JPH0957967A - インクジェット記録ヘッド - Google Patents

インクジェット記録ヘッド

Info

Publication number
JPH0957967A
JPH0957967A JP23613195A JP23613195A JPH0957967A JP H0957967 A JPH0957967 A JP H0957967A JP 23613195 A JP23613195 A JP 23613195A JP 23613195 A JP23613195 A JP 23613195A JP H0957967 A JPH0957967 A JP H0957967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
cavity plate
ink
plate
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23613195A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Kawakami
春雄 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP23613195A priority Critical patent/JPH0957967A/ja
Publication of JPH0957967A publication Critical patent/JPH0957967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】キャビティ板の平板面に対して垂直にインクを
噴出するインクジェット記録ヘッドにおいて、キャビテ
ィ板の成形を簡単にする。 【解決手段】インク供給路3、加圧室4及びインク吐出
路5からなる溝部が形成されたキャビティ板1の平板面
に前記溝部を被覆してシート状の振動板8が接合され、
この振動板8の加圧室4に対応する外表面に接着された
圧電素子10に電圧が印加されることにより、インク吐
出路5の先端に通じるノズル6からインクを吐出するイ
ンクジェット記録ヘッドにおいて、ノズル6をキャビテ
ィ板1の溝部が形成された側に設ける。これにより、溝
部と反対側にノズルが設けられた従来構成における溝部
とノズルとの間を連結する垂直孔が不要となり、キャビ
ティ板1の成形が簡単になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、圧電素子により
振動板を振動させてインク滴を噴出するインクジェット
記録ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録ヘッドにはいくつか
の方式が提案されているが、振動板に接着した圧電素子
に電圧を印加し、圧電素子の伸縮より振動板を振動させ
る方式はヘッド寿命が長くランニングコストが低いなど
の長所を有し、今後とも広く用いられようとしている。
この方式のインクジェット記録ヘッドの製造コストを低
減する一法として非結晶性熱可塑性樹脂などのプラスチ
ック材料を用いることが考えられており、具体的にはポ
リエステル、ポリエステルカーボネート、ポリフェニレ
ンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリサル
ホン、ポリエーテルサルホン、ポリアリレート、ポリエ
ーテルイミド、及びこれらの変成体、共重合体などを含
有する樹脂の使用が検討されている。
【0003】図10は樹脂からなるこの種のインクジェ
ット記録ヘッドの内、サイドシュート型と呼ばれるもの
を示し、(A)はキャビティ板の平面図、(B)はその
B−B線に沿うヘッドの断面図である。図において、平
板からなるキャビティ板1の一方の平板面には、図示し
ないインクタンクからインクを受け入れるインク溜2、
並びにこれに通じるインク供給路3、加圧室4及びイン
ク吐出路5を構成する溝部が形成されている。インク供
給路3の入口には絞り3aが設けられている。また、キ
ャビティ板1の溝部と反対側の平板面には、これに直交
するようにノズル6が設けられ、ノズル6はインク吐出
路5の先端と垂直孔7(図10(B))を介して通じて
いる。溝部は各々のノズル6が互いに近接して横一列に
並ぶように、図示の通り多数配設されている。
【0004】溝部が形成されたキャビティ板1の平板面
には、溝部を被覆してシート状の振動板8が接合され、
振動板8の加圧室4に対応する外表面には、導電層9を
介して電気機械変換素子としての圧電素子10が接着さ
れている。図示しないが振動板8の外表面及び圧電素子
10の上面には電極が形成されている。図示構成におい
て、圧電素子10に電圧信号を印加すると圧電素子10
が伸縮し、振動板8は上下に振動する。その結果、加圧
室4の容積が変動し、滴状になったインクはノズル6か
らキャビティ板1の平板面に垂直に噴射されて、この平
板面に平行に置かれた印字用紙11上に印字を行う。
【0005】一方、図11はエッジシュート型と呼ばれ
る従来のインクジェット記録ヘッドを示す縦断面図であ
る。図10と異なる点は、ノズル6がインク吐出路5の
延長上でキャビティ板1の端面に直交するように振動板
8との接合部に形成され、インクはキャビティ板1の平
板面と平行に噴射されることである。この場合は、溝部
をキャビティ板1の両面に形成することが容易である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】プリンタの印字密度の
向上、小型化、低コスト化などを実現するためには印字
ヘッドのノズル密度を上げ、小型化をはかる必要がある
が、振動板の振動によりインクを供給、噴出させるイン
クジェット記録ヘッドにおいては、所要のインク吐出量
を得るために加圧室寸法は一定以上を必要とすることか
ら、小型化には限界がある。特に、図10に示したサイ
ドシュート型のものは、キャビティ板の片面にしか加圧
室などが形成されないため、面積当たりのノズル密度を
上げることが困難であった。また、キャビティ板を印字
用紙に平行に配置するため、水平板面内でのヘッドスペ
ースが大きくなるという欠点があった。更に、従来はノ
ズル6とインク吐出路5との間が垂直孔7を介して通じ
ているが、この垂直孔7を形成するには成形型内のその
部分にピンを立てなければならず、成形作業が煩雑であ
った。
【0007】一方、図11に示したエッジシュート型で
は、キャビティ板の両面に加圧室などを形成することが
でき、サイドシュート型に比べてノズル密度を上げやす
い。また、キャビティ板を印字用紙に垂直に配置できる
ため、平板面内でのヘッドスペースを小さくできるとい
う利点がある。その反面、キャビティ板と振動板との間
で端面同士に微小な段差が生じるため、これらの接合部
に形成されるノズルの精度を確保するためにはノズル端
面を研磨する必要があり、余計な製作工程を必要とし
た。また、ノズルの断面形状が真円とならないため印字
品質上不利があり、特に接合方法によってはノズル内に
接着剤がはみ出すなどノズル形状にばらつきが生じやす
く、印字不良の要因が多いという欠点があった。
【0008】そこで、この発明は、サイドシュート型の
インクジェット記録ヘッドにあっては、ノズル密度を上
げ、また平板面内のヘッドスペースを縮小し、更に成形
作業を簡単にする一方、エッジシュート型のインクジェ
ット記録ヘッドにあっては、製作工程を減らし、また印
字品質を向上することを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、インク供給路、加圧室及びインク吐出
路を構成する溝部が形成されたキャビティ板の平板面に
前記溝部を被覆してシート状の振動板が接合され、この
振動板の前記加圧室に対応する外表面に接着された圧電
素子に電圧が印加されることにより、前記インク吐出路
の先端に通じるノズルからインクを吐出するインクジェ
ット記録ヘッドにおいて、ノズルをキャビティ板の溝部
が形成された側に設けるものとする。このようにノズル
をキャビティ板の溝部が形成された側に設ければ、ノズ
ルとインク吐出路とを直結できるので従来の垂直孔が不
要となる。
【0010】また、この発明は、インク供給路、加圧室
及びインク吐出路を構成する溝部が形成されたキャビテ
ィ板の平板面に前記溝部を被覆してシート状の振動板が
接合され、この振動板の前記加圧室に対応する外表面に
接着された圧電素子に電圧が印加されることにより、前
記インク吐出路の先端に通じるノズルからインクを吐出
するインクジェット記録ヘッドにおいて、溝部をキャビ
ティ板の両面に形成する一方、ノズルをキャビティ板の
片面側に並べて設け、反ノズル側のインク吐出路とノズ
ルとはキャビティ板を貫通する連結流路で連結するもの
とする。これにより、サイドシュート型のインクジェッ
ト記録ヘッドにおいてもキャビティ板の両面に溝部を形
成し、ノズル密度を従来の2倍に上げることが可能にな
る。
【0011】上記インクジェット記録ヘッドにおいて、
ノズルを別に設けたノズル体に形成し、このノズル体を
キャビティ板の片面側に接着することにより、ノズルが
形成された側の圧電素子がプリンタの構造上、印字用紙
の搬送などにじゃまになるような場合に、ノズル体の厚
さ寸法を圧電素子よりも大きく設定し、ノズル端面を圧
電素子よりも突出させて、圧電素子と印字用紙との間に
空間を形成することが可能となる。
【0012】ノズルを別に設けたノズル体に形成した上
記インクジェット記録ヘッドにおいて、ノズルをキャビ
ティ板の平板面に対して斜め、あるいは平行に形成すれ
ば、印字の際にキャビティ板を印字用紙に対して斜め、
あるいは垂直に配置して水平板面内のヘッドスペースを
縮小することができる。
【0013】一方、この発明は、インク供給路、加圧室
及びインク吐出路を構成する溝部が形成されたキャビテ
ィ板の平板面に前記溝部を被覆してシート状の振動板が
接合され、この振動板の前記加圧室に対応する外表面に
接着された圧電素子に電圧が印加されることにより、前
記インク吐出路の先端に通じるノズルからインクを吐出
するインクジェット記録ヘッドにおいて、ノズルをキャ
ビティ板の端面に設け、このノズルとインク吐出路とを
キャビティ板の表面に平行な連結流路で連結するものと
する。これにより、エッジシュート型のインクジェット
記録ヘッドにおいても、ノズルをキャビティ板の内部に
形成でき、ノズル端面の研磨が不要となるとともに、ノ
ズル断面形状も真円となって印字品質が向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図9に基づいてこの
発明の実施の形態を説明する。なお、従来例と対応する
部分には同一の符号を用い、特に同一構成部分について
は説明を省略する。
【0015】実施の形態1 図1はサイドシュート型のインクジェット記録ヘッドに
おいて、ノズル6をキャビティ板1の溝部が形成された
側に設けた実施の形態を示すものである。すなわちノズ
ル6はインク吐出路5の先端に位置するように振動板8
に形成されている。このような構成によれば、ノズル6
とインク吐出路5とを直結できるので、従来の垂直孔7
(図10(B)参照)が不要となり、キャビティ板1の
成形が簡単となる。キャビティ板1は、例えばポリサル
フォン樹脂の射出成形により製作する。振動板8は例え
ばポリサルフォン樹脂の厚さ 300μm のシートを用い、
これにエキシマレーザを照射することでノズル6を形成
する。この振動板8は熱融着によりキャビティ板1に接
合する。また、振動板8には補強と共通電極を兼ねてニ
ッケルなどの導電シートを貼り付ける。
【0016】実施の形態2 図2はサイドシュート型のインクジェット記録ヘッドに
おいて、溝部をキャビティ板1の両面に形成した実施の
形態を示すものである。すなわち、溝部はキャビティ板
1の図の上下両面に形成され、それらに対応する2つの
ノズル6はキャビティ板1の片面側(図の下面側)の振
動板8に並べて設けられている。そして、反ノズル側の
インク吐出路5とそのノズル6とはキャビティ板1を貫
通する連結流路12で連結されている。連結流路12は
キャビティ板1の射出成形時に貫通孔として同時成形可
能である。このような構成によれば、ノズル密度が従来
の2倍になる。
【0017】実施の形態3 図3はキャビティ板の両面に溝部を形成したサイドシュ
ート型のインクジェット記録ヘッドにおいて、ノズル6
を別に設けたノズル体13に形成した実施の形態を示す
ものである。ノズル体13は例えばニッケルの電鋳によ
り製作され、インク吐出路5の先端及び連結流路12に
合わせて貫通孔8aがあけられた振動板8上に接着され
る。なお、ノズル体13のノズル6は図の紙面に垂直な
方向に横一列に多数設けられていることは勿論である。
ノズル板接着部のみ振動板8を削除し、キャビティ板1
にノズル体13を直に接着してもよい。このような構成
によれば、図示の通りノズル板13の厚さAを厚くして
ノズル端面をノズル6が形成された側の圧電素子10よ
りも突出させ、圧電素子10が印字用紙11の搬送など
にじゃまになるような場合に、圧電素子10と印字用紙
11との間に空間を確保することが可能となる。
【0018】実施の形態4 図4は図3と同旨の実施の形態を示すものであるが、こ
の場合はノズル6は比較的薄い樹脂板からなるノズル体
13にエキシマレーザ加工により形成され、別途樹脂の
射出成形により製作された連結体14を介してキャビテ
ィ板1に熱融着により接合されている。連結体14には
インク吐出路5の先端及び連結流路12とノズル6とを
結ぶ連結流路14aが形成されている。このような構成
によっても実施の形態3と同様の作用が得られる。
【0019】実施の形態5 図5は図3に示した実施の形態3において、ノズル6を
キャビティ板1に対して斜めに形成した実施の形態を示
すものである。すなわち、ノズル6は射出成形により縦
断面が三角形状に形成されたノズル体13に、キャビテ
ィ板1に対してθの角度になるようにエキシマレーザ加
工で斜めに形成されている。このような構成によれば、
キャビティ板1は印字用紙11に対して斜めに立ち上げ
られるため、水平板面内のヘッドスペースが縮小する。
【0020】実施の形態6 図6は溝部がキャビティ板1の片側にのみ形成されたヘ
ッドに、実施の形態5と同様に、ノズル6をキャビティ
板1に対して斜めに形成したノズル体13を接合した実
施の形態を示すものである。
【0021】実施の形態7 図7はノズル6をキャビティ板1の平板面に平行に形成
した実施の形態を示すものである。この場合、ノズル6
はキャビティ板1の両側に設けられ、振動板8にあけら
れた貫通孔8aを介してインク吐出路5の先端に通じて
いる。ノズル6が形成されたノズル体13はブロック状
で射出成形により例えばポリエーテルイミド樹脂で製作
され、キャビティ板1の頭部に嵌め込まれて接着され
る。図8はノズル体13を別途示したもので、キャビテ
ィ板1が嵌め込まれる凹部15に開口する斜め流路13
a及び平行流路13bは射出成形により形成される。平
行流路13bは当初、ノズル部が閉塞しためくら穴とし
て成形され、ノズル6はエキシマレーザ加工により形成
される。その後、ダミー部13b’はエポキシ系充填剤
などで埋め戻される。このような構成によれば、キャビ
ティ板1を印字用紙11に対して垂直に配置できるの
で、サイドシュート型のヘッドでも水平板面内のヘッド
スペースをエッジシュート型と同程度とすることができ
る。
【0022】実施の形態8 図9はノズルをキャビティ板1の端面に設け、このノズ
ル1とインク吐出路5とをキャビティ板1の平板面に平
行な連結流路16で連結した実施の形態を示すものであ
る。キャビティ板1は例えばポリエーテルイミド樹脂か
ら射出成形により製作され、めくら穴として成形された
連結流路16の先端ノズル部にエキシマレーザ加工によ
りノズル6が形成される。このような構成によれば、エ
ッジシュート型のインクジェット記録ヘッドにおいて
も、ノズル6をキャビティ板の内部に形成でき、ノズル
端面の研磨が不要となるとともに、ノズル断面形状も真
円となり印字品質が向上する。
【0023】
【発明の効果】以上の通り、この発明によれば、サイド
シュート型のインクジェット記録ヘッドにあっても溝部
がキャビティ板の両面に形成できるので、ノズル密度が
従来の2倍になる。また、溝部をキャビティ板の片面に
のみ形成する場合にも、ノズルをキャビティ板の溝部が
形成された側に設けることにより成形が容易となる。
【0024】上記インクジェット記録ヘッドにおいて、
ノズルを別に設けたノズル体に形成し、このノズル体を
キャビティ板の片面側に接着することにより、ノズルが
形成された側の圧電素子が印字用紙の搬送などにじゃま
にならないようにに圧電素子と印字用紙との間に空間を
確保することが容易となる。その場合、ノズル体に形成
したノズルをキャビティ板の平板面に対して斜め、ある
いは平行にすれば、印字の際にキャビティ板を印字用紙
に対して斜め、あるいは垂直に配置して水平板面内のヘ
ッドスペースを縮小することができる。
【0025】一方、ノズルをキャビティ板の端面に設
け、このノズルとインク吐出路とをキャビティ板の平板
面に平行な連結流路で連結することにより、エッジシュ
ート型のインクジェット記録ヘッドにおいてもノズル端
面の研磨が不要となるとともに、ノズル断面形状を真円
として印字品質を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を示す縦断面図であ
る。
【図2】この発明の実施の形態2を示す縦断面図であ
る。
【図3】この発明の実施の形態3を示す縦断面図であ
る。
【図4】この発明の実施の形態4を示す縦断面図であ
る。
【図5】この発明の実施の形態5を示す縦断面図であ
る。
【図6】この発明の実施の形態6を示す縦断面図であ
る。
【図7】この発明の実施の形態7を示す縦断面図であ
る。
【図8】図7におけるノズル体の縦断面図である。
【図9】この発明の実施の形態8を示す縦断面図であ
る。
【図10】従来を示すもので、(A)はキャビティ板の平
面図、(B)はそのB−B線に沿うヘッドの断面図であ
る。
【図11】異なる従来例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 キャビティ板 2 インク溜 3 インク供給路 4 加圧室 5 インク吐出路 6 ノズル 8 振動板 10 圧電素子 11 印字用紙 12 連結流路 13 ノズル体 14 連結体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インク供給路、加圧室及びインク吐出路を
    構成する溝部が形成されたキャビティ板の平板面に前記
    溝部を被覆してシート状の振動板が接合され、この振動
    板の前記加圧室に対応する外表面に接着された圧電素子
    に電圧が印加されることにより、前記インク吐出路の先
    端に通じるノズルからインクを吐出するインクジェット
    記録ヘッドにおいて、 ノズルをキャビティ板の溝部が形成された側に設けたこ
    とを特徴とするインクジェット記録ヘッド。
  2. 【請求項2】インク供給路、加圧室及びインク吐出路を
    構成する溝部が形成されたキャビティ板の平板面に前記
    溝部を被覆してシート状の振動板が接合され、この振動
    板の前記加圧室に対応する外表面に接着された圧電素子
    に電圧が印加されることにより、前記インク吐出路の先
    端に通じるノズルからインクを吐出するインクジェット
    記録ヘッドにおいて、 溝部をキャビティ板の両面に形成する一方、ノズルをキ
    ャビティ板の片面側に並べて設け、反ノズル側のインク
    吐出路とノズルとはキャビティ板を貫通する連結流路で
    連結したことを特徴とするインクジェット記録ヘッド。
  3. 【請求項3】ノズルを別に設けたノズル体に形成し、こ
    のノズル体をキャビティ板の片面側に接着したことを特
    徴とする請求項1又は請求項2記載のインクジェット記
    録ヘッド。
  4. 【請求項4】インク供給路、加圧室及びインク吐出路を
    構成する溝部が形成されたキャビティ板の平板面に前記
    溝部を被覆してシート状の振動板が接合され、この振動
    板の前記加圧室に対応する外表面に接着された圧電素子
    に電圧が印加されることにより、前記インク吐出路の先
    端に通じるノズルからインクを吐出するインクジェット
    記録ヘッドにおいて、 ノズルをキャビティ板の端面に設け、このノズルとイン
    ク吐出路とをキャビティ板の表面に平行な連結流路で連
    結したことを特徴とするインクジェット記録ヘッド。
JP23613195A 1995-08-22 1995-08-22 インクジェット記録ヘッド Pending JPH0957967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23613195A JPH0957967A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 インクジェット記録ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23613195A JPH0957967A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 インクジェット記録ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0957967A true JPH0957967A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16996225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23613195A Pending JPH0957967A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 インクジェット記録ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0957967A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07314665A (ja) インクジェット記録ヘッド、それを用いた記録装置及び記録方法
EP0855274B1 (en) Ink jet recording head
JPS5998859A (ja) インクジエツトヘツド
JPH07178917A (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JPH05261921A (ja) インクジェット式印字ヘッド及びその製造方法
JPH0939233A (ja) インクジェットヘッド
JP3444998B2 (ja) 液体噴射ヘッド
JPH0957967A (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH06188472A (ja) マイクロアクチュエータ及びこれを用いたインクジェットヘッド
JP2867739B2 (ja) 液滴噴射装置
JPH02187342A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JPS5836459A (ja) 液滴噴射装置の製造方法
JP3047678B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP3129080B2 (ja) インク噴射装置の製造方法
JP2001232794A (ja) インクジェットヘッド、その製造方法、インクジェット記録装置、及び、アクチュエータ
JP2002160365A (ja) ヘッドチップ及びその製造方法
JPH06344563A (ja) インクジェットヘッド
JP4010083B2 (ja) インクジェットヘッド装置及びその製造方法
JPH06255106A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP2000085122A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JPH08323986A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP3099514B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3716513B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェットプリンタ
JPH07156387A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP3070135B2 (ja) 液滴噴射装置