JPH0955994A - スピーカ・受話器統合装置 - Google Patents

スピーカ・受話器統合装置

Info

Publication number
JPH0955994A
JPH0955994A JP20803895A JP20803895A JPH0955994A JP H0955994 A JPH0955994 A JP H0955994A JP 20803895 A JP20803895 A JP 20803895A JP 20803895 A JP20803895 A JP 20803895A JP H0955994 A JPH0955994 A JP H0955994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
receiver
output device
sound input
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20803895A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Abe
雅彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP20803895A priority Critical patent/JPH0955994A/ja
Publication of JPH0955994A publication Critical patent/JPH0955994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音楽を聴くために充分な音量で使用されるス
ピーカを、耳を近付けて使用する受話器の音声出力部と
しても利用できるようにすること。 【解決手段】 単一の音響出力部5と音響入力部を有
し、コンピュータなどの情報機器本体1に接続されてこ
の情報機器の音響入出力装置3として用いられるものに
おいて、音響入出力装置3がスピーカとして利用される
のか電話の受話器として利用されのかを判定するスピー
カ・受話器判定手段と、スピーカ・受話器判定手段にて
受話器として利用されることが検出されると音響特性を
変化させる手段と、を設けたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報機器の音響出
力機能と電話機の機能とを統合したスピーカ・受話器統
合装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばパーソナルコンピュータなどの情
報機器では、効果音、警告音、音楽、音声等の出力の目
的でスピーカを内蔵、もしくは外部接続している。同時
に、電話回線への接続装置を内蔵、もしくは外部接続し
たコンピュータでは、ダイヤル機能、転送機能などの機
能をソフトウェアで実現している。
【0003】このようなものにおいて、送受話機能を実
現するには、一般に電話回線と情報機器の本体とを接続
するとともに、更に情報機器本体と既存の電話機とを接
続する。この場合、電話番号のダイヤル機能、転送機能
などは電話機および情報機器のいずれでも実現できる
が、通話については受話器を利用して音声のやり取りを
するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の電
話機能を有する情報機器においては、送受話機能を実現
するために、情報機器本体、スピーカの他に電話機が必
要であり、受話器の音声出力部としての機能を持ってい
るスピーカの有効利用が図れないという難点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るスピーカ・
受話器統合装置は、単一の音響出力部と音響入力部を有
し、コンピュータなどの情報機器に接続されてこの情報
機器の音響入出力装置として用いられるものにおいて、
音響入出力装置がスピーカとして利用されるのか電話の
受話器として利用されのかを判定するスピーカ・受話器
判定手段と、スピーカ・受話器判定手段にて受話器とし
て利用されることが検出されると音響特性を変化させる
手段と、を設けたものである。本発明においては、スピ
ーカと受話器が統合されるので、余分な装置を設置する
必要がなく、情報機器周りのスペースの有効利用が図れ
る。また、通常、離れた位置で音楽などを聴くために用
いられるスピーカを、その音響特性を変化させて耳を近
付けて使用する受話器の音響(音声)出力部として用い
るため、周りへの騒音の発生がなく、さらに騒音の多い
環境下で使用しても相手の音声を確実に聞き取ることが
できる。
【0006】
【発明の実施の形態】
実施形態1.以下、図示実施形態により本発明を説明す
る。図1は本発明の請求項1,2,3,6の発明に係る
スピーカ・受話器統合装置の音響入出力装置を情報機器
本体に接続してスピーカとして使用する場合の状態を示
す斜視図、図2はその音響入出力装置を受話器として使
用する場合の状態を示す斜視図、図3はその音響入出力
装置の要部を示す側面図、図4はその音響入出力装置の
音響出力部の回路の構成図である。
【0007】図において、1は電話回線2に接続された
パーソナルコンピュータなどの情報機器の本体、3は音
声入出力線4を介して情報機器本体1に接続された音響
入出力装置であり、音響出力部である単一のスピーカ5
と音響入力部であるマイク6とを備えている。
【0008】これを更に詳述すると、音響入出力装置3
は、その本体が中間部をスピーカ・受話器判定手段であ
るスイッチ7a,7b(図4)の作動部を構成するジョ
イント8によって所定角度折り曲げ可能に結合された上
下2片の構造体からなり、その上方の片9にスピーカ5
が、下方の片11にマイク6が、それぞれ配置され、か
つ下方の片11は、図1に示す如く折り曲げることによ
りスピーカ5の台として機能するとともに、図2に示す
如く延ばすことにより受話器のマイク6として機能する
ようになっている。スピーカ・受話器判定手段すなわち
スイッチ7a,7bは、音響特性を変化させる手段の切
り換えを行うもので、2片の構造体が延ばされた状態で
は、スピーカ5の音響特性を変化させる側に切り換える
ようになっている。また、図示しないがスイッチ7a,
7bの作動部すなわちジョイント8と機械的に連動する
作動部を備えたスイッチからなるスピーカ・受話器切換
手段が設けられており、スピーカ・受話器切換手段は、
音響入出力装置3がスピーカとして利用されている間、
換言すれば下方の片11が図1に示す如く折り曲げられ
ている間、音響入力部であるマイク6と情報機器本体1
との電気的接続を断つように構成されている。音響特性
を変化させる手段は、下方の片11が延ばされてスイッ
チ7a,7bが受話器側に切り換えられると接続され
て、スピーカ5の音量を耳を近付けたときに丁度よい受
話器レベルまで下げるとともに周波数特性を音声の周波
数帯域に狭める音量・音質調整部12と、受話器として
利用されることが検出されない状態、すなわち下方の片
11が折り曲げられてスイッチ7a,7bがスピーカ側
に切り換えられた状態下で接続されて、離れた位置で音
楽を聴くために充分な音量をスピーカ5に発生させる音
量増幅部13とから構成されている。
【0009】本実施形態のスピーカ・受話器統合装置に
おいて、音響入出力装置3は、通常、図1の状態、つま
り下方の片11が折り曲げられてスピーカ5の台となっ
ている状態に置かれ、スピーカ5は音量増幅部13を介
して情報機器本体1と接続されている。これにより、ス
ピーカ5からは離れた位置で音楽を聴くために充分な音
量を発生させることができる。受話器として使用したい
場合、使用者は音響入出力装置3を置台上より取り上げ
て下方の片11をジョイント8を中心に回動させ、図2
の状態に延ばす。これにより、スピーカ5はスイッチ7
a,7bが受話器側に切り換えられて音量・音質調整部
12を介し情報機器本体1と接続され、音響特性が変化
させられる。つまり、音量が耳を近付けたときに丁度よ
い受話器レベルまで下げられるとともに周波数特性が音
声の周波数帯域に狭められる。同時に、スピーカ・受話
器切換手段により、マイク6と情報機器本体1との電気
的接続が断たれる。次に、電話番号等を情報機器本体1
のキーボードなどから入力し、スピーカ5部を耳に当て
て相手との送受話を行う。
【0010】このように、本実施形態のスピーカ・受話
器統合装置においては、通常、音楽を聴くために充分な
音量で使用されるスピーカ5の音響特性を変化させるこ
とにより、スピーカ5を耳を近付けて使用される受話器
の音声出力部としても利用できるようにしているので、
受話器機能を持たせながら音響出力部が単一で済み、そ
の分、電話機などの余分な装置を設置する必要がなくな
って、情報機器周りのスペースの有効利用が図れる。ス
ペースとしては、20cm*10cm*5cm程度節約でき
た。
【0011】また、受話器として使用する場合には、音
響特性を変化させて、スピーカ5部を耳に当てて使用す
るため、周りへの騒音の発生がなく、さらに騒音の多い
環境下で使用しても相手の音声を確実に聞き取ることが
できる。
【0012】また、スピーカ・受話器切換手段により、
音響入出力装置3がスピーカとして利用されている間、
マイク6と情報機器本体1との電気的接続を断つように
しているので、スピーカとしての使用中に周りの音声の
スピーカ5への回り込みがなく、エコーキャンセル回路
を設ける必要もなく、その分、装置のコストを下げるこ
とができる。
【0013】実施形態2.図5は本発明の請求項1,
2,4,6に係るスピーカ・受話器統合装置の音響入出
力装置を示す斜視図、図6はその底部を側方より示す側
面図であり、各図中、前述の実施形態1の図2に相当す
る部分には同一符号を付してある。なお、ここでは情報
機器本体と音響出力部の回路は示していないが、これら
の構成は前述の実施形態1で用いた図1及び図4と同様
であり、説明に際してはこれら図1及び図4を参照しな
がら説明する。
【0014】この実施形態のスピーカ・受話器統合装置
は、その音響入出力装置23の本体23aが据置型構造
体からなり、そのスピーカ・受話器判定手段は本体23
aの下面23bが置台上から離れた状態にあることを検
出することによって音響入出力装置23が電話の受話器
として利用されることを判定するようになっている。
【0015】これを更に詳述すると、スピーカ・受話器
判定手段はスイッチ24からなり、スイッチ24はその
作動部24aが音響入出力装置本体23aの下面23b
より突出し、本体23aが据置状態にあるときには、作
動部24aが本体23a内に押し込まれてスイッチ24
がスピーカ側(図4の音量増幅部13側)に切り換えら
れ、本体23aを持ち上げた際には、作動部24aが突
出してスイッチ24が受話器側(図4の音量・音質調整
部12側)に切り換えられるようになっている。これに
より、本体23aが机の上などに置かれた状態にあると
きには、離れた位置で音楽を聴くために充分な音量をス
ピーカ5に発生させることができ、また本体23aを持
ち上げれば、スピーカ5の音量が耳を近付けたときに丁
度よい受話器レベルまで自動的に下げられるとともに周
波数特性が音声の周波数帯域に狭められるようになって
いる。なお、本体23aの下面23bには、音響入出力
装置23を支える脚25が複数突出して設けられてい
る。このため、スイッチ24の作動部24aは、その突
出量がこれら脚25よりも大きくなるように設定されて
いる。また、図示しないがスイッチ24の作動部24a
と機械的に連動する作動部を備えたスイッチからなるス
ピーカ・受話器切換手段が設けられており、スピーカ・
受話器切換手段は、音響入出力装置23がスピーカとし
て利用されている間、換言すれば本体23aが図5に示
す如く据え置かれた状態にあるときには、音響入力部で
あるマイク6と情報機器本体1(図1参照)との電気的
接続を断つように構成されている。それ以外の構成は前
述の実施形態1と同様である。
【0016】この実施形態のスピーカ・受話器統合装置
においては、音響入出力装置23の本体23aを持ち上
げるだけで、自動的に音響特性が変化して受話器側に切
り換えられるので、前述の実施形態1の効果に加え、使
い勝手が向上するという利点がある。
【0017】実施形態3.図7は本発明の請求項1,
2,5,6に係るスピーカ・受話器統合装置の音響入出
力装置を示す斜視図であり、図中、前述の実施形態2の
図5に相当する部分には同一符号を付してある。なお、
ここでも情報機器本体と音響出力部の回路は示していな
いが、これらの構成は前述の実施形態1で用いた図1及
び図4と同様であり、説明に際してはこれら図1及び図
4を参照しながら説明する。
【0018】この実施形態のスピーカ・受話器統合装置
は、その音響入出力装置33の本体33aが前述の実施
形態2(図5)のものと同様に据置型構造体からなり、
そのスピーカ・受話器判定手段は本体33aに手が触れ
たことを検出することによって音響入出力装置33が電
話の受話器として利用されることを判定するようになっ
ている。
【0019】これを更に詳述すると、スピーカ・受話器
判定手段は、音響入出力装置33の本体33aの側面3
3bに埋め込まれたタッチセンサ34からなり、タッチ
センサ34からの出力信号によって図4に示したスイッ
チ7a,7bが受話器側(音量・音質調整部12側)に
切り換えられ、タッチセンサ34からの信号出力がない
ときには、スイッチ7a,7bがスピーカ側(音量増幅
部13側)に切り換えられるようになっている。これに
より、本体33aが机の上などに置かれた状態にあると
きには、離れた位置で音楽を聴くために充分な音量をス
ピーカ5に発生させることができ、また受話器として使
用するために本体33aを手で掴むと、スピーカ5の音
量が耳を近付けたときに丁度よい受話器レベルまで自動
的に下げられるとともに周波数特性が音声の周波数帯域
に狭められるようになっている。また、図示しないがタ
ッチセンサ34からの出力信号によって動作するスイッ
チからなるスピーカ・受話器切換手段が設けられてお
り、スピーカ・受話器切換手段は、音響入出力装置33
がスピーカとして利用されている間、換言すれば本体3
3aが図7に示す如く据え置かれた状態にあるときに
は、音響入力部であるマイク6と情報機器本体1(図1
参照)との電気的接続を断つように構成されている。そ
れ以外の構成は前述の実施形態2と同様である。
【0020】この実施形態のスピーカ・受話器統合装置
においては、スピーカ・受話器判定手段が音響入出力装
置33の本体33aの側面33bに埋め込まれたタッチ
センサ34から構成されているので、本体33aすなわ
ちタッチセンサ34に手で触れない限り受話器側に切り
換わることがなく、したがって前述の実施形態2の効果
に加え、スピーカ5として利用する際の本体33aの据
置状態を、例えば横置きにする等、自由に設定すること
ができ、使い勝手が更に向上するという利点がある。
【0021】なお、この実施形態では手が触れたことを
検出することによって音響入出力装置33が電話の受話
器として利用されることを判定するスピーカ・受話器判
定手段としてタッチセンサ34を用いたものを例に挙げ
て説明したが、これに代えて本体33aの側面33bの
手で握る部位に機械的に操作するスイッチを設けてもよ
く、このような場合でも前述したと同様の作用、効果を
奏する。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、単
一の音響出力部と音響入力部を有し、コンピュータなど
の情報機器に接続されてこの情報機器の音響入出力装置
として用いられるものにおいて、音響入出力装置がスピ
ーカとして利用されるのか電話の受話器として利用され
のかを判定するスピーカ・受話器判定手段と、スピーカ
・受話器判定手段にて受話器として利用されることが検
出されると音響特性を変化させる手段と、を設けたの
で、スピーカと受話器が統合され、余分な装置を設置す
る必要がなくなって、情報機器周りのスペースの有効利
用が図れる。また、通常、離れた位置で音楽などを聴く
ために用いられるスピーカを、その音響特性を変化させ
て耳を近付けて使用する受話器の音響(音声)出力部と
して用いるため、周りへの騒音の発生がなく、さらに騒
音の多い環境下で使用しても相手の音声を確実に聞き取
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係るスピーカ・受話器統
合装置の音響入出力装置を情報機器本体に接続してスピ
ーカとして使用する場合の状態を示す斜視図である。
【図2】実施形態1に係る音響入出力装置を受話器とし
て使用する場合の状態を示す斜視図である。
【図3】実施形態1に係る音響入出力装置の要部を示す
側面図である。
【図4】実施形態1に係る音響入出力装置の音響出力部
の回路の構成図である。
【図5】本発明の実施形態2に係るスピーカ・受話器統
合装置の音響入出力装置を示す斜視図である。
【図6】実施形態2に係る音響入出力装置の底部を側方
より示す側面図である。
【図7】本発明の実施形態3に係るスピーカ・受話器統
合装置の音響入出力装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 情報機器の本体 2 電話回線 3,23,33 音響入出力装置 4 音声入出力線 5 スピーカ(音響出力部) 6 マイク(音響入力部) 7a,7b,24 スイッチ(スピーカ・受話器判定手
段) 8 ジョイント 9 上方の片 11 下方の片 12 音量・音質調整部(音響特性を変化させる手段) 13 音量増幅部(音響特性を変化させる手段) 23a,33a 音響入出力装置の本体 23b 本体の下面 34 タッチセンサ(スピーカ・受話器判定手段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一の音響出力部と音響入力部を有し、
    コンピュータなどの情報機器に接続されて該情報機器の
    音響入出力装置として用いられるものにおいて、 前記音響入出力装置がスピーカとして利用されるのか電
    話の受話器として利用されのかを判定するスピーカ・受
    話器判定手段と、 該スピーカ・受話器判定手段にて受話器として利用され
    ることが検出されると音響特性を変化させる手段と、を
    設けたことを特徴とするスピーカ・受話器統合装置。
  2. 【請求項2】 スピーカとして利用されている間、音響
    入力部と情報機器との電気的接続を断つスピーカ・受話
    器切換手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のス
    ピーカ・受話器統合装置。
  3. 【請求項3】 音響入出力装置は、その本体が中間部を
    所定角度折り曲げ可能に結合された上下2片の構造体か
    らなり、その上方の片に音響出力部が、下方の片に音響
    入力部が、それぞれ配置され、かつ下方の片は折り曲げ
    ることにより音響出力部の台として機能するとともに、
    延ばすことにより受話器の音声入力部として機能し、ス
    ピーカ・受話器判定手段はこの2片の構造体が延ばされ
    た状態にあることを検出することによって音響入出力装
    置が電話の受話器として利用されることを判定すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載のスピーカ・受
    話器統合装置。
  4. 【請求項4】 音響入出力装置は、その本体が据置型構
    造体からなり、スピーカ・受話器判定手段は本体の下面
    が置台上から離れた状態にあることを検出することによ
    って音響入出力装置が電話の受話器として利用されるこ
    とを判定することを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載のスピーカ・受話器統合装置。
  5. 【請求項5】 音響入出力装置は、その本体が据置型構
    造体からなり、スピーカ・受話器判定手段は本体に手が
    触れたことを検出することによって音響入出力装置が電
    話の受話器として利用されることを判定することを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載のスピーカ・受話器統
    合装置。
  6. 【請求項6】 音響特性を変化させる手段は、スピーカ
    ・受話器判定手段により音響入出力装置が受話器として
    利用されることが検出されると、音響出力部の音量を受
    話器レベルまで下げるとともに周波数帯域を音声の周波
    数帯域に狭める音量・音質調整部と、受話器として利用
    されることが検出されない状態下では、離れた位置で音
    楽を聴くために充分な音量を音響出力部に発生させる音
    量増幅部とからなることを特徴とする請求項1乃至請求
    項5のいずれかに記載のスピーカ・受話器統合装置。
JP20803895A 1995-08-15 1995-08-15 スピーカ・受話器統合装置 Pending JPH0955994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20803895A JPH0955994A (ja) 1995-08-15 1995-08-15 スピーカ・受話器統合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20803895A JPH0955994A (ja) 1995-08-15 1995-08-15 スピーカ・受話器統合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0955994A true JPH0955994A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16549627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20803895A Pending JPH0955994A (ja) 1995-08-15 1995-08-15 スピーカ・受話器統合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0955994A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065669A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Avaya Technology Llc イア・バイオメトリックスを使用してハンドヘルド・オーディオ・デバイス(handheldaudiodevice)を設定する方法および装置
JP2012217017A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nec Casio Mobile Communications Ltd スピーカ装置及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065669A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Avaya Technology Llc イア・バイオメトリックスを使用してハンドヘルド・オーディオ・デバイス(handheldaudiodevice)を設定する方法および装置
JP2012217017A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nec Casio Mobile Communications Ltd スピーカ装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3262727B2 (ja) イヤホン
US6819939B2 (en) Cellular phone with high-quality sound reproduction capability
JP3542955B2 (ja) 携帯電話機
US20070297634A1 (en) Earphone system with usage detection
JP2007019898A (ja) 携帯電話機
JP2010527541A (ja) 周囲雑音減少機能を備えた通信装置
EP1583391A1 (en) A communications unit with arrangment for loud reproduction of sound
JPWO2003105450A1 (ja) 折畳式携帯電話機
EP1560400B1 (en) Sound reproduction in portable electronic equipment
JP2001292489A (ja) 骨伝導マイク付きヘッドホン
JP2003018267A (ja) 携帯電話機
JPH0955994A (ja) スピーカ・受話器統合装置
JPH10126466A (ja) 携帯電話機
JP2001298785A (ja) 中継スイッチ装置
KR19990046770A (ko) 송,수화기능을갖는핸드폰용이어폰
JPH0294954A (ja) ダイヤル確認音出力回路
JP2005020435A (ja) 拡声機能付き移動電話機、拡声方法およびそのプログラム
JP2556291B2 (ja) 電話機の着信報知装置
KR100640409B1 (ko) 휴대전화의 통합 이어폰 연결장치
KR200261461Y1 (ko) 음악감상중에 전화를 받을 수 있는 핸즈프리 장치
JPH1127787A (ja) 携帯式音声情報取扱装置
KR20010077268A (ko) 음향기기와 휴대폰 겸용 이어폰 제어 장치 및 방법
JP3428880B2 (ja) インターホン装置
JP2560884B2 (ja) 携帯無線電話機
KR200191769Y1 (ko) 마이크 겸용 이어폰