JPH0971956A - 土留め擁壁 - Google Patents

土留め擁壁

Info

Publication number
JPH0971956A
JPH0971956A JP25469895A JP25469895A JPH0971956A JP H0971956 A JPH0971956 A JP H0971956A JP 25469895 A JP25469895 A JP 25469895A JP 25469895 A JP25469895 A JP 25469895A JP H0971956 A JPH0971956 A JP H0971956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piles
ground
retaining wall
earth
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25469895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2787806B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yamada
泰弘 山田
Kunimitsu Yamada
邦光 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd filed Critical Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd
Priority to JP7254698A priority Critical patent/JP2787806B2/ja
Publication of JPH0971956A publication Critical patent/JPH0971956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787806B2 publication Critical patent/JP2787806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地盤と一体となって強固に土砂荷重を支える
ことが可能で、施工が容易な土留め擁壁とする。 【解決手段】 複数本のプレキャスト製の杭1を適宜間
隔離して地盤に打接する。これら杭1の地上からの突出
部分を内側に配して、少なくとも正面側が背面の土砂側
に向って円弧状に屈曲する埋設型枠4を各杭1間に渡す
ように配設する。埋設型枠4にコンクリート6を打設し
て硬化させる。アンカー7を背面の地山に打設して、ア
ンカー7を定着して擁壁を支えてもよい。プレキャスト
製のパネル10を杭1間に渡してもよい。 【作用】 杭によって地盤と一体化するため、施工が容
易で強固に土砂荷重を支えることが可能である。杭間は
アーチ形状を成しており、アーチ効果を発揮して土砂荷
重を支えることが可能である。擁壁の正面に優美なアー
チ形状が表出して景観が良好となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は地山や盛り土の荷重を
支える土留め擁壁に関するものであり、特に張り出し道
路や斜面安定にも採用可能な土留め擁壁に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の盛り土や切り土における土留め擁
壁として様々なタイプが開発・使用されている。それら
タイプとしては、石積擁壁・重力式擁壁・鉄筋コンクリ
ート擁壁などが存在する。
【0003】
【この発明が解決しようとする課題】これら従来の擁壁
に共通する課題は、石や擁壁構造の重量だけで土砂荷重
を支えようとするため、それ以上の荷重が作用した場
合、土砂荷重を支えることが出来なくなるものである。
つまり擁壁が地盤の上に構築されているだけで、地盤と
の一体化が不十分で、地盤と一体となって土砂荷重を受
けるということが出来なかった。また、上記した従来の
擁壁はいずれも擁壁自体の重量や厚みが土砂荷重を受け
るために重要で、極めて厚さを厚く、重量を重くして、
土砂荷重に耐え得るようにしてある。このような構造で
あると、極めて多くの資材を必要とし、施工コストも高
くなっていた。
【0004】この発明で解決しようとする他の課題は、
施工の容易化である。石積擁壁では重い石を持ち上げる
必要があり、重力式擁壁や鉄筋コンクリート擁壁では地
盤との間に極めて大がかりな基礎部分の構築が必要とな
る。またコンクリート擁壁での型枠組みも、施工を長引
かせる要因となっていた。
【0005】この発明は以上のような課題を解決するた
めになされたもので、地盤と一体となって大きな土砂荷
重に耐え得ることが可能で、施工が容易で施工コストを
安価にすることが可能な土留め擁壁を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる土留め
擁壁は、複数本の杭を、適宜間隔離して地盤に打設す
る。杭としてはプレキャスト製の杭も使用できるし、鋼
管を先に打設してその内側に現場でコンクリートやモル
タルを充填する杭も使用出来る。その他、シースの中に
通した補強筋を複数本起立させて、その周囲にコンクリ
ートを打設して現場にて形成する高耐力の杭なども使用
出来る。埋設型枠を設置して、これら杭の地上からの突
出部分を内側に配すようにして、各杭間に渡すようにす
る。埋設型枠の少なくとも正面側、すなわち土留めする
土砂に面する側とは反対の側は、土砂側へ向って窪むよ
う円弧状に屈曲されている。埋設型枠は正面側も背面側
も円弧状に屈曲してもよい。埋設型枠としてはエキスパ
ンドメタルやクリンプ金網などが使用可能である。これ
ら埋設型枠にコンクリートを打設して土留め擁壁とす
る。
【0007】他の構成として、埋設型枠の上下中間に
は、杭間に渡るように正面側に突出する梁型枠を設け、
背面の地山に打設したアンカーを梁型枠に通す。コンク
リートを打設した後、アンカーを定着することも採用で
きる。
【0008】更に他の構成として、杭は二本づつを近接
させて対として、この対ごとに適宜間隔づつ離して打設
する。この各対間に渡すように正面側が円弧状に屈曲し
た埋設型枠を配設する。地山に打設したアンカーを対と
なった杭間に通し、埋設型枠にコンクリートを打設した
後、アンカーを定着する。
【0009】埋設型枠を使用せずに、プレキャスト製の
パネルも使用できる。複数本のプレキャスト製の杭を適
宜間隔づつ離して打設し、これら杭周面、又は杭の地上
からの突出部分に設けた当接部材の一部を支圧面とす
る。支圧面は杭の表面に予め形成しておくことも可能で
あるが、外周面が多角形となった筒状のプレキャスト製
部材を杭の周囲に被せて、周面を支圧面としてもよい。
この杭の間に、少なくとも正面側が土砂側に向って円弧
状に屈曲したプレキャスト製のパネルを配設する。パネ
ルの両端は支圧面に当接する。
【0010】
【作用】地山に打設した杭によって擁壁を支持するた
め、大がかりな施工でなくとも、大きな土砂荷重に耐え
得る。擁壁の正面側は円弧状に屈曲したアーチ形状とな
っており、アーチ効果を発揮する。アンカーによって擁
壁を地盤と一体となって起こすことになる。埋設型枠に
よって型枠配設などが容易となる。プレキャスト製のパ
ネルを使用することにより、より施工が容易となる。
【0011】
【実施例】以下、図に示す実施例に基づきこの発明を詳
細に説明する。図1〜図3に示す実施例は、斜面にこの
発明にかかる土留め擁壁を構築し、盛り土をして道路や
建物敷地を拡張した事例である。図において1はプレキ
ャストコンクリート製の杭であって、地盤に掘削した孔
2に杭1の下部を挿入し、コンクリート3を孔2に注入
して垂直に起立させてある。杭1は複数本を適宜間隔づ
つ離して、上記のように地盤に打設する。
【0012】杭1の地上からの突出部分を挟んで、二枚
の埋設型枠4を杭1の列に沿って配設する。埋設型枠4
としてエキスパンドメタルを使用してある。二枚の埋設
型枠4・4のうち、正面側、すなわち土砂側とは反対と
なる側の埋設型枠4は、各杭1と杭1との間で、土砂側
へ窪むように円弧形状に屈曲してある。結局、正面側が
アーチ形を成す型枠が左右に複数並ぶことになる。埋設
型枠4・4の間には鉄筋5を配筋してある。
【0013】以上の埋設型枠4・4の中にコンクリート
6を打設する。これにより、正面側の杭1と杭1との間
が優美な曲面を成す土留め擁壁Aが形成される。杭1と
杭1との間隔、すなわちアーチ形状の1ズパンは3〜5
mでよい。これはアーチ形状が背面の土砂荷重に対して
アーチ効果を発揮するため、そのスパンを大きく取れる
からである。土留め擁壁の背面側、すなわち土砂側に盛
り土7を施し、その上に道路を拡張施工する。
【0014】図4〜図7に示す実施例は、アンカー8を
使用して、擁壁を更に地盤と一体化させた場合である。
正面側の埋設型枠4の上下中間にて梁型枠9を配し、背
面の地山にアンカー8を打設する。アンカー8として
は、シース内に複数本の鋼より線を引張材として通して
削孔に挿入し、セメントミルクを注入して定着するグラ
ウンドアンカーを採用している。このアンカー8の先端
を梁型枠9に通し、埋設型枠4と梁型枠9にコンクリー
ト6を打設して土留め擁壁Aを形成する。土留め擁壁A
の正面側には水平に梁10が形成され、これにプレスト
レス力を与えて緊張したアンカー8を定着する。
【0015】図8及び図9に示す実施例は、杭1二本づ
つを対として近接させて打設し、この対となった杭1・
1を適宜間隔づつ離して打設する。背面の地山にアンカ
ー8を打設し、先端を対となった杭1・1の間に通す。
埋設型枠4・4の間にコンクリート6を打設して硬化し
た後、アンカー8にプレストレス力を与えて緊張したア
ンカー8を定着する。
【0016】図10及び図11に示すのは、プレキャス
ト製のパネル10を使用した場合であって、打設した杭
1の地上からの突出部分にプレキャスト製の筒状の当接
部材12を単数本、若しくは複数本を積み上げるように
被せる。杭1の外周と当接部材12との隙間にはモルタ
ルやセメントペーストを充填して一体化する。鋼管を使
用して現場にて内側にコンクリートを充填する杭1を使
用した場合には、当接部材12を被せてその周囲にモル
タルなどを充填するのが地上へ突出した部分の被覆も兼
ねることになる。当接部材12の周面は六角柱形状とな
っている。
【0017】この当接部材12の表面を支圧面13とし
て、隣合う杭1・1に被せた当接部材12・12の間に
パネル11を配設する。パネル11は円弧状に屈曲した
形状を成しており、パネル11の表裏面の左右中央には
縦方向に連続するスリット14・14が刻設されてい
る。このようなパネル11の左右両端を左右の当接部材
12・12の支圧面13・13に当接させる。パネル1
1は必要枚数積み上げることが出来る。背面から土砂荷
重が作用した場合、スリット14・14によってパネル
11中央にクラックが生じ、このクラックを境にして左
右両翼がヒンジ構造となって開くように動く。これをス
リーヒンジ構造と言い、中央部には曲げモーメントはゼ
ロとなり、左右両側の杭1・1によって荷重を受けるこ
とになり、アーチ効果は有効に機能する。
【0018】図12に示すのは図10及び図11に示す
実施例の変形例であり、杭1の周面の一部を支圧面13
とした例であり、土留めパネル11の左右両端を円弧面
に形成して、杭1・1の表面に直接当接させてある。
【0019】
【発明の効果】この発明は以上のような構成を有し、以
下の効果を得ることが出来る。 地盤に杭を打設して、これと一体化して擁壁を構築す
るため、地盤への固定作業が容易で、しかも強固に一体
化して背面からの土砂荷重を支えることが可能となる。 杭と杭、若しくは対と対との間はアーチ形状を成して
おり、アーチ効果を発揮して際めて強固な擁壁となる。
従ってその分厚みを薄くでき、資材を節減して安価に施
工できる。 アーチ効果を発揮するため、杭と杭との間のスパンを
大きく採れ、経済的な設計・施工が可能で、工事費を軽
減可能である。 優美なアーチ形状が正面側に並んで表出するため、周
囲の景観を著しく向上させることとなる。 埋設型枠を使用して施工するため、従来の大がかりな
仮設や合板型枠組みよりも遥かに容易に施工可能で、施
工期間を短縮可能である。 地山にアンカーを打設して、これを擁壁に定着するこ
とにより、地盤と更に一体化して土砂荷重を受けること
が可能であり、大きな荷重にも耐え得ることが可能であ
る。 プレキャスト製の円弧状に屈曲したパネルを使用し
て、杭間に配設することにより、コンクリートの養生期
間も不要で、品質の良好な擁壁とすることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる土留め擁壁の一実施例の斜視
図である。
【図2】図1に示す実施例の平面図である。
【図3】図1に示す実施例の縦断面図である。
【図4】梁を設けてアンカーを定着した実施例の斜視図
である。
【図5】図4に示す実施例の縦断面図である。
【図6】図4に示す実施例の平面図である。
【図7】図4に示す実施例の正面図である。
【図8】対とした杭の間に通したアンカーを定着した実
施例の斜視図である。
【図9】図8に示す実施例の平面図である。
【図10】プレキャスト製のパネルを使用した実施例の
斜視図である。
【図11】図10に示す実施例の平面図である。
【図12】他のプレキャスト製のパネルを使用した実施
例の平面図である。
【符号の説明】
A 土留め擁壁 1 杭 2 孔 3 コンクリート 4 埋設型枠 5 鉄筋 6 コンクリート 7 盛り土 8 アンカー 9 梁型枠 10 梁 11 パネル 12 当接部材 13 支圧面 14 スリット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の杭を適宜間隔離して地盤に打設
    して起立させ、これら杭の地上からの突出部分を内側に
    配して少なくとも正面側が背面の土砂側に向って円弧状
    に屈曲する埋設型枠を各杭間に渡すように配設し、埋設
    型枠にコンクリートを打設してなる土留め擁壁。
  2. 【請求項2】 複数本の杭を適宜間隔離して地盤に打設
    して起立させ、これら杭の地上からの突出部分を内側に
    配して少なくとも正面側が背面の土砂側に向って円弧状
    に屈曲する埋設型枠を各杭間に渡すように配設し、埋設
    型枠の上下中間には杭間に渡るように正面側に突出する
    梁型枠を配設し、背面の地山に打設したアンカーを梁型
    枠に通し、埋設型枠と梁型枠にコンクリートを打設して
    アンカーを正面側にて定着してなる土留め擁壁。
  3. 【請求項3】 複数本の杭を、二本づつを近接させて対
    となし、この杭の対ごとに適宜間隔離して地盤に打設し
    て起立させ、これら杭の地上からの突出部分を内側に配
    して少なくとも正面側が背面の土砂側に向って円弧状に
    屈曲する埋設型枠を各対間に渡すように配設し、対とな
    った杭の間には背面の地山に打設したアンカーを通し、
    埋設型枠にコンクリートを打設してアンカーを正面側に
    て定着してなる土留め擁壁。
  4. 【請求項4】 複数本の杭を適宜間隔離して地盤に打設
    して起立させ、これら杭周面又は杭の地上からの突出部
    分に設けた当接部材の一部を支圧面とし、隣合う杭の間
    に少なくとも正面側が背面の土砂側に向って円弧状に屈
    曲したプレキャスト製のパネルを配し、パネルの左右両
    端を左右の杭の支圧面に当接してなる土留め擁壁。
JP7254698A 1995-09-06 1995-09-06 土留め擁壁 Expired - Fee Related JP2787806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254698A JP2787806B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 土留め擁壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254698A JP2787806B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 土留め擁壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0971956A true JPH0971956A (ja) 1997-03-18
JP2787806B2 JP2787806B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=17268620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7254698A Expired - Fee Related JP2787806B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 土留め擁壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787806B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2434172A (en) * 2006-01-13 2007-07-18 Mowlem Plc A retaining wall for an excavation
WO2011009219A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Sfs Structures Ltd. Shoring free excavation and basement construction apparatus and method
CN102587411A (zh) * 2012-02-13 2012-07-18 中天建设集团有限公司 一种软土中围护桩间挂网浇砼挡土方法
JP2014125728A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Fuji Ps Corp 壁体の構造
CN104452806A (zh) * 2014-12-23 2015-03-25 河海大学 一种基于软基结构的双向连拱式景观挡土墙

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11891770B2 (en) 2021-04-12 2024-02-06 Cmi Limited Co. Catenary panel retaining wall

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56500049A (ja) * 1979-01-30 1981-01-16
JPS5640734A (en) * 1979-09-10 1981-04-17 Hitachi Ltd Measuring device of differential pressure
JPH0513785U (ja) * 1991-07-31 1993-02-23 憲司 岩尾 書類綴じ具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56500049A (ja) * 1979-01-30 1981-01-16
JPS5640734A (en) * 1979-09-10 1981-04-17 Hitachi Ltd Measuring device of differential pressure
JPH0513785U (ja) * 1991-07-31 1993-02-23 憲司 岩尾 書類綴じ具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2434172A (en) * 2006-01-13 2007-07-18 Mowlem Plc A retaining wall for an excavation
GB2434172B (en) * 2006-01-13 2011-07-06 Mowlem Plc A retaining wall
WO2011009219A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Sfs Structures Ltd. Shoring free excavation and basement construction apparatus and method
CN102587411A (zh) * 2012-02-13 2012-07-18 中天建设集团有限公司 一种软土中围护桩间挂网浇砼挡土方法
JP2014125728A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Fuji Ps Corp 壁体の構造
CN104452806A (zh) * 2014-12-23 2015-03-25 河海大学 一种基于软基结构的双向连拱式景观挡土墙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2787806B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5702208A (en) Grid-locked block panel system
US7654776B2 (en) Retaining wall block
JP2016515173A (ja) プレキャストコンクリート擁壁
US5551810A (en) Retaining wall with an outer face and method of forming the same
JP4812324B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JP2000513773A (ja) トンネル、地下通路、地下駐車場などを構築する地下構造物、及びその構築方法、並びにその構造のためのプレハブ部材
JP2007154413A (ja) 親杭式土留アンカー式擁壁及びその構築方法
KR20090021708A (ko) 프리캐스트 옹벽구조물 및 그의 시공방법
JP2004100157A (ja) 擁壁構造およびそのための施工方法
JP2787806B2 (ja) 土留め擁壁
US20160177534A1 (en) Precast integral post and retaining wall and method for installing same
JP2641182B2 (ja) 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法
JP2001040675A (ja) 建物の基礎構造
JPS63197721A (ja) 土留パネル
JP3908816B2 (ja) 吊床版橋の構築方法
KR20040051182A (ko) 프리스트레스를 이용한 가설 흙막이 공법 및 그 파일
JP2523234B2 (ja) アンカ―擁壁
JPH10306457A (ja) 基礎ブロック
JP2628504B2 (ja) 擁壁工法
JP2754522B2 (ja) 斜面安定化植生棚
JPH0562161B2 (ja)
KR100346947B1 (ko) 석축 보강 및 옹벽 공사방법
KR200183409Y1 (ko) 프리캐스트제 아치형 통로 구축재
JP2818845B2 (ja) 櫛型連続壁とその構築工法
JP2004019352A (ja) 拡幅道路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees