JPH0980602A - カメラのリード線処理構造 - Google Patents

カメラのリード線処理構造

Info

Publication number
JPH0980602A
JPH0980602A JP23152595A JP23152595A JPH0980602A JP H0980602 A JPH0980602 A JP H0980602A JP 23152595 A JP23152595 A JP 23152595A JP 23152595 A JP23152595 A JP 23152595A JP H0980602 A JPH0980602 A JP H0980602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
camera
main body
sub
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23152595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Kaneko
英文 金子
Kaname Sekizawa
要 関沢
Kiyomi Kumashiro
喜代美 熊代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP23152595A priority Critical patent/JPH0980602A/ja
Publication of JPH0980602A publication Critical patent/JPH0980602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成によってカメラ内部にリード線を
効率よくかつ容易に配線することができ、カメラを大型
化することのないカメラのリード線処理構造を提供する
こと。 【構成】 メインボディと、このメインボディとは別部
材からなり、該メインボディに対して固定されたサブボ
ディとを有するカメラボディと;一端部がメインボディ
側に接続され他端部がサブボディ側に接続されたリード
線と;を有するカメラにおいて、リード線がサブボディ
の内壁面に添着されているカメラのリード線処理構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ内部に配線
されるリード線の処理構造に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】近年生産されるカメラの
多くは、所謂「軽薄短小」の現代ニーズにより益々小型
化する傾向にある。このため、カメラに必要な回路部品
や配線等をカメラ内部の限られた空間内に如何に効率よ
く配設するかが、カメラを小型化するうえで非常に重要
な課題となっている。
【0003】カメラボディが、例えば、フィルムパトロ
ーネ室やスプール室を含むメインボディと、このメイン
ボディ上にネジ等を介して固定される上飾ボディ(サブ
ボディ)と、一端部がメインボディ側に接続され他端部
が上飾ボディ中の電気部品に接続されたリード線とを有
するカメラの場合、メインボディ上に上飾ボディを組み
付ける作業の際、カメラ内でのリード線の位置が定まっ
ていないとメインボディ上に上飾ボディを固定しにくい
という問題がある。
【0004】このため従来では、例えばリード線両端部
における所定長さ部分の夫々を、メインボディまたは上
飾ボディに対してネジ止めされた固定プレート等を介し
て、メインボディまたは上飾ボディに固定していた。し
かしながらこの構成では、メインボディから上飾ボディ
を取り外してこの上飾ボディをメインボディから充分に
離した状態でカメラの修理や調整を行う必要がある場
合、この修理や調整の都度、ネジ止めされた固定プレー
ト等を取り外して作業を行わなくてはならないため、特
にカメラ内部の空間が少ない小型カメラの場合には作業
性が非常に悪かった。また、この構成では固定プレート
やネジが必要なため、その分カメラの部品点数が増加し
ていた。
【0005】また、メインボディ上に上飾ボディを組み
付ける作業を容易にするため、つまりメインボディ上へ
の上飾ボディの組み付け作業をカメラ組立者が無造作に
行えるようにするため、リード線が収容されるカメラ内
部の空間を大きく形成したり、リード線の全長を長くす
る場合があった。しかしながら、前者の場合にはカメラ
が大型化し、後者の場合にはリード線がカメラ内部のス
イッチ類や作動部と接触して問題を起こすことがあっ
た。
【0006】
【発明の目的】本発明は、以上の問題点に鑑みて成され
たもので、簡単な構成によってカメラ内部にリード線を
効率よくかつ容易に配線することができ、カメラを大型
化することのないカメラのリード線処理構造を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【発明の概要】本発明のカメラのリード線処理構造は、
メインボディと、このメインボディとは別部材からな
り、該メインボディに対して固定されたサブボディとを
有するカメラボディと;一端部がメインボディ側に接続
され他端部がサブボディ側に接続されたリード線と;を
有するカメラにおいて、リード線がサブボディの内壁面
に添着されていることを特徴としている。
【0008】また本発明のカメラのリード線処理構造
は、メインボディと、このメインボディとは別部材から
なり、該メインボディに対して固定されたサブボディと
を有するカメラボディと;一端部がメインボディ側に接
続され他端部がサブボディ側に接続されたリード線と;
を有するカメラにおいて、サブボディの内壁面の少なく
とも一部から延出させて一体に形成した支持部材を備
え、リード線は、この支持部材とサブボディの内壁面と
の間に挟持されていることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明を説明
する。図5及び図6は、本発明を適用したカメラ10を
示している。このカメラ10は、メインボディ11と上
飾ボディ(サブボディ)12とを有するカメラボディ1
3を有し、一端部が上飾ボディ12側に接続され他端部
がメインボディ11側に接続されたリード線39の配線
処理に特徴を有している。上飾ボディ12は、メインボ
ディ11とは別部材として構成されており、カメラの組
立時にメインボディ11上に固定される。
【0010】メインボディ11の前面略中央には、着脱
可能なレンズ鏡筒(図示せず)が装着されるレンズマウ
ント環14が設けられている。メインボディ11の右側
にはグリップ部15が設けられ、メインボディ11の後
面には開閉可能な裏蓋(図示せず)が設けられている。
公知のように、メインボディ11内部の左右にはフィル
ムパトローネ室とスプール室が設けられ、これらフィル
ムパトローネ室とスプール室の間にはフォーカルプレー
ンシャッターやクイックリターンミラー等が設けられて
いる。
【0011】メインボディ11上に固定された上飾ボデ
ィ12は、中央上飾ボディ12aと、この中央上飾ボデ
ィ12aの左右に位置する左側上飾ボディ12b及び右
側上飾ボディ12cとを有している。これら中央上飾ボ
ディ12a、左側上飾ボディ12b、及び右側上飾ボデ
ィ12cは互いに別部材として構成され、各々メインボ
ディ11上にネジ(図示せず)を介して固定されてい
る。
【0012】中央上飾ボディ12aは、内部に固定され
たペンタプリズム20と、このペンタプリズム20の上
方に設けられたリトラクタブル式のストロボ部21と、
このストロボ部21後方の中央上飾ボディ12a上部に
設けられたアクセサリーシュー22とを備えている。こ
のアクセサリーシュー22には外部ストロボ等(図示せ
ず)が装着される。内部にストロボ発光管(図示せず)
を有するストロボ部21は、ポップアップした使用位置
(図6に示す状態)と、収納された非使用位置(図5に
示す状態)とに可動であり、中央上飾ボディ12a内に
設けられたトーションバネ(図示せず)により上記使用
位置方向へ常時付勢されている。
【0013】ストロボ部21の一側には操作釦21aが
設けられており、この操作釦21aを押すと、ストロボ
部21に形成された係合爪21bと、中央上飾ボディ1
2aの固定部21eに設けられた係止爪21cとの係合
が解かれてストロボ部21がポップアップする。この状
態からストロボ部21を指等で押し下げると、係合爪2
1bと係止爪21cが係合して図5に示す収納状態とな
る。
【0014】左側上飾ボディ12bは、その上部にドラ
イブ釦24とモード釦25を備えている。ドライブ釦2
4は各種ドライブモード(1コマ撮影モード、連続撮影
モード、セルフタイマーモード等)を選択する際に操作
される操作釦であり、モード釦25は各種露出モード
(プログラム自動露出モード、シャッター優先自動露出
モード、絞優先自動露出モード、マニュアル露出モー
ド、バルブモード等)を選択する際に操作される操作釦
である。
【0015】右側上飾ボディ12cは、その上部に第1
操作ダイヤル26と、カメラ10に係る各種撮影情報を
表示する外部液晶表示部27とを備えている。また右側
上飾ボディ12cは、グリップ部15上に配置した第2
操作ダイヤル28とレリーズ釦29とを備えている。第
1操作ダイヤル26は、例えばバルブ〜2000分の1
秒の間でのシャッタースピードをマニュアル選択すると
き等に操作される回転式操作部であり、右側上飾ボディ
12cの外装壁32上に回動可能に設けられている。右
側上飾ボディ12c内部には、この第2操作ダイヤル2
8下方に位置させて、円周方向に沿った所定のコードパ
ターン(図示せず)をその底面31に備えた回転コード
板30が設けられている。この回転コード板30は、第
1操作ダイヤル26と共に回転する。
【0016】メインボディ11上には、回転コード板3
0に対向する位置に、フレキシブル配線板33をその上
面に固定した固定板34が固定されている。フレキシブ
ル配線板33上にはネジ35を介してブラシ固定板36
が固定されている。このブラシ固定板36は複数のブラ
シ37を有しており、複数のブラシ37の各固定端部3
7aをブラシ固定板36に固定させている。この複数の
ブラシ37の各々は、フレキシブル配線板33上に形成
された対応するランド部(図示せず)に電気的に接続さ
れており、またその自由端部37bが回転コード板30
の対応する部分に当接されている。以上の構造から分か
るように、第1操作ダイヤル26が回転操作されると、
複数のブラシ37が回転コード板30上を摺動する。つ
まり、回転コード板30上に摺接する複数のブラシ37
の位置によって任意のシャッタースピードの選択等がな
される。
【0017】またメインボディ11には、固定板34に
対向する位置にストロボ制御用回路基板38が固定され
ている。このストロボ制御用回路基板38上には、スト
ロボ用コンデンサ(図示せず)や、その他種々の回路部
品(図示せず)が実装されており、カメラ10のメイン
制御回路(図示せず)に電気的に接続されている。スト
ロボ制御用回路基板38と上記ストロボ発光管(図示せ
ず)とが、本発明のリード線処理構造を適用した複数の
リード線39を介して接続されている。
【0018】ストロボ制御用回路基板38には複数のラ
ンド38aが形成されており、各ランド38aには、対
応するリード線39の一端部39aが半田付けされてい
る。複数のリード線39のうちの所定のリード線39の
他端部は、アクセサリーシュー22に接続され、その他
のリード線39の他端部は、ストロボ発光管(図示せ
ず)に接続されている。リード線39は、半田付けされ
た一端部39aに近い第1部分39bが、この第1部分
39bに近接する部分における、外装壁32の内壁面3
2aに添着されている。またリード線39は、ストロボ
発光管(図示せず)と接続された他端部に近い第2部分
39cが、第2部分39cに近接する部分における、中
央上飾ボディ12aの固定部21eと一体成形された外
装側壁12dの内壁面12fに添着されている。リード
線39の第1部分39bは、片面が内壁面32aに貼着
された両面テープ40の他面に貼着された状態で内壁面
32aに添着されており、リード線39の第2部分39
cは、片面が内壁面12fに貼着された両面テープ41
の他面に貼着された状態で内壁面12fに添着されてい
る。
【0019】以上の構成を有するカメラ10では、両面
テープ40、41を介してリード線39がサブボディの
内壁面即ち内壁面32aと内壁面12fとに添着されて
いる。この構造により、リード線39の配線処理が非常
に簡単かつ省スペースで実現されている。従来の処理構
造の一例では、リード線39の第1及び第2部分39
b、39cに相当するリード線部分が、カメラ内部の近
接する固定部分に固定プレート等を介して固定されてい
た。この構造では、上述したようにカメラの修理や調整
を行う場合に作業性が悪く、またカメラが大型化してい
た。
【0020】また従来の処理構造の他の例では、この作
業性を容易にするためにリード線が収容されるカメラ内
部の空間を大きく形成したり、リード線の全長を長くす
る場合があったが、この構造では、上述したようにリー
ド線がカメラ内部のスイッチ類や作動部(本発明のカメ
ラ10の場合にはブラシ37等)と接触して問題を起こ
すことがあった。これに対して、本発明のリード線処理
構造を適用したカメラ10によれば、両面テープ40、
41を介してリード線39を内壁面32aと内壁面12
fとに添着しているので、メインボディ11から中央上
飾ボディ12aを取り外してメインボディ11から中央
上飾ボディ12aを充分に離した状態でカメラ10の修
理や調整を行う場合、リード線39の第1及び第2部分
39b、39cを両面テープ40、41から単に剥すだ
けでメインボディ11から中央上飾ボディ12aを充分
に離した状態でカメラの修理や調整を行うことができる
ので、作業性が非常に良い。また、固定プレート等の特
別な固定部材を用いることなくリード線39の配線処理
がなされ、またリード線39の全長を長くする必要がな
いため、カメラ10の小型化が実現されている。
【0021】上記実施例では、リード線39を内壁面3
2aと内壁面12fとに添着する構成としているが、両
面テープを介してのリード線の添着箇所はこれら内壁面
32aと内壁面12fに限定されることなく、添着する
のに最適と考えられるサブボディの内壁面にリード線が
添着されていればよい。
【0022】図7及び図8は、本発明の別の実施例(第
2実施例)を示している。この実施例では、上記実施例
での両面テープ41に代えて、支持クリップ部(支持部
材)12gを介してリード線39の第2部分39cの配
置を定めている。支持クリップ部(支持部材)12g
は、内壁面12fから延出させて一体に形成した湾曲端
部12hと、この湾曲端部12hから延び、かつ内壁面
12fとの間に所定間隔(例えばリード線39の太さと
略同一長さ)をおいて内壁面12fに沿って延びる支持
板部12iとからなっている。リード線39の第2部分
39cは、内壁面12fと支持板部12iとの間に挟持
されてその配置が定められている。リード線39の第1
部分39bに関しても、内壁面32aに支持クリップ部
12gと同様の支持クリップ部を一体に形成し、この支
持クリップ部と内壁面32aとの間にリード線39の第
1部分39bを挟持させる構成としてもよい。この第2
実施例によっても、第1実施例での効果と略同様の効果
が得られる。またこの実施例では、サブボディの内壁面
に一体形成した支持部材を用いてリード線の配置を行う
ので、カメラの部品点数を増加させることがない。
【0023】上記実施例では、本発明を適用したカメラ
として一眼レフカメラであるカメラ10に関して説明し
たが、本発明は、他の一眼レフカメラや、また一眼レフ
カメラに限らずレンズシャッター式カメラにも適用する
ことができる。
【0024】上記実施例では、一端部39aがメインボ
ディ11側のストロボ制御用回路基板38に接続され、
他端部(図示せず)が中央上飾ボディ12a側のストロ
ボ発光管(図示せず)とアクセサリーシュー22とに接
続されたリード線39の処理構造に関して説明したが、
本発明はこの構成に限定されず、一端部39aがメイン
ボディ11側に接続され、他端部(図示せず)が上飾ボ
ディ12側(中央、左側、右側上飾ボディ12a、12
b、12cのいずれかの側)に接続されたリード線であ
れば、他のリード線にも本発明を適用することができ
る。
【0025】また上記実施例では、上飾ボディ12が、
中央上飾ボディ12a、左側上飾ボディ12b、及び右
側上飾ボディ12cの3つに分割して構成され、これら
分割された上飾ボディの各々をメインボディ11上にネ
ジを介して固定する構成としたが、本発明はこれに限定
されず、中央上飾ボディ12a、左側上飾ボディ12
b、及び右側上飾ボディ12cを一体成形して上飾ボデ
ィ12を構成し、この一体形成された上飾ボディ12を
メインボディ11上にネジを介して固定する構成として
もよい。
【0026】また上記実施例では、メインボディとは別
部材からなるサブボディとして上飾ボディ12に関して
説明したが、本発明はこれに限定されず、カメラの組立
時にメインボディに対して固定されるサブボディであれ
ば、このサブボディとメインボディとの間のリード線処
理に本発明を適用することができる。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明のカメラのリード
線処理構造によれば、簡単な構成によってカメラ内部に
リード線を効率よくかつ容易に配線することができ、カ
メラが大型化することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したカメラの要部を示す断面図で
ある。
【図2】同図要部をカメラ正面側から視た図である。
【図3】本発明を適用したカメラの要部を示す断面図で
ある。
【図4】メインボディから第1サブボディを取り外した
状態を示す図である。
【図5】本発明を適用したカメラを、ストロボ部を収納
した状態で示す斜視外観図である。
【図6】本発明を適用したカメラを、ストロボ部をポッ
プアップさせた使用状態で示す斜視外観図である。
【図7】他のリード線処理構造を示す、要部をカメラ正
面側から視た図である。
【図8】同図要部の一部を拡大して示す斜視外観図であ
る。
【符号の説明】
10 カメラ 11 メインボディ 12 上飾ボディ(サブボディ) 12a 中央上飾ボディ 12b 左側上飾ボディ 12c 右側上飾ボディ 12d 外装側壁 12f 内壁面 12g 支持クリップ部(支持部材) 13 カメラボディ 20 ペンタプリズム 21 ストロボ部 22 アクセサリーシュー 26 第1操作ダイヤル 32 外装壁 32a 内壁面 40 41 両面テープ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メインボディと、このメインボディとは
    別部材からなり、該メインボディに対して固定されたサ
    ブボディとを有するカメラボディと;一端部が上記メイ
    ンボディ側に接続され他端部が上記サブボディ側に接続
    されたリード線と;を有するカメラにおいて、 リード線がサブボディの内壁面に添着されていることを
    特徴とするカメラのリード線処理構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、リード線は、メイン
    ボディ側に接続された上記一端部に近接する上記内壁面
    の部分に沿って添着されているカメラのリード線処理構
    造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、リード線
    は、片面がサブボディの内壁面に貼着された両面テープ
    の他面に貼着された状態で、サブボディの内壁面に添着
    されているカメラのリード線処理構造。
  4. 【請求項4】 メインボディと、このメインボディとは
    別部材からなり、該メインボディに対して固定されたサ
    ブボディとを有するカメラボディと;一端部が上記メイ
    ンボディ側に接続され他端部が上記サブボディ側に接続
    されたリード線と;を有するカメラにおいて、 サブボディの内壁面の少なくとも一部から延出させて一
    体に形成した支持部材を備え、 リード線は、この支持部材とサブボディの内壁面との間
    に挟持されていることを特徴とするカメラのリード線処
    理構造。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項におい
    て、リード線の上記一端部は、メインボディ側に設けら
    れたストロボ回路に接続され、リード線の上記他端部
    は、サブボディ内に設けられたストロボ発光管に接続さ
    れているカメラのリード線処理構造。
JP23152595A 1995-09-08 1995-09-08 カメラのリード線処理構造 Pending JPH0980602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23152595A JPH0980602A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 カメラのリード線処理構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23152595A JPH0980602A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 カメラのリード線処理構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980602A true JPH0980602A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16924862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23152595A Pending JPH0980602A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 カメラのリード線処理構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980602A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09211627A (ja) カメラ
JPH0980602A (ja) カメラのリード線処理構造
US6709120B2 (en) Flash unit for a camera
US6584285B2 (en) Camera
JP2797315B2 (ja) カメラにおける電気回路実装構造
JPH10301180A (ja) 小型カメラ
JP2005156974A (ja) ストロボディフューザ装置及びカメラ
US6188847B1 (en) Camera
JPH09244117A (ja) カメラ用部品
JP2000066277A (ja) カメラ
JP3000465B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
US6035129A (en) Optical film encoder for camera
JP3113437B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH11258666A (ja) レンズ付きフイルムユニット用ストロボ装置
JPH03226721A (ja) フィルム一体型カメラ
JP2003015203A (ja) カメラ
JP2004038060A (ja) カメラ
JP2001318410A (ja) 閃光発光装置、閃光発光装置を備えた機器及びカメラ
JPH1184596A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH07134366A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2004020864A (ja) カメラ
JP2000019611A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH07209705A (ja) カメラ
JPH11212163A (ja) カメラ
JP2004020862A (ja) カメラ