JPH097306A - データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体 - Google Patents

データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体

Info

Publication number
JPH097306A
JPH097306A JP18095495A JP18095495A JPH097306A JP H097306 A JPH097306 A JP H097306A JP 18095495 A JP18095495 A JP 18095495A JP 18095495 A JP18095495 A JP 18095495A JP H097306 A JPH097306 A JP H097306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sector
sync
bytes
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18095495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557729B2 (ja
Inventor
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18095495A priority Critical patent/JP3557729B2/ja
Priority to TW085107300A priority patent/TW307862B/zh
Priority to US08/666,670 priority patent/US5757752A/en
Priority to AU56017/96A priority patent/AU5601796A/en
Priority to MYPI96002484A priority patent/MY116656A/en
Priority to EP96109887A priority patent/EP0750307B1/en
Priority to DE69635293T priority patent/DE69635293T2/de
Priority to KR1019960022467A priority patent/KR100436943B1/ko
Priority to SG1996010108A priority patent/SG50739A1/en
Priority to CN96110962A priority patent/CN1103992C/zh
Publication of JPH097306A publication Critical patent/JPH097306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557729B2 publication Critical patent/JP3557729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一のデータ記録媒体上へ、コンピュータス
トレージ用のデータとCD−ROM用のデータとの何れ
も移植することを可能とし、また、容易に移植する。 【構成】 コンピュータストレージ用の2Kバイトのデ
ータ、またはCD−ROM用のデータがフォーマット化
回路4a、4bによって異なるセクタサイズのセクタ構
造へ変換される。そして、ブロック化回路6によって同
一のブロックサイズのデータへ変換される。ブロック化
されたデータがエラー訂正符号のエンコーダ7、8、デ
ィジタル変調回路9を介してシンク付加回路10a、1
0bに供給され、その出力が光ピックアップ12に供給
され、光ディスク2に記録される。フォーマット化回路
4a、4bにおいて付加されるデータシンクのパターン
と、付加されるフレームシンクのビットパターンによっ
てセクタ構造の識別が可能とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、異なるフォーマット
のデータ記録媒体、特に、異なるセクタサイズのデータ
記録媒体の間の信号処理を簡単化できるデータ記録/再
生装置、および方法、並びにデータ記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータの外部記憶装置として、大
容量、高速アクセスの利点から光ディスクドライブが注
目され、既に、CD−ROM(またはCD−I(CD I
nteractive) )ドライブ、MO(イレーザブルディスク
の一つである光磁気ディスク)ドライブの採用は、急速
に拡がりつつある。これら以外にも、ディスク直径が
2.5インチのMD(ミニディスク;イレーザブルディ
スク)も提案されている。さらに、映像記憶媒体とし
て、DVD(ディジタル・ビデオ・ディスク)が開発さ
れつつある。
【0003】DVDは、CDと同一の直径の再生専用デ
ィスク、またはMOディスクあるいは相変化型ディスク
とされた記録/再生可能な光ディスクであって、MPE
G等で圧縮した映像情報を再生、または記録/再生でき
るディスクである。DVDでは、レーザ光の短波長化の
進展と、対物レンズのNAの増大と共に、ディジタル変
調およびエラー訂正符号化の処理の改良によって、記録
密度がより一層、向上され、単層ディスクの場合でも、
データ記憶容量が約3.7Gバイトと膨大なものであ
る。CD、MDが当初は、ディジタルオーディオディス
クとして開発され、その後、コンピュータの外部記憶媒
体としても利用されるのと同様に、より大容量のDVD
もコンピュータの外部記憶媒体として利用されることが
期待されている。
【0004】従来では、磁気テープ、磁気ディスク、フ
レキシブルディスク、上述した光ディスク等の媒体毎に
異なるフォーマットが規定されており、互換性について
の考慮がされているとは言えなかった。そのため、新媒
体と既存媒体との互換をとる場合には、論理的な領域で
しか対応せず、効率的ではなかった。例えばコンピュー
タの外部記憶媒体の場合では、128バイト×2i のセ
クタサイズ(512バイト、2,048バイト(2Kバ
イト)等)が主流であるのに対して、CD−ROMは
2,352バイト(同期信号を除いた場合には、2,3
40バイト、同期信号およびヘッダを除いた場合には、
2,336バイト)を1ブロックとしており、物理的に
両者が対応しにくい問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したDVDは、C
Dと同様の読出し専用ディスク、記録可能なMOディス
ク、または相変化型ディスクでも実現できるものであ
り、その容量が既存の光ディスクの何れと比較しても、
かなり大きいという利点がある。かかるDVDを新たに
外部記憶媒体として利用する場合、既存の光ディスク媒
体、特に、広範に普及しており、また、略同一のディス
クサイズであり、さらに、同一の読み取り方式を採用す
るCD−ROMとの互換性を考慮することは、CD−R
OMとDVDとの間のデータの相互乗り入れを簡単と
し、また、ドライブの共用化を可能とし、さらに、CD
−ROMの資産を活用するうえで不可欠なことである。
【0006】従って、この発明の目的は、512バイト
の整数倍の長さらのデータを含むセクタと、CDフォー
マットに準ずるバイト長のデータからなるセクタとの何
れにも対応することができるデータ記録/再生装置およ
び方法、並びにディスク媒体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、この発明は、データ記録媒体に対してディジタル
データを記録するようにしたデータ記録装置において、
データ部分が512バイトの整数倍の長さに区切られた
第1のデータおよび/またはデータ部分がCDフォーマ
ットに準ずるバイト長に区切られた第2のデータを受け
取るための入力手段と、第1および第2のデータをセク
タ構造に変換すると共に、データの先頭に第1のデータ
で構成されるセクタか、第2のデータで構成されるセク
タかを識別することが可能なデータシンクを付加するた
めのフォーマット化手段と、フォーマット化手段からの
データに対してエラー訂正符号化を行なうためのエンコ
ード手段と、エラー訂正符号化されたデータをディジタ
ル変調するための変調手段と、変調手段からの記録デー
タをデータ記録媒体に対して記録するための記録手段と
からなることを特徴とするデータ記録装置である。ま
た、この発明は、上述のようにデータを記録する記録方
法である。
【0008】また、この発明は、データ部分が512バ
イトの整数倍の長さに区切られた第1のデータ、および
/またはデータ部分がCDフォーマットに準ずるバイト
長に区切られた第2のデータがセクタ構造に変換され、
さらに、エラー訂正符号化およびディジタル変調の処理
がされてなるデータが記録されたデータ記録媒体を再生
するデータ再生装置において、データ記録媒体からデー
タを再生するための手段と、再生されたデータをディジ
タル復調するための手段と、復調されたデータをエラー
訂正するためのデコード手段と、復調されたデータから
データシンクを切り出すための手段と、該切り出された
データシンクを識別し、エラー訂正されたデータから第
1のデータ、および/または第2のデータを切り出すた
めのフォーマット分解手段と、第1のデータおよび/ま
たは第2のデータを送出するための手段とからなるデー
タ再生装置である。また、この発明は、上述のようにデ
ータを再生する再生方法である。
【0009】さらに、この発明は、データ部分が512
バイトの整数倍の長さに区切られた第1のデータから構
成される第1のセクタと、CDフォーマットに準ずるバ
イト長に区切られた第2のデータから構成される第2の
セクタとの一方がエラー訂正符号化およびディジタル変
調の処理をされて記録され、第1および第2のセクタ毎
に付加されるデータシンクとによって、第1および第2
のセクタの識別を行なうことを特徴とするデータ記録媒
体である。
【0010】
【作用】512バイトの整数倍例えば2,048バイト
とCDファイルに準ずるバイト長例えば2,352バイ
トの長さのデータをそれぞれ有する二つのセクタに、物
理的な領域で対応することが可能となり、同一の記録媒
体上に、コンピュータストレージ用のデータとCD−R
OM用のデータとを移植することができる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は、この発明による光ディスク記
録システムを示し、図2は、光ディスク再生システムを
示す。記録システムでは、入力端子1から記録データが
供給され、これが光ディスク2に記録される。記録デー
タは、圧縮されたビデオデータ、圧縮されたオーディオ
データ、コンピュータ用のデータ等である。現在提案さ
れているDVDの記録可能なタイプ(光磁気型あるいは
相変化型のディスク)は、光ディスク2の一例である。
なお、図1の記録システムは、記録可能な光ディスク2
に対して適用されるのみならず、再生専用ディスクのマ
スタリングシステムに対しても適用できる。
【0012】ここで、この発明を適用できる光ディスク
2のデータ構造、特に、アクセス(記録または再生)の
ためのデータ単位について説明する。最初にCD−RO
Mデータのセクタ構造について説明する。CD−ROM
は、周知のCDから発展したものである。CDは、図3
に示すように、伝送フレーム(EFMフレーム、C1フ
レームとも称されることがある)内に、1バイトのサブ
コード、24バイトのデータ、各4バイトのC1パリテ
ィおよびC2パリティが配置されたものである。CD上
には、EFM変調により各バイトが14チャンネルビッ
トのコードワードに変換され、結合ビット(3チャンネ
ルビット)を介して記録される。さらに、各伝送フレー
ムの先頭に、11T(Tは、チャンネルビットの周期)
の反転間隔が連続し、その後に2チャンネルビットが付
加された計24チャンネルビットのシンク(同期信号を
意味する)が付加される。
【0013】サブコードは、98伝送フレームを周期と
して1単位となるように構成されている。従って、CD
−DA(Digital Audio) では、98伝送フレーム内に、 24バイト×98=2,352バイト のユーザデータが含まれる。また、サブコードまでを含
めると、 25バイト×98=2,450バイト となる。このように、CD−DAのフォーマットでは、
2,352バイトと2,450バイトの2種類のデータ
サイズが存在する。
【0014】このCDの伝送フォーマットに基づいてC
D−ROMのデータ構造が規定されている。すなわち、
CD−ROMは、サブコードの周期の98フレームに含
まれるデータである、2,352バイトをアクセス単位
とする。このアクセス単位は、ブロックとも称される
が、以下の記述では、セクタと称することにする。図4
は、CD−ROMの1セクタのデータ構造を示す。
【0015】CD−ROMでは、モード0、モード1、
モード2が規定されている。これらのモードに共通し
て、セクタの区切りを示すシンク(12バイト)、ヘッ
ダ(4バイト)が付加される。モード0は、これらのシ
ンクおよびヘッダ以外が全て"0" のデータであり、ダミ
ーデータとして使用される。図4は、モード1およびモ
ード2の1セクタのデータ構造を示す。ヘッダは、CD
のサブコードと同様の3バイトのアドレス情報と1バイ
トのモード情報とからなる。
【0016】モード1のデータ構造では、ユーザデータ
が2,048(2K)バイトであり、エラー訂正能力を
高めるために、288バイトの補助データが付加されて
いる。すなわち、エラー検出符号(4バイト)、スペー
ス(8バイト相当)、Pパリティ(172バイト)、Q
パリティ(104バイト)が付加されている。モード1
は、文字コード、コンピュータデータ等のように、信頼
性が高いことが要求されるデータの記録に好適である。
モード2は、288バイトの補助データが付加されず、
従って、2,336バイトのユーザデータの記録が可能
なモードである。モード2は、ビデオデータ、オーディ
オデータのようなエラーを補間できるデータの記録に適
している。
【0017】さらに、CD−ROMと同様の読出し専用
ディスクとして、CD−Iが規格化されている。図5
は、CD−Iの1セクタのデータ構造を示す。CD−R
OMと同様に、12バイトのシンク、4バイトのヘッダ
を付加され、ヘッダ中のモード情報は、モード2とされ
る。ヘッダの後に、CD−Iでは、8バイトのサブヘッ
ダが付加される。サブヘッダは、各2バイトのファイル
ナンバー、チャンネルナンバ、サブモード、データタイ
プからなる。
【0018】さらに、CD−ROMのモード1とモード
2と同様に、CD−Iでは、フォーム1および2が規定
されている。フォーム1では、4バイトのエラー検出符
号、172バイトのPパリティ、104バイトのQパリ
ティが付加される。CD−ROMのモード1におけるス
ペースが存在せず、ユーザデータの領域が2,048バ
イトである。フォーム2では、リザーブ領域(4バイ
ト)が設けられ、ユーザデータの領域が2,324バイ
トである。
【0019】以上のように、CDフォーマットに準ずる
バイト長としては、2,352バイトを基本として、付
加的データ(ヘッダ、サブコード等)の扱いによって、
2,340バイト、2,336バイト、2,324バイ
トまたは2,450バイトが存在しうる。
【0020】次に、セクタ構造の他の例について説明す
ると、これは、図6Aに示すように、1セクタの2,0
48(=2K)バイトのユーザデータに対して、データ
シンク(4バイト)およびヘッダ(16バイト)が付加
され、また、信頼性の向上のためのエラー検出符号ED
C(4バイト)が付加されたものである。従って、1セ
クタの長さが2,072バイトである。この一実施例で
は、後述するように、データシンクによって、セクタ構
造を識別し、さらに、ブロックの先頭を識別するように
している。
【0021】図6Bは、ヘッダのデータをより詳細に示
す。すなわち、ヘッダに対するエラー検出符号(具体的
にはCRC)の2バイト、コピー可否を管理するための
管理情報CGMSの1バイト、単層ディスクと多層ディ
スクとを識別するとともに、そのディスクに含まれる層
数、データが記録されている層の番号を示すレイヤーの
1バイト、アドレスの4バイト、補助的データの8バイ
トとからヘッダが構成される。
【0022】一方、上述したCD−ROM、CD−I、
CD−DA等のCDフォーマットに準ずるデータは、例
えば2,352バイトであるから、この部分をユーザデ
ータとして、図7Aに示すように、データシンク(4バ
イト)およびヘッダ(12バイト)を付加する。従っ
て、1セクタの長さが2,368バイトである。CD−
DAの場合では、98伝送フレーム内に2,352バイ
トのユーザデータが含まれる。ヘッダは、図7Bに拡大
して示すように、CRC(2バイト)、コピー管理情報
CGMS、レイヤー、アドレス、および補助的データ
(4バイト)からなる。補助的データの長さがより短く
されていること以外は、図6Bに示すヘッダと同一の情
報を図7Bのヘッダが有する。
【0023】図8は、データシンクの一例を説明するも
のである。再生されたデータ中の4バイトのデータシン
クが予め設定されたデータシンクパターンSY1、SY
2、SY3と比較される。データシンクパターンは、例
えばISO646で規定されているキャラクタコードを
使用でき、その場合のキャラクタが図8に示されてい
る。すなわち、2Kバイトセクタに対しては、データシ
ンクパターンSY1として、“MMCD”が用意され
る。CDセクタに対しては、データシンクパターンSY
2として、“CDRM”が用意される。さらに、ブロッ
クの先頭のデータシンクのために、データシンクパター
ンSY3として、“BLOC”が用意される。各セクタ
のデータシンクPBSYがこれらのデータシンクパター
ンの何れと一致するかを検出することで、セクタ構造を
判別できる。また、データシンクによって、セクタおよ
びブロックの先頭のタイミングを検出することができ
る。
【0024】図8の具体例は、データシンクパターンの
全キャラクタが互いに異なり、誤った識別の発生を抑え
ることができる。但し、SY2´(=“HDCD”)お
よびSY3´(=“BLCD”)のように、一部のキャ
ラクタが異なるデータシンクパターンを使用しても良
い。
【0025】図9は、データシンクパターンの他の幾つ
かの例を示す。図9Aは、2Kバイトセクタに対して、
4バイト(=32ビット)が全て"1" のパターンを割り
当て、CDセクタに対して、全て"0" のパターンを割り
当てる例である。この場合の二つのビットパターンの距
離が最大となる。
【0026】図9Bは、ディジタル変調した後に付加さ
れるシンクパターンと同一のパターンの32ビットを使
用する例である。一例として、2Kバイトセクタに対し
て、シンクパターンS3(=“0000010001,
11T,11T(反転)”(但し、11Tは、反転間隔
が11T(T;ビット周期)を意味する))を割り当
て、CDセクタに対して、シンクパターンS4(=“0
000100001,11T,11T(反転)”)を割
り当てる。この場合には、ビットパターンをフレームシ
ンクと共有できる。
【0027】図9Cは、2Kバイトセクタに対して、バ
イナリーコード例えば「168」(=“1010100
0”)を4回繰り返したデータシンクを付加し、CDセ
クタに対して、「173」(=“10101101”)
を4回繰り返したデータシンクを付加する。そして、こ
のデータシンクをディジタル変調すると、2Kバイトセ
クタについてのデータシンクは、“001001000
0010001”のパターンが2回繰り返すものとな
る。一方、CDセクタについてのデータシンクは、“0
001001000100010”のパターンが2回繰
り返すものとなる。このように、ディジタル変調した後
のビットパターンでみると、二つのデータシンクの間の
距離が大きくなり、伝送時のエラーによって、ビットパ
ターンの識別を誤るおそれを軽減することができる。
【0028】この発明の一実施例では、1セクタの長さ
は、異なるものとなり、然も、整数比の関係にはない。
この一実施例では、二つの異なるセクタサイズをAおよ
びBとするときに、nAとmB(n,mは、それぞれ整
数で、n≠m、n>mである)が所定サイズのデータ単
位(ブロックと称する)に入るように、ブロックを規定
する。そして、ブロックの単位で、データを記録/再生
(すなわち、アクセス)するものである。n、mの規定
の方法には、nおよびmを互いに素に選ぶ。特に、nA
およびmBのサイズが近い場合には、m=n−1で構成
するように考える方法と、n=2j (jは自然数)で構
成する方法がある。mおよびnを互いに素に規定する方
法は、ブロックサイズを最小とする場合に採用される。
n=2jと規定する方法は、コンピュータシステムとの
親和性を考える場合に採用される。
【0029】上述の例において、ユーザデータのみを考
えると、n=8、m=7と規定すると、 2,048バイト×8=16,384バイト 2,336バイト×7=16,352バイト となり、16Kバイト(16,384)バイトのブロッ
クにおさまる。
【0030】さらに、上述したように、データシンクお
よびヘッダを付加したものをセクタサイズとして考える
と、A´=2,072、B´=2,368であるから、
n=8、m=7と選定し、ブロックサイズは、 2,072×8=2,368×7=16,576バイト となり、共通の同一ブロックサイズを規定することがで
きる。
【0031】この場合の1ブロックのデータ構造とし
て、図10に示すように、(148×112=16,5
76バイト)の2次元配列を規定し、この2次元配列に
対してエラー訂正符号を適用することによって、エラー
訂正能力を高くすることができる。エラー訂正符号とし
ては、縦方向(各列)の162バイトに対して、第1の
エラー訂正符号(C1符号と称する)の符号化を行い、
8バイトをC1パリティを生成し、斜め方向の156バ
イトに対して、第2のエラー訂正符号(C2符号と称す
る)の符号化を行い、14バイトのC2パリティを付加
する、畳み込み型の2重符号化を採用できる。
【0032】勿論、エラー訂正符号としては、これ以外
に、積符号、ブロック完結型の2重符号化、LDC(Lon
g Distance Code)等を採用しても良く、単なるエラー検
出符号による符号化を行なうことも可能である。
【0033】2つの異なるサイズのセクタを同一サイズ
のブロックに統合する場合について、図11を参照して
より具体的に説明する。図11Aは、図6Aに示すセク
タサイズが2,072バイトのセクタ(以下、2Kバイ
トセクタと称する)の場合の処理を示す。この1セクタ
をR/W方向に148バイト毎に区切り、148×14
=2,072バイトの2次元配列を形成する。従って、
この配列の1セクタは、1ブロック内に8個含まれ、1
ブロックが8セクタのデータ構造が形成される。
【0034】図11Bは、図7Aに示すセクタサイズが
2,368バイトのセクタ(以下、CDセクタと称す
る)の場合の処理を示す。この1セクタをR/W方向に
148バイト毎に区切り、148×16=2,368バ
イトの2次元配列を形成する。従って、この配列の1セ
クタは、1ブロック内に7個含まれ、1ブロックが7セ
クタのデータ構造が形成される。記録/再生時には、デ
ータの2,072バイトまたは2,368バイトをカウ
ントするカウンタを設け、7個または8個のセクタシン
クを検出することによって、ブロックの区切りを決定す
る。この方法に限らず、セクタシンクと別のブロックシ
ンクを付加しても良い。このブロックは、エラー訂正符
号がブロック完結型の場合には、必要とされるが、この
発明では、必須の事項ではない。
【0035】上述の説明では、コンピュータからのデー
タの1セクタに2Kバイトのデータが含まれるものとし
たが、512バイトの整数倍のデータがセクタに含まれ
れば良い。例えば512×2=1,024(=1K)バ
イトのデータを含むセクタ構造としては、図12Aに示
すものを採用できる。このセクタには、1,024バイ
トのユーザデータ以外に、2バイトのデータシンク、8
バイトのヘッダ、4バイトのエラー検出符号が含まれ
る。また、ヘッダは、図12Bに示すように、ヘッダの
エラー検出のためのCRC(1バイト)、コピー管理情
報CGMS(1バイト)、レイヤー情報(1バイト)、
アドレス(4バイト)、補助的データ(1バイト)から
構成される。各情報の意味は、上述したものと同様であ
る。
【0036】そして、この1Kバイトのセクタをブロッ
ク化する場合、A=1,024(=1K)バイト、A´
を1,036バイトとすると、n=16、m=7で同様
にブロック化することができる。すなわち、図13に示
すように、R/W方向に148バイト毎に区切り、14
8×7=1,036バイトの2次元配列を形成し、16
セクタによって、1ブロックのデータが形成される。
【0037】図1に戻って、この発明の一実施例の記録
システムについて説明する。入力端子1からのディジタ
ルデータがインターフェース3例えばSCSIを介して
スイッチ回路5aに供給され、スイッチ回路5aにより
選択的にフォーマット化回路4a、4bに供給される。
これらのフォーマット化回路4a、4bは、受け取った
ディジタルデータをセクタ毎に区切り、データシンクお
よびヘッダを付加する。すなわち、フォーマット化回路
4aは、受け取ったデータを図6Aに示す2Kバイセク
タのセクタ構造に変換し、フォーマット化回路4bは、
受け取ったデータを図7Aに示すようなCDセクタのセ
クタ構造に変換すると共に、2KバイトセクタとCDセ
クタを識別することが可能なように、上述したようなパ
ターンのデータシンクを付加する。このためにID信号
がフォーマット化回路4a、4bに対して供給される。
【0038】スイッチ回路5aは、インターフェース3
から出力されるID信号により制御され、インターフェ
ース3が受け付けたデータと対応してスイッチ回路5a
が切り替えられる。例えばコンピュータから2Kバイト
で区切られたデータを受け取った場合では、ID信号に
よって、スイッチ回路5aがフォーマット化回路4aを
選択する。一方、例えばCD−ROMドライブから2,
352バイトで区切られたデータを受け取った場合で
は、スイッチ回路5aがフォーマット化回路4bを選択
する。フォーマット化回路4a、4bの出力データがブ
ロック化回路6に供給される。
【0039】図1では示されていないが、ID信号をT
OC発生回路に供給し、ID信号を含むTOCデータを
生成しても良い。TOC(Table Of Contents) データ
は、ディスクのコントロール情報、ディレクトリ情報等
を含み、例えば最内周トラックに記録されるデータであ
って、ディスクをドライブに装着した時にTOCデータ
が読み取られる。DIT(Disk Information Table)と称
される場合もあるが、これもTOCデータと同様のもの
である。
【0040】また、入力端子1に対して、ユーザデータ
のみならず、このTOCデータも供給し、TOCデータ
もユーザデータと共に、セクタ構造に変換しても良い。
この場合、TOCデータからなるTOCセクタとユーザ
データからなるユーザセクタとの関係としては、次のよ
うなものが可能である。第1のデータ構造は、TOCセ
クタが2Kセクタであり、ユーザセクタが2Kセクタま
たはCDセクタのものである。第2のデータ構造は、T
OCセクタがCDセクタであり、ユーザセクタがCDセ
クタのものである。これは、CD−ROMのデータの全
体をそっくり光ディスク2に記録する場合に該当する。
第3のものは、TOCセクタが2Kセクタの第1のTO
Cセクタと、CDセクタの第2のTOCセクタとからな
り、ユーザセクタがCDセクタのものである。これは、
CD−ROMのデータの全体をそっくり記録するととも
に、光ディスク2(例えばDVD)のTOCデータを2
Kセクタとして構成する場合に該当する。
【0041】ブロック化回路6は、7セクタまたは8セ
クタからなるブロックを構成する。ブロック化回路6か
らのデータがエラー訂正符号のC2エンコーダ7および
C1エンコーダ8に供給される。C2エンコーダ7およ
びC1エンコーダ8は、図10に示すような畳み込み型
の二重符号化のエラー訂正符号の符号化を行なう。C2
エンコーダ7およびC1エンコーダ8の具体的処理につ
いては後述する。
【0042】C1エンコーダ8の出力がディジタル変調
回路9に供給される。ディジタル変調回路9は、例えば
1バイト(8ビット)のデータシンボルを16ビットの
コードワードに、予め決めたテーブルに従ってマッピン
グすることによって、直流分の少ない変調出力を生成す
る。勿論、CDにおけるEFM、8ビットのデータシン
ボルを15ビットのコードワードに変換する8−15変
調等をディジタル変調として採用することができる。デ
ィジタル変調回路9の出力がスイッチ回路5bを介して
シンク付加回路10a、10bに対して選択的に供給さ
れる。
【0043】シンク付加回路10a、10bは、シンク
信号(セクタシンク、付加的シンクS1、C1シンクS
2、およびブロックシンク)を変調されたデータに対し
て付加する。この一実施例では、後述するように、これ
らの付加されるシンクのパターンを利用してセクタ構造
を識別することを可能としている。シンク付加回路10
aは、2Kバイトセクタのためのシンクをデータに付加
し、シンク付加回路10bは、CDセクタのためのシン
クをデータに付加する。これらのシンクとしては、変調
されたデータ中に現れることがない、特異なビットパタ
ーンのものが使用される。
【0044】シンク付加回路10a、10bの出力がド
ライバ11を介して光ピックアップ12に供給され、光
磁気記録、または相変化によって光ディスク2に記録さ
れる。光ディスク2は、スピンドルモータ13によっ
て、CLV(線速度一定)またはCAV(角速度一定)
によって回転される。光ピックアップ12によって記録
/再生されるデータの最小単位が上述の1ブロックであ
る。
【0045】シンク付加回路10a、10bから出力さ
れる記録データについて図14を参照して説明する。図
14Aは、2Kバイトセクタの記録データを示す。図1
4Aに示すように、1セクタ(2,072バイト)が1
48個のデータ毎に区切られ、このデータに対して畳み
込み型の2重符号化によって、8バイトのパリティPお
よび14バイトのパリティQが付加される。従って、
(148+22=170)個のデータシンボルが生成さ
れる。このデータシンボルが85個のデータシンボルに
等分される。85個のデータシンボルは、ディジタル変
調(8−16変調)によって、85×16=1,360
チャンネルビットに変換される。
【0046】そして、前半の変調データシンボルに対し
て、32チャンネルビットのセクタシンクS3または付
加的シンクS1が付加され、結果として、(1,360
+32=1,392チャンネルビット)の1伝送フレー
ムのデータが構成される。後半の変調データシンボルに
対して32チャンネルビットの付加的シンクS1が付加
され、同様に、1伝送フレームが構成される。図14A
に示すように、(14×2=28)個の伝送フレームが
2Kバイトセクタの記録データを構成する。この28個
の伝送フレームの先頭の伝送フレームに対しては、C1
シンクS2に代えてセクタシンクS3が付加される。
【0047】CDセクタの記録データを図14Bに示
す。上述の2Kバイトの記録データと同一のフォーマッ
トの伝送フレームの(16×2=32)個によって、1
セクタの記録データが構成される。この伝送フレームの
先頭のものに対して、C1シンクS2に代えて、セクタ
シンクS4が付加される。このCDセクタの場合では、
後半の変調データシンボルに対するフレームシンクもS
2である。従って、2KバイトセクタおよびCDセクタ
の識別は、セクタシンクS3またはS4によって区別で
き、また、フレームシンク(付加的シンクS1、C1シ
ンクS2)によっても区別できる。従って、セクタシン
クを同一として、フレームシンクのみで、セクタ構造を
識別しても良い。
【0048】図15は、フレームシンクを同一として、
セクタシンクのみで、セクタ構造を識別する例である。
すなわち、図15Aに示すように、2Kバイトセクタの
記録データでは、セクタシンクS3をセクタの先頭に付
加し、図15Bに示すように、CDセクタでは、セクタ
シンクS4をセクタの先頭に付加する。セクタシンクが
付加されない各伝送フレームの先頭には、C1シンクS
2および付加的シンクS1がそれぞれ付加される。
【0049】上述したように、2Kバイトセクタが28
伝送フレームにより構成され、CDセクタが32伝送フ
レームにより構成されるので、フォーマットの形成、お
よびフォーマットの分解に際して、フレーム同期をとり
ながら、28と32とを切り換えて対応するようにすれ
ば良く、セクタの管理が容易となる。さらに、1Kバイ
トセクタが14伝送フレーム、4Kバイトセクタが56
伝送フレーム、サブコードを含むCDセクタ(1セクタ
のバイト長が2,516バイトとする)が34フレーム
の構成とできる。従って、14、56、34を切り換え
ることで、各セクタに対応することができる。特に、C
Dにおけるエラー訂正符号や、後述するような畳み込み
型(連続型)のエラー訂正符号を用いる場合に、フレー
ム数の管理のみで、容易に複数のセクタサイズに対応す
ることができる。
【0050】次に、ブロックシンクS5を付加するため
の一つの方法を図16に示す。上述したように、1ブロ
ックは、8個の2Kバイトセクタ、または7個のCDセ
クタからなる。従って、1ブロック内の先頭のセクタの
先頭の伝送フレームに関しては、セクタシンクS3また
はS4の代わりにブロックシンクS5を付加する。他の
セクタの先頭の伝送フレームに関しては、セクタシンク
S3またはS4を付加する。ブロックシンクS5をセク
タシンクと独立して付加しても良い。さらに、ブロック
シンクは、必ずしも付加しないでも良く、セクタシンク
の個数をカウントすることによって、ブロックの区切り
を検出しても良い。
【0051】図17は、シンクの具体的なビットパター
ンを示す。ディジタル変調方式として、(8−16)変
調(EFMプラスと称される)を採用した場合のシンク
のビットパターンを示す。状態1、2、3および4は、
(8−16)変調方式において定義されるもので、状態
1および2におけるシンクのビットパターンと、状態3
および4におけるシンクのビットパターンとがそれぞれ
規定される。最上位ビット(msb)が"0" の場合が状
態1および2で、これが"1" の場合が状態3および4で
ある。伝送フレームには、msbから順に挿入される。
【0052】付加的シンクS1、C1シンクS2、セク
タシンクS3またはS4、ブロックシンクS5のビット
パターンは、図17に示されるように互いに異なり、ま
た、これらのビットパターンは、データシンボルを変調
したコードワード系列内に現れることがないものであ
る。より具体的には、11T(T;チャンネルビットの
ビットセル)の反転間隔が2個連続するパターンを含む
ことによって、シンクワードであることが分かる。
【0053】上述のようにデータが記録された光ディス
ク2の再生回路について図2を参照して説明する。光デ
ィスク2には、2KバイトセクタまたはCD−ROMセ
クタが記録されている。なお、後述のように、1枚の光
ディスク上に両方のセクタが混在して記録されることも
ある。セクタ構造の識別は、シンクパターンおよび各セ
クタのデータシンクによって可能である。なお、図2に
おいて、光ディスク2、光ピックアップ12、スピンド
ルモータ13に対して、記録回路(図1)と同一の参照
符号を使用しているが、このことは、記録および再生を
同一の装置で行なうことを意味しない。特に、読出し専
用ディスクの場合では、図1の記録装置がマスタリング
システムであり、図2の再生装置がディスクドライブで
ある。
【0054】光ピックアップ12で読出された再生デー
タがRFアンプ21を介してクロック抽出用のPLL回
路22に供給される。図示しないが、記録側および再生
側には、光ピックアップ12のフォーカスサーボ、トラ
ッキングサーボ、送り動作(シーク)の制御、記録時の
レーザパワーコントロール等を行うために、サーボコン
トロール回路が設けられている。PLL回路22の出力
データがシンク分離回路23に供給され、フレームシン
ク、セクタシンクおよびブロックシンクとそれぞれ対応
するシンク検出信号がシンク分離回路23から発生す
る。
【0055】シンク検出信号がID信号生成回路24に
供給される。再生データ中のシンクのビットパターンを
調べることによって、再生データのセクタ構造と対応し
たシンクID信号を生成できる。また、図示しないが、
シンク検出信号がタイミング生成回路に供給され、再生
データと同期したセクタ周期、ブロック周期等の種々の
タイミング信号が生成される。
【0056】シンク分離回路23に対して、ディジタル
復調回路25が接続される。ディジタル変調回路9と逆
の処理によって、コードワードがデータシンボルに戻さ
れたデータが復調回路25から発生する。ディジタル復
調回路25の出力データがエラー訂正符号のC1デコー
ダ26、C2デコーダ27に供給される。このC1デコ
ーダ26、C2デコーダ27によって、再生データのエ
ラー訂正がなされる。C1デコーダ26、C2デコーダ
27は、記録側のC2エンコーダ7、C1エンコーダ8
と対応して畳み込み型の二重符号化の復号を行なう。
【0057】C2デコーダ27の復号出力がブロック分
解回路29に供給される。ブロック分解回路29は、記
録側のブロック化回路6の処理と逆の処理を行い、セク
タ構造のデータをブロック分解回路29が出力する。C
1デコーダ26に対してデータシンク識別回路28が接
続され、また、ブロック分解回路29に対してスイッチ
回路30が接続される。スイッチ回路30によって、ブ
ロック分解回路29の出力が選択的にフォーマット分解
回路31a、31bに供給される。
【0058】データシンク識別回路28は、各セクタの
データシンクの情報を識別する。上述したように、再生
データから切り出されたデータシンクと、予め用意され
ているデータシンクパターンとの一致検出がなされ、そ
れによって、セクタが2Kバイトセクタか、CDセクタ
かが判別される。この場合、シンクID信号もデータシ
ンク識別回路28に供給され、データシンクから得られ
たセクタID信号およびシンクID信号の両者を含むI
D信号がデータシンク識別回路28から発生する。シン
クID信号は、ディジタル復調の前に得られるので、セ
クタ構造の識別を容易とできる利点があり、また、セク
タID信号は、セクタ毎にセクタ構造を識別できる。さ
らに、これらのセクタID信号およびシンクID信号の
両者を使用して高信頼性の識別も可能となる。
【0059】データシンク識別回路28からのID信号
によってスイッチ回路30が制御される。すなわち、再
生データが2Kバイトセクタの場合では、スイッチ回路
30がフォーマット分解回路31aを選択し、これがC
Dセクタの場合では、スイッチ回路30がフォーマット
分解回路31bを選択する。
【0060】フォーマット分解回路31aは、記録側の
フォーマット化回路4aの処理と逆の処理を行い、フォ
ーマット分解回路31bは、フォーマット化回路4bの
処理と逆の処理を行う。フォーマット分解回路31aに
よって、2Kバイトセクタから2,048バイトのユー
ザデータが切り出され、フォーマット分解回路31bに
よって、CDセクタから2,336バイトのユーザデー
タが切り出される。フォーマット分解回路31aまたは
31bで切り出されたユーザデータがインターフェース
32に供給され、インターフェース32から出力端子3
3に再生データが取り出される。なお、上述の一実施例
と異なり、ディジタル復調回路25の出力からデータシ
ンクを切り出しても良く、また、C2デコーダ27の出
力からデータシンクを切り出しても良い。これらの切り
出されたデータシンクがデータシンク識別回路28に供
給される。
【0061】この発明の一実施例において使用されるエ
ラー訂正符号の一例について説明する。図18は、エラ
ー訂正符号のエンコーダ7,8によりなされるエラー訂
正符号の符号化の処理を表すブロック図である。このエ
ラー訂正符号は、CDにおいて採用されている、クロス
インターリーブ・リード・ソロモン符号(畳み込み型の
2重符号化の一例)と類似したものである。
【0062】148バイトの入力シンボルがC1エンコ
ーダ41に供給される。C1エンコーダ41の出力(デ
ータシンボル148バイトおよび8バイトのC1パリテ
ィP)がインターリーブ用の遅延回路群42を介してC
2エンコーダ43に供給される。C2エンコーダ43で
は、〔170,156,15〕リード・ソロモン符号の
符号化によって、14バイトのC2パリティQが形成さ
れる。また、C1エンコーダ41では、データのみなら
ず、C2パリティQもC1符号化するので、C2エンコ
ーダ43から遅延回路群42aを介してC2パリティQ
がC1エンコーダ41にフィードバックされる。従っ
て、C1エンコーダ41は、〔170,162,9〕リ
ード・ソロモン符号の符号化を行う。
【0063】C1エンコーダ41からの170バイト
(148バイトのデータ、8バイトのC1パリティ、1
4バイトのC2パリティからなる)が遅延回路を含む配
列変更回路44を介して出力シンボルとして取り出され
る。この出力シンボルがディジタル変調回路18に供給
される。この畳み込み型の2重符号化のインターリーブ
長(インターリーブの拘束長、インターリーブの深さと
も言われる)は、遅延回路による最大遅延量と対応して
170フレーム(ここでのフレームは、C1符号系列の
長さであり、上述した伝送フレームの2フレームを意味
する)である。
【0064】図18に示すエンコーダと対応するデコー
ダの処理を図19を参照して説明する。ディジタル復調
回路25からの入力シンボル(170バイト)が配列変
更回路51を介してC1デコーダ52に供給される。配
列変更回路51は、エンコーダの配列変更回路44と逆
の処理を行う。C1デコーダ52は、〔170,16
2,9〕リード・ソロモン符号の復号を行う。
【0065】C1デコーダ52の出力が遅延回路群53
を介してC2デコーダ54に供給される。C2デコーダ
54は、〔170,156,15〕リード・ソロモン符
号の復号を行う。さらに、C2デコーダ54の復号出力
がディインターリーブ用の遅延回路55を介してC1デ
コーダ56に供給される。このように、C1復号、C2
復号およびC1復号の処理によって、エラー訂正された
148バイトの出力シンボルが取り出される。
【0066】エラー訂正符号化としては、畳み込み型に
限らず、所定の単位毎にエラー訂正符号化の処理が完結
するブロック完結型の符号化を採用することができる。
但し、同一のディスク上に二つのセクタ構造が混在する
場合では、連続的にデータを記録する点において、畳み
込み型の符号化の方がブロック完結型よりも優れてい
る。
【0067】以上の一実施例では、1枚の光ディスクが
一つのセクタ構造を有するものとしている。しかしなが
ら、この発明は、1枚の光ディスク上に二つのセクタ構
造を混在させることができる。いくつかの例について図
20を参照して説明する。まず、図20Aは、光ディス
ク40の記録領域をゾーン41とゾーン42とに分割
し、各ゾーンに異なるセクタ構造のデータを分離して記
録するものである。図の例では、ゾーン41に記録され
るデータがCDセクタ構造を有し、ゾーン42に記録さ
れるデータが2Kバイトセクタ構造を有するようにした
ものである。
【0068】図20Bは、ファイル単位で異なるセクタ
構造を持つことを可能とした例である。すなわち、記録
領域をファイル記録領域に分割し、各ファイル記録領域
に異なるセクタ構造のデータを分離して記録するもので
ある。図の例では、例えばトラック上のaからbの区間
のファイル記録領域が2Kバイトセクタの構造とされ、
その次のcからdの区間のファイル記録領域がCDセク
タの構造とされる。
【0069】図20Cは、トラック単位で異なるセクタ
構造を持つことを可能とした例である。すなわち、記録
領域に含まれる、各トラックに異なるセクタ構造のデー
タを分離して記録するものである。例えばTaで示すト
ラックに記録されるデータは、2Kバイトのセクタの構
造とされ、Tbで示すトラックに記録されるデータは、
CDセクタの構造とされる。
【0070】図20Dは、セクタ単位で異なるセクタ構
造を持つことを可能とした例である。すなわち、記録領
域をセクタ記録領域に分割し、各セクタ記録領域に異な
るセクタ構造のデータを分離して記録するものである。
例えばSECaで示すセクタに記録されるデータは、2
Kバイトのセクタの構造とされ、SECbで示すセクタ
に記録されるデータは、CDセクタの構造とされる。
【0071】さらに、光ディスクのより大容量化を図る
ために、片面多層ディスクあるいは両面多層ディスクが
提案されている。片面2層ディスクの場合では、図20
Eに示すように、記録層43および44を有し、一方の
面からの読み取りが可能とされる。そして、記録層43
にCDセクタ構造のデータが記録され、記録層44に2
Kバイト構造のデータが記録される。両面多層ディスク
の場合でも、同様に記録面毎に分離して異なるセクタ構
造を記録しても良い。
【0072】以上の説明では、光ディスクを例に説明し
たが、ハードディスクや、フレキシブルディスク(F
D)、さらには、半導体メモリ、テープ状記録媒体に対
しても、この発明を同様に適用することができる。
【0073】
【発明の効果】以上のように、この発明は、512バイ
トの整数倍のデータ例えば2KバイトセクタとCDフォ
ーマットに準ずるCDセクタとを物理的な領域で対応可
能とでき、同一のデータ記録媒体上で、コンピュータス
トレージ用のソフトウェアデータとCD−ROM用のソ
フトウェアの資産との何れをも移植することが可能とな
る。
【0074】また、この発明は、エラー訂正符号化/復
号化およびディジタル変調/復調を二つのセクタに対し
て共通とすることができるので、ハードウエアの規模を
小さくすることができるのみならず、同一の記録媒体上
で、コンピュータストレージ用のソフトウェアデータと
CD−ROM用のソフトウェアの資産との何れをも移植
することが容易となる。
【0075】さらに、この発明は、二つのセクタのそれ
ぞれが伝送データのフレーム数の整数倍に含まれるの
で、フレーム同期をとりながらフォーマット形成、フォ
ーマット分解を行なうことができ、フォーマット形成、
フォーマット分解を容易となしうる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による記録回路の一実施例のブロック
図である。
【図2】この発明による再生回路の一実施例のブロック
図である。
【図3】従来のCDのデータ構造を説明するための略線
図である。
【図4】従来のCD−ROMのデータ構造を説明するた
めの略線図である。
【図5】従来のCD−Iのデータ構造を説明するための
略線図である。
【図6】この発明の一実施例における2Kバイトセクタ
のデータ構造の一例を示す略線図である。
【図7】この発明の一実施例におけるCDセクタのデー
タ構造の一例を示す略線図である。
【図8】この発明の一実施例におけるデータシンクの一
例を示す略線図である。
【図9】この発明の一実施例におけるデータシンクのい
くつかの例を示す略線図である。
【図10】この発明の一実施例におけるブロックのデー
タ構造を示す略線図である。
【図11】この発明の一実施例におけるセクタとブロッ
クの関係を示す略線図である。
【図12】この発明が適用できる1Kバイトセクタのデ
ータ構造の一例を示す略線図である。
【図13】この発明が適用できる1Kバイトセクタから
なるブロックのデータ構造を示す略線図である。
【図14】この発明の一実施例における1セクタの伝送
データの構成の一例を示す略線図である。
【図15】この発明の一実施例における1セクタの伝送
データの構成の他の例を示す略線図である。
【図16】この発明の一実施例における1ブロックの伝
送データの構成の一例を示す略線図である。
【図17】この発明の一実施例におけるセクタシンク、
フレームシンクおよびブロックシンクのビットパターン
を示す略線図である。
【図18】この発明の一実施例に適用できる畳み込み型
のエラー訂正符号化のエンコーダの一例の処理を示すブ
ロック図である。
【図19】この発明の一実施例に適用できる畳み込み型
のエラー訂正符号化のデコーダの一例の処理を示すブロ
ック図である。
【図20】この発明のいくつかの応用例の説明に用いる
略線図である。
【符号の説明】
1 記録データの入力端子 2 光ディスク 4a,4b フォーマット化回路 5a、5b スイッチ回路 8 エラー訂正符号のエンコーダ 9 ディジタル変調回路 10a、10b シンク付加回路

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ記録媒体に対してディジタルデー
    タを記録するようにしたデータ記録装置において、 データ部分が512バイトの整数倍の長さに区切られた
    第1のデータおよび/またはデータ部分がCDフォーマ
    ットに準ずるバイト長に区切られた第2のデータを受け
    取るための入力手段と、 上記第1および第2のデータをセクタ構造に変換すると
    共に、データの先頭に上記第1のデータで構成されるセ
    クタか、上記第2のデータで構成されるセクタかを識別
    することが可能なデータシンクを付加するためのフォー
    マット化手段と、 上記フォーマット化手段からのデータに対してエラー訂
    正符号化を行なうためのエンコード手段と、 上記エラー訂正符号化されたデータをディジタル変調す
    るための変調手段と、 上記変調手段からの記録データを上記データ記録媒体に
    対して記録するための記録手段とからなることを特徴と
    するデータ記録装置。
  2. 【請求項2】 データ部分が512バイトの整数倍の長
    さに区切られた第1のデータ、および/またはデータ部
    分がCDフォーマットに準ずるバイト長に区切られた第
    2のデータがセクタ構造に変換され、さらに、エラー訂
    正符号化およびディジタル変調の処理がされてなるデー
    タが記録されたデータ記録媒体を再生するデータ再生装
    置において、 上記データ記録媒体から上記データを再生するための手
    段と、 再生された上記データをディジタル復調するための手段
    と、 復調されたデータをエラー訂正するためのデコード手段
    と、 復調されたデータからデータシンクを切り出すための手
    段と、 該切り出されたデータシンクを識別し、エラー訂正され
    たデータから上記第1のデータ、および/または第2の
    データを切り出すためのフォーマット分解手段と、 上記第1のデータおよび/または第2のデータを送出す
    るための手段とからなるデータ再生装置。
  3. 【請求項3】 データ記録媒体に対してディジタルデー
    タを記録するようにしたデータ記録方法において、 データ部分が512バイトの整数倍の長さに区切られた
    第1のデータおよび/またはデータ部分がCDフォーマ
    ットに準ずるバイト長に区切られた第2のデータを受け
    取るステップと、 上記第1および/または第2のデータをセクタ構造に変
    換すると共に、データの先頭に上記第1のデータで構成
    されるセクタか、上記第2のデータで構成されるセクタ
    かを識別することが可能なデータシンクを付加するため
    のフォーマット化のステップと、 上記フォーマット化されたデータに対してエラー訂正符
    号化を行なうステップと、 上記エラー訂正符号化されたデータをディジタル変調す
    るステップと、 上記ディジタル変調により形成された記録データを上記
    データ記録媒体に対して記録するステップとからなるこ
    とを特徴とするデータ記録方法。
  4. 【請求項4】 データ部分が512バイトの整数倍の長
    さに区切られた第1のデータ、および/またはデータ部
    分がCDフォーマットに準ずるバイト長に区切られた第
    2のデータがセクタ構造に変換され、さらに、エラー訂
    正符号化およびディジタル変調の処理がされてなるデー
    タが記録されたデータ記録媒体を再生するデータ再生方
    法において、 上記データ記録媒体から上記データを再生するステップ
    と、 再生された上記データをディジタル復調するステップ
    と、 復調されたデータをエラー訂正するステップと、 復調されたデータからデータシンクを切り出すためのス
    テップと、 該切り出されたデータシンクを識別し、エラー訂正され
    たデータから上記第1のデータ、および/または第2の
    データを切り出すためのフォーマット分解のステップ
    と、 上記第1のデータおよび/または第2のデータを送出す
    るステップとからなるデータ再生方法。
  5. 【請求項5】 データ部分が512バイトの整数倍の長
    さに区切られた第1のデータから構成される第1のセク
    タと、CDフォーマットに準ずるバイト長に区切られた
    第2のデータから構成される第2のセクタとの一方がエ
    ラー訂正符号化およびディジタル変調の処理をされて記
    録され、上記第1および第2のセクタ毎に付加されるデ
    ータシンクとによって、上記第1および第2のセクタの
    識別を行なうことを特徴とするデータ記録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 TOC領域のデータと上記データシンクとによって、上
    記第1および第2のセクタの識別を行なうことを特徴と
    するデータ記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、または請求項5において、 上記第2のデータが2,352バイト、2,340バイ
    ト、2,336バイト、2,324バイト、または2,
    450バイトの長さに区切られることを特徴とするデー
    タ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体。
  8. 【請求項8】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、または請求項5において、 データ記録媒体上に記録されるデータは、伝送フレーム
    が連続するものであり、第1および第2のデータのセク
    タがそれぞれ異なる数の上記伝送フレームに含まれるこ
    とを特徴とするデータ記録/再生装置および方法、並び
    にデータ記録媒体。
  9. 【請求項9】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、または請求項5において、 エラー訂正符号化として、畳み込み型の符号化が用いら
    れることを特徴とするデータ記録/再生装置および方
    法、並びにデータ記録媒体。
  10. 【請求項10】 請求項1、請求項2、請求項3、請求
    項4、または請求項5において、 伝送のために付加される同期信号のパターンによって、
    第1および第2のデータのセクタ構造を判別することを
    特徴とするデータ記録/再生装置および方法、並びにデ
    ータ記録媒体。
  11. 【請求項11】 請求項1、請求項2、請求項3、請求
    項4、または請求項5において、 上記第1および第2のデータのセクタにそれぞれ付加さ
    れるデータシンクは、さらに、複数のセクタの集合であ
    るブロックの識別に用いられることを特徴とするデータ
    記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体。
  12. 【請求項12】 請求項1、請求項2、請求項3、請求
    項4、または請求項5において、 データシンクがキャラクタコードから構成され、上記第
    1および第2のデータのセクタにそれぞれ付加されるデ
    ータシンクの少なくとも一部が異ならされることを特徴
    とするデータ記録/再生装置および方法、並びにデータ
    記録媒体。
  13. 【請求項13】 請求項1、請求項2、請求項3、請求
    項4、または請求項5において、 上記第1および第2のデータのセクタにそれぞれ付加さ
    れるデータシンクのビットパターンは、両者の間の距離
    が大きくなるように、選定されることを特徴とするデー
    タ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項1、請求項2、請求項3、請求
    項4、または請求項5において、 上記第1および第2のデータのセクタにそれぞれ付加さ
    れるデータシンクのビットパターンは、ディジタル変調
    後において、両者の間の距離が大きくなるように、選定
    されることを特徴とするデータ記録/再生装置および方
    法、並びにデータ記録媒体。
JP18095495A 1995-06-20 1995-06-23 データ記録/再生装置および方法、並びにディスク状記録媒体 Expired - Fee Related JP3557729B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18095495A JP3557729B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 データ記録/再生装置および方法、並びにディスク状記録媒体
TW085107300A TW307862B (ja) 1995-06-20 1996-06-17
AU56017/96A AU5601796A (en) 1995-06-20 1996-06-18 Method for recording/reproducing data with a plurality of sector formats on record medium and apparatus thereof
US08/666,670 US5757752A (en) 1995-06-20 1996-06-18 Method for recording/reproducing data with a plurality of sector formats on record medium and apparatus thereof
EP96109887A EP0750307B1 (en) 1995-06-20 1996-06-19 Method for recording/reproducing data with a plurality of sector formats on record medium and apparatus thereof
DE69635293T DE69635293T2 (de) 1995-06-20 1996-06-19 Verfahren zur Aufzeichnung/Wiedergabe von Daten mit unterschiedlichen Sektorformaten auf einem Aufzeichnungsmedium und Gerät dafür
MYPI96002484A MY116656A (en) 1995-06-20 1996-06-19 Method for recording/reproducing data with a plurality of sector formats on record medium and data apparatus thereof
KR1019960022467A KR100436943B1 (ko) 1995-06-20 1996-06-20 데이타기록및재생장치
SG1996010108A SG50739A1 (en) 1995-06-20 1996-06-20 Method for recording/reproducing data with a plurality of sector formats on record medium and apparatus thereof
CN96110962A CN1103992C (zh) 1995-06-20 1996-06-20 以多区段格式在记录介质上记录/重放数据的方法及装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18095495A JP3557729B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 データ記録/再生装置および方法、並びにディスク状記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH097306A true JPH097306A (ja) 1997-01-10
JP3557729B2 JP3557729B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=16092188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18095495A Expired - Fee Related JP3557729B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-23 データ記録/再生装置および方法、並びにディスク状記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557729B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057585A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Mitsubishi Chemical Corporation 光記録媒体,光記録媒体の記録方法及び記録装置
KR100544828B1 (ko) * 1999-02-02 2006-01-24 엘지전자 주식회사 디지털 데이터 재생장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544828B1 (ko) * 1999-02-02 2006-01-24 엘지전자 주식회사 디지털 데이터 재생장치
WO2004057585A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Mitsubishi Chemical Corporation 光記録媒体,光記録媒体の記録方法及び記録装置
US7436743B2 (en) 2002-12-20 2008-10-14 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording method and medium on which recording and/or reading are performed from one side
US7839737B2 (en) 2002-12-20 2010-11-23 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium with power calibration areas and a recording method therefor with optimum power control
US7924677B2 (en) 2002-12-20 2011-04-12 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Optical recording medium with power calibration areas and a recording method therefor with optimum power control

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557729B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694381A (en) Information data reproducing system, reproducing apparatus, reproducing method, data forming apparatus, and data record medium
KR100436311B1 (ko) 데이타기록/재생장치및방법및데이타기록매체
KR100436943B1 (ko) 데이타기록및재생장치
EP0745994B1 (en) Data recording/reproducing apparatus, method thereof, and data record medium
US6035433A (en) Data recording/reproducing apparatus corresponding to a plurality of error correcting system and a data recording medium
EP1383126A1 (en) Method of recording on recording medium and recording device, and method of reproducing from recording mediumand reproducing device
JP4209953B2 (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにディスク状記録媒体
JP3509394B2 (ja) 情報データ再生システム、再生装置、再生方法およびコピー禁止方法
JP3735865B2 (ja) データ記録装置およびその方法、並びにデータ再生装置
US6118754A (en) Data recording/reproducing apparatus and method corresponding to a plurality of data formats, and data recording medium
JP3557729B2 (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにディスク状記録媒体
JP3557728B2 (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにディスク状記録媒体
US20030012110A1 (en) Optical disk, optical disk playback apparatus, and optical disk playback method, optical disk recording apparatus and optical disk recording method, and recording medium
JP3496345B2 (ja) データ記録装置および方法
AU765318B2 (en) Method for recording/reproducing data with a plurality of sector formats on record medium and apparatus thereof
JP3775412B2 (ja) データ記録媒体及び情報データ書込装置
JPH087380A (ja) 情報記憶装置
JPH08329616A (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体
JPH0935416A (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体
JPH0963200A (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体
JP2006196176A (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにディスク状記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees