JPH0976151A - 超仕上砥石ホルダ - Google Patents

超仕上砥石ホルダ

Info

Publication number
JPH0976151A
JPH0976151A JP23625295A JP23625295A JPH0976151A JP H0976151 A JPH0976151 A JP H0976151A JP 23625295 A JP23625295 A JP 23625295A JP 23625295 A JP23625295 A JP 23625295A JP H0976151 A JPH0976151 A JP H0976151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
whetstone
superfinishing
holder
vibration amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23625295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663683B2 (ja
Inventor
Masahiro Komata
正博 小又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23625295A priority Critical patent/JP3663683B2/ja
Publication of JPH0976151A publication Critical patent/JPH0976151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663683B2 publication Critical patent/JP3663683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超仕上加工前のワーク転動面の曲率半径中心
位置と超仕上加工における揺動中心位置とでずれを生じ
ている場合でも、片当たりすることなく、品質不良を防
止できるようにすること。 【解決手段】 回転するワークに砥石3を押し付け、か
つ砥石押付方向Fに直角の振動振幅により超仕上加工を
行う前記砥石3を保持する超仕上砥石ホルダ2におい
て、超仕上砥石ホルダ2の砥石3を保持する振動振幅方
向の間隔が、揺動中心近傍もしくは揺動中心に最も近い
超仕上砥石ホルダ2の砥石押付方向Fの末端近傍で、最
も小さくしたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 この発明は、CVT,ベア
リング,ハブホイールなどの転動体の転動面の超仕上加
工に用いる超仕上砥石ホルダに関する。
【0002】
【従来の技術】 従来の超仕上ホルダとしては、例えば
図10に示すようなものがある。振動振幅方向の砥石を
保持する間隔が、砥石押付方向の軸線上のいづれかの位
置においてもほぼ一定(W1)かつ前記軸線に平行で、
砥石押付方向に水平かつ砥石振動振幅方向に水平な断面
において、砥石押付方向の軸線に対し、振動振幅方向の
砥石を保持する形状が対称である。図11には超仕上砥
石と超仕上砥石ホルダの使われ方をワークとの関係を示
した加工状況概要として示す。
【0003】この時の砥石押付方向は、超仕上砥石ホル
ダの振動振幅(揺動)に伴って、ワークの回転軸に対し
て変動する。
【0004】しかしながら、このような従来の超仕上砥
石ホルダにあっては、振動振幅方向の砥石を保持する間
隔が、超仕上砥石に対して砥石押付方向の軸線上の何れ
の位置に置いても一定となっていたため、前加工精度の
ばらつき、例えば、図12に示すように超仕上加工前の
ワーク転動面の曲率半径中心位置O2 が超仕上加工にお
ける揺動中心位置O1 とでa,bだけずれを生じている
場合には、図示のように超仕上砥石が片当たりするの
で、加工面(転動面)の一部で超仕上砥石が当らず加工
残りを生じ、品質不良となったり、これを防止するため
に超仕上砥石の揺動中心位置をワーク転動面の曲率半径
中心位置に合わせて移動補正する必要があり、多大な時
間を要してしまうという問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 この発明は、このよ
うな従来の問題点に着目してなされたもので、超仕上砥
石ホルダの砥石を保持する振動振幅方向の間隔を、砥石
の揺動中心近傍より砥石押付方向の両端近傍で大きい間
隔を持つ形状の超仕上砥石ホルダとすることにより上記
問題点を解決することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
めに、本発明の超仕上砥石ホルダでは、回転するワーク
に砥石を押し付け、かつ砥石押付方向に直角の振動振幅
により超仕上加工を行う前記砥石を保持する超仕上砥石
ホルダにおいて、超仕上砥石ホルダの砥石を保持する振
動振幅方向の間隔が、揺動中心近傍もしくは揺動中心に
最も近い超仕上砥石ホルダの砥石押付方向の末端近傍
で、最も小さくしたことを特徴とする。
【0007】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
超仕上砥石ホルダにおいて、超仕上砥石ホルダの砥石を
保持する振動振幅方向の間隔が最も小さい位置と、超仕
上砥石ホルダの砥石を保持する振動振幅方向のその他の
位置を結ぶ面を、平面または曲面とした。
【0008】請求項3記載の発明では、請求項2に記載
の超仕上砥石ホルダにおいて、超仕上砥石ホルダの砥石
を保持する振動振幅方向の間隔が最も小さい位置と、超
仕上砥石ホルダの砥石を保持する振動振幅方向のその他
の位置を結ぶ面の交わる形状を、超仕上砥石ホルダの砥
石を保持する振動振幅方向の間隔が最も小さい位置にお
いて、砥石押付方向に水平かつ振動振幅に水平な断面形
状が曲線、または直線、または点とした。
【0009】請求項4記載の発明では、請求項3に記載
の超仕上砥石ホルダにおいて、超仕上砥石ホルダの振動
振幅方向で砥石を保持している部位を、揺動中心近傍及
び砥石押付方向の両端近傍の3ヶ所の内、少なくとも2
ヶ所で保持した。
【0010】請求項5記載の発明では、請求項1ないし
4記載の超仕上砥石ホルダの、砥石押付方向に水平かつ
振動振幅方向に水平な断面において、砥石押付方向の軸
線に対し、振動振幅方向の砥石を保持する形状を対称と
した。
【0011】請求項6記載の発明では、請求項1ないし
5に記載の超仕上砥石ホルダにおいて、超仕上砥石ホル
ダの砥石を保持する振動振幅方向の間隔を、任意の位置
に固定できるよう構成した。
【0012】請求項7記載の発明では、請求項1ないし
4または請求項6に記載の超仕上砥石ホルダにおいて、
超仕上砥石ホルダの少なくとも揺動中心に最も近い振動
振幅方向で砥石を保持している部位に、耐摩耗材または
メッキ,コーティング等の耐摩耗処理を施した。
【0013】
【発明の実施の形態】 以下、この発明を図面に基づい
て説明する。図1は、この発明の実施の形態1を示す図
である。まず、構成を説明すると、砥石押付方向Fの軸
線1上に位置する超仕上砥石ホルダ2の揺動中心位置に
おける、超仕上砥石ホルダ2の超仕上砥石(以下、砥石
という)3を保持する振動振幅方向の砥石保持間隔WC
は、砥石幅Sと同等もしくは砥石幅Sより大きい(WC
≧S)。砥石押付方向Fにおいて揺動中心位置よりもワ
ーク加工側に位置する超仕上砥石ホルダ2端における超
仕上砥石ホルダ2の砥石3を保持する振動振幅方向の砥
石保持間隔WTと、揺動中心よりもワーク加工側と反対
側に位置する超仕上砥石ホルダ2端における超仕上砥石
ホルダ2の砥石3を保持する振動振幅方向の間隔WD
は、揺動中心位置における砥石保持間隔WCよりも大き
い間隔(WT>WC,WD>WC)を持つ、この時の、
揺動中心位置における砥石保持間隔WCを持つ部位XC
と揺動中心位置よりもワーク加工側に位置する超仕上砥
石ホルダ2端における砥石保持間隔WTを持つ部位XT
の間を結ぶ面をA面,B面とし、砥石保持間隔WCをも
つ部位XCと揺動中心位置よりもワーク加工側と反対側
に位置する超仕上砥石ホルダ2端における砥石保持間隔
WDを持つ部位XDの間を結ぶ面をC面,D面とする
時、A面,B面、及びC面,D面は、砥石押付方向Fに
水平かつ砥石振動振幅方向に水平な断面において同形状
となる曲面で構成されている。また、A面とC面、B面
とD面の交わる部位XCでは、A面とC面が滑らかにつ
ながれ、B面とD面が滑らかにつながれている。更にこ
れらの面は、砥石押付方向Fに水平及びかつ砥石振動振
幅方向に水平な断面において、砥石押付方向Fの軸線1
に対して対称の形状となっている。
【0014】図1では、砥石3及び超仕上砥石ホルダ2
の揺動中心が、図示のとおり超仕上砥石ホルダ2の砥石
押付方向Fにおける両端の間に存在しているが、必ずし
もこの限りではなく、砥石押付方向Fにおける超仕上砥
石ホルダ2端よりワーク加工側、もしくはワーク加工側
と反対側に揺動中心が存在することもある。この時は揺
動中心が存在する側の超仕上砥石ホルダ2端における砥
石3を保持する振動振幅方向の間隔が、前記WC寸法と
なり、前記XTもしくはXDのいずれか一方が存在し、
揺動中心が存在する側と反対側の超仕上砥石ホルダ2端
における砥石3を保持する振動振幅方向の間隔がWTも
しくはWDとなる。
【0015】次に作用を説明する。図12におけるよう
に、前加工で形成されたワーク加工面の曲率半径中心O
2と、超仕上加工において設定された超仕上砥石3の揺
動中心位置O1 が、a,bだけずれている場合であって
も、図2に示すように超仕上砥石ホルダ2に保持された
超仕上砥石3は、砥石揺動方向G及び砥石押付方向Fに
超仕上砥石ホルダ2内で可動できる。これにより超仕上
砥石ホルダ2の揺動中心位置は固定であっても、超仕上
砥石3の見かけ上の揺動中心位置は前記O1 ,O2 のず
れ量に対応しながら可動することができる。よって転動
面全面が良好な超仕上加工を得ることができるO1 ,O
2 のずれ量の許容量は、従来が数式1に示す程度であっ
たのに対して、
【0016】
【数式1】
【0017】本実施の形態1では80μmまで許容する
ことができることを確認している。図2では超仕上砥石
ホルダ2の揺動中心に対して、砥石押付方向Fのワーク
側に超仕上砥石3の見かけ上の揺動中心が、可動しなが
ら超仕上加工を行っている場合を示しているが、必ずし
もこのような可動のみだけではない。例えば見かけ上の
超仕上砥石の揺動中心が、超仕上砥石ホルダの揺動中心
より、ワーク側からワーク側の反対側の間で可動するこ
とで、超仕上砥石ホルダ2の揺動中心O1 と前加工で形
成されたワークの曲率半径中心O2 とのずれ量に対応す
ることも可能である。なお、前記O1 ,O2 のずれ量が
ない(a=b=0)場合には、従来同様何ら問題なく加
工できる。
【0018】図3〜図9には、他の実施の形態を示す。
図3に示す実施の形態2は、実施の形態1のA面,B
面,C面,D面が曲面であったのに対し、本形態では平
面で構成され、砥石押付方向Fに水平かつ砥石振動振幅
方向に水平な断面において直線状をなし、砥石押付方向
Fの軸線に対して対称な形状となっている。この時のA
面とC面,及びB面とD面は直線で交わり、鈍角の角部
を有している。
【0019】図4に示す実施の形態3は、実施の形態2
と異なり、A面とC面、及びB面とD面との交わる部位
XCが2次元曲面、つまり砥石押付方向Fに水平かつ砥
石振動振幅方向に水平な断面において、円弧で結ばれて
いる。図4では、単一円弧で滑らかに結んだ(円柱側面
で2つの面を結んでいる)例を示しているが、この円弧
が自由曲線(曲面)であっても、またA〜D面とのつな
がりが滑らかでなかったとしても構わない。
【0020】図5に示す実施の形態4は、実施の形態3
がXC部で曲面であったのに対して、平面の形状となっ
ている。
【0021】図6に示す実施の形態5は、これまでの実
施の形態と異なり、前述のA〜Dまでの面を持たず、砥
石押付方向Fの揺動中心位置近傍のXC部に、砥石幅S
と同等もしくは、若干大きい間隔WCとなるように、砥
石押付方向Fに対して直角に配置された2つの円柱状の
ピン41と、超仕上砥石ホルダ2の砥石押付方向F両端
近傍のXT,XD部に前記WCより大きな間隔WT,W
Dとなるよう前記ピン同様に配置された各々2組のピン
42,43で構成されている。
【0022】図7に示す実施の形態6は、前述の実施の
形態5のピン41〜43に付加して、A〜Dまでの面に
相当する位置にも同様にピン44を設けている。図7で
は4ヶ所(組)のピン41〜44で砥石を保持する構造
となっているが、ピンの太さや超仕上砥石ホルダ2の大
きさなどによってはこの限りではなく、より多くのピン
を配しても良い。
【0023】図8に示す実施の形態7は 実施の形態4
のように、超仕上砥石ホルダ2の揺動中心近傍XCと砥
石押付方向Fの両端近傍XT,XDにおける3ヶ所の位
置で砥石3を保持し、かつその支持間隔WC,XT,W
Dが自在に任意の位置で固定できるよう、超仕上砥石ホ
ルダ2の振動振幅方向よりねじ51,52,53を設け
ている。ねじ51〜53の砥石3と接する面は球面形状
とし、かつその反対側に六角穴を設け、ねじ51〜53
を回転可能として、各位置の砥石支持間隔を変更可能と
している。なお、図8に示したように必ずしも3ヶ所で
の支持である必要はなく、実施の形態6のように4ヶ所
以上でも構わない。
【0024】図9に示す実施の形態8は、本発明の超仕
上砥石ホルダ形状を長期にわたり保つために、特に砥石
3と擦れ易い砥石保持間隔が最も小さい揺動中心近傍に
長さHだけ設けている。
【0025】図9では実施の形態1の場合で示してある
が、これ以外の実施の形態2〜7についても同様とする
ことが可能である。また、本形態では表面処理として示
してあるが、この部分に耐摩耗性に優れるセラミックや
多結晶ダイヤモンドまたは多結晶CBN材を用いること
もできる。またいずれの場合においても、図9に示した
範囲に留まらず、砥石3と接する面の全面や超仕上砥石
ホルダ2自体をこれらの耐摩耗処理や材質を用いること
もできる。
【0026】以上説明してきたように、この発明によれ
ば、その構成を超仕上砥石ホルダ2の砥石3を保持する
振動振幅方向の間隔が、超仕上砥石3の幅Sと同等もし
くは僅かに大きい揺動中心位置近傍XCにおける間隔W
Cと、この揺動中心位置近傍における間隔WCより大き
い、砥石押付方向の両端近傍XT,XDの位置における
間隔WT,WDで構成される超仕上砥石ホルダ2とした
ため、前加工精度を厳しく管理することなく、安価に転
動面全面が短時間で良好な超仕上面を得ることができる
という効果が得られる。
【0027】各実施の形態は、それぞれ上記共通の効果
に加えて、更に以下のような効果がある。実施の形態2
は実施の形態1よりも簡単な形状であるため安価に作る
ことが可能である。実施の形態3及び実施の形態4は、
実施の形態2の効果を得ながら局部的な面圧を小さくで
きるため、耐摩耗性に優れる。実施の形態5は最も簡単
な構造であるため安価に製作できると共に、ピン41〜
43の交換によるホルダの摩耗に対する修復が容易であ
る。実施の形態6は実施の形態5よりも砥石押付方向F
のピン間隔が小さいため、超仕上砥石3のワークと反対
側の面が超仕上砥石ホルダ2のワークと最も反対側の超
仕上砥石3を保持する2つのピン43よりワーク側に至
っても本発明の効果を維持できるため、砥石寿命を長く
できる。実施の形態7は、砥石幅Sがある程度変動して
も対応できると共に、砥石3との摩耗により各位置での
砥石保持間隔が大きくなっても、容易に修正が可能であ
る。更にワーク形状に適したWC,WS,WDを任意に
決めることができ、フレキシビリティが高い。実施の形
態8は特に摩耗し易い部位の耐摩耗性向上を図ったこと
で、本発明の形状を持った超仕上砥石ホルダ2の寿命を
長くすることができるため、超仕上砥石ホルダ2の交換
頻度を低減でき、機械の稼働率を高くすることができ
る。
【0028】
【発明の効果】 以上説明してきたように、請求項1〜
7に記載の超仕上砥石ホルダによれば、超仕上砥石ホル
ダの砥石を保持する振動振幅方向の間隔が、揺動中心近
傍もしくは揺動中心に最も近い超仕上ホルダの砥石押付
方向の末端近傍で、最も小さく構成したため、前加工精
度を厳しく管理することなく、安価に転動面前面が短時
間で良好な超仕上面を得ることができるという効果が得
られる。
【0029】特に、請求項2記載の超仕上砥石ホルダに
よれば、砥石を保持する振動振幅方向の間隔が最も小さ
い位置と、その他の位置を結ぶ面を、平面あるいは曲面
に形成したため、局部的な面圧を小さくして耐摩耗性を
向上させることができる。
【0030】請求項6記載の超仕上砥石ホルダによれ
ば、砥石幅がある程度変動しても対応できるとともに、
砥石との摩耗により各位置で砥石保持間隔が大きくなっ
ても容易に修正可能である。
【0031】請求項7記載の超仕上砥石ホルダによれ
ば、砥石を保持する部位に、耐摩耗処理を施したため、
超仕上砥石ホルダの寿命を長くして、超仕上砥石ホルダ
の交換頻度を低減でき、機械の稼働率を高くすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1を説明する図である。
【図2】本発明の実施の形態1による超仕上加工時の作
用概略を説明する図である。
【図3】本発明の実施の形態2を説明する図である。
【図4】本発明の実施の形態3を説明する図である。
【図5】本発明の実施の形態4を説明する図である。
【図6】本発明の実施の形態5を説明する図である。
【図7】本発明の実施の形態6を説明する図である。
【図8】本発明の実施を形態7を説明する図である。
【図9】本発明の実施の形態8を説明する図である。
【図10】従来の超仕上砥石ホルダを説明する図であ
る。
【図11】超仕上砥石と超仕上砥石ホルダ、ワークの関
係図を示した加工状況概要を説明する図である。
【図12】従来超仕上砥石ホルダによる超仕上加工時の
問題点を説明する図である。
【符号の説明】
1 砥石押付方向の軸線 2 超仕上砥石ホルダ 3 超仕上砥石 WC 揺動中心近傍における砥石保持間隔 WT 超仕上砥石ホルダの最もワーク側における砥石保
持間隔 WD 超仕上砥石ホルダの最もワーク側と反対側におけ
る砥石保持間隔 S 砥石幅

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転するワークに砥石を押し付け、かつ
    砥石押付方向に直角の振動振幅により超仕上加工を行う
    前記砥石を保持する超仕上砥石ホルダにおいて、超仕上
    砥石ホルダの砥石を保持する振動振幅方向の間隔が、揺
    動中心近傍もしくは揺動中心に最も近い超仕上砥石ホル
    ダの砥石押付方向の末端近傍で、最も小さいことを特徴
    とする超仕上砥石ホルダ。
  2. 【請求項2】 超仕上砥石ホルダの砥石を保持する振動
    振幅方向の間隔が最も小さい位置と、超仕上砥石ホルダ
    の砥石を保持する振動振幅方向のその他の位置を結ぶ面
    が、平面または曲面であることを特徴とする請求項1に
    記載の超仕上ホルダ。
  3. 【請求項3】 超仕上砥石ホルダの砥石を保持する振動
    振幅方向の間隔が最も小さい位置と、超仕上砥石ホルダ
    の砥石を保持する振動振幅方向のその他の位置を結ぶ面
    の交わる形状が、超仕上砥石ホルダの砥石を保持する振
    動振幅方向の間隔が最も小さい位置において、砥石押付
    方向に水平かつ振動振幅に水平な断面形状が曲線、また
    は直線、または点であることを特徴とする請求項2に記
    載の超仕上砥石ホルダ。
  4. 【請求項4】 超仕上砥石ホルダの振動振幅方向で砥石
    を保持している部位が、揺動中心近傍及び砥石押付方向
    の両端近傍の3ヶ所の内、少なくとも2ヶ所で保持され
    ることを特徴とする請求項1または請求項3に記載の超
    仕上砥石ホルダ。
  5. 【請求項5】 砥石押付方向に水平かつ振動振幅方向に
    水平な断面において、砥石押付方向の軸線に対し、振動
    振幅方向の砥石を保持する形状が、対称であることを特
    徴とする請求項1ないし4記載の超仕上砥石ホルダ。
  6. 【請求項6】 超仕上砥石ホルダの砥石を保持する振動
    振幅方向の間隔が、任意の位置に固定できることを特徴
    とする請求項1ないし5に記載の超仕上砥石ホルダ。
  7. 【請求項7】 超仕上砥石ホルダの少なくとも揺動中心
    に最も近い振動振幅方向で砥石を保持している部位に、
    耐摩耗材またはメッキ,コーティング等の耐摩耗処理が
    施されていることを特徴とする請求項1ないし4または
    請求項6に記載の超仕上砥石ホルダ。
JP23625295A 1995-09-14 1995-09-14 超仕上砥石ホルダ Expired - Fee Related JP3663683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23625295A JP3663683B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 超仕上砥石ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23625295A JP3663683B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 超仕上砥石ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0976151A true JPH0976151A (ja) 1997-03-25
JP3663683B2 JP3663683B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=16998036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23625295A Expired - Fee Related JP3663683B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 超仕上砥石ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663683B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001555A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Fsk Corp 超仕上げ用砥石ホルダー及びその製造方法
CN103201071A (zh) * 2011-11-08 2013-07-10 日本精工株式会社 超精加工装置和加工方法及具有超精加工滚道面的轴承的外圈
CN103481180A (zh) * 2013-09-29 2014-01-01 黄彬 轴承内圈滚道螺旋超精机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001555A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Fsk Corp 超仕上げ用砥石ホルダー及びその製造方法
CN103201071A (zh) * 2011-11-08 2013-07-10 日本精工株式会社 超精加工装置和加工方法及具有超精加工滚道面的轴承的外圈
CN103201071B (zh) * 2011-11-08 2015-08-12 日本精工株式会社 超精加工装置和加工方法及具有超精加工滚道面的轴承的外圈
US9574609B2 (en) 2011-11-08 2017-02-21 Nsk Ltd. Superfinishing machine, superfinishing method and outer ring of bearing having superfinished raceway surface
CN103481180A (zh) * 2013-09-29 2014-01-01 黄彬 轴承内圈滚道螺旋超精机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663683B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990083128A (ko) 웨이퍼 모따기 방법
JPH07314309A (ja) 球面加工装置及び方法
KR20010050061A (ko) 드레서 및 드레싱 장치
US2187471A (en) Grinding
JP2002263995A (ja) 球面の研削加工方法及び装置
JPH0976151A (ja) 超仕上砥石ホルダ
TW308562B (ja)
JP2004050345A (ja) 薄板状ワーク外周部加工装置
JP4284792B2 (ja) 玉軸受軌道面の超仕上加工方法
EP1078714A2 (en) Method and apparatus for grinding curved surfaces
KR20010049611A (ko) 가공품표면의 연마방법
JP5620560B1 (ja) 砥石押圧装置および超仕上装置
JP3265640B2 (ja) 環状溝の超仕上加工方法及び揺動機構
GB2582639A (en) Shaping apparatus, method and tool
JP3630950B2 (ja) 球面レンズの製造方法
RU2146599C1 (ru) Устройство для крепления шлифовального круга
JP2669313B2 (ja) 球面加工装置
JP3651923B2 (ja) ポリッシング装置及び方法
JP4370743B2 (ja) 研磨用砥石のドレッシング装置
JPH05162064A (ja) 微小域研磨装置
JPH10180612A (ja) 円筒超仕上盤用砥石ホルダ
JPS585138B2 (ja) チヨウシアゲホウホウト ソウチ
JPH11170167A (ja) 光学素子の研磨方法及び研磨装置
JP2002205254A (ja) 光学素子研削・研磨工具の形状製作方法および研削・研磨工具の形状製作用摺り合わせ工具
JPS63312064A (ja) 研削砥石のドレツシング方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050321

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees