JPH0961355A - 光軸移動型蛍光光度測定装置及び測定方法 - Google Patents

光軸移動型蛍光光度測定装置及び測定方法

Info

Publication number
JPH0961355A
JPH0961355A JP22183895A JP22183895A JPH0961355A JP H0961355 A JPH0961355 A JP H0961355A JP 22183895 A JP22183895 A JP 22183895A JP 22183895 A JP22183895 A JP 22183895A JP H0961355 A JPH0961355 A JP H0961355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
sample cell
optical fiber
light
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22183895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3448135B2 (ja
Inventor
Fumimasa Hase
文昌 長谷
Shozo Taguchi
省三 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP22183895A priority Critical patent/JP3448135B2/ja
Publication of JPH0961355A publication Critical patent/JPH0961355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3448135B2 publication Critical patent/JP3448135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、共存する妨害物質を除去するための
前処理操作が不要になる蛍光光度測定装置を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】本発明に係る光軸移動型蛍光光度測定装置
は、溶液試料を蛍光光度法で分析する装置において、光
源1からの光を特定の波長に分光する励起側分光器2
と、励起側分光器2からの光を試料セル3へ伝送する励
起光側光ファイバ7と、試料セル内で発生する蛍光を蛍
光側分光器4へ伝送する蛍光側光ファイバ8と、蛍光側
分光器で分光した蛍光を入力し、記録計6へ出力する光
電子増倍管5を具備し、励起光側光ファイバ7の光軸、
又は蛍光側光ファイバ8の光軸を、試料セル3に対して
移動可能とすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の物質が共存
する溶液中の蛍光物質を測定する蛍光光度測定装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の蛍光光度測定装置の構成図を図7
に示す。蛍光光度法は、蛍光物質を含む試料溶液を注入
した石英製の試料セルに励起光を照射し、それによって
発生する蛍光の強度及びスペクトルから定量・定性分析
を行なうものである。
【0003】図7において、光源1を出た光は、励起側
分光器2で単色光に分光され、試料セル3内の試料溶液
に照射される。この光のエネルギによって励起された電
子が、再び基底状態に遷移する際に蛍光を発生する。こ
の光を励起光の光軸と垂直方向に設置された蛍光側分光
器4に取り込み、目的とする波長のみを光電子増倍管5
に導入する。この光電子増倍管5で光のエネルギが電気
信号に変換され、蛍光強度に応じた出力が記録計6に表
示される。
【0004】尚、蛍光を発生する物質は、ウランUや一
部のランタノイドに限られるため、蛍光を発生しない物
質については、化学反応により蛍光物質へ変化させて分
析する必要がある。この蛍光光度法は溶液の性状(共存
物質の有無等)の影響を非常に受け易い分析法であり、
測定にあたっては、試料の前処理に十分な注意が必要で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】蛍光光度法は、吸光光
度法に比べて感度が高く、蛍光を発生する物質が限られ
ているため、目的とする成分を選択的に測定することが
できる。しかし、この蛍光スペクトルは、共存する物質
による消光作用や試料溶液の性質による影響を受けるこ
とが多い。
【0006】例えば、ある特定の波長の励起光を試料溶
液に照射する場合、その励起光を吸収する物質が共存す
ると、その物質の存在量によって、蛍光物質の励起に費
やされる光のエネルギが変動し、それに伴い蛍光強度も
変動する。
【0007】また、同様に発生した蛍光を吸収する物質
が共存する場合も、その物質の存在量によって蛍光強度
が変動する。従って、蛍光光度法を用いて正確な分析値
を得るためには、このような消光作用を引き起こす物質
を除去する前処理が必要であるという問題がある。
【0008】本発明は上記の問題を解決することができ
る装置および方法、すなわち妨害物質を除去する前処理
を行なわずに蛍光分析を行なうことができる蛍光光度測
定装置および方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(第1の手段)本発明に係る光軸移動型蛍光光度測定装
置は、溶液試料を蛍光光度法で分析する装置において、
(A)光源からの光を特定の波長に分光する励起側分光
器と、(B)前記励起側分光器からの光を、試料セルへ
伝送する励起光側光ファイバと、(C)前記試料セル内
で発生する蛍光を蛍光側分光器へ伝送する蛍光側光ファ
イバと、(D)前記蛍光側分光器で分光した蛍光を入力
し、記録計へ出力する光電子増倍管を具備し、(E)前
記励起光側光ファイバの光軸、又は蛍光側光ファイバの
光軸を、試料セルに対して移動可能とすることを特徴と
する。 (第2の手段)本発明に係る光軸移動型蛍光光度測定装
置は、溶液試料を蛍光光度法で分析する装置において、
(A)光源からの光を特定の波長に分光する励起側分光
器と、(B)前記励起側分光器からの光を、試料セルへ
伝送する励起光側光ファイバと、(C)前記試料セル内
で発生する蛍光を蛍光側分光器へ伝送する蛍光側光ファ
イバと、(D)前記蛍光側分光器で分光した蛍光を入力
し、記録計へ出力する光電子増倍管を具備し、(E)前
記試料セルを、励起光側光ファイバの光軸、又は蛍光側
光ファイバの光軸に対して、移動可能とすることを特徴
とする。 (第3の手段)本発明に係る蛍光光度測定方法は、溶液
試料を蛍光光度法で分析する方法において、光源からの
光を特定の波長に分光する励起側分光器と、前記励起側
分光器からの光を試料セルへ伝送する励起光側光ファイ
バと、前記試料セル内で発生する蛍光を蛍光側分光器へ
伝送する蛍光側光ファイバと、前記蛍光側分光器で分光
した蛍光を入力し、記録計へ出力する光電子増倍管を具
備する装置を用いて、(A)前記励起光側光ファイバの
光軸を試料セルに対して移動することにより、又は蛍光
側光ファイバの光軸を試料セルに対して移動することに
より、試料セル内における光路長と蛍光強度との関係を
求め、(B)横軸に試料セル内における光路長を、縦軸
に蛍光光度をとった関係図を作成し、(C)前記関係図
により、試料セル内における光路長が0である場合の蛍
光光度を求めることにより、試料セル内の共存物質によ
る蛍光吸収又は励起光の吸収のない条件での蛍光強度を
得ることを特徴とする。
【0010】すなわち、本発明は、試料溶液を蛍光光度
法で分析する装置および方法において、試料溶液中を通
過する励起光の光軸及びその試料から発生する蛍光の計
測位置を自由に可変できる光学システム、並びにその測
定データから共存物質による消光作用を補正できる方法
(プログラム)を具備した光軸移動型蛍光光度測定装置
を適用することで蛍光測定に妨害となる共存物質を除去
する前処理操作を不要とした。
【0011】従って、次のように作用する。本発明は、
蛍光光度測定装置において、共存物質による励起光及び
蛍光の吸収がある試料溶液を分析する場合に、光軸を移
動させて、複数のデータを取得し、それらを解析するこ
とにより、共存物質による消光作用を補正する。
【0012】従来は、未知の試料を蛍光光度測定装置で
測定する場合、その試料中に消光作用を生じる物質の有
無を確認すること、及びそれらの物質が共存する場合は
除去するための前処理操作が必要であったが、本発明装
置及び方法を利用することにより上記操作をなくし、迅
速かつより信頼性の高い分析値を得ることが可能になっ
た。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1〜図6
に示す。図1は、本発明の光軸移動型蛍光光度測定装置
の全体構成図を示す。本発明の基本構成は、光源1と、
励起側分光器2と、試料セル3と、蛍光側分光器4と、
光電子増倍管5と、記録計6及び光軸を任意に選定する
ための光ファイバ7、8により構成される。
【0014】励起光側光ファイバ7は、励起側分光器か
ら試料セルへ光を伝送するためのもので、出口側先端に
は光を平行化するレンズが設置されている。また、光源
には、励起光の強度を高くするためにレーザを使用し
た。
【0015】図2は、試料セル部の詳細図である。励起
光側光ファイバ7と蛍光側光ファイバ8は試料セルを中
心に垂直に設置されている。これらの光ファイバは任意
にその照射位置及び測光位置を選定できるように移動で
きるようになっている。
【0016】図3は、励起光側光ファイバ7の位置を一
定にし(すなわち図2のyを一定にし)、蛍光側光ファ
イバ8の位置を移動させて(すなわち図2のxを変化さ
せ)蛍光を測定する概念図を示したもので、その測定結
果を図5に示す。
【0017】蛍光側光ファイバ8の位置が励起光の出射
口より遠くなれば(例えば図3において、位置aから位
置bへ移動すれば)蛍光強度が減少する傾向を示してい
る。これは試料中に共存する物質が励起光を吸収するた
めに、蛍光の測定位置に到達する励起光強度が減少する
ためと考えられる。
【0018】そこでグラフの縦軸に蛍光強度、横軸に試
料セルの端から蛍光測定位置までの励起光の光路長(す
なわち図2のxに対応する光路長)をとり、減少してい
る直線と、縦軸とが交差する点を求めれば、共存物質に
よる励起光の吸収のない条件での蛍光強度を得ることが
できる。
【0019】図4は、蛍光側光ファイバ8の位置を一定
にして(すなわち図2のxを一定にし)励起光側光ファ
イバ7の位置を移動させて(すなわち図2のyを変化さ
せ)蛍光を測定する概念図を示したもので、その測定結
果を図6に示す。
【0020】励起光の光軸が蛍光側光ファイバのある試
料セル側面から遠くなるほど(例えば図4において、位
置cから位置dへ移動すれば)蛍光強度は減少する傾向
を示している。
【0021】これも試料中に共存する物質が蛍光を吸収
するためと考えられ、上記と同様に、縦軸に蛍光強度、
横軸に試料セル側面からの蛍光の光路長(すなわち図2
のyに対応する光路長)をとり、減少している直線と、
縦軸との交点を求めれば共存物質による蛍光吸収のない
条件での蛍光強度を得ることができる。
【0022】従って、上記の操作を行なうことで、試料
溶液中に励起光や蛍光を吸収する物質が共存しても、そ
の影響を補正することが可能となる。上記の実施の形態
では、励起光側光ファイバ7の位置を移動させて、ある
いは蛍光側光ファイバ8の位置を移動させて、光軸を移
動させる方法を選定したが、試料の性状、装置の構成条
件によっては、試料セルを移動させて光路長を変化させ
る方法もある。
【0023】
【発明の効果】本発明は前述のように構成されているの
で、以下に記載するような効果を奏する。 (1)共存する妨害物質を除去するための前処理操作が
不要になる。そのため分析作業の迅速化、及び分析廃液
の低減化を図ることができる。 (2)共存物質による消光作用を補正することができ
る。そのため、より信頼性の高い分析値を得ることがで
きる。 (3)自由に光路長を設定することができる。そのため
計測レンジを容易に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る光軸移動型蛍
光光度測定装置の全体構成図。
【図2】試料セル部の詳細図。
【図3】蛍光側光ファイバ8を移動させた試料セル部の
説明図。
【図4】励起光側光ファイバ7を移動させた試料セル部
の説明図。
【図5】蛍光強度と励起光の光路長との関係を示す図。
【図6】蛍光強度と蛍光の光路長との関係を示す図。
【図7】従来の蛍光光度測定装置の全体構成図。
【符号の説明】
1…光源、 2…励起側分光器、 3…試料セル、 4…蛍光側分光器、 5…光電子増倍管、 6…記録計、 7…励起光側光ファイバ、 8…蛍光側光ファイバ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶液試料を蛍光光度法で分析する装置に
    おいて、(A)光源(1)からの光を特定の波長に分光
    する励起側分光器(2)と、(B)前記励起側分光器
    (2)からの光を、試料セル(3)へ伝送する励起光側
    光ファイバ(7)と、(C)前記試料セル(3)内で発
    生する蛍光を蛍光側分光器(4)へ伝送する蛍光側光フ
    ァイバ(8)と、(D)前記蛍光側分光器(4)で分光
    した蛍光を入力し、記録計(6)へ出力する光電子増倍
    管(5)を具備し、(E)前記励起光側光ファイバ
    (7)の光軸、又は蛍光側光ファイバ(8)の光軸を、
    試料セル(3)に対して移動可能とすることを特徴とす
    る光軸移動型蛍光光度測定装置。
  2. 【請求項2】 溶液試料を蛍光光度法で分析する装置に
    おいて、(A)光源(1)からの光を特定の波長に分光
    する励起側分光器(2)と、(B)前記励起側分光器
    (2)からの光を、試料セル(3)へ伝送する励起光側
    光ファイバ(7)と、(C)前記試料セル(3)内で発
    生する蛍光を蛍光側分光器(4)へ伝送する蛍光側光フ
    ァイバ(8)と、(D)前記蛍光側分光器(4)で分光
    した蛍光を入力し、記録計(6)へ出力する光電子増倍
    管(5)を具備し、(E)前記試料セル(3)を、励起
    光側光ファイバ(7)の光軸、又は蛍光側光ファイバ
    (8)の光軸に対して移動可能とすることを特徴とする
    光軸移動型蛍光光度測定装置。
  3. 【請求項3】 溶液試料を蛍光光度法で分析する方法に
    おいて、 光源(1)からの光を特定の波長に分光する励起側分光
    器(2)と、 前記励起側分光器(2)からの光を試料セル(3)へ伝
    送する励起光側光ファイバ(7)と、 前記試料セル(3)内で発生する蛍光を蛍光側分光器
    (4)へ伝送する蛍光側光ファイバ(8)と、 前記蛍光側分光器(4)で分光した蛍光を入力し、記録
    計(6)へ出力する光電子増倍管(5)を具備する装置
    を用いて、(A)前記励起光側光ファイバ(7)の光軸
    を試料セル(3)に対して移動することにより、又は蛍
    光側光ファイバ(8)の光軸を試料セル(3)に対して
    移動することにより、試料セル内における光路長と蛍光
    強度との関係を求め、(B)横軸に試料セル内における
    光路長を、縦軸に蛍光光度をとった関係図を作成し、
    (C)前記関係図により、試料セル内における光路長が
    0である場合の蛍光光度を求めることにより、試料セル
    内の共存物質による蛍光吸収又は励起光の吸収のない条
    件での蛍光強度を得ることを特徴とする蛍光光度測定方
    法。
JP22183895A 1995-08-30 1995-08-30 光軸移動型蛍光光度測定装置及び測定方法 Expired - Lifetime JP3448135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22183895A JP3448135B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 光軸移動型蛍光光度測定装置及び測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22183895A JP3448135B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 光軸移動型蛍光光度測定装置及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0961355A true JPH0961355A (ja) 1997-03-07
JP3448135B2 JP3448135B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=16772993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22183895A Expired - Lifetime JP3448135B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 光軸移動型蛍光光度測定装置及び測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3448135B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267933A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Olympus Optical Co Ltd レーザ顕微鏡
JP2003014647A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 System Instruments Kk プローブ物質を載せた導波路法による蛍光測定方法
JP2012058047A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Hitachi High-Technologies Corp 分光蛍光光度計、分光蛍光光度計の測定方法および試料セル切替え装置
CN106568754A (zh) * 2016-11-06 2017-04-19 浙江大学 一种用于测量液体样本多光子荧光光谱的光学系统
CN109490274A (zh) * 2019-01-04 2019-03-19 齐鲁工业大学 一种用于研究酶在皮革中单向传质的实验装置及使用方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267933A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Olympus Optical Co Ltd レーザ顕微鏡
JP2003014647A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 System Instruments Kk プローブ物質を載せた導波路法による蛍光測定方法
JP2012058047A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Hitachi High-Technologies Corp 分光蛍光光度計、分光蛍光光度計の測定方法および試料セル切替え装置
CN106568754A (zh) * 2016-11-06 2017-04-19 浙江大学 一种用于测量液体样本多光子荧光光谱的光学系统
CN109490274A (zh) * 2019-01-04 2019-03-19 齐鲁工业大学 一种用于研究酶在皮革中单向传质的实验装置及使用方法
CN109490274B (zh) * 2019-01-04 2023-06-09 齐鲁工业大学 一种用于研究酶在皮革中单向传质的实验装置及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3448135B2 (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5491344A (en) Method and system for examining the composition of a fluid or solid sample using fluorescence and/or absorption spectroscopy
US4626684A (en) Rapid and automatic fluorescence immunoassay analyzer for multiple micro-samples
US7846390B2 (en) Apparatus and method for measuring concentrations of fuel mixtures using depth-resolved laser-induced fluorescence
US5422719A (en) Multi-wave-length spectrofluorometer
US8089625B2 (en) Time-resolved and wavelength-resolved spectroscopy for characterizing biological materials
JP2001141654A (ja) 分光光度・比濁検出ユニット
JP2003518241A (ja) キャビティ内レーザの時間的特性測定による汚染種の同定及び濃度決定
JP6985730B2 (ja) 試料分析システム、表示方法及び試料分析方法
Stevenson et al. Analysis of polynuclear aromatic compounds using laser-excited synchronous fluorescence
US20050243313A1 (en) Method and device for conducting the spectral differentiating, imaging measurement of fluorescent light
CN113189082B (zh) 基于双脉宽激光的痕量有机污染物解析光谱仪和检测方法
JPH0961355A (ja) 光軸移動型蛍光光度測定装置及び測定方法
JPH073366B2 (ja) 分光蛍光光度計
US7446867B2 (en) Method and apparatus for detection and analysis of biological materials through laser induced fluorescence
JP6820122B2 (ja) 選択可能な励起光経路を用いる光学ベースの測定のための方法およびシステム
JP2000146839A (ja) ガス成分濃度計測装置およびガス成分濃度計測方法
US20020185608A1 (en) Measuring device and a method for determining at least one luminescence, or absorption parameter of a sample
JPH0915145A (ja) 多重計測型分析装置
Gerrard et al. Instrumentation for Raman spectroscopy
WO2018198364A1 (ja) 分光蛍光光度計、分光測定方法、及び分光蛍光光度計用制御ソフトウェア
JP2004527767A (ja) 濃縮媒質に含まれる化学種の光学検出方法
Taylor et al. Laser-based fluorescence EEM instrument for in-situ groundwater monitoring
JPH112604A (ja) 元素分析方法および装置
JP7356498B2 (ja) プラズマスペクトル分析を介してサンプルの材料組成を分析するための装置
JPS63313036A (ja) 過渡吸収分光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term