JPH0967487A - 塩素含有樹脂用安定剤 - Google Patents

塩素含有樹脂用安定剤

Info

Publication number
JPH0967487A
JPH0967487A JP24886395A JP24886395A JPH0967487A JP H0967487 A JPH0967487 A JP H0967487A JP 24886395 A JP24886395 A JP 24886395A JP 24886395 A JP24886395 A JP 24886395A JP H0967487 A JPH0967487 A JP H0967487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen phosphate
calcium
stabilizer
chlorine
calcium hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24886395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanemasa Takadou
銀優 高堂
Kenichi Koizumi
憲一 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Fuji Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Chemical Industries Co Ltd filed Critical Fuji Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP24886395A priority Critical patent/JPH0967487A/ja
Publication of JPH0967487A publication Critical patent/JPH0967487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】塩素含有樹脂類に配合した場合に優れた熱安定
製効果を有し、且つ、安全性の高い塩素含有樹脂用安定
剤を提供する。 【構成】式CaHPO4で表される燐酸水素カルシウム
からなる塩素含有樹脂用安定剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燐酸水素カルシウムから
なる塩素含有樹脂用安定剤、及びそれを用いた樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来技術】従来より、塩化ビニル樹脂を代表とする塩
素含有樹脂類は、加工時、或いはその後の熱履歴におけ
る脱塩化水素等による熱分解を防ぐために各種の熱安定
剤が配合されている。これら熱安定剤として広く汎用さ
れているものは、各種金属と有機酸類との塩類であり、
その金属の種類により鉛系安定剤、錫系安定剤、カルシ
ウム−亜鉛系安定剤、バリウム−亜鉛系安定剤等に分類
されている。これら安定剤は、熱安定効果という機能上
の問題に関しては、充分な効果を有するものであつた
が、近年問題となつているその安全性に関しては各種問
題点を有している。例えば、鉛系安定剤が、その有毒性
のため水道管等への配合を禁止されたことをはじめとし
て、錫系、バリウム系の安定剤も決して安全なものでは
ない。また比較的安全性が高いとされているカルシウム
−亜鉛系安定剤も亜鉛は重金属に分類される金属であり
充分な安全性を保証するものではなかつた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記実状に鑑み、安全
性が極めて高く、且つ熱安定性効果を有する塩素含有樹
脂用安定剤の創出が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討した結果、食品添加物として使
用されている燐酸水素カルシウム、特に本発明者らが先
に開発した微粒子タイプの燐酸水素カルシウムを塩素含
有樹脂類に配合することにより、上記問題が解決できる
ことを見いだし本発明に至つた。
【0005】すなわち、本発明は、式CaHPO4で表
される結晶水を含まない燐酸水素カルシウムからなるこ
とを特徴とする塩素含有樹脂用安定剤である。
【0006】本発明の塩素含有樹脂用安定剤として用い
る燐酸水素カルシウムとしては、通常の板状燐酸水素
カルシウム及びその粉砕品、比表面積10〜60m2
/g、静的嵩比容積が4L/kg以上であり、一次粒子径が
0.1〜10μmの物性を有する燐酸水素カルシウム
(特開平7−118005号公報)であって、これらを
乾燥した凝集物(スプレードライ品の如く球状物等)及
びその粉砕品を挙げることができるが、好ましくは上記
のものである。
【0007】上記の燐酸水素カルシウムは、後述する
実施例で明らかな様に、通常の燐酸水素カルシウムより
微粒子且つ比表面積が大きいため樹脂との接触面積が大
きく、効率的な熱安定効果を有する。また、その形状が
鱗片状であるため通常の板状の燐酸水素カルシウムの如
く、その角で成型機を磨耗するようなこともない。本発
明に用いる燐酸水素カルシウムとしては、結晶水を持た
ないものであり、わずかに付着水を有することがあって
も、それらは低温で揮散し、樹脂練り込み時には揮散す
るので、樹脂に配合しても発泡の問題がない。特に硬質
塩化ビニルの押し出し成形等では、一般的に脱結晶水が
起こり易い無機粉体は、使用しがたい物が多いので本発
明の燐酸水素カルシウムは、この用途では最適の安定化
剤である。
【0008】上記、の燐酸水素カルシウムは、以下
に述べる製法により製造することができる。すなわち、
燐酸とアルカリ性カルシウム化合物、又はアルカリ金属
燐酸塩とカルシウム化合物とを水媒体中において配位能
を有した多価有機酸の存在下に反応させて柱状の燐酸水
素カルシウムとし、次いでこの柱状物を60℃以上で水
熱処理することを特徴とする製法により製造することが
できる。
【0009】上記アルカリ性カルシウム化合物とは燐酸
と中和反応する化合物であり、生石灰、消石灰、炭酸カ
ルシウム等から選ばれる1種又は2種以上を用いること
ができる。これらのカルシウム化合物は中和に必要な理
論量を用いることができる。
【0010】アルカリ性金属燐酸塩とは塩化カルシウム
等の水溶性カルシウム化合物と中和反応する化合物であ
り、例えば、燐酸水素ナトリウム、燐酸ナトリウム等の
群から選ばれる1種又は2種以上を用いることができ
る。
【0011】多価有機酸とはこのようなカルシウム化合
物と燐酸との反応に対し、結晶化剤として作用するもの
であり、この有機酸の存在下での反応により、燐酸水素
カルシウムは早期に結晶として析出する。有機酸は配位
能を有した多価有機酸系が好適であり、クエン酸、酒石
酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、リンゴ酸、
コハク酸等の群から選ばれる1種又は2種以上を選択す
ることができる。これらの有機酸の使用量は、生成する
結晶粒子の大きさ等を考慮して決定されるものであり、
生成する燐酸水素カルシウムに対し、0.5〜10モル
%が良好である。
【0012】反応温度は50℃以下で行うことができ、
反応を促進させるため、攪拌や超音波振動等を加えても
よい。さらに反応収率の面からpH4〜5の範囲内で行
うことが望ましい。
【0013】上記反応条件下で析出する燐酸水素カルシ
ウムは一般式CaHPO4・0.7〜2H2Oで表される
柱状結晶として析出する。さらに、この柱状水和物を含
有するスラリーを加温して60℃以上、より好ましくは
90℃以上で水熱処理することにより、柱状物がCaH
PO4で表される鱗片状物となる。この水熱温度の設定
は、60〜90℃では脱水時間がかかり、90℃以上で
は比較的速やかに脱水化する。
【0014】このようにして得られた燐酸水素カルシウ
ムは、常法に従い、例えば、スプレードライ乾燥、棚式
乾燥等で乾燥することができる。上記乾燥品は必要であ
れば所望の粒度になるように粉砕して使用することがで
きるが、本来一次粒子が細かい物であるので、使用時に
樹脂と混合して撹拌するだけで、分散させることができ
る。特に本発明のスプレードライ品は、流動性の良い球
状物であるので、使用時に樹脂とその他の添加剤と混合
してフェンシェルミキサー等を使用して撹拌するだけ
で、所望の効果を得ることができる。上記製法で得られ
る燐酸水素カルシウムは、脱結晶水され微量の付着水を
含むことはあっても、ほとんど水分がないものであり樹
脂に練り込んでも発泡するものではない。
【0015】上記鱗片状燐酸水素カルシウムは、従来の
燐酸水素カルシウムとは全く異なる物性を有する。
【0016】本発明の燐酸水素カルシウムは、分散性の
良い無機粉体であり、表面処理剤なしでも使用できる
が、プラスチックに練り込む際に、分散性をより向上さ
せるために、慣用のコーティング剤で表面処理してもよ
い。コーティング剤としては、例えば、ラウリル酸ナト
リウム、ラウリル酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、
ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、パル
ミチン酸ナトリウム、パルミチン酸カリウム、カプリン
酸ナトリウム、カプリン酸カリウム、ミリスチン酸ナト
リウム、ミリスチン酸カリウム、リノール酸カリウム等
の高級脂肪酸のアルカリ金属塩類、ラウリル酸、オレイ
ン酸、ステアリン酸、 パルミチン酸、カプリン酸 、ミ
リスチン酸、リノール酸の高級脂肪酸類及びその燐酸エ
ステル類或いはシラン系カップリング剤、アルミニウム
系カップリング剤、チタン系カップリング剤、ジルコニ
ウム系カップリング剤等を使用することができる。
【0017】コーティング剤の添加量は0.1〜10重
量%の適宜の範囲が選択されるが、好ましくは0.5
〜6%の範囲が選択される。0.1%以下では分散性が
悪く、10%以上では保護効果が充分であるが、経済的
に有利ではない。このコーティング剤の表面処理方法
は、常法に従つて湿式でも乾式でも容易に行うことがで
きる。
【0018】本発明に用いるハロゲン含有樹脂として
は、例えばポリ塩化ビニール、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リ塩化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩素化ゴ
ム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エ
チレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩
化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレ
ン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩
化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩
化ビニル−スチレン−アクリロニトリル共重合体、塩化
ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−塩化プロピ
レン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニ
ル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重
合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合、塩化ビ
ニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−ア
クリロニトリル共重合体、内部可塑化ポリ塩化ビニル等
の重合体、及びこれらの塩素含有重合体とポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ−3−メチルブ
テン等のα−オレフィン重合体又はエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオ
レフィン及びこれらの共重合体、ポリスチレン、アクリ
ル樹脂、スチレンと他の単量体との共重合体、アクリロ
ニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリル酸
エステル−ブタジエン−スチレン共重合体、メタクリル
酸エステル−ブタジエン−スチレン共重合体とのブレン
ド品クロロプレン、塩化スルホニルポリエチレン、塩素
化ブチルゴム、臭素化ブチルゴム、フッ素ゴム等を選択
することができる。
【0019】本発明の燐酸水素カルシウムを、ハロゲン
含有樹脂安定剤として使用する場合は、その使用量は上
記樹脂に対し、0.01〜10重量部が好適である。こ
の場合においてハロゲン含有樹脂の初期着色を防止する
ために、0.01〜10重量部の有機酸亜鉛及び0.0
1〜10重量部のβ−ジケトン或いはβ−ジケトン酸エ
ステル及び又は過塩素酸塩を併用するのが望ましい。
【0020】本発明の燐酸水素カルシウムからなるハロ
ゲン含有樹脂用安定剤は、必要に応じて各種プラスチッ
ク用添加剤、例えば多価アルコール、多価アルコ−ル部
分エステル、有機亜燐酸の非金属系安定剤、可塑剤、滑
剤、光安定剤、酸化防止剤、顔料、紫外線吸収剤、防曇
剤、又は染料等と併用することができる。
【0021】
【実施例】
熱安定性評価 本発明のハロゲン含有樹脂用安定剤の塩化ビニルに対す
る熱安定化効果を確認するために、以下の配合、成形等
の手法により硬質塩化ビニルシートを作製し、評価試験
をした。比較対照品として、本発明に係る燐酸水素カル
シウムの製法において、多価有機酸を添加しない板状、
燐酸水素カルシウムを調製し、比較対照の試料とした。
【0022】実施例1 水2リットルに撹拌しながら生石灰(CaO純度96
%)を投入し、30分撹拌して石灰乳とし、この石灰乳
を100メッシュで篩過し、粗粒物を除去した。この石
灰乳の濃度はCaO換算で100g/リットルであっ
た。次に、燐酸水素カルシウム収量の5モル%に相当す
るクエン酸(純度99.9%)15.8gを水2リット
ルに溶解し、室温〜40℃で撹拌しながら、50%濃度
の燐酸水溶液294gと、前述の手順で調製した石灰乳
1.1リットルとを30分間で同時に添加した。そし
て、30分間撹拌を続行して反応を完結させ、この反応
液を濾過し水で十分に洗浄した後、45℃で12時間乾
燥して燐酸水素カルシウム二水和物を得た。この燐酸水
素カルシウム二水和物を75℃で24時間加熱し無水和
物とし、濾過後100℃で乾燥した。乾燥ケーキを自由
粉砕機で粗粉砕し、鱗片状の燐酸水素カルシウムを得
た。粒度は平均一次粒子で2.5μm、比表面積は4
0.6m2/g、比容積は6.4ml/gであった。上
記製法で得られた燐酸水素カルシウム及び下記配合物か
らなる組成物を温度165〜170℃でのロールミル練
合を30分間行い、厚さ1mmの均一な硬質塩化ビニル
板を制作した。 燐酸水素カルシウム 5 重量部 塩化ビニル樹脂 (重合度:1050) 100 重量部 ステアリン酸亜鉛 0.2重量部 ジベンゾイルメタン 0.2重量部
【0023】実施例2 水2リットルに撹拌しながら生石灰(CaO純度96
%)を投入し、30分撹拌して石灰乳とし、この石灰乳
を100メッシュで篩過し、粗粒物を除去した。この石
灰乳の濃度はCaO換算で100g/リットルであっ
た。次に、室温〜40℃で撹拌しながら、50%濃度の
燐酸水溶液294gと、前述の手順で調製した石灰乳
1.1リットルとを30分間で同時に添加した。そして
30分間撹拌を続行して反応を完結させ、この反応液を
濾過し十分に洗浄した後、45℃で12時間乾燥して燐
酸水素カルシウム二水和物を得た。この燐酸水素カルシ
ウム二水和物を75℃で24時間加熱し無水和物とし、
濾過後100℃で乾燥した。乾燥ケーキを自由粉砕機で
繰り返し三回粉砕し、板状の燐酸水素カルシウムを得
た。粒度は平均一次粒子で10μm、比表面積は10.
5m2/g、比容積は2.7ml/gであった。上記製
法で得られた燐酸水素カルシウム(板状、平均一次粒子
径10μm)及び下記配合物からなる組成物を温度16
5〜170℃でのロールミル練合を30分間行い、厚さ
1mmの均一な硬質塩化ビニル板を制作した。 燐酸水素カルシウム 5 重量部 塩化ビニル樹脂 (重合度:1050) 100 重量部 ステアリン酸亜鉛 0.2重量部 ジベンゾイルメタン 0.2重量部
【0024】実施例3 実施例2の製法で得た板状燐酸水素カルシウムをターボ
ミル粉砕機で粉砕し、粉末状の燐酸水素カルシウムを得
た。粒度は平均一次粒子で2.5μm、比表面積は2
5.4m2/g、比容積5.8ml/gであった。上記
燐酸水素カルシウムの粉砕品(平均一次粒子径2.5μ
m)及び下記配合物からなる組成物を温度165〜17
0℃でのロールミル練合を30分間行い、厚さ1mmの
均一な硬質塩化ビニル板を制作した。 燐酸水素カルシウム 5 重量部 塩化ビニル樹脂 (重合度:1050) 100 重量部 ステアリン酸亜鉛 0.2重量部 ジベンゾイルメタン 0.2重量部
【0025】比較例1 下記配合組成物を温度165〜170℃でのロールミル
練合を3分間行い、厚さ1mmの均一な硬質塩化ビニル板
を制作した。 塩化ビニル樹脂 (重合度:1050) 100 重量部 ステアリン酸亜鉛 0.2重量部 ジベンゾイルメタン 0.2重量部
【0026】試験法 熱安定持続時間 ロールミル練合で得られた試料板を、温度190℃に調
整したギア式熱老化試験機に入れて吊るし、10分毎に
取り出して、その着色度を目視判定し、黒色に変化する
までの時間を測定した。その結果は表1に示す通りであ
った。なお、表中、Aは無着色、Bは微黄色、Cは薄茶
色、Dは茶色、Eは黒色を示す。
【0027】
【表1】
【0028】上記表1の結果から、本発明の燐酸水素カ
ルシウムからなるハロゲン含有樹脂用安定剤を、塩素含
有樹脂類に配合した場合に優れた熱安定性効果を有する
ことが理解できる。
【0029】
【発明の効果】本発明により、塩素含有樹脂類に配合し
た場合に優れた熱安定性効果を有し、且つ、安全性の高
い塩素含有樹脂用安定剤を提供できた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式CaHPO4で表される燐酸水素カルシ
    ウムからなる塩素含有樹脂用安定剤。
  2. 【請求項2】請求項1記載の燐酸水素カルシウムが比表
    面積10〜60m2/g、静的嵩比容積が4L/kg以上で
    あり、一次粒子径が0.1〜10μmであることを特徴
    とする塩素含有樹脂用安定剤
  3. 【請求項3】請求項1記載の燐酸水素カルシウムが高級
    脂肪酸類、高級脂肪酸塩類、高級脂肪酸燐酸エステル
    類、又はカップリング剤から選ばれる1種又は2種以上
    によりコーティングされている塩素樹脂用安定剤。
  4. 【請求項4】塩素含有樹脂類100重量部と請求項1及
    び/又は請求項3記載の塩素含有樹脂安定剤1〜50重
    量部からなる樹脂組成物。
JP24886395A 1995-09-01 1995-09-01 塩素含有樹脂用安定剤 Pending JPH0967487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24886395A JPH0967487A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 塩素含有樹脂用安定剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24886395A JPH0967487A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 塩素含有樹脂用安定剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0967487A true JPH0967487A (ja) 1997-03-11

Family

ID=17184550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24886395A Pending JPH0967487A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 塩素含有樹脂用安定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0967487A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69826629T2 (de) Synthetische harzzusammensetzung beständig gegen thermische zersetzung und geformte artikel
EP2099714B1 (de) Kalzium-karbonato-hydroxodialuminate mit hexagonal-plättchenförmigen kristallhabitus
JP5226688B2 (ja) 単分散しておりかつ安定であるナノメートルの水酸化マグネシウムの製造方法、およびその生成物
KR101764515B1 (ko) 산화마그네슘 입자, 수지 조성물, 고무 조성물 및 성형체
JPH02141418A (ja) 高分散性酸化マグネシウムおよびその製造方法
JP2002363443A (ja) 表面処理無機フィラー及びこれを配合した樹脂組成物
US6592834B1 (en) Calcium hydroxide, a process for the production thereof and use thereof
KR950013148B1 (ko) 합성수지 필름용 점착방지제 및 조성물
US3463751A (en) Dry powdery nonblocking vinyl ester-ethylene copolymer compositions and process for the production thereof
JP7012334B2 (ja) ハイドロタルサイト類化合物、該ハイドロタルサイト類化合物を配合してなる樹脂組成物及びその成形体
JP2008001756A (ja) 電気絶縁性が改良された受酸剤、それを含む組成物およびその成形品
JP7101214B2 (ja) ポリオールエステルで表面処理された無機顔料
JP3107926B2 (ja) 難燃剤および難燃性樹脂組成物
JPS58134134A (ja) 成形適性及び機械的強度の改善された難燃性樹脂組成物
JPH0967487A (ja) 塩素含有樹脂用安定剤
JP2002309112A (ja) 板状炭酸カルシウムを含む含塩素高分子化合物組成物
JPH0768411B2 (ja) 粉末飛散しない金属含有安定剤粒状物の製造方法および該粒状物で安定化したハロゲン含有ポリマー
US11834344B2 (en) Synthesis of and uses of alkaline earth metal stannates
JPH0967465A (ja) 樹脂用安定化助剤
JP2000345068A (ja) 充填用炭酸カルシウム
JPH10158449A (ja) 複合安定剤及び塩素含有重合体組成物
JP4351026B2 (ja) 塩素含有樹脂用安定剤組成物および塩素含有樹脂組成物
JP2003313441A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JPH0967464A (ja) 樹脂用充填剤
US7851533B2 (en) Stabilized halogen-containing resin composition