JPH09577U - 光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバケーブル

Info

Publication number
JPH09577U
JPH09577U JP005886U JP588696U JPH09577U JP H09577 U JPH09577 U JP H09577U JP 005886 U JP005886 U JP 005886U JP 588696 U JP588696 U JP 588696U JP H09577 U JPH09577 U JP H09577U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
buffer
cable
reinforcing member
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP005886U
Other languages
English (en)
Inventor
ドナルド クラックストン ジェームス
アーサー シェイド ジェラルド
クレイトン ショアーズ スタンレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH09577U publication Critical patent/JPH09577U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4402Optical cables with one single optical waveguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/441Optical cables built up from sub-bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4471Terminating devices ; Cable clamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3878Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4431Protective covering with provision in the protective covering, e.g. weak line, for gaining access to one or more fibres, e.g. for branching or tapping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 緩衝光ファイバは、保護紫外線硬化被覆部を有する光フ
ァイバと、光ファイバの被覆部と係合するように光ファ
イバの被覆部に沿って延在し、光ファイバの周囲の実質
的な部分を覆う少なくとも1個の繊維状補強部材と、少
なくとも1個の繊維状補強部材を取り囲み、かつこれと
係合するプラスチック材料から成り、緩衝光ファイバか
ら所望の剥離性を得るように調整され、緩衝光ファイバ
が所定の温度範囲にある場合微小曲げ損失を避けるよう
に調整されている、少なくとも1個の繊維状補強部材と
の圧縮係合をなす緩衝層とを有している。これにより光
ファイバの寸法を小さくすることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本考案は、光ファイバ伝送装置に係り、特に外径を従来のものよりも大幅に小 さくした単一光ファイバ・ケーブルに関する。
【0002】
【考案の背景】
光ファイバ・ケーブルは、このケーブルの長手軸に沿って延在し光通信路とし て働く光ファイバと、この光ファイバを保護する外装装置とから構成されている 。上記外装装置は、ガラス・ファイバを保護すると共に、ケーブルに屈曲性(可 撓性)を付与し、さらに引張強さや曲げ強さや衝撃強さを付与している。マルチ ・ファイバ・ケーブルの場合には、外装装置は、押出成形されたプラスチック層 と、外装装置の各部材間に配置された一以上の金属性遮蔽物とを一般に有してい る。
【0003】 単一ファイバ・ケーブルは、周知であり、この先端には一般には例えば米国特 許第4,512,630号に示されたような双円錐コネクタ・プラグが取り付け られる。このようなケーブルは、ケーブルを光伝送装置に接続するのに、例えば 、主要局で使用されている。
【0004】 一般に、単一ファイバ・ケーブルは被覆(コート)済光ファイバを有し、この 光ファイバは緩衝層によって囲まれている。この緩衝層は典型的には塩化ビニル 等の押出成形プラスチック材から成る。この緩衝層の外面にはヤーン(糸状体) が設けられ、このヤーンは、ケーブルを補強し、プラスチック製の包被に囲まれ ている。またヤーンはアラミドの繊維体から作ることができ、通常、緩衝層を有 する光ファイバのまわりに螺旋状に巻付けられ(サービングされ)ている。
【0005】 このような単一ファイバ・ケーブルには問題が一つある。それは、ファイバと これに巻付けられたヤーンとの間の同軸性(同心性)を特にその製造中に維持す るのがむずかしい点である。もし、両者の中心がずれた場合には、緩衝層の付い たファイバは、巻付けられたヤーンの螺旋路に沿うようになり、これにより光フ ァイバに微小な曲げが生じてしまう。この微小曲げの発生によって、信号減衰が 増大して信号の伝送損失が発生する。また同軸性が維持されないと、光ファイバ を正確に位置合わせした状態で単一ファイバ・ケーブル同士を接続することが非 常に困難になる。逆に光ファイバとその被覆物とが同軸になっていると、その製 造中の取扱いが容易となり、またケーブルの耐久性が向上し、かつケーブルの接 続時の高精度の位置合わせが容易になる。
【0006】 この問題に対する解決策の一つは、巻付けるヤーンを押出成形管に取り替える ことであるが、しかしこれはコストの上昇を招来する。そこで、充分な緩衝層を 有するファイバに補強部材を直接巻付けるようにすることができる。この十分な 緩衝作用によって、上記螺旋巻付けに起因する光ファイバの微小曲げの発生が低 減される。しかしながら、このように緩衝効果を充分に増大させようとすると、 上記巻付け物内のファイバの同軸性を改善することなく生産コストのみが上昇し てしまう。
【0007】 製造中において、同軸性を維持することが困難であるという問題に対する別の 解決策は、ファイバを巻付け作業中、緊張状態に保つことである。緩衝処理済の ファイバに、巻付け作業中、張力を充分に作用させると共にこの張力をその後の 作業中にも保持すれば、ファイバをその中心位置に保つことができる。しかしな がら、この場合には、上記張力によって光ファイバが損傷を受けたり、または破 損されたりする可能性がある。さらに、ケーブル製造後にも光ファイバには張力 が残存するので、信号の減衰が増大しかつ機械的性能が低下することもある。米 国特許第4,441,787号には、高粘性被覆物を光ファイバに塗布してこの 光ファイバを織物巻付け物に同軸に保持することが開示されている。この粘性流 体は、例えばコロイド等であり、ヤーンの巻付け前に被覆済ファイバに塗布され る。
【0008】 現在用いられている単一ファイバ・ケーブルには別の問題もいくつかある。そ のひとつは大きさの問題であり、緩衝作用を付与しているために、ファイバの断 面がかなり大きくなっている。ケーブルの寸法が大きくなると、ケーブルの配線 に多くのスペースを必要とし、かつケーブルの接続の際にカバーを除去するのに も時間を要することとなる。また複数の補強部材ヤーンが緩衝処理済光ファイバ のまわりに螺旋状に巻付けられた現在のケーブルは、応力・歪曲線に急激変化部 が存在している。この急激変化部は、ヤーンがケーブルに加えられた引張荷重に よってまっすぐに延ばされて荷重を受ける前に、ケーブルが多少伸ばされること によって生ずる。この結果、このようなヤーンに囲まれた光ファイバは応力を受 け損傷してしまう恐れがある。さらに単一ファイバ・ケーブルは接続の際に離剥 するのがむずかしいことも分かった。これは、光ファイバをかなりの長さにわた って露出させる場合に特に問題になる。
【0009】 そこで、従来の単一ファイバ・ケーブルとの関係で今日望まれている単一ファ イバ・ケーブルは寸法が小さく、かつ補強部材の荷重印加前に伸長してしまわな いようなものである。さらに、外被とその下の材料との間の係合状態を必要に応 じて変えることができる単一ファイバ・ケーブルが望まれている。例えば、接続 の際に光ファイバを露出するのに被覆物を容易に取り除くことができることが望 ましい。さらに従来の螺旋状に巻かれたヤーンと非同軸ファイバ・被覆物とによ って生ずる微小曲げの問題を解決することが望まれている。
【0010】
【考案の要約】
本考案の光ファイバ・ケーブルは上述の諸問題を解決するものである。本考案 による光ファイバ・ケーブルは外面に被覆材がコートされた光ファイバを有し、 補強部材として働く少なくとも一個の繊維状材料が光ファイバに沿って延在して いる。プラスチック製の包被が、上記補強部材と上記光ファイバとを囲んでおり 、この包被と上記少なくとも一個の繊維状材料との圧縮係合状態が制御可能であ る。
【0011】 好適な実施例では、繊維状材料の三本のストランド(strand)が、光フ ァイバのまわりに周方向に等間隔に離間配置されている。この繊維状材料は、意 図的ではなく撚られて(stranded)補強部材を構成している。この補強 部材はファイバの長手軸にほぼ沿った方向に延在している。また包被は塩化ビニ ル・プラスチック材料を含み、これは、プラスチック押出物(extrudat e)が補強部材の制御されたドローダウン(drawdown)を受けるように 、光ファイバに管状に被覆挿入される。
【0012】 好適な実施例では各補強部材は撚りのない状態であるので、ケーブルに加えら れた荷重は直ちに補強部材に作用する。他方、補強部材が撚られた状態で付けら れたマルチファイバ・ケーブルの場合には、ケーブルに加えられた引張荷重によ って光ファイバは、補強部材がこの荷重を受けこれに充分に抗する前に、伸長し てしまう。従って、本考案のケーブルは、補強部材が撚られた状態で取付られた 公知のケーブルよりも光ファイバの損傷が大幅に少なくなるものと思われる。
【0013】 本考案のその他の特徴は、添付図面を参照した以下の実施例の詳細な説明から さらに明らかになるであろう。
【0014】
【詳細な説明】
図1および図2は、本考案の光ファイバケーブル20を示したもので、この光 ファイバケーブル20は光ファイバ21を有し、この光ファイバ21は、コア及 びクラッド部22(22はコアとクラッド部との両者を示している)とこのコア 及びクラッド部のまわりの紫外線硬化被覆物23とから構成される。もちろん、 光ファイバ21には複数の保護用被覆物を設けてもよい。この点については19 84年10月2日に発行された発明者シー.アール.タイラー(C.R.Tay lor)の米国特許第4,474,830号に記載されている。尚、被覆済光フ ァイバは、外径が約0.010インチである。
【0015】 長手方向に延在した少なくとも一つのヤーン25が被覆済光ファイバ21に係 合するように配置されている。このヤーン25は補強部材として働く。ヤーン2 5は、屈曲(可撓)性で、軽量であり、かつ引張及び曲げ強度が大きく、光ファ イバを補強し保護している。好適な実施例では、ヤーンはイー.アイ.デュポン (E.I.Dupont)社製のアラミド繊維材料であるケブラ(Kevlar )(同社の登録商標)である。
【0016】 詳述すると、補強部材はKevlarR 49のアラミド高弾性率ファイバヤー ンから構成される。KevlarR アラミド高弾性率有機ファイバは引張強さが 比較的大きくかつ弾性率、即ち剛性も比較的大きい。この製品は1981年9月 にイー.アイ.デュポン(E.I.Dupont)社から発表された刊行物(B ulletin)k−5に記載されている。
【0017】 各ヤーンは複数本のフィラメント27〜27から成り、これらのフィラメント 27は撚ることなしに一緒に集束されている。各ヤーンはそのデニールを変える ことができる。尚このデニールとは、900メートル(m)の長さの材料のグラ ム(g)単位の重量である。従ってデニールは、数値が小さいとき径が微細とな る。ケーブル20は、その最終用途に応じてデニールを小さくしてヤーンを多く したりまたはデニールを大きくしてヤーンを少なくしたりする。好適な実施例で は、三本のヤーン、即ち、いわゆるストランド(strand)は、それぞれ3 80デニールであり、光ファイバのまわりに配置されている。具体的には、これ らの三個のストランドは、被覆済光ファイバ21のまわりに円周方向に等間隔に 離間している。
【0018】 光ファイバ21自身の上に補強部材ヤーン25〜25即ちストランドを配置す る構成は、先行技術とは外観上異なっている。図3は先行技術の単一ファイバ・ ケーブル30を示したもので、この図から分かるようにヤーン31は緩衝層33 のまわりに配置されている。この緩衝層33は、壁厚がかなり厚く、被覆物36 を有する光ファイバ35を取囲んでいる。ヤーン31の上にはプラスチック包被 37が設けられている。このような構造であるので、横断面が大きくなってしま い、またケーブルの接続の際に光ファイバから緩衝層を剥ぐことが困難になると いった問題もある。
【0019】 補強部材ヤーン25〜25は、撚りながら被覆済光ファイバ21のまわりを螺 旋状に巻き付けてもよいし、または実質的に撚りなし即ち、実質的に意図的に撚 ること(intended stranding)なしでもよい。もちろん、ヤ ーンを一個しか使わない場合には、このヤーンは、ほとんどの場合被覆済光ファ イバのまわりに撚られる(stranded)ことになる。好適な実施例では、 ヤーン25〜25は撚りなしであり、この撚りなし状態で光ファイバに付けられ る。この構成は、ケーブルの荷重印加(loading)の際に有効である。図 3のケーブルは、その荷重印加の際、ヤーンに荷重印加される前に伸長してしま いがちである。というのは、図3では、ヤーンは緩衝層の付いた光ファイバのま わりに螺旋状に巻付けられているという点で撚りを有するからである。従って、 ヤーンは、荷重の加わる前に撚りなし状態になりケーブルの残部にそれ以上応力 が加わることを防止する。しかしながら、このような作用が生ずるのは、時期的 に遅いので、その前に光ファイバは損傷を受けてしまう。ところが本考案の好適 な実施例では、撚りなしヤーンはケーブルが荷重印加されると実質的に瞬時にそ の荷重を負担する。
【0020】 この点は図4に示した荷重−歪曲線を用いて更に詳細に説明する。図3のケー ブル30に生ずる歪を表わした曲線40(グラフの右側に沿った縦座標値を有す る。)には、応力のかなり小さい値の所に急激変化部42が存在する。このため 、ケーブル30の歪は、急激変化部42においては印加荷重よりも大きい割合で 増大してしまい、この急激変化部42を過ぎると、荷重に正比例する。他方、本 考案のケーブル20の場合には、荷重が実質的に即座に補強部材ヤーンによって 受け持たれる。この点は、好適な実施例のケーブル20の歪を表わした曲線44 (グラフの左側に沿った縦座標値を有する。)から明らかである。このケーブル 20の歪は、荷重の増加に正比例して増加する。従って急激変化部が存在せず、 光ファイバには実質的に引張歪が生じない。尚、ピーク荷重は、本考案の好適な 実施例のケーブル20よりもケーブル30の方が大きいが、これは以下の理由に よる。即ち、ケーブル30は、ケーブル20よりもデニールが大きいヤーンを多 く使用していること及び緩衝層に加えて包被をも有していることによる。もちろ ん、ケーブル20も補強部材ヤーンの数を増加し、かつそのデニールを大きくす れば許容ピーク荷重を高めることができる。
【0021】 図1及び図2に示すように、単一ファイバ・ケーブル20も包被50を有する 。この包被50は塩化ビニルのようなプラスチック材料から成る。好適な実施例 では、包被50の壁厚は約0.006〜0.008インチの範囲内である。この 包被をヤーンと光ファイバ20とのまわりに設けた場合には、ケーブル20の外 径は約0.035インチとなる。この径は先行技術の単一ファイバ・ケーブルの 外径約0.1インチと比べて非常に小さい。ケーブル20を製造する際には外側 包被即ち外被50は圧力押出によって取付られる代りにヤーンに管状に被覆挿入 される。これはドローダウン(drawdown)を制御することによって行わ れ、これにより包被と補強部材との圧縮係合が所定の状態に設定され、包被が補 強部材に同軸に配置される。押出装置(不図示)のダイ及び/又はコア管に対し て適当に変化を加えると、ケーブル20の外径をほぼ一定に保つことができる。 包被の壁厚はドローダウンに応じて変化する。ドローダウンが大きくなる程、プ ラスチック包被50と補強部材25〜25との圧縮係合も大きくなる。
【0022】 ドローダウンを制御しているので、ケーブル20の包被50の離剥性(剥し易 すさ)が制御可能となる。場合によっては、単一光ファイバケーブルを光ファイ バリボンに又はその逆に変換する必要がある。この場合には、米国特許第4,3 05,642号に開示されているように、ケーブルのカバーをかなりの長さにわ たって取り除いて光ファイバを露出させる。これによって米国特許第3,864 ,018号に示されたように複数の光ファイバをテープ上に位置付け、そしてそ れらの光ファイバを第2のテープで囲みこれによりアレイ(列)型コネクタとの 接続を可能にする。
【0023】 離剥性はヤーン補強部材25〜25のまわりのプラスチック包被50のドロー ダウン量の関数である。即ち、ドローダウンが少なければ少ない程、包被50を 特にケーブルからかなりの長さにわたって取り除くことが容易になる。もちろん 、包被プラスチックとその下のヤーンとの圧縮係合をかなり強固にする方が望ま しい場合もある。
【0024】 包被プラスチックとその下の補強部材25〜25とに所定の圧縮係合を付与す ると、最終ユーザーの要求を満足するような単一光ファイバケーブルを製造する ことができる。ケーブルからのプラスチック包被の離剥性は、補強部材上のプラ スチック外層のドローダウンを制御することによって制御される。上述したよう にケーブルの外径は一定である。また上述したように外被と光ファイバとの間に 配置された補強部材25〜25の数は、典型的に1〜4の間で変えることができ る。補強部材の数が多くなればなる程、包被壁が薄くなる。更に、ドローダウン を大きくすることによって外被と補強部材との間の圧縮が大きくなればなる程、 外被壁は厚くなる。
【0025】 本考案の光ファイバ・ケーブルは、また接続の際に有利である。即ち図5は光 ファイバケーブル20の先端に設けられたコネクタ60を示したもので、ケーブ ル20の一端部がターミネータ62の中に延在している。このターミネータ62 には、環状小突起66の一方の側に環状溝64が形成されている。ターミネータ 62のまわりには、ワッシャ68が設けられ、このワッシャ68は溝64の内に 収容され小突起66に係合している。この小突起66の他方の側には圧縮バネ7 1が設けられ、このバネ71はターミネータの端部フランジ73に係合している 。バネ71はコネクタ60のハウジング77の室75内に配置されている。
【0026】 ターミネータ62には通路79が形成され、この通路79内にはケーブル20 の端部が収容されている。ヤーンと包被とがケーブルの端部から取り除かれてお り、これにより光ファイバの端部がプラグ83の孔81内に挿入収容されている 。このプラグ83の一端は通路79に連通したターミネータ62の大径凹部85 内に収容されている。
【0027】 図示から明らかなように、光ファイバケーブルの端部からヤーンと包被とが取 り除かれている。この光ファイバの露出部分はプラグ83の孔81を貫通してい る。ヤーンの一部87はプラグ83の近傍位置で露出して通路79の壁に固定さ れている。これにより光ファイバ・ケーブル、具体的には光ファイバの歪が軽減 若しくは除去される。包被とヤーンとがコネクタに取付けられているので、連結 状態のケーブルに生ずる歪は、光ファイバと無関係になる。
【0028】 図5に示したコネクタ60は、光ファイバ・ケーブル20の一端(図6参照) 又は両端(図7参照)に取付けることもできる。このようなコネクタを取付けた 一対のケーブルの光ファイバ21〜21を互に接続するには、各コネクタのプラ グ83をカプラ90(図8参照)のスリーブ(不図示)内に挿入する。このカプ ラ90は管状であり、各端にはスロット92が形成され、このスロット92には 、ターミネータ62から半径方向に突出したピン94が挿入される。各コネクタ 60のハウジング77はカプラ90の一端部95のまわりに被せられ、ピン96 はスロット97の底部に突き当たる。この状態でコネクタを回してこのピン96 をスロット97の係止部98内に嵌入する。
【0029】 先行技術のケーブルは補強部材を非同軸の被覆物上に螺旋状に付設することに よってケーブルの微小曲げの問題が生ずる恐れがあるが、本考案の単一光ファイ バケーブルはこの微小曲げの問題を解決している。好適な実施例では、補強部材 ヤーンが意図的に撚ることなしに付設されている。また、ケーブルは、被覆済光 ファイバのまわりには緩衝用包被が一層のみしか存在しないので、カバーが非同 軸になる可能性も小さくなる。
【0030】 本考案の単一ファイバケーブル20を用いてマルチ・ファイバ・ケーブル10 0(図9参照)を作ることもできる。このマルチ・ファイバ・ケーブル100に は中央部に例えば金属性の補強部材102が配設されている。尚、この補強部材 102をプラスチック材で取り囲んでもよい、中央補強部材102のまわりには 複数の単一ファイバ・ケーブル20〜20が配設され、これらの複数の単一ファ イバ・ケーブル20〜20は、プラスチック製の包被104で取り囲まれている 。
【0031】 図5のコネクタ60を図9のケーブルに取り付けることもできる。即ち図10 に示したように包被104の一部を取り除き、これにより露出した単一ファイバ ・ケーブルの各々に例えばコネクタ60を取り付ければよい。
【0032】 ケーブル100の用途としてはビルディング用が最適である。従来のビル用ケ ーブルは光ファイバを複数本有し、これらの光ファイバは充分に衝撃等から保護 されているが、補強部材による補強はなされていなかった。従って従来のビル用 ケーブルは当然のこととして引張荷重の所容値が小さかった。他方、本考案によ るケーブル100は引張荷重の許容値がかなり増大し、このため外径を小さくで きる。
【0033】 ビル用のケーブル100は、各単一ファイバ・ケーブル20と補強部材25〜 25との係合が比較的強固即ち緊張していることが望ましい。これらのケーブル 100〜100はビル内ではその通路内を引き回されているので、いろいろな引 張荷重を受けるが、しかしながら、包被50とその下の補強部材25〜25との 圧縮係合、即ち包被50と被覆済光ファイバとの圧縮係合がかなり強固であるの で、この強固な係合によってケーブルの据え付け時の包被と被覆済光ファイバと の間の相対的な移動を防止する。またケーブル20を用いてファンアウト・スト リップ(fanout strip)を介してリボンに接続するには、包被をか なりの長さにわたって取り除く必要があるが、ビル用ケーブル100の場合には ケーブル20から取り除く包被の長さは比較的わずかでよく接続が容易になる。 従ってケーブル20をビル用に製造するときには、包被50のドローダウンを制 御して、包被50とその下の補強部材との係合をかなり強固にする。
【0034】 また、本考案は、二連光ファイバケーブル110(図11及び図12参照)を 含むものである。このケーブル110には強化緩衝包被済光ファイバ・ケーブル 20〜20が2個設けられ、これらのケーブル20〜20は共通の外被112に 取り囲まれている。典型的には、この外被112は、厚さが約0.008インチ であり、その材料は塩化ビニル等のプラスチック材である。
【0035】 図11及び図12に示した二連ケーブル110は外被112を容易に除去する 手段を有する。即ち、ケーブル110は引裂用ひも114を有し、これは2個の 単一ファイバ・ケーブル20〜20の間に設けられている。この引裂用ひも11 4は、例えばKevlarR ヤーンのような材料から作られ、ケーブル110か ら外被112を取り除く際には、作業員がこの引裂用ひも114を引っぱって外 被を引き裂いてスリットを作る。これにより外被を二個のケーブル20〜20か ら取り除くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の光ファイバ・ケーブルを示した斜視図
である。
【図2】図1のケーブルの端部断面図である。
【図3】公知の単一ファイバ・ケーブルの端部断面図で
ある。
【図4】図1及び図3のケーブルに加えた引張荷重とそ
れによる歪とを示したグラフである。
【図5】本考案の光ファイバ・ケーブルの先端に使用さ
れるコネクタの断面を示した縦断面図である。
【図6】図1の光ファイバケーブルの一端にコネクタを
取付け、他端を接続用に離剥した状態を示した斜視図で
ある。
【図7】図5のコネクタを単一ファイバ・ケーブルの両
端にそれぞれ取付けた状態を示した斜視図である。
【図8】図5のコネクタを取付けた二個のケーブルをカ
プラを用いて接続するコネクタ装置を示した斜視図であ
る。
【図9】本考案のマルチ・光ファイバ・ケーブルを示し
た端部断面図である。
【図10】図9のケーブルの各光ファイバに図5のコネ
クタを取付けた状態を示した斜視図である。
【図11】二連式光ファイバ・ケーブルを示した斜視図
である。
【図12】図11のケーブルを示した端部断面図であ
る。
【符号の説明】
20 光ファイバケーブル 21 光ファイバ 22 コア及びクラッド部 23 被覆部 25 補強部材(ヤーン) 27 フィラメント 50 包被 60 コネクタ 100 マルチ・ファイバ 102 補強部材 104 包被 110 二連式ケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 ジェラルド アーサー シェイド アメリカ合衆国 30338 ジョージア,ダ ンウーディ,ハンチングトン サークル 4352 (72)考案者 スタンレイ クレイトン ショアーズ アメリカ合衆国 30360 ジョージア,ア トランタ,レイクサイド ドライヴ 4925

Claims (16)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緩衝光ファイバにおいて、 石英ガラス光コアと石英ガラス光クラッドとこれら石英
    ガラス光コアと石英ガラス光クラッドのまわりに配置さ
    れ、上記石英ガラス光クラッドに係合し、ほぼ300μ
    mの外径を有する保護紫外線硬化被覆部とを有する光フ
    ァイバと、 上記光ファイバの上記被覆部と係合するように上記光フ
    ァイバの上記被覆部に沿って延在し、上記光ファイバの
    周囲の実質的な部分を覆う少なくとも1個の繊維状補強
    部材と、 上記少なくとも1個の繊維状補強部材を取り囲み、かつ
    これと係合するプラスチック材料から成り、上記緩衝光
    ファイバから所望の剥離性を得るように調整され、上記
    緩衝光ファイバが所定の温度範囲にある場合微小曲げ損
    失を避けるように調整されている、上記少なくとも1個
    の繊維状補強部材との圧縮係合をなす緩衝層と、 を具備することを特徴とする緩衝光ファイバ。
  2. 【請求項2】 上記少なくとも一個の補強部材は、意図
    的に撚ることなしに上記緩衝光ファイバの長軸に平行か
    つほぼ直線的に延在していることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項に記載の緩衝光ファイバ。
  3. 【請求項3】 上記少なくとも一個の補強部材は、上記
    光ファイバのまわりに撚られていることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項に記載の緩衝光ファイバ。
  4. 【請求項4】 複数の繊維状補強部材を具備し、これら
    の補強部材は上記光ファイバと上記緩衝層との間に配置
    されていることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項に記載の緩衝光ファイバ。
  5. 【請求項5】 上記複数の補強部材は上記光ファイバの
    まわりに周方向に等間隔に離間していることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第4項に記載の緩衝光ファイ
    バ。
  6. 【請求項6】 上記補強部材の各々は複数のフィラメン
    トを含むことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第5
    項に記載の緩衝光ファイバ。
  7. 【請求項7】 上記複数の補強部材は、意図的な撚りな
    しに上記光ファイバの長軸に平行かつほぼ直線的に延在
    していることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第4
    項に記載の緩衝光ファイバ。
  8. 【請求項8】 上記緩衝層の外径は、上記緩衝層と上記
    少なくとも一個の補強部材との圧縮係合の程度に無関係
    に、ほぼ一定であることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載の緩衝光ファイバ。
  9. 【請求項9】 上記緩衝層はほぼ890μmの外径を有
    することを特徴とする実用新案登録請求の範囲第8項に
    記載の緩衝光ファイバ。
  10. 【請求項10】 上記緩衝層が容易に取り除けるような
    上記補強部材と上記緩衝層の係合をもって、上記緩衝層
    は少なくとも1個の繊維状補強部材のまわりに配置され
    ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載の緩衝光ファイバ。
  11. 【請求項11】 上記緩衝層と上記少なくとも一個の補
    強部材との圧縮係合は比較的強固であることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の緩衝光ファイ
    バ。
  12. 【請求項12】 上記光ファイバと上記緩衝層との間に
    配置された複数の繊維状補強部材を具備し、これらの繊
    維状補強部材は意図的には撚っておらず、引張荷重が上
    記緩衝光ファイバに加えられたとき上記緩衝光ファイバ
    の歪はその荷重にほぼ直線的に比例することを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の緩衝光ファイ
    バ。
  13. 【請求項13】 上記補強部材の各々はアラミド繊維状
    材料から成ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第12項に記載の緩衝光ファイバ。
  14. 【請求項14】 上記緩衝層は塩化ビニル・プラスチッ
    ク材料から成ることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項に記載の緩衝光ファイバ。
  15. 【請求項15】 二連式光ファイバ・ケーブルにおい
    て、 一対の緩衝光ファイバと、 上記一対の緩衝光ファイバを取り囲むプラスチック製の
    外被と、 を具備し、上記緩衝光ファイバの各々は、実用新案登録
    請求の範囲第1項に記載したものであることを特徴とす
    る二連式光ファイバ・ケーブル。
  16. 【請求項16】 上記二連式ケーブルは長手方向に延在
    したストランドを更に具備し、このストランドは、上記
    外被と上記緩衝光ファイバとの間に配置されると共に上
    記二連式光ファイバ・ケーブルからの上記外被の取除を
    容易にすることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    15項に記載の二連式光ファイバ・ケーブル。
JP005886U 1986-01-31 1996-06-24 光ファイバケーブル Pending JPH09577U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82570986A 1986-01-31 1986-01-31
US825709 1986-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09577U true JPH09577U (ja) 1997-12-22

Family

ID=25244731

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62018784A Pending JPS62191810A (ja) 1986-01-31 1987-01-30 光フアイバケ−ブル
JP005886U Pending JPH09577U (ja) 1986-01-31 1996-06-24 光ファイバケーブル

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62018784A Pending JPS62191810A (ja) 1986-01-31 1987-01-30 光フアイバケ−ブル

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0233805A3 (ja)
JP (2) JPS62191810A (ja)
KR (1) KR950012005B1 (ja)
CA (1) CA1283315C (ja)
DK (1) DK49587A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2215081B (en) * 1988-02-11 1992-05-20 Stc Plc Optical fibre communications cable
DE3821123A1 (de) * 1988-06-23 1989-12-28 Standard Elektrik Lorenz Ag Zugfeste optische ader
US4974926A (en) * 1989-04-06 1990-12-04 At&T Bell Laboratories Underwater optical fiber cable
US5189725A (en) * 1992-01-28 1993-02-23 At&T Bell Laboratories Optical fiber closure
US5345525A (en) * 1992-01-28 1994-09-06 At&T Bell Laboratories Utility optical fiber cable
DE9415713U1 (de) * 1994-09-27 1994-11-17 Dätwyler System- und Netzwerk GmbH, 85375 Neufahrn Lichtwellenleiter-Kabel
US6415085B1 (en) * 1995-08-01 2002-07-02 At&T Corp. Sub-miniature optical fiber cables, and apparatuses and methods for making the sub-miniature optical fiber cables
US7050688B2 (en) * 2003-07-18 2006-05-23 Corning Cable Systems Llc Fiber optic articles, assemblies, and cables having optical waveguides
KR200449123Y1 (ko) * 2008-07-28 2010-06-17 김수현 멀티미디어용 복합 케이블
EP3317706B1 (en) * 2015-06-30 2019-04-24 Corning Optical Communications LLC Optical fiber cable assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54646A (en) * 1977-06-02 1979-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of optical fiber chord
JPS587363U (ja) * 1981-07-06 1983-01-18 日本電信電話株式会社 光電式読取り用光源装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2326714A1 (fr) * 1975-09-19 1977-04-29 Cables De Lyon Geoffroy Delore Protection et renforcement mecanique des fibres optiques
US4331378A (en) * 1976-10-22 1982-05-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reinforced optical fiber cable with glass or silica core
GB1568178A (en) * 1978-02-22 1980-05-29 Gen Electric Co Ltd Optical fibre cables
JPS587362Y2 (ja) * 1980-10-24 1983-02-09 住友電気工業株式会社 プラスチツクフアイバ
GB2096343B (en) * 1981-04-01 1984-08-15 Pirelli General Plc Optical fibre cable

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54646A (en) * 1977-06-02 1979-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of optical fiber chord
JPS587363U (ja) * 1981-07-06 1983-01-18 日本電信電話株式会社 光電式読取り用光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK49587D0 (da) 1987-01-30
KR870007534A (ko) 1987-08-20
DK49587A (da) 1987-08-01
EP0233805A2 (en) 1987-08-26
KR950012005B1 (ko) 1995-10-13
EP0233805A3 (en) 1988-03-23
CA1283315C (en) 1991-04-23
JPS62191810A (ja) 1987-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893893A (en) Strengthened buffered optical fiber
DK2278372T3 (en) Fiber-optic cables and methods of making them
US6546175B1 (en) Self-supporting fiber optic cable
CN1033104C (zh) 公用工程的纤维光缆
US9857548B2 (en) Fiber optic cable assembly
AU2014216530A1 (en) Fiber optic cable assembly
US8705921B2 (en) Fiber optic drop cable
EP1895340A1 (en) A loose tube optical waveguide fiber cable
CN103123409A (zh) 光缆
JPH09577U (ja) 光ファイバケーブル
JP2877719B2 (ja) 柔軟性誘電体ファイバー光ケーブル
US9669592B2 (en) Method of manufacturing a fiber optic drop cable
JP2000131571A (ja) 光ファイバケーブル
JPH10148737A (ja) 架空屋外用光ケーブル
JP2005292205A (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの布設方法
US20030113079A1 (en) Fiber optic central tube cable with bundled support member
CN221225107U (zh) 一种抗拉伸蝶形引入光缆
KR101524415B1 (ko) 비 타이트버퍼 인입 및 옥내 광케이블
KR20050011176A (ko) 다심 소형의 인입용 광케이블
JP2001066481A (ja) 光ファイバケーブル
JP2002156565A (ja) 光ファイバコード
JP2000266975A (ja) 光ファイバユニット