JPH0969335A - 隔壁付きガラス基板の製造方法 - Google Patents

隔壁付きガラス基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0969335A
JPH0969335A JP22337695A JP22337695A JPH0969335A JP H0969335 A JPH0969335 A JP H0969335A JP 22337695 A JP22337695 A JP 22337695A JP 22337695 A JP22337695 A JP 22337695A JP H0969335 A JPH0969335 A JP H0969335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
partition
partition wall
substrate
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22337695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3591076B2 (ja
Inventor
Keiichiro Konno
景一郎 今野
Akira Otsuka
晃 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22337695A priority Critical patent/JP3591076B2/ja
Publication of JPH0969335A publication Critical patent/JPH0969335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591076B2 publication Critical patent/JP3591076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/082Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses having profiled, patterned or microstructured surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/41Profiled surfaces
    • C03B2215/412Profiled surfaces fine structured, e.g. fresnel lenses, prismatic reflectors, other sharp-edged surface profiles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/44Flat, parallel-faced disc or plate products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマディスプレイパネルなどの隔壁付き
ガラス基板の製造方法に関し、放電セルを間仕切る隔壁
の形状及びピッチを低製造コストで高細精度に形成する
ことを目的とする。 【解決手段】 放電空間を間仕切る隔壁に対応した突起
1aを有し所定温度に加熱した金型1で、加熱軟化された
基板3を加圧し、該基板3の表面を所定形状の凹凸にプ
レス成形して前記隔壁を形成するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータのデ
ィスプレイ端末装置に組み込まれるプラズマディスプレ
イパネル(以下、PDPと略称)などの隔壁付きガラス
基板の製造方法に関する。
【0002】近年、PDPはカラー化の開発によりテレ
ビジョン表示が可能な薄型フルカラーディスプレイ装置
として応用が広がり、とくにハイビジョン映像用の大型
フラットディスプレイパネルとして注目されている。こ
のような用途実現のために、PDPの高精細化や大画面
化が必要であるとともに、PDPの低製造コスト化が強
く要望されている。
【0003】
【従来の技術】図9の面放電型カラーPDPの断面構造
の要部斜視図に示すように、従来のPDPにおいては、
表面基板11と背面基板12との対面間隔0.15mm
の放電空間(Ne,Xe等を混合した放電ガスが封止さ
れている)を行方向に、単位表示要素(サブピクセル)
毎に仕切る(区画する)ストライプ状の隔壁13が背面
基板12に設けられている。
【0004】背面基板に隔壁を形成する場合、背面基板
に低融点ガラスペーストを厚膜スクリーン印刷法(マス
クパターンをパターニングしたメッシュ状スクリーンか
らガラスペーストをスキージによって押し出し基板に印
刷する)により、隔壁となる厚膜を表示領域内に印刷
し、乾燥、焼成、アニールなどの複雑な製造プロセスを
繰り返して積層し、例えば幅0.1mm、高さが0.1
5mm、ピッチが0.3mmの隔壁を形成している。
【0005】このカラーPDPにおいて、画面を構成す
るピクセルは行方向に並ぶ赤(R), 緑(G), 青
(B)の3つのサブピクセルからなっている。なお、図
中の符号で、14はアドレス電極、15a,15b,1
5cは赤(R), 緑(G), 青(B)の蛍光体層、16
a,16bは2本が平行で対となったX,Yサステイン
電極、17は誘電体層、18は保護層である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな上記方法によれば、背面基板の隔壁を厚膜スクリー
ン印刷の繰り返しによって積層形成しているため、印刷
膜厚が不均一になるとか、隔壁の形状がくずれるとか、
印刷マスクの精度の影響で隔壁のピッチが不均一になる
などの問題があった。
【0007】また、近年は基板に均一な膜厚の隔壁材料
を印刷し、レジストパターンをマスクとしてサンドブラ
スト法などにより不要部分を除去して隔壁を形成する手
法なども開発されているが、なお隔壁の形状やピッチを
高精度に形成するのは難しく、再現性の低い点でも問題
があった。
【0008】さらに、いずれの方法も低融点ガラスペー
ストを使用するため材料費が高く、また製造プロセスが
複雑なため加工費も高くなるといった問題があった。上
記問題点に鑑み、放電空間を間仕切る隔壁の形状及びピ
ッチを低製造コストで高精細度に形成できる隔壁付きガ
ラス基板の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の隔壁付きガラス基板の製造方法は、放電空
間を間仕切る隔壁に対応した突起を有し所定温度に加熱
した金型で、加熱軟化された基板を加圧し、該基板の表
面を所定形状の凹凸にプレス成形して前記隔壁を形成す
るように構成する。
【0010】このように、加熱軟化した基板を金型で加
圧し、基板表面の所定領域を凹凸にプレス成形して隔壁
を1回の加圧で一体形成するため、隔壁の形状やピッチ
を低製造コストで均一にして高精細度に形成できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に示した各実施例に基
づいて本発明の要旨を説明する。本発明による隔壁付き
ガラス基板の製造方法を図3に示す。例えば、幅A0.
1mm、高さBが0.15mm、ピッチPが0.3mm
の隔壁3aを背面基板3にプレス成形によって形成する
場合において詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明によるプレス成形の第1の
実施例を示す側面図である。図示するように、金型1で
ある金型平板1−1と定盤2との間に背面基板3を挟み
加圧してプレス成形する。
【0013】金型平板1−1は、図2に示すように、背
面基板を覆う大きさで加圧力に十分に耐える厚さの長方
形の耐熱金属厚板で、背面基板の隔壁に対応する幅W
0.2mm、高さH0.15mm、ピッチPが0.3m
mの突起1aが所定領域に形成してある。(隔壁の長手
方向両端部分に成形不完全部分ができるため、その分だ
け表示領域より大きくしておく) この金型平板1−1を図1のようにプレス装置の加圧ヘ
ッド4aに取り付け、金型平板1−1に内設された温度
調節可能なシーズヒータ(図示略)で平板表面を均一に
加熱し約800℃に保持する。
【0014】背面基板3を載せる定盤2は、プレス装置
のホルダ台4b上に載置固定する。この定盤2は、加圧
力に十分に耐える厚さの長方形の耐熱金属製で背面基板
3を入れる凹部2aを備え、凹部2aの内面は平面度よ
く平滑に仕上げてある。定盤2の凹部2aと金型平板1
−1とは予め、相互の位置関係が正確にセットされてい
る。
【0015】背面基板3に隔壁をプレス成形するには、
別の加熱炉で予め、約700℃に加熱軟化させたソーダ
ライムガラス製の背面基板3を定盤2の凹部2a内に載
せる。背面基板3の温度は、定盤2に内設された温度調
節可能なシーズヒータ(図示略)で引き続き約700℃
に保持される。
【0016】加圧ヘッド4aを降下して金型平板1−1
で背面基板3を約100Kg/m2の加圧力で約5分間
加圧した後、金型平板1−1を上昇させ、背面基板3を
変形しないように約600℃まで徐冷した後、取り出
す。
【0017】図3に示すように、プレス成形された背面
基板3の表面には、所定領域に両端の成形不完全な部分
を除いて幅0.1mm、高さが0.15mmでピッチ
0.3mmの隔壁3aが形成されたPDP用隔壁付き背
面基板が完成する。
【0018】なお、金型平板は、背面基板が加熱軟化状
態でプレス成形され、成形後に冷却されて収縮するた
め、予め、収縮分だけ突起のトータルピッチを補正して
製作しておく。
【0019】この製造方法によれば、金型平板を用いて
1回のプレス成形によって背面基板に隔壁を一体形成す
るため、隔壁の形状(幅及び高さ)及びピッチがどの場
所においても非常に均一で高精細度に形成できて単位表
示要素の分離が完全にでき、余剰点灯や欠点のない安定
な表示を行うことができる。また、背面基板自体で隔壁
をプレス成形するため、新たな隔壁材料費や複雑な製造
プロセスが不要となり、低製造コストで高品質のPDP
を製造できる。
【0020】なお、従来、隔壁形成前に形成していたア
ドレス電極は、隔壁形成後でも隔壁間の溝に特に支障な
く形成することができる。さらにPDPとして完成する
ため、図示はしないが、次工程において背面基板の隔壁
間の溝底に例えば、アドレス電極を形成し、隔壁の側面
及びアドレス電極の上にスクリーン印刷などによって蛍
光体層を形成する。そうして、X,Yサステイン電極、
誘電体層、保護層が形成された表面基板と、前記のアド
レス電極と赤,緑,青の蛍光体層等とが形成された背面
基板とをX,Yサステイン電極とアドレス電極とが直交
するように対向配置し、両基板の周囲を気密封止した
後、両基板間の空間を真空に排気してNe+Xe等の放
電ガスを封入することによりPDPを完成する。
【0021】このPDPのX,Yサステイン電極及びア
ドレス電極に所定の電圧を印加すると、所定の放電空間
で放電し、その放電によって発生した紫外線で蛍光体層
が発光し、カラーの、映像や情報を表示することができ
る。
【0022】つぎの図4は、本発明によるプレス成形の
第2の実施例を示す側面図である。図示するように、金
型1である金型ローラ1−2と送りローラ5との間に背
面基板3を挟み駆動回転させながら図示しない加圧手段
により加圧してプレス成形する。
【0023】送りローラ5は、耐熱金属製の円筒体で表
面平坦な円筒面を有して金型ローラ1−2と対をなして
対向配設されており、図示しない駆動手段により回転駆
動される。
【0024】金型ローラ1−2は、図5に示すように、
耐熱金属製の円筒体で、円筒面の所定領域に背面基板の
隔壁が円筒体の1回転で成形されるように幅0.2m
m、高さ0.15mmでピッチ0.3mmの突起1aを
備える。
【0025】送りローラ5の前後には、背面基板3を送
り込み・搬出するために、図示しない駆動手段によって
回転される複数の搬送ローラを並べたローラコンベア6
を配設する。
【0026】背面基板の隔壁形成位置と金型ローラの突
起との位置関係は、隔壁が背面基板の所定領域に形成さ
れるように予め、セットされており、背面基板が一対の
金型ローラ・送りローラの方に間欠的に供給されると、
背面基板の送り込みと同期をとって送りローラが回転駆
動される。
【0027】また、金型ローラ及び送りローラは共に内
部に温度調節可能なシーズヒータ(図示略)を内設して
おり、ローラ表面を約800℃の温度に加熱保持する。
背面基板に隔壁をプレス成形するには、別の加熱炉で予
め、約700℃に加熱したソーダガラスでなる背面基板
を、金型ローラ・送りローラ間に約10Kg/mの圧
力、約10cm/分の速度で加圧しながら通し、通過
後、背面基板3が変形しないように約600℃まで徐冷
した後、再び搬送し取り出す。
【0028】背面基板には、第1の実施例の図3と同様
に、幅0.1mm、高さが0.15mmでピッチ0.3
mmの隔壁が搬送方向にプレス成形され、基板表面の所
定領域のどの場所においても均一かつ高精細度に形成さ
れる。さらにこの第2の実施例では、回転加圧しながら
背面基板を熱間プレス成形できるため、背面基板を間欠
的に搬送して隔壁を成形できる。
【0029】あるいは、図示はしないがその他の製造方
法として、この第2の実施例の金型ローラを第1の実施
例の金型平板の代わりに用い、金型ローラを定盤に対し
平行に加圧しながら転がし、熱間プレス成形することに
より隔壁を形成するように構成してもよい。
【0030】なお、上記第1,第2の実施例で用いる金
型平板または金型ローラは、図6(a),(b) に示すように
突起1aの側面を斜面〔図6(a) あるいは曲面〔図6
(b) にして抜き勾配を付け、さらに図7(a),(b) の放電
空間の形成に関与しない突起1aの長手方向の両端面も斜
面〔図7(a) あるいは曲面〔図7(b) にして抜き勾配を
付けるのが望ましく、それによって成形後の金型を抜き
易くして隔壁のエッジの欠けを防止する。
【0031】また、それだけでなく、隔壁が形成された
所定領域外の周辺部表面と隔壁間の溝の両端部の底面と
は段差が生じるが、両端部の溝底が斜面あるいは曲面に
形成されることにより、隔壁間の溝底に形成したアドレ
ス電極を周辺部表面に段差なく導出するのに有効に作用
する。
【0032】上記実施例の金型平板1−1(または金型
ローラ1−2)の突起1aの寸法は、図8に示すよう
に、隔壁3aが形成されない背面基板3の周辺部3bの
表面を基準とし、突起1aのこの基準面より先端の断面
積S1 (左上がり斜線部分)とその反対側の突起1a間
の溝1a−1の断面積S2 (右上がり斜線部分)とをほ
ぼ等しくしている。
【0033】即ち、幅0.1mm、高さが0.15mm
でピッチ0.3mmの隔壁3aを形成するのに、突起1
aを高さ0.15mm、基準面からの高さ0.1mm、
幅0.2mm、ピッチ0.3mmにすると、周辺部の表
面を通る基準線は突起1aの高さを1:2に分割した位
置となり、突起1aの1/3が背面基板3に押し込まれ
てS1 とS2 とがほぼ等しくなる。なお、周辺部に隣接
した隔壁(図8の最左端)の高さは片方からの盛り上が
りがないため、約1/2の高さとなるが、放電空間の形
成には関与しない。
【0034】このような条件で背面基板の隔壁を形成す
ることにより、突起を形成する領域以外の周辺部は金型
で加圧されないため、基板のプレス成形時の粘度をある
程度高くできる。さらに、突起の長手方向両端部の放電
空間を形成しない部分の高さを端部に向かって低くする
ことにより、周辺部に及ぼされる加圧による変形は殆ど
なく、ストレスの少ない成形ができる。したがって、プ
レス成形時の基板及び金型の温度を低下させることがで
き、徐冷時間を短縮して量産性の向上を図ることができ
る。
【0035】上記説明の何れの実施例も、1回のプレス
工程により基板自体で隔壁を一体形成するため、従来の
ように複雑な製造プロセスで隔壁を形成する必要がなく
なり製造プロセスが大幅に簡略化される。また、金型を
用いることで再現性があって隔壁の寸法や品質が安定
し、表示品質の向上と材料費及び加工費の大幅な削減が
可能となる。
【0036】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
カラーPDPなどの放電空間を間仕切る隔壁を金型によ
るプレス成形で、その形状及びピッチを高精度に低コス
トで形成できるため、PDPの画像の高精細化や大画面
化を低製造コストで推進することができるといった産業
上極めて有用な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による第1の実施例のプレス成形状態
を示す側面図
【図2】 図1の金型平板の斜視図
【図3】 本発明によってプレス成形された背面基板の
斜視図
【図4】 本発明による第2の実施例のプレス成形状態
を示す側面図
【図5】 図4の金型ローラの側面図
【図6】 本発明による金型突起の要部断面図
【図7】 本発明による金型突起の端部形状を示す側面
【図8】 本発明によるプレス成形状態を示す要部断面
【図9】 従来技術による面放電型カラーPDPの断面
構造を示す要部斜視図
【符号の説明】
1 金型 1a 突起 1−1 金型平板 1−2 金型ローラ 2 定盤 3 ガラス基板(背面基板) 3a 隔壁 5 送りローラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電空間を間仕切る隔壁に対応した突起
    を有し所定温度に加熱された金型で、加熱軟化されたガ
    ラス基板を加圧し、該ガラス基板の表面を所定形状の凹
    凸にプレス成形して前記隔壁を形成することを特徴とす
    る隔壁付きガラス基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記金型の突起の側面及び両端面は、斜
    面または曲面に形成されたことを特徴とする請求項1記
    載の隔壁付きガラス基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記金型の突起は、前記ガラス基板の隔
    壁が形成されない周辺部の表面を基準に、該基準面より
    上の突起の断面積と該基準面より下の突起間の溝の断面
    積とがほぼ等しく形成されたものであることを特徴とす
    る請求項1記載の隔壁付きガラス基板の製造方法。
JP22337695A 1995-08-31 1995-08-31 隔壁付きガラス基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3591076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22337695A JP3591076B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 隔壁付きガラス基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22337695A JP3591076B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 隔壁付きガラス基板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205230A Division JP3838370B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 プラズマディスプレイパネル用背面基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0969335A true JPH0969335A (ja) 1997-03-11
JP3591076B2 JP3591076B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=16797182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22337695A Expired - Fee Related JP3591076B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 隔壁付きガラス基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591076B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000013198A1 (fr) * 1998-08-28 2000-03-09 Fujitsu Limited Ecran a plasma et procede de fabrication de celui-ci
US6333142B1 (en) 1998-06-24 2001-12-25 Fujitsu Limited Master for barrier rib transfer mold, and method for forming barrier ribs of plasma display panel using the same
US6450850B1 (en) 1999-01-22 2002-09-17 Nec Corporation Method of manufacturing display panel and display device
KR100418866B1 (ko) * 1997-07-05 2004-06-12 오리온전기 주식회사 평판소자의 기능층 형성방법
JP2006148055A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 熱間エンボシングリソグラフィーを行う方法
JP2008153038A (ja) * 2006-12-16 2008-07-03 Osaka Univ プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2010168235A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toshiba Mach Co Ltd ガラス基板成形装置およびガラス基板成形方法
CN112820625A (zh) * 2020-12-31 2021-05-18 江苏威克斯医疗科技有限公司 一种222nm准分子灯管及其制作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016010020A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 旭硝子株式会社 ガラス基体の成形方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418866B1 (ko) * 1997-07-05 2004-06-12 오리온전기 주식회사 평판소자의 기능층 형성방법
US6333142B1 (en) 1998-06-24 2001-12-25 Fujitsu Limited Master for barrier rib transfer mold, and method for forming barrier ribs of plasma display panel using the same
WO2004075232A1 (ja) * 1998-06-24 2004-09-02 Osamu Toyoda 隔壁転写凹版用の元型及びそれを用いたプラズマディスプレイパネルの隔壁形成方法
WO2000013198A1 (fr) * 1998-08-28 2000-03-09 Fujitsu Limited Ecran a plasma et procede de fabrication de celui-ci
US6713959B1 (en) 1998-08-28 2004-03-30 Fujitsu Limited Plasma display panel and method for producing the same
US7371508B2 (en) 1998-08-28 2008-05-13 Hitachi, Ltd. Plasma display panel and method for fabricating the same
US6450850B1 (en) 1999-01-22 2002-09-17 Nec Corporation Method of manufacturing display panel and display device
JP2006148055A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 熱間エンボシングリソグラフィーを行う方法
JP2008153038A (ja) * 2006-12-16 2008-07-03 Osaka Univ プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2010168235A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toshiba Mach Co Ltd ガラス基板成形装置およびガラス基板成形方法
CN112820625A (zh) * 2020-12-31 2021-05-18 江苏威克斯医疗科技有限公司 一种222nm准分子灯管及其制作方法
CN112820625B (zh) * 2020-12-31 2024-04-05 江苏威克斯医疗科技有限公司 一种222nm准分子灯管的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3591076B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100257278B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JPH0969335A (ja) 隔壁付きガラス基板の製造方法
US7419415B2 (en) Glass substrate provided with embossed glass elements
JP3838370B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用背面基板の製造方法
JP2010115856A (ja) スクリーン印刷装置およびプラズマディスプレイパネル
JPH10326571A (ja) プラズマディスプレイパネル用隔壁及びその製造方法
KR100735702B1 (ko) 오프셋 공법의 마스터 몰드 및 패턴 형성방법
JP3667969B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR100230440B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 격벽 제조방법
US7083489B2 (en) Plasma display panels manufacturing method and sintering device
KR100602494B1 (ko) 롤 성형법을 이용한 플라즈마 디스플레이 패널용 격벽제조방법
JPH11213872A (ja) プラズマディスプレーパネルの製造方法
JP3918897B2 (ja) プラズマディスプレイパネル隔壁形成方法
KR100556497B1 (ko) 플라즈마 표시장치용 격벽 제조방법
KR100587671B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
WO2003102995A1 (fr) Procede de production d'un ecran d'affichage a plasma et dispositif de cuisson associe
JP2001185038A (ja) プラズマ表示装置用基板
US6783415B2 (en) Method for forming ribs in a plasma display panel
JP3536554B2 (ja) フラットディスプレイパネルの隔壁形成方法
JPH11162362A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP4447710B2 (ja) フラットパネルディスプレイ用ガラス構造の作成方法
JPH11176323A (ja) プラズマディスプレーパネルの隔壁形成方法
KR20030054957A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽 제조방법
KR100829752B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 하판을 제조하는 방법 및 그에적용되는 제조장치
JP3246469B2 (ja) プラズマディスプレイ(pdp)用隔壁形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Effective date: 20040412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees