JPH0958794A - 給油装置 - Google Patents

給油装置

Info

Publication number
JPH0958794A
JPH0958794A JP21082395A JP21082395A JPH0958794A JP H0958794 A JPH0958794 A JP H0958794A JP 21082395 A JP21082395 A JP 21082395A JP 21082395 A JP21082395 A JP 21082395A JP H0958794 A JPH0958794 A JP H0958794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refueling
nozzle
port
manipulator
oil supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21082395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Sugiyama
義範 杉山
Yusuke Akami
裕介 赤見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP21082395A priority Critical patent/JPH0958794A/ja
Publication of JPH0958794A publication Critical patent/JPH0958794A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 給油ノズルを給油口の中心軸線からずれた位
置にあるときに、給油口に対して給油ノズルを挿入する
ことを禁止し、これによってマニピュレータに対して余
計な負荷がかかることを防止する給油装置の提供を目的
とする。 【解決手段】 接触センサ11〜13のON/OFFに
基づき、給油ノズル6が自動車50の給油口51に対し
て給油可能な位置にあるか否を判断し(ステップ6)、
給油可能な位置にあると判断したときに計量機9に対し
て給油を行なわせ(ステップ7)、給油できない位置に
あると判断したときにマニピュレータ1に対して給油ノ
ズル6を後退させる(ステップ8)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車に対して油
液を自動給油するための給油装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車に対してガソリン、軽
油等の油液を供給する給油装置として、例えば、特公平
6−20920号公報に示される技術が提案されてい
る。この給油装置は、給油ノズルをアーム先端に有する
給油ロボット(マニピュレータ)を具備するものであっ
て、アーム先端の給油ノズルを自動車の給油口内に挿入
することによって、自動車に対する給油作業を行う。ま
た、上記給油装置では、給油ノズルの先端部にテーパ部
を形成し、このテーパ部を給油口外周に当接させて挿入
していくことによって、該給油ノズルを自動車の給油口
内に案内するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな給油装置では、給油ノズルを給油口に挿入する際
に、給油ノズルが給油口の中心軸線に対してずれた位置
にあると、前述したテーパ部によって、給油口の中心軸
線に近似するように給油口に対する給油ノズルの位置が
修正される。そして、このとき、テーパ部を介して給油
ノズルが設けられているアームに対して強制的に力が加
えられることになるので、該アーム及び該アームを駆動
する駆動部に過度の負荷がかかるという不具合が発生す
る。
【0004】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、給油ノズルを給油口の中心軸線からずれた
位置にあるときに、給油口に対して給油ノズルを挿入す
ることを禁止し、これによってマニピュレータに対して
余計な負荷がかかることを防止する給油装置の提供を目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では、移動自在なアームで構成され、当該アー
ム先端に手首機構が設けられたマニピュレータと、前記
手首機構に設けられ送液手段から送られる油液を車両タ
ンクに吐出するべく、前記マニピュレータにより車両タ
ンクの給油口に挿入される給油ノズルと、前記手首機構
に設けられ、前記車両タンクの給油口に接触することに
より給油ノズルに対する給油口の位置を検出する検出手
段と、前記マニピュレータにより前記給油ノズルを給油
口に挿入する際に、該検出手段の検出信号に基づき、前
記給油口に対して給油ノズルが給油可能な位置にあるか
否かを判別し、給油可能な位置にあると判別したときに
送液手段に吐出開始信号を出力し、給油できない位置に
あると判別したときにマニピュレータへ退避信号を出力
する給油制御手段とを具備することを特徴とする。
【0006】そして、以上ような構成によって、給油制
御手段において、マニピュレータにより給油ノズルを給
油口に挿入する際に、検出手段の検出信号に基づき、給
油口に対して給油ノズルが給油可能な位置にあるか否か
を判別し、給油可能な位置にあると判別したときに送液
手段に吐出開始信号を出力し、給油できない位置にある
と判別したときにマニピュレータへ退避信号を出力する
ようにしているので、このような給油制御手段での処理
によって、従来のように給油ノズルが給油口からずれた
位置にあるような場合であっても、給油ノズルが無理に
給油口に挿入されることが無く、その結果、マニピュレ
ータのアーム及び該アームを駆動する駆動部に過度の負
荷がかかることが防止される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1〜図6に基づいて説明する。まず、図1を参照して給
油装置の概略構成を説明すると、この図において符号1
で示すものはマニピュレータである。このマニピュレー
タ1は、床面に配置される固定部2と、この固定部2の
上部に設けられて、上下軸を中心として回転する旋回部
3と、この旋回部3に設けられて水平軸を中心として回
転する第1のアーム4と、この第1のアーム4の先端部
に設けられて、水平軸を中心として回転する第2のアー
ム5とを有するものであって、該第2のアーム5の先端
部には、上下、左右方向に回動可能な手首機構(図示
略)を介して給油ノズル6が取り付けられている。ま
た、給油ノズル6は本体部(図示略)がケーシング7内
に収納され、ノズル部6Aのみがケーシング7の先端面
7Aから突出するように設けられており、これにより該
給油ノズル6の本体部が、自動車50の車体や、該自動
車50内の車両タンクに通じる給油口51と不用意に衝
突することを防止している。
【0008】また、図1において、符号8で示すもの
は、自動車50の給油口51についての給油口位置デー
タ(後述する)が記録されている顧客カードのデータ内
容を読み取るカードリーダ、符号9で示すものは、図示
しない地下タンクから油液を汲み上げるための計量機
(図3参照)、符号10で示すものは、顧客カードから
読み取ったデータ内容に基づきマニピュレータ1を制御
する制御ユニットである。なお、顧客カードに記録され
ている給油口位置データとしては、自動車50の給油口
51の地上からの高さを示すデータ、自動車50が予め
設定された基準位置に停止している場合において、該自
動車50の給油口51がマニピュレータの中心からどれ
だけ位置ずれしているかを示す左右位置ずれ量データな
どがある。
【0009】また、給油ノズル6のノズル部6Aの下側
近傍位置であり、かつケーシング7の先端面7Aには、
被接触物に接触することによりONとされ、被接触物か
ら離れることによりOFFとされる接触センサ11〜1
3が設けられている。これら接触センサ11〜13の中
で、接触センサ11及び12は、図1、図2に示される
ように、ケーシング7の先端面7Aに平行配置された凸
部14・15の最上面部にそれぞれ設けられているもの
であり、また、接触センサ13は、凸部14・15の間
に位置する凹部内の底部に設けられているものである。
そして、このような接触センサ11〜13では、接触セ
ンサ11又は接触センサ12が、給油口51の入口に形
成された筒状の注ぎ口部52に接触してONとなった場
合に(このとき接触センサ13はOFFとなってい
る)、給油ノズル6のノズル部6Aが、給油口51の注
ぎ口部52から外れた位置にあると判定され、また、接
触センサ13が、給油口51の注ぎ口部52に接触して
ONとなった場合に(このとき接触センサ11・12は
OFFとなっている)、給油ノズル6のノズル部6A
が、給油口51の注ぎ口部52内に正しく挿入されたと
判定される。なお、このような接触センサ11〜13の
出力に基づく給油ノズル6の位置判定は制御ユニット1
0(後述する)にて行われる。
【0010】次に、制御ユニット10の構成を図3に示
されるブロック図、図4に示されるフローチャートを参
照して説明する。この制御ユニット10は、図3に示さ
れるように、検出部としてカードリーダ8、接触センサ
11〜13が接続され、かつ制御対象として計量機9、
マニピュレータ1の駆動モータ(図示略)が接続されて
いるものであって、図4に示される制御内容に従って、
カードリーダ8、接触センサ11〜13からの検出信号
に基づき、計量機9、マニピュレータ1の駆動モータを
制御する。
【0011】《ステップ1》カードリーダ8に顧客カー
ドが挿入されたときに、該顧客カードに記憶されている
給油口位置データを読み込む。 《ステップ2》ステップ1で読み込んだ給油口位置デー
タに基づいて、マニピュレータ1の駆動モータを駆動す
るための駆動信号を出力して、油液を注ぎ込む給油口5
1に対して給油ノズル6を接近させる。なお、マニピュ
レータ1は、ステップ2にて駆動信号を出力するまでは
予め定められた待機位置にて待機しており、該ステップ
2にて駆動信号が出力されたことを条件として、待機位
置からの移動が開始される。
【0012】《ステップ3》マニピュレータ1の駆動モ
ータを駆動させるための駆動信号(ステップ2参照)の
出力状況に基づき、給油ノズル6が移動しているか否か
を判断し、給油ノズル6が移動していない場合に次のス
テップ9に進み、また、給油ノズル6が移動している場
合に、更に以下に示すような判断を行う。すなわち、給
油ノズル6の移動が、予め設定した所定時間行われたか
否かを判断し、このとき、給油ノズル6の移動が、当該
所定時間行われていないと判断した場合に、次のステッ
プ4に進んで、接触センサ11〜13のON/OFFを
検出する(後述する)。また、このステップ3において
給油ノズル6の移動が該所定時間行われたと判断し、か
つこのときステップ4においても接触センサ11〜13
のONを検出していない場合には、次のステップ9に進
む。
【0013】《ステップ4》接触センサ11〜13の検
出信号に基づき、これら接触センサ11〜13の少なく
とも一つがONとなったか否かを判断し、YESの場合
に次のステップ5に進み、また、NOの場合に先のステ
ップ3に戻る。 《ステップ5》マニピュレータ1の駆動モータを駆動す
る駆動信号の出力を停止した後、次のステップ6に進
む。 《ステップ6》接触センサ11〜13の検出信号に基づ
いて、接触センサ11〜13の中で、接触センサ13の
みがONであるか否かを判断し、YESの場合にステッ
プ7に進み、また、NOの場合に次のステップ8に進
む。
【0014】《ステップ7》計量機9に対して吐出開始
信号を出力することによって給油作業を行なわせた後、
先のステップ3に戻る。なお、このステップ7の給油作
業では作業者からの指示(プリセット給油、満タン給油
など)に基づいて行われる。 《ステップ8》マニピュレータ1の駆動モータを駆動す
るための退避信号を出力して、給油ノズル6を後退させ
た後、給油口51に対して該給油ノズル6を再度接近さ
せる動作を行わせて、先のステップ3に戻る。 《ステップ9》接触センサ11〜13の検出信号に基づ
いて、全ての接触センサ11〜13がOFFであるか否
かを判断し、YESである場合(接触センサ11〜13
がOFFである場合)にステップ10に進む。また、ス
テップ9においてNOである場合(この場合、接触セン
サ11〜13の中の接触センサ13がONである:ステ
ップ6を経由)には、次のステップ11に進む。 《ステップ10》制御ユニット10の表示部(図示略)
に対してエラーを示す表示をした後、次のステップ11
に進む。 《ステップ11》マニピュレータ1を退避させるための
退避信号を出力して、該マニピュレータ1を待機位置に
移動させた後、本フローチャートを終了する。
【0015】以上詳細に説明した給油装置では、接触セ
ンサ11〜13のON/OFFに基づき、給油ノズル6
が自動車50の給油口51に対して給油可能な位置にあ
るか否を判断し(ステップ6)、給油可能な位置にある
と判断したときに計量機9に対して給油を行なわせ(ス
テップ7)、給油できない位置にあると判断したときに
マニピュレータ1に対して給油ノズル6を後退させるよ
うにしているので(ステップ8)、このようなステップ
によって、従来のように給油ノズル6が給油口51から
ずれた位置にあるような場合であっても、該給油ノズル
6が給油口51内に無理に押し込まれることが無く、そ
の結果、マニピュレータ1のアーム4・5及び該アーム
4・5を駆動する駆動部に過度の負荷がかかるといった
不具合が未然に防止される。
【0016】なお、上記給油装置では、給油ノズル6の
ノズル部6Aの下側近傍位置に3つの接触センサ11〜
13を設け、これら接触センサ11〜13の中で接触セ
ンサ13がONとなった場合に、給油ノズル6のノズル
部6Aが給油口51内に挿入されたとみなすようにして
いるが、このような接触センサ11〜13を使用するこ
とに限定されず、図5及び図6に示すような接触センサ
20・21を使用しても良い。
【0017】この接触センサ20・21は、ケーシング
7の先端面7Aであり、かつ該ケーシング7の先端面7
Aから突出するように配置されたノズル部6Aの上側及
び下側に、互いが平行となるように設けられているもの
であって、これら接触センサ20・21に給油口51の
注ぎ口部52が接触した場合に、これら接触センサ20
・21の接触位置に基づき給油口51の中心位置を演算
するとともに、該給油口51の中心位置とノズル部6A
の中心位置(符号oで示す)との位置ずれ量、及び位置
ずれ方向を算出する。そして、これら位置ずれ量及び位
置ずれ方向に基づいて、制御ユニット10を制御して、
給油ノズル6のノズル部6Aの中心位置が、給油口51
の中心位置に一致するようにマニピュレータ1を駆動さ
せる。なお、図6では、給油口51の注ぎ口部52が接
触センサ20・21と4点で接触した例(この接触点を
a〜dで示す)が示されているが、給油口51の中心位
置を演算するに際しては、給油口51の注ぎ口部52と
接触センサ20・21との接触点は少なくとも3点必要
であり、従って給油口51の注ぎ口部52と接触センサ
20・21との接触点が2点以下である場合には、ある
いは接触点が確認できない場合には、以下の処理を行わ
ず、表示部にてエラー表示を行ない、かつ給油ノズル6
を後退させるようにすると良い。
【0018】また、以上説明した実施の形態と、特許請
求の範囲に示す構成要素とは、以下のような関係にあ
る。すなわち、計量機9によって特許請求の範囲の「送
液手段」が構成され、接触センサ11〜13及び接触セ
ンサ20・21によって特許請求の範囲の「検出手段」
が構成され、また、制御ユニット10によって特許請求
の範囲の「給油制御手段」が構成される。
【0019】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に示さ
れる給油装置では、給油制御手段において、マニピュレ
ータにより給油ノズルを給油口に挿入する際に、検出手
段の検出信号に基づき、給油口に対して給油ノズルが給
油可能な位置にあるか否かを判別し、給油可能な位置に
あると判別したときに送液手段に吐出開始信号を出力
し、給油できない位置にあると判別したときにマニピュ
レータへ退避信号を出力するようにしているので、この
ような給油制御手段での処理によって、従来のように給
油ノズルが給油口からずれた位置にあるような場合であ
っても、給油ノズルが無理に給油口に挿入されることが
無く、その結果、マニピュレータのアーム及び該アーム
を駆動する駆動部に過度の負荷がかかることが防止可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】給油装置の全体構成を示す斜視図。
【図2】接触センサ13がONとなる条件を説明するた
めの正側面図。
【図3】給油装置の制御ブロック図。
【図4】制御ユニット10の制御内容を示すフローチャ
ート。
【図5】図2とは異なる形式の接触センサ20・21を
示す正面図。
【図6】図5に示される接触センサ20・21に給油口
51が接触した状態を示す図。
【符号の説明】
1 マニピュレータ 6 給油ノズル 9 計量機 11 接触センサ 12 接触センサ 13 接触センサ 20 接触センサ 21 接触センサ 50 自動車 51 給油口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動自在なアームで構成され、当該アー
    ム先端に手首機構が設けられたマニピュレータと、 前記手首機構に設けられ送液手段から送られる油液を車
    両タンクに吐出するべく、前記マニピュレータにより車
    両タンクの給油口に挿入される給油ノズルと、 前記手首機構に設けられ、前記車両タンクの給油口に接
    触することにより給油ノズルに対する給油口の位置を検
    出する検出手段と、 前記マニピュレータにより前記給油ノズルを給油口に挿
    入する際に、該検出手段の検出信号に基づき、前記給油
    口に対して給油ノズルが給油可能な位置にあるか否かを
    判別し、給油可能な位置にあると判別したときに送液手
    段に吐出開始信号を出力し、給油できない位置にあると
    判別したときにマニピュレータへ退避信号を出力する給
    油制御手段とを具備することを特徴とする給油装置。
JP21082395A 1995-08-18 1995-08-18 給油装置 Withdrawn JPH0958794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21082395A JPH0958794A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21082395A JPH0958794A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 給油装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0958794A true JPH0958794A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16595717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21082395A Withdrawn JPH0958794A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0958794A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6250347B1 (en) Automatic fueling system
JPH0958794A (ja) 給油装置
JP3433775B2 (ja) 給油装置
AU727793B2 (en) Device for positioning at automatic fuelling of vehicles
JPH07257693A (ja) 給油装置
JPH05112396A (ja) 自動給油装置
JP3765638B2 (ja) 給油システム
JP3738366B2 (ja) 自動給油装置
EP3790835B1 (en) Fuel hose handling device with servo-motor
JPH10291593A (ja) 給油装置
JPH0781532A (ja) 自動給油装置
JP3748043B2 (ja) 自動給油装置用ツール
JPH0635993Y2 (ja) 給油装置
JPH0924997A (ja) 出荷装置
JPH07257694A (ja) 給油装置
JPS63307097A (ja) 給油装置
JPH0487995A (ja) 油種判別機能付き給油装置
JP2001348099A (ja) 自動給油装置
JP2002255297A (ja) 自動給油装置用給油ノズル
JPH0986597A (ja) ガソリンスタンドにおける給油システム
JPS62287896A (ja) 給油装置
JP3402341B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JP3024656B2 (ja) 油槽所の出荷方法
JPH09278097A (ja) ガソリンスタンドにおける荷卸し時の混油防止装置
JP3412147B2 (ja) 感震機能付き給油装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105