JPH0959251A - ビシクロラクタム化合物 - Google Patents

ビシクロラクタム化合物

Info

Publication number
JPH0959251A
JPH0959251A JP7274654A JP27465495A JPH0959251A JP H0959251 A JPH0959251 A JP H0959251A JP 7274654 A JP7274654 A JP 7274654A JP 27465495 A JP27465495 A JP 27465495A JP H0959251 A JPH0959251 A JP H0959251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
azabicyclo
reaction
nonan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7274654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3161948B2 (ja
Inventor
Kazuo Ogawa
和男 小川
Ichiro Yamawaki
一郎 山脇
Manabu Kaneda
学 鐘田
Takashi Arima
隆 有馬
Junji Yamamoto
潤二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP27465495A priority Critical patent/JP3161948B2/ja
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to PT96916350T priority patent/PT790237E/pt
Priority to PCT/JP1996/001565 priority patent/WO1996041796A1/ja
Priority to AT96916350T priority patent/ATE224369T1/de
Priority to ES96916350T priority patent/ES2183956T3/es
Priority to EP96916350A priority patent/EP0790237B1/en
Priority to DK96916350T priority patent/DK0790237T3/da
Priority to DE69623747T priority patent/DE69623747T2/de
Priority to CA002197178A priority patent/CA2197178C/en
Priority to AU59118/96A priority patent/AU697656B2/en
Priority to KR1019970700925A priority patent/KR100220172B1/ko
Publication of JPH0959251A publication Critical patent/JPH0959251A/ja
Priority to US08/908,601 priority patent/US6004975A/en
Priority to US09/432,115 priority patent/US6159987A/en
Priority to US09/583,924 priority patent/US6303623B1/en
Priority to US09/648,748 priority patent/US6355668B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3161948B2 publication Critical patent/JP3161948B2/ja
Priority to US10/041,555 priority patent/US6500819B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/16Ring systems of three rings containing carbocyclic rings other than six-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 優れた抗不安作用を有し、しかも睡眠増強作
用、筋弛緩作用、鎮静作用等の副作用が非常に少ない医
薬の有効成分として有用な新規なビシクロラクタム化合
物及びそれらの製造中間体を提供する。 【解決手段】 一般式(1)で表されるビシクロラクタ
ム化合物、ならびに有効量の当該化合物を含有する抗不
安薬。 [式中、Rはオキソ基又は−OR1であり、R1は水素原
子又はアシル基であり、Aは式(2)又は(3)の基
(但し、R2は置換基を有していてもよいベンゾイル基
を示す)であり、Qは水素原子又は低級アルキル基であ
り、lは1又は2を、mは0又は1を、nは0、1又は
2を示す。但し、m、nが同時に0の場合を除く。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なビシクロラ
クタム化合物及びそれらの製造中間体に関する。本発明
化合物は、優れた抗不安作用を有し、抗不安薬として有
用である。
【0002】
【従来の技術】近年、社会環境の急速な多様化に伴い、
不安症で悩む人の数は増加しており、心身医学療法及び
優れた治療薬の開発が期待されている。従来、抗不安薬
として、例えばジアゼパム等のベンゾジアゼピン系化合
物が広く用いられてきた。しかし、この薬物群には一般
に睡眠増強作用、筋弛緩作用、鎮静作用等の副作用が発
現する。又、近年該ベンゾジアゼピン系化合物とは異な
る作用機序をもつ抗不安薬として、ブスピロン等のセロ
トニン系の抗不安薬が開発されている。これらのセロト
ニン系薬剤は一般にベンゾジアゼピン系薬剤と比較し
て、睡眠増強作用、筋弛緩作用、鎮静作用等の副作用が
軽減されていることが報告されているが、抗不安効果が
弱く、またドーパミン・アンタゴニスト作用に起因する
と考えられる自発運動量低下や、セロトニン1Aレセプ
ターに対するフルアゴニストとしての性質に起因すると
考えられるセロトニンシンドロームを引き起こす等の問
題点がある。
【0003】本発明に類似の化合物としては、国際公開
番号WO91/11434号公報に脳機能改善作用、脳
代謝賦活・保護作用及び抗老人性痴呆作用を有するビシ
クロラクタム化合物が開示されているが、本発明化合物
とはビシクロ環上の炭素原子に直接結合する置換基を有
するか否かという点で相異する。また、該国際公開公報
に記載の化合物は経口投与した場合、代謝物が多く産生
されるので、有効成分ではない物も投与することとな
り、医薬品開発には不適であるが、本発明化合物は代謝
物がより少なく、安全性が高い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た抗不安作用を有し、安全性が高く、しかも睡眠増強作
用、筋弛緩作用、鎮静作用等の副作用が非常に少ない医
薬の有効成分として有用な新規なビシクロラクタム化合
物及びそれらの製造中間体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(1)
で表されるビシクロラクタム化合物に係る。
【0006】
【化5】 [式中、Rはオキソ基又は−OR1であり、R1は水素原
子又はアシル基であり、Aは式(2)又は(3)の基で
あり、Qは水素原子又は低級アルキル基であり、lは1
又は2を、mは0又は1を、nは0、1又は2を示す。
但し、m、nが同時に0の場合を除く。]
【0007】
【化6】
【0008】
【化7】 (R2は置換基を有してもよいベンゾイル基を示す。)
【0009】また本発明は一般式(4)で表されるビシ
クロラクタム化合物に係る。
【0010】
【化8】 (式中、A、Q、l、m、nは前記に同じ。R3は置換
基を有してもよいベンジル基を示す。)
【0011】また本発明は上記ビシクロラクタム化合物
の有効量と薬学的担体とを含有することを特徴とする医
薬組成物に係る。更に本発明は上記ビシクロラクタム化
合物の有効量と薬学的担体とを含有することを特徴とす
る抗不安薬に係る。一般式(1)で表されるビシクロラ
クタム化合物は優れた抗不安作用を有し、安全性が高
く、しかも副作用が少なく、医薬として有用である。ま
た、一般式(4)で表されるビシクロラクタム誘導体は
化合物(1)を製造するための中間体として有用であ
る。上記一般式(1)又は(4)のビシクロラクタム化
合物には、ビシクロ環に基づく立体異性体、更にはビシ
クロ環の橋頭位の炭素原子及びR1O−又はR3O−が結
合した炭素原子に基づく幾何異性体及び光学異性体が存
在するが、本発明はいずれの異性体をも包含する。上記
一般式(1)又は(4)の化合物におけるビシクロ環骨
格はl、m及びnの数により以下の14通りの場合が考
えられるが、全ての場合を包含する。
【0012】
【化9】
【0013】上記のうち、好ましくはm又はnが0の場
合、即ち(a)、(b)、(c)、(f)、(g)、
(h)、(k)又は(m)の場合であり、より好ましく
は(b)又は(k)の場合である。
【0014】本発明において、Rで示される置換基がオ
キソ基の場合、ビシクロラクタム環上の炭素原子との結
合は二重結合を示す。上記一般式(1)で示される化合
物の置換基R〔一般式(4)で示される化合物において
は置換基−OR3〕のビシクロラクタム環上の置換位置
としては例えば前記ビシクロラクタム環骨格(a)で示
せば下記の3通りの場合が考えられ、全ての場合を包含
するが、例えば下記(p)又は(r)といったビシクロ
ラクタム環の橋頭原子の隣の炭素原子上が好ましい。そ
の他のビシクロラクタム環骨格(b)〜(n)の場合も
同様である。
【0015】
【化10】
【0016】
【発明の実施の形態】本発明において、R2で示される
置換基を有してもよいベンゾイル基としては、ハロゲン
原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、
シアノ基、水酸基又はアミノ基を置換基として有しても
よいベンゾイル基が挙げられ、好ましくはハロゲン原
子、低級アルキル基、低級アルコキシ基を置換基として
有してもよいベンゾイル基であり、より好ましくは低級
アルコキシ基を有するベンゾイル基である。置換基の数
は1〜3個であるのが好ましい。また、置換基の置換位
置としてはベンゾイル基のフェニル環上のオルト位、メ
タ位及びパラ位の何れに置換されていてもよい。R3
示される置換基を有してもよいベンジル基としては、フ
ェニル環上に置換基として、低級アルキル基、低級アル
コキシ基、ハロゲン原子又はトリフルオロメチル基を1
〜3個有してもよいベンジル基が挙げられ、好ましくは
無置換のベンジル基である。ハロゲン原子としては、フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、好ましくはフッ
素原子である。低級アルキル基としては炭素数1〜6の
直鎖状或いは分枝状のアルキル基が好ましく、例えばメ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチ
ル、ヘキシル基等を例示でき、好ましくはメチル又はエ
チル基であり、より好ましくはメチル基である。低級ア
ルコキシ基としては、炭素数1〜6の直鎖状或いは分枝
状のアルコキシ基が好ましく、例えばメトキシ、エトキ
シ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、
イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペン
チルオキシ、イソペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基等
を例示でき、好ましくはメトキシ又はエトキシ基であ
り、より好ましくはメトキシ基である。
【0017】R1で示されるアシル基としては、脂肪族
アシル基、芳香族アシル基を広く示すことができ、脂肪
族アシル基としては、例えばホルミル、アセチル、プロ
ピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘ
キサノイル、アクリロイル、プロピオロイル、メタクリ
ロイル、クロトノイル基等の炭素数2〜6の脂肪族アシ
ル基が挙げられ、芳香族アシル基としては、例えばベン
ゾイル、3−トルイル、4−トルイル、2−メトキシベ
ンゾイル、2,4−ジメトキシベンゾイル、α−ナフチ
ルカルボニル、β−ナフチルカルボニル基等が挙げられ
るが、好ましくはアセチル、ベンゾイル基であり、より
好ましくはアセチル基である。
【0018】Qで示される低級アルキル基としては、上
述のものが挙げられるが、好ましくはメチル基又はエチ
ル基であり、より好ましくはメチル基である。上記一般
式(1)又は(4)で表される化合物のうち、環構造と
してはm又はnが0(但しmとnが同時に0の場合を除
く)である化合物が好ましく、lが1、mが0、nが2
である化合物がより好ましい。更には一般式(1)で表
される化合物のうちRが−OR1の化合物においては、
1が水素原子又はアセチル基、R2が低級アルコキシ
基、ハロゲン原子又は低級アルキル基を有してもよいベ
ンゾイル基、Qが水素原子であり、lが1、mが0、n
が2の場合である化合物がより好ましく、その中でも、
1が水素原子、R2がメトキシ基を有するベンゾイル
基、Qが水素原子であり、lが1、mが0、nが2の場
合である化合物が特に好ましい。また、一般式(1)で
表される化合物のうち、Rがオキソ基である化合物にお
いては、R2が低級アルコキシ基又は低級アルキル基を
有してもよいベンゾイル基、Qが水素原子又は低級アル
キル基であり、lが1、mが0、nが2の場合である化
合物がより好ましく、その中でも、R2がメトキシ基又
はメチル基を有するベンゾイル基、Qが水素原子又はメ
チル基であり、1がl、mが0、nが2の場合である化
合物が特に好ましい。また、一般式(4)で表される化
合物においては、R2が低級アルコキシ基、ハロゲン原
子又は低級アルキル基を有してもよいベンゾイル基、R
3がベンジル基、Qが水素原子であり、lが1、mが
0、nが2の場合である化合物がより好ましく、その中
でも、R2がメトキシ基を有するベンゾイル基、R3がベ
ンジル基、Qが水素原子であり、1がl、mが0、nが
2の場合である化合物が特に好ましい。
【0019】上記一般式(1)又は(4)で表される具
体的化合物としては、7−ベンジルオキシ−2−(4−
メトキシベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.3.0]
ノナン−3−オン、7−ベンジルオキシ−2−ベンゾイ
ル−2−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3−オン、
7−ベンジルオキシ−2−(4−フルオロベンゾイル)
−2−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3−オン、7
−ベンジルオキシ−2−(p−トルオイル)−2−アザ
ビシクロ[4.3.0]ノナン−3−オン、7−ベンジル
オキシ−2−(2,4−ジメトキシベンゾイル)−2−
アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3−オン、7−ベン
ジルオキシ−3−(4−メトキシベンゾイル)−3−ア
ザビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、7−ベンジ
ルオキシ−3−ベンゾイル−3−アザビシクロ[4.3.
0]ノナン−2−オン、7−ベンジルオキシ−3−(4
−フルオロベンゾイル)−3−アザビシクロ[4.3.
0]ノナン−2−オン、7−ベンジルオキシ−3−(p
−トルオイル)−3−アザビシクロ[4.3.0]ノナン
−2−オン、7−ベンジルオキシ−3−(2,4−ジメ
トキシベンゾイル)−3−アザビシクロ[4.3.0]ノ
ナン−2−オン、7−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ
ベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−
3−オン、7−ヒドロキシ−2−ベンゾイル−2−アザ
ビシクロ[4.3.0]ノナン−3−オン、7−ヒドロキ
シ−2−(4−フルオロベンゾイル)−2−アザビシク
ロ[4.3.0]ノナン−3−オン、7−ヒドロキシ−2
−(p−トルオイル)−2−アザビシクロ[4.3.0]
ノナン−3−オン、7−ヒドロキシ−2−(2,4−ジ
メトキシベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.3.0]
ノナン−3−オン、7−ヒドロキシ−3−(4−メトキ
シベンゾイル)−3−アザビシクロ[4.3.0]ノナン
−2−オン、7−ヒドロキシ−3−ベンゾイル−3−ア
ザビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、7−ヒドロ
キシ−3−(4−フルオロベンゾイル)−3−アザビシ
クロ[4.3.0]ノナン−2−オン、7−ヒドロキシ−
3−(p−トルオイル)−3−アザビシクロ[4.3.
0]ノナン−2−オン、7−ヒドロキシ−3−(2,4
−ジメトキシベンゾイル)−3−アザビシクロ[4.3.
0]ノナン−2−オン、7−アセトキシ−2−(4−メ
トキシベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.3.0]ノ
ナン−3−オン、7−アセトキシ−2−ベンゾイル−2
−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3−オン、7−ア
セトキシ−2−(4−フルオロベンゾイル)−2−アザ
ビシクロ[4.3.0]ノナン−3−オン、7−アセトキ
シ−2−(p−トルオイル)−2−アザビシクロ[4.
3.0]ノナン−3−オン、7−アセトキシ−2−(2,
4−ジメトキシベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.
3.0]ノナン−3−オン、7−アセトキシ−3−(4
−メトキシベンゾイル)−3−アザビシクロ[4.3.
0]ノナン−2−オン、7−アセトキシ−3−ベンゾイ
ル−3−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、
7−アセトキシ−3−(4−フルオロベンゾイル)−3
−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、7−ア
セトキシ−3−(p−トルオイル)−3−アザビシクロ
[4.3.0]ノナン−2−オン、7−アセトキシ−3−
(2,4−ジメトキシベンゾイル)−3−アザビシクロ
[4.3.0]ノナン−2−オン、6−ベンジルオキシ−
2−(4−メトキシベンゾイル)−2−アザビシクロ
[3.3.0]オクタン−3−オン、7−ベンジルオキシ
−3−ベンゾイル−3−アザビシクロ[3.3.0]オク
タン−2−オン、8−ベンジルオキシ−3−(4−フル
オロベンゾイル)−3−アザビシクロ[5.3.0]デカ
ン−2−オン、2−ベンジルオキシ−7−(p−トルオ
イル)−7−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−オ
ン、7−ベンジルオキシ−2−(2,4−ジメトキシベ
ンゾイル)−2−アザビシクロ[4.4.0]デカン−3
−オン、2−ベンジルオキシ−8−(4−メトキシベン
ゾイル)−8−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−7−
オン、7−ベンジルオキシ−3−ベンゾイル−3−アザ
ビシクロ[4.4.0]デカン−4−オン、8−ベンジル
オキシ−3−(4−フルオロベンゾイル)−3−アザビ
シクロ[5.4.0]ウンデカン−4−オン、9−ベンジ
ルオキシ−4−(p−トルオイル)−4−アザビシクロ
[5.4.0]ウンデカン−3−オン、3−(4−メトキ
シベンゾイル)−3−アザビシクロ[5.4.0]ウンデ
カン−4,8−ジオン、2−(4−メトキシベンゾイ
ル)−2−アザビシクロ[4.4.0]デカン−3,7−
ジオン、2−(4−メチルベンゾイル)−2−アザビシ
クロ[4.3.0]ノナン−3,7−ジオン、2−(3−
エチルベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.3.0]ノ
ナン−3,7−ジオン、2−(2−メトキシベンゾイ
ル)−2−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3,7−
ジオン、2−(3−メトキシベンゾイル)−2−アザビ
シクロ[4.3.0]ノナン−3,7−ジオン、2−(4
−メトキシベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.3.
0]ノナン−3,7−ジオン、2−(2,4−ジメトキシ
ベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−
3,7−ジオン、2−(2,6−ジメトキシベンゾイル)
−2−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3,7−ジオ
ン、2−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−2−アザ
ビシクロ[4.3.0]ノナン−3,7−ジオン、2−
(3,5−ジメトキシベンゾイル)−2−アザビシクロ
[4.3.0]ノナン−3,7−ジオン、2−(3,4,5
−トリメトキシベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.
3.0]ノナン−3,7−ジオン、6−メチル−2−(4
−メトキシベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.3.
0]ノナン−3,7−ジオン、6−エチル−2−(4−
メトキシベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.3.0]
ノナン−3,7−ジオン等が例示できる。
【0020】好ましい化合物としては、7−ベンジルオ
キシ−2−(4−メトキシベンゾイル)−2−アザビシ
クロ[4.3.0]ノナン−3−オン、7−ベンジルオキ
シ−2−ベンゾイル−2−アザビシクロ[4.3.0]ノ
ナン−3−オン、7−ベンジルオキシ−2−(4−フル
オロベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.3.0]ノナ
ン−3−オン、7−ベンジルオキシ−2−(p−トルオ
イル)−2−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3−オ
ン、7−ベンジルオキシ−2−(2,4−ジメトキシベ
ンゾイル)−2−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3
−オン、7−ベンジルオキシ−3−(4−メトキシベン
ゾイル)−3−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−2−
オン、7−ベンジルオキシ−3−(4−フルオロベンゾ
イル)−3−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オ
ン、7−ベンジルオキシ−3−(p−トルオイル)−3
−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、7−ベ
ンジルオキシ−3−(2,4−ジメトキシベンゾイル)
−3−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、7
−ヒドロキシ−2−(4−メトキシベンゾイル)−2−
アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3−オン、7−ヒド
ロキシ−2−ベンゾイル−2−アザビシクロ[4.3.
0]ノナン−3−オン、7−ヒドロキシ−2−(4−フ
ルオロベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.3.0]ノ
ナン−3−オン、7−ヒドロキシ−2−(p−トルオイ
ル)−2−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3−オ
ン、7−ヒドロキシ−2−(2,4−ジメトキシベンゾ
イル)−2−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3−オ
ン、7−ヒドロキシ−3−(4−メトキシベンゾイル)
−3−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、7
−ヒドロキシ−3−(4−フルオロベンゾイル)−3−
アザビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、7−ヒド
ロキシ−3−(p−トルオイル)−3−アザビシクロ
[4.3.0]ノナン−2−オン、7−アセトキシ−2−
(4−メトキシベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.
3.0]ノナン−3−オン、2−(4−メトキシベンゾ
イル)−2−アザビシクロ[4.4.0]デカン−3,7
−ジオン、2−(4−メチルベンゾイル)−2−アザビ
シクロ[4.3.0]ノナン−3,7−ジオン、2−(2
−メトキシベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.3.
0]ノナン−3,7−ジオン、2−(3−メトキシベン
ゾイル)−2−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3,
7−ジオン、2−(4−メトキシベンゾイル)−2−ア
ザビシクロ[4.3.0]ノナン−3,7−ジオン、2−
(2,4−ジメトキシベンゾイル)−2−アザビシクロ
[4.3.0]ノナン−3,7−ジオン、2−(2,6−ジ
メトキシベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.3.0]
ノナン−3,7−ジオン、2−(3,4−ジメトキシベン
ゾイル)−2−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3,
7−ジオン、2−(3,5−ジメトキシベンゾイル)−
2−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3,7−ジオ
ン、2−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−2−
アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3,7−ジオン、6
−メチル−2−(4−メトキシベンゾイル)−2−アザ
ビシクロ[4.3.0]ノナン−3,7−ジオン等が挙げ
られ、より好ましくは7−ヒドロキシ−2−(4−メト
キシベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.3.0]ノナ
ン−3−オン、7−ヒドロキシ−2−ベンゾイル−2−
アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3−オン、7−ヒド
ロキシ−2−(4−フルオロベンゾイル)−2−アザビ
シクロ[4.3.0]ノナン−3−オン、7−ヒドロキシ
−2−(p−トルオイル)−2−アザビシクロ[4.3.
0]ノナン−3−オン、7−ヒドロキシ−2−(2,4
−ジメトキシベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.3.
0]ノナン−3−オン、7−ヒドロキシ−3−(4−メ
トキシベンゾイル)−3−アザビシクロ[4.3.0]ノ
ナン−2−オン、7−ヒドロキシ−3−(4−フルオロ
ベンゾイル)−3−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−
2−オン、7−ヒドロキシ−3−(p−トルオイル)−
3−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−2−オン、2−
(4−メチルベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.3.
0]ノナン−3,7−ジオン、2−(3−メトキシベン
ゾイル)−2−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3,
7−ジオン、2−(2,4−ジメトキシベンゾイル)−
2−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3,7−ジオ
ン、2−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−2−アザ
ビシクロ[4.3.0]ノナン−3,7−ジオン、2−
(3,5−ジメトキシベンゾイル)−2−アザビシクロ
[4.3.0]ノナン−3,7−ジオン、2−(3,4,5
−トリメトキシベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.
3.0]ノナン−3,7−ジオンである。
【0021】本発明におけるビシクロラクタム化合物の
うち置換基Rが−OR1である化合物は例えば次の反応
工程式に従い合成される。
【0022】
【化11】
【0023】
【化12】
【0024】(式中、Q、R3は前記に同じ。R1aはア
シル基であり、R4は水素原子、低級アルキル基、低級
アルコキシ基、ハロゲン原子又はトリフルオロメチル
基、R5は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、
低級アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、水酸基又はア
ミノ基、Xはハロゲン原子を示す。)
【0025】上記において、R1aで表されるアシル基と
しては上述のものが例示でき、R4又はR5で表される低
級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子として
は上述のものが例示でき、Xで示されるハロゲン原子と
しては上述のものが例示できる。
【0026】(i)ジャーナル オブ オーガニック
ケミストリー(J.Org.Chem.),42,3764〜
3767(1977)、ジャーナル オブ ザ ケミカ
ルソサエティー,ケミカル コミュニケーション(J.
Chem.Soc.,Chem.Commun.),24,2759〜
60(1994)、ケミストリー レターズ(Chem.
Lett.),,1437〜40(1985)等に記載の
方法により合成される公知化合物Aを適当な溶媒中、酸
触媒下でエチレングリコールと反応させることにより化
合物Bを得る。溶媒としては反応に関与しないものであ
れば特に制限はなく、例えばベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類が使用できる。酸触媒として
は例えば、硫酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスル
ホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等が挙げられ
る。反応は化合物Aに対してエチレングリコール及び酸
触媒を1〜2倍モル量程度用いて行われる。反応温度は
80℃〜溶媒の沸点温度程度とするのがよく、反応時間
は1〜8時間、好ましくは4〜7時間程度で反応は完結
する。本発明により得られる化合物Bは単離し、又は単
離することなく引き続き次の反応に利用できる。
【0027】(ii)次に化合物Bを適当な溶媒中、還元
剤を作用させることにより、橋頭原子aに結合した水素
原子に対し、トランス位に水酸基を置換した化合物tran
s-Cを得る。溶媒としては反応に関与しないものであれ
ば特に制限はなく、例えばメタノール、エタノール、プ
ロパノール、イソプロパノール等のアルコール類、ジオ
キサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類が使用できる。還元剤としては例え
ば、水素化リチウムアルミニウム、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライド、ジボラン、水素化ホウ素ナトリウ
ム等が挙げられる。反応は化合物Cに対し還元剤を1〜
1.5倍モル量程度用いて行われる。反応温度は−5℃
〜室温、好ましくは0〜10℃程度とし、反応時間は1
〜3時間程度とするのが好ましい。本反応により得られ
る化合物trans-Cは単離し、又は単離することなく、反
応(iii)又は(v)に利用できる。
【0028】(iii)化合物trans-Cを適当な溶媒中、
p−ニトロ安息香酸、トリフェニルホスフィン及びアゾ
ジカルボン酸ジエチルとを反応させることにより化合物
Dを得る。溶媒としては反応に関与しないものであれば
特に制限はなく、例えばジオキサン、1,2−ジメトキ
シエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、クロロ
ホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン
化炭化水素類が使用できる。反応は化合物trans-Cに対
し、それぞれ1〜3倍モル量程度用いて行われる。反応
温度は−5〜50℃、好ましくは0℃〜室温程度とし、
反応時間は1〜15時間、好ましくは6〜12時間程度
とするのがよい。本反応により得られる化合物Dは単離
し、又は単離することなく次の反応に利用できる。
【0029】(iv)化合物Dを適当な溶媒中、陰イオン
交換樹脂を用いることにより加水分解させ、橋頭原子a
に結合した水素原子に対し、シス位に水酸基を置換した
化合物cis−Cを得る。溶媒としては反応に関与しない
ものであれば特に制限はなく、例えばメタノール、エタ
ノール、プロパノール、イソプロパノール等のアルコー
ル類が使用できる。反応は化合物cis-Cに対し、陰イオ
ン交換樹脂を1〜10倍モル量程度用いて行われる。反
応温度は室温〜100℃とし、反応時間は10〜24時
間程度とするのがよい。本反応により得られる化合物ci
s-Cは単離し、又は単離することなく次の反応に利用で
きる。
【0030】(v)化合物Cを適当な溶媒中、塩基の存
在下で化合物Eと反応させることにより化合物Fを得
る。溶媒としては反応に関与しないものであれば特に制
限はなく、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル等の非プロト
ン性極性溶媒、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル類が使用できる。
塩基としてはトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピ
リジン等の第3級アミン類、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム等のアルカリ金属炭酸塩、水素化カリウム、水素化
ナトリウム等の水素化アルカリ金属等が使用できる。反
応に際し、これら塩基及び化合物Eは化合物Cに対して
1〜2倍モル量程度用いられる。反応温度は室温〜10
0℃、好ましくは室温〜70℃程度とするのがよく、反
応時間は8時間〜30時間、好ましくは20〜28時間
程度とするのがよい。本反応により得られる化合物Fは
単離し、又は単離することなく次の反応に利用できる。
【0031】(vi)化合物Fを適当な溶媒中、酸により
脱ケタール化し、化合物Gを得る。溶媒としては反応に
関与しないものであれば特に制限はなく、例えばメタノ
ール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等
のアルコール類、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル類が使用できる。
酸としては、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸等の有
機酸、塩酸、臭素酸、硫酸、硝酸等の無機酸類が用いら
れる。反応温度は0〜60℃、好ましくは10〜70℃
程度とするのがよい。反応時間は2〜8時間程度とする
のがよい。本反応により得られる化合物Gは単離し、又
は単離することなく次の反応に利用できる。
【0032】(vii-a)化合物Gを適当な溶媒中、ヒド
ロキシルアミン及び酢酸ナトリウムと反応させることに
より、化合物Gのオキシム体を得る。溶媒としては反応
に関与しないものであれば特に制限はなく、例えばメタ
ノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール
等のアルコール類、ジオキサン、1,2−ジメトキシエ
タン、テトラヒドロフラン等のエーテル類が使用でき
る。ヒドロキシルアミン及び酢酸ナトリウムは化合物G
に対し、1.5〜2倍モル量程度用いる。反応温度は0
〜50℃、好ましくは室温とするのがよい。反応時間は
5〜8時間とするのがよい。次に得られた化合物Gのオ
キシム体を適当な溶媒中、塩基の存在下、p−トルエン
スルホン酸クロリドと反応させ、化合物Gのp−トシル
酸エステル体を得る。これに同じ溶媒中シリカゲルを添
加し、ベックマン転位反応により化合物Ha及び化合物
Hbの混合物を得る。溶媒としては反応に関与しないも
のであれば特に制限はなく、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、ジ
クロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素
類が用いられる。塩基としてはトリメチルアミン、トリ
エチルアミン、ピリジン等の第3級アミン類が用いられ
る。反応は化合物Gのオキシム体に対し、塩基及びp−
トルエンスルホン酸クロリドを2〜3倍モル量程度用い
る。トシル化における反応温度は0〜10℃程度がよ
く、反応時間は4〜8時間程度がよい。シリカゲル中、
ベックマン転位での反応温度は10〜30℃程度がよ
く、反応時間は12〜24時間程度がよい。
【0033】(vii-b)得られた混合物と化合物Iとを
適当な溶媒中、塩基の存在下反応させることにより化合
物4a及び化合物4bを得る。溶媒としては反応に関与
しないものであれば特に制限はなく、例えばベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロホル
ム、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭
化水素類が用いられる。塩基としてはトリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、ピリジン等の第3級アミン類が
用いられる。反応は混合物に対し、化合物I及び塩基を
1〜2倍モル量程度用いる。反応温度は、0〜50℃程
度、好ましくは10〜35℃程度とするのがよく、反応
時間は12〜36時間、好ましくは24〜36時間程度
である。本反応により得られる化合物4a又は化合物4
bはそれぞれを単離し、又は単離することなく次の反応
に利用できる。
【0034】(viii)化合物4a又は化合物4bは適当
な溶媒中、パラジウム−炭素存在下、水素添加すること
により化合物1a又は1bを得る。溶媒としては反応に
関与しないものであれば特に制限はなく、例えばメタノ
ール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等
のアルコール類、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸メチル、
酢酸エチル等の酢酸エステル類が用いられる。反応は化
合物4a又は化合物4bに対し、パラジウム−炭素を
0.5〜1重量比用いるのが好ましい。反応温度は室温
〜50℃程度が好ましい。反応時間は10〜20時間程
度である。
【0035】(ix)化合物1a又は化合物1bを適当な
溶媒中、特開昭61−106593号公報等に記載のア
シル化反応により、化合物1c又は化合物1dを得る。
溶媒としては、反応に関与しないものであれば特に制限
はなく、例えばジクロロメタン、ジクロロエタン、クロ
ロホルム等のハロゲン化炭化水素類、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン等
の芳香族炭化水素類等が用いられる。アシル化反応とし
ては通常のアシル化反応方法を適用することができる
が、例えば酸無水物法及び酸クロライド法が適用でき
る。酸無水物法は、化合物1a又は化合物1bを適当な
溶媒中、ジメチルアミノピリジン存在下又は非存在下で
酸無水物と反応させることにより実施される。酸無水物
としてはR1aに導入すべきアシル基に対応する酸の無水
物を使用する。その具体例としては、例えば無水酢酸、
無水プロピオン酸、無水酪酸、無水安息香酸等を例示で
きる。反応は化合物1a又は1bに対し、酸無水物を1
〜3倍モル量程度、ジメチルアミノピリジンを0〜3倍
モル量程度用いる。反応温度は5〜50℃程度、好まし
くは10℃〜室温程度である。反応時間は4〜24時
間、好ましくは6〜12時間程度である。酸クロライド
反応は化合物1a又は1bにアシルハライド(R1aX)
を、脱酸剤の存在下、適当な溶媒中で作用させることに
より実施される。脱酸剤としては、例えば炭酸水素ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン、ト
リエチルアミン等を使用できる。溶媒としては前記に示
したものが挙げられる。反応は化合物1a又は1bに対
し、アシルハライドを1〜3倍モル量程度用いる。反応
温度は−30〜100℃程度、好ましくは室温〜80℃
程度である。反応時間は1〜20時間、好ましくは6〜
12時間程度である。また、本発明化合物(1e)は次
の反応工程式に従い合成される。
【0036】
【化13】 (式中、Q、R5びlは前記に同じ。)
【0037】上述の反応工程(vii−b)を参考に、化
合物Jと化合物Iを適当な溶媒中、塩基の存在下反応さ
せることにより化合物1eを得る。溶媒としては反応に
関与しないものであれば特に制限はなく、例えばベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類又はジク
ロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類
が用いられる。塩基としては炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウム
エトキシド等のナトリウムアルコキシド又はトリメチル
アミン、トリエチルアミン、ピリジン等の第3級アミン
類が用いられる。反応は化合物Jに対して化合物I及び
塩基を1〜2倍モル量程度用いる。反応温度は0〜50
℃程度、好ましくは10〜35℃とするのがよく、反応
時間は1〜24時間、好ましくは6〜12時間程度であ
る。尚、化合物Jは例えば次のA、B又はC法により合
成することができる。
【0038】
【化14】
【0039】ジャーナル オブ オーガニック ケミス
トリー(J.Org.Chem)57,2521(199
2)記載の方法に従い、2−シアノエチル−1,3−シ
クロヘキサンジオンを閉環することによって得られる化
合物Kを適当な溶媒中、パラジウム−炭素存在下、水素
圧中で還元することにより、橋頭部の2つの水素原子が
シス配置を持つ化合物Jaが得られる。溶媒としては反
応に関与しないものであれば特に制限はなく、例えばメ
タノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコー
ル類、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類が使用できる。反応は化合
物Kに対してパラジウム−炭素を0.1〜1.2倍(重量
比)程度用いて行われる。水素圧は1〜3気圧程度であ
り、反応温度は0〜50℃、好ましくは10〜室温程度
であり、反応時間は6〜12時間程度とするのが好まし
い。本反応により得られる化合物Jaは単離し、又は単
離することなく本発明化合物1の合成に利用できる。
【0040】
【化15】
【0041】(B−i)シンセシス(Synthesis),1
76(1991)等に記載の公知化合物Lを適当な溶媒
中、アセチレンカルボン酸メチルエステルと反応させる
ことにより化合物Mが得られる。溶媒としては反応に関
与しないものであれば特に制限はなく、例えばN,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、アセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒、ジオキ
サン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン
等のエーテル類が使用できる。アセチレンカルボン酸メ
チルエステルは化合物Lに対し、過剰量、好ましくは4
〜7倍モル量程度用いる。反応温度は120〜150℃
程度であり、反応時間は6〜18時間とするのがよい。
本反応により得られる化合物Mは単離し、又は単離する
ことなく次の合成に利用できる。
【0042】(B−ii)得られた化合物Mを適当な溶媒
中、パラジウム−炭素存在下、水素圧中で還元すること
により化合物Nが得られる。溶媒としては反応に関与し
ないものであれば特に制限はなく、例えばメタノール、
エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、ジオ
キサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類が使用できる。反応は化合物Mに対し
てパラジウム−炭素を0.1〜0.5倍重量程度用いて行
われる。水素圧は1〜5気圧程度であり、反応温度は1
0〜50℃、好ましくは15〜30℃程度であり、反応
時間は2〜5時間程度とするのが好ましい。本反応によ
り得られる化合物Nは単離し、又は単離することなく次
の合成に利用できる。
【0043】(B−iii)得られた化合物Nを無溶媒中
で加熱することにより化合物Oが得られる。加熱温度は
170〜190℃程度であり、加熱時間は1〜3時間程
度とするのがよい。続いて化合物Nを前記A法に記載し
た方法に従い還元することにより化合物Jbが得られ
る。本反応により得られる化合物Jbは単離し、又は単
離することなく本発明化合物1の合成に利用できる。
【0044】
【化16】
【0045】(C−i)ジャーナル オブ オーガニッ
ク ケミストリー(J.Org.Chem.),31,148
9(1966)等に記載の公知化合物Pに、25%−ア
ンモニア水又はメタノール−アンモニアを過剰量加え、
反応させることにより化合物Qが得られる。反応温度は
15〜30℃程度であり、反応時間は3〜10時間程度
とするのがよい。
【0046】(C−ii)得られた化合物Qをジャーナル
オブ オーガニック ケミストリー(J.Org.Che
m.),35,3499(1970)等に記載の方法に従
い、脱水閉環させることにより化合物Rが得られる。反
応温度は70〜120℃、好ましくは溶媒の沸点程度で
あり、反応時間は2〜6時間程度とするのが好ましい。
続いて化合物Rを前記A法に記載した方法に従い還元す
ることにより化合物Jcが得られる。本反応により得ら
れる化合物Jcは単離し、又は単離することなく本発明
化合物1eの合成に利用できる。
【0047】この様にして得られる化合物(1)は、再
結晶法、カラムクロマトグラフィー等の常法により単離
精製することができる。得られたラセミ体は例えば光学
活性な酸との塩の分別再結晶、または光学活性な担体を
充填したカラムを通すことにより所望の光学異性体に分
割することができる。また、個々の立体異性体は分別結
晶化、クロマトグラフィー等の常法により分離精製する
ことができる。
【0048】本発明のビシクロラクタム化合物は薬学的
担体に配合することにより医薬組成物、特に抗不安薬を
得ることができる。本発明化合物を有効成分とする抗不
安薬は経口、非経口的にヒトを含む哺乳動物に投与する
ことができる。本発明製剤の投与単位形態は特に限定さ
れず、予防又は治療目的に応じて各種の投与形態を採用
可能であり、該形態としては経口剤、注射剤、坐剤、外
用剤(例えば、パップ剤等の貼付剤、軟膏剤、クリーム
剤、ローション等)、点眼剤、点鼻剤等を例示できる。
本発明化合物を有効成分とする抗不安薬は、任意慣用の
薬学的担体或いは賦形剤を通常用いられる方法により配
合された組成物として調製され、使用に供せられる。
【0049】更に具体的に述べれば、経口投与用の錠
剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等の形態に成形するに際
しては、担体として例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウ
ム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオ
リン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦形剤、水、エタノ
ール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプ
ン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、ハ
イドロキシプロピルセルロース、ハイドロキシプロピル
スターチ、セラツク、メチルセルロース、エチルセルロ
ース、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン等の結
合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン
末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウ
ム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、
ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリ
ド、デンプン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン酸、
カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級アン
モニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進
剤、グリセリン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳
糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸
着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエ
チレングリコール等の滑沢剤、白糖、橙皮、クエン酸、
酒石酸等の矯味剤等を使用できる。更に錠剤は必要に応
じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被
包錠、腸溶被錠、フィルムコーテイング錠、二重錠、多
層錠等とすることができる。カプセル剤は上記で例示し
た各種の担体と混合し、硬質ゼラチンカプセル、軟質カ
プセル等に充填して調整される。
【0050】経口投与用の液体製剤は水性又は油性の懸
濁液、溶液、シロップ、エリキシル剤等であり、矯味
剤、緩衝剤、安定化剤、矯臭剤等を加えて常法により調
製される。この場合の矯味剤としては上記に挙げられた
もので良く、緩衝剤としてはクエン酸ナトリウム等が、
安定化剤としてはトラガント、アラビアゴム、ゼラチン
等が挙げられる。注射剤は水性又は油性の懸濁液、溶液
あるいは用時溶解する粉末充填剤、凍結乾燥剤等であっ
てよく、調整する場合はpH調節剤、緩衝剤、安定化
剤、等張化剤、希釈剤、局所麻酔剤等を添加し、常法に
より調製される。この場合のpH調節剤及び緩衝剤とし
てはクエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナト
リウム等が挙げられる。安定化剤としてはピロ亜硫酸ナ
トリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸等が
挙げられる。希釈剤として例えば水、乳酸水溶液、エチ
ルアルコール、プロピレングリコール、エトキシ化イソ
ステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステアリルア
ルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル類等が挙げられる。安定化剤としてはピロ亜硫酸ナト
リウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸等が挙
げられる。局所麻酔剤としては塩酸プロカイン、塩酸リ
ドカイン等が挙げられる。
【0051】坐剤を調製する場合は、担体として例えば
ポリエチレングリコール、ラノリン、カカオ脂、高級ア
ルコールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセライド
等を、更に必要に応じてツイーン(登録商標)のような
界面活性剤等を使用することができる。軟膏剤(ペース
ト、クリーム、ゲルなど)の形態に調整する際には、通
常使用される基剤、安定化剤、湿潤剤、保存剤等が必要
に応じて配合される。基剤としては流動パラフィン、白
色ワセリン、サラシミツロウ、オクチルドデシルアルコ
ール、パラフィン等が挙げられる。保存剤としてはパラ
オキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パ
ラオキシ安息香酸プロピル等が挙げられる。貼付剤の形
態に調製する場合は、通常の支持体に前記軟膏、クリー
ム、ゲル、ペースト等を常法により塗布すればよい。支
持体としては、綿、スフ、化学繊維からなる織布、不織
布や軟質塩化ビニル、ポリエチレン、ポリウレタン等の
フィルムあるいは発泡体シートが適当である。更に上記
各製剤には必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味
剤、甘味剤等や他の医薬品を配合してもよい。
【0052】本発明製剤の投与方法は特に限定されず、
各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、患者の
症状の程度等に応じて決定される。例えば錠剤、丸剤、
散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒及びカプセル剤は経口
投与される。坐剤は直腸内投与される。注射剤は単独で
又はブドウ糖、アミノ酸等の通常の補液と混合して動脈
内投与され、更に必要に応じ単独で動脈内、筋肉内、皮
内、皮下もしくは腹腔内投与される。軟膏剤は、皮膚、
口腔内粘膜等に塗布される。貼付剤は皮膚に貼付され
る。本発明製剤の有効成分の投与量は、用法、患者の年
齢、性別その他の条件、症状の程度等により適宜選択で
きる。一般に有効成分の1日投与量は通常0.001〜
50mg/kg、好ましくは0.01〜10mg/kgである。
これら本発明製剤は1日に1回又は2〜4回程度に分け
て投与することができる。
【0053】
【実施例】本発明を参考例及び実施例により説明する
が、本発明はこれらにより制限されるものではない。
【0054】参考例1 6−オキソ−ビシクロ[3.3.0]オクタン−2−オン
=エチレン=アセタールの合成 ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J.
Org.Chem.),42,3764〜3767(197
7)等に記載の公知化合物であるビシクロ[3.3.0]
オクタン−2,6−ジオン9.62g、p−トルエンスル
ホン酸1水和物0.265g及びエチレングリコール4.
54gをベンゼン50mlに溶解し、共沸で水を除去しな
がら6時間還流反応した。反応後室温に戻し、炭酸水素
ナトリウム3gを加え15分間放置した。生じた沈殿を
濾別し、ベンゼンで洗浄した。濾液を濃縮し得られた褐
色油状物をシリカゲル180g、ヘキサン:酢酸エチル
=5:1でカラムクロマトグラフィー精製し、無色油状
物として標記化合物を9.28g(収率:73%)得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.80〜2.45
(m,10H)、3.95(s,4H)
【0055】参考例2 (1RS,2SR,5RS)−2−ヒドロキシビシクロ
[3.3.0]オクタン−6−オン=エチレン=アセター
ルの合成 参考例1で得られた化合物9.23gをメタノール70ml
に溶解し、氷−メタノール浴で冷却下に水素化ホウ素ナ
トリウム1.93gを加えた。30分後室温に戻し、更に
1時間反応した。その後メタノールを留去し、水70ml
を加え、ジクロロメタン100ml、更に50mlで2回抽
出した。得られたジクロロメタン層を飽和食塩水50ml
で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を留去し、
無色油状物を得た。シリカゲル150g、ヘキサン:酢
酸エチル=4:1〜2:1でカラムクロマトグラフィー
精製し、標記化合物を無色油状物として6.63g(収
率:71%)得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.75〜2.00
(m,8H)、2.10〜2.80(m,2H)、3.9
0〜4.18(m,1H)、3.94(s,4H)
【0056】参考例3 (1RS,2RS,5RS)−2−(4−ニトロベンゾ
イルオキシ)ビシクロ[3.3.0]オクタン−6−オン
=エチレン=アセタールの合成 参考例2で得られた化合物を3.68g、p−ニトロ安息
香酸6.68g及びトリフェニルホスフィン10.5gをテ
トラヒドロフラン70mlに溶解し、氷冷下にアゾジカル
ボン酸ジエチル7.00gのテトラヒドロフラン10ml溶
液を10分間で滴下した。氷冷下に1時間撹拌後、室温
に戻し、更に16時間反応した。溶媒を留去した後、エ
ーテル50mlとヘキサン30mlを加え、冷蔵庫へ1日間
放置した。析出した沈殿(トリフェニルホスフィンオキ
シド)を濾別し、ヘキサン:エーテル=2:1で洗浄し
た。得られた濾液を濃縮し、黄色油状物を得た。これを
シリカゲル90g、ヘキサン及びヘキサン:酢酸エチル
=10:1でカラムクロマトグラフィー精製し、淡黄色
油状物として標記化合物を5.34g(収率:80%)得
た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.60〜2.20
(m,8H)、2.45〜2.90(m,2H)、3.9
4(s,4H)、5.10〜5.23(m,1H)、8.
24(s,4H)
【0057】参考例4 (1RS,2RS,5RS)−2−ヒドロキシビシクロ
[3.3.0]オクタン−6−オン=エチレン=アセター
ルの合成 参考例3で得られた化合物12.85gをメタノール10
0mlに溶解し、陰イオン交換樹脂アンバーライトIR4
00(OH-)(オルガノ社製)15gを加え8時間還流
した。原料が残存していたので、更に陰イオン交換樹脂
10gを追加し、16時間還流した。反応後室温に戻
し、ハイフロースーパーセル(ナカライテスク社製)を
通し濾過し、メタノールで洗浄した。濾液を濃縮した
後、シリカゲル100g、ヘキサン:酢酸エチル=3:
1でカラムクロマトグラフィー精製した。無色油状物と
して標記化合物を6.52g(収率:92%)得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.20〜2.15
(m,8H)、2.30〜2.80(m,2H)、3.8
0〜4.10(m,1H)、3.91(s,4H)
【0058】参考例5 (1RS,2RS,5RS)−2−ベンジルオキシビシ
クロ[3.3.0]オクタン−6−オン=エチレン=アセ
タールの合成 参考例4で得られた化合物6.40gをN,N−ジメチル
ホルムアミド40mlに溶解し、60%水素化ナトリウム
2.08gを加え室温で撹拌した。水素が発生し、反応温
度は約45℃まで上昇した。1時間後、氷冷してから臭
化ベンジル6.3mlを加えた。30分後室温に戻し、2
4時間撹拌した。更に70℃のバス上で4時間反応後、
室温に戻し、氷水80mlを加えた。これをエーテル60
mlで3回抽出した。エーテル層を水20mlで3回、飽和
食塩水20mlで洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を留去して得られた油状物をシリカゲル75
g、ヘキサン及びヘキサン:エーテル=15:1でカラ
ムクロマトグラフィー精製し、標記化合物を油状物とし
て6.65g(収率:70%)得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.60〜2.10
(m,8H)、2.40〜2.80(m,2H)、3.5
0〜3.80(m,1H)、3.90(s,4H)、4.
92(s,2H)、7.31(s,5H)
【0059】参考例6 (1RS,2RS,5RS)−2−ベンジルオキシビシ
クロ[3.3.0]オクタン−6−オンの合成 参考例5で得られた化合物1.94gをテトラヒドロフラ
ン10mlに溶解し、2N塩酸3mlを加えて6時間撹拌し
た。反応後、反応溶液からテトラヒドロフランを留去
し、エーテル20mlで2回抽出した。エーテル層を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液10mlで2回、次いで飽和食
塩水5mlで洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を留去し、油状物として標記化合物を1.60g
(収率:98%)得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.30〜2.40
(m,8H)、2.60〜3.00(m,2H)、3.7
0〜3.90(m,1H)、4.51(s,2H)、7.
33(s,5H)
【0060】参考例7 シス−2−アザビシクロ[4.4.0]デカン−3,7−
ジオン(化合物Ja)の合成 ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J.
Org.Chem.)57,2522(1992)記載の公
知化合物である2,3,4,5,6,7,8−ヘプタヒドロ−
1(1H)−キノリン−2,5−ジオン 1.5gにメタノ
ール 100mlを加え、10%パラジウム−炭素 0.7
5gにて1気圧の水素気流下還元した。パラジウム−炭
素を濾別後、溶媒を留去し残液はカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル,展開溶媒;クロロホルム:エタノー
ル=10:1)にて分離精製し標記化合物 0.42g
(収率28%)を得た。物性値を表1に示す。
【0061】参考例8 3−(3−アミノ−2−シクロペンテン−1−オン−2
−イル)−アクリル酸メチル(化合物M)の合成 3−アミノ−2−シクロペンテン−1−オン 0.2g,
アセチレンカルボン酸メチル 2mlをジメチルアセトア
ミド 2ml中に加え120〜125℃で19時間加熱撹
拌した。反応冷後エーテル 2mlを加え析出物を濾取し
エーテルで洗い標記化合物 0.17g(収率46%)を
得た。 融点278〜279℃ 元素分析;C911NO3として、計算値(分析値),
C,H,N;59.67,6.12,7.73(59.3
4,6.47,8.06)
【0062】参考例9 3−(3−アミノ−2−シクロペンテン−1−オン−2
−イル)−プロピオン酸メチル(化合物N)の合成 参考例8で得られた化合物M 6.0g,10%パラジウ
ム−炭素 1.5gをメタノール 200mlに加え、室温、
2気圧の水素気流圧で3時間反応させた。反応後パラジ
ウム−炭素を濾別後、溶媒を留去し残渣はエーテルで結
晶化させて標記化合物 5.9g(収率98%)を得た。 融点223〜224℃ 元素分析;C811NO3・0.2H2Oとして、計算値
(分析値),C,H,N;55.61,6.65,8.1
1(55.58,6.69,8.31)
【0063】参考例10 2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1(1H)−ピリ
ンジン−2,5−ジオン(化合物O)の合成 参考例9で得られた化合物N 2.8gを無溶媒で油温1
90〜210℃で1時間加熱撹拌した。反応後熱時イソ
プロパノールを加え、冷後析出物を濾取し標記化合物
1.7g(収率74%)を得た。 融点247〜248℃ 元素分析;C89NO2として、計算値(分析値),
C,H,N;63.56,6.00,9.27(63.2
5,6.17,9.30)
【0064】参考例11 シス−2−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3,7−
ジオン(化合物Jb)の合成 参考例10で得られた化合物O 3.8gをメタノール 1
80mlに懸濁下10%パラジウム−炭素 4gを加え2〜
2.5気圧の水素気流圧にて12時間反応させた。反応
後パラジウム−炭素を濾別し濾液は濃縮後カラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル,展開溶媒;酢酸エチル:メ
タノール=10:1)にて精製し標記化合物3.4g(収
率89%)を得た。物性値を表1に示す。
【0065】参考例12 2−メチル−2−(2−カルバモイルエチル)−1,3
−シクロペンタンジオン(化合物Q−1)の合成 ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J.
Org.Chem.)31,1489(1966)等に記載
の公知化合物2−メチル−2−(β−カルボメトキシエ
チル)シクロペンタン−1,3−ジオン(化合物P)
1.6gに25%アンモニア水1mlを加え室温で5時間反
応させた。反応後THF 10mlを加え不溶物を濾取し
エタノールより再結晶し標記化合物 0.6g(収率41
%)を得た。融点159〜162℃
【0066】参考例13 2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−4a−メチル−
1(1H)−ピリンジン−2,5−ジオン(化合物R−
1)の合成 参考例12で得られた化合物Q−1の4.42gをトルエ
ン 400mlに加えトシル酸 0.6gを添加し、脱水装置
を付けて3時間加熱還流した。反応後溶媒を留去し残渣
はエタノール−クロロホルムで再結晶し標記化合物 3.
0g(収率75%)を得た。融点228〜230℃ 元素分析;C911NO2として、計算値(分析値),
C,H,N;65.44,6.71,8.30(65.1
3,6.67,8.30)
【0067】参考例14 シス−6−メチル−2−アザビシクロ[4.3.0]ノナ
ン−3,7−ジオン(化合物Jc−1)の合成 参考例11と同様な方法で、化合物Oの代りに参考例1
3で得られた化合物R−1を用いて標記化合物を合成し
た。物性値を表1に示す。
【0068】
【表1】
【0069】実施例1 (1RS,6RS,7RS)−7−ベンジルオキシ−2
−(4−メトキシベンゾイル)−2−アザビシクロ
[4.3.0]ノナン−3−オン(化合物4a−1)及び
(1RS,6RS,7RS)−7−ベンジルオキシ−3
−(4−メトキシベンゾイル)−3−アザビシクロ
[4.3.0]ノナン−2−オン(化合物4b−1)の合
成 参考例6で得られた化合物1.54gをテトラヒドロフラ
ン15mlに溶解し、水8mlを加えた後、ヒドロキシルア
ミン塩酸塩0.94g及び酢酸ナトリウム3水和物1.8
4gを加えた。その後均一になるまでテトラヒドロフラ
ンを追加し、室温で5時間撹拌した。反応溶液からテト
ラヒドロフランを留去した後、酢酸エチル80mlで抽出
した。酢酸エチル層を水10ml、飽和炭酸水素ナトリウ
ム10ml、次いで飽和食塩水10mlで洗浄した後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、無色油状物
として参考例6で得た化合物のオキシム体が1.64g得
られた。
【0070】得られたオキシム体1.60gをベンゼン1
6mlに溶解し、氷冷下にp−トルエンスルホン酸クロリ
ド3.11g、次いでトリエチルアミン2.27mlを加え
た。氷冷下で4時間、次いで室温で2時間撹拌後、エー
テル50mlを追加して希釈した。この溶液を水10ml、
2N塩酸10mlで2回、次いで飽和食塩水10mlで洗浄
した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去
し、黄色油状物を得た。これを無水ベンゼン50mlに溶
解し、シリカゲル(富士シリシア BW−300、あら
かじめ2N塩酸、次いで水でよく洗浄後、230℃で1
6時間乾燥したもの)43gを加え、更に撹拌できるく
らいに無水ベンゼンを追加した。25℃の恒温水槽上で
18時間振盪した。シリカゲル20g、ベンゼンを溶媒
としたカラムにこの反応液を注ぎ、ベンゼン300mlを
流し、過剰のp−トルエンスルホン酸クロリドを流出さ
せた。その後溶媒をベンゼン:メタノール=6:1に変
更し、流出物を得た。得られた流出物はなお不純物を含
んでいたので、これをシリカゲル30g、クロロホルム
及びクロロホルム:メタノール=50:1で再びカラム
クロマトグラフィー精製した。室温減圧乾燥により淡黄
色の油状物が1.233g得られた。この生成物は1H−
NMRの測定から、(1RS,6RS,7RS)−7−
ベンジルオキシ−2−アザビシクロ[4.3.0]ノナン
−3−オン及び(1RS,6RS,7RS)−7−ベン
ジルオキシ−3−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−2
−オンが約2:1の混合物であった。
【0071】得られた混合物1.18gをジクロロメタン
に15mlに溶解し、p−メトキシ安息香酸クロリド1.
31g及びトリエチルアミン1.34gを加え、室温で3
6時間撹拌した。酢酸エチル80mlを加えた後、2N塩
酸20mlで2回、飽和炭酸水素ナトリウム20mlで2
回、次いで飽和食塩水10mlで洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。溶媒を留去すると褐色油状物が得られ
た。これをシリカゲル30g、ヘキサン:酢酸エチル=
4:1〜3:1でカラムクロマトグラフィー精製した。
先に溶出した成分は標記化合物4b−1であり、黄色油
状物として0.576g(収率:25%)得られた。後に
溶出した成分は標記化合物4a−1であり、溶媒留去
後、エタノールで再結晶し、1.05g(収率:46%)
を得た。各々の物性値を表2〜3に示す。
【0072】実施例2 実施例1と同様の方法により、p−メトキシ安息香酸ク
ロリドの代わりに種々の安息香酸クロリド誘導体(化合
物I)を用いて化合物4a−2〜4a−5及び化合物4
b−2〜4b−4を合成した。収率及び物性値を表2〜
3に示す。
【0073】実施例3 (1RS,6RS,7RS)−7−ヒドロキシ−2−
(4−メトキシベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.
3.0]ノナン−3−オン(化合物1a−1)の合成実
施例1で得られた(1RS,6RS,7RS)−7−ベ
ンジルオキシ−2−(4−メトキシベンゾイル)−2−
アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3−オン(化合物4
a−1)1.05gをジオキサン15mlに溶解し、10%
パラジウム炭素(和光純薬社製)0.50gを加え、アス
ピレーターで脱気、水素置換を2回繰り返した後、水素
雰囲気下(1気圧)で16時間撹拌した。触媒を濾別
語、ジオキサンで洗浄した。得られた濾液を濃縮し無色
油状物を得た。これをシリカゲル15g、クロロホルム
でカラムクロマトグラフィー精製した。溶媒留去後得ら
れた結晶を更にエーテルから再結晶し、無色粉末として
標記化合物を0.64g(収率:81%)得た。物性値を
表4に示す。
【0074】実施例4 実施例3と同様の方法で、化合物4a−1の代わりに実
施例2で得られた化合物4a−2〜4a−5を出発原料
として、化合物1a−2〜1a−5を合成した。同じ
く、化合物4b−1の代わりに実施例2で得られた化合
物4b−3及び4b−4を出発原料として、化合物1b
−2及び1b−3を合成した。収率及び物性値を表4〜
5に示す。
【0075】実施例5 (1RS,6RS,7RS)−7−アセトキシ−2−
(4−メトキシベンゾイル)−2−アザビシクロ[4.
3.0]ノナン−3−オン(化合物1c−1)の合成 実施例3で得られた(1RS,6RS,7RS)−7−
ヒドロキシ−2−(4−メトキシベンゾイル)−2−ア
ザビシクロ[4.3.0]ノナン−3−オン(化合物1a
−1)0.29gをジクロロメタン10mlに溶解し、氷冷
下、ジメチルアミノピリジン0.225g、続いて無水酢
酸0.2gを加え、室温下12時間反応した。反応液にジ
クロロメタン20mlを追加し、1N塩酸10ml次いで飽
和食塩水10mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を留去し、淡褐色油状物が得られた。これをシ
リカゲル20g、クロロホルム:メタノール=20:1
でカラムクロマトグラフィー精製し、油状物として標記
化合物1c−1を0.23g(収率:69%)得た。1 H−NMR(CDCl3)δppm:1.60〜2.70
(m,9H)、2.08(s,3H)、3.85(s,3
H)、4.70(q,1H)、5.00〜5.10(m,
1H)、6.88(d,2H)、7.10(d,2H)
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】
【表4】
【0079】
【表5】
【0080】実施例6 シス−2−(p−トルオイル)−2−アザビシクロ
[4.3.0]ノナン−3,7−ジオン(化合物1e−
2)の合成 参考例11で得られた化合物Jb 0.3g,4−メチル
ベンゾイルクロライド0.39gをジクロルメタン 20m
lに溶解し、氷冷下トリエチルアミン 0.38mlを滴下
した。室温で12時間反応後0.1N−HCl、次に0.
1N−NaOH溶液、続いて水洗後無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。乾燥後溶媒を留去し残渣はイソプロパノー
ルで再結晶を行い標記化合物 0.35g(収率66%)
を得た。物性値を表6に示す。
【0081】実施例7 実施例6と同様にして化合物1e−1,1e−3〜1e
−11を合成した。物性値を表6に示す。尚、化合物1
e−3及び1e−4のNMR分析値を下記に示す。 化合物1e−31 H−NMR(CDCl3) δppm 1.80〜2.90(m,9H)、3.75(s,3
H)、3.94〜4.20(m,1H)、6.70〜7.0
4(m,2H)、7.22〜7.48(m,2H) 化合物1e−41 H−NMR(CDCl3) δppm 1.70〜2.80(m,9H)、3.80(s,3
H)、4.84〜5.10(m,1H)、6.90〜7.3
5(m,4H)
【0082】
【表6】
【0083】製剤例1 錠剤 化合物1a−1 30mg 微結晶セルロース 50mg ハイドロキシプロピルスターチ 20mg 乳糖 47mg タルク 2mg ステアリン酸マグネシウム 1mg 上記配合割合で、常法に従い、1錠当たり150mgの錠
剤を調製した。 製剤例2 顆粒剤 化合物1a−5 10mg 乳糖 400mg トウモロコシデンプン 370mg ハイドロキシプロピルセルロース 20mg 上記配合割合で、常法に従い、1包当たり800mgの顆
粒剤を調製した。 製剤例3 カプセル剤 化合物1b−1 55mg 乳糖 50mg トウモロコシデンプン 50mg 微結晶セルロース 94mg ステアリン酸マグネシウム 1mg 上記配合割合で、常法に従い、1カプセル当たり250
mgのカプセル剤を調製した。
【0084】製剤例4 注射剤 化合物1e−8 10mg 塩化ナトリウム 3.5mg 注射用蒸留水 適量 1アンプル当たり2ml 上記配合割合で、常法に従い、注射剤を調製した。 製剤例5 シロップ剤 化合物1e−9 50mg 精製白糖 60g パラヒドロキシ安息香酸エチル 5mg パラヒドロキシ安息香酸ブチル 5mg 香料 適量 着色料 適量 精製水 適量 上記配合割合で、常法に従い、シロップ剤を調製した。 製剤例6 坐剤 化合物1e−10 50mg ウィテップソールW−35 1400mg (登録商標、ラウリン酸からステアリン酸までの飽和脂
肪酸のモノ−、ジ−及びトリ−グリセライド混合物、ダ
イナマイトノーベル社製) 上記配合割合で、常法に従い、坐剤を調製した。
【0085】次に試験例を示すが、国際公開番号WO9
1/11434号公報記載の2−アザビシクロ[3.4.
0]ノナン−2−オンを比較化合物として実験を行っ
た。
【0086】試験例1 抗コンフリクト試験 1.実験動物 実験にはウィスター系ラット(体重140〜160gの
雄)を1群11〜14の範囲で用いた。 2.使用薬物及び投与方法 化合物1a−1、化合物1a−5、化合物1b−1、化
合物1e−8、化合物1e−9、比較化合物、ジアゼパ
ム、ブスピロンは0.5%カルボキシメチルセルロース
ナトリウム液中に懸濁し、5ml/kgの容量で実験開始1
時間前に経口投与した。 3.実験方法及び結果 「抗不安薬・抗うつ薬の進歩,植木昭和・古川達夫編
集,医歯薬出版社,56〜59,(1981)」記載の
方法を参考にし、給水口を設置したグリッド床の実験箱
を用いて試験を行った。ラットは48時間絶水して実験
に供した。最初の24時間が経過した時点でラットを実
験箱に入れ30秒間摂水させ、給水口を認識させた。更
に24時間絶水した時点でラットを再度実験箱に入れ、
摂水行動20回毎に給水口とグリッドの間に通電し電気
ショックを与える条件下で摂水させ、摂水行動回数を3
分間測定した。抗不安効果は、不安を与えない電気ショ
ックなしの対照群の摂水行動回数(非罰事態での回
数)、不安を感じるよう電気ショックを与え(罰事
態)、被検化合物を含まない溶媒を投与した群の摂水行
動回数(溶媒対照群の回数)、及び被検化合物の投与に
より不安緩解した群の摂水行動回数(薬物投与群の回
数)をそれぞれ測定し、次式により計算し、不安緩解率
として求めた。結果を表7に示す。
【0087】
【化13】
【0088】
【表7】 上記結果より、本発明化合物は0.01〜0.1mg/kgの
低投与量で不安が100%に近く解消されたが、比較化
合物においては同容量では不安の解消は50%以下にと
どまった。また、ジアゼパム、ブスピロンにおいては、
1.0mg/kg投与しても抗不安作用はほとんどみられな
かった。以上より、本発明化合物は非常に優れた抗不安
効果を示す。
【0089】試験例2 筋弛緩作用(懸垂法) 1.試験動物及び投与法 化合物1a−1、比較化合物、ジアゼパム及びブスピロ
ンを0.5%カルボキシメチルセルロースナトリウム液
中に懸濁し、10ml/kgの容量で実験開始1時間前に3
〜4週齢の雄性ddY系マウス(1群5例)に経口投与
した。 2.実験方法及び結果 「ザ・ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・ファーマコロ
ジー(Japan,J.Pharmacol.),49,337〜3
49(1989)」記載の方法を参考にし、マウスの前
肢を直径1.2mm高さ30cmのホリゾナルワイヤーにか
け、3回連続して10秒以内に後肢がワイヤーに触れな
ければ陽性とし、ED50値で評価した。その結果、化合
物1a−1及び比較化合物をそれぞれ300mg/kg投与
した場合も筋弛緩作用は認められなかった。ジアゼパム
及びブスピロンはそれぞれ2.2mg/kg,427.8mg/
kgであった。
【0090】試験例3 鎮静作用(自発運動量) 1.実験動物及び投与方法 化合物1a−1、比較化合物、ジアゼパム及びブスピロ
ンを0.5%カルボキシメチルセルロースナトリウム液
中に懸濁し、10ml/kgの容量で実験開始1時間前に3
〜4週齢の雄性ddY系マウス(1群5例)に経口投与
した。 2.実験方法及び結果 「薬効の評価(1),薬理試験法《上》,医薬品開発基
礎講座,50〜54,(1971)」記載の方法を参考
に試験を行った。すなわちマウスに被検化合物投与後、
自発運動量をアニメックスMK−110(室町機械社
製)を用いて1匹当たり10分間測定し、運動量が対照
群の50%以下の場合を陽性とし、ED50値で評価し
た。その結果、化合物1a−1及び比較化合物を300
mg/kg投与した場合も鎮静作用は認められなかった。ジ
アゼパム及びブスピロンはそれぞれ1.7mg/kg,14
9.7mg/kgであった。
【0091】試験例4 中枢抑制作用(エタノール増強
法) 1.実験方法及び投与方法 化合物1a−1、比較化合物、ジアゼパム及びブスピロ
ンを0.5%カルボキシメチルセルロースナトリウム液
中に懸濁し、10ml/kgの容量で実験開始1時間前に3
〜4週齢の雄性ddY系マウス(1群6例)に経口投与
した。 2.実験方法及び結果 「ザ・ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・ファーマコロ
ジー(Japan.J.Pharmacol.),49,337〜3
49(1989)」記載の方法を参考に試験を行った。
すなわち25%エタノール20ml/kgの容量で腹腔内投
与し、対照群の正向反射消失時間より2倍以上超過した
場合を陽性とし、ED50値で評価した。その結果、化合
物1a−1及び比較化合物を300mg/kg投与した場合
もエタノール増強作用は認められなかった。ジアゼパム
及びブスピロンはそれぞれ0.48mg/kg,120.1mg
/kgであった。
【0092】試験例5 抗痙攣作用(ペンチレンテトラ
ゾール痙攣法) 1.実験方法及び投与方法 化合物1a−1、比較化合物、ジアゼパム及びブスピロ
ンを0.5%カルボキシメチルセルロースナトリウム液
中に懸濁し、10ml/kgの容量で実験開始1時間前に3
〜4週齢の雄性ddY系マウス(1群6例)に経口投与
した。 2.実験方法及び結果 「薬効の評価(1),薬理試験法《上》,医薬品開発基
礎講座,167〜172」記載の方法を参考に試験を行
った。すなわちペンチレンテトラゾール150mg/kgを
皮下投与し、60分以内に痙攣発症後死亡しない場合を
陽性とし、ED50値で評価した。その結果、化合物1a
−1及び比較化合物を300mg/kg投与した場合も抗痙
攣作用は認められなかった。ジアゼパム及びブスピロン
はそれぞれ0.35mg/kg,300mg/kg以上であっ
た。
【0093】試験例6 急性毒性試験 5週齢の雄性ddY系マウスを1群6匹として用いた。
被検化合物を0.5%カルボキシメチルセルロースナト
リウム液中に懸濁して経口投与した後、3日間の観察に
より各投与量における死亡例数を求めた。結果を表8に
示す。
【0094】
【表8】 上記結果より、比較化合物では3000mg/kg投与時に
は6例中5例が死亡したが、本発明化合物においては6
例中2例の死亡が確認されたのみである。従って、比較
化合物よりも本発明化合物は毒性が低く、安全性が高
い。
【0095】
【発明の効果】一般式(1)で表されるビシクロラクタ
ム誘導体は、優れた抗不安作用を有し、又鎮静作用・筋
弛緩作用等の副作用も少なく、更に低毒性である。従っ
て、本発明化合物を有効成分とする薬剤は、慢性及び急
性不安障害(又は不安及び恐怖神経症)、例えば広場恐
怖、社会的恐怖、単純恐怖を伴う又は伴わないパニック
障害、強迫障害(又は強迫神経症)、外傷後のストレス
障害、全身不安障害、その他の不安障害の治療又は予
防、更に健常人及び老人の不安緩解を目的とした薬剤と
しても有用である。加えて本発明は、薬物依存及び/又
は薬物嗜癖の禁断症状に付随する不安症を治療又は予防
するのに有用である。即ち、本発明は不安を減少させる
ことにより、アルコール依存、ニコチン依存、コカイン
依存及びベンゾジアゼピン依存からの禁断症状並びに他
の薬物依存からの禁断症状を軽減するのに有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 209/46 C07D 209/46 209/52 209/52 215/22 215/22 217/24 217/24 221/04 221/04 223/14 223/14 223/16 223/16 A (72)発明者 山本 潤二 徳島県徳島市中前川町1−15

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表されるビシクロラクタ
    ム化合物。 【化1】 [式中、Rはオキソ基又は−OR1であり、R1は水素原
    子又はアシル基であり、Aは式(2)又は(3)の基で
    あり、Qは水素原子又は低級アルキル基であり、lは1
    又は2を、mは0又は1を、nは0、1又は2を示す。
    但し、m、nが同時に0の場合を除く。] 【化2】 【化3】 (R2は置換基を有してもよいベンゾイル基を示す。)
  2. 【請求項2】 一般式(4)で表されるビシクロラクタ
    ム化合物。 【化4】 (式中、A、Q、l、m、nは前記に同じ。R3は置換
    基を有してもよいベンジル基を示す。)
  3. 【請求項3】 m又はnが0である請求項1又は2記載
    のビシクロラクタム化合物。
  4. 【請求項4】 lが1、mが0、nが2である請求項1
    又は2記載のビシクロラクタム化合物。
  5. 【請求項5】 Rが−OR1であって、R1が水素原子又
    はアセチル基、R2が低級アルコキシ基、ハロゲン原子
    又は低級アルキル基を有してもよいベンゾイル基、Qが
    水素原子であり、lが1、mが0、nが2である請求項
    1記載のビシクロラクタム化合物。
  6. 【請求項6】 Rが−OR1であって、R1が水素原子、
    2がメトキシ基を有するベンゾイル基、Qが水素原子
    である請求項5記載のビシクロラクタム化合物。
  7. 【請求項7】 Rがオキソ基であり、R2が低級アルコ
    キシ基又は低級アルキル基を有してもよいベンゾイル
    基、Qが水素原子又は低級アルキル基であり、lが1、
    mが0、nが2である請求項1記載のビシクロラクタム
    化合物。
  8. 【請求項8】 R2がメトキシ基又はメチル基を有する
    ベンゾイル基、Qが水素原子又はメチル基である請求項
    7記載のビシクロラクタム化合物。
  9. 【請求項9】 R2が低級アルコキシ基、ハロゲン原子
    又は低級アルキル基を有してもよいベンゾイル基、R3
    がベンジル基、Qが水素原子であり、lが1、mが0、
    nが2である請求項2記載のビシクロラクタム化合物。
  10. 【請求項10】 R2がメトキシ基を有するベンゾイル
    基、R3がベンジル基である請求項9記載のビシクロラ
    クタム化合物。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載のビシクロラクタム化
    合物の有効量と薬学的担体とを含有することを特徴とす
    る医薬組成物。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載のビシクロラクタム化
    合物の有効量と薬学的担体とを含有することを特徴とす
    る抗不安薬。
JP27465495A 1994-03-28 1995-09-27 ビシクロラクタム化合物 Expired - Fee Related JP3161948B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27465495A JP3161948B2 (ja) 1995-06-12 1995-09-27 ビシクロラクタム化合物
KR1019970700925A KR100220172B1 (ko) 1995-06-12 1996-06-07 비시클로락탐 화합물, 그 용도 및 그 제조중간체
AT96916350T ATE224369T1 (de) 1995-06-12 1996-06-07 Bicyclolactam verbindungen deren verwendung und zwischenprodukte zu deren herstellung
ES96916350T ES2183956T3 (es) 1995-06-12 1996-06-07 Compuestos de biciclolactama, su empleo y compuesto intermediario en su produccion.
EP96916350A EP0790237B1 (en) 1994-03-28 1996-06-07 Bicyclolactam compounds, use of the same and intermediate in the production of the same
DK96916350T DK0790237T3 (da) 1995-06-12 1996-06-07 Bicyclolactamforbindelser, deres anvendelse og mellemprodukter til deres fremstilling
DE69623747T DE69623747T2 (de) 1995-06-12 1996-06-07 Bicyclolactam verbindungen deren verwendung und zwischenprodukte zu deren herstellung
CA002197178A CA2197178C (en) 1995-06-12 1996-06-07 Bicyclolactam compounds, use of the same and intermediate in the production of the same
PT96916350T PT790237E (pt) 1995-06-12 1996-06-07 Compostos de biciclolactama sua utilizacao e intermediarios na sua producao
PCT/JP1996/001565 WO1996041796A1 (fr) 1995-06-12 1996-06-07 Composes de bicyclolactame, leur emploi et compose intermediaire dans leur production
AU59118/96A AU697656B2 (en) 1995-06-12 1996-06-07 Bicyclolactam compounds, use thereof and intermediates for preparing thereof
US08/908,601 US6004975A (en) 1994-03-28 1997-08-08 Bicyclolactam compounds, use thereof and intermediates for preparing thereof
US09/432,115 US6159987A (en) 1994-03-28 1999-11-02 Bicyclolactam compounds, use thereof and intermediates for preparing thereof
US09/583,924 US6303623B1 (en) 1994-03-28 2000-05-31 Bicycloloactam compounds, use thereof and intermediates for preparing thereof
US09/648,748 US6355668B1 (en) 1994-03-28 2000-08-28 Bicycloloactam compounds, use thereof and intermediates for preparing thereof
US10/041,555 US6500819B2 (en) 1994-03-28 2002-01-10 Bicyclolactam compounds, use thereof and intermediates for preparing thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17032995 1995-06-12
JP7-170329 1995-06-12
JP27465495A JP3161948B2 (ja) 1995-06-12 1995-09-27 ビシクロラクタム化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0959251A true JPH0959251A (ja) 1997-03-04
JP3161948B2 JP3161948B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=26493354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27465495A Expired - Fee Related JP3161948B2 (ja) 1994-03-28 1995-09-27 ビシクロラクタム化合物

Country Status (10)

Country Link
JP (1) JP3161948B2 (ja)
KR (1) KR100220172B1 (ja)
AT (1) ATE224369T1 (ja)
AU (1) AU697656B2 (ja)
CA (1) CA2197178C (ja)
DE (1) DE69623747T2 (ja)
DK (1) DK0790237T3 (ja)
ES (1) ES2183956T3 (ja)
PT (1) PT790237E (ja)
WO (1) WO1996041796A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69114778T2 (de) * 1990-02-02 1996-04-18 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Bicyclolactamderivat.
CA2163216C (en) * 1994-03-28 1999-08-31 Junji Yamamoto Anxiolytic agent

Also Published As

Publication number Publication date
CA2197178A1 (en) 1996-12-27
KR100220172B1 (ko) 1999-09-01
DK0790237T3 (da) 2002-10-14
ATE224369T1 (de) 2002-10-15
CA2197178C (en) 2001-05-01
AU5911896A (en) 1997-01-09
AU697656B2 (en) 1998-10-15
KR970704686A (ko) 1997-09-06
DE69623747T2 (de) 2003-05-22
DE69623747D1 (de) 2002-10-24
PT790237E (pt) 2003-02-28
ES2183956T3 (es) 2003-04-01
WO1996041796A1 (fr) 1996-12-27
JP3161948B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1192165B1 (en) Substituted heterocycle fused gamma-carbolines
CA2269994C (en) 7-hetero-bicyclo¬2.2.1|-heptanes
RU2282619C9 (ru) Способы получения замещенных арилконденсированных азаполициклических соединений, промежуточные продукты и способы их получения
JP5117440B2 (ja) セロトニン受容体アゴニストおよびアンタゴニストとしての置換されたピラジノキノキサリン誘導体
JP2505978B2 (ja) オクタヒドロフェナンスレン誘導体
JPH07505143A (ja) 向精神性薬剤としてのヒドロイソインドリンおよびヒドロイソキノリン
DE3543982A1 (de) Indolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende, pharmazeutische zubereitungen
JPH09291076A (ja) 置換グアニジン誘導体およびその製法
JP3161948B2 (ja) ビシクロラクタム化合物
US4705807A (en) Amine derivatives
AU702454B2 (en) Anxiolytic agent
US6159987A (en) Bicyclolactam compounds, use thereof and intermediates for preparing thereof
US6004975A (en) Bicyclolactam compounds, use thereof and intermediates for preparing thereof
JP3908798B2 (ja) ベンゾシクロアルケン類、その製造法および剤
US4277470A (en) Heterocyclic spiro-linked amidines, compositions and use thereof
US4522946A (en) Dioxy hexahydrobenzo[6,7]cyclohepta[1,2,3-de]isoquinoline derivatives useful as neuroleptic agents
EP0790237B1 (en) Bicyclolactam compounds, use of the same and intermediate in the production of the same
US20050107455A1 (en) Novel tricycloimidazoline derivatives method for production and use thereof as medicaments
JP2894617B2 (ja) 2―フエニルインドール誘導体
JPWO2005061508A1 (ja) 三環式複素環化合物およびその化合物を有効成分とする医薬
JPH05339234A (ja) ヘキサヒドロインデノ〔1,2−b〕ピロール誘導体
FR2689892A1 (fr) Dérivés de diphényl-1,1 silacyclopentane, leur préparation et les médicaments les contenant.
JPH0143758B2 (ja)
GB2067555A (en) Benzoxazocines
JPH03118361A (ja) ピロリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees