JPH098042A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH098042A JPH098042A JP18095995A JP18095995A JPH098042A JP H098042 A JPH098042 A JP H098042A JP 18095995 A JP18095995 A JP 18095995A JP 18095995 A JP18095995 A JP 18095995A JP H098042 A JPH098042 A JP H098042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polycrystalline silicon
- insulating film
- silicon
- gate electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 多結晶シリコン膜をパターニングしてゲート
電極配線を形成するに当たり、フォトリソグラフィ技術
による加工限界以下の寸法の配線が形成できるようにす
る。 【構成】 多結晶シリコン膜3およびシリコン窒化膜4
をパターニングして多結晶シリコン膜3からなるゲート
電極3aを形成する。ゲート電極3aの側壁を熱窒化し
てこの部分をシリコン窒化膜5としてから、熱リン酸で
シリコン窒化膜4、5を除去する。 【効果】 1ウェハ当たりの取得チップ数が増加すると
ともに、トランジスタのさらなる高速動作が実現でき
る。
電極配線を形成するに当たり、フォトリソグラフィ技術
による加工限界以下の寸法の配線が形成できるようにす
る。 【構成】 多結晶シリコン膜3およびシリコン窒化膜4
をパターニングして多結晶シリコン膜3からなるゲート
電極3aを形成する。ゲート電極3aの側壁を熱窒化し
てこの部分をシリコン窒化膜5としてから、熱リン酸で
シリコン窒化膜4、5を除去する。 【効果】 1ウェハ当たりの取得チップ数が増加すると
ともに、トランジスタのさらなる高速動作が実現でき
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に多結晶シリコン膜からなる配線を形成する
のに用いて好適なものである。
に関し、特に多結晶シリコン膜からなる配線を形成する
のに用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】DRAM(Dynamic Random Access Memo
ry)などの半導体装置においては、トランジスタのゲー
ト電極配線(ワード線)などの配線のピッチの縮小がチ
ップ面積の縮小に大きく寄与する。また、ワード線幅は
トランジスタのゲート長に対応するので、この幅が小さ
いほどトランジスタの高速動作を実現できることにな
る。
ry)などの半導体装置においては、トランジスタのゲー
ト電極配線(ワード線)などの配線のピッチの縮小がチ
ップ面積の縮小に大きく寄与する。また、ワード線幅は
トランジスタのゲート長に対応するので、この幅が小さ
いほどトランジスタの高速動作を実現できることにな
る。
【0003】そこで、微細加工技術で半導体素子を微細
化し集積度を増大させることにより、1ウェハ当たりの
取得チップ数の向上および高速動作の実現が図られてき
た。
化し集積度を増大させることにより、1ウェハ当たりの
取得チップ数の向上および高速動作の実現が図られてき
た。
【0004】従来のNチャネル型MOSトランジスタの
形成技術を、図3に基づいて説明する。
形成技術を、図3に基づいて説明する。
【0005】まず、図3(a)に示すように、シリコン
基板101上に熱酸化によりゲート酸化膜102を形成
する。
基板101上に熱酸化によりゲート酸化膜102を形成
する。
【0006】次に、図3(b)に示すように、低圧CV
D法により、ゲート酸化膜102上に膜厚200nm程
度の多結晶シリコン膜103を形成し、この多結晶シリ
コン膜103を所望のパターンに加工したフォトレジス
ト(図示せず)を用いてゲート電極配線形状に微細加工
する。
D法により、ゲート酸化膜102上に膜厚200nm程
度の多結晶シリコン膜103を形成し、この多結晶シリ
コン膜103を所望のパターンに加工したフォトレジス
ト(図示せず)を用いてゲート電極配線形状に微細加工
する。
【0007】次に、図3(c)に示すように、多結晶シ
リコン膜103をマスクとして、リンを加速エネルギー
60keV、ドーズ量3×1013cm-2の条件でシリコ
ン基板101にイオン注入し、多結晶シリコン膜103
の両側のシリコン基板101表面にLDD層106を形
成する。
リコン膜103をマスクとして、リンを加速エネルギー
60keV、ドーズ量3×1013cm-2の条件でシリコ
ン基板101にイオン注入し、多結晶シリコン膜103
の両側のシリコン基板101表面にLDD層106を形
成する。
【0008】次に、図3(d)に示すように、低圧CV
D法により全面にシリコン酸化膜を成膜し、このシリコ
ン酸化膜をエッチバックすることにより、多結晶シリコ
ン膜103の側壁にシリコン酸化膜からなるサイドウォ
ール107を形成する。
D法により全面にシリコン酸化膜を成膜し、このシリコ
ン酸化膜をエッチバックすることにより、多結晶シリコ
ン膜103の側壁にシリコン酸化膜からなるサイドウォ
ール107を形成する。
【0009】次に、図3(e)に示すように、多結晶シ
リコン膜103およびサイドウォール107をマスクと
して、砒素を加速エネルギー60keV、ドーズ量1×
1016cm-2の条件でシリコン基板101にイオン注入
し、サイドウォール107の両側のシリコン基板101
表面にソース・ドレイン層108を形成する。
リコン膜103およびサイドウォール107をマスクと
して、砒素を加速エネルギー60keV、ドーズ量1×
1016cm-2の条件でシリコン基板101にイオン注入
し、サイドウォール107の両側のシリコン基板101
表面にソース・ドレイン層108を形成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したMOSトラン
ジスタの製造に当たり、ゲート電極配線である多結晶シ
リコン膜103の微細加工可能な最小寸法は、多結晶シ
リコン膜103をパターニングする際のフォトリソグラ
フィ工程の能力で定まる。このフォトリソグラフィによ
る最小寸法を小さくするために、露光波長の単波長化な
どによる対応がなされていた。
ジスタの製造に当たり、ゲート電極配線である多結晶シ
リコン膜103の微細加工可能な最小寸法は、多結晶シ
リコン膜103をパターニングする際のフォトリソグラ
フィ工程の能力で定まる。このフォトリソグラフィによ
る最小寸法を小さくするために、露光波長の単波長化な
どによる対応がなされていた。
【0011】しかし、近年の半導体素子の微細化技術の
進歩により、ゲート電極配線などの寸法は、フォトリソ
グラフィ技術で多結晶シリコン膜103をパターニング
できる加工限界に近づきつつある。そのため、配線ピッ
チの縮小によりチップ面積を縮小することで1ウェハ当
たりの取得チップ数を増加させることや、ワード線幅を
縮小することでトランジスタのさらなる高速動作を実現
することにも限界が生じていた。
進歩により、ゲート電極配線などの寸法は、フォトリソ
グラフィ技術で多結晶シリコン膜103をパターニング
できる加工限界に近づきつつある。そのため、配線ピッ
チの縮小によりチップ面積を縮小することで1ウェハ当
たりの取得チップ数を増加させることや、ワード線幅を
縮小することでトランジスタのさらなる高速動作を実現
することにも限界が生じていた。
【0012】そこで、本発明の目的は、多結晶シリコン
膜をパターニングして配線を形成する半導体装置の製造
方法において、フォトリソグラフィ技術による加工限界
以下の寸法の配線を形成できるようにし、1ウェハ当た
りの取得チップ数を増加させるとともにトランジスタの
さらなる高速動作を実現することである。
膜をパターニングして配線を形成する半導体装置の製造
方法において、フォトリソグラフィ技術による加工限界
以下の寸法の配線を形成できるようにし、1ウェハ当た
りの取得チップ数を増加させるとともにトランジスタの
さらなる高速動作を実現することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体装置の製造方法は、多結晶シリコン
膜上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁
膜および前記多結晶シリコン膜をパターニングする工程
と、熱処理を施して前記多結晶シリコン膜の側壁に第2
の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜および前
記第2の絶縁膜を除去する工程とを有する。
に、本発明の半導体装置の製造方法は、多結晶シリコン
膜上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁
膜および前記多結晶シリコン膜をパターニングする工程
と、熱処理を施して前記多結晶シリコン膜の側壁に第2
の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜および前
記第2の絶縁膜を除去する工程とを有する。
【0014】本発明の一態様においては、前記多結晶シ
リコン膜が第3の絶縁膜上に形成される。
リコン膜が第3の絶縁膜上に形成される。
【0015】本発明の一態様においては、前記第1の絶
縁膜と前記第2の絶縁膜とが同じ材料から構成される。
縁膜と前記第2の絶縁膜とが同じ材料から構成される。
【0016】本発明の一態様においては、前記第1の絶
縁膜が、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜およびシリコ
ン炭化膜からなる群より選択されたいずれかである。
縁膜が、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜およびシリコ
ン炭化膜からなる群より選択されたいずれかである。
【0017】また、本発明は、別の観点では、多結晶シ
リコン膜上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1
の絶縁膜および前記多結晶シリコン膜をパターニングす
る工程と、前記多結晶シリコン膜の側壁部分を第2の絶
縁膜に変換する工程と、前記第1の絶縁膜および前記第
2の絶縁膜を除去する工程とを有する。
リコン膜上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1
の絶縁膜および前記多結晶シリコン膜をパターニングす
る工程と、前記多結晶シリコン膜の側壁部分を第2の絶
縁膜に変換する工程と、前記第1の絶縁膜および前記第
2の絶縁膜を除去する工程とを有する。
【0018】本発明の一態様においては、前記多結晶シ
リコン膜の側壁部分を第2の絶縁膜に変換する工程が、
熱処理工程を含んでいる。
リコン膜の側壁部分を第2の絶縁膜に変換する工程が、
熱処理工程を含んでいる。
【0019】
【作用】本発明では、パターニングされた多結晶シリコ
ン膜の側壁を絶縁膜に変換し、これを除去するので、多
結晶シリコン膜からなる配線を自己整合的にフォトリソ
グラフィ技術による加工限界である最小寸法以下の幅に
加工することができる。また、多結晶シリコン膜上に絶
縁膜が存在するので、多結晶シリコン膜の上面が変換さ
れるのを防止でき、多結晶シリコン膜を必要以上に大き
な膜厚で形成しなくてもよくなる。
ン膜の側壁を絶縁膜に変換し、これを除去するので、多
結晶シリコン膜からなる配線を自己整合的にフォトリソ
グラフィ技術による加工限界である最小寸法以下の幅に
加工することができる。また、多結晶シリコン膜上に絶
縁膜が存在するので、多結晶シリコン膜の上面が変換さ
れるのを防止でき、多結晶シリコン膜を必要以上に大き
な膜厚で形成しなくてもよくなる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例につき図面を参照して
説明する。
説明する。
【0021】図1は、本発明の第1実施例であるMOS
トランジスタの製造工程を示す断面図である。
トランジスタの製造工程を示す断面図である。
【0022】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板1上に熱酸化によりゲート酸化膜2を形成する。
基板1上に熱酸化によりゲート酸化膜2を形成する。
【0023】次に、図1(b)に示すように、低圧CV
D法により、ゲート酸化膜2上に膜厚200nm程度の
多結晶シリコン膜3を形成する。
D法により、ゲート酸化膜2上に膜厚200nm程度の
多結晶シリコン膜3を形成する。
【0024】次に、図1(c)に示すように、多結晶シ
リコン膜3上に低圧CVD法により膜厚200nm程度
のシリコン窒化膜4を形成する。このシリコン窒化膜4
の膜厚は、後で行う熱窒化工程により多結晶シリコン膜
3の上部が窒化しないように設定されていればよい。
リコン膜3上に低圧CVD法により膜厚200nm程度
のシリコン窒化膜4を形成する。このシリコン窒化膜4
の膜厚は、後で行う熱窒化工程により多結晶シリコン膜
3の上部が窒化しないように設定されていればよい。
【0025】次に、図1(d)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術でフォトレジスト(図示せず)を所望の
パターンに加工し、このパターニングされたフォトレジ
ストをマスクとして多結晶シリコン膜3およびシリコン
窒化膜4を微細加工し、ゲート電極3aを形成する。
ソグラフィ技術でフォトレジスト(図示せず)を所望の
パターンに加工し、このパターニングされたフォトレジ
ストをマスクとして多結晶シリコン膜3およびシリコン
窒化膜4を微細加工し、ゲート電極3aを形成する。
【0026】次に、図1(e)に示すように、NH3 雰
囲気にて温度800℃、処理時間120分の条件で熱処
理を行い、ゲート電極3aの側面を窒化させこの部分に
シリコン窒化膜5を形成する。
囲気にて温度800℃、処理時間120分の条件で熱処
理を行い、ゲート電極3aの側面を窒化させこの部分に
シリコン窒化膜5を形成する。
【0027】次に、図1(f)に示すように、シリコン
窒化膜4、5を熱リン酸を用いたウエットエッチングに
より除去する。
窒化膜4、5を熱リン酸を用いたウエットエッチングに
より除去する。
【0028】次に、図1(g)に示すように、ゲート電
極3aをマスクとして、リンを加速エネルギー60ke
V、ドーズ量3×1013cm-2の条件でシリコン基板1
にイオン注入し、ゲート電極3aの両側のシリコン基板
1表面にLDD層6を形成する。
極3aをマスクとして、リンを加速エネルギー60ke
V、ドーズ量3×1013cm-2の条件でシリコン基板1
にイオン注入し、ゲート電極3aの両側のシリコン基板
1表面にLDD層6を形成する。
【0029】次に、図1(h)に示すように、低圧CV
D法により全面にシリコン酸化膜を成膜し、このシリコ
ン酸化膜をエッチバックすることにより、ゲート電極3
aの側壁にシリコン酸化膜からなるサイドウォール7を
形成する。
D法により全面にシリコン酸化膜を成膜し、このシリコ
ン酸化膜をエッチバックすることにより、ゲート電極3
aの側壁にシリコン酸化膜からなるサイドウォール7を
形成する。
【0030】次に、図1(i)に示すように、ゲート電
極3aおよびサイドウォール7をマスクとして、砒素を
加速エネルギー60keV、ドーズ量1×1016cm-2
の条件でシリコン基板1にイオン注入し、サイドウォー
ル7の両側のシリコン基板1表面にソース・ドレイン層
8を形成する。
極3aおよびサイドウォール7をマスクとして、砒素を
加速エネルギー60keV、ドーズ量1×1016cm-2
の条件でシリコン基板1にイオン注入し、サイドウォー
ル7の両側のシリコン基板1表面にソース・ドレイン層
8を形成する。
【0031】図2は、本発明の第2実施例であるMOS
トランジスタの製造工程を示す断面図である。
トランジスタの製造工程を示す断面図である。
【0032】まず、図2(a)に示すように、シリコン
基板11上に熱酸化によりゲート酸化膜12を形成す
る。
基板11上に熱酸化によりゲート酸化膜12を形成す
る。
【0033】次に、図2(b)に示すように、低圧CV
D法により、ゲート酸化膜12上に膜厚200nm程度
の多結晶シリコン膜13を形成する。
D法により、ゲート酸化膜12上に膜厚200nm程度
の多結晶シリコン膜13を形成する。
【0034】次に、図2(c)に示すように、多結晶シ
リコン膜13上に低圧CVD法により膜厚200nm程
度のシリコン酸化膜14を形成する。このシリコン酸化
膜14の膜厚は、後で行う熱酸化工程により多結晶シリ
コン膜13の上部が窒化しないように設定されていれば
よい。
リコン膜13上に低圧CVD法により膜厚200nm程
度のシリコン酸化膜14を形成する。このシリコン酸化
膜14の膜厚は、後で行う熱酸化工程により多結晶シリ
コン膜13の上部が窒化しないように設定されていれば
よい。
【0035】次に、図2(d)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術で加工したフォトレジスト(図示せず)
をマスクとして多結晶シリコン膜13およびシリコン酸
化膜14を微細加工し、ゲート電極13aを形成する。
ソグラフィ技術で加工したフォトレジスト(図示せず)
をマスクとして多結晶シリコン膜13およびシリコン酸
化膜14を微細加工し、ゲート電極13aを形成する。
【0036】次に、図2(e)に示すように、水蒸気雰
囲気にて温度800℃、処理時間120分の条件で熱処
理を行い、ゲート電極13aの側面を酸化させこの部分
にシリコン酸化膜15を形成する。
囲気にて温度800℃、処理時間120分の条件で熱処
理を行い、ゲート電極13aの側面を酸化させこの部分
にシリコン酸化膜15を形成する。
【0037】次に、図2(f)に示すように、シリコン
酸化膜14、15をフッ酸溶液を用いたウエットエッチ
ングにより除去する。このとき、ゲート電極13aに被
覆されていない部分のゲート酸化膜12も同時に除去さ
れる。
酸化膜14、15をフッ酸溶液を用いたウエットエッチ
ングにより除去する。このとき、ゲート電極13aに被
覆されていない部分のゲート酸化膜12も同時に除去さ
れる。
【0038】次に、図2(g)に示すように、熱酸化に
より、ゲート電極13aに被覆されていない部分にシリ
コン酸化膜19を形成する。
より、ゲート電極13aに被覆されていない部分にシリ
コン酸化膜19を形成する。
【0039】次に、図2(h)に示すように、ゲート電
極13aをマスクとして、リンを加速エネルギー60k
eV、ドーズ量3×1013cm-2の条件でシリコン基板
11にイオン注入し、ゲート電極13aの両側のシリコ
ン基板11表面にLDD層16を形成する。
極13aをマスクとして、リンを加速エネルギー60k
eV、ドーズ量3×1013cm-2の条件でシリコン基板
11にイオン注入し、ゲート電極13aの両側のシリコ
ン基板11表面にLDD層16を形成する。
【0040】次に、図2(i)に示すように、低圧CV
D法により全面にシリコン酸化膜を成膜し、このシリコ
ン酸化膜をエッチバックすることにより、ゲート電極1
3aの側壁にシリコン酸化膜からなるサイドウォール1
7を形成する。
D法により全面にシリコン酸化膜を成膜し、このシリコ
ン酸化膜をエッチバックすることにより、ゲート電極1
3aの側壁にシリコン酸化膜からなるサイドウォール1
7を形成する。
【0041】次に、図2(j)に示すように、ゲート電
極13aおよびサイドウォール17をマスクとして、砒
素を加速エネルギー60keV、ドーズ量1×1016c
m-2の条件でシリコン基板1にイオン注入し、サイドウ
ォール17の両側のシリコン基板11表面にソース・ド
レイン層18を形成する。
極13aおよびサイドウォール17をマスクとして、砒
素を加速エネルギー60keV、ドーズ量1×1016c
m-2の条件でシリコン基板1にイオン注入し、サイドウ
ォール17の両側のシリコン基板11表面にソース・ド
レイン層18を形成する。
【0042】以上説明した実施例では、多結晶シリコン
膜3、13からなるゲート電極3a、13aの側壁に熱
処理で形成した絶縁膜(シリコン窒化膜5またはシリコ
ン酸化膜15)を除去することにより、ゲート電極3
a、13aの幅を自己整合的に縮小することができる。
従って、ゲート電極3a、13aの幅を、フォトリソグ
ラフィ技術による加工限界である最小寸法以下に加工す
ることが可能になる。この結果、配線ピッチを従来以下
に縮小することができてチップ面積の縮小を図ることが
でき、1ウェハ当たりの取得チップ数を増加させること
ができるようになる。また、ワード線幅が縮小するので
トランジスタを従来よりも高速動作させることが可能に
なる。
膜3、13からなるゲート電極3a、13aの側壁に熱
処理で形成した絶縁膜(シリコン窒化膜5またはシリコ
ン酸化膜15)を除去することにより、ゲート電極3
a、13aの幅を自己整合的に縮小することができる。
従って、ゲート電極3a、13aの幅を、フォトリソグ
ラフィ技術による加工限界である最小寸法以下に加工す
ることが可能になる。この結果、配線ピッチを従来以下
に縮小することができてチップ面積の縮小を図ることが
でき、1ウェハ当たりの取得チップ数を増加させること
ができるようになる。また、ワード線幅が縮小するので
トランジスタを従来よりも高速動作させることが可能に
なる。
【0043】また、多結晶シリコン膜3、13からなる
ゲート電極3a、13a上に絶縁膜(シリコン窒化膜4
またはシリコン酸化膜14)が存在するので、ゲート電
極3a、13aの上面が酸化または窒化されるのを防止
でき、このため多結晶シリコン膜3、13を必要以上に
大きな膜厚で形成しなくてもよくなる。ただし、多結晶
シリコン膜3、13を十分な膜厚で形成すればシリコン
窒化膜4またはシリコン酸化膜14を形成する必要は必
ずしもない。
ゲート電極3a、13a上に絶縁膜(シリコン窒化膜4
またはシリコン酸化膜14)が存在するので、ゲート電
極3a、13aの上面が酸化または窒化されるのを防止
でき、このため多結晶シリコン膜3、13を必要以上に
大きな膜厚で形成しなくてもよくなる。ただし、多結晶
シリコン膜3、13を十分な膜厚で形成すればシリコン
窒化膜4またはシリコン酸化膜14を形成する必要は必
ずしもない。
【0044】また、ゲート電極3a、13aの側壁に形
成した絶縁膜はその上に形成した絶縁膜と同じとした
が、これらを別の絶縁膜で形成することも可能である。
ただし、この場合、エッチング工程を2回に分けて行う
必要が生じることがある。
成した絶縁膜はその上に形成した絶縁膜と同じとした
が、これらを別の絶縁膜で形成することも可能である。
ただし、この場合、エッチング工程を2回に分けて行う
必要が生じることがある。
【0045】また、上述の実施例では、ゲート電極3
a、13aの幅を縮小するようにしたが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、一般の配線形成工程に適用
することもできる。
a、13aの幅を縮小するようにしたが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、一般の配線形成工程に適用
することもできる。
【0046】なお、上述した第1および第2実施例で
は、多結晶シリコン膜3、13の上に低圧CVD法によ
りシリコン窒化膜4またはシリコン酸化膜14を形成し
たが、炭化シリコン膜(シリコン炭化膜)などの絶縁膜
を形成してもよい。
は、多結晶シリコン膜3、13の上に低圧CVD法によ
りシリコン窒化膜4またはシリコン酸化膜14を形成し
たが、炭化シリコン膜(シリコン炭化膜)などの絶縁膜
を形成してもよい。
【0047】
【発明の効果】本発明によると、多結晶シリコン膜をパ
ターニングして配線を形成する半導体装置の製造方法に
おいて、フォトリソグラフィ技術による加工限界以下の
寸法の配線が形成できるようになるので、1ウェハ当た
りの取得チップ数が増加するとともにトランジスタのさ
らなる高速動作を実現することが可能になる。
ターニングして配線を形成する半導体装置の製造方法に
おいて、フォトリソグラフィ技術による加工限界以下の
寸法の配線が形成できるようになるので、1ウェハ当た
りの取得チップ数が増加するとともにトランジスタのさ
らなる高速動作を実現することが可能になる。
【図1】本発明の第1実施例の半導体装置の製造方法を
工程順に示す断面図である。
工程順に示す断面図である。
【図2】本発明の第2実施例の半導体装置の製造方法を
工程順に示す断面図である。
工程順に示す断面図である。
【図3】従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す断
面図である。
面図である。
1、11 シリコン基板 2、12 ゲート酸化膜 3、13 多結晶シリコン膜 3a、13a ゲート電極 4、5 シリコン窒化膜 14、15 シリコン酸化膜
Claims (6)
- 【請求項1】 多結晶シリコン膜上に第1の絶縁膜を形
成する工程と、 前記第1の絶縁膜および前記多結晶シリコン膜をパター
ニングする工程と、 熱処理を施して前記多結晶シリコン膜の側壁に第2の絶
縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜を除去する工
程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記多結晶シリコン膜が第3の絶縁膜上
に形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜と
が同じ材料から構成されることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記第1の絶縁膜が、シリコン窒化膜、
シリコン酸化膜およびシリコン炭化膜からなる群より選
択されたいずれかであることを特徴とする請求項1〜3
のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 多結晶シリコン膜上に第1の絶縁膜を形
成する工程と、 前記第1の絶縁膜および前記多結晶シリコン膜をパター
ニングする工程と、 前記多結晶シリコン膜の側壁部分を第2の絶縁膜に変換
する工程と、 前記第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜を除去する工
程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記多結晶シリコン膜の側壁部分を第2
の絶縁膜に変換する工程が、熱処理工程を含んでいるこ
とを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18095995A JPH098042A (ja) | 1995-06-23 | 1995-06-23 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18095995A JPH098042A (ja) | 1995-06-23 | 1995-06-23 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH098042A true JPH098042A (ja) | 1997-01-10 |
Family
ID=16092279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18095995A Withdrawn JPH098042A (ja) | 1995-06-23 | 1995-06-23 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH098042A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007520879A (ja) * | 2004-01-14 | 2007-07-26 | 東京エレクトロン株式会社 | ゲート電極をトリミングする方法 |
-
1995
- 1995-06-23 JP JP18095995A patent/JPH098042A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007520879A (ja) * | 2004-01-14 | 2007-07-26 | 東京エレクトロン株式会社 | ゲート電極をトリミングする方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4545114A (en) | Method of producing semiconductor device | |
US6559017B1 (en) | Method of using amorphous carbon as spacer material in a disposable spacer process | |
JP2002343879A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000003965A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR0176155B1 (ko) | 반도체 장치의 소자분리 방법 | |
US6586293B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
KR100636461B1 (ko) | 반도체 소자내 게이트-유도된 드레인 누설을 감소시키는방법 | |
US5328867A (en) | Peroxide clean before buried contact polysilicon deposition | |
JP2003152101A5 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2003031557A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05283519A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6211054B1 (en) | Method of forming a conductive line and method of forming a local interconnect | |
JP2886125B2 (ja) | 半導体素子のウェル形成方法 | |
JPH098042A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002231819A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US5933722A (en) | Method for manufacturing well structure in integrated circuit | |
KR100361572B1 (ko) | 반도체 소자의 접촉 구조 형성 방법 | |
US6573192B1 (en) | Dual thickness gate oxide fabrication method using plasma surface treatment | |
JPH06216333A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2513312B2 (ja) | Mosトランジスタの製造方法 | |
KR100412147B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
JP2001085531A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
KR100913324B1 (ko) | 반도체 장치의 실리사이드막 형성 방법 | |
JPH06275576A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0590254A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020903 |