗布するものである。このディスペン
サ装置21は、図5に示すように、プリント基板2を固
定してそれをXY方向に移動するXYテーブル210
と、接着剤の充填されたシリンジ211を保持するホル
ダ212と、シリンジ211に充填された接着剤をプリ
ント基板2に微量吐出する吐出針213と、シリンジ2
11を上下に移動させるヘッド214とを備えるととも
に、図示しない押圧機構を備える。
【0036】このように構成されるディスペンサ装置2
1では、プリント基板2の位置決めが完了すると、図示
しない押圧機構を使ってシリンジ211に充填された接
着剤を押し出すことで、プリント基板2に接着剤を塗布
するのである。
【0037】また、遠心真空脱泡装置22は、搬送ライ
ンからシリンジ211に充填(僅かな隙間を介して外部
と連通している)された接着剤を受け取ると、接着剤の
中に含まれる気泡を除去して、ディスペンサ装置21に
供給するものである。
【0038】この遠心真空脱泡装置22は、図6に示す
ように、接着剤の充填された2つのシリンジ211を固
定する回転体220と、回転体220に固定されるシリ
ンジ211を接続する開口221を持つ中空部材222
と、回転体220を回転させるモータ223と、回転体
220を気密性を保ちつつ収納する減圧チャンバ224
と、減圧チャンバ224を開く蓋体225と、減圧チャ
ンバ224を吸引することで減圧チャンバ224の内部
圧力を減圧する減圧源226とを備える。
【0039】このように構成される遠心真空脱泡装置2
2では、接着剤の充填された2つのシリンジ211が回
転体220に固定され、中空部材222による接続が完
了すると、減圧源226を使って減圧チャンバ224の
内部圧力を減圧するとともに、モータ223を使って回
転体220を回転させる。これにより、シリンジ211
に充填される接着剤に含まれる気泡は、遠心分離作用と
減圧作用とに従って、中空部材222の開口221に向
かって移動することで、接着剤から除去されることにな
る。
【0040】また、チップボンダー装置23は、搬送ラ
インを介してバンプボンダー装置20からベアチップ部
品1を受け取るとともに、搬送ラインを介してディスペ
ンサ装置21から接着剤の塗布されたプリント基板2を
受け取ると、ベアチップ部品1とプリント基板2とを接
合することで本発明の半導体装置10を製造するもので
ある。
【0041】このチップボンダー装置23は、図7に示
すように、ベアチップ部品1を載置してその傾きを粗く
修正するオリエンター230と、オリエンター230に
ベアチップ部品1をセットするピックアップヘッド23
1と、ベアチップ部品1の回路面の画像や、プリント基
板2の基板面の画像を撮像するオプティカルプローブ2
32と、プリント基板2を固定するステージ233と、
オリエンター230に載置されるベアチップ部品1をピ
ックして、ステージ233に固定されるプリント基板2
に接合するボンディングヘッド234と、ボンディング
ヘッド234の押圧力を測定するロードセル235と、
ボンディングヘッド234の移動量を測定するエンコー
ダ236とを備える。ここで、ボンディングヘッド23
4は、ベアチップ部品1を加熱する加熱機構を持つとと
もに、ステージ233は、プリント基板2を加熱する加
熱機構を持つ。
【0042】このように構成されるチップボンダー装置
23では、オリエンター230を使ってベアチップ部品
1の姿勢を規定のものに粗くセットすると、ボンディン
グヘッド234を移動させてベアチップ部品1をピック
させ、そのピックさせたベアチップ部品1をステージ2
33の位置まで移動させてから、ベアチップ部品1とプ
リント基板2との間にオプティカルプローブ232を挿
入して位置合わせを行った後、ベアチップ部品1をプリ
ント基板2に押し付けつつ加熱することで、プリント基
板2に塗布された接着剤を硬化させて半導体装置1を製
造することになる。
【0043】次に、このように構成される製造ラインを
使って実現される本発明の半導体装置10の製造方法に
ついて詳細に説明する。最初に、図1(a)に図示した
構造を持つ本発明の半導体装置10の製造方法について
説明する。
【0044】図1(a)に図示した本発明の半導体装置
10は、基板電極6のチップ電極3に対応する位置に、
導電性を有する導電性弾性体8を配設するとともに、チ
ップ電極3に、導電性弾性体8と圧着する突出電極4を
配設する構成を採ることを特徴とする。
【0045】図8に、この本発明の半導体装置10の製
造方法の一実施例を図示する。この実施例に従って、図
1(a)に図示した本発明の半導体装置10を製造する
場合には、先ず最初に、バンプボンダー装置20を使っ
て、ベアチップ部品1のチップ電極3に突出電極4を形
成する。
【0046】この突出電極4の形成と並行して、プリン
ト基板2の基板電極6に導電性弾性体8を形成する。こ
の導電性弾性体8の形成は、図9に示すように、例え
ば、バンプボンダー装置20を使い、金等の展性の高い
金属をワイヤボンディングや溶接加工で基板電極6に接
合した後、キャピラリーやウェッジにより上面を加圧加
熱加工して凹形状とすることで形成されたり、凹形状を
持つ導電性ゴムを基板電極6に接合することで形成され
る。
【0047】なお、導電性弾性体8の形状を凹形状とす
るのは、変形やかみ合わせによる広い接合面積を得るた
めであり、従って、突出電極4が凸形状のときには、そ
れに合わせて、図10(a)に示すような凹形状や、図
10(b)に示すような楔形の凹形状を示すように形成
されるが、突出電極4が凹形状のときには、図10
(c)に示すような凸形状を示すように形成されること
になる。
【0048】導電性弾性体8を形成すると、続いて、デ
ィスペンサ装置21を使って、プリント基板2に接着剤
を塗布する。このようにして、ベアチップ部品1のチッ
プ電極3に突出電極4を形成するとともに、プリント基
板2の基板電極6に導電性弾性体8を形成し、更に、プ
リント基板2に接着剤を塗布すると、続いて、突出電極
4と導電性弾性体8とを圧接圧着接続しつつ、ベアチッ
プ部品1をプリント基板2にマウントして、加熱作業を
行うことで接着剤を硬化させ、その後、荷重を開放する
ことで図1(a)に図示した本発明の半導体装置10の
製造を完了する。
【0049】このように、図1(a)に図示した本発明
の半導体装置10は、導電ペーストを用いずに製造でき
るとともに、突出電極4のレベリングを行わなくても製
造(行ってもよい)できることから、生産性よく製造で
きるようになる。
【0050】そして、ベアチップ部品1がプリント基板
2から離れる方向に変位したとしても、弾性変形した導
電性弾性体8が元の形に戻ろうとするので、突出電極4
が導電性弾性体8と隙間を持つことなく噛み合い、その
結果、導電ペーストを使わなくても、チップ電極3と基
板電極6との間の電気的接続が確実に確保される。
【0051】更に、ベアチップ部品1の熱膨張率とプリ
ント基板2の熱膨張率との違いにより、ベアチップ部品
1とプリント基板2との間に横ずれが生じたとしても、
弾性変形した導電性弾性体8が元の形に戻ろうとするの
で、突出電極4が導電性弾性体8と隙間を持つことなく
噛み合い、その結果、温度が変化しても、チップ電極3
と基板電極6との間の電気的接続が確実に確保される。
【0052】図8に示した製造方法では、導電性弾性体
8をプリント基板2の基板電極6に形成する構成を採っ
たが、図11(a)に示すように、突出電極4に対応付
けられるプリント基板2の位置にゴムや樹脂等の弾性体
9を配設するとともに、基板電極6としてフレキシブル
プリント配線板6aを使用する構成を採って、導電ペー
ストを用いずに、突出電極4をフレキシブルプリント配
線板6aに押圧して、ベアチップ部品1をプリント基板
2にフェイスダウン接合する構成を採ることでも、同様
の効果を発揮できることになる。
【0053】この構成は、突出電極4の形状が凸形にも
凹形にも適用できるものであり、弾性体9とフレキシブ
ルプリント配線板6aは、導電性弾性体8を形成する代
わりに、その形成工程で形成することになる。ここで、
突出電極4とフレキシブルプリント配線板6aとの間の
接合面積を広めるために、フレキシブルプリント配線板
6aの形状を、加熱折曲加工を使って突出電極4の形状
に合わせるようにすることが好ましい。
【0054】また、図8に示した製造方法では、導電性
弾性体8をプリント基板2の基板電極6に形成する構成
を採ったが、図11(b)に示すように、導電性弾性体
8を形成せずに、基板電極6の弾性を利用する構成を採
って、導電ペーストを用いずに、突出電極4を基板電極
6に押圧して、ベアチップ部品1をプリント基板2にフ
ェイスダウン接合する構成を採ることでも、同様の効果
を発揮できることになる。
【0055】この構成を採る場合には、図12に示すよ
うに、ベアチップ部品1のチップ電極3に突出電極4を
形成し、プリント基板2に接着剤を塗布してから、ベア
チップ部品1を押圧しつつプリント基板2にマウント
し、加熱作業により接着剤を硬化させることで製造する
ことになる。
【0056】この構成は、突出電極4の形状が凸形のと
きに適用することが好ましい。なお、このときに使用す
るプリント基板2としては、弾性変形の大きいものを使
用することが好ましく、更に具体的に説明するならば、
ガラス繊維が少なく樹脂成分の多い材料で、その樹脂の
ガラス転移温度が接着剤の加熱硬化温度より高く、そし
て、熱膨張率が小さく、接着剤の加熱硬化時の寸法安定
性が高いものといったものを用いることが好ましい。
【0057】次に、図1(b)に図示した構造を持つ本
発明の半導体装置10の製造方法について説明する。図
1(b)に図示した本発明の半導体装置10は、基板電
極6のチップ電極3に対応する部分が、基板内部に凹む
形状を示すとともに、チップ電極3に、その凹形状に圧
着する突出電極4を配設する構成を採ることを特徴とす
るものである。
【0058】図13に、この本発明の半導体装置10の
製造方法の一実施例を図示する。この実施例に従って、
図1(b)に図示した本発明の半導体装置10を製造す
る場合には、先ず最初に、バンプボンダー装置20を使
って、ベアチップ部品1のチップ電極3に突出電極4を
形成する。
【0059】この突出電極4の形成と並行して、ディス
ペンサ装置21を使って、プリント基板2に接着剤を塗
布する。このようにして、ベアチップ部品1のチップ電
極3に突出電極4を形成するとともに、プリント基板2
に接着剤を塗布すると、続いて、チップボンダー装置2
3を使って、突出電極4と基板電極6の位置を正確に合
わせつつ、ベアチップ部品1をプリント基板2に載置し
てから、基板電極6が凹むようになるまで、ベアチップ
部品1に荷重を加えることでベアチップ部品1をプリン
ト基板2に押し付け、その状態で加熱処理を行うこと
で、ベアチップ部品1とプリント基板2との間の接着剤
を硬化させ、その後、荷重を開放することで図1(b)
に図示した本発明の半導体装置10の製造を完了する。
【0060】このように、図1(b)に図示した本発明
の半導体装置10は、導電ペーストを用いずに製造でき
るとともに、突出電極4のレベリングを行わなくても製
造(行ってもよい)できることから、生産性よく製造で
きるようになる。
【0061】そして、ベアチップ部品1がプリント基板
2から離れる方向に変位したとしても、プリント基板2
の弾性により、突出電極4と接合する基板電極6の凹形
状部分が元の形状に戻ろうとするので、突出電極4が基
板電極6と隙間を持つことなく噛み合い、その結果、導
電ペーストを使わなくても、チップ電極3と基板電極6
との間の電気的接続が確実に確保される。
【0062】更に、ベアチップ部品1の熱膨張率とプリ
ント基板2の熱膨張率との違いにより、ベアチップ部品
1とプリント基板2との間に横ずれが生じたとしても、
基板電極6の凹形状部分が突出電極4の動きを抑制する
ように作用するので、温度が変化しても、チップ電極3
と基板電極6との間の電気的接続が確実に確保される。
【0063】しかも、突出電極4と基板電極6の接触面
積が増大することから、チップ電極3と基板電極6との
間の電気的接続が確実に確保される。この図1(b)に
図示した本発明の半導体装置10は、プリント基板2の
弾性も利用して、チップ電極3と基板電極6との間の電
気的接続の確保を実現する構成を採っている。これか
ら、プリント基板2としては、十分な弾性変形を示す材
料で製造されているものを使用することが好ましい。材
料は、ガラス転移温度以上になると塑性変形が大きくな
ることから、ガラス転移温度と接着剤の加熱硬化時に加
わる温度との差の大きい材料、すなわち、高いガラス転
移温度の材料で製造されているプリント基板2を用いる
ことが好ましい。
【0064】なお、この実施例では、ワイヤボンディン
グ技術により突出電極4を形成する構成を採ったが、メ
ッキ技術や転写技術等のような別の技術を用いて突出電
極4を形成する方法を採ることも可能である。また、突
出電極4は、金バンプのような金属バンプに限られもの
ではなく、樹脂バンプであってもよい。
【0065】図14及び図15に、図1(b)に図示し
た本発明の半導体装置10の製造方法の他の実施例を図
示する。これらの実施例では、プリント基板2に塗布す
る接着剤の中に含まれる気泡を除去する処理工程を持っ
ていることを特徴とする。接着剤に気泡が含まれている
と、ベアチップ部品1とプリント基板2との間の接合力
が弱くなるとともに、接着剤の塗布量のコントロールが
難しくなるので、これらの実施例では、プリント基板2
に塗布する接着剤の中に含まれる気泡を除去する処理工
程を持つのである。
【0066】図14に示す実施例では、図13の実施例
で実行する接着剤の塗布工程の前に、遠心真空脱泡装置
22を使って、プリント基板2に塗布する接着剤に含ま
れる気泡を除去する脱泡工程を持つことで、プリント基
板2に塗布する接着剤に含まれる気泡を除去する構成を
採っている。
【0067】一方、図15に示す実施例では、図14の
実施例で実行する接着剤の塗布工程の後に、チップボン
ダー装置23のステージ233の持つプリント基板2の
加熱機構を使って、接着剤の塗布されたプリント基板2
を一時的に加熱する加熱工程を持つことで、接着剤塗布
の際に混入する気泡を除去する構成を採っている。
【0068】すなわち、図16に示すように、プリント
基板2の表面に凹凸があることで、接着剤をプリント基
板2に塗布するときに、その凹凸に気泡が溜まることを
考慮して、接着剤の塗布されたプリント基板2を一時的
に加熱することで接着剤の粘性を下げ、これにより、そ
の凹凸に溜まった気泡を取り除くように処理しているの
である。
【0069】図17に、図1(b)に図示した本発明の
半導体装置10の製造方法の他の実施例を図示する。こ
の実施例では、図13の実施例で実行する接着剤の塗布
工程の前に、プリント基板2の基板電極6の表面に凹凸
を形成する表面処理工程を持つことで、突出電極4と基
板電極6との間の電気的接続の信頼性を高める構成を採
ることを特徴とする。
【0070】すなわち、図18に示すように、基板電極
6の表面の金メッキに数μm程度の凹凸を形成して、そ
の凹凸に突出電極4の金バンプを噛み合わせることで、
突出電極4と基板電極6との間の電気的接続の信頼性を
高めたり、あるいは、基板電極6の表面が薄い場合若し
くは金メッキされていない場合にも、基板電極6の表面
に数μm程度の凹凸を形成して、その凹凸に突出電極4
の金バンプ等を噛み合わせることで、突出電極4と基板
電極6との間の電気的接続の信頼性を高める構成を採る
のである。
【0071】この基板電極6の表面処理は、図19
(a)に示すように、チップボンダー装置23のボンデ
ィングヘッド234に、表面に数μm程度の凹凸のある
SUS板やセラミック板を吸着させて、それをプリント
基板2に押し付けることで実行したり、図19(b)に
示すように、先端に数μm程度の凹凸を持つキャピラリ
ー202をバンプボンダー装置20に取り付けて、それ
を基板電極6に殴打していくことで実行したり、図20
(a)に示すように、チップボンダー装置23のボンデ
ィングヘッド234に、数μm程度の高硬度の粒子を取
り付けたSUS板を吸着させて、それをプリント基板2
に押し付けることで実行したり、図20(b)に示すよ
うに、プリント基板2の表面に数μm程度の高硬度の粒
子を散布し、その上から平坦なSUS板を取り付けたチ
ップボンダー装置23のボンディングヘッド234をプ
リント基板2に押し付けた後、溶剤等を使って散布した
粒子を取り除くことで実行することになる。
【0072】次に、図13等に示した製造方法で実行す
る接着剤の塗布処理について詳細に説明する。従来で
は、プリント基板2に接着剤を塗布する場合、ディスペ
ンサ装置21を使って、ベアチップ部品1の載置位置の
中心部分に接着剤を塗布する構成を採っていた。しかし
ながら、このような塗布方法に従っていると、図21に
示すように、ベアチップ部品1の端点位置に接着剤が塗
布されないという問題点があった。すなわち、中心位置
に塗布された接着剤は、ベアチップ部品1の押し付けに
応答して円状に広がっていくことで、べアチップ部品1
の端点位置に到達する前に部品外に飛び出していくこと
になるが、その飛び出し方向の流路抵抗がそれ以降小さ
くなることでその方向にのみ飛び出していくことになる
ことから、ベアチップ部品1の端点位置に接着剤が塗布
されないという問題点があった。
【0073】そこで、本発明では、図22に示すよう
に、ベアチップ部品載置位置の中心点と、ベアチップ部
品載置位置の4つの端点と、その中心点とそれらの端点
との間の4つの中間点とを塗布位置として設定するとと
もに、中心点より中間点の塗布量を減少させ、中間点よ
り端点の塗布量を減少させていく形態でもって、それら
の塗布位置に接着剤を塗布していく構成を採る。この構
成を採ることで、図23に示すように、気泡を巻き込ま
ずにベアチップ部品載置位置の端点まで綺麗に接着剤が
塗布されることになる。なお、中間点への接着剤塗布を
省略することも可能であり、更に多くの中間点を塗布位
置として設定することも可能である。
【0074】次に、図13等に示した製造方法のマウン
ト工程で実行する荷重印加処理について説明する。本発
明では、ベアチップ部品1をプリント基板2に載置して
から、基板電極6が凹むようになるまで、ベアチップ部
品1に荷重を加えることでベアチップ部品1をプリント
基板2に押し付け、その状態で加熱処理を行うことで、
ベアチップ部品1とプリント基板2との間の接着剤を硬
化させ、その後、荷重を開放することで図1(b)に図
示した本発明の半導体装置10を製造する。このベアチ
ップ部品1に対する荷重の印加は、正確に行う必要があ
る。
【0075】そこで、本発明では、予め、プリント基板
2の種類毎に、基板電極6の持つ幅/長さに応じた荷重
と基板電極6の凹み量(沈み込み量)との間の関係を測
定して、この結果から、単位面積当たりの荷重と基板電
極6の凹み量との相関関係を得ておく。そして、チップ
ボンダー装置23のオプティカルプローブ232を使っ
て、処理対象となるプリント基板2の基板電極6の持つ
幅/長さを測定して、その測定値と、予め求めておいた
相関関係とから、ベアチップ部品1に印加する荷重を決
定していくことで、基板電極6に応じた荷重処理を実行
する構成を採っている。
【0076】この荷重印加処理により、プリント基板2
のロットが異なることで、基板電極6の幅が変わる場合
に、それに適合した荷重を印加することが可能になっ
て、どのような場合にも、必要とされる基板電極6の凹
み量を実現できるようになる。なお、処理対象となるプ
リント基板2の基板電極6の持つ幅/長さの測定は、複
数点で行って平均値を求めていくことなどにより行う。
この際、基板電極6の幅のバラツキが大きなものとなる
端部と中央部を含めるのが好ましい。
【0077】更に、本発明では、ベアチップ部品1に荷
重を加えるときに、接着剤に含まれる気泡を積極的に取
り除くために、2段階の荷重印加処理を実行することが
ある。
【0078】すなわち、図24に示すように、ベアチッ
プ部品1に荷重を加える場合に、加熱による温度上昇が
規定値に到達するまでの間は、ベアチップ部品1に対し
て小さな荷重を加え、温度値が規定値に到達した後から
は、ベアチップ部品1に対して、必要とされる基板電極
6の凹み量を実現する大きな荷重を加えるというよう
に、最初は低荷重を加えその後大きな荷重を加えるとい
う2段階の荷重印加処理を実行する構成を採ることがあ
る。ここで、荷重の切り替えタイミングを時間を使って
制御することも可能である。
【0079】この構成を採ると、最初は小さな荷重であ
るために、基板電極6の凹みがほとんど発生しない。そ
のときには、ベアチップ部品1とプリント基板2との間
の隙間は大きく、しかも、温度上昇により接着剤の粘性
が低下している。従って、接着剤に含まれる気泡が出や
すい状態にある。その後、接着剤の硬化が開始する前ま
でに、荷重を所定の大きさまで大きくすることで、必要
とされる基板電極6の凹み量を実現する。このとき、出
やすい状態にある気泡が、接着剤とともに押し出される
形で取り除かれることになる。
【0080】更に、本発明では、ベアチップ部品1に印
加する荷重が一定となるように制御する方法を採るので
はなくて、基板電極6の凹み量を検出することでその凹
み量が一定となるように制御する構成を採ることがあ
る。
【0081】この基板電極6の凹み量は、チップボンダ
ー装置23のエンコーダ236を使って測定できること
になるが、この場合、突出電極4のつぶれ量を考慮する
必要がある。すなわち、チップボンダー装置23のエン
コーダ236で測定される凹み量には、突出電極4のつ
ぶれ量が含まれているので、その測定した凹み量からそ
のつぶれ量を差し引いたものが、本来の基板電極6の凹
み量となる。
【0082】そこで、本発明では、図25に示すよう
な、突出電極4にかかる荷重と、そのときの突出電極4
の高さとの対応関係を得ておく構成を採って、ベアチッ
プ部品1を吸着したボンディングヘッド234をプリン
ト基板2に向かって押し下げていくとともに、ロードセ
ル235でそのときの荷重を測定する。
【0083】そして、ロードセル235が荷重印加を感
知した位置を原点として、更に、ボンディングヘッド2
34を押し下げていく。このとき、ロードセル235に
加わる荷重をfとするならば、図25の対応関係に従っ
て、突出電極4のつぶれ量はα(f)として求まるの
で、基板電極6の凹み量は、エンコーダ236の出力値
から、この突出電極5のつぶれ量α(f)を差し引いた
値として求まるので、このようにして求まる凹み量が、
規定値となるまでボンディングヘッド234を押し下げ
ていく。これにより、基板電極6の凹み量が一定となる
ように制御できることになる。
【0084】ここで、この構成では、基板電極6を凹ま
せるときに、同時に、突出電極4についても変形してい
く構成を採ったが、前もって、突出電極4がそれ以上変
形しない荷重(図25中のF1 )を求めておいて、ベア
チップ部品1の突出電極4にこの荷重値F1 を印加する
ことで、ベアチップ部品1をそれ以上変形しないように
してからチップボンダー装置23にセットしていくよう
にしてもよい。このようにすると、チップボンダー装置
23のエンコーダ236を見るだけで、基板電極6の凹
み量が一定となるように制御できることになる。
【0085】また、この構成では、基板電極6を一度に
規定値まで凹ませる構成を採ったが、プリント基板2の
弾性率が高いことでその凹み量を実現するのに大きな荷
重が要求されることになるときには、接着剤に対する加
熱処理時の低い温度のときに、ある程度凹ませ、接着剤
の硬化開始前の高い温度のときに、温度上昇に伴ってプ
リント基板2の弾性率が低下することを利用して、最終
的な凹み量が実現できるようにと凹ませる構成を採って
もよい。この構成を採ると、上述したように、接着剤中
に含まれる気泡を除去する効果も期待できる。
【0086】図示実施例に従って本発明を説明したが、
本発明はこれに限られるものではない。例えば、実施例
では、ベアチップ部品1とプリント基板2とを接合する
ための接着剤として、加熱硬化タイプのものを用いるこ
とを想定したが、本発明はこれに限られることなく、U
V硬化タイプのような別のものを用いる場合にもそのま
ま適用できるのである。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置によれば、ベアチップ部品とプリント基板とをフェイ
スダウンで接合する構成を採るときにあって、導電ペー
ストを使用することなく製造できることから、高い生産
性で製造できるようになるとともに、ベアチップ部品と
プリント基板との電気的接続を確実なものにできること
から、高い信頼性を実現できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の説明図である。
【図3】半導体装置の製造ラインの説明図である。
【図4】バンプボンダー装置の説明図である。
【図5】ディスペンサ装置の説明図である。
【図6】遠心真空脱泡装置の説明図である。
【図7】チップボンダー装置の説明図である。
【図8】本発明の一実施例である。
【図9】本発明の一実施例である。
【図10】導電性弾性体の説明図である。
【図11】本発明の他の実施例である。
【図12】本発明の他の実施例である。
【図13】本発明の一実施例である。
【図14】本発明の他の実施例である。
【図15】本発明の他の実施例である。
【図16】脱泡処理の説明図である。
【図17】本発明の他の実施例である。
【図18】表面処理の説明図である。
【図19】表面処理の説明図である。
【図20】表面処理の説明図である。
【図21】従来の接着剤塗布の説明図である。
【図22】本発明の接着剤塗布の説明図である。
【図23】本発明の接着剤塗布の説明図である。
【図24】本発明の荷重処理の説明図である。
【図25】突出電極の高さと荷重との対応関係図であ
る。
【図26】半導体装置の構造図である。
【図27】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1 ベアチップ部品 2 プリント基板 3 チップ電極 4 突出電極 6 基板電極 7 接着剤 8 導電性弾性体 10 半導体装置

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LSIのベアチップ部品とプリント基板
    とで構成されて、該ベアチップ部品のチップ電極を該プ
    リント基板の基板電極と電気的に接続しつつ、該ベアチ
    ップ部品と該プリント基板とを接着剤を使って固着する
    ことで構成される半導体装置において、 上記基板電極の上記チップ電極に対応する位置に、導電
    性を有する弾性体を配設するとともに、上記チップ電極
    に、該弾性体に圧着する突出電極を配設する構成を採る
    ことを、 特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 基板電極に配設される導電性弾性体が、プリント基板側
    に凹む凹形状を示すことを、 特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、 基板電極に配設される導電性弾性体が、ベアチップ部品
    側に突出する凸形状を示すことを、 特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 LSIのベアチップ部品とプリント基板
    とで構成されて、該ベアチップ部品のチップ電極を該プ
    リント基板の基板電極と電気的に接続しつつ、該ベアチ
    ップ部品と該プリント基板とを接着剤を使って固着する
    ことで構成される半導体装置において、 上記基板電極を、プリント基板上面に配設するフレキシ
    ブルプリント配線板で実装する構成を採り、 かつ、プリント基板の上記チップ電極に対応する位置に
    弾性体を配設するとともに、上記チップ電極に、上記フ
    レキシブルプリント配線板に圧着する突出電極を配設す
    る構成を採ることを、 特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 LSIのベアチップ部品とプリント基板
    とで構成される半導体装置の製造方法において、 ベアチップ部品のチップ電極に突出電極を形成する第1
    の処理過程と、 プリント基板の基板電極に導電性を有する弾性体を形成
    する第2の処理過程と、 プリント基板のベアチップ部品載置位置に接着剤を塗布
    する第3の処理過程と、 第1の処理過程で形成された突出電極を第2の処理過程
    で形成された導電性弾性体に圧着させつつ、ベアチップ
    部品をプリント基板に押圧するとともに、その押圧中
    に、第3の処理過程で塗布した接着剤を硬化させる第4
    の処理過程とを備えることを、 特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 第2の処理過程で、プリント基板の基板電極に形成した
    導電性弾性体を加熱加圧することで、その形状を規定の
    ものに変形するよう処理することを、 特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 LSIのベアチップ部品とプリント基板
    とで構成されて、該ベアチップ部品のチップ電極を該プ
    リント基板の基板電極と電気的に接続しつつ、該ベアチ
    ップ部品と該プリント基板とを接着剤を使って固着する
    ことで構成される半導体装置において、 上記基板電極の上記チップ電極に対応する部分が、プリ
    ント基板内部に凹む形状を示すとともに、上記チップ電
    極に、該凹形状に圧着する突出電極を配設する構成を採
    ることを、特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 LSIのベアチップ部品とプリント基板
    とで構成される半導体装置の製造方法において、 ベアチップ部品のチップ電極に突出電極を形成する第1
    の処理過程と、 プリント基板のベアチップ部品載置位置に接着剤を塗布
    する第2の処理過程と、 第1の処理過程で形成された突出電極とプリント基板の
    基板電極との位置を合わせつつ、ベアチップ部品を接着
    剤の塗布されたプリント基板に載置する第3の処理過程
    と、 第3の処理過程で載置したベアチップ部品をプリント基
    板の基板電極が凹むまでプリント基板に押圧するととも
    に、その押圧中に、第2の処理過程で塗布した接着剤を
    硬化させる第4の処理過程とを備えることを、 特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 第2の処理過程の処理に先立って、第2の処理過程で塗
    布する接着剤を真空中で回転させることで該接着剤の中
    に含まれる気泡を除去する処理過程を備えることを、 特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9記載の半導体装置の製
    造方法において、 第2の処理過程の処理に続けて、第2の処理過程で塗布
    した接着剤の粘性が一時的に下がるようにとプリント基
    板を一時的に加熱する処理過程を備えることを、 特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項8ないし10記載の半導体装置
    の製造方法において、 第2の処理過程で、接着剤の塗布位置として、ベアチッ
    プ部品載置位置の中心点及び端点、あるいは、それらの
    点を含む複数の位置を塗布位置として設定するととも
    に、該中心点から遠のくに応じて接着剤の塗布量を減少
    させていく形態に従って、該塗布位置に接着剤を塗布す
    るよう処理することを、 特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項8ないし11記載の半導体装置
    の製造方法において、 第3の処理過程の処理に先立って、プリント基板の基板
    電極の面精度を粗くする処理過程を備えることを、 特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項8ないし12記載の半導体装置
    の製造方法において、 第4の処理過程で、プリント基板の基板電極の形状値を
    測定することで、該形状値に合わせた押圧力を特定し
    て、その特定した押圧力に従ってベアチップ部品をプリ
    ント基板に押圧するよう処理することを、 特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項8ないし12記載の半導体装置
    の製造方法において、 接着剤を加熱硬化させる構成を採るときには、第4の処
    理過程で、最初、押圧力を小さく設定してベアチップ部
    品をプリント基板に押圧し、続いて、接着剤の硬化が開
    始する前までに、押圧力を増加させ所定の値に設定して
    ベアチップ部品をプリント基板に押圧するよう処理する
    ことを、 特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項8ないし12記載の半導体装置
    の製造方法において、 第4の処理過程で、突出電極のつぶれを考慮しつつ基板
    電極の凹み量を測定して、該凹み量が規定値となるよう
    にとベアチップ部品をプリント基板に押圧するよう処理
    することを、 特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の半導体装置の製造方
    法において、 第4の処理過程の処理に先立って、突出電極に押圧力を
    加えることで、該突出電極の高さがそれ以上変形を受け
    ないようにする処理過程を備えることを、 特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項15又は16記載の半導体装置
    の製造方法において、 接着剤を加熱硬化させる構成を採るときには、第4の処
    理過程で、プリント基板の温度上昇に合わせて段階的に
    押圧力を大きくしながら、基板電極の凹み量が規定値と
    なるようにとベアチップ部品をプリント基板に押圧する
    よう処理することを、 特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項8ないし17記載の半導体装置
    の製造方法において、 プリント基板として、大きな弾性変形を示す材料で製造
    されているものを使用することを、 特徴とする半導体装置の製造方法。
JP18183296A 1995-07-11 1996-07-11 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP3270813B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18183296A JP3270813B2 (ja) 1995-07-11 1996-07-11 半導体装置とその製造方法
US08/891,493 US5926694A (en) 1996-07-11 1997-07-11 Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US09/172,245 US6172422B1 (en) 1996-07-11 1998-10-14 Semiconductor device and a manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-174633 1995-07-11
JP17463395 1995-07-11
JP18183296A JP3270813B2 (ja) 1995-07-11 1996-07-11 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0982755A true JPH0982755A (ja) 1997-03-28
JP3270813B2 JP3270813B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=26496180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18183296A Expired - Fee Related JP3270813B2 (ja) 1995-07-11 1996-07-11 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3270813B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000019516A1 (en) * 1998-09-30 2000-04-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, connection method for semiconductor chip, circuit board and electronic apparatus
JP2009110729A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Shimadzu Corp 高周波誘導加熱装置および高周波誘導加熱装置の製造方法
JP2012009676A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Japan Radio Co Ltd チップ実装方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000019516A1 (en) * 1998-09-30 2000-04-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, connection method for semiconductor chip, circuit board and electronic apparatus
US6410364B1 (en) 1998-09-30 2002-06-25 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of connecting a semiconductor chip, circuit board, and electronic equipment
US6656771B2 (en) 1998-09-30 2003-12-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of connecting a semiconductor chip, circuit board, and electronic equipment
JP2009110729A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Shimadzu Corp 高周波誘導加熱装置および高周波誘導加熱装置の製造方法
JP2012009676A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Japan Radio Co Ltd チップ実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3270813B2 (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6172422B1 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
EP1445995B1 (en) Method of mounting an electronic component on a circuit board and system for carrying out the method
US6995469B2 (en) Semiconductor apparatus and fabricating method for the same
JP3326382B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11191569A (ja) フリップチップ実装方法および半導体装置
KR0179717B1 (ko) 반도체 패키지의 제조방법과 반도체의 실장방법 및 반도체 실장장치
US6177730B1 (en) Semiconductor bare chip, method of manufacturing semiconductor bare chip and mounting structure of semiconductor bare chip
KR20010083235A (ko) 베어칩의 장착 방법 및 장치
JP2003197679A (ja) 半導体装置及びその実装方法並びに実装体
US6966964B2 (en) Method and apparatus for manufacturing semiconductor device
JP3491827B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09246320A (ja) 半導体装置とその製造方法
EP1369911A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH0982755A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH10173007A (ja) ベアチップ搭載装置
JPH08236578A (ja) 半導体素子のフリップチップ実装方法およびこの実装方 法に用いられる接着剤
JP3509642B2 (ja) 半導体装置の実装方法および実装構造
JPH11186325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151507A (ja) 回路基板上の端子電極とその形成方法及び実装体
JP2004146637A (ja) 半導体装置組立用の樹脂接着材
JPH11288975A (ja) ボンディング方法及びボンディング装置
JPH05235103A (ja) Ic実装方法
KR100651152B1 (ko) 전자 부품의 본딩 방법 및 전자 부품의 본딩 장치
JP4043720B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001189553A (ja) 基板の接合装置及びその装置を用いた基板の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees