JPH097614A - 廃棄電池の処理方法 - Google Patents

廃棄電池の処理方法

Info

Publication number
JPH097614A
JPH097614A JP15500095A JP15500095A JPH097614A JP H097614 A JPH097614 A JP H097614A JP 15500095 A JP15500095 A JP 15500095A JP 15500095 A JP15500095 A JP 15500095A JP H097614 A JPH097614 A JP H097614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
outer cylinder
remove
contents
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15500095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shimao Hori
志磨生 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I V C KK
Original Assignee
I V C KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I V C KK filed Critical I V C KK
Priority to JP15500095A priority Critical patent/JPH097614A/ja
Publication of JPH097614A publication Critical patent/JPH097614A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は廃棄電池から有用材を分離採取す
ることを目的としたものである。 【構成】 廃棄する電池の外筒両端をカットして両端板
を除いた後、胴部にその長手方向と平行なスリットを入
れ開いて外筒を除去し、ついで内容物を展延すると共に
有用物と廃棄物とを分離することを特徴とした廃棄電池
の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は廃棄電池から有用材を
分離することを目的とした廃棄電池の処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来廃棄電池は丸ごと処理されているの
で再生できる有用材があっても使用されなかった。また
再生できる有用材を取出すには外筒を取外さなければな
らなかった。
【0003】
【発明により解決すべき課題】前記廃棄電池の中には再
生可能な有用材が含まれているので、その廃棄は資源の
無駄を助長することになる問題点があった。また引火対
策などを配慮した処理装置は価格が高騰し、低廉かつ合
理的処理が困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】然るにこの発明は、外筒
の両端を切除すると共に、胴部にスリットを入れて外筒
を剥離除去することにより前記従来の問題点を解決した
のである。
【0005】即ちこの発明は、廃棄する電池の外筒両端
をカットして両端板を除いた後、胴部にその長手方向と
平行なスリットを入れ開いて外筒を除去し、ついで内容
物を展延すると共に有用物と廃棄物とを分離することを
特徴とした廃棄電池の処理方法である。また廃棄する電
池の外筒両端をカットして両端板を除いた後、胴部にそ
の長手方向と平行に1〜3本のスリットを入れて外筒を
除去する。ついで内容物を取り出し、廃棄物と再生物と
に分離することを特徴とした廃棄電池の処理方法であ
り、廃棄水素電池の外筒の両端部をカットして両端板を
除いた後、胴部にその長手方向と平行なスリットを入れ
て外筒を除去し、ついで電池本体を展延すると共に、水
素吸蔵合金を分離することを特徴とした廃棄電池の処理
方法である。
【0006】前記において、通常の手段により切断除去
しようとすれば、内容物に引火し易いので、不活性ガス
(例えば窒素ガス)内で内断し、又は切断部分を冷却
し、切断時の発熱があっても発火点に達しないように工
夫したものである。
【0007】前記における電池としては、例えば水素電
池、リチューム電池又はカドミューム電池などがあり、
水素吸蔵合金(リチューム又はカドミュームなど)は、
絶縁材料と共に巻き込まれているので、先づ内容物を取
り出した後、展延し、然る後、絶縁物と有用材とを分離
するものである。
【0008】
【作用】この発明によれば、廃棄電池から外筒を除去す
れば、容易に内容物を分離(剥離)除去することができ
る。
【0009】
【実施例】この発明の実施例を図面に基いて説明する。
【0010】電池1の外筒2の両端を5、6の位置で切
断して端板3、4を除去する。ついで外筒2にその長手
方向と平行にスリット7を入れ、内容物8を取り出す。
水素電池の場合には、内容物8が水酸化ニッケル板9、
絶縁板10及び水素吸蔵合金板11の積層物を巻き込ん
である。そこでこの巻き込み内容物8を図4のように展
延し、水素吸蔵合金板11のみを剥離する。
【0011】前記において、外筒2の切断は、外筒壁へ
例えばダイヤモンド刃を加圧当接し、外筒を回転(両端
切断)又は振動して行う。この場合に、ダイヤモンド刃
と外筒との摩擦熱により発熱引火のおそれがないよう不
活性ガス(例えば窒素ガス)雰囲気内で行うが、発火点
以下に冷却して行うことが好ましい。即ち適度の冷却に
より切除作業を効率よく行うことができる。
【0012】
【発明の効果】即ちこの発明によれば、電池の外筒の両
端を切除した後、外筒を長手方向と平行に切断し、外筒
を除却するので、比較的容易に外筒を除去し内容物を取
り出し、有用材料を分離し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)この発明の廃棄電池の正面図。 (b)同じく外筒の両端を切断した正面図。
【図2】同じく外筒胴部にスリットを入れた正面図。
【図3】同じく内容物の拡大斜視図。
【図4】同じく内容物を展延し、一部を省畧した拡大断
面図。
【符号の説明】
1 電池 2 外筒 3、4 端板 7 スリット 8 内容物 9 水酸化ニッケル板 10 絶縁板 11 水素吸蔵合金板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄する電池の外筒両端をカットして両
    端板を除いた後、胴部にその長手方向と平行なスリット
    を入れ開いて外筒を除去し、ついで内容物を展延すると
    共に有用物と廃棄物とを分離することを特徴とした廃棄
    電池の処理方法。
  2. 【請求項2】 廃棄する電池の外筒両端をカットして両
    端板を除いた後、胴部にその長手方向と平行に1〜3本
    のスリットを入れて外筒を除去する。ついで内容物を取
    り出し、廃棄物と再生物とに分離することを特徴とした
    廃棄電池の処理方法。
  3. 【請求項3】 廃棄水素電池の外筒の両端部をカットし
    て両端板を除いた後、胴部にその長手方向と平行なスリ
    ットを入れて外筒を除去し、ついで電池本体を展延する
    と共に、水素吸蔵合金を分離することを特徴とした廃棄
    電池の処理方法。
JP15500095A 1995-06-21 1995-06-21 廃棄電池の処理方法 Withdrawn JPH097614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15500095A JPH097614A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 廃棄電池の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15500095A JPH097614A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 廃棄電池の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH097614A true JPH097614A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15596516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15500095A Withdrawn JPH097614A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 廃棄電池の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH097614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070092788A (ko) * 2006-03-09 2007-09-14 주식회사 에너지마스타 폐축전지를 이용한 산소/수소 혼합가스 발생 방법
JP2008173721A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Hitachi Plant Technologies Ltd コンプレッサケーシング解体装置および解体方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070092788A (ko) * 2006-03-09 2007-09-14 주식회사 에너지마스타 폐축전지를 이용한 산소/수소 혼합가스 발생 방법
JP2008173721A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Hitachi Plant Technologies Ltd コンプレッサケーシング解体装置および解体方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2225699A1 (en) Process and apparatus for recovering constituent components of battery
DE60036843D1 (de) Negatives Elektrodenmaterial für nichtwässrige Lithium-Sekundärbatterie, Verfahren zu dessen Herstellung und nichtwässrige Lithium-Sekundärbatterie enthaltend dieses Material
IT1295060B1 (it) Procedimento per caricare una batteria di accumulatori elettrica,in particolare una batteria piombo-acido,come la batteria di avviamento
JP6870233B2 (ja) 電極製造装置
JPH097614A (ja) 廃棄電池の処理方法
CA2293872A1 (en) Apparatus for removing binder straps from, for example, coils bound thereby
MXPA03006837A (es) Metodo y aparato para producir placas de electrodo empastadas, con un dispositivo de corte caliente.
KR101802297B1 (ko) 이차전지의 전극 제조 방법
JP2001322636A (ja) 包装箱の金属カッターを不要とするラップ、アルミ泊の簡単なカット方法
WO2021049088A1 (ja) 金属多孔体および金属多孔体の製造方法
CA2103219A1 (en) Lithium Secondary Battery
JP2000323367A (ja) 電極箔帯の巻取り装置
JPH11176424A (ja) 電池の極板テープの製造方法
JPH1154106A (ja) 活物質の除去方法及びこの方法を用いた電極の製造 方法
JP2003324910A (ja) モーター類のコイルと電磁鋼板の分離装置
WO2004019440A1 (ja) 廃二次電池からの有価物回収方法
JP3500863B2 (ja) 電極材料の切断加工装置
PT848857E (pt) Processo para o fabrico de acumuladores de chumbo
JP2009107047A (ja) ロータリーダイカッター及びワークの切断方法
JP6726914B1 (ja) アルミニウムの回収方法及び回収装置
SE8902461D0 (sv) Method for producing a li(a1) anode for a lithium battery
JPS5828172A (ja) 鉛蓄電池用極板
CA2297035A1 (en) Method for producing an insulating pack for an insulating part
JPS5810174B2 (ja) パイプ切断方法
JP2002336295A (ja) 絆創膏製造装置および絆創膏の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903