JPH0958394A - エアバッグ装置用ガス発生装置 - Google Patents

エアバッグ装置用ガス発生装置

Info

Publication number
JPH0958394A
JPH0958394A JP7220885A JP22088595A JPH0958394A JP H0958394 A JPH0958394 A JP H0958394A JP 7220885 A JP7220885 A JP 7220885A JP 22088595 A JP22088595 A JP 22088595A JP H0958394 A JPH0958394 A JP H0958394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
moving member
airbag device
gas generator
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7220885A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yamamori
森 清 司 山
Mitsugi Tsuyuki
木 貢 露
Yasushi Usui
康 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Morita Miyata Corp
Original Assignee
Miyata Industry Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyata Industry Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Miyata Industry Co Ltd
Priority to JP7220885A priority Critical patent/JPH0958394A/ja
Publication of JPH0958394A publication Critical patent/JPH0958394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動部材の運動を機敏に行なわせ、封止部材
の破断を確実に行なわせ、また大量のガスを発生させる
エアバッグ装置用ガス発生装置を提供する。 【構成】 エアバッグ装置用ガス発生装置の移動部材の
先端に、前記封止部材に当接してこの封止部材を破断す
る少なくとも一部が円弧形状の切刃部を設けるととも
に、封止部材をして、この封止部材の破断時に前記移動
部材の切刃部が当接する位置又はその近傍で断面形状を
変化させる。また、ガス発生剤でガスを発生させ、この
ガスと圧縮ガス格納容器からのガスとを混合室で混合
し、ディフューザ管で残さを除去してエアバッグ中に放
出するようにする。これにより、切刃部が当接した部分
において剪断が瞬時に行なわれるとともに、より大量の
ガスを、適切な温度状態でエアバッグに送り込むことが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗り物のエアバッグ装
置に好適に使用され得るガス発生装置、特に圧縮ガス源
と、ガス発生剤によるガスとの混合ガスを用いたエアバ
ッグ装置用ガス発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エアバッグを膨らませる方法としては、
ガスボンベのガス圧を利用し、衝撃感知により先端を鋭
利にした切り矢によってガスボンベの封板を突き刺して
ガスを噴出させ、これをエアバッグ内に送り込む方法
や、あるいは電気ヒータによる火薬の爆発力を利用して
ガス発生剤を化学反応によりガス化させる方法等が知ら
れている。このうちガスボンベのガス圧を利用してガス
を噴出させ、これをエアバッグ内に送り込む方法を採用
した従来のエアバッグ装置用ガス発生装置としては、図
13に示すものがある。図13において、符号1は固定
板2にビス止めされた本体を表し、この本体1にはガス
ボンベ3を装着するためのシリンダ室4が形成されてい
る。ガスボンベ3の上端開口部には封板5が取り付けら
れており、このガスボンベ3はシリンダ室4の下方部に
装着される。また、シリンダ室4の下方部には固定板2
に向けてガスボンベ3内のガスを噴出させる噴出口6が
形成されているとともに、シリンダ室4の内部にはピス
トン7が配置されている。さらに、固定板2の、本体1
とは反対側(すなわち、裏側)には、前記噴出口6に連
通するエアバッグ8が取り付けられている。ピストン7
は、シリンダ室4の内部においてスプリング9によっ
て、開栓作動時の移動方向とは逆の向きに付勢支持され
ている。また、図13には示してないが、本体1の、シ
リンダ室4に連通する部分には起爆部材が設けられてい
る。
【0003】このような構成において、車両の衝突等を
図示外の衝撃センサが感知し、起爆部材を起動させてシ
リンダ室4に爆圧を付加すると、ピストン7のヘッドが
これを受けてピストン7をシリンダ室4内において下方
に瞬時的に圧し下げ、その先端部によりガスボンベ3の
封板5を突き破る。これにより、ガスボンベ3内のガス
が噴出し、その圧力とスプリング9の弾性力によりピス
トン7を殆ど反動的にシリンダ室4の上方に向けて復帰
させる。ガスボンベ3から噴出されたガスは、シリンダ
室9から噴出口6を通って固定板2の裏側へ噴出され、
折りたたまれているエアバッグ8を瞬時に膨らませる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のエアバッグ装置用ガス発生装置にあっては、
ガス噴出作動時にピストン7が封板5を破った後直ちに
元の位置へ復帰して、ガスボンベ3からのガスの噴出を
妨げないという基本構成は有するものの、ガス噴出特性
を最適化する際の設計自由度をさらに向上することが求
められるようになってきた。また、ガスボンベ3からエ
アバッグ8へガスを噴出している間に、ガスボンベ3の
方ではガスの断熱膨張が生じて温度が下がり、ガスの噴
出力が低下するという傾向もあった。
【0005】本発明は前記問題点に鑑みてなされたもの
で、本発明の第1の目的は、封板の破断を確実に行なわ
せることができるエアバッグ装置用ガス発生装置を提供
することである。
【0006】また、本発明の他の目的は、移動部材のピ
ストン運動を機敏かつ確実に行なわせることのできるエ
アバッグ装置用ガス発生装置を提供することである。
【0007】さらに、本発明の他の目的は、ガス噴出中
のガスボンベの温度低下を最大限に抑制することができ
るエアバッグ装置用ガス発生装置を提供することであ
る。
【0008】そして、これらによりトータルとして、エ
アバッグ内へのガスの噴出特性が確実に最適化可能なエ
アバッグ装置用ガス発生装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、圧縮ガスを封止部材により封止しながら
格納した圧縮ガス格納容器と、入力信号に対応して起動
されエネルギを印加可能なエネルギ印加手段と、前記エ
ネルギ印加手段により印加されたエネルギを受けて移動
し前記圧縮ガス格納容器の封止部材を破断する移動部材
とを有し、前記移動部材による前記封止部材の破断によ
り前記圧縮ガス格納容器からガスをエアバッグ中に放出
するエアバッグ装置用ガス発生装置の、前記移動部材の
先端に、前記封止部材に当接してこの封止部材を破断す
る少なくとも一部が円弧形状の切刃部を設けるととも
に、前記封止部材をして、この封止部材の破断時に前記
移動部材の切刃部が当接する位置又はその近傍で断面形
状を変化させたことを要旨とする。この封止部材の、移
動部材の切刃部が当接する位置の近傍における断面形状
変化は、不連続に行なわれていることが好ましい。
【0010】また、本発明の別の態様では、前記態様に
加えて、エネルギ印加手段により印加されたエネルギを
受けガスを発生するガス発生剤と、圧縮ガス格納容器か
ら放出されたガスと前記ガス発生剤から発生したガスと
を混合する混合室とを設け、前記混合室で混合されたガ
スをエアバッグ中に放出するようにしたことを要旨とす
る。
【0011】また、本発明の別の態様では、圧縮ガス格
納容器からのガスが、ガス発生剤からのガスよりも早く
混合室中に放出されるよう移動部材の構造およびその移
動ストロークを調整したことを要旨とする。
【0012】また、本発明の別の態様では、移動部材の
切刃部は120度乃至300度の角度にわたる円弧形
状、または略半円形状であり、この切刃部は、圧縮ガス
格納容器側に向かって鋭角となっていることが好まし
い。また、封止部材の変化せしめられた断面形状の例と
しては、封止部材の対応する部分を移動部材側に向かっ
て凸形状に成形したものがある。また移動部材の切刃部
が円弧形状であることにより、封止部材は、圧縮ガス格
納容器からのガスの放出時に、前記切刃部の円弧形状の
内側に対応した部分の少なくとも一部が前記移動部材の
切刃部の円弧形状の外側に対応した部分と接続してい
る。
【0013】さらに、本発明の別の態様では、移動部材
と封止部材との間に、前記移動部材の静止時に前記移動
部材を保持し、かつ前記移動部材の移動時にその移動を
実質的に妨げることのない保持部材が備えてある。ま
た、ガス発生剤と混合室との間に金属製メッシュ部材を
設けてもよい。
【0014】また、本発明の別の態様では、圧縮ガス格
納容器が複数設けられ、前記複数の圧縮ガス格納容器の
各封止部材に対応した移動部材の各切刃部の円弧形状の
大きさが互いに異なるように設定してもよい。また、こ
の複数圧縮ガス格納容器タイプのエアバッグ装置用ガス
発生装置において、移動部材を単一の移動部材とし、前
記単一の移動部材に複数の切刃部が設けられており、さ
らに、前記単一の移動部材と複数の圧縮ガス格納容器と
の相対位置を規定する位置決め部材を設けてもよい。
【0015】また、単一圧縮ガス格納容器或いは複数圧
縮ガス格納容器タイプを問わず、圧縮ガス格納容器近傍
に、フィルタ部材を内蔵し開口を圧縮ガス容器に向けた
ディフューザ手段を設けることもできる。また、封止部
材は、ガス発生装置の不作動時において圧縮ガス容器内
の圧力が異常に上昇したとき、一部が他の部分よりも先
に破断するように成形することもできる。
【0016】
【作用】本発明は前記構成により、移動部材の先端に、
前記封止部材に当接してこの封止部材を破断する少なく
とも一部が円弧形状の切刃部を設けるとともに、前記封
止部材をして、この封止部材の破断時に前記移動部材の
切刃部が当接する位置又はその近傍で断面形状を変化さ
せたため、前記切刃部が封止部材に当接してこの封止部
材を破断(剪断による破断)するとき、圧縮ガス容器内
の高圧ガス圧力により封止部材の断面形状が変化せしめ
られた耐力の低い部分に応力集中が起こっているから切
刃部が当接した部分において剪断が瞬時に行なわれる。
この当接した部分の剪断による破断部分は、封止部材の
断面変化する形状に沿って延び、封止部材に作用するガ
ス圧力と、封止部材の耐力とがつりあった時点で破断の
進行は停止し、一方で封止部材はガスの流出方向に平行
に押し上げられ、放出ガスの流れを妨害することなく留
まる。前記応力集中は、封止部材の、移動部材の切刃部
が当接する位置又はその近傍における断面形状変化が不
連続に行なわれている場合においてより効果的に発生
し、封止部材の剪断も円滑に行なわれる。これによって
圧縮ガス容器から高圧ガスが放出される。
【0017】また、本発明の別の態様では、前記態様に
加えて、エネルギ印加手段により印加されたエネルギを
受けガスを発生するガス発生剤と、圧縮ガス格納容器か
ら放出されたガスと前記ガス発生剤から発生したガスと
を混合する混合室とを設け、前記混合室で混合されたガ
スをエアバッグ中に放出するようにしたことにより、よ
り大量のガスを、適切な状態で(高温過ぎることなく)
エアバッグに送り込むことができる。この場合におい
て、圧縮ガス格納容器からのガスが、ガス発生剤からの
ガスよりも早く混合室中に放出されるよう移動部材の構
造およびその移動ストロークを調整してあれば、前記ガ
スのエアバッグ内への噴出が良好に行なわれる。
【0018】また、移動部材の切刃部は120度乃至3
00度の角度にわたる円弧形状、または略半円形状であ
り、この切刃部は、圧縮ガス格納容器側に向かって鋭角
に成形すれば、封止部材の対応する部分の破断が円滑に
行なえる。また、移動部材の切刃部が円弧形状であるこ
とにより、封止部材は、圧縮ガス格納容器からのガスの
放出時に、前記切刃部の円弧形状の内側に対応した部分
の少なくとも一部が前記移動部材の切刃部の円弧形状の
外側に対応した部分と接続させ、封止部材の一部を他の
部分と切り離すことなく破断することができるから、圧
縮ガス格納容器からのガス放出時に封止部材の破断片が
飛び散ってガス通路を塞ぐ虞はない。しかも、封止部材
の変化せしめられた断面形状の例としては、封止部材の
対応する部分を移動部材側に向かって凸形状に成形した
場合は封止部材の破断による破断片部分の起き上がりが
良好に行なわれる。
【0019】さらに、移動部材と封止部材との間に保持
部材が備えてある場合は、ガス発生装置が作動していな
いときにおける誤動作が防止される。また、ガス発生剤
と混合室との間に金属製メッシュ部材を設けた場合はガ
ス発生剤の燃焼時に生じる残さ(燃えかす)が濾過され
るのと同時に、発生ガスの燃焼を促すことができる。
【0020】また、本発明の別の態様では、圧縮ガス格
納容器が複数設けられ、前記複数の圧縮ガス格納容器の
各封止部材に対応した移動部材の各切刃部の略半円形状
の大きさが互いに異なるように設定すれば、個々の圧縮
ガス格納容器からの単位時間当りのガス放出量を異なら
せエアバッグの膨張速度を調整することができる。そし
て、複数圧縮ガス格納容器タイプのエアバッグ装置用ガ
ス発生装置において、移動部材を単一の移動部材とし、
この単一の移動部材に複数の切刃部を設けることにより
構造をより簡素化でき、さらに、前記単一の移動部材と
複数の圧縮ガス格納容器との相対位置を規定する位置決
め部材を設けることにより、移動部材を正しい径路に沿
って移動させることが可能となる。
【0021】また、単一圧縮ガス格納容器或いは複数圧
縮ガス格納容器タイプを問わず、圧縮ガス格納容器近傍
に、フィルタ部材を内蔵し開口を圧縮ガス容器に向けた
ディフューザ手段を設けることにより前記ガス発生剤の
燃焼時に生じる残さの濾過作用をより完全に行なえると
ともに、ディフューザ手段から流出するガス(ガス発生
剤の燃焼により発生したガスが含まれているから高温で
ある)を圧縮ガス格納容器の方へ向けることにより、こ
の圧縮ガス格納容器を暖め、断熱膨張による温度低下を
防止することができる。また、封止部材は、ガス発生装
置の不作動時において圧縮ガス容器内の圧力が異常に上
昇したとき、一部が他の部分よりも先に破断するように
成形することにより、ガス発生装置が作動していないと
きにおける車両火災等の他の事故に際して圧縮ガス格納
容器の爆発を防止することができる。
【0022】前記したような本発明の種々の特徴、およ
びその他の特徴は図面を参照して行なう以下の説明によ
り一層明らかになる。
【0023】
【実施例】
(実施例1)図1および図2は本発明によるエアバッグ
装置用ガス発生装置の第1の実施例を示す断面図であ
る。このうち図1はガス発生装置が不使用(或いは不作
動)の状態を示し、図2はガス発生装置が作動してエア
バッグを膨張させた状態を示す図である。図1におい
て、符号11はガス発生装置を収容するケースであり、
その先端部分にはエアバッグ12を取り付ける固定板1
3が固定取り付けされている。14はケース11の内部
に収容されるガス発生装置の本体を表し、この本体14
には圧縮ガス格納容器としてのガスボンベ15を装着す
るためのシリンダ室16が形成されている。ガスボンベ
15にはアルゴン等の不活性ガスが高圧充填してあり、
その上端開口部には封止部材としての封板17が取り付
けられている。このガスボンベ15はシリンダ室16の
下方部にねじ込みその他の方法で装着される。また、シ
リンダ室16の外側周囲には壁部18によって隔絶さ
れ、内部にガス発生剤20を収容するとともに、このガ
ス発生剤20を燃焼させる燃焼室19が形成されてい
る。また本体14のシリンダ室16下方部にはガスボン
ベ15内のガスを放出させる第1の噴出口21(図1
中、本体14に斜め下方に向けて延びている)が形成さ
れているとともに、シリンダ室16の内部には移動部材
としてのピストン22が配置されている。
【0024】ピストン22は、シリンダ室16の内部に
摺動可能に配置され、その先端部分にはピストン22の
端面から先方(図1中、下方)すなわちガスボンベ15
の封板17の方へ向けて突出する切刃部23が設けられ
ている。シリンダ室16の壁部18にはこの壁部から半
径方向内方へ突出したストッパ18aが設けられ、シリ
ンダ室16の内部で摺動するピストン22を受け止めて
その移動ストロークを決定している。そして、このスト
ッパ18aとピストン22との間には、ガス発生装置の
不作動時において、ピストン22をガスボンベ15に取
り付けられた封板17から離間した位置に保持する保持
部材33が介装されている。この保持部材33は、薄肉
の樹脂や金属を変形しやすい構造に成形したり、或いは
中空構造や多孔質構造に成形して成っている。
【0025】また、シリンダ室16と燃焼室19とは壁
部18に開設された開口24によって連通されている。
この開口24は、通常の状態ではピストン22によって
閉塞されており、このピストン22がシリンダ室16内
を下方へ移動して切刃部23が封板17に当接し、この
封板17を破断した後に開放せしめられるよう、開口2
4の位置とピストン22の長さ寸法およびこのピストン
22の移動ストロークが設定されている。ケース11は
先端側ケース片11aと、基端側ケース片11bとの両
分割体を継ぎ目25で結合させた構造を有し、基端側ケ
ース片11bの内部中央部に設けたフランジ部26と、
本体14の中央部に設けられた壁部18の長さ寸法を適
切に設定することにより、先端側ケース片11aと、基
端側ケース片11bとを結合させたときに両部材間に隙
間が形成されて開口24とすることができる。または、
前記フランジ部26または壁部18、或いはその両方に
わたって貫通孔を開設して開口24とすることもでき
る。さらに、本体14の燃焼室19下方部には、ガス発
生剤20により発生されたガスを放出させる第2の噴出
口27(図1中、本体14に垂直方向下方に向けて延び
ている)が形成されている。
【0026】ケース11とこのケース11内に収容配置
されたガスボンベ15との間は空間となっており、ガス
ボンベ15から放出されたガスと前記ガス発生剤20に
より発生されたガスとを混合する混合室28が形成され
ている。そして前記第1の噴出口21および第2の噴出
口27はともに出口が混合室28に連通している。ま
た、ケース11とエアバッグ12とは、ケース11の先
端部分がエアバッグ12内に挿入された状態で固定結合
されており、ケース11の先端には放出口29が複数個
形成されている。燃焼室19内においては、第2の噴出
口27の入口手前部分にメッシュ30部材が設置されて
いる。また、混合室28内においては、放出口29の手
前部分にメッシュ部材31が設置されている。この実施
例において、メッシュ部材30、31は金属製のものが
使用されている。
【0027】さらに、本体14に設けられた第2の噴出
口27の入口(燃焼室19側)には第1のシール部材3
4が装填される一方、出口(混合室28側)には第2の
シール部材35が装填されている。これらのシール部材
34、35は、例えばアルミニウム製の薄いシート、或
いはその他の金属フィルムテープ等からなり、このシー
トやフィルムテープを前記第2の噴出口27の入口およ
び出口を塞ぐように接着剤で本体14に貼着して構成す
る。このように、シール部材34、35を装填すること
により、燃焼室19は混合室28から機密を保たれた独
立の空間として保持されるからガス発生剤20が長い時
間使用されなくても一定の性能(或いは特性)を保つこ
とができる。また、第1のシール部材34はかなり大き
な圧力(一例としては60気圧程度)にも耐えることが
でき、ガス発生剤20の着火時の圧力を蓄えてその着火
性をよくする役目も有している。一方、第2のシール部
材35は前記燃焼室19の機密保持の目的で取り付けら
れるもので、小さな圧力(一例としては2〜3気圧)で
引き裂かれる。なお、第2のシール部材35は第1の噴
出口21の混合室28側出口にも装填されこの出口を塞
いでいる。さらに、本体14の、シリンダ室16の上端
部分或いは基端側ケース片11bの中央部分にはエネル
ギ印加手段としての起爆部材32が設けられている。こ
の起爆部材32は車両に取り付けられた衝突センサに電
気的に接続されている。
【0028】なお、ここで封板17の構成について説明
する。この封板17は、この封板の破断時に前記ピスト
ン22の切刃部23が当接する位置或いはその近傍で変
化する断面形状を有する。このような封板17の断面形
状の変化状態は、例えば図3に示すように、封板17の
周辺部分には環状の平板部36が成形される一方、中央
部分には、断面形状がピストン22側に向かって曲率半
径Rでドーム形に盛り上がった凸形部37が成形される
ことにより実現されている。また、図3の事例では、平
板部36から凸形部37にかけての境界部分で断面形状
変化は不連続に行なわれており、この境界部分にピスト
ン22の切刃部23が当接するようになっている。この
図に示すように、封板17の、ピストン22の切刃部2
3が当接する位置の近傍における断面形状変化が不連続
に行なわれていることにより、封板17に切刃部23が
当接したときの応力集中が効果的に生じる。また封板1
7にさらに加工を施すことにより、図4に示すように、
封板17の凸形部37の頂点部分に、その他の部分より
も薄肉の窪み部38が設けられている。図5には、窪み
部38を設けた封板17の一例を斜視図で示す。この窪
み部38を設けることにより、ガス発生装置の不作動時
において車両火災等によりガスボンベ15内の圧力が異
常に上昇したとき、この窪み部38が他の部分よりも先
に破断して圧縮ガスを放出し、ガスボンベ15の爆発を
防止する。
【0029】次に、ピストン22に取り付けた切刃部2
3の構成について説明する。切刃部23は、図6に示す
ように、断面円形の筒状体を長手方向に切断したものと
同様な基本構造(彫刻刀の丸形の刃に類似する構造)を
有する。この切刃部23は、図7に示すように、例えば
断面が120度乃至300度の角度にわたる円弧形状で
あり、その一例としては略半円形状がある。なお、切刃
部23の断面形状は円弧以外の形状であってもよい。ま
た、この切刃部23の先端は、図8に示すように封板1
7側に向かって鋭角に成形され、封板17に当接してこ
の封板17を剪断作用により破断し得る構造になってい
る。なお、切刃部23はピストン22に対して着脱自在
に設けられており、必要に応じて各種の切刃部(円弧の
角度が異なったり、円弧以外の断面形状の切刃部であっ
たり、又は一部に直線部を含んだ断面形状の切刃部等)
を交換できるようになっている。
【0030】かかる構成を有するエアバッグ装置用ガス
発生装置の動作について説明する。まずガス発生装置が
不作動時においては、ピストン22はシリンダ室16の
上方位置に保持されており、切刃部23とガスボンベ1
5の封板17とは図9(a)に示す位置関係にある。こ
の状態下で車両の衝突センサ−からの電気信号が印加さ
れると、起爆部材32が作動する。起爆部材32の爆発
で生じた高圧ガスのエネルギにより、ピストン22がガ
スボンベ15の方向に押し出され、このピストン22を
保持していた保持部材33を押し潰し或いは破壊して封
板17めがけて突進する。前記ピストン22には着脱自
在の円弧状の切刃部23が備えられているから、ピスト
ン22の突進により、先ず切刃部23が封板17の平板
部36と凸形部37の境界部分に当接する。これにより
前記境界部分には応力集中が生じ、そして鋭角に成形し
た切刃部23の先端が食い込み、封板17を円弧状に剪
断する。封板17の一部が円弧状に剪断されると、封板
17の残りの円弧状封止部はガスボンベ15内部の高圧
ガスの圧力の作用により引き裂かれ、封板17は、図9
(b)に示すように一部をガスボンベ15側に連結され
た状態で、ほぼ完全に開封される。これにより、高圧の
ガスは第1の噴出口27を通り、この第1の噴出口27
の出口を塞いでいる第2のシール部材35のを破り、混
合室28に流出しはじめる。
【0031】ガスボンベ15の封板17が開封された
後、ピストン22はさらに一定のストロークだけ移動す
る。このさらなる移動によって、ピストン22はシリン
ダ室16と燃焼室19とを連通する開口24を開放す
る。これにより、起爆部材32からの火炎が開口24を
通して燃焼室19内のガス発生剤20に届き、ガス発生
剤20に着火する。燃焼室19はガス発生剤20の燃焼
熱によって高温高圧となるが、第1のシール部材34が
燃焼室19内が60気圧程度になるまで耐えるためガス
発生剤20の燃焼は充分に行なわれる。そして、燃焼室
19内が所定の圧力に達したところで第1のシール部材
34が破壊され、燃焼ガスは第2の噴出口27から混合
室28内に流出し、すでに混合室28内に流出している
不活性圧縮ガスと混合される。燃焼ガスは燃焼室19内
で第1のシール部材34に隣接して設けられたメッシュ
部材30を通過することにより完全燃焼を促される。ま
た、メッシュ部材30は、このメッシュ部材30に燃焼
ガスの熱が奪われることにより、放出される燃焼ガスの
温度を低下させること、および燃焼残さを捕獲するフィ
ルターとしての役目を有する。
【0032】第2の噴出口27から放出された燃焼ガス
はガスボンベ15と、ガスボンベ15の周囲を覆うケー
ス11とで形成された混合室28に充満され、圧縮ガス
の断熱膨脹による放出で温度低下したガスボンベ15を
暖め、放出速度を助けながら、ケース11の先端に設け
られた放出口29を経てエアバッグ12を膨脹させる。
スモ−クの原因となる燃焼残さを捕獲するため、混合室
28の一部にもメッシュ部材31が設けてあるため燃焼
ガスは2重に濾過作用を受ける。なおこの実施例では、
メッシュ部材31は放出口29の入口付近に取り付けて
あるが、他の場所、例えば第2の噴出口27の出口付近
に取り付けてもよい。
【0033】(実施例2)図10乃至図12は本発明に
よるエアバッグ装置用ガス発生装置の第2の実施例を示
す断面図である。このうち図10はガス発生装置が不作
動時の状態を示す正面断面図であり、図11はガス発生
装置が不作動時の状態を示す側面断面図であり、図12
はガス発生装置が作動してエアバッグを膨張させた状態
を示す正面断面図である。この実施例に係るガス発生装
置はガスボンベ15を複数(この実施例では2本)有し
ている点、およびこの態様に沿った構成を有する点を除
けば前記第1の実施例に係るガス発生装置と基本的に同
様の構成を有し、また同様な作動を行なうため、第1の
実施例と同じ部分には同一の符号を付してある。
【0034】図10において、符号51はガス発生装置
を収容するケースであり、先端側ケース片51aと基端
側ケース片51bとから構成される。52は先端側ケー
ス片51aの先端部分に結合され、この先端側ケース片
51aと反対側にエアバッグ12を取り付ける固定板で
ある。53は先端側ケース片51aと基端側ケース片5
1bとの間に挟持され2本のガスボンベ15を一定の間
隔をおいて支持する仕切板である。54は基端側ケース
片51bの上端を塞ぐ蓋部材である。そして、基端側ケ
ース片51bと仕切板53と蓋部材54とによってガス
発生装置の本体50が構成される。
【0035】この本体50には内部上端部分に、車両に
取り付けられた衝突センサに電気的に接続された起爆部
材32を設置するとともに、起爆部材32に隣接した下
方に移動部材としてのピストン56を摺動可能に収容す
るシリンダ室55が形成されている。ガスボンベ15に
はアルゴン等の不活性ガスが高圧充填してあり、その上
端開口部には封止部材としての封板17が取り付けられ
ている。このガスボンベ15は仕切板53の所定の位置
にねじ込みその他の方法で装着される。また、シリンダ
室55の外側周囲には壁部18によって隔絶され、内部
にガス発生剤20を収容するとともに、このガス発生剤
20を燃焼させる燃焼室19が形成されている。そし
て、本体50内の燃焼室19の下側には、基端側ケース
片51bと仕切板53とによって画成された混合室60
が形成されている。そして燃焼室19と混合室60とは
第3の噴出口58によって連通されているとともに、ガ
スボンベ15の上端開口部は混合室60に直接通じてい
る。
【0036】ピストン56の先端部分にはピストン56
の端面から2本のガスボンベ15の各封板17の方へ向
けて突出する2つの切刃部56が設けられている。この
ように2つの切刃部56を設けるため、ピストン56は
断面略逆T字型の構造に成形されている。そして、仕切
板53の所定の場所にはピン59が植設されている一
方、ピストン56のピン59に対応する部位には、この
ピン59が貫通する孔65が形成されており、前記ピン
59と貫通孔65とによりピストン56をシリンダ室5
5に沿って正しく摺動させるガイド部材を構成してい
る。また、仕切板53とピストン56との間には、ガス
発生装置の不作動時において、ピストン56をガスボン
ベ15に取り付けられた封板17から離間した位置に保
持する保持部材61が介装されている。この保持部材6
1は、例えばプラスチック等の変形しやすい材料で製作
された中空のO−リング等から構成され、前記ピン59
に装着されている。また、シリンダ室55と燃焼室19
とは壁部18に開設された開口24によって連通されて
いる。この開口24は、通常の状態ではピストン56に
よって閉塞されており、このピストン56がシリンダ室
55内を下方へ移動して切刃部56が封板17に当接
し、この封板17を破断した後に開放せしめられるよ
う、開口24の位置とピストン56の長さ寸法およびこ
のピストン56の移動ストロークが設定されている。
【0037】ケース51とこのケース51内に収容配置
されたガスボンベ15との間は空間となっており、ガス
ボンベ15から放出されたガスと前記ガス発生剤20に
より発生されたガスとが混合された後に導入される誘導
室62が形成されている。この誘導室62内のケース5
1壁部とガスボンベ15との間にできた空間部分には混
合室60からの混合ガスを誘導室62へ導くディフュー
ザ管63が設けられている。このディフューザ管63
は、誘導室62内を上下方向にほぼ上端から下端まで延
びる断面円形状の筒体から構成され、このディフューザ
管63の側面にはそれぞれのガスボンベ15に向けて通
孔64が形成されている。通孔64は各ガスボンベ15
に対し長手方向ほぼ全体にわたってガスを吹き付けられ
るよう、ディフューザ管63の長手方向に一定の間隔を
おいて複数個形成されている。そして、ディフューザ管
63の内部において、前記通孔64の手前にはフィルタ
ーメッシュ69が設置されている。ディフューザ管63
は、このディフューザ管63に流入したホットな混合ガ
スを或る程度冷却するとともに、内蔵されたフィルター
メッシュ69を経てスモ−ク成分となる燃焼残さを捕獲
しながら、ガスボンベ15に対向して設けられた通孔6
4よりガスボンベ15に向かってガスを噴き出させるた
めに設けられている。
【0038】また、ケース51とエアバッグ12とは、
ケース51の先端部分に取り付けられた固定板52を介
して連結されており、固定板52には放出口68が複数
個形成されている。燃焼室19内においては、第3の噴
出口58の入口手前部分にメッシュ30部材が設置され
ている。また、誘導室62内においては、放出口68の
手前部分にメッシュ部材67が設置されている。この実
施例において、メッシュ部材66、67は金属製のもの
が使用されている。
【0039】さらに、前記第1の実施例におけると同
様、本体50に設けられた第3の噴出口58の入口には
第1のシール部材34が装填される一方、出口には第2
のシール部材35が装填されている。
【0040】なお、ガスボンベ15に取り付けた封板、
およびピストン56に設けられた切刃部57の構造およ
び変形例については、前記第1の実施例における各構造
および変形例と同じである。
【0041】かかる構成を有するエアバッグ装置用ガス
発生装置の動作について説明する。車両の衝突センサ−
からの電気信号により、起爆部材32が作動する。起爆
部材32の爆発で生じた高圧ガスのエネルギにより、ピ
ストン56がガスボンベ15の方向に押し出され、この
ピストン56を保持していた保持部材61を押し潰し或
いは破壊して封板17めがけて突進する。このピストン
56の運動はピン59および貫通孔65により構成され
たガイド部材によって案内されるから、2個の切刃部5
7を有するピストン56は決められた経路を真っ直ぐに
進む。前記ピストン56には着脱自在の円弧状の切刃部
57が2個備えられているから、ピストン56の突進に
より、先ず切刃部57が各ガスボンベ15の封板17の
平板部36と凸形部37の境界部分に当接する。これに
より前記境界部分には応力集中が生じて鋭角に成形した
切刃部57の先端が食い込み、封板17を円弧状に剪断
する。封板17の一部が円弧状に剪断されると、封板1
7の残りの円弧状封止部はガスボンベ15内部の高圧ガ
スの圧力の作用により引き裂かれ、封板17はほんの一
部をガスボンベ15側に残して、ほぼ完全に開封され
る。これにより、高圧のガスは直接混合室60に流出し
はじめる。
【0042】ガスボンベ15の封板17が開封された
後、ピストン56はさらに一定のストロークだけ移動す
る。このさらなる移動によって、ピストン56はシリン
ダ室55と燃焼室19とを連通する開口24を開放す
る。これにより、起爆部材32からの火炎が開口24を
通して燃焼室19内のガス発生剤20に届き、ガス発生
剤20に着火する。燃焼室19はガス発生剤20の燃焼
熱によって高温高圧となるが、第1のシール部材34が
燃焼室19内が60気圧程度になるまで耐えるためガス
発生剤20の燃焼は充分に行なわれる。そして、燃焼室
19内が所定の圧力に達したところで第1のシール部材
34が破壊され、燃焼ガスは第3の噴出口58から混合
室60内に流出し、すでに混合室60内に流出している
不活性圧縮ガスと混合される。燃焼ガスは燃焼室19内
で第1のシール部材34に隣接して設けられたメッシュ
部材66を通過することにより完全燃焼を促される。ま
た、メッシュ部材66は、このメッシュ部材66に燃焼
ガスの熱が奪われることにより、放出される燃焼ガスの
温度を低下させること、および燃焼残さを捕獲するフィ
ルターとしての役目を有する。
【0043】第3の噴出口58から放出された燃焼ガス
はガスボンベ15間に設けられた混合室60に充満さ
れ、混合室60に連通した円筒状ディフューザ管63に
流入する。ディフューザ管63に流入したホットな混合
ガスは、内蔵されたフィルターメッシュ69を経てスモ
−ク成分となる燃焼残さを捕獲しながら、ガスボンベ1
5に対向して設けられた通孔64よりガスボンベ15に
向かって噴き出させられる。これにより、混合ガスは、
圧縮ガスの断熱膨脹よる温度低下したガスボンベ15を
暖め、ガスの放出を助けるとともに、自らは燃焼ガス中
に含まれる微細な固形残さを冷えたガスボンベ15の外
壁面に付着させることにより除去することが可能とな
る。通孔64より噴き出した、適度の混合ガスは誘導室
62内を通って放出口68より放出され、エアバッグ1
2を膨脹させる。スモ−クの原因となる燃焼残さを捕獲
するため、誘導室62の一部にもメッシュ部材67が設
けてあるため燃焼ガスは2重に濾過作用を受ける。なお
この実施例では、メッシュ部材67は放出口68の入口
付近に取り付けてあるが、他の場所、例えば混合室19
内の第3の噴出口58の出口付近に取り付けてもよい。
又、ディフューザは、ボンベを複数ではなく一本のみ用
いた以外、例えば本実施例の構成と同様なガス発生装置
においても、もちろん適用することができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
エアバッグ装置用ガス発生装置の移動部材の先端に、前
記封止部材に当接してこの封止部材を破断する少なくと
も一部が円弧形状の切刃部を設けるとともに、封止部材
をして、この封止部材の破断時に前記移動部材の切刃部
が当接する位置又はその近傍で断面形状を変化させたた
め、前記切刃部が封止部材に当接してこの封止部材を破
断するとき、ガスボンベの高圧ガスの作用により封止部
材の断面形状が変化せしめられた部分に応力集中が起っ
ているから、切刃部当接部以外の部分を残して、切刃部
が当接した部分において剪断が瞬時に行なわれる。これ
によって圧縮ガス容器から高圧ガスが確実に放出され、
所望のガスの噴出特性を得ることができる。
【0045】また、前記態様に加えて、エネルギ印加手
段により印加されたエネルギを受けガスを発生するガス
発生剤と、圧縮ガス格納容器から放出されたガスと前記
ガス発生剤から発生したガスとを混合する混合室とを設
け、前記混合室で混合されたガスをエアバッグ中に放出
するようにしたことにより、より大量のガスを、適切な
状態で(高温過ぎることなく)エアバッグに送り込むこ
とができる等種々の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるエアバッグ装置用
ガス発生装置の不作動時の状態を示す正面断面図
【図2】前記第1の実施例によるエアバッグ装置用ガス
発生装置の作動時の状態を示す正面断面図
【図3】前記第1の実施例におけるガスボンベの開口部
に取り付けられる封板の一構成例を説明する要部拡大断
面図
【図4】前記第1の実施例におけるガスボンベの開口部
に取り付けられる封板の他の構成例を説明する要部拡大
断面図
【図5】図4に示す封板を拡大して示す斜視図
【図6】前記第1の実施例におけるピストンに取り付け
られる切刃部の一構成例を示す斜視図
【図7】図6に示す切刃部を、図6中矢印A方向に見た
端面図
【図8】図6に示す切刃部を、図6中矢印B方向に見た
側面図
【図9】(a)ガス発生装置が不作動時における切刃部
と封板との位置関係を示す斜視図(b)ガス発生装置が
作動時において切刃部が封板を破断した状態を示す斜視
【図10】本発明の第2の実施例によるエアバッグ装置
用ガス発生装置の不作動時の状態を示す正面断面図
【図11】本発明の第2の実施例によるエアバッグ装置
用ガス発生装置の不作動時の状態を示す側面断面図
【図12】本発明の第2の実施例によるエアバッグ装置
用ガス発生装置の作動時の状態を示す正面断面図
【図13】従来のエアバッグ装置用ガス発生装置の不作
動時の状態を示す正面断面図
【符号の説明】
11、51 ケース 12 エアバッグ 13、52 固定板 14、50 本体 15 ガスボンベ(圧縮ガス格納容器) 16、55 シリンダ室 17 封板(封止部材) 18 壁部 19 燃焼室 20 ガス発生剤 21、27、58 噴出口 22、56 ピストン(移動部材) 23、57 切刃部 24 開口 28、60 混合室 29、68 放出口 30、31、66、67 メッシュ部材 32 起爆部材(エネルギ印加手段) 33、61 保持部材 34、35 シール部材 36 平板部 37 凸形部 38 窪み部 63 ディフューザ管 64 通孔 69 フィルターメッシュ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 碓井 康 神奈川県茅ヶ崎市下町屋一丁目1番1号 宮田工業株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮ガスを少なくとも一部に設けられた
    封止部材により封止しながら格納した圧縮ガス格納容器
    と、入力信号に対応して起動されエネルギを印加可能な
    エネルギ印加手段と、前記エネルギ印加手段により印加
    されたエネルギを受けて移動し前記圧縮ガス格納容器の
    封止部材の少なくとも一部を破断可能な移動部材とを有
    し、前記移動部材による前記封止部材の破断により前記
    圧縮ガス格納容器からガスをエアバッグ中に放出するエ
    アバッグ装置用ガス発生装置であって、前記移動部材
    は、前記封止部材に当接してこの封止部材を破断する少
    なくとも一部が円弧形状の切刃部を有し、前記封止部材
    は、前記封止部材の破断時に前記移動部材の切刃部が当
    接する位置またはその近傍で変化する断面形状を有する
    エアバッグ装置用ガス発生装置。
  2. 【請求項2】 さらに、エネルギ印加手段により印加さ
    れたエネルギを受けガスを発生するガス発生剤と、圧縮
    ガス格納容器から放出されたガスと前記ガス発生剤から
    発生したガスとを混合する混合室とを有し、前記混合室
    で混合されたガスをエアバッグ中に放出する請求項1記
    載のエアバッグ装置用ガス発生装置。
  3. 【請求項3】 圧縮ガス格納容器からのガスが、ガス発
    生剤からのガスよりも早く混合室中に放出されることを
    特徴とする請求項2記載のエアバッグ装置用ガス発生装
    置。
  4. 【請求項4】 移動部材の切刃部は120度乃至300
    度の角度にわたる円弧形状であり、この切刃部は、圧縮
    ガス格納容器側に向かって鋭角となっている請求項1か
    ら3のいずれかに記載のエアバッグ装置用ガス発生装
    置。
  5. 【請求項5】 移動部材の切刃部の円弧形状は、略半円
    形状であり、前記略半円形状の切刃部は、圧縮ガス格納
    容器側に向かって鋭角となっている請求項1から3のい
    ずれかに記載のエアバッグ装置用ガス発生装置。
  6. 【請求項6】 封止部材の断面形状は、移動部材側に向
    かって凸形状に成形されていることを特徴とする請求項
    1から5のいずれかに記載のエアバッグ装置用ガス発生
    装置。
  7. 【請求項7】 封止部材は、圧縮ガス格納容器からのガ
    スの放出時に、移動部材の切刃部の円弧形状の内側に対
    応した部分の少なくとも一部が前記移動部材の切刃部の
    円弧形状の外側に対応した部分と接続している請求項1
    から6のいずれかに記載のエアバッグ装置用ガス発生装
    置。
  8. 【請求項8】 移動部材と封止部材との間には、前記移
    動部材の静止時に前記移動部材を保持し、かつ前記移動
    部材の移動時にその移動を実質的に妨げることのない保
    持部材を有する請求項1から7のいずれかに記載のエア
    バッグ装置用ガス発生装置。
  9. 【請求項9】 ガス発生剤と混合室との間に金属製メッ
    シュ部材を有する請求項2から7のいずれかに記載のエ
    アバッグ装置用ガス発生装置。
  10. 【請求項10】 圧縮ガス格納容器が複数設けられ、前
    記複数の圧縮ガス格納容器の各封止部材に対応した移動
    部材の各切刃部の円弧形状の大きさが互いに異なる請求
    項1から9のいずれかに記載のエアバッグ装置用ガス発
    生装置。
  11. 【請求項11】 移動部材は単一の移動部材であり、前
    記単一の移動部材に複数の切刃部が設けられており、さ
    らに、前記単一の移動部材と複数の圧縮ガス格納容器と
    の相対位置を規定する位置決め部材を有する請求項10
    記載のエアバッグ装置用ガス発生装置。
  12. 【請求項12】 さらに、フィルタ部材を内蔵し開口を
    圧縮ガス容器に向けたディフューザ手段を有する請求項
    2から11のいずれかに記載のエアバッグ装置用ガス発
    生装置。
  13. 【請求項13】 封止部材は、ガス発生装置の不作動時
    において圧縮ガス容器内の圧力が異常に上昇したとき、
    一部が他の部分よりも先に破断するように成形されてい
    ることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載
    のエアバッグ装置用ガス発生装置。
  14. 【請求項14】 封止部材の、移動部材の切刃部が当接
    する位置又はその近傍における断面形状変化は、不連続
    に行なわれていることを特徴とする請求項1から13の
    いずれかに記載のエアバッグ装置用ガス発生装置。
JP7220885A 1995-08-29 1995-08-29 エアバッグ装置用ガス発生装置 Pending JPH0958394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220885A JPH0958394A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 エアバッグ装置用ガス発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220885A JPH0958394A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 エアバッグ装置用ガス発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0958394A true JPH0958394A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16758069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7220885A Pending JPH0958394A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 エアバッグ装置用ガス発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0958394A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1223085A2 (en) 2001-01-15 2002-07-17 Takata Corporation Inflator
JP2002308040A (ja) * 2001-02-07 2002-10-23 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器
JP2002347567A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Takata Corp インフレータ
US6672616B2 (en) * 2001-03-15 2004-01-06 Autoliv Development Air bag inflator
JPWO2001074633A1 (ja) * 2000-04-03 2004-01-15 日本化薬株式会社 ガス発生器
JP2007197009A (ja) * 2007-05-14 2007-08-09 Northrop Grumman Space & Mission Systems Corp 膨張器
WO2014171207A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 株式会社ダイセル ガス発生器
JP2015093596A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社ダイセル ガス発生器
WO2015182389A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 株式会社ダイセル ガス発生器
DE102016001611A1 (de) * 2016-02-12 2017-08-17 Trw Airbag Systems Gmbh Hybridgasgenerator, Verfahren zum Betreiben eines Hybridgasgenerators, Gassackmodul und Fahrzeugsicherheitssystem

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2001074633A1 (ja) * 2000-04-03 2004-01-15 日本化薬株式会社 ガス発生器
JP4813735B2 (ja) * 2000-04-03 2011-11-09 日本化薬株式会社 ガス発生器
EP1223085A2 (en) 2001-01-15 2002-07-17 Takata Corporation Inflator
JP2002308040A (ja) * 2001-02-07 2002-10-23 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器
US6672616B2 (en) * 2001-03-15 2004-01-06 Autoliv Development Air bag inflator
GB2373310B (en) * 2001-03-15 2005-02-02 Autoliv Dev Improvements in or relating to an inflator
JP2002347567A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Takata Corp インフレータ
EP1262380A3 (en) * 2001-05-29 2003-10-08 Takata Corporation Inflator
US6755439B2 (en) 2001-05-29 2004-06-29 Takata Corporation Inflator
JP2007197009A (ja) * 2007-05-14 2007-08-09 Northrop Grumman Space & Mission Systems Corp 膨張器
WO2014171207A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 株式会社ダイセル ガス発生器
JP2014205437A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社ダイセル ガス発生器
US9566938B2 (en) 2013-04-15 2017-02-14 Daicell Corporation Gas generator
JP2015093596A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社ダイセル ガス発生器
WO2015072308A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 株式会社ダイセル ガス発生器
US9751492B2 (en) 2013-11-13 2017-09-05 Daicel Corporation Gas generator
WO2015182389A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 株式会社ダイセル ガス発生器
JP2015223962A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社ダイセル ガス発生器
DE102016001611A1 (de) * 2016-02-12 2017-08-17 Trw Airbag Systems Gmbh Hybridgasgenerator, Verfahren zum Betreiben eines Hybridgasgenerators, Gassackmodul und Fahrzeugsicherheitssystem
US10336289B2 (en) 2016-02-12 2019-07-02 Trw Airbag Systems Gmbh Hybrid inflator, method of operating a hybrid inflator, airbag module and vehicle safety system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0512747B1 (en) A method and apparatus for supplying gas
KR970011515B1 (ko) 하이브리드 팽창기
KR100392750B1 (ko) 차량탑승자구속장치및그구속장치의전개방법
JPH07505844A (ja) インフレータ
US5350192A (en) Inflator assembly
JP3040975U (ja) 発射体ガス解放型ハイブリッドインフレータ
EP1800972B1 (en) Inflator having an improved closure cap
JPH08175313A (ja) 混成型膨張装置、および車両の乗員拘束装置用の混成型膨張装置
EP0502630A2 (en) Projectile for initiating inflation
US20050242556A1 (en) Inflator
CZ95499A3 (cs) Hybridní plynový generátor pro airbag
JPH0958394A (ja) エアバッグ装置用ガス発生装置
US7338073B2 (en) Inflator
KR19990045039A (ko) 하이브리드 팽창기내의 가스유동을 제어하는 장치
JP2006502045A (ja) 車両エアバッグシステムに長い時間に亘ってガスを供給する2段インフレータ
JPH08253100A (ja) 自動車における安全システムのためのハイブリツドガス発生器
JPH09506058A (ja) ハイブリッド膨脹装置
JPH07502470A (ja) ハイブリッドインフレータ
JP3049461U (ja) 車両用安全拘束装置のインフレータ
WO2006030967A1 (ja) ガス発生器
JP2005520734A (ja) 車両エアバッグ・システム用二重流インフレータ
US6908105B2 (en) Gas generator for air bag
CZ143097A3 (en) Generator employing liquefied gas
US6237951B1 (en) Device for letting pressurized gas stream into a safety device
JP2006506274A (ja) 推進点火筒