JPH0967198A - P型セレン化亜鉛結晶成長方法 - Google Patents
P型セレン化亜鉛結晶成長方法Info
- Publication number
- JPH0967198A JPH0967198A JP21722995A JP21722995A JPH0967198A JP H0967198 A JPH0967198 A JP H0967198A JP 21722995 A JP21722995 A JP 21722995A JP 21722995 A JP21722995 A JP 21722995A JP H0967198 A JPH0967198 A JP H0967198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen
- nitric oxide
- zinc selenide
- type
- triplet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 P型のセレン化亜鉛結晶を成長させる方法に
おいて、ホールキャリア濃度が1×1018cm-1で飽和
せず、さらに高いホールキャリア濃度を有するセレン化
亜鉛結晶成長方法を提供する。 【構成】 P型のセレン化亜鉛結晶を成長するに際し
て、P型の不純物として窒素をドーピングするが、上記
の窒素の窒素源として、正の電荷を有する三重項一酸化
窒素、負の電荷を有する三重項一酸化窒素、または電荷
を有しない四重項一酸化窒素を用いる。
おいて、ホールキャリア濃度が1×1018cm-1で飽和
せず、さらに高いホールキャリア濃度を有するセレン化
亜鉛結晶成長方法を提供する。 【構成】 P型のセレン化亜鉛結晶を成長するに際し
て、P型の不純物として窒素をドーピングするが、上記
の窒素の窒素源として、正の電荷を有する三重項一酸化
窒素、負の電荷を有する三重項一酸化窒素、または電荷
を有しない四重項一酸化窒素を用いる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セレン化亜鉛化合物半
導体の結晶成長法に関するものである。
導体の結晶成長法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セレン化亜鉛化合物半導体(以下、Zn
Seと記す)において、そのp型結晶を作製する場合、
これまで、主に分子ビームエピタキシャル結晶成長法
(以下、MBE法と記す)が用いられてきた。このMB
E法の原理は、高真空にした容器内に結晶成長させる結
晶基板を置き、その表面に亜鉛とセレンを分子ビームと
して照射することによりセレン化亜鉛結晶をその基板上
に成長させるというものである。ここで、結晶成長させ
る基板には主にヒ化ガリウム(GaAs)が用いられて
いる。上記の方法を基礎として、p型やn型の結晶を作
製するにはドーパントとして、それぞれ窒素や塩素など
が用いられ、それぞれ窒素源、塩素源としては、それぞ
れ窒素分子や塩化亜鉛が使用されている。これらは、高
真空の容器中に亜鉛(以下、Znと記す)やセレン(以
下、Seと記す)などと同時に分子ビームとして照射さ
れ、ドーピングされるが、このとき、窒素分子や塩化亜
鉛のビームの窓の開閉を制御することにより、p型やn
型のZnSe結晶層が混在した超格子構造を実現するこ
とができる。
Seと記す)において、そのp型結晶を作製する場合、
これまで、主に分子ビームエピタキシャル結晶成長法
(以下、MBE法と記す)が用いられてきた。このMB
E法の原理は、高真空にした容器内に結晶成長させる結
晶基板を置き、その表面に亜鉛とセレンを分子ビームと
して照射することによりセレン化亜鉛結晶をその基板上
に成長させるというものである。ここで、結晶成長させ
る基板には主にヒ化ガリウム(GaAs)が用いられて
いる。上記の方法を基礎として、p型やn型の結晶を作
製するにはドーパントとして、それぞれ窒素や塩素など
が用いられ、それぞれ窒素源、塩素源としては、それぞ
れ窒素分子や塩化亜鉛が使用されている。これらは、高
真空の容器中に亜鉛(以下、Znと記す)やセレン(以
下、Seと記す)などと同時に分子ビームとして照射さ
れ、ドーピングされるが、このとき、窒素分子や塩化亜
鉛のビームの窓の開閉を制御することにより、p型やn
型のZnSe結晶層が混在した超格子構造を実現するこ
とができる。
【0003】しかしながら、上記のMBE法におけるZ
nSeの作製において、これまで問題となっていたもの
の一つにp型ZnSe作製の困難さが挙げられる。しか
し、1990年に窒素ラジカルドーピング法が開発され
てからはその困難は解消され、現在では窒素濃度で1×
1019cm-1まで、またホールキャリア濃度で1×10
18cm-1まで実現することが可能となっている。
nSeの作製において、これまで問題となっていたもの
の一つにp型ZnSe作製の困難さが挙げられる。しか
し、1990年に窒素ラジカルドーピング法が開発され
てからはその困難は解消され、現在では窒素濃度で1×
1019cm-1まで、またホールキャリア濃度で1×10
18cm-1まで実現することが可能となっている。
【0004】上記の窒素ラジカルドーピング法は、窒素
分子を窒素源材料とし、分子ビームとしてZnSe結晶
表面に照射する際に、プラズマ照射によってこの窒素を
活性化し、この活性化した窒素を結晶表面に照射するこ
とによって、窒素の反応性を高め、高濃度ドーピングを
可能とするものである。
分子を窒素源材料とし、分子ビームとしてZnSe結晶
表面に照射する際に、プラズマ照射によってこの窒素を
活性化し、この活性化した窒素を結晶表面に照射するこ
とによって、窒素の反応性を高め、高濃度ドーピングを
可能とするものである。
【0005】一方、この窒素ラジカルドーピングの機構
についても理論的に詳細な研究がなされており、その窒
素活性種として励起三重項状態の窒素が提案されてい
る。
についても理論的に詳細な研究がなされており、その窒
素活性種として励起三重項状態の窒素が提案されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
窒素活性種を用いてドーピングを行うと、窒素のドーピ
ング濃度がある値以上になると、その窒素濃度と窒素が
作り出すホールキャリアの濃度が比例せず、窒素濃度を
いくら高くしてもホールキャリア濃度が一定値を越えな
いという飽和現象が生じてしまう。これは、原料として
の窒素分子を、ドーピングするために必要な状態まで活
性化するための活性化エネルギーが大きいことが、原因
の一つであると考えられている。
窒素活性種を用いてドーピングを行うと、窒素のドーピ
ング濃度がある値以上になると、その窒素濃度と窒素が
作り出すホールキャリアの濃度が比例せず、窒素濃度を
いくら高くしてもホールキャリア濃度が一定値を越えな
いという飽和現象が生じてしまう。これは、原料として
の窒素分子を、ドーピングするために必要な状態まで活
性化するための活性化エネルギーが大きいことが、原因
の一つであると考えられている。
【0007】また、窒素分子を窒素源材料として用いた
場合、Seのサイトに窒素原子ではなく窒素分子が入る
ため、ホールキャリア濃度が飽和するのではないかとも
考えられる。
場合、Seのサイトに窒素原子ではなく窒素分子が入る
ため、ホールキャリア濃度が飽和するのではないかとも
考えられる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明は、前述の窒素活性種である励起三重項
状態の窒素(以下、3N2と記す)の代りに、正の電荷を
有する三重項一酸化窒素(以下、3NO+と記す)、ある
いは負に荷電した三重項一酸化窒素(以下、3NO-と記
す)、あるいは荷電していない四重項一酸化窒素(以
下、4NOと記す)を窒素源材料として用いたドーピン
グによりP型のセレン化亜鉛結晶を形成する構成を有し
ている。
ために、本発明は、前述の窒素活性種である励起三重項
状態の窒素(以下、3N2と記す)の代りに、正の電荷を
有する三重項一酸化窒素(以下、3NO+と記す)、ある
いは負に荷電した三重項一酸化窒素(以下、3NO-と記
す)、あるいは荷電していない四重項一酸化窒素(以
下、4NOと記す)を窒素源材料として用いたドーピン
グによりP型のセレン化亜鉛結晶を形成する構成を有し
ている。
【0009】
【作用】本発明は上記の構成を有することにより、従
来、窒素活性種の解離吸着反応に必要であった活性化エ
ネルギーを低く抑えることによって、窒素源材料の活性
化率を高め、ドーピング濃度を高めると同時にホールキ
ャリア濃度を高めることを実現することが可能となる。
来、窒素活性種の解離吸着反応に必要であった活性化エ
ネルギーを低く抑えることによって、窒素源材料の活性
化率を高め、ドーピング濃度を高めると同時にホールキ
ャリア濃度を高めることを実現することが可能となる。
【0010】
(実施例1)以下では本発明第1の実施例における、正
の電荷を有する三重項一酸化窒素( 3NO+)を用いたド
ーピングによるセレン化亜鉛結晶成長について図面を参
照しながら説明する。
の電荷を有する三重項一酸化窒素( 3NO+)を用いたド
ーピングによるセレン化亜鉛結晶成長について図面を参
照しながら説明する。
【0011】まず、図1に3NO+の軌道相関図を、図2
には基底状態の一酸化窒素(以下、NOと記す)の軌道
相関図を示す。通常、基底状態では一酸化窒素は二重項
であり不対電子を1個有している。この不対電子は、反
結合性軌道と呼ばれる結合を切断しようとする性質の軌
道に存在し、窒素と酸素間の結合を弱める働きをしてい
る。一般に、このように結合性軌道に電子が入るとその
軌道の形状によって決定される結合は強められ、逆に反
結合性軌道に電子が入るとその軌道の形状によって決定
される結合は弱められる。反結合性軌道には、軌道を表
わす記号の部分に*をつけて表わし、シグマ軌道はσ
を、パイ軌道はπを示すものである。したがって、結合
性シグマ軌道、結合性パイ軌道、反結合性シグマ軌道、
反結合性パイ軌道はそれぞれ、σ、π、σ*、π*と記
されることになる。
には基底状態の一酸化窒素(以下、NOと記す)の軌道
相関図を示す。通常、基底状態では一酸化窒素は二重項
であり不対電子を1個有している。この不対電子は、反
結合性軌道と呼ばれる結合を切断しようとする性質の軌
道に存在し、窒素と酸素間の結合を弱める働きをしてい
る。一般に、このように結合性軌道に電子が入るとその
軌道の形状によって決定される結合は強められ、逆に反
結合性軌道に電子が入るとその軌道の形状によって決定
される結合は弱められる。反結合性軌道には、軌道を表
わす記号の部分に*をつけて表わし、シグマ軌道はσ
を、パイ軌道はπを示すものである。したがって、結合
性シグマ軌道、結合性パイ軌道、反結合性シグマ軌道、
反結合性パイ軌道はそれぞれ、σ、π、σ*、π*と記
されることになる。
【0012】ここで、図2の基底状態から図1の電子状
態になることにより結合性の電子が1個減少し、全体と
して窒素と酸素間の結合は弱められ、ZnSe表面での
解離吸着が容易となる。
態になることにより結合性の電子が1個減少し、全体と
して窒素と酸素間の結合は弱められ、ZnSe表面での
解離吸着が容易となる。
【0013】また、図3に従来のラジカルドーピング法
によって励起された3N2の軌道相関図を、図4に基底状
態の窒素分子(以下、N2と記す)の軌道相関図を示
す。図4に示される電子状態の窒素には反結合性の電子
は少なく、窒素間は三重結合で結ばれている。しかしな
がら、図3に示されるように、最高占有軌道の電子を最
低空軌道へ励起することにより結合性の電子は1個減少
し、反結合性の電子は1個増加する。したがって、全体
として二重結合となり、窒素間の結合は弱くなり、Zn
Se表面で解離されやすくなる。そのZnSe表面での
解離のしやすさをエネルギーで示したものが図5であ
る。図5によれば、窒素分子がZnSeに近づくと3N2
のみがZn原子上で選択的に解離吸着する。この選択性
は図6に示したように、Zn原子の結合していないsp
混成軌道により発生し、Se原子にこの作用はない。な
お、図6において、1はZn原子、2は窒素原子、3は
Se原子である。以上のように、本発明によれば、一酸
化窒素を窒素源として用いた場合に、窒素を選択的に形
成することができ、ホールキャリアの濃度を従来より高
くすることが可能となる。
によって励起された3N2の軌道相関図を、図4に基底状
態の窒素分子(以下、N2と記す)の軌道相関図を示
す。図4に示される電子状態の窒素には反結合性の電子
は少なく、窒素間は三重結合で結ばれている。しかしな
がら、図3に示されるように、最高占有軌道の電子を最
低空軌道へ励起することにより結合性の電子は1個減少
し、反結合性の電子は1個増加する。したがって、全体
として二重結合となり、窒素間の結合は弱くなり、Zn
Se表面で解離されやすくなる。そのZnSe表面での
解離のしやすさをエネルギーで示したものが図5であ
る。図5によれば、窒素分子がZnSeに近づくと3N2
のみがZn原子上で選択的に解離吸着する。この選択性
は図6に示したように、Zn原子の結合していないsp
混成軌道により発生し、Se原子にこの作用はない。な
お、図6において、1はZn原子、2は窒素原子、3は
Se原子である。以上のように、本発明によれば、一酸
化窒素を窒素源として用いた場合に、窒素を選択的に形
成することができ、ホールキャリアの濃度を従来より高
くすることが可能となる。
【0014】また、図1と図3で示される電子状態の分
子を比較してみても、それぞれ結合性の電子と反結合性
の電子の数は同じであるが、その解離エネルギーは下記
の表に示すように、図1で示される3NO+の方が小さい
ため解離しやすく、ドーピングに有利である。
子を比較してみても、それぞれ結合性の電子と反結合性
の電子の数は同じであるが、その解離エネルギーは下記
の表に示すように、図1で示される3NO+の方が小さい
ため解離しやすく、ドーピングに有利である。
【0015】
【表1】
【0016】(実施例2)本実施例では、上記の第1の
実施例において三重項一酸化窒素を用いたのに対して、
負に荷電した三重項一酸化窒素(3NO-)を用いること
を特徴とするものである。
実施例において三重項一酸化窒素を用いたのに対して、
負に荷電した三重項一酸化窒素(3NO-)を用いること
を特徴とするものである。
【0017】まず、図7に3NO-の軌道相関図を示す。
図2のNOと比較すると反結合性の電子が1個多く、ま
た、図3で示された3N2と比較しても反結合性電子が1
個多く、したがって窒素と酸素間の結合は前述の3N2あ
るいはNOより弱いということがわかる。すなわち、解
離エネルギーが小さいため、3NO-はドーピングに有利
である。
図2のNOと比較すると反結合性の電子が1個多く、ま
た、図3で示された3N2と比較しても反結合性電子が1
個多く、したがって窒素と酸素間の結合は前述の3N2あ
るいはNOより弱いということがわかる。すなわち、解
離エネルギーが小さいため、3NO-はドーピングに有利
である。
【0018】(実施例3)本実施例では、上記の第1の
実施例において三重項一酸化窒素を用いたのに対して、
荷電していない中性の励起四重項一酸化窒素(4NO)
を用いたドーピング機構を述べる。まず、図8に4NO
の軌道相関図を示す。図2のNOと比較すると反結合性
の電子が2個多く、結合性電子が1個少ない。また、図
3で示された3N2と比較しても反結合性電子が1個多
く、結合性電子が1個少ない。したがって窒素と酸素間
の結合は前述の3N2あるいはNOより弱いということが
わかる。すなわち、4NOは解離エネルギーが小さいた
め、ドーピングに有利である。
実施例において三重項一酸化窒素を用いたのに対して、
荷電していない中性の励起四重項一酸化窒素(4NO)
を用いたドーピング機構を述べる。まず、図8に4NO
の軌道相関図を示す。図2のNOと比較すると反結合性
の電子が2個多く、結合性電子が1個少ない。また、図
3で示された3N2と比較しても反結合性電子が1個多
く、結合性電子が1個少ない。したがって窒素と酸素間
の結合は前述の3N2あるいはNOより弱いということが
わかる。すなわち、4NOは解離エネルギーが小さいた
め、ドーピングに有利である。
【0019】以上、述べてきた特定の電子状態を有する
一酸化窒素活性種の結合強度、すなわち解離エネルギー
の大きさは定性的に下記の表にまとめることができる。
一酸化窒素活性種の結合強度、すなわち解離エネルギー
の大きさは定性的に下記の表にまとめることができる。
【0020】
【表2】
【0021】これら、3NO+、3NO-、4NOを比較す
ると、4NOは結合エネルギーが小さいという点におい
てp型結晶作製に有利であり、また、3NO+と3NO-は
励起エネルギーが小さく生成しやすいという点において
有利である。
ると、4NOは結合エネルギーが小さいという点におい
てp型結晶作製に有利であり、また、3NO+と3NO-は
励起エネルギーが小さく生成しやすいという点において
有利である。
【0022】また、以上述べてきた特定の電子状態を有
する一酸化窒素活性種は、例えばプラズマ照射や光照
射、電磁波照射などにより生成される。
する一酸化窒素活性種は、例えばプラズマ照射や光照
射、電磁波照射などにより生成される。
【0023】
【発明の効果】以上、本発明によって、窒素活性種であ
る励起三重項状態の窒素(3N2)の代りに、正の電荷を
有する三重項一酸化窒素(3NO+)、あるいは負に荷電
した三重項一酸化窒素(3NO-)、あるいは荷電してい
ない四重項一酸化窒素(4NO)を用いることにより、
従来、窒素活性種の解離吸着反応に必要であった活性化
エネルギーを低く抑えることが可能となり、窒素源材料
の活性化率を高め、ドーピング濃度を高めると同時にホ
ールキャリア濃度を高めることが可能となった。
る励起三重項状態の窒素(3N2)の代りに、正の電荷を
有する三重項一酸化窒素(3NO+)、あるいは負に荷電
した三重項一酸化窒素(3NO-)、あるいは荷電してい
ない四重項一酸化窒素(4NO)を用いることにより、
従来、窒素活性種の解離吸着反応に必要であった活性化
エネルギーを低く抑えることが可能となり、窒素源材料
の活性化率を高め、ドーピング濃度を高めると同時にホ
ールキャリア濃度を高めることが可能となった。
【図1】本発明の実施例に用いる三重項一酸化窒素の軌
道相関図
道相関図
【図2】基底状態の一酸化窒素の軌道相関図
【図3】従来のラジカルドーピング法により励起された
三重項窒素分子の軌道相関図
三重項窒素分子の軌道相関図
【図4】基底状態の窒素分子の軌道相関図
【図5】ZnSe表面での窒素分子の解離吸着反応のエ
ネルギーを示す図
ネルギーを示す図
【図6】ZnSe表面の亜鉛原子とセレン原子上での解
離吸着反応の選択性を示す図
離吸着反応の選択性を示す図
【図7】本発明の実施例に用いる負に荷電した三重項一
酸化窒素の軌道相関図
酸化窒素の軌道相関図
【図8】本発明の実施例に用いる荷電していない中性の
四重項一酸化窒素の軌道相関図
四重項一酸化窒素の軌道相関図
1 亜鉛原子 2 窒素原子 3 セレン原子
Claims (3)
- 【請求項1】真空容器内に設置された基板に対して亜鉛
及びセレンを分子ビームにより照射するとともに前記真
空容器内に窒素源を導入してP型セレン化亜鉛結晶を形
成するP型セレン化亜鉛結晶成長方法であって、前記窒
素源として正の電荷を有する三重項一酸化窒素を用いる
ことを特徴とするP型セレン化亜鉛結晶成長方法。 - 【請求項2】真空容器内に設置された基板に対して亜鉛
及びセレンを分子ビームにより照射するとともに前記真
空容器内に窒素源を導入してP型セレン化亜鉛結晶を形
成するP型セレン化亜鉛結晶成長方法であって、前記窒
素源として負の電荷を有する三重項一酸化窒素を用いる
ことを特徴とするP型セレン化亜鉛結晶成長方法。 - 【請求項3】真空容器内に設置された基板に対して亜鉛
及びセレンを分子ビームにより照射するとともに前記真
空容器内に窒素源を導入してP型セレン化亜鉛結晶を形
成するP型セレン化亜鉛結晶成長方法であって、前記窒
素源として電荷を有しない四重項一酸化窒素を用いるこ
とを特徴とするP型セレン化亜鉛結晶成長方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21722995A JPH0967198A (ja) | 1995-08-25 | 1995-08-25 | P型セレン化亜鉛結晶成長方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21722995A JPH0967198A (ja) | 1995-08-25 | 1995-08-25 | P型セレン化亜鉛結晶成長方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0967198A true JPH0967198A (ja) | 1997-03-11 |
Family
ID=16700876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21722995A Pending JPH0967198A (ja) | 1995-08-25 | 1995-08-25 | P型セレン化亜鉛結晶成長方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0967198A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005508077A (ja) * | 2001-10-22 | 2005-03-24 | イェール ユニバーシティ | 半導体材料のハイパードーピング方法、ハイパードープされた半導体材料、および、ハイパードープされた半導体装置 |
-
1995
- 1995-08-25 JP JP21722995A patent/JPH0967198A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005508077A (ja) * | 2001-10-22 | 2005-03-24 | イェール ユニバーシティ | 半導体材料のハイパードーピング方法、ハイパードープされた半導体材料、および、ハイパードープされた半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Rath | Low temperature polycrystalline silicon: a review on deposition, physical properties and solar cell applications | |
Kimerling et al. | Electronically controlled reactions of interstitial iron in silicon | |
EP0601692A1 (en) | Electronic device incorporating artificial super lattice | |
Weber | Understanding defects in semiconductors as key to advancing device technology | |
US5092957A (en) | Carrier-lifetime-controlled selective etching process for semiconductors using photochemical etching | |
JPH0967198A (ja) | P型セレン化亜鉛結晶成長方法 | |
JPH0648715A (ja) | 半導体ダイヤモンドの製造方法 | |
JPH0983075A (ja) | シリコン系発光材料の製造方法 | |
Feijoo et al. | Etch Stop Barriers in Silicon Produced by Ion Implantation of Electrically Non‐Active Species | |
JPH11238692A (ja) | 窒化物半導体の低抵抗化方法 | |
Budai et al. | Synthesis, optical properties, and microstructure of semiconductor nanocrystals formed by ion implantation | |
Shima et al. | Effect of low-energy nitrogen molecular-ion impingement during the epitaxial growth of GaAs on the photoluminescence spectra | |
Pomrenke et al. | Luminescence characteristics of the 1.4 eV silicon related complex in gallium arsenide | |
Yamazaki et al. | Isomerization model for photo-induced effects in a-Si: H | |
EP0135294A2 (en) | Enhanced narrow band gap alloys for photovoltaic applications | |
JP3369816B2 (ja) | p型半導体結晶の製造方法 | |
US20020001923A1 (en) | Method of fabricating electronic devices integrated in semiconductor substrates provided with gettering sites, and a device fabricated by the method | |
JP2003092270A (ja) | 化合物半導体の処理方法 | |
JP2002208568A (ja) | 半導体への不純物ドーピング方法及びそれによって製造される半導体基板 | |
US7547619B2 (en) | Method of introducing impurity, device and element | |
Onopko et al. | DX and A centers in II–VI compounds | |
JP2005303146A (ja) | p型のIII族窒化物半導体領域を形成する方法、およびIII族窒化物半導体素子 | |
Adegboyega et al. | Some electrical characteristics of Fe and its annealing behaviour in FZ silicon | |
Bollmann et al. | Humboldt-University Berlin, department of physics | |
JPH05218501A (ja) | 不純物ドーピング方法 |