JPH0955951A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH0955951A
JPH0955951A JP7208909A JP20890995A JPH0955951A JP H0955951 A JPH0955951 A JP H0955951A JP 7208909 A JP7208909 A JP 7208909A JP 20890995 A JP20890995 A JP 20890995A JP H0955951 A JPH0955951 A JP H0955951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ccd image
image pickup
pickup device
signal
video camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7208909A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Nishida
一人 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7208909A priority Critical patent/JPH0955951A/ja
Publication of JPH0955951A publication Critical patent/JPH0955951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 理論的な水平周波数帯域を従来より広げて水
平解像度を向上させることができるビデオカメラを提供
すること。 【解決手段】 CCD撮像素子23のカラーフィルタが
(マゼンタ、グリーン)、(シアン、イエロー)、(グ
リーン、マゼンタ)、(イエロー、シアン)の順に垂直
方向に並ぶ水平方向2画素、垂直方向4画素の周期性を
持つ色配列を有し、 CCDの光電変換素子により変換
された信号を画素単位で独立に出力する機能を持つCC
D撮像素子23と、CCD撮像素子23の画素並びの水
平空間周波数の点を通るトラップ特性を有する光学フィ
ルタ22とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CCD(電荷結合
素子)撮像素子を用いた単板カラービデオカメラに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図12に従来の補色モザイクカラーフィ
ルタのCCD撮像素子を使用したカメラシステムの構成
を示す。図12に示すように、従来のカメラシステムで
は、レンズ1より入射した被写体の画像は、光学フィル
タ2により画像に含まれる高域の周波数成分を減衰させ
た後に、CCD撮像素子3により光電変換され、該CC
D撮像素子3からは垂直2画素混合読みだしによってT
V信号に必要なインターレース走査の処理が施された信
号が出力される。
【0003】CCD撮像素子3出力は、CDS/AGC
(相関二重サンプリング/オートマチックゲインコント
ロール)回路4により映像信号の分離および信号レベル
の調整が行われ、その後、A/D(アナログ/ディジタ
ル)コンバータ5により、ディジタル信号に変換され
る。このディジタル値に変換された映像信号はディジタ
ル信号処理回路6において、輝度信号と色信号に分離さ
れ、テレビ信号に必要な変調処理が行われた後、D/A
(ディジタル/アナログ)コンバータ7、8によりアナ
ログ信号に変換されて出力される。
【0004】輝度およびクロマ信号の各処理の基本的な
構成を、図12のディジタル信号処理回路6のブロック
に示している。ディジタル信号処理回路6内では、輝度
信号は、輝度LPF(ローパスフィルタ)9にて、CC
D出力の隣り合う2画素のディジタル値を加算するなど
の平滑化を行って生成する。次段の同期加算回路10で
は、輝度信号に同期信号が加えられ、標準のビデオ輝度
信号になって出力される。
【0005】また、色信号は、CCD出力の隣り合う2
画素のディジタル値を減算することで1走査線毎に2R
−G、2B−Gに相当する信号が得られるので、1Hデ
ィレイライン11にて1走査線遅れた信号と遅れのない
信号を作り、色分離12のブロック内にてそれぞれの走
査線毎に隣り合う2画素のデータ間の減算を行って2R
−G、2B−Gの同時化された信号を作成し、さらに適
当な演算を行ってR−Y、B−Yとして色差信号を作成
する。色差信号R−Y、B−Yは次はクロマ変調回路1
3にて色副搬送波での変調がなされ、クロマ信号が作成
される。
【0006】次に、図13に前記CCD撮像素子の補色
市松モザイクカラーフィルタの配列を示す。なお、xは
水平方向(H)の距離、yは垂直方向(V)の距離を示
す。図13に示すように、この補色市松モザイクカラー
フィルタは、マゼンタ(Mg)、グリーン(Gr)、シ
アン(Cy)、イエロー(Ye)の各色フィルタが、
(Mg,Gr)、(Cy,Ye)、(Gr,Mg)、
(Cy,Ye)の順に垂直方向に並ぶ水平方向2画素、
垂直方向4画素の周期をもつように配置される。
【0007】上記の色配列の場合の、各色フィルタ毎の
2次元サンプリングに対する2次元周波数スペクトルは
図14のようになる。図14において、矢印は空間周波
数でのスペクトルのキャリアを示し、また、矢印の方向
はキャリアの位相を示す。さらに、丸印はスペクトルの
キャリアの存在する位置を示す。
【0008】輝度信号は、この4色のフィルタを通った
信号を平滑化することによって得られることから、図1
4の各色成分スペクトルをRed、Green、Blu
eに分解して、さらに各周波数毎に加算を行って輝度信
号のスペクトルを表示すると図15のようになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図15
のように前記加算されたスペクトルでは、垂直空間周波
数が0、水平空間周波数が(1/2)×(2π/x)の
点にてRed、Blueの各色成分が発生しており、こ
の色成分が輝度信号の折り返し成分としてベースバンド
の成分にかかるため、画像の劣化を生じるという問題点
がある。このため、ベースバンドの低域の周波数にかか
る成分である画像に含まれる(1/2)×(2π/x)
付近のスペクトルを、CCD撮像素子3の受光面の前面
に設けられている水晶の複屈折特性を用いた光学フィル
タ2により、図16で示すトラップ点で周波数成分が0
になるように減衰させている。
【0010】これにより、従来方式のビデオカメラでは
輝度信号の水平周波数特性は、図17のようになり、理
論的には(1/2)×(2π/x)の周波数帯域に制限
されてしまい、水平解像度を十分にとることができなか
った。
【0011】本発明は、前記従来の問題点を解消するべ
くなされたものであって、理論的な水平周波数帯域を従
来より広げて水平解像度を向上させることができるビデ
オカメラを提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため次の構成を有する。請求項1の発明は、光学
フィルタを含むレンズ部とCCD撮像素子とA/Dコン
バータとディジタル信号処理回路とD/Aコンバータに
より構成されるビデオカメラにおいて、CCD撮像素子
のカラーフィルタが(マゼンタ、グリーン)、(シア
ン、イエロー)、(グリーン、マゼンタ)、(イエロ
ー、シアン)の順に垂直方向に並ぶ水平方向2画素、垂
直方向4画素の周期性を持つ色配列を有し、CCDの光
電変換素子により変換された信号を画素単位で独立に出
力する機能を持つCCD撮像素子と、CCD撮像素子の
画素並びの水平空間周波数の点を通るトラップ特性を有
する光学フィルタとを備えることを特徴とするビデオカ
メラである。
【0013】請求項2の発明は、CCD撮像素子の読み
だし周波数を垂直2画素混合読みだしでの読みだし周波
数の2倍にすることを特徴とする請求項1に記載のビデ
オカメラである。
【0014】請求項3の発明は、CCD撮像素子内に水
平転送CCDを2ライン設け、同時に2画素分の信号を
読みだすことを特徴とする請求項1に記載のビデオカメ
ラである。
【0015】次に、本発明の説明をする。図2に本発明
のCCD素子に設ける補色市松モザイクフィルタの配列
を示す。本発明にかかる補色市松モザイクフィルタにお
いて、マゼンタ(Mg)、グリーン(Gr)、シアン
(Cy)、イエロー(Ye)の各色フィルタが、(M
g,Gr)、(Cy,Ye)、(Gr,Mg)、(Y
e,Cy)の順に垂直方向に並ぶ水平方向2画素、垂直
方向4画素の周期をもつように配置される。この色配列
の場合の各色フィルタ毎の2次元サンプリングに対する
2次元周波数スペクトルは、図3のようになる。
【0016】輝度信号は、この4色のフィルタを通った
信号を平滑化することによって得られることから、図3
の各色成分スペクトルをRed、Green、Blue
に分解して、さらに各周波数毎に加算を行って輝度信号
のスペクトルを表示すると図4のようになる。
【0017】図4のように前記輝度信号スペクトルで
は、垂直空間周波数が0、水平空間周波数が(1/2)
×(2π/x)の点にて、従来方式の輝度信号スペクト
ル(図15参照)のようにRed、Blueの各色成分
が発生しない。このため、図15の垂直空間周波数が0
で、水平空間周波数が(1/2)×(2π/x)の点で
の折り返し成分が、垂直空間周波数が0、水平空間周波
数が0の点のベースバンドの成分にかかることはない。
よって、本発明により、水平方向の輝度信号の理論的な
有効帯域は(1/2)×(2π/x)となり、従来方式
(有効帯域は(1/4)×(2π/x))の2倍まで拡
張できる。
【0018】さらに、光学フィルタのトラップ特性を図
5のようにすることで、入射画像の垂直空間周波数が
0、水平空間周波数が(1/2)×(2π/x)の点の
成分を減衰させることなく、また、それ以外の折り返し
成分に対しては減衰させることができることから、前記
トラップ特性の光学フィルタにより、図6のような空間
周波数特性となり、総合的に水平解像度を最大2倍にま
で伸ばすことが可能となる。
【0019】なお、本発明に係るCCD撮像素子を用い
て従来のCCD読みだしである垂直2画素混合読みだし
を行うと、1フィールド内ではMg+Cy、Gr+Ye
か、または、Mg+Ye、Gr+Cyのいずれかの信号
しか得ることができない。よって、1フールド内でRe
d、Green、Blueの3種類の信号を生成するこ
とができない。そこで、CCDの読みだしを垂直2画素
混合読みだしではなく、全画素独立に読みだす必要があ
る。
【0020】CCD撮像素子の全画素読みだしの方式
(手法)としては、読みだす信号の画素数が従来方式に
比べて2倍になることから、(1)読みだし周波数を2
倍に高速化する方法、(2)CCD撮像素子内の水平転
送CCDを2ライン設け、同時に2画素分の信号を従来
の読みだし周波数と同じ周波数で読みだす方法の2つの
方法が考えられる。
【0021】(1)の読みだし方法によれば、CCD撮
像素子から読みだした画素信号を処理するA/Dコンバ
ータやディジタル信号処理回路等の各回路はそれぞれ1
つでよいので、全体の回路が単純化する。また、(2)
の読みだし方法によれば、前記各回路は高速性を要求さ
れないので、処理の高速化のための特殊な素子や回路を
要求されず、汎用の安価な素子や回路を採用できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。実施の形態においては、前
記(2)のCCD撮像素子内の水平転送CCDを2ライ
ン設け、同時に2画素分の信号を従来の読みだし周波数
と同じ周波数で読みだす方法を採用した場合について説
明する。
【0023】図1は実施形態に係る単板カラービデオカ
メラシステムの説明図である。このビデオカメラシステ
ムは、光学系としてレンズ21、光学フィルタ22、お
よび、CCD撮像素子23(受光面)を有し、信号系と
してCCD撮像素子23(信号出力側)、CDS/AG
C回路24、25、A/Dコンバータ26、27、ディ
ジタル信号処理回路28、および、D/Aコンバータ2
9、30を有している。
【0024】すなわち、このビデオカメラシステムにお
いては、レンズ21から入射した被写体の画像は、図5
で示した特性を持つ光学フィルタ22で帯域制限された
後、CCD撮像素子23の受光面に結像する。このCC
D撮像素子23は、前記図2の補色市松モザイクフィル
タの配列を持っており、2本の水平転送CCDにより垂
直方向に隣り合う2ラインの信号を同時に2つの出力端
子から読みだしを行う。
【0025】前記CCD撮像素子23の2つの出力端子
からの出力Da、Dbは、それぞれCDS/AGC2
4、25にて映像信号の分離、信号レベルの調整が行わ
れ、A/Dコンバータ26、27にてディジタル値に変
換される。ディジタル変換された映像信号は次段のディ
ジタル信号処理回路28にて処理がなされ、輝度信号と
クロマ信号が生成されて出力される。ディジタル信号処
理回路28から出力された輝度信号とクロマ信号は、そ
れぞれD/Aコンバータ29、30にてアナログ信号に
変換される。
【0026】ディジタル信号処理回路28では、輝度信
号の処理として、まず、2系統のディジタル変換された
CCD出力信号Da、Dbに対して、図7に示すような
特性を持った輝度LPF31、32を通して平滑化を行
う。2系統の輝度信号は垂直方向に隣り合う2ラインの
信号であるから、フィールド毎にDaかまたはDbのい
ずれかの信号を選択することでインターレース走査の処
理ができる。この処理をセレクタSEL33により行
う。セレクタSEL33より出力された輝度信号は同期
加算回路34にて同期信号が加えられ、標準のビデオ輝
度信号として出力される。
【0027】色信号処理では、最初にCCD撮像素子2
3出力信号Da、Dbを補間回路35によりMg、G
r、Cy、Yeの4種類の信号を同時化する。同時化さ
れたMg、Gr、Cy、Yeの信号から次段の色分離回
路36によりR−Y、B−Yの色差信号が生成され、そ
のあと、クロマ変調回路37により色副搬送波による変
調がなされて標準のクロマ信号が作成される。
【0028】次に、図1の個々のブロックについて説明
する。図8は、実施形態のCCD撮像素子23の動作を
示したものである。CCD撮像素子23には前記図2で
示した配列のカラーフィルタが配置されており、また、
全画素読みだしのために、水平転送CCDが2本設けら
れている。
【0029】図8の(a)に示すように、CCD撮像素
子23では、受光部23aにて適当な時間、電荷の蓄積
が行われた後、光電変換された映像信号電荷は、それぞ
れ独立に隣の垂直転送CCD23bに移動する。次い
で、図8の(b)に示すように、垂直転送処理により垂
直方向に電荷は移動するが、このとき、Mg/Grの色
信号を含むラインの信号電荷は下側の水平転送CCD2
3cに、Cy/Yeの色信号を含むラインの信号電荷は
上側の水平転送CCD23dに転送される。その後、図
8の(c)に示すように、2本の水平転送CCD23
c、23dに溜まった電荷が2ライン同時に出力され
る。
【0030】図9は前記ディジタル信号処理回路28の
色信号処理の中の補間回路35の説明図である。(a)
に構成を(b)に入出力信号タイミングをそれぞれ示
す。前記補間回路35では、(a)、(b)に示すよう
に、入力信号としてDa、Dbが入力される。信号D
a、DbよりDF1、DF2によって画素クロック1ク
ロック分に相当する時間だけ遅れた信号が作成される。
この遅れた信号と前記入力信号Da、Dbとをセレクタ
S1、S2、S3、S4により選択してMg、Gr、C
y、Yeのそれぞれの連続した信号を作成する。
【0031】図10、図11は前記色分離回路36の説
明図である。図10は構成回路図、図11は、各部信号
の説明図である。図10、図11に示すように、色分離
回路36は、前記補間回路35から出力されたMg、G
r、Cy、Yeの信号から加算回路FA1、FA2、F
A3、FA4によって、Mg+Cy、Gr+Ye、Mg
+Ye、Gr+Cyの各信号が作られる。次に、減算回
路SUB1、SUB2によって、(Mg+Cy)−(G
r+Ye)、(Mg+Ye)−(Gr+Cy)が作成さ
れる。この(Mg+Cy)−(Gr+Ye)、(Mg+
Ye)−(Gr+Cy)の信号は2B−G、2R−Gの
成分を持っており、この信号に対して次段のマトリック
ス回路[MATRIX]にて適当な値が掛けられた後、
加算回路FA5、FA6により加算されることで色差信
号R−Y、B−Yが作成される。
【0032】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、従来
方式と同じ画素数のCCD撮像素子を用いていながら、
水平周波数帯域を従来の2倍の帯域に広げることができ
るので、従来方式での水平解像度に対して2倍の水平高
解像度を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る単板単板ビデオカメラ
システムの説明ブロック図である。
【図2】図1のカメラに使用するCCD撮像素子のカラ
ーフィルタの配列の説明図である。
【図3】図2のカラーフィルタによる各色信号のスペク
トル図である。
【図4】図1のCCD撮像素子での輝度信号のスペクト
ル図である。
【図5】図1のカメラに使用する光学フィルタの特性を
示す図である。
【図6】図1のカメラによる輝度信号の帯域を示した図
である。
【図7】図1のカメラでの輝度信号を作成するフィルタ
の特性図である。
【図8】(a)、(b)、(c)はそれぞれ図1のカメ
ラのCCD撮像素子の2ライン同時読みだしを順に説明
する図である。
【図9】図1のカメラに用いる色信号処理の補間回路の
説明図であって、(a)は構成を、(b)はタイミング
説明図である。
【図10】図1のカメラに用いる色信号処理の色分離回
路の構成説明図である。
【図11】色分離回路のタイミング説明図である。
【図12】従来方式の単板カラービデオカメラの構成説
明図である。
【図13】従来方式のカメラに使用されているCCD撮
像素子のカラーフィルタの配列の説明図である。
【図14】従来方式のCCD撮像素子でのカラーフィル
タによる各色信号のスペクトル図である。
【図15】従来方式のCCD撮像素子での輝度信号のス
ペクトル図である。
【図16】従来方式のカメラに使用されている光学フィ
ルタの特性を示す図である。
【図17】従来方式のカメラによる輝度信号の帯域を示
した図である。
【符号の説明】
21 レンズ 22 光学フィルタ 23 CCD撮像素子 24、25 CDS/AGC回路 26、27 A/Dコンバータ 28 ディジタル信号処理回路 29、30 D/Aコンバータ 31、32 輝度LPF 33 セレクタSEL 34 同期加算回路 35 補間回路 36 色分離回路 37 クロマ変調回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学フィルタを含むレンズ部とCCD撮
    像素子とA/Dコンバータとディジタル信号処理回路と
    D/Aコンバータにより構成されるビデオカメラにおい
    て、 CCD撮像素子のカラーフィルタが(マゼンタ、グリー
    ン)、(シアン、イエロー)、(グリーン、マゼン
    タ)、(イエロー、シアン)の順に垂直方向に並ぶ水平
    方向2画素、垂直方向4画素の周期性を持つ色配列を有
    し、 CCDの光電変換素子により変換された信号を画素単位
    で独立に出力する機能を持つCCD撮像素子と、 CCD撮像素子の画素並びの水平空間周波数の点を通る
    トラップ特性を有する光学フィルタとを備えることを特
    徴とするビデオカメラ。
  2. 【請求項2】 CCD撮像素子の読みだし周波数を垂直
    2画素混合読みだしでの読みだし周波数の2倍にするこ
    とを特徴とする請求項1に記載のビデオカメラ。
  3. 【請求項3】 CCD撮像素子内に水平転送CCDを2
    ライン設け、同時に2画素分の信号を読みだすことを特
    徴とする請求項1に記載のビデオカメラ。
JP7208909A 1995-08-16 1995-08-16 ビデオカメラ Pending JPH0955951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7208909A JPH0955951A (ja) 1995-08-16 1995-08-16 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7208909A JPH0955951A (ja) 1995-08-16 1995-08-16 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0955951A true JPH0955951A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16564136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7208909A Pending JPH0955951A (ja) 1995-08-16 1995-08-16 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0955951A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579047A (en) Image signal processing apparatus using color filters and an image pick-up device providing interlaced field signals
JP2733859B2 (ja) カラー撮像装置
US5272524A (en) Solid state camera apparatus with sample rate conversion to D1 and D2 formats
EP0558338B1 (en) Video camera
US7688362B2 (en) Single sensor processing to obtain high resolution color component signals
GB2196507A (en) White balance control for a solid state color television camera
US6690418B1 (en) Image sensing apparatus image signal controller and method
JPH0884348A (ja) 撮像装置
JPH03139084A (ja) 固体カラー撮像装置
US4646139A (en) Color image pickup apparatus with color filter array comprising filter elements of three different colors arranged to provide reduced folding distortion
JPH0823541A (ja) カラー撮像装置
JPH0955951A (ja) ビデオカメラ
US6281932B1 (en) Image pickup apparatus having a complementary color-to-primary color conversion matrix
JP3890095B2 (ja) 画像処理装置
JP3410638B2 (ja) ビデオカメラシステム
JP2797752B2 (ja) カラー固体撮像装置
JP3452712B2 (ja) 単板カラービデオカメラ
JP2655436B2 (ja) カラー固体撮像装置
JP3087013B2 (ja) カラービデオカメラの信号処理回路及び映像信号処理方法
JPH06205422A (ja) カラー撮像装置
JPH0366282A (ja) カラー撮像装置
JP3035988B2 (ja) カラーテレビジョンカメラ装置
JP3422027B2 (ja) カラーカメラ及びその信号処理回路における輝度バランス回路
JPH059992B2 (ja)
JP2002354492A (ja) 多眼多板式撮像装置