JPH0980473A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0980473A
JPH0980473A JP23109095A JP23109095A JPH0980473A JP H0980473 A JPH0980473 A JP H0980473A JP 23109095 A JP23109095 A JP 23109095A JP 23109095 A JP23109095 A JP 23109095A JP H0980473 A JPH0980473 A JP H0980473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
signal line
transparent substrate
electrode
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23109095A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yanagawa
和彦 柳川
Masuyuki Ota
益幸 太田
Kazuhiro Ogawa
和宏 小川
Keiichiro Ashizawa
啓一郎 芦沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23109095A priority Critical patent/JPH0980473A/ja
Priority to US08/698,865 priority patent/US5760856A/en
Priority to KR1019960038785A priority patent/KR100255584B1/ko
Publication of JPH0980473A publication Critical patent/JPH0980473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 開口率の向上を図った液晶表示素子を提供す
る。 【解決手段】 液晶層を介して互いに対向配置される透
明基板のうち遮光層が形成された透明基板と異なる他方
の透明基板の液晶層側の面のマトリックス状に配置され
る各画素領域のそれぞれに、走査信号線からの走査信号
の供給によってオンする薄膜トランジスタと、このオン
された薄膜トランジスタを介して映像信号線からの映像
信号が供給される表示電極と、この表示電極と対向して
配置されかつ基準信号線を介して基準電圧が印加される
基準電極とを備え、前記表示電極と基準電極との間に透
明基板面に平行な電界を生じせしめる液晶表示素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示素子に係り、特
に、いわゆる横電界方式と称される液晶表示素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、いわゆる横電界方式と称される液
晶表示素子が知られるようになってきた。これに対して
従前の液晶表示素子は対比的に縦電界方式と称されるも
のである。
【0003】すなわち、縦電界方式と称されるものは、
液晶層を介して互いに対向配置される透明基板のそれぞ
れに透明電極を備え、これら各電極によって透明基板と
垂直方向に電界を発生させることによって該液晶層を透
過する光を変調させる構成となっている。
【0004】これに対して、横電界方式と称されるもの
は、液晶層を介して互いに対向配置される透明基板のう
ちたとえば一方の透明基板に一対の電極(表示電極およ
び基準電極)を備え、これら各電極によって透明基板と
平行な方向に電界を発生させることによって該液晶層を
透過する光を変調させる構成となっている。
【0005】横電界方式の液晶表示素子は、その表示面
に対して大きな角度方向から該表示面を観察しても鮮明
な画像が得られ、いわゆる広視野角で画像認識できると
いう効果を備えるものである。
【0006】そして、このような横電界方式をアクティ
ブ・マトリックス型に適用させたものとしては、液晶層
を介して互いに対向配置される透明基板のうち遮光層が
形成された透明基板と異なる他方の透明基板の液晶層側
の面にマトリックス状に配置される各画素領域のそれぞ
れに、走査信号線からの走査信号の供給によってオンす
る薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジス
タを介して映像信号線からの映像信号が供給される表示
電極と、この表示電極と対向して配置されかつ基準信号
線を介して基準電圧が印加される基準電極とを備えた構
成となっている。
【0007】なお、このような液晶表示装置は、たとえ
ば特許出願公表平5−505247公報あるいは特公昭
63−21907公報等の文献に詳述されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た構成の液晶表示素子は、x方向に延在する走査信号線
と基準信号線、およびy方向に延在して互いに隣接する
映像信号線とで囲まれた領域を画素領域とするもので、
この関係はx方向に並設される各画素領域から構成され
る画素領域群どうしにおいても全く同様となっている。
【0009】このため、画素領域群に共通な基準信号線
は、隣接する他の画素領域群に共通な走査信号線と近接
配置され、それらの短絡を防ぐため一定の距離を確保し
て配置させなければならないといった制約が課せられて
いた。
【0010】したがって、必然的に画素領域の面積が制
約され、いわゆる開口率の向上も限界となるに至った。
【0011】特に、横電界方式においては、液晶層内に
所定の値の電界を発生させなければならない必要から該
画素領域内に複数の表示電極と基準電極とを交互に配置
させなければならない構成となっていることから、開口
率の向上の限界はそれに甘んじられない問題となってい
る。
【0012】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたものであり、その目的は、開口率の向上を図った液
晶表示素子を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単説明すれば、以
下のとおりである。
【0014】すなわち、液晶層を介して互いに対向配置
される透明基板のうち遮光層が形成された透明基板と異
なる他方の透明基板の液晶層側の面のマトリックス状に
配置される各画素領域のそれぞれに、走査信号線からの
走査信号の供給によってオンする薄膜トランジスタと、
このオンされた薄膜トランジスタを介して映像信号線か
らの映像信号が供給される表示電極と、この表示電極と
対向して配置されかつ基準信号線を介して基準電圧が印
加される基準電極とを備え、前記表示電極と基準電極と
の間に透明基板面に平行な電界を生じせしめる液晶表示
素子において、前記基準信号線は、x方向に並設される
各画素領域によって構成される画素領域群に共通となっ
ているとともに、該画素領域群に対してy方向に隣接す
る他の画素領域群に共通な基準信号線と共有されて前記
それぞれの画素領域群の間に配置され、かつ、前記遮光
層は、基準信号線を共有してy方向に隣接する互いの画
素領域毎に前記基準信号線の形成領域を含めて開口させ
たパターンとして構成されていることを特徴とするもの
である。
【0015】
【作用】このように構成した液晶表示素子は、まず、x
方向に並設される各画素領域からなる画素領域群におい
て、隣接する他の画素領域群と基準信号線を共有させた
ものとなっている。このことから、y方向に並設される
基準信号線は従来の約半分に減少させることができるこ
とから、それによって閉められていた領域を画素領域側
に分担させることによって、該画素領域の面積を大きく
することができるようになる。
【0016】また、基準信号線を共有してy方向に隣接
する各画素領域で、該基準信号線周辺でのドメイン発生
領域は、主に表示電極と基準信号線の交差部周辺に限定
される。このため、液晶層を介して配置される他の透明
基板側の遮光層は、前記基準信号線に相当する部分に遮
光層を形成しなくても済むように該各画素領域毎に開口
させたパターンとして形成することができるようにな
る。このことは、相対向する透明基板の液晶を介した配
置において、少なくともy方向に大きな裕度をもった遮
光層を形成することができ、開口面積の大きな遮光層を
形成できることになる。
【0017】したがって、このようなことから、開口率
の大幅な向上を図ることができるようになる。
【0018】
【実施例】以下、本発明による液晶表示素子の実施例に
ついて図面を用いて説明する。
【0019】実施例1.図2は、いわゆる横電界方式の
液晶表示素子とその駆動回路とを示す概略図である。
【0020】同図に示すように、液晶表示素子1があ
り、この液晶表示素子1の液晶を介して互いに対向配置
される透明基板のうち一方の透明基板1Aの液晶側の面
に、そのx方向(行方向)に延在しy方向(列方向)に
並設される走査信号線2が形成され、この走査信号線2
と絶縁されてy方向に延在しx方向に並設される映像信
号線3が形成されている。
【0021】そして、いわゆる横電界方式においては、
上述した信号線の他にx方向に延在しy方向に並設され
る基準信号線4が前記映像信号線3と絶縁されて形成さ
れている。
【0022】ここで、基準信号線4は互いに隣接する走
査信号線2の中央に位置づけられており、互いに隣接す
る映像信号線3の間の領域において、これら基準信号線
4に対する一方の側の走査信号線2との間の領域および
他方の側の走査信号線2との間の領域にそれぞれ画素領
域を形成するようになっている。
【0023】このため、走査信号線2と基準信号線4と
の配置関係は、図中(−)y方向へ、走査信号線2、こ
の走査信号線2から離間された基準信号線4、この基準
信号線4から離間された走査信号線2、この走査信号線
2に近接された走査信号線2、この走査信号線2から離
間された基準信号線4、この基準信号線4から離間され
た走査信号線2、この走査信号線2に近接された走査信
号線2、……というように順次配列されている。
【0024】なお、このようにして形成される各画素領
域は、それがマトリックス状に配置されて表示面を構成
するようになるが、それらの詳細な構成は後に詳述す
る。
【0025】液晶表示素子1には、その外部回路として
垂直走査回路5および映像信号駆動回路6が備えられ、
該垂直走査回路5によって前記走査信号線2のそれぞれ
に順次走査信号(電圧)が供給され、そのタイミングに
合わせて映像信号駆動回路6は映像信号線3に映像信号
(電圧)が供給されるようになっている。
【0026】なお、垂直走査回路5および映像信号駆動
回路6は、液晶駆動電源回路7から電源が供給されてい
るとともに、CPU8からの画像情報がコントローラ9
によってそれぞれ表示データおよび制御信号に分けられ
て入力されるようになっている。
【0027】また、前記基準信号線4に印加される電圧
も液晶駆動電源回路7から供給されるようになってい
る。この基準信号線に印加される電圧は一定電圧であっ
てもよいが、この実施例では映像信号駆動回路6の耐圧
を小さくする目的で交流電圧としている。
【0028】図1は、前記画素領域の詳細な構成を示す
平面図を示している、同図では、基準信号線4を間にし
てy方向側にそれぞれ配置される2個の画素領域を示し
ている。また、それぞれの画素領域の構成は基準信号線
4、すなわち図中P−P線の部分を折り返すことによっ
て重なりあう対称的な構造となっている。
【0029】また、同図のIII−III線における断面図を
図3に、IV−IV線における断面図を図4に、V−V線にお
ける断面図を図5に示している。
【0030】図1において、まず、透明基板1Aの主表
面に、走査信号線2がx方向に延在されかつy方向に並
設されて形成されている。互いに隣接する走査信号線2
のうち、(+)y方向側に位置づけられる走査信号線2
はその走査信号線2に対して(−)y方向側に位置づけ
られる画素を担当するとともに、(−)y方向側に位置
づけられる走査信号線2はその走査信号線2に対して
(+)y方向側に位置づけられる画素を担当するように
なっている。
【0031】このようにすることによって、x方向に並
設される各画素領域からなる画素領域群において、隣接
する他の画素領域群と基準信号線を共有させたものとな
っている。このことから、y方向に並設される基準信号
線は従来の約半分に減少させることができることから、
それによって閉められていた領域を画素領域側に分担さ
せることができ、該画素領域の面積を大きくすることが
できるようになる。
【0032】そして、前記それぞれの走査信号線2に挟
まれた領域の中央において、x方向に延在する基準信号
線4が形成されている。ここで、各画素領域はこの基準
信号線4を境にして同様の構成となっていることから、
以下、図中下側の画素領域における構成について説明す
る。
【0033】前記基準信号線4にはそれと一体となって
(−)y方向に延在された基準電極14がたとえば3本
当間隔に形成されている。これら各基準電極14は走査
信号線2に接続されることなく近接して延在され、この
うち両脇の2本は映像信号線3に隣接して配置され、残
りの1本は中央に位置づけられている。
【0034】さらに、このように走査信号線2、基準信
号線4、および基準電極14が形成された透明基板1A
の主表面には、これら走査信号線2等をも被ってたとえ
ばシリコン窒化膜からなる絶縁膜15(図3、図4、図
5参照)が形成されている。この絶縁膜15は後述する
映像信号線3に対しては走査信号線2および基準信号線
4との絶縁を図るための層間絶縁膜として、薄膜トラン
ジスタTFTに対してはゲート絶縁膜として、蓄積容量
Cstgに対しては誘電体膜として機能するようになっ
ている。
【0035】この絶縁膜15の表面には、まず、その薄
膜トランジスタTFTの形成領域において半導体層16
が形成されている。この半導体層16はたとえばアモル
ファスSiからなり、走査信号線2上において後述する
映像信号線3に近接された部分に重畳されて形成されて
いる。これにより、走査信号線2の一部が薄膜トランジ
スタTFTのゲート電極を兼ねた構成となっている。
【0036】そして、絶縁膜15の表面にはそのy方向
に延在しかつx方向に並設される映像信号線3が形成さ
れている。この映像信号線3は、薄膜トランジスタTF
Tを構成する前記半導体層16の表面の一部にまで延在
されて形成されたドレイン電極3Aが一体となって備え
られている。
【0037】さらに、画素領域における絶縁膜15の表
面には薄膜トランジスタTFTのソース電極18Aに接
続された表示電極18が形成されている。この表示電極
18は前記基準電極14のそれぞれの中央をy方向に延
在して形成されている。すなわち、表示電極18の一端
は前記薄膜トランジスタTFTのソース電極18Aを兼
ね、そのまま(+)y方向に延在され、さらに基準信号
線4上を(+)x方向に延在された後に、(−)y方向
に延在するコ字形状となっている。
【0038】ここで、表示電極18の基準信号線4に重
畳される部分は、該基準信号線4との間に前記絶縁膜1
5を誘電体膜とする蓄積容量Cstgを構成している。
この蓄積容量Cstgによってたとえば薄膜トランジス
タTFTがオフした際に表示電極18に映像情報を長く
蓄積させる効果を奏するようにしている。
【0039】なお、前述した薄膜トランジスタTFTの
ドレイン電極3Aとソース電極18Aとの界面に相当す
る半導体層16の表面にはリン(P)がドープされて高
濃度層となっており、これにより前記各電極におけるオ
ーミックコンタクトを図っている。この場合、半導体層
16の表面の全域には前記高濃度層が形成されており、
前記各電極を形成した後に、該電極をマスクとして該電
極形成領域以外の高濃度層をエッチングするようにして
上記の構成とすることができる。
【0040】そして、このように薄膜トランジスタTF
T、映像信号線3、表示電極18、および蓄積容量Cs
tgが形成された絶縁膜15の上面にはたとえばシリコ
ン窒化膜からなる保護膜19(図3、図4、図5参照)
が形成され、この保護膜19の上面には配向膜20が形
成されて、液晶表示素子のいわゆる下側基板を構成して
いる。さらに、この下側基板の液晶層側と反対側の面に
は偏光板21が配置されている。
【0041】そして、いわゆる上側基板となる透明基板
1Bの液晶側の部分には、図3に示すように、各画素領
域に相当する部分に開口部を有する遮光膜22が形成さ
れているが、この実施例の場合には、基準信号線4が形
成されている部分には該遮光膜22が形成されていない
構成となっている。すなわち、図6は、図1に示した構
成に対する遮光膜22の位置関係を示した図であり、こ
の図から判明するように、基準信号線4を間にして配置
される2つの画素領域をともに囲むようなパターンとし
て遮光膜22が形成されている。
【0042】遮光膜22を特にこのようなパターンとす
ることによって、相対向する透明基板1A、1Bの液晶
層を介した配置において、少なくともy方向に大きな裕
度をもった遮光層22を形成できるとともに、開口面積
の大きな遮光層22を形成することができるようにな
る。
【0043】なお、この遮光膜22は、前記薄膜トラン
ジスタTFTへ直接光が照射されるのを防止するための
機能と表示コントラストの向上を図る機能とを備えるも
のとなっている。
【0044】さらに、遮光膜22の画素領域に相当する
部分に形成された開口部を被ってカラーフィルタ23が
形成されている。このカラーフィルタ23はX方向に隣
接する画素領域におけるそれとは異なった色を備えると
ともに、それぞれ遮光膜22上において境界部を有する
ようになっている。
【0045】また、このようにカラーフィルタ23が形
成された面には樹脂膜等からなる平坦膜24が形成さ
れ、この平坦膜24の表面には配向膜25が形成されて
いる。さらに、この上側基板の液晶層側と反対側の面に
は偏光板26が配置されている。
【0046】ここで、透明基板1A側に形成された配向
膜20と偏光板21、透明基板1B側に形成された配向
膜25と偏光板26との関係を図7を用いて説明する。
【0047】表示電極18と基準電極14との間に印加
される電界の方向207に対して、配向膜20および2
5のいずれのラビング方向208の角度はφLCとなっ
ている。また、一方の偏光板21の偏光透過軸方向20
9の角度はφP(=85°)となっている。他方の偏光
板26は、偏光透光軸が偏光板21と平行になるように
配置している。変更また、液晶層LCとしては、誘電率
異方性Δεが正でその値が7.3(1kHz)、屈折率
異方性Δnが0.073(589nm、20℃)のネマ
チック液晶の組成物を用いている。
【0048】このような関係からなる配向膜20、25
と偏光板21、26等の構成は、いわゆるノーマリホワ
イトモードと称されるもので、液晶層LC内に透明基板
1Aと平行な電界Eを発生せしめることにより、該液晶
層LCを透過する光を遮断しいわゆる黒表示できるよう
になっている。
【0049】なお、いわゆる横電界方式によって液晶層
の透過光を変調できる構成を採用する限り、上述した配
向膜および偏光板の構成、液晶の材料等は限定されるこ
とがないことはもちろんである。
【0050】このように構成された液晶表示素子は、ま
ず、x方向に並設される各画素領域からなる画素領域群
において、隣接する他の画素領域群と基準信号線4を共
有させたものとなっている。このことから、y方向に並
設される基準信号線4は従来の約半分に減少させること
ができることから、それによって閉められていた領域を
画素領域側に分担させることによって、該画素領域の面
積を大きくすることができるようになる。
【0051】また、基準信号線4を共有してy方向に隣
接する各画素領域で、該基準信号線4周辺でのドメイン
発生領域は、主に表示電極と基準信号線の交差部周辺に
限定される。このため、液晶層を介して配置される他の
透明基板側の遮光層22は、前記基準信号線4に相当す
る部分に遮光層を形成しなくても済むように該各画素領
域毎に開口させたパターンとして形成することができる
ようになる。このことは、相対向する透明基板の液晶を
介した配置において、少なくともy方向に大きな裕度を
もった遮光層22を形成することができ、開口面積の大
きな遮光層22を形成できることになる。
【0052】したがって、このようなことから、開口率
の大幅な向上を図ることができるようになる。
【0053】実施例2.図8は、実施例1のように基準
信号線4を共通にすることのない従来の構成において、
遮光膜のパターンを改良することによって開口率の向上
を図った構成図である。
【0054】すなわち、同図において、透明基板1Aの
主表面における各画素領域のそれぞれは、図中x方向に
延在して隣接する基準信号線4および走査信号線2とy
方向に延在して隣接する映像信号線3とで囲まれる比較
的面積の大きな領域によって構成され、x方向に並設さ
れる各画素領域によって形成される画素領域群はそれぞ
れ対応する基準信号線4を備えるものとなっている。そ
して、それ以外の構成は図1に示した構成と同様になっ
ている。
【0055】また、透明基板1B側に形成される遮光膜
22は、その開口部が図中点線で囲んだ部分に相当する
ようになっている。すなわち、該遮光膜22は、映像信
号線3および走査信号線2を充分に被った構成となって
いるが、特に、基準信号線4の部分は(−)y方向側の
辺部が遮光膜22から露呈され、(+)y方向側の辺部
は遮光膜22によって被われているようなパターンとし
て形成されている。
【0056】基準信号線4の画素領域側の少なくとも一
部分を遮光膜22で被わない趣旨は、実施例1と同様で
あり、これにより、開口面積の大きな遮光層22を形成
できることになる。
【0057】実施例3.この実施例では、画素領域にお
ける走査信号線2、基準信号線4、基準電極14、表示
電極18等の構成はそのままとし、表示電極と基準電極
との間に電界が印加されない時に一方の透明基板側から
液晶を介して他方の透明基板側へ透過する光が遮断され
るいわゆるノーマリブラックモードの構成としたことに
ある。ここで、図9の特性32はノーマリブラックモー
ドにおけるB−V特性を示している。
【0058】このようなノーマリブラックモードを得る
には、各透明基板1A、1Bの液晶側にそれぞれ形成さ
れる配向膜20、25のラビング方向はそれぞれ平行と
なっているとともに、前記各透明基板1A、1Bの液晶
側と反対側の面に形成されるそれぞれの偏光膜21、2
6はその透過軸が一方において前記ラビング方向と平行
で他方において該ラビング方向と直交している構成とな
っている。
【0059】このように構成した場合、表示における黒
レベルの低下を防止でき、表示電極18と基準信号線4
の交差部周辺のドメインによるコントラスト比の低下を
防止できるという効果を奏するようになる。
【0060】すなわち、表示電極18と基準電極14と
の電界印加時に一方の透明基板側から液晶を介して他方
の透明基板側へ透過する光が遮断されるノーマリホワイ
トモードの場合、電界印加時においてその全ての電界が
透明基板と平行となるわけではなく、特に基準信号線4
と表示電極18の重畳部近傍の領域では斜めになる部分
も有することから、液晶の駆動状況が一様でなく黒レベ
ルの低下をもたらすが、本実施例の場合は、電界を印加
しないで黒表示できることからそのレベルの低下を防止
することができる。なお、図9において、特性31はノ
ーマリホワイトモードにおけるB−V特性を示してい
る。
【0061】また、ノーマリホワイトモードの場合、黒
表示の際に電界が斜めになる部分を有することからドメ
インの発生によるコントラスト比の低下をもたらすが、
本実施例の場合は無電界となっていることから、黒表示
の際に液晶分子は配向方向に一様に配向するため、この
ような弊害はなくなる。
【0062】そして、本実施例のようにノーマリブラッ
クモードとした場合、その電圧印加時に表示電極18と
基準電極14との間に生じる電界成分は、上述したよう
に斜めの成分も含まれるが、ある程度の光を透過させる
ために実質的な開口率の向上も図ることができるように
なる。
【0063】また、このようにノーマリブラックモード
の構成は、実施例2に説明した構成の液晶表示素子にも
適用できることはいうまでもない。
【0064】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示素子によれば、開口率の大幅な向
上を図ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示素子の一実施例を示す要
部平面図である。
【図2】本発明による液晶表示素子とその駆動回路との
一実施例を示す構成図である。
【図3】図1のIII−III線における断面図である。
【図4】図1のIV−IV線における断面図である。
【図5】図1のV−V線における断面図である。
【図6】本発明による液晶表示素子の遮光膜の一実施例
を図1との関係で示した平面図である。
【図7】本発明による液晶表示素子の配向膜および偏光
板の関係の一実施例を示す説明図である。
【図8】本発明による液晶表示素子の他の実施例を示す
要部平面図である。
【図9】本発明による液晶表示素子に適用されるノーマ
リホワイトモードとノーマリブラックモードとの特性を
示したグラフである。
【符号の説明】
2……走査信号線、3……映像信号線、4……基準信号
線、14……基準電極、18……表示電極、20、25
……配向膜、21、26……偏光板、22……遮光膜、
TFT……薄膜トランジスタ、Cstg……蓄積容量。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芦沢 啓一郎 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶層を介して互いに対向配置される透
    明基板のうち遮光層が形成された透明基板と異なる他方
    の透明基板の液晶層側の面のマトリックス状に配置され
    る各画素領域のそれぞれに、走査信号線からの走査信号
    の供給によってオンする薄膜トランジスタと、このオン
    された薄膜トランジスタを介して映像信号線からの映像
    信号が供給される表示電極と、この表示電極と対向して
    配置されかつ基準信号線を介して基準電圧が印加される
    基準電極とを備え、前記表示電極と基準電極との間に透
    明基板面に平行な電界を生じせしめる液晶表示素子にお
    いて、 前記基準信号線は、x方向に並設される各画素領域によ
    って構成される画素領域群に共通となっているととも
    に、該画素領域群に対してy方向に隣接する他の画素領
    域群に共通な基準信号線と共有されて前記それぞれの画
    素領域群の間に配置され、かつ、前記遮光層は、基準信
    号線を共有してy方向に隣接する互いの画素領域毎に前
    記基準信号線の形成領域とともに開口させたパターンと
    して構成されていることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 液晶層を介して互いに対向配置される透
    明基板のうち遮光層が形成された透明基板と異なる他方
    の透明基板の液晶層側の面のマトリックス状に配置され
    る各画素領域のそれぞれに、走査信号線からの走査信号
    の供給によってオンする薄膜トランジスタと、このオン
    された薄膜トランジスタを介して映像信号線からの映像
    信号が供給される表示電極と、この表示電極と対向して
    配置されかつ基準信号線を介して基準電圧が印加される
    基準電極とを備え、前記表示電極と基準電極との間に透
    明基板面に平行な電界を生じせしめる液晶表示素子にお
    いて、 前記遮光膜は、各画素領域毎に前記基準信号線の形成領
    域の幅方向の一部を含んで開口させたパターンとして構
    成されていことを特徴とする液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 表示電極と基準電極との間に電界が印加
    されない時に一方の透明基板側から液晶を介して他方の
    透明基板側へ透過する光が遮断される構成としたことを
    特徴とする請求項1あるいは2記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 各透明基板の液晶側に形成される配向膜
    のラビング方向はそれぞれ平行となっているとともに、
    前記各透明基板の液晶側と反対側の面に形成されるそれ
    ぞれの偏光板はその透過軸が一方において前記ラビング
    方向と平行で他方において該ラビング方向と直交してい
    ることを特徴とする請求項3記載の液晶表示素子。
JP23109095A 1995-09-08 1995-09-08 液晶表示素子 Pending JPH0980473A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23109095A JPH0980473A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 液晶表示素子
US08/698,865 US5760856A (en) 1995-09-08 1996-08-16 In-plane field type liquid crystal display device with light shielding pattern suitable for high aperture ratio
KR1019960038785A KR100255584B1 (ko) 1995-09-08 1996-09-07 액티브매트릭스형 액정표시장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23109095A JPH0980473A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980473A true JPH0980473A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16918136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23109095A Pending JPH0980473A (ja) 1995-09-08 1995-09-08 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980473A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047044A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-22 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage a cristaux liquides
KR100311212B1 (ko) * 1999-06-29 2001-11-02 박종섭 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치
US6396556B1 (en) 1998-08-13 2002-05-28 Nec Corporation Liquid crystal display
KR100342123B1 (ko) * 1998-07-24 2002-06-26 가네코 히사시 액정 디스플레이 패널
KR100520381B1 (ko) * 2000-05-31 2005-10-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치
US7733454B2 (en) 1997-11-03 2010-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having a modified electrode array
US8891049B2 (en) 2002-12-18 2014-11-18 Lg Display Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522369B2 (en) 1997-04-11 2003-02-18 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
US6512567B2 (en) 1997-04-11 2003-01-28 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device wherein gate terminal and drain terminal are formed by same layer of counter electrode
US6693687B2 (en) 1997-04-11 2004-02-17 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having counter electrode with overlapping relation with drain line and extends in region of light-blocking film
US6738108B2 (en) 1997-04-11 2004-05-18 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with first and second reference lines in each pixel
US6392730B2 (en) 1997-04-11 2002-05-21 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with specified overlapping and nonoverlapping areas in a pixel
US6208399B1 (en) * 1997-04-11 2001-03-27 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
US6924865B2 (en) 1997-04-11 2005-08-02 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with connecting member of counter electrodes
US7821607B2 (en) 1997-04-11 2010-10-26 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
WO1998047044A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-22 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage a cristaux liquides
US6388725B2 (en) 1997-04-11 2002-05-14 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device including counter electrodes formed on the drain lines with insulating layer therebetween
US8233125B2 (en) 1997-11-03 2012-07-31 Samsung Electronics, Co., Ltd. Liquid crystal display having a modified electrode array
US7990507B2 (en) 1997-11-03 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having a modified electrode array
US7733454B2 (en) 1997-11-03 2010-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having a modified electrode array
KR100342123B1 (ko) * 1998-07-24 2002-06-26 가네코 히사시 액정 디스플레이 패널
US6396556B1 (en) 1998-08-13 2002-05-28 Nec Corporation Liquid crystal display
KR100311212B1 (ko) * 1999-06-29 2001-11-02 박종섭 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치
KR100520381B1 (ko) * 2000-05-31 2005-10-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치
US8891049B2 (en) 2002-12-18 2014-11-18 Lg Display Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3464570B2 (ja) カラー液晶表示素子
KR100243732B1 (ko) 액정 표시 장치
EP0595363B1 (en) Transmission type active matrix liquid crystal device
KR100255584B1 (ko) 액티브매트릭스형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100246980B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정표시소자
US7009672B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device
JP3378820B2 (ja) 垂直配向型液晶表示装置
US20020159015A1 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
WO1995025291A1 (fr) Dispositif d'affichage a cristaux liquides a matrice active
US20020047972A1 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JPH09159996A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示パネル
JP2000292801A (ja) 液晶表示装置
US6549258B1 (en) Hybrid switching mode liquid crystal display device
JP3583755B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH0980473A (ja) 液晶表示素子
JP2979458B2 (ja) マトリックス型液晶表示装置
JPH11119227A (ja) 液晶表示装置
JP3625283B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3583534B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示パネル
JPH0980472A (ja) 液晶表示素子
JP2967810B2 (ja) 液晶表示素子
JP3360987B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH04323625A (ja) 液晶表示装置
JP2967811B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0980475A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法