JPH0960689A - 免震支持体 - Google Patents

免震支持体

Info

Publication number
JPH0960689A
JPH0960689A JP7234799A JP23479995A JPH0960689A JP H0960689 A JPH0960689 A JP H0960689A JP 7234799 A JP7234799 A JP 7234799A JP 23479995 A JP23479995 A JP 23479995A JP H0960689 A JPH0960689 A JP H0960689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
elastic layer
hole
elastic
seismic isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7234799A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoharu Yatsuhashi
元治 八橋
Motohisa Murayama
元久 村山
Masahiro Kawano
昌洋 川野
Takayuki Imai
隆之 今井
Tomohisa Watanabe
知久 渡辺
Akira Masui
暁 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP7234799A priority Critical patent/JPH0960689A/ja
Publication of JPH0960689A publication Critical patent/JPH0960689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水平剛性を小さくするために免震支持体の弾
性層および剛性板層を中空にすると、剪断変形時の座屈
強度が不足する。 【解決手段】 環状の弾性層12と剛性板13とを交互
に積層した免震支持体11において、前記剛性板13を
環状の有孔板13aと円板状の無孔板13bとの2種類
とし、積層上部に無孔板13bを多用することによって
剛性を高めたので、剪断変形時の座屈強度が高められ、
水平剛性のみを小さく維持できるため、軽量な支持構造
物に対する優れた免震支持が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、機械設備や建造
物等の構造物と、これらが設置される基礎部分との間に
介設されて、地震等による振動の伝達を防止する免震支
持体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建物や機械類などに対する地震の振動の
伝達を防止する免震支持体として、ゴム等の弾性材料か
らなる弾性層と、鋼板やプラスチック板等の剛性板から
なる剛性板層とを交互に多数層に積層するとともに、各
層間を接着して柱状に一体化した免震支持体が知られて
いる。この種の免震支持体は、弾性層の水平方向への弾
性変形によって支持構造物の固有周期を長期化すること
により、地震による支持構造物への振動の伝達を防止す
るものである。
【0003】上記の免震支持体は、弾性層の剪断変形に
よって支持構造物とこれを載せている基礎との水平方向
での相対移動を許容し、地震による振動の構造物に対す
る伝播を抑制するものであるが、その振動固有周期を決
定する水平剛性は、主に弾性層の横弾性係数、高さ及び
水平断面積によって決まる。すなわち弾性層の水平断面
積が小さいほど水平剛性が小さくなる。この免震支持体
の水平剛性は、比較的軽量な構造物を対象とする場合に
は、振動固有周期を長くするために小さいことが好まし
いが、従来一般に知られている円柱状の免震支持体で
は、水平剛性を小さくするべく弾性層の外径を小さくす
ると、その高さが相対的に高くなる。そのため剪断変形
した場合には、鉛直荷重の作用点が水平方向に大きくず
れてしまい、座屈を生じ易くなるという不都合があっ
た。
【0004】このような不都合を解消するために、外径
を縮小することなく水平剛性を小さくするために、例え
ば弾性層を中空状とすることにより弾性層の水平断面積
を減少させることが行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図5は、中空状の弾性
層を備えた従来の免震支持体の一例を示すもので、この
ようないわゆる円筒状の免震支持体1においては、弾性
層2を中空に形成することにより水平剛性を低下させて
軽量な構造物に適するようにしているが、剛性板層3が
中空状(環状)であることにより、免震支持体1の全体
としての座屈強度が不足し、地震などの際に剪断変形が
生じた場合に座屈を生じ易いという不都合があった。
【0006】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、十分な座屈強度を確保した状態で水平剛性を小さ
くした、軽量の支持構造物に適した免震支持体を提供す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用】この発明
は上記の目的を達成するために、弾性層と剛性板層とを
交互に積層して柱状に一体化した免震支持体において、
前記弾性層が、環状の弾性材もしくは環状に配置した弾
性材によって所定幅の環状に形成されるとともに、前記
剛性板層が、前記弾性層とほぼ同一の内外径の環状に形
成された有孔板と、前記弾性層とほぼ同一の径の円板状
に形成された無孔板とによって構成されていることを特
徴としている。
【0008】また、前記無孔板が、高さ方向中央より上
方部分に多く積層配設されていることを特徴としてい
る。
【0009】この発明の免震支持体では、中空部が設け
られていることによって、各弾性層は断面積が小さく形
成される。また剛性板層を、弾性層とほぼ同一外径の環
状の有孔板と円板状の無孔板とで構成して、有孔板を用
いることにより軽量化を図り、また無孔板を用いること
によって充分な座屈強度を確保する。
【0010】また、前記無孔板の配設枚数を、積層上部
に多くすれば、無孔板使用による重量増加を最少限に抑
えるとともに、剪断変形時における鉛直荷重に対する座
屈強度が向上する。
【0011】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明を図1ないし図
4に示す具体例に基づいて説明する。図1に示すよに免
震支持体11は、弾性層12と、この弾性層12より薄
い板厚の剛性板13とを交互に積層させ、かつその下面
に、基礎部分(図示せず)に埋設したアンカボルトを挿
通して締結するボルト孔14aが四隅に形成された下部
ベースプレート14を備え、またその上面に、支持構造
物(図示せず)を連結する連結ボルトを挿通して締結す
るボルト孔(図示せず)が形成された上部ベースプレー
ト15を備えている。
【0012】より詳細には、前記弾性層12は、例えば
天然ゴム、合成ゴムあるいは軟質プラスチック等の弾性
材料を、所定幅で一定厚さの環状に形成したものであ
る。このように弾性層12を環状に形成することによ
り、大きな外径で、水平断面積を減少させることによ
り、弾性層12の耐座屈性能を低下させずに、水平剛性
すなわち、水平方向へ単位長さだけ動かすのに必要な力
のみを小さくして、鉛直荷重が小さい軽量構造物を免震
支持した場合にも、水平方向の荷重に対して容易に変形
して、この免震支持体11上に支持された支持構造物の
振動周期が、免震支持体のない場合の周期より長くなる
ようにしている。
【0013】したがって、弾性層12は、要は、環状に
形成されていればよいので、複数の弾性材を円弧状に配
列して環状としてもよい。その例を図4に示してある。
この免震支持体21は、弾性層12の代わりに4個の弾
性ブロック22を、同一平面状で隣接する弾性ブロック
22同士の間に空隙22aが形成されるように環状に配
列するとともに、この環状に配列した状態で、剛性板2
3と交互に積層し、かつ各弾性ブロック22と剛性板1
3とを接着して一体化している。
【0014】また前記剛性板13は、鋼板等の金属板、
硬質プラスチック板あるいは繊維強化プラスチック等の
複合材からなり、環状の前記弾性層12とほぼ同じ内外
径の環状に形成された有孔板13aと、前記弾性層12
とほぼ同じ径の円板状に形成された無孔板13bとのい
ずれか1枚からなり、有孔板13bを用いることによ
り、軽量化と材料費の削減が図られ、また無孔板13b
を用いることによって、免震支持体11に加わる鉛直荷
重に対する座屈強度の確保が図られている。
【0015】そして、図4に示した免震支持体11(2
1)は、11段の弾性層12(または環状に配列された
弾性ブロック22)と10枚の剛性板13とを有し、こ
の10枚の剛性板13のうち、上側の5枚が無孔板13
bで、下側の5枚が有孔板13aである。そして、これ
らの無孔板13bおよび有孔板13aは、前記弾性層1
2(または環状に配列された弾性ブロック22)と交互
に積層されて接着されるとともに、下端の弾性層12の
下側に下部ベースプレート14が、また上端の弾性層1
2(または環状に配列された弾性ブロック22)の上側
に上部ベースプレート15がそれぞれ接着されて一体化
されて円柱状に形成されている。
【0016】次に、上記のように構成されるこの具体例
の作用を説明する。まず、環状の弾性層12または環状
に配列した弾性ブロック22の水平断面積を小さくする
と、水平剛性KH が小さくなる計算式は、弾性層12ま
たは環状に配列した弾性ブロック22の水平断面積を
A、弾性層12または環状に配列した弾性ブロック22
の横弾性係数をG、弾性層12または弾性ブロック22
の層数をn、弾性層12または弾性ブロック22の厚さ
をtとすると、KH =A・G/(n・t) で表すこと
ができる。
【0017】したがって、免震支持体11(21)の水
平剛性KH は、この免震支持体11(21)の水平断面
積のうちの弾性層12または環状に配列した弾性ブロッ
ク22の水平断面積Aの占める割合を変えることによっ
て任意に調整することができ、適度な水平剛性の免震支
持を実現することがてきる。すなわち、水平剛性は、弾
性層12または環状に配列した弾性ブロック22の水平
断面積Aを小さくすることによって低減できる。
【0018】また免震支持体11(21)においては、
無孔板13bと有孔板13aとの2種類の剛性板13を
使用し、積層上部に5枚の無孔板13bを配設し、下方
部分に有孔板13aが多く使用されている。すなわち、
無孔板13bを上部に多用することによって、図2に示
すように地震等により水平方向の荷重が加わって免震支
持体11が剪断変形した際に、支持構造物の荷重(鉛直
荷重)加わることによって、跳ね出し部(図2において
左側部分)座屈が無孔板13aの剛性によって防止され
るため、優れた免震支持状態を保持することができる。
【0019】なお、上記の具体例では、無孔板13aと
有孔板13bとの2種類の剛性板13のうち、無孔板1
3aを積層上部に多用したが、免震支持体11(21)
の外径と高さに応じて、無孔板13aと有孔板13bと
の配設割合を適宜設定することができる。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明の免震支持体によれば、弾性層と交互に積層する剛性
板層として、環状の有孔板と円板状の無孔板とを使用
し、座屈強度を確保する必要のある部分にのみ無孔板を
用いることにより、最少限の重量増加によって座屈強度
を向上でき、軽量な支持構造物の免震支持に適した免震
支持体とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の免震支持体の具体例を示す断面側面
図である。
【図2】具体例の免震支持体が剪断変形した状態を示す
断面側面図である。
【図3】図1のIII−III線断面図である。
【図4】弾性ブロックを環状に配列した別の免震支持体
の図3相当図である。
【図5】従来の免震支持体の断面側面図である。
【符号の説明】
11…免震支持体、 12…弾性層、 13…剛性版、
13a…無孔板、13b…有孔板、 22…弾性ブロ
ック、 22a…空隙。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 隆之 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 渡辺 知久 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 増井 暁 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性層と剛性板層とを交互に積層して柱
    状に一体化した免震支持体において、 前記弾性層が、環状の弾性材もしくは環状に配置した弾
    性材によって所定幅の環状に形成されるとともに、前記
    剛性板層が、前記弾性層とほぼ同一の内外径の環状に形
    成された有孔板と、前記弾性層とほぼ同一の径の円板状
    に形成された無孔板とによって構成されていることを特
    徴とする免震支持体。
  2. 【請求項2】 前記無孔板が、高さ方向中央より上方部
    分に多く積層配設されていることを特徴とする請求項1
    に記載の免震支持体。
JP7234799A 1995-08-21 1995-08-21 免震支持体 Pending JPH0960689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7234799A JPH0960689A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 免震支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7234799A JPH0960689A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 免震支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0960689A true JPH0960689A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16976578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7234799A Pending JPH0960689A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 免震支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0960689A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172149A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム積層体
CN102720270A (zh) * 2012-06-12 2012-10-10 北京工业大学 一种纤维—钢板橡胶组合隔震支座
JP2014196815A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 中部電力株式会社 免震装置
JP2017121983A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 ニッタ株式会社 3次元防振装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172149A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム積層体
CN102720270A (zh) * 2012-06-12 2012-10-10 北京工业大学 一种纤维—钢板橡胶组合隔震支座
JP2014196815A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 中部電力株式会社 免震装置
JP2017121983A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 ニッタ株式会社 3次元防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2883219B2 (ja) 免震支持装置
EP0545570B1 (en) Vibration control devices for structures, using laminated rubber
JPH05141464A (ja) 積層ゴム支承及び該積層ゴム支承を用いた構造物の振動制御装置
US5738330A (en) Machinery mount with damping means
JPH0960689A (ja) 免震支持体
JP3114624B2 (ja) 免震装置
JPH11141181A (ja) 積層ゴム型免震装置
JP2002070943A (ja) 免震滑り支承装置
JP2006207680A (ja) 積層ゴム支承体
JP4298102B2 (ja) 床パネルの支持構造
JP2019127994A (ja) 免震支持装置
JP2007177516A (ja) 免震支承装置
JP2007177515A (ja) 免震支承装置
JP2002188687A (ja) 免震装置
JP2000297558A (ja) 免震装置
JP3359465B2 (ja) 積層ゴム支承体
JP2575204Y2 (ja) 構造物用免震弾性ゴム支承
JP2839988B2 (ja) 積層ゴム支承体
JP4631274B2 (ja) 積層ゴム免震支承装置の取付構造
JP2000178920A (ja) 橋梁用ゴム支承
JP2005146680A (ja) 鉛芯材入り積層ゴム支承装置
JP2000027941A (ja) 積層ゴム支承体
JPH1068215A (ja) 床免震構造
JPH0489979A (ja) 軽量建造物用免震装置
JPH11124864A (ja) 杭の免震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250