JPH0960573A - 風力発電装置 - Google Patents

風力発電装置

Info

Publication number
JPH0960573A
JPH0960573A JP7212240A JP21224095A JPH0960573A JP H0960573 A JPH0960573 A JP H0960573A JP 7212240 A JP7212240 A JP 7212240A JP 21224095 A JP21224095 A JP 21224095A JP H0960573 A JPH0960573 A JP H0960573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blades
wind turbine
blade
generator
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7212240A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Matsumoto
武雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKKO ELECTRIC
Hakko Electronics Co Ltd
Original Assignee
HAKKO ELECTRIC
Hakko Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKKO ELECTRIC, Hakko Electronics Co Ltd filed Critical HAKKO ELECTRIC
Priority to JP7212240A priority Critical patent/JPH0960573A/ja
Publication of JPH0960573A publication Critical patent/JPH0960573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/21Rotors for wind turbines
    • F05B2240/211Rotors for wind turbines with vertical axis
    • F05B2240/218Rotors for wind turbines with vertical axis with horizontally hinged vanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 羽根12、12…の有効面積を大きくし、大
容量機を容易に実現する。 【解決手段】 複数枚の羽根12、12…を有する水平
回転形の風車10と、風車10の回転不能な軸11に装
着する発電機20とを設け、各羽根12の開口部12
b、12b…に対応してシャッタ13、13…を付設す
る。各シャッタ13は、羽根12が風下方向に回転する
とき開口部12bを閉じ、風上方向に回転するとき開口
部12bを開き、風車10に対し、全体として大きな回
転トルクを発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、垂直方向の軸を
有する水平回転形の風車を利用する風力発電装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】風力発電装置の風車は、水平軸を有する
垂直回転形と、垂直軸を有する水平回転形とが知られて
いる。
【0003】垂直回転形の風車は、プロペラ形に形成さ
れており、風向きに対応して羽根を風上方向に対向さ
せ、羽根が回転することにより発電機を駆動することが
できる。また、水平回転形の風車は、全方向からの風に
よって羽根を回転させるために、たとえば帯状の部材を
スパイラル状に形成して構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術の前者
によるときは、垂直回転する羽根を風上方向に対向させ
るために、軸構造が複雑になる上、大容量機を実現しよ
うとすると、プロペラ形の羽根の全長を長くする必要が
あるため、羽根の先端速度が大きくなり、過大な風切音
を発生するという問題があった。また、後者によるとき
は、スパイラル状の羽根は、風の抗力を受ける有効面積
が小さく、大容量機を実現することが困難であるという
問題がある。
【0005】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、水平回転形の風車の羽根にシャッタ付
きの開口部を設けることにより、羽根の有効面積を大き
くし、過大な風切音を発生することなく、大容量機を容
易に実現することができる風力発電装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、複数枚の板状の羽根を有する水
平回転形の風車と、風車に連結する発電機と、羽根の開
口部に付設するシャッタとを備えてなり、シャッタは、
羽根が風下方向に回転するとき開口部を閉じ、羽根が風
上方向に回転するとき開口部を開くことをその要旨とす
る。
【0007】なお、羽根は、シャッタの衝撃を吸収する
緩衝材を備えることができる。
【0008】また、各羽根は、風下方向に回転するとき
と風上方向に回転するときとにおいて抗力の差を発生さ
せるストッパ部を有してもよい。
【0009】さらに、発電機は、風車の回転不能な軸に
装着するステータと、ステータに対応するロータとを組
み合わせ、羽根は、ロータに固定してもよく、または、
風車の回転自在な軸に連結するロータと、ロータに対応
するステータとを組み合わせ、羽根は、軸に固定しても
よい。
【0010】
【作用】かかる発明の構成によるときは、風車は、板状
の羽根の開口部にシャッタが付設されており、シャッタ
は、羽根が風下方向に回転するとき開口部を閉じ、風上
方向に回転するとき開口部を開くから、羽根は、風下方
向に回転するとき、シャッタを含む全面積に対して風の
抗力を受ける一方、風上方向に回転するときは、開口部
を除く小さな面積のみが有効となり、全体として大きな
回転トルクを発生することができる。
【0011】羽根に緩衝材を設ければ、緩衝材は、シャ
ッタが閉じるときの衝撃を吸収し、騒音の発生を抑える
ことができる。
【0012】各羽根がストッパ部を有するときは、スト
ッパ部は、風下方向に回転する羽根と風上方向に回転す
る羽根との間に抗力の差を発生させることにより、羽根
に発生する回転トルクを一層大きくすることができる。
ただし、ここでいうストッパ部とは、羽根が風下方向に
回転するとき、羽根の表面における空気の流れを妨げ、
風の抗力を増大させる部材をいう。
【0013】回転不能な軸に装着するステータと、羽根
を固定するロータとを組み合わせる発電機は、風車に一
体に組み込むことができ、全体を極めてコンパクトに構
成することができる。
【0014】回転自在な軸に連結するロータと、ロータ
に対応するステータとを組み合わせる発電機は、風車か
ら分離して設置することができ、羽根を軸に固定するこ
とにより、風車自体の構造を簡素化することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を以って発明の実施の
形態を説明する。
【0016】風力発電装置は、水平回転形の風車10
と、風車10の回転不能な軸11に装着する発電機20
とを備えてなる(図1)。なお、風車10は、垂直方向
に設置され、軸11の上端部、下端部は、図示しないフ
レームに対し、回転不能に固定されている。
【0017】風車10は、発電機20、軸11に対して
放射状に装着する複数枚の羽根12、12…を備えてい
る。各羽根12は、縦長の板状に形成され、ベアリング
14、14を介し、軸11に対して回転自在に装着する
とともに、発電機20の外側のロータ22に固定されて
いる。各羽根12の先端部には、一方向に屈曲するスト
ッパ部12aが形成されている。また、各羽根12に
は、窓状の開口部12b、12b…が開口されており
(図1、図2)、開口部12b、12b…に対応して、
シャッタ13、13…が取り付けられている。
【0018】シャッタ13は、開口部12bに対応する
大きさの板状に形成されている。シャッタ13は、羽根
12に対し、上部のヒンジ13a、13aを介してスト
ッパ部12aが屈曲する側の面に揺動自在に付設されて
いる。なお、開口部12bの下部には、シャッタ13の
下端部に対応するようにして、緩衝材13b、13bが
装着されている。緩衝材13b、13bは、たとえばコ
イルばねであって、シャッタ13が開口部12bを閉じ
るとき、シャッタ13の衝撃を吸収し、シャッタ13に
よる騒音を防止する。
【0019】シャッタ13は、ヒンジ13a、13aを
介して上部が支持されているため、図2の矢印A方向か
らの風を受け、羽根12が風下方向(同図の矢印K1 方
向)に回転するとき、開口部12bを閉じることができ
る(同図の二点鎖線)。無風状態において、羽根12が
静止しているときも同様である。一方、シャッタ13
は、同図の矢印B方向からの風に抗し、羽根12が風上
方向に回転するとき、上方に開くことができる(同図の
実線)。
【0020】発電機20は、軸11に固定する内側のス
テータ21と、ステータ21に対応する外側のロータ2
2とを組み合わせてなる(図1)。ステータ21には、
たとえば、三相巻線状の電機子コイルが組み込まれてお
り、ロータ22には、マグネットからなる磁極が組み込
まれている。すなわち、発電機20は、羽根12、12
…が回転してロータ22が回転することにより、ステー
タ21の電機子コイルに電力を発生して発電することが
できる。
【0021】かかる風車10は、全方向からの風を受け
て回転し、効率よく作動することができる(図3)。同
図において、矢印C方向からの風があると、風向に平行
な羽根(同図において上下に位置する羽根)12、12
は、回転トルクを発生しないが、風上方向にシャッタ1
3、13…を有する羽根(同図において左側に位置する
羽根)12は、シャッタ13、13…が閉じ、ストッパ
部12aが風上方向に向うことと相俟って、大きな風の
抗力を受ける。これに対し、風下方向にシャッタ13、
13…を有する羽根(同図において右側に位置する羽
根)12は、シャッタ13、13…が開くとともに、ス
トッパ部12aが風下方向に向うために、極く小さな抗
力を受けるに過ぎない。そこで、風車10は、左右の羽
根12、12が受ける抗力の差に基づき、大きな回転ト
ルクを発生し、同図の矢印K1 方向に回転することによ
り、発電機20を回転駆動することができる。
【0022】なお、シャッタ13、13…は、羽根12
が風下方向に回転しても、風車10を同図の矢印K1 方
向に回転させる抗力を受ける限り、開くことがないが
(同図の二点鎖線)、羽根12が逆方向の抗力を受ける
と、直ちに開き、風車10の全体としての回転トルクが
減殺されることがない。
【0023】以上の説明において、ストッパ部12a
は、羽根12と別部材とし、羽根12の先端部に付設し
てもよい。また、ストッパ部12aは、羽根12が風下
方向に回転するときと風上方向に回転するときとにおい
て抗力の差を発生することができればよく、たとえば、
羽根12の全体断面形状を一方向側に湾曲させることに
より形成してもよい。
【0024】なお、羽根12、12…は、大きさや枚数
を図示以外の任意に設定することができる。また、各羽
根12の形状は、縦長にする他、横長や半円形等に形成
してもよい。
【0025】
【他の実施の形態】風車10の軸11は、回転自在にし
てもよい(図4)。ただし、このときの羽根12、12
…は、支持材12c、12c…を介して軸11に固定さ
れている。
【0026】発電機20は、内側のロータ22と外側の
ステータ21とからなり、ロータ22は、ギヤボックス
23を介して軸11に連結されている。そこで、風車1
0は、羽根12、12…とともに軸11が回転し(同図
の矢印K2 方向)、ギヤボックス23を介して発電機2
0のロータ22を駆動することができる。ただし、この
ときの発電機20は、ロータ22に磁極を組み込み、ス
テータ21に電機子コイルを組み込むことが好ましい。
【0027】なお、図4の発電機20は、軸11の下端
または上端にロータ22を直接連結してもよい。また、
羽根12、12…は、支持材12c、12c…を介する
ことなく、軸11に直接固定してもよい。
【0028】回転自在な単一の軸11上に、発電機20
を含む図1の風車10と、図4の風車10とを共通に組
み付けてもよい(図5)。ただし、風車10、10は、
それぞれの羽根12、12…のストッパ部12a、12
a…の形成方向、図示しないシャッタの設置方向を互い
に逆にすることにより、逆方向に回転するようになって
いる(同図の矢印K3 、K4 方向)。
【0029】一方の風車10は、発電機20のロータ2
2を駆動し、他方の風車10は、軸11を介してステー
タ21を逆方向に駆動する。そこで、発電機20は、双
方の風車10、10の回転エネルギを電力に変換するこ
とができる。
【0030】以上の各実施例において、羽根12に設け
る開口部12b、シャッタ13は、上下方向の寸法を小
さくすることが好ましい(図6)。かかる小形のシャッ
タ13は、上方に開き易く、風車10の効率を一層向上
させることができるからである。
【0031】なお、シャッタ13は、下部に膨出部13
cを形成してもよい(図7、図8)。膨出部13cは、
シャッタ13の揺動量が小さくても、開口部12bを実
質的に全開に開くことができる。
【0032】また、緩衝材13b、13bは、ばねに代
えてゴム等の弾性材にしてもよく(同図)、羽根12側
に代えて、シャッタ13側に付設してもよい。
【0033】シャッタ13は、放射状の分割片13d、
13d…として形成することができる(図9、図1
0)。羽根12の開口部12bは、円形に開口し、開口
部12bには、網12cが付設されている。また、分割
片13d、13d…は、開口部12bの周囲に開閉自在
に固定されている。
【0034】分割片13d、13d…は、羽根12が風
下方向に回転するとき、開口部12bの網12cに密着
するように倒伏して開口部12bを閉じ(図10の二点
鎖線)、羽根12が風上方向に回転するとき、開口部1
2bの周囲に花弁状に起立することにより、開口部12
bを開くことができる(同図の実線、図9)。
【0035】すなわち、シャッタ13は、容易に開閉す
るように、小形にし、形状を工夫し、全体重量を小さく
することにより、風車10の作動効率を向上させること
ができる。
【0036】発電機20の出力は、電圧コントローラ3
1、バッテリB、コンバータ32を含む電力制御装置3
0を介して負荷Lに接続するとともに(図11)、双方
向の電力量計WHを介して商用電源ラインACに接続す
ることができる。
【0037】電力制御装置30は、発電機20に接続す
る電圧コントローラ31と、整流器D、コンバータ32
とを縦続してなり、バッテリBは、整流器Dの出力側に
接続されている。なお、発電機20の出力電圧は、電圧
検出センサ33を介して検出された上、充電制御器34
に入力されており、充電制御器34の出力は、電圧コン
トローラ31に接続されている。
【0038】発電機20は、風車10によって駆動され
るから、その出力電圧や発電電力を一定に制御すること
は極めて困難である。しかし、充電制御器34は、発電
機20の出力電圧に基づいて電圧コントローラ31の入
出力電圧比を最適に制御することにより、発電機20の
発電電力の大小に拘らず、発電電力の全量をバッテリB
に効率よく充電させることができ、コンバータ32は、
バッテリBに充電された電力を負荷Lに給電し、さら
に、余剰電力を商用電源ラインACに売電することがで
きる。なお、負荷Lは、バッテリBの充電電力が不足す
るときは、商用電源ラインACによって給電される。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、板状の羽根を有する水平回転形の風車に発電機を連
結し、羽根の開口部にシャッタを付設することによっ
て、風下方向に回転するときの羽根は、シャッタが閉じ
てシャッタを含む全面積が風の抗力を受け、風上方向に
回転するときは、シャッタが開いて開口部を除く小さな
面積のみが風の抗力を受け、全体として大きな回転トル
クを発生することができる上、板状の羽根は、有効面積
を容易に大きくすることができるから、過大な風切音を
発生することなく、大容量機を容易に実現することがで
きるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体構成斜視図
【図2】 要部拡大斜視説明図
【図3】 図1のX−X線矢視相当断面説明図
【図4】 他の実施の形態を示す全体構成概略図(1)
【図5】 他の実施の形態を示す全体構成概略図(2)
【図6】 他の実施の形態を示す図2相当図(1)
【図7】 他の実施の形態を示す図2相当図(2)
【図8】 図7のY−Y線矢視相当断面図
【図9】 他の実施の形態を示す図2相当図(3)
【図10】 図9のZ−Z線矢視相当断面説明図
【図11】 使用状態系統図
【符号の説明】
10…風車 11…軸 12…羽根 12a…ストッパ部 12b…開口部 13…シャッタ 13b…緩衝材 20…発電機 21…ステータ 22…ロータ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の板状の羽根を有する水平回転形
    の風車と、該風車に連結する発電機と、前記羽根の開口
    部に付設するシャッタとを備えてなり、該シャッタは、
    前記羽根が風下方向に回転するとき前記開口部を閉じ、
    前記羽根が風上方向に回転するとき前記開口部を開くこ
    とを特徴とする風力発電装置。
  2. 【請求項2】 前記羽根は、前記シャッタの衝撃を吸収
    する緩衝材を備えることを特徴とする請求項1記載の風
    力発電装置。
  3. 【請求項3】 前記各羽根は、風下方向に回転するとき
    と風上方向に回転するときとにおいて抗力の差を発生さ
    せるストッパ部を有することを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載の風力発電装置。
  4. 【請求項4】 前記発電機は、前記風車の回転不能な軸
    に装着するステータと、該ステータに対応するロータと
    を組み合わせ、前記羽根は、前記ロータに固定すること
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか記載の
    風力発電装置。
  5. 【請求項5】 前記発電機は、前記風車の回転自在な軸
    に連結するロータと、該ロータに対応するステータとを
    組み合わせ、前記羽根は、前記軸に固定することを特徴
    とする請求項1ないし請求項3のいずれか記載の風力発
    電装置。
JP7212240A 1995-08-21 1995-08-21 風力発電装置 Pending JPH0960573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7212240A JPH0960573A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 風力発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7212240A JPH0960573A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 風力発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0960573A true JPH0960573A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16619298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7212240A Pending JPH0960573A (ja) 1995-08-21 1995-08-21 風力発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0960573A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020005538A (ko) * 2001-11-14 2002-01-17 손길홍 비행기 날개형상 댐퍼부착 반타원관형 수직축 풍력회전날개
KR20020005550A (ko) * 2001-12-03 2002-01-17 손길홍 비행기날개형상 다단댐퍼 부착 사보니우스풍차 회전날개
FR2816374A1 (fr) * 2000-11-09 2002-05-10 Jean Claude Dye Centrale energetique a axe vertical fonctionnant par difference de pression sur des panneaux mobiles tournant dans un flux aerien ou hydraulique
WO2005028859A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Young-Sil Yu Wind turbine
KR100765975B1 (ko) * 2006-05-24 2007-10-11 럭키금속 주식회사 수직형 풍력발전기
KR100795391B1 (ko) * 2006-11-17 2008-01-17 이동거 풍력 발전기
WO2009033364A1 (fr) * 2007-09-07 2009-03-19 Yinglang Lin Système d'aéromoteur
KR101038436B1 (ko) * 2008-09-03 2011-06-01 이준열 발전기용 풍차
WO2011028067A3 (ko) * 2009-09-07 2011-07-14 Ryu Byung-Sue 풍력발전용 원통형 풍차
GB2443699B (en) * 2006-11-11 2012-02-15 Nicholas Julian Jan Francis Macphail Vertical Axis Wind Turbine with Pivoted Propeller Blades
WO2012075022A2 (en) * 2010-11-29 2012-06-07 Windmarket, Llc Adjustable wind-resistance windmill with indicia
JP2012251499A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Teraoka Shoji:Kk 潮流発電機用のプロペラ構造
US20130017083A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Graham John F Excessive Wind Portal for Wind Turbines
KR101381303B1 (ko) * 2013-01-08 2014-04-04 박범훈 종축형 풍력발전기 및 그 제어방법
WO2014079041A1 (zh) * 2012-11-23 2014-05-30 Tai Sheng-Chu 发电装置
KR200473807Y1 (ko) * 2014-05-12 2014-08-05 한상근 발전용 날개
KR101468913B1 (ko) * 2014-05-07 2014-12-04 김민관 풍력발전기용 블레이드
WO2016036169A1 (ko) * 2014-09-04 2016-03-10 주식회사 한국에너지개발 개폐창문을 이용한 풍력발전장치
KR20160028960A (ko) * 2014-09-04 2016-03-14 주식회사 한국에너지개발 개폐창문을 이용한 풍력발전장치
EP3076010A4 (en) * 2013-11-27 2016-11-30 Hung Fai Henry Tso MULTI-BLUE TYPE FLUID POWER APPARATUS
CN111852756A (zh) * 2019-04-29 2020-10-30 太阳&风能源股份有限公司 提高发电效率的风力发电装置
WO2022142554A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 高再起 一种新型流体发电装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2816374A1 (fr) * 2000-11-09 2002-05-10 Jean Claude Dye Centrale energetique a axe vertical fonctionnant par difference de pression sur des panneaux mobiles tournant dans un flux aerien ou hydraulique
KR20020005538A (ko) * 2001-11-14 2002-01-17 손길홍 비행기 날개형상 댐퍼부착 반타원관형 수직축 풍력회전날개
KR20020005550A (ko) * 2001-12-03 2002-01-17 손길홍 비행기날개형상 다단댐퍼 부착 사보니우스풍차 회전날개
WO2005028859A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Young-Sil Yu Wind turbine
KR100765975B1 (ko) * 2006-05-24 2007-10-11 럭키금속 주식회사 수직형 풍력발전기
GB2443699B (en) * 2006-11-11 2012-02-15 Nicholas Julian Jan Francis Macphail Vertical Axis Wind Turbine with Pivoted Propeller Blades
KR100795391B1 (ko) * 2006-11-17 2008-01-17 이동거 풍력 발전기
WO2009033364A1 (fr) * 2007-09-07 2009-03-19 Yinglang Lin Système d'aéromoteur
CN101849103A (zh) * 2007-09-07 2010-09-29 林英郎 微风式风力发电机
KR101038436B1 (ko) * 2008-09-03 2011-06-01 이준열 발전기용 풍차
WO2011028067A3 (ko) * 2009-09-07 2011-07-14 Ryu Byung-Sue 풍력발전용 원통형 풍차
WO2012075022A2 (en) * 2010-11-29 2012-06-07 Windmarket, Llc Adjustable wind-resistance windmill with indicia
WO2012075022A3 (en) * 2010-11-29 2014-04-10 Windmarket, Llc Adjustable wind-resistance windmill with indicia
JP2012251499A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Teraoka Shoji:Kk 潮流発電機用のプロペラ構造
US20130017083A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Graham John F Excessive Wind Portal for Wind Turbines
US8899937B2 (en) * 2011-07-11 2014-12-02 Building Turbines, Inc. Excessive wind portal for wind turbines
CN104204512A (zh) * 2012-11-23 2014-12-10 戴胜祝 发电装置
WO2014079041A1 (zh) * 2012-11-23 2014-05-30 Tai Sheng-Chu 发电装置
CN104204512B (zh) * 2012-11-23 2016-11-02 戴胜祝 发电装置
US9739261B2 (en) 2012-11-23 2017-08-22 Sheng-Chu TAI Power generation device
WO2014109496A1 (ko) * 2013-01-08 2014-07-17 Park Beom Hoon 종축형 풍력발전기 및 그 제어방법
KR101381303B1 (ko) * 2013-01-08 2014-04-04 박범훈 종축형 풍력발전기 및 그 제어방법
EP3076010A4 (en) * 2013-11-27 2016-11-30 Hung Fai Henry Tso MULTI-BLUE TYPE FLUID POWER APPARATUS
KR101468913B1 (ko) * 2014-05-07 2014-12-04 김민관 풍력발전기용 블레이드
KR200473807Y1 (ko) * 2014-05-12 2014-08-05 한상근 발전용 날개
WO2016036169A1 (ko) * 2014-09-04 2016-03-10 주식회사 한국에너지개발 개폐창문을 이용한 풍력발전장치
KR20160028960A (ko) * 2014-09-04 2016-03-14 주식회사 한국에너지개발 개폐창문을 이용한 풍력발전장치
CN111852756A (zh) * 2019-04-29 2020-10-30 太阳&风能源股份有限公司 提高发电效率的风力发电装置
WO2022142554A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 高再起 一种新型流体发电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0960573A (ja) 風力発電装置
US8232664B2 (en) Vertical axis wind turbine
US6177735B1 (en) Integrated rotor-generator
US4834610A (en) Wind processing air turbine, and methods of constructing and utilizing same
EP2014914B1 (en) Wind power generating rotor blades utilizing inertial force, wind power generating apparatus using the rotor blades, and wind power generating system
JP2002339853A (ja) 充電ステーション
US20060257240A1 (en) Helical wind turbine
EP1731758A1 (en) Vertical shaft type windmill and blade for windmill
US20100295317A1 (en) Wind turbine
EP3155255B1 (en) Device for converting kinetic energy of a flowing medium to electrical energy
JP2001517282A (ja) 直接駆動型低速風力タービン
WO2012054079A2 (en) Electricity generating assembly
CN107131086A (zh) 一种用于海洋灯塔用电的洋流发电装置
CN201515291U (zh) 一种直驱式风力发电机
KR101691769B1 (ko) 풍력발전기 회전력 증폭 장치
CN201025236Y (zh) 抗强风风力发电机
JPH11294313A (ja) ハイブリッド風車発電方式
JPH1162813A (ja) サボニウス型風車及びサボニウス型風車を利用した風力発電装置
KR100522616B1 (ko) 태양에너지, 자력 및 풍력을 이용한 발전장치
KR20120115196A (ko) 수직 로터형 풍력발전 장치
JP3935702B2 (ja) 風力発電装置
KR100541231B1 (ko) 고효율 수직형 풍력 발전장치
CN204827795U (zh) 垂直轴风力发电机
JP5148762B1 (ja) 定方向回転風車
JP4611586B2 (ja) エネルギー変換システムおよび関連する方法