JPH0963543A - 無電極ランプ - Google Patents

無電極ランプ

Info

Publication number
JPH0963543A
JPH0963543A JP21155895A JP21155895A JPH0963543A JP H0963543 A JPH0963543 A JP H0963543A JP 21155895 A JP21155895 A JP 21155895A JP 21155895 A JP21155895 A JP 21155895A JP H0963543 A JPH0963543 A JP H0963543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
phosphor
built
light
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21155895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Minamimura
雄一 南村
Atsushi Suzuki
篤 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21155895A priority Critical patent/JPH0963543A/ja
Publication of JPH0963543A publication Critical patent/JPH0963543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】放電バルブ内に蛍光体を塗布した内蔵バルブあ
るいはフィン状もしくは円柱状の突起物を設ける。 【効果】蛍光体塗布面積を増やせるので光束を増大でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバルブに近接したコイル
に高周波電磁界を発生させてランプを点灯する無電極ラ
ンプに関する。
【0002】
【従来の技術】無電極ランプはバルブ内に電極を持た
ず、従ってバルブ形状の自由度が大きく、長寿命である
ことを特徴とし、近年開発が進められている。従来の無
電極ランプは特開昭57−78766 号公報に記載されている
ように、バルブは電球形状バルブにくぼみを設ける構造
であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の無電極ランプで
は、蛍光体を塗布できる面が、電球形状バルブとくぼみ
を構成するガラス管の内面のみであったため、光束が十
分に取れないという問題があった。
【0004】本発明の目的は発光効率の高い無電極ラン
プを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、放電バルブ
内に蛍光体を塗布した1点穴の開いたバルブを内蔵する
ことにより達成できる。
【0006】
【作用】本発明は放電バルブに含まれる蛍光体塗布面積
が増大するので光束を増やせ、発光効率の高い無電極ラ
ンプが構成できる。
【0007】
【実施例】図1に本発明の一実施例の断面図を示す。1
は放電バルブ、2はくぼみ、3は励起コイル、4は点灯
回路、5はケ−ス、6は口金、7,8は蛍光体、9は内
蔵バルブ、10は蛍光体、11は穴を表す。特に内蔵バ
ルブ9は紫外線を透過するガラスからできている。
【0008】無電極ランプは、口金6から取り入れた電
力を点灯回路4によって高周波電力に変換し、励起コイ
ル3によって高周波電磁界を放電バルブ1内に発生させ
プラズマを生成することによって発光できる。
【0009】ここで、放電バルブからの光束は概ね蛍光
体塗布面積に比例する。図1では放電バルブ内に蛍光体
10を塗布した概球体の内蔵バルブ9を設置している。
くぼみ2に塗布した蛍光体8からの光束をa,内蔵バル
ブ9内側の蛍光体からの光束をb,内蔵バルブ9外側の
蛍光体からの光束をc,放電バルブ1内側の蛍光体7か
らの光束をdとし、内蔵バルブ9と内蔵バルブ9に塗布
された蛍光体の合計の光透過率をx1,放電バルブ1と
放電バルブ1に塗布された蛍光体の合計の光透過率をx
2とすると、図1の無電極ランプ全体としての光束は
(a+b)x1x2+cx2+dとなる。一方、内蔵バル
ブ9がない従来の方法では全体の光束はax2+dとな
る。したがって、内蔵バルブを設けることにより、(a
+b)x1x2+(c−a)x2だけ光束が増加するこ
とがわかる。
【0010】ここで、内蔵バルブには穴11を設ける。
そうすることにより内蔵バルブ9を設置しても、放電バ
ルブ1内の放電条件は概均一になりバルブ内全体に放電
が発生する。また、本実施例では内蔵バルブ9は一つで
あったが、同心で径の異なる複数の内蔵バルブを設置す
るとさらに光束が増加する。
【0011】図2は別の実施例で、くぼみ2に蛍光体を
塗布したフィン状の突起物12を設けたものである。こ
れにより、放電バルブ内の蛍光体塗布面積が増大するの
で光束が増大する。
【0012】また、突起物12は放電バルブ1の内壁に
設置しても構成できる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、蛍光体塗布面積を増大
できるので光束が増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図。
【図2】本発明の第二の実施例の断面図。
【符号の説明】
1…放電バルブ、2…くぼみ、3…励起コイル、4…点
灯回路、5…ケ−ス、6…口金、7,8…蛍光体、9…
内蔵バルブ、10…蛍光体、11…穴。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水銀もしくはアマルガムと不活性ガスを封
    入した放電バルブと上記放電バルブ内に電磁界を発生さ
    せる励起コイルと上記励起コイルに高周波電力を供給す
    る高周波発生回路より構成される無電極ランプにおい
    て、上記放電バルブ内に蛍光体を両面あるいは片面に塗
    布した穴の開いた電球形状バルブを内蔵したことを特徴
    とする無電極ランプ。
  2. 【請求項2】請求項1において、上記放電バルブの内壁
    に蛍光体を塗布したフィン状の突起物を設けた無電極ラ
    ンプ。
JP21155895A 1995-08-21 1995-08-21 無電極ランプ Pending JPH0963543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21155895A JPH0963543A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 無電極ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21155895A JPH0963543A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 無電極ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0963543A true JPH0963543A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16607795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21155895A Pending JPH0963543A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 無電極ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0963543A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101153A1 (ja) 2005-03-23 2006-09-28 Matsushita Electric Works, Ltd. 無電極放電ランプ及びそれを備えた照明器具
CN101894733A (zh) * 2010-07-27 2010-11-24 清华大学 一种低光衰的无极灯灯泡

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101153A1 (ja) 2005-03-23 2006-09-28 Matsushita Electric Works, Ltd. 無電極放電ランプ及びそれを備えた照明器具
EP1868227A1 (en) * 2005-03-23 2007-12-19 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrodeless discharge lamp and illuminator comprising it
US7719173B2 (en) * 2005-03-23 2010-05-18 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Electrodeless discharge lamp and lighting apparatus using the same
EP1868227A4 (en) * 2005-03-23 2010-10-06 Panasonic Elec Works Co Ltd DISCHARGE LAMP WITHOUT ELECTRODE AND LIGHT SOURCE COMPRISING THE SAME
CN101894733A (zh) * 2010-07-27 2010-11-24 清华大学 一种低光衰的无极灯灯泡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006269229A (ja) 無電極放電ランプと同ランプを備えた照明器具
JPS61185857A (ja) 無電極放電灯
JPH0963543A (ja) 無電極ランプ
JP2006210249A (ja) 無電極放電ランプ、無電極放電ランプ装置および照明装置
US6731058B1 (en) Arc path formed in lamp body
JP2008053187A (ja) 無電極放電ランプ及びそれを用いた照明器具
JPS60117539A (ja) 無電極放電ランプ
JPH1154090A (ja) 無電極放電灯装置
JP3456098B2 (ja) 無電極放電灯
JP3424446B2 (ja) 無電極放電灯
JP2007242553A (ja) 無電極放電ランプ及びそれを用いる照明器具
JP3022160B2 (ja) 無電極放電灯
JP3102430B2 (ja) 誘電体バリヤ放電ランプ
JP2006066356A (ja) 蛍光ランプ
JPH06163008A (ja) 希ガス放電灯
JP3107269B2 (ja) 無電極放電灯
JPH0973884A (ja) 無電極蛍光ランプ
JP4281701B2 (ja) エキシマ光照射装置
JPH06163005A (ja) 希ガス放電灯
JPH0589854A (ja) ソレノイド磁界式放電灯およびこれを用いた照明器具
JPH08287876A (ja) 無電極蛍光ランプ
JP2006324053A (ja) 無電極放電灯及びそれを備えた照明器具
JP2006012630A (ja) 無電極放電ランプ
JP2008210561A (ja) 無電極放電灯装置及びそれを備えた照明器具
JPH08511652A (ja) 無電極放電ランプのための蛍光体被膜構造