JPH0963606A - リン酸型燃料電池発電装置 - Google Patents

リン酸型燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH0963606A
JPH0963606A JP7208626A JP20862695A JPH0963606A JP H0963606 A JPH0963606 A JP H0963606A JP 7208626 A JP7208626 A JP 7208626A JP 20862695 A JP20862695 A JP 20862695A JP H0963606 A JPH0963606 A JP H0963606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
flow rate
reformer
fuel cell
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7208626A
Other languages
English (en)
Inventor
Heishiro Goto
平四郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP7208626A priority Critical patent/JPH0963606A/ja
Publication of JPH0963606A publication Critical patent/JPH0963606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】改質燃料ガスを広範囲にわたり制御可能とし、
燃料利用率を下げた延命運転が可能で、かつ熱利用効率
の高いリン酸型燃料電池発電装置を得る。 【解決手段】燃料電池本体1の燃料極2の排出ガスを改
質器バーナー6に送って燃焼させ改質器5での原燃料の
改質を支援させるものにおいて、改質器5の燃焼炉の炉
壁に冷却管35を密着して巻回し、改質燃料ガスの流
量、したがって排出ガスの流量が増大し燃焼熱が過大と
なったとき、冷却管35に送水ポンプ31を用いて冷却
器30の冷却水を通流させ、燃焼熱を除熱して炉壁温度
センサー34で測定される温度を所定値に保持して改質
器5の性能を維持するとともに、水蒸気分離器13と冷
却器30において熱回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電解質としてリ
ン酸を用い電気化学反応により発電するリン酸型燃料電
池発電装置に係わるもので、特に燃料極より排出される
改質燃料ガスの流通回路の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来より用いられているリン酸
型燃料電池発電装置の反応ガスと冷却水の基本系統図で
ある。図において、燃料電池本体1は模式的に表示され
ており、リン酸を保持するマトリックスを燃料極2と空
気極3で挟持してなる単セルを数層積層する毎に冷却板
4を挿入して構成されている。酸化剤ガスとして用いら
れる空気は常圧空気ブロア19により空気極3に供給さ
れる。LNG等の原燃料は、ガス予熱器7で予熱された
のち脱硫器8で脱硫されてエゼクタ9へと送られ、水蒸
気分離器13から供給される水蒸気と混合されて昇圧さ
れる。改質器5へ送られて水素濃度の高い改質ガスに改
質されたガスは、CO変成器10で燃料電池本体1の触
媒を被毒するCOを除去したのち燃料極遮断弁11を通
して燃料極2へ供給される。燃料極2からの排出ガスに
は発電に寄与しないで排出される水素ガスが含まれてお
り、熱交換器20で有効に熱を利用したのち改質器バー
ナー6へと送られて燃焼し改質器5の燃焼炉の加熱に用
いられる。
【0003】燃料電池本体1の冷却水としては、補給水
として上水を純水製造用の水処理装置18に給水し、給
水ポンプ17により高純度の高電気抵抗水として水蒸気
分離器13に補給した水が用いられ、冷却水循環ポンプ
15で冷却板4に送られる。水蒸気分離器13に設置さ
れている起動用ヒーター14は、起動時に 140℃以上の
温水に加熱して冷却板4に送り発電可能な反応温度に昇
温するのに用いられる。また、水蒸気分離器13で生じ
た水蒸気の一部は上述のように水蒸気改質用としてエゼ
クタ9へと送られる。冷却板4で加熱されて排出される
冷却水は熱回収用熱交換器16に送られ、外部へ熱回収
したのち水蒸気分離器13へと戻される。空気極より排
出される空気には電気化学反応にともなう生成水が含ま
れており、また改質器5の改質バーナー6で燃焼して排
出される燃焼排ガスには燃焼反応にともなう生成水が含
まれている。したがってこれらの排出ガスは、排ガス熱
回収用熱交換器21へと送られて冷却され、効果的に熱
を外部へ回収するとともに、得られた凝縮水は水処理装
置18へと送られて燃料電池本体1の冷却水へ加えられ
ている。
【0004】上記のように構成された燃料電池本体1に
おいて、供給される燃料の利用率をα、積層する単セル
数をn、発電電流をIとすると、電気化学反応での定数
をKとすると、改質燃料ガス流量QF は、次式で表され
る。
【0005】
【数1】 QF =(K/α)× n × I (1) 式(1)からわかるように、発電電流I、したがって出
力を一定とし、燃料の利用率αを大きくとれば改質燃料
ガス流量QF は小さくなり、効率の高い発電装置とな
る。しかしながら、改質燃料ガス流量QF が小さくなる
と電圧降下が大きくなる傾向にあり、一般に燃料電池寿
命が短くなる。一方、燃料の利用率αを小さくとれば改
質燃料ガス流量QF は大きくなり、効率の低い発電装置
となるが、電圧降下が小さくなる傾向にあり、長時間安
定して発電運転が行える。即ち、同一の出力の発電を保
持しながら、改質燃料ガス流量QF を調整することによ
り、燃料電池本体の寿命を保全する運転が可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
リン酸型燃料電池発電装置においては、低負荷から定格
負荷まで発電効率が高く従来の発電設備に比べて高いこ
とが特に強調され、燃料と空気の流量が高効率が得られ
る狭い流量範囲に制限して制御されており、さらに、最
高効率となる燃料と空気の流量で熱効率のバランスを保
持するように燃料極からの排出ガスを改質器バーナーへ
供給しているので、流量が増大すると改質器での燃焼熱
が過大となり改質器の燃焼炉の温度が許容値以上となっ
て改質できないこととなる。一方、発電設備としては、
一定出力のパワー制御方式をとっているので、電圧が低
下すると出力電流を増加させる必要があり、式(1)よ
り、燃料と空気の流量を比例して増加させなければなら
ない。したがって、このように狭い流量範囲で制御する
方式の装置では、ガス流量不足領域に入りやすく、燃料
電池が使用可能な電圧低下範囲でもガス不足状態での過
渡的運転を強いられる場合が多く、融通性の少ない発電
運転を行うこととなっている。また、本方式の装置は、
運転とともに電池電圧が低下し、出力を80〜90%に
下げて運転しようとする際にも、改質燃料ガスの流量が
高効率となる狭い流量範囲に制限されており、流量を多
くして燃料電池本体の寿命を延ばす延命発電を行うこと
は考慮されていない。
【0007】リン酸型燃料電池発電装置では、発電運転
に際して、発電出力電流に合致した燃料流量と空気流量
が必ず供給される条件が保持されれば所定の計画値の寿
命が得られる。しかしながら、実際の装置の運転におい
ては、過渡的に、あるいは制御性能の変化によって、ガ
ス流量が不足となる事態が生じ易く、さらには特性が低
下して定格出力の保持が困難となって出力電流を増大せ
ざるを得ない状態となる場合があるので、通常運転に所
要の流量より余裕のある流量の燃料と空気を供給して発
電する必要がある。しかしながら、従来のリン酸型燃料
電池発電装置では、上述のように、反応ガス、特に改質
燃料ガスの流量が高効率となる狭い流量範囲に制限され
ており、範囲外の流量の改質燃料ガスを供給すると改質
器の加熱をもたらし、あるいは機器温度が低下して発電
不能となる恐れがあり、さらに、反応ガス供給量を所定
値より多くして、装置の延命運転を行うことも考慮され
ていなかった。
【0008】本発明の目的は、上記の従来技術の難点を
解消して、広範囲にわたる改質燃料ガスの流量制御を可
能とし、燃料利用率を下げた延命運転が可能で、かつ熱
利用効率の高いリン酸型燃料電池発電装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第一の発明においては、リン酸を保持するマトリ
ックスを燃料極と空気極で挟持する単セルを用いて形成
される燃料電池積層体の燃料極に改質器で改質された改
質燃料ガスを、また空気極に空気を供給して、電気化学
反応により発電し、燃料極からの排出ガスを改質器の燃
焼炉に送り燃焼させて改質反応を支援するリン酸型燃料
電池発電装置において、改質器の燃焼炉の壁面に冷却管
を付設し、該冷却管に冷却水を供給する送水ポンプと、
該冷却管から排出される加熱水より熱回収する熱交換器
を有する冷却器を備えることとする。
【0010】このようにリン酸型燃料電池発電装置を構
成すれば、燃料極に供給する改質燃料ガスを従来より増
大させ、燃料極から改質器の燃焼炉に送り燃焼させる排
出ガスが増大し、燃焼熱が増大しても、過大な発熱は改
質器の燃焼炉の壁面に付設された冷却管を流れる冷却水
により除去されるので、改質器の燃焼炉は所定温度に保
持され、改質機能を維持することとなる。したがって、
燃料極には多量の改質燃料ガスを供給して燃料利用率を
下げた運転が可能となり、延命運転が可能となる。ま
た、過大な発熱は、冷却管より加熱して排出される加熱
水によって冷却器へと送られ、組み込まれた熱交換器に
より熱回収されるので、熱効率の高い発電運転が行われ
ることとなる。
【0011】また、第二の発明においては、燃料極から
の排出ガスを改質器の燃焼炉に送る配管に弁を介して連
結されたバイパス配管と、バイパス配管の他端に連結さ
れた補助ボイラーと、改質器の燃焼炉への排出ガスの流
量を計測する流量計と、流量計の出力を受けて排出ガス
の流量が改質器の適正流量を越えるときその余剰流量を
バイパス配管へ分岐させるよう前記弁に制御信号を発す
る流量コントローラーを備え、さらに補助ボイラーに付
設された伝熱管に冷却水を供給する送水ポンプと、伝熱
管から排出される加熱水より熱回収する熱交換器を有す
る冷却器を備えてリン酸型燃料電池発電装置を構成する
こととする。
【0012】このように構成すれば、燃料極に供給する
改質燃料ガスを従来より増大させ、燃料極からの排出ガ
スが増大しても、改質器の適正流量を越える余剰の流量
はバイパス配管へ分岐され、補助ボイラーに送られるの
で、改質器の燃焼炉は所定温度に保持され、改質機能を
維持することとなる。したがって、燃料極には多量の改
質燃料ガスを供給して燃料利用率を下げた運転が可能と
なり、延命運転が可能となる。また、補助ボイラーに送
られた排出ガスは燃焼され、付設された伝熱管に送水ポ
ンプで供給される冷却水により除熱された熱は、冷却器
に送られ熱交換器により熱回収されるので、熱効率の高
い発電運転が行われることとなる。
【0013】また、第三の発明においては、リン酸を保
持するマトリックスを燃料極と空気極で挟持する単セル
を用いて形成される燃料電池積層体の燃料極に改質器で
改質しCO変成器で変成された改質燃料ガスを、また空
気極に空気を供給して、電気化学反応により発電し、燃
料極からの排出ガスを改質器の燃焼炉に送り燃焼させて
改質反応を支援するリン酸型燃料電池発電装置におい
て、燃料極からの排出ガスを改質器の燃焼炉に送る配管
に弁を介して連結され、CO変成器の入口配管へと排出
ガスを送る、ブロアを備えたバイパス配管と、排出ガス
の水素濃度を計測する水素濃度検出器と、改質器の燃焼
炉への排出ガスの流量を計測する流量計と、水素濃度検
出器と流量計の出力信号を受けて排出ガスの流量が改質
器の適正流量を越えるときその余剰流量をバイパス配管
へ分岐させるよう前記弁に制御信号を発する流量コント
ローラーを備えることとする。
【0014】このように構成すれば、燃料極からの排出
ガスが増大しても、改質器の適正流量を越える余剰の流
量はバイパス配管へ分岐され、CO変成器の入口へと送
られるので、改質器の燃焼炉は所定温度に保持され、改
質機能を維持することとなる。また、燃料極には改質燃
料ガスにバイパス配管を分岐してフィードバックされた
排出ガスが加算されて流れるので、多量の水素を供給し
て燃料利用率を下げた運転ができることとなり、延命運
転が可能となる。また、CO変成器の入口へと送られた
余剰の排出ガスは、改質燃料ガスとともに、CO変成器
を通流させたのち燃料極へと送られ電気化学反応に供さ
れるので、燃焼方式を用いる第一の発明および第二の発
明に比べてより高い効率が得られる。また、余剰の排出
ガスは、含まれる微量のCOをCO変成器で再度変成さ
せたのち燃料極へと供給しているので、燃料極触媒を被
毒し特性劣化をもたらす恐れはない。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、第一の発明の実施の形態
を示すリン酸型燃料電池発電装置の反応ガス系と冷却水
系の要部の基本系統図である。図において、図4に示し
た従来の基本系統図の構成部品と同一の機能を有する構
成部品には同一符号を付して重複する説明は省略する。
【0016】本構成においては、原燃料を改質する改質
器5の燃焼炉の炉壁に冷却管35が密着して巻回されて
おり、冷却器30の貯槽の冷却水が送水ポンプ31によ
り吸い上げられ、圧力調整弁32と流量調整弁33で制
御して通流される。冷却管35を流れる冷却水流量は、
改質器5の燃焼炉の炉壁に備えられた炉壁温度センサー
34と冷却管35の出口に設けられた冷却水温度センサ
ー36の出力を温度比較器39へと送り、基準値と比較
して、炉壁温度が所定温度範囲の温度となるように、流
量調整弁33に制御信号を送って弁の開度を調整し、圧
力調整弁32に制御信号を送って送水ポンプ31の吐出
量と圧力を調整することにより制御される。また、冷却
水温度センサー36と水蒸気分離器13に設けられた分
離器温度センサー38の出力は、温度比較器39におい
て比較され、冷却管35の出口の冷却水の温度が水蒸気
分離器13の温度より高い場合には冷却水三方弁を開閉
して冷却水は水蒸気分離器13へと送られ、昇温に有効
利用される。冷却水は再び冷却器30の貯槽へと戻さ
れ、燃料電池本体1の冷却板4より排出される冷却水系
に設けられた熱交換器16の冷却配管と連通する冷却配
管によって外部へと熱を取り出して有効利用される。
【0017】したがって、本構成のリン酸型燃料電池発
電装置においては、燃料電池本体1の燃料極2から排出
され改質器5の改質器バーナー6へと送られるガス流量
が多大となり、改質器5の燃焼炉での燃焼熱が増大して
も、冷却管35を流れる冷却水により冷却され、炉壁温
度は所定温度範囲に保持されるので、改質器5は所定の
性能を維持することとなる。したがって、燃料極2へ供
給する改質燃料ガスの流量を広範囲に制御することがで
きるので、流量を増大し、燃料利用率を下げて、延命運
転を行うことができることとなる。また、過大な発熱
は、冷却管より加熱して排出される加熱水によって冷却
器へと送られ、組み込まれた熱交換器により熱回収され
るので、熱効率の高い発電運転が行われることとなる。
【0018】図2は、第二の発明の実施の形態を示すリ
ン酸型燃料電池発電装置の反応ガス系と冷却水系の要部
の基本系統図である。図において、図1、ならびに図4
に示した基本系統図の構成部品と同一の機能を有する構
成部品には同一符号を付して重複する説明は省略する。
本構成は、燃料電池本体1の燃料極2から改質器5の改
質器バーナーへ排出ガスを導く配管に、燃料ガス三方弁
42を介して補助ボイラー40へと分岐するバイパス管
が設けられている点が特徴である。本構成では、ガス流
量センサー43によって改質器バーナーへの排出ガス流
量を計測し、流量計増幅器44で得られた信号を流量コ
ントローラー45へと送り、基準値と比較して燃料ガス
三方弁42へ制御信号を送って制御し、改質器バーナー
への排出ガス流量が所定値を越えると余剰の排出ガスを
補助ボイラー40へと送る。したがって、本構成のリン
酸型燃料電池発電装置では、燃料極2へ供給する改質燃
料ガス流量を増大しても改質器5は所定の性能を維持す
ることとなるので、改質燃料ガスの流量を広範囲に制御
することができるので、燃料利用率を下げて、延命運転
を行うことができる。また、余剰の排出ガスが送られる
補助ボイラー40には伝熱管41が配され、上記の図1
に示した構成例に用いられている冷却水循環熱回収系と
ほぼ同一の冷却水循環熱回収系によって、伝熱管41に
冷却水を供給し、補助ボイラー40ー36の燃焼熱によ
って加熱させ、燃焼熱を回収しているので、熱効率の高
い発電運転が行われることとなる。
【0019】図3は、第三の発明の実施の形態を示すリ
ン酸型燃料電池発電装置の反応ガス系の要部の基本系統
図である。図において図4に示した基本系統図の構成部
品と同一の機能を有する構成部品には同一符号を付して
重複する説明は省略する。本構成は、燃料電池本体1の
燃料極2から改質器5の改質器バーナーへ排出ガスを導
く配管に、燃料ガス三方弁42を介してCO変成器10
の入口側配管へと分岐する、燃料循環ブロア53とガス
圧調整弁52を備えたバイパス管が設けられている点が
特徴である。ガス流量センサー43によって改質器バー
ナーへの排出ガス流量を計測し流量計増幅器44で得ら
れた信号と、燃料極2の排出ガスの水素濃度をガスサン
プル管50と水素分析計51によって計測して得られた
信号が流量コントローラー51へと送られる。流量コン
トローラー51は、水素流量を算出し、基準流量と比較
して、燃料ガス三方弁42と燃料循環ブロア53に制御
信号を送り、ガス圧調整弁52により圧力検出器54で
検出される圧力に調整しながら、改質器バーナーへの排
出ガス流量の所定値を越える排出ガスをバイパス管へと
分岐させてCO変成器10の入口側配管へと送る。した
がって、本構成では、燃料極2の排出ガスの流量が増大
しても改質器バーナーへの排出ガス流量は所定値に保持
されるので改質器5は所定の性能を維持することとな
る。また、本構成では、燃料極2へ供給する改質燃料ガ
ス流量を増大させれば、改質器5に対して余剰となる排
出ガスは、CO変成器10の入口側配管へとフィードバ
ックされ、改質燃料ガスに加算されて再び燃料極2へ供
給されるので、燃料利用率の低い運転が行われることと
なる。また、増大させた改質燃料ガス流量を所定値に減
じても、フィードバックされた排出ガス流量は持続され
るので、燃料利用率を下げた運転が継続してできること
となり、延命運転が可能となる。また、本構成では、余
剰の排出ガスは、改質燃料ガスとともに、燃料極へと送
られ電気化学反応に供されるので、燃焼方式を用いる第
一の発明および第二の発明に比べてより高い効率が得ら
れる。
【0020】
【発明の効果】上述のように、第一の発明においては、
改質器の燃焼炉の壁面に冷却管を付設し、該冷却管に冷
却水を供給する送水ポンプと、該冷却管から排出される
加熱水より熱回収する熱交換器を有する冷却器を備える
こととしたので、また、第二の発明においては、燃料極
からの排出ガスを改質器の燃焼炉に送る配管に弁を介し
て連結されたバイパス配管と、バイパス配管の他端に連
結された補助ボイラーと、改質器の燃焼炉への排出ガス
の流量を計測する流量計と、流量計の出力を受けて排出
ガスの流量が改質器の適正流量を越えるときその余剰流
量をバイパス配管へ分岐させるよう前記弁に制御信号を
発する流量コントローラーを備え、さらに補助ボイラー
に付設された伝熱管に冷却水を供給する送水ポンプと、
伝熱管から排出される加熱水より熱回収する熱交換器を
有する冷却器を備えることとしたので、燃料極へ供給す
る改質燃料ガスの流量を増大しても、改質器は所定の性
能を維持し、また、余剰の排出ガスは燃焼させて熱回収
されるので、改質燃料ガスの広範囲な流量制御ができ、
燃料利用率を下げての延命運転が可能で、かつ熱利用率
の高いリン酸型燃料電池発電装置が得られることとなっ
た。
【0021】また、第三の発明においては、燃料極から
の排出ガスを改質器の燃焼炉に送る配管に弁を介して連
結され、CO変成器の入口配管へと排出ガスを送る、ブ
ロアを備えたバイパス配管と、排出ガスの水素濃度を計
測する水素濃度検出器と、改質器の燃焼炉への排出ガス
の流量を計測する流量計と、水素濃度検出器と流量計の
出力信号を受けて排出ガスの流量が改質器の適正流量を
越えるときその余剰流量をバイパス配管へ分岐させるよ
う前記弁に制御信号を発する流量コントローラーを備え
ることとしたので、燃料極からの排出ガスが増大しても
改質器は所定の性能を維持し、燃料極にはバイパス配管
を分岐してフィードバックされた排出ガスが加算されて
流れるので、燃料利用率を下げての運転が可能となり、
また、余剰の排出ガスは、改質燃料ガスとともに燃料極
へと送られ電気化学反応に供され、より高い効率が得ら
れるので、延命運転が可能で、かつ熱利用率の高いリン
酸型燃料電池発電装置として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の発明の実施の形態を示すリン酸型燃料電
池発電装置の反応ガス系と冷却水系の要部の基本系統図
【図2】第二の発明の実施の形態を示すリン酸型燃料電
池発電装置の反応ガス系と冷却水系の要部の基本系統図
【図3】第三の発明の実施の形態を示すリン酸型燃料電
池発電装置の反応ガス系の要部の基本系統図
【図4】従来のリン酸型燃料電池発電装置の反応ガスと
冷却水の基本系統図
【符号の説明】
1 燃料電池本体 2 燃料極 3 空気極 4 冷却板 5 改質器 6 改質器バーナー 10 CO変成器 13 水蒸気分離器 16 熱交換器 30 冷却器 31 送水ポンプ 32 圧力調整弁 33 流量調整弁 34 炉壁温度センサー 35 冷却管 36 冷却水温度センサー 37 冷却水三方弁 38 分離器温度センサー 39 温度比較器 40 補助ボイラー 41 伝熱管 42 燃料ガス三方弁 43 ガス流量センサー 44 流量計増幅器 45 流量コントローラー 45A 流量コントローラー 50 ガスサンプル管 51 水素分析計 52 ガス圧調整弁 53 燃料循環ブロア 54 圧力検出器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リン酸を保持するマトリックスを燃料極と
    空気極で挟持する単セルを用いて形成される燃料電池積
    層体の燃料極に改質器で改質された改質燃料ガスを、ま
    た空気極に空気を供給して、電気化学反応により発電
    し、燃料極からの排出ガスを改質器の燃焼炉に送り燃焼
    させて改質反応を支援するリン酸型燃料電池発電装置に
    おいて、改質器の燃焼炉の壁面に冷却管を付設し、該冷
    却管に冷却水を供給する送水ポンプと、該冷却管から排
    出される加熱水より熱回収する熱交換器を有する冷却器
    を備えたことを特徴とするリン酸型燃料電池発電装置。
  2. 【請求項2】リン酸を保持するマトリックスを燃料極と
    空気極で挟持する単セルを用いて形成される燃料電池積
    層体の燃料極に改質器で改質された改質燃料ガスを、ま
    た空気極に空気を供給して、電気化学反応により発電
    し、燃料極からの排出ガスを改質器の燃焼炉に送り燃焼
    させて改質反応を支援するリン酸型燃料電池発電装置に
    おいて、燃料極からの排出ガスを改質器の燃焼炉に送る
    配管に弁を介して連結されたバイパス配管と、バイパス
    配管の他端に連結された補助ボイラーと、改質器の燃焼
    炉への排出ガスの流量を計測する流量計と、流量計の出
    力を受けて排出ガスの流量が改質器の適正流量を越える
    ときその余剰流量をバイパス配管へ分岐させるよう前記
    弁に制御信号を発する流量コントローラーと、補助ボイ
    ラーに付設された伝熱管に冷却水を供給する送水ポンプ
    と、伝熱管から排出される加熱水より熱回収する熱交換
    器を有する冷却器を備えたことを特徴とするリン酸型燃
    料電池発電装置。
  3. 【請求項3】リン酸を保持するマトリックスを燃料極と
    空気極で挟持する単セルを用いて形成される燃料電池積
    層体の燃料極に改質器で改質しCO変成器で変成された
    改質燃料ガスを、また空気極に空気を供給して、電気化
    学反応により発電し、燃料極からの排出ガスを改質器の
    燃焼炉に送り燃焼させて改質反応を支援するリン酸型燃
    料電池発電装置において、燃料極からの排出ガスを改質
    器の燃焼炉に送る配管に弁を介して連結され、CO変成
    器の入口配管へと排出ガスを送る、ブロアを備えたバイ
    パス配管と、排出ガスの水素濃度を計測する水素濃度検
    出器と、改質器の燃焼炉への排出ガスの流量を計測する
    流量計と、水素濃度検出器と流量計の出力信号を受けて
    排出ガスの流量が改質器の適正流量を越えるときその余
    剰流量をバイパス配管へ分岐させるよう前記弁に制御信
    号を発する流量コントローラーを備えたことを特徴とす
    るリン酸型燃料電池発電装置。
JP7208626A 1995-08-16 1995-08-16 リン酸型燃料電池発電装置 Pending JPH0963606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7208626A JPH0963606A (ja) 1995-08-16 1995-08-16 リン酸型燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7208626A JPH0963606A (ja) 1995-08-16 1995-08-16 リン酸型燃料電池発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0963606A true JPH0963606A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16559348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7208626A Pending JPH0963606A (ja) 1995-08-16 1995-08-16 リン酸型燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0963606A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT408389B (de) * 1999-03-17 2001-11-26 Vaillant Gmbh Mit einer kühleinrichtung versehene brennstoffzellen-anordnung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT408389B (de) * 1999-03-17 2001-11-26 Vaillant Gmbh Mit einer kühleinrichtung versehene brennstoffzellen-anordnung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1276163B1 (en) Solid polymer fuel cell
JPS5823169A (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
US6833209B2 (en) Fuel-cell co-generation system, of electrical energy and hot water
JP2008300251A (ja) 燃料電池コージェネレーション装置
JP2001313053A (ja) 燃料電池システム
JP3208970B2 (ja) 燃料電池の温度制御方法及び装置
JP3139574B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2003031249A (ja) 燃料電池発電システム
KR100778207B1 (ko) 전력변환장치의 폐열을 이용한 연료전지 시스템
JPH0963606A (ja) リン酸型燃料電池発電装置
JP3513933B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP3928675B2 (ja) 燃料電池とガスタービンの複合発電装置
JP3846180B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2002063924A (ja) 熱電併給型燃料電池発電装置およびその運転方法
JPS6264067A (ja) 燃料電池システム
JPH04284365A (ja) 燃料電池発電装置
KR102548739B1 (ko) 열효율이 우수한 연료전지 시스템
JPS6266578A (ja) 空冷式燃料電池の発電システム
JP3467759B2 (ja) 改質器の出口温度制御方法
JPH08339815A (ja) 燃料電池発電装置
JP3670467B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4283980B2 (ja) 燃料電池発電装置の起動方法
JPH10223236A (ja) 燃料電池発電装置
JPH117972A (ja) 燃料電池発電装置
JP3331569B2 (ja) 燃料電池発電装置