JPH0980369A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0980369A
JPH0980369A JP23879095A JP23879095A JPH0980369A JP H0980369 A JPH0980369 A JP H0980369A JP 23879095 A JP23879095 A JP 23879095A JP 23879095 A JP23879095 A JP 23879095A JP H0980369 A JPH0980369 A JP H0980369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
temperature
crystal material
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23879095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Toko
康夫 都甲
Hiyakuei Chiyou
百英 張
Takashi Sugiyama
貴 杉山
Kiyoshi Ando
潔 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP23879095A priority Critical patent/JPH0980369A/ja
Publication of JPH0980369A publication Critical patent/JPH0980369A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より良好な表示品位の液晶表示装置を、より
短時間で作製できる液晶表示装置の製造方法を提供する
ことである。 【解決手段】 表面上に電極を有する一対の第1基板と
第2基板を準備する工程と、前記第1基板の前記電極が
形成された面に配向膜を形成する工程と、前記第1基板
上に形成された配向膜に配向処理を行う工程と、液晶材
料を準備する工程と、前記第2基板を前記液晶材料のN
−I相転移温度より高い温度に保持したまま前記第2基
板表面に、ギャップコントロール材を含む前記液晶材料
の層を形成する液晶層形成工程と、前記第1基板を前記
液晶材料のN−I相転移温度より低温に保持し、該第1
基板を該液晶材料を介して前記第2基板と間隔をおいて
対向させ、前記間隔がほぼ前記ギャップコントロール材
の径と等しくなるまで両基板を徐々に近づけながら、前
記第1基板の温度より第2基板の温度が高い状態を保持
しつつ、前記両基板の温度を前記液晶材料のN−I相転
移温度より低い温度まで降温する工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置の製
造方法に関し、特に液晶層に配向構造を付与する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、液晶の特定な分子配列
を電界等の外部からの作用によって別の異なる分子配列
に状態変化させて、状態変化に伴う光学的特性の変化を
視覚的な変化として表示に利用するディスプレイであ
る。
【0003】図8、図9を参照し、従来の液晶表示装置
の作製工程について説明する。図8(A)に示すよう
に、一対の基板51a、51bそれぞれの表面に、必要
な電極52a、52bを形成する。さらにその上に配向
膜53a、53bを形成する。
【0004】配向膜53a、53bのうち少なくとも一
方の配向膜面を配向処理する。配向処理された配向膜が
液晶分子の配向を規制する力は、一般に配向膜のアンカ
リングエネルギの大小で表現される。アンカリングエネ
ルギが大きい程液晶分子の配向規制力は大きい。このア
ンカリングエネルギは、配向膜の種類と配向処理方法に
よって異なる。
【0005】例えば、配向膜としてポリイミド膜を用
い、配向処理方法として基板を綿布のようなもので一方
向に擦るいわゆるラビング法を用いた場合、配向膜は比
較的強いアンカリングエネルギを示す。しかし、配向膜
としてポリビニルアルコール膜や、ポリピロール膜を用
いた場合は、同じラビング方法を用いても、配向膜のア
ンカリングエネルギは比較的小さい。
【0006】また、配向膜として感光性高分子膜を用
い、偏光した光を照射することで、偏光方向に依存した
方向に配向を付与する方法もある。この場合も、配向膜
のアンカリングエネルギは比較的小さい。
【0007】次に、一方の基板上にシール剤54をのせ
る。このシール剤54は、液晶材料の注入口となる部分
を除いて、表示に寄与する領域の周囲を枠状に取り囲
む。また、もう一方の基板上にギャップコントロール材
55を散布する。
【0008】図8(B)に示すように、2枚の基板51
a、51bを配向膜面が対向するように重ね合わせ、こ
の状態でプレス機にセットする。プレス治具56a、5
6bで、上下より基板51a、51bをプレスする。プ
レスしたまま、両基板を150℃で約1時間保持し、シ
ール剤54を焼成し、空セルを作製する。
【0009】図9(A)に示すように、液晶材料58を
収容したタンク61が設置されたチャンバー60内に、
空セルをセットする。まず、空セルを液晶材料58に浸
漬しない状態で、チャンバー60内を真空排気する。チ
ャンバー内が所定の真空度に達したところで、空セルの
注入口57を液晶材料58に浸す。ガス導入口62か
ら、ガスを徐々にチャンバー内に導入すると、チャンバ
ー内の圧力の上昇に従って、セル内に液晶材料58が徐
々に注入されていく。このような液晶注入方法は、真空
注入法と呼ばれる。
【0010】図9(B)に示すように、液晶材料58の
注入が完了した液晶セルをチャンバー60より取り出
し、再度プレス機に設置する。液晶セルを上下よりプレ
スしてセル厚を均一とした状態で、注入口57をエンド
シール剤59で塞ぐ。
【0011】この後、液晶セル全体を液晶材料のN−I
相転移温度より高くなるように加熱し、セル内の液晶を
アイソトロピック相とした後、全体を徐々に冷却し、液
晶層をネマティック相に転移させる。この転移の過程で
液晶層に配向構造が付与される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の液晶表示装置の液晶注入は、通常真空注入法を用いて
いる。注入にかかる時間は、画面サイズ等により異なる
が、小さいものでも約1時間程度、画面サイズが10イ
ンチクラスの液晶表示装置では、5時間以上もかかるこ
とがある。粘度の高い液晶を用いる場合や配向膜に垂直
配向処理をした場合は、さらに注入に時間を要する。画
面サイズの大型化が要求される中で、長時間の液晶注入
工程は工程上の大きな負担となっている。
【0013】また、この真空注入法では、注入されずに
タンクに残留した余分な液晶材料が無駄になる。さら
に、このタンクから発生する不純物により、液晶材料が
汚染されるという問題も指摘されている。
【0014】一方、従来の方法で作製した液晶表示装置
では、その表示品位にも次のような問題が生じることが
あった。図10(A)、および図10(B)は、従来の
方法で作製した液晶セル中の液晶の状態を一方のガラス
基板を透して基板面法線方向から撮影した拡大写真であ
る。
【0015】図10(A)は、配向膜として感光性高分
子膜であるポリビニルシンナメート(PVC)膜を用
い、偏光した光の照射によりこのPVC膜面を配向処理
したものである。この配向膜のアンカリングエネルギは
比較的小さい。写真中、うねりのある白い紐のように見
えるのが、ディスクリネーションラインである。このラ
イン上にある液晶分子の配向の向きは、安定しておら
ず、激しく変化している。
【0016】一方、図10(B)は、配向膜としてポリ
イミド膜を用い、一対の基板の片側のみの配向膜にラビ
ング処理を行って配向処理したものである。この場合の
配向膜のアンカリングエネルギは比較的大きい。写真中
に、切れ切れの白い帯状、もしくは点状の欠陥が観察さ
れる。この欠陥部分は、液晶分子の配向の向きが変動し
ているポイントである。
【0017】このように、従来の作製方法で作られた液
晶表示装置は、前者のように配向膜のアンカリングエネ
ルギが比較的小さい場合、または後者のように配向膜の
アンカリングエネルギが強くても一方の基板のみに配向
処理がなされている場合においては、液晶セル中の液晶
の配向状態が必ずしも良好ではなく、これに起因して表
示品位の不良が発生する。
【0018】本発明の目的は、より良好な表示品位を有
する液晶表示装置を、より短時間で作製できる液晶表示
装置の製造方法を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置の
製造方法は、表面上に電極を有する一対の第1基板と第
2基板を準備する工程と、前記第1基板の前記電極が形
成された面上に配向膜を形成する工程と、前記配向膜に
配向処理を行う工程と、液晶材料を準備する工程と、前
記第2基板の温度を前記液晶材料のN−I相転移温度よ
り高温にした後、前記第2基板の前記電極が形成された
面上に、前記液晶材料の層を形成する液晶層形成工程
と、前記第1基板を前記液晶材料のN−I相転移温度よ
り低温に保持し、該第1基板の前記電極が形成された面
を、前記第2基板の前記電極が形成された面に間隔をお
いて対向させ、前記第1基板と前記第2基板を徐々に近
づける工程と、前記第1基板の温度より前記第2基板の
温度が高い状態を保持しつつ、前記両基板の温度を前記
液晶材料のN−I相転移温度より低い温度まで下降させ
る降温工程とを有する。
【0020】2枚の基板間に温度傾斜を持たせること
で、液晶層のアイソトロピック相からネマティック相へ
の転移を、一方の配向処理された配向膜に接する液晶分
子から発生させることができるとともに、バルク中から
のドロップレット状の転移相の発生を抑制できる。この
為、ディスクリネーション等の欠陥の発生を低減するこ
とが可能となる。
【0021】また、液晶層を上下の基板で挟みこむ為、
液晶セル中への液晶の注入を、短時間に完了させること
ができる。
【0022】
【発明の実施の態様】まず、従来の液晶層の配向構造形
成方法によって作製した液晶セルにディスクリネーショ
ンラインや、配向の不安定な箇所が発生する原因を考察
する。
【0023】従来の方法においては、液晶セルを作製し
た後に、セルを加熱して一旦液晶層全体をアイソトロピ
ック相し、この後徐々にセルを冷却して、液晶層をネマ
ティック相に転移させることで、配向構造を形成してい
る。
【0024】図7(A)〜図7(C)は、従来の方法に
おける液晶層のアイソトロピック相からネマティック相
への相転移過程中の液晶層を基板法線方向から撮影した
写真のスケッチである。ただし、この液晶表示装置で
は、各基板上に配向膜としてポリイミド膜を形成してい
るが、配向処理は全く行っていないものである。
【0025】まず、図7(A)に示すように、2枚の基
板面のいずれにも接していない液晶層中、即ちバルク中
に複数の小さなドロップレット40が発生する。これら
のドロップレットは、相転移によりできたネマティック
相の液晶分子の集合である。
【0026】図7(B)から図7(C)に示すように、
液晶セル温度の低下と時間の経過に伴い、バルク中に発
生したドロップレット40が少しずつ成長し、さらに互
いに隣接するドロップレット同士で結合してより大きな
ドロップレット40に成長し、液晶層全体がネマティッ
ク相に転移していく。
【0027】従来の製造方法で作製した液晶表示装置に
おいては、配向膜に配向処理がなされていても、配向処
理が片側の基板のみに施されている場合や、配向膜のア
ンカリングエネルギが小さい場合においては、上述の配
向処理していない配向膜を用いた液晶表示装置の場合と
同様に、液晶層の転移がバルク中から、あるいは配向膜
面とバルク中の両方から発生しやすいことが、液晶層の
転移状態の観察によりわかった。
【0028】バルク中からもしくは、基板界面から発生
したドロップレットの界面(表面近傍)に存在する液晶
分子は、ドロップレット内部の液晶分子の配向方向とは
無関係に表面の形状である球状面に沿って配列する傾向
がある。
【0029】配向膜のアンカリングエネルギーが弱い
と、このドロップレット界面の配列が再配向されず、そ
のまま残留し易い。特に、複数のドロップレットがぶつ
かりあった部分ではこの配列が不安定な配向状態として
残り易く、ディスクリネーション等の欠陥を発生させて
いたと思われる。
【0030】以上のことより、配向処理された配向膜面
から転移を発生させるとともに、バルク中からのドロッ
プレット状のネマティック相の発生を抑制すれば、ディ
スクリネーションライン等の発生のない良好な液晶層の
配向構造を形成できると考えられる。
【0031】以下図1から図4を参照して、これらの点
に留意した本発明の実施例について説明する。まず、図
1(A)に示すように、一対のガラス基板1a、1bの
表面上に、それぞれライン状の単純マトリクス型電極2
a、2bを形成する。電極材料として例えばITO(i
ndium tin oxide)等の透明電極を用い
る。
【0032】尚、アクティブマトリクス型の液晶表示装
置を作製する場合は、一方の基板にTFT(thin
film transistor)やMIM(meta
linsulator metal)等の素子を備えた
電極を画素ごとに形成し、他方の基板面には、面状の電
極を形成する。
【0033】電極2a、2bが形成された基板1a、1
b上にそれぞれ配向膜3a、3bを形成する。この配向
膜3a、3bのいずれか一方の配向膜に配向処理を行
う。ここでは、基板1a上の配向膜3aに配向処理を行
う。配向膜の種類と配向処理方法は、種々選択すること
ができる。なお、配向処理を施さないもう一方の基板面
には、必ずしも配向膜を備えなくてもよい。
【0034】配向処理方法として、例えば図1(B)に
示すように、ラビング方法を用いる。この場合、配向膜
3aとして、ポリイミド膜、PVA膜、ポリピロール膜
等を用いる。表面に綿布を貼ったラビングローラ10を
矢印11の方向(反時計回り)に回転させながら、ラビ
ングローラ10を基板1aに対し相対的に矢印12の方
向に移動させ、配向膜3aを擦る。配向膜3aは、矢印
12と同じ向きの基板面内の配向方向とプレチルトを液
晶分子に付与できる。
【0035】なお、ラビング処理は静電気の発生を伴い
易い。アクティブマトリクス型液晶表示装置を形成する
場合は、TFT等の機能素子が静電破壊を起こすのを避
ける為に、機能素子を配しない方の基板面上の配向膜を
ラビング処理することが望ましい。
【0036】再び図1(A)を参照する。配向処理され
た配向膜3aを有する一方の基板1a上に、表示に寄与
する領域の周囲を取り囲むようにシール剤4を配置す
る。このとき、表示に寄与する領域の周囲のうち一部を
開放しておく。
【0037】もう一方の基板1b上の配向処理されてい
ない配向膜3b上に、ギャップコントロール材5を均一
に散布する。このギャップコントロール材5は、直径が
均一な粒状のプラスチック材等からなり、液晶セルの基
板間の間隔を一定距離に保つ役目を果たす。
【0038】図2に示すように、基板1aおよび1bを
プレス機にセットする。配向処理された配向膜を有する
基板1aを上側のプレス治具6aに設置する。ギャップ
コントロール材5が散布された基板1bを、固定された
下側のプレス治具6b上に設置する。
【0039】ヒータ8を用い、プレス治具6bを加熱す
る。好ましくは基板1bの温度が使用する液晶材料のN
−I相転移温度より高くなるように設定する。例えば、
N−I相転移温度が98度であるフッ素系の混合液晶を
用いる場合は、N−I相転移温度より15℃高い113
℃に設定するのが好ましい。なお、対向する基板1a
は、N−I相転移温度より十分に低い温度に保持してお
く。
【0040】加熱した基板1b上に、予め加熱してアイ
ソトロピック状態にした液晶材料7を滴下する。表面張
力により、基板1b上に液晶(I相(アイソトロピック
相))層を形成する。液晶(I相)層の厚みが、液晶セ
ルのギャップと同じもしくは数μm〜数100μm程度
になるように滴下する液晶材料7の量を選択する。
【0041】なお、液晶材料に予めギャップコントロー
ル材を混合しておき、ギャップコントロール材が混合さ
れた液晶材料を基板上に滴下すれば、ギャップコントロ
ール材を散布する工程を省略することができる。
【0042】上方のプレス治具6aを徐々に下降させ、
2枚の基板1aと1bを近づける。まず、上部のプレス
治具6aに設置された基板1aのシール剤4、続いて配
向膜3aの表面が液晶(I相)層に接する。ガラス基板
1aは、N−I相転移温度より低い温度に保持されてい
るので、配向膜3aに接した液晶層の表面が冷却され、
アイソトロピック相からネマティック相に相転移する。
この時ネマティック相に転移した液晶(N相(ネマチッ
ク相))層は、配向膜3aに施された配向処理の方向に
従って配向する。
【0043】液晶(I相)層が配向膜3aに接した時点
でヒータ8による加熱を停止する。液晶層全体の温度が
徐々に低下していく。図3(A)に示すように、さらに
プレス治具6aを下降させると、2枚の基板間に挟まれ
た液晶のうち余分な液晶材料7がシール剤4の開口部よ
り押し出される。
【0044】なお、予め基板の面積とセル厚みより決ま
る液晶セルの容積を計算しておき、液晶材料の滴下量が
セル容積よりわずかに多くなるように調整しておけば、
排出する液晶の量を低減することができる。さらに液晶
の滴下量を液晶セルの容積と完全に一致させることがで
きれば、液晶を排出するために基板上に形成するシール
剤の枠に開口部を設ける必要もなくなり、開口部を封じ
る工程も省略できるであろう。
【0045】尚、液晶セル中に気泡等が残留することも
あるので、プレス操作を真空チャンバー内で行うことが
望ましい。もしくは、あらかじめ液晶材料を脱泡してお
いてもよい。
【0046】基板間のギャップが丁度ギャップコントロ
ール材5の径にほぼ等しくなったところで、上下の基板
間のギャップがこれ以上狭まらなくなり、プレス治具の
下降が止まる。
【0047】液晶セルの温度が降下していき、液晶層全
体がネマティック相に転移するのを待つ。この後、プレ
スした状態のまま、基板1a、1bを再び加熱しシール
剤4の焼成を行う。この時の基板温度は、N−I相転移
温度以下とする。
【0048】最後に、図3(B)に示すように、プレス
したままエンドシール剤9で液晶セルの開口部を封止す
る。尚、配向処理方法として、上述のラビング法の代わ
りに、配向膜3aとして感光性高分子膜を使用した光照
射法を用いてもよい。以下、光照射法について、図4
(A)〜図4(C)を参照して説明する。
【0049】感光性高分子膜とは、光を照射すると何ら
かの構造的変化を生じる高分子材料であり、いわゆる光
偏光記憶膜もこの中に含まれる。偏光された光を吸収す
ると吸収光の偏光方向と直交する方向に液晶分子を配向
させるタイプの膜や吸収光の偏光方向に平行に液晶分子
を配向させるタイプの膜がある。いずれを用いてもよい
が、例えば、吸収光の偏光方向に直交する方向に液晶分
子を配向させるPVC(ポリビニルシンナメート)膜を
用いる場合の配向処理方法について説明する。
【0050】図4(A)に示すように、モノクロロベン
ゼンとジクロロメタンの混合溶剤に溶解させたPVC溶
液をスピナを用いて基板上に回転塗布する。約100℃
で1時間乾燥させ、膜厚約100nmのPVC膜31を
形成する。
【0051】このPVC膜31面に、偏光した紫外光を
照射する。この紫外光としては、例えば高圧水銀灯の2
54nm、303nmもしくは313nmの波長の光を
用いるとよい。
【0052】図に示すように、基板面内の図中横方向を
x軸、奥行き方向をy軸、基板法線方向をz軸とした場
合、例えば、y軸方向に偏光した照射光21をz軸方向
から基板全面に対し約50秒間照射する。感光性高分子
膜31に、液晶分子を基板面内のx軸方向に配向する配
向性が付与される。
【0053】液晶分子にプレチルトを付与したい場合
は、さらに図4(B)に示すように、照射光21の照射
に続けて、照射光21の偏光方向に対し直交する偏光方
向、例えばxz面内の偏光方向を有する照射光22を配
向膜面に対し斜めより入射するとよい。
【0054】図4(C)に示すように、照射光21、2
2が照射された配向膜31は、液晶分子を基板面内のx
軸方向に配向させ、照射光22の入射角θの大きさに依
存した極角δのプレチルトを有する配向の向き23を液
晶分子に付与できる。
【0055】液晶表示装置の製造方法に従って、ラビン
グ法により配向処理した液晶表示装置と、以上に説明し
た光照射法を用いて配向処理した液晶表示装置を作製し
た。液晶表示装置の液晶層の状態を確認する為、一方の
ガラス基板を透して基板面法線方向から液晶セル中の液
晶状態を、偏光顕微鏡写真により観察した。
【0056】液晶層にディスクリネーションライン等の
配向状態の不安定な箇所があると、この部分が写真上で
白い点もしくは帯としてとらえられるが、どちらの液晶
表示装置においてもこれらの欠陥は殆ど観察されなかっ
た。いずれの装置においても良好な液晶の配向状態が形
成されていることがわかった。
【0057】本実施例による液晶表示装置の製造方法に
おける液晶層の転移過程のモデルを図5(A)〜図5
(C)に示す。図5(A)に示すように、一対のガラス
基板1a、1bは、それぞれ表面に電極層2a、2bと
さらにその上に配向膜3a、3bを備えている。図中上
方の基板1a上の配向膜のみに配向処理がされている。
基板1bの温度Tbは、液晶層の相転移温度Tniより
高く保持されており、基板1b上の液晶層7Lは、アイ
ソトロピック状態に保持されている。
【0058】図中上方の基板1aの温度Taを、相転移
温度Tni温度より低い温度に設定する。この基板1a
を少しずつ下降させていくと、やがて、図5(B)に示
すように、基板1a上の配向膜3aが、液晶層7Lに接
触する。
【0059】配向膜3aに接触した液晶層7Lの表面層
のみが、相転移温度Tni以下に冷却されネマティック
相に転移する。即ち、ネマティック相への転移は、配向
処理された配向膜界面より発生することになる。この配
向膜には配向処理がされているので、転移したネマティ
ック相の液晶分子は、配向膜により規制された配向方向
に並ぶ。
【0060】ここで、図中下方の基板1bの加熱を止め
る。上方の基板温度Taより下方の基板温度Tbが高い
状態を保ったまま液晶セル全体の温度が徐々に下がって
いく。
【0061】液晶層の温度が、徐々に基板1a側よりN
−I相転移温度Tni以下になり、液晶分子がネマティ
ック相に転移していく。液晶分子は細長い形状を有し、
その形状により、隣接する分子の長軸が揃って並ぶ性質
がある。新たにネマティック相に転移する液晶分子は、
すでに転移して一定方向に配向している隣接液晶分子に
沿って配向していく。
【0062】基板1aをさらに下降させると、これに伴
い過分な量の液晶材料がセルの外部に押し出される。図
5(C)に示すように、必要なセルギャプにほぼ達した
ところで、両基板がここでは図示しないギャップコント
ロール材に支えられ、上方の基板1aの下降が止まる。
液晶層全体の温度がさらに下がり、基板1bの温度Tb
が相転移温度Tniより低くなる時には、液晶層全体が
ネマテッィク相に転移する。このようにして配向膜3a
によって付与される液晶分子の配向状態が液晶層全体を
規制する。
【0063】なお、図5(A)〜(C)に示した液晶層
は、上下の基板間でツイストさせるカイラル材を含むネ
マティック液晶材料を用いている。このように、本実施
例の液晶表示装置の製造方法によれば、アイソトロピッ
ク相からネマティック相への転移を、配向処理された配
向膜に接する液晶分子から順次発生させる。また、2枚
の基板間に温度傾斜を持たせることで、バルク中からの
ドロップレットの発生を抑制できる。
【0064】よって、配向処理された配向膜のアンカリ
ングエネルギが小さい場合であっても、配向処理された
配向膜に従った配向状態を液晶層全体に及ぼすことがで
き、ディスクリネーションライン等の欠陥の発生を低減
することが可能となる。
【0065】液晶層の転移過程において、一対の基板の
一方を相転移温度Tni以上に保ち、他方を相転移温度
Tni温度未満とする温度の調整は、従来の液晶表示装
置の作製方法でも可能であるが、従来方法では、予め液
晶セルを形成した後に液晶層をアイソトロピック相から
ネマティック相に相転移させるので、わずか5μm程度
のギャップで向かいあう2枚の基板間に温度傾斜をつけ
なくてはならず、温度設定が極めて難しい。
【0066】これに対し、本実施例では、上下の基板を
当初離した状態に置き、その後徐々に近づける。この
為、各基板を独立に温度設定できるので比較的容易に2
枚の基板間に温度勾配をつけることができる。
【0067】本実施例は、このように液晶層の良好な配
向構造を形成する上で有効なものであるが、さらに以下
のような種々のプロセス上のメリットも有する。まず、
プレス機を用いて、液晶層を上下の基板で挟みこむ方法
を用いている為、液晶セル中への液晶の注入を極めて短
時間に完了させることができる。液晶層の挟み込みに必
要な時間は、液晶表示装置のサイズによらず同じなの
で、特に表示画面が大型化した場合の製造時間の短縮効
果が大きい。
【0068】なお、従来の真空注入法を用いた場合は、
粘度の高い液晶材料や、ギャップコントロール材を含む
液晶材料を用いると、空セルへの液晶注入が困難となる
が、本実施例の方法をもちいれば容易に空セル中にこれ
らの液晶材料を含めることができる。
【0069】また、本実施例によれば、従来の真空注入
法のように液晶を収容するタンクを用いないので、液晶
材料がタンクの汚れで汚染される心配がない。液晶材料
の滴下量を調整すれば、無駄な液晶の消費量をかなり少
なくすることもできる。
【0070】さらに、本実施例によれば、1度プレス機
に上下の基板を装着したら、エンドシール剤による液晶
セルの封止の工程までプレス機に装着したままで行うこ
とができる。従来のように途中プレス機から外し、再び
装着するといった工程があると、セルの厚みのむらや上
下の基板のずれが生じることがあるが、このような問題
が生じにくい。
【0071】実施例に沿って本発明を説明したが、本発
明はこれらに制限されるものではない。配向処理された
配向膜のアンカリングエネルギが小さい場合でも、液晶
層に良好な配向構造を形成できるので、配向処理方法と
しては、上述の方法以外にも、斜方蒸着法、ラングミュ
ア・ブロジェット(LB)法、延伸高分子膜を用いた方
法等の種々の方法を用いることもできる。また、ポリピ
ロール膜やポリビニール膜を用いてラビングを行っても
よい。
【0072】なお、いずれの配向処理を行う場合でも、
配向膜面に形成する配向方向は一方向に限らない。図6
(A)〜図6(C)に示すように、図中破線で囲む一画
素領域に、矢印で示す基板面内配向方向を複数方向付与
してもよい。この場合は、液晶セルに電界が印加された
時の液晶分子の立ち上がり方向を複数方向とすることが
できるので視角依存性が改善される。
【0073】実施例中では、液晶層がアイソトロピック
相からネマティック相へ相転移する場合について説明し
たが、それ以外の相転移、例えばアイソトロピック相か
らスメクティック相への相転移についても本実施例は有
効である。この他、種々の変更、改良、組み合わせ等が
可能なことは当業者に自明であろう。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
装置作製方法によれば、液晶セル中への液晶の注入を短
時間に完了させることができるとともに、液晶層におけ
る等方相から液晶相への転移を配向処理された配向膜面
側の液晶材料から発生させ、良好な液晶の配向構造を形
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の液晶表示装置の製造工程にお
ける液晶セル構成部品の断面図とラビングローラと基板
の断面図である。
【図2】本発明の実施例の液晶表示装置の製造工程にお
けるプレス機に設置された液晶セル構成部品の断面図で
ある。
【図3】本発明の実施例の液晶表示装置の製造工程にお
けるプレス機に設置された液晶セルの断面図である。
【図4】本発明の実施例において、感光性高分子膜を配
向膜として用いた配向処理工程中の基板の概略図であ
る。
【図5】本実施例の液晶表示装置の製造工程におけるア
イソトロピック相からネマティック相への転移過程の液
晶層を含む液晶セルの断面図である。
【図6】本発明の実施例において、配向膜面上に複数の
異なる配向方向を付与する例を示す配向膜面の平面図で
ある。
【図7】従来の液晶表示装置の製造工程におけるアイソ
トロピック相からネマティック相への転移過程の液晶セ
ル中の液晶層を写した顕微鏡写真をスケッチした図であ
る。
【図8】従来の液晶表示装置の製造工程における液晶セ
ルの構成部品の断面図とプレス機に設置された液晶セル
の断面図である。
【図9】従来の液晶表示装置の製造工程における液晶材
料注入工程中の液晶セルの断面図と、液晶セル封止工程
中のプレス機に設置された液晶セルの断面図である。
【図10】従来の液晶表示装置の製造工程で作製した液
晶表示装置において、基板間に挟まれ液晶材料からなる
薄膜の写真である。
【符号の説明】
1a、1b、51a、51b・・・基板 2a、2b、52a、53b・・・電極 3a、3b、53a、53b・・・配向膜 21、22・・・照射光 23・・・配向の向き 31・・・感光性高分子膜 4、54・・・シール剤 5、55・・・ギャップコントロール材 6a、6b、56a、56b・・・プレス治具 7、58・・・液晶材料 8・・・ヒータ 9、59・・・エンドシール剤 40・・・ドロップレット 57・・・注入口 60・・・チャンバー 61・・・タンク 62・・・ガス導入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安藤 潔 神奈川県横浜市青葉区荏田西1−3−1 スタンレー電気株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々表面上に電極を有する第1基板と第
    2基板を準備する工程と、 前記第1基板の前記電極が形成された面上に配向膜を形
    成する工程と、 前記配向膜に配向処理を行う工程と、 液晶材料を準備する工程と、 前記第2基板の温度を前記液晶材料のN−I相転移温度
    より高温にした後、前記第2基板の前記電極が形成され
    た面上に、前記液晶材料の層を形成する液晶層形成工程
    と、 前記第1基板を前記液晶材料のN−I相転移温度より低
    温に保持し、該第1基板の前記電極が形成された面を、
    前記第2基板の前記電極が形成された面に間隔をおいて
    対向させ、その後前記第1基板と前記第2基板を徐々に
    近づける工程と、 前記第1基板の温度より前記第2基板の温度が高い状態
    を保持しつつ、前記両基板の温度を前記液晶材料のN−
    I相転移温度より低い温度まで下降させる降温工程と、
    を有する液晶表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記液晶材料が、ギャップコントロール
    材を含んでおり、 前記液晶層形成工程が、前記第2基板上に該ギャップコ
    ントロール材を含む液晶材料を滴下する工程を有する請
    求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記液晶層形成工程が、 前記第2基板上にギャップコントロール材を散布する工
    程と、 前記第2基板上に前記液晶材料を滴下する工程とを有す
    る請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記液晶材料を準備する工程が、該液晶
    材料を加熱し、アイソトロピック状態とする工程を有す
    る請求項1から3のいずれかに記載の液晶表示装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記液晶層形成工程において、前記第2
    基板の温度が、前記液晶材料のN−I相転移温度より1
    0〜20℃高い温度である請求項1から4のいずれかに
    記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記配向膜を形成する工程が、感光性高
    分子からなる配向膜を形成し、前記配向処理を行う工程
    が、偏光した光を該配向膜に照射する工程を含む請求項
    1から5のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1基板と前記第2基板を徐々に近
    づける工程と、前記降温工程とを並行して実施する請求
    項1から6のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方
    法。
JP23879095A 1995-09-18 1995-09-18 液晶表示装置の製造方法 Withdrawn JPH0980369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23879095A JPH0980369A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23879095A JPH0980369A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980369A true JPH0980369A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17035327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23879095A Withdrawn JPH0980369A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980369A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003896A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2010066781A (ja) * 2009-12-23 2010-03-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配向方向制御方法、液晶表示装置の作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003896A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2010066781A (ja) * 2009-12-23 2010-03-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配向方向制御方法、液晶表示装置の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6011609A (en) Method of manufacturing LCD by dropping liquid crystals on a substrate and then pressing the substrates
JPH0743689A (ja) 情報表示装置およびその製造方法
JPS61260222A (ja) 液晶素子
US4626303A (en) Process for making electro-optic element
JPH0553513A (ja) 液晶配向膜の製造方法
JP4420869B2 (ja) 液晶表示装置の配向膜形成方法
JPH0980369A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH07261185A (ja) 液晶表示素子の製造方法
US6803986B2 (en) Method of fabricating a liquid crystal display cell
JP2000227595A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2681267B2 (ja) 液晶素子の製造方法
JP4622726B2 (ja) 光学異方体の製造方法
TWI362524B (en) An improved pi-cell liquid crystal display
JPH10123529A (ja) 強誘電性液晶装置の製造方法
HUO et al. 44‐4: Optimize the One Drop Filling (ODF) operation process for Ferroelectric Liquid Crystal
JPH06265899A (ja) 液晶表示装置の製造方法と液晶表示装置
JPS62247326A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JPH03125117A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JPS61267028A (ja) 液晶の配向制御法
JP3594766B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法
JP2002182218A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH06202123A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS6156324A (ja) カイラルスメクチツクc液晶表示素子の製造方法
JPH08286190A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JPH01138533A (ja) 強誘電性液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203