JPH095557A - 光ファイバ接続装置および該装置を用いた接続方法 - Google Patents
光ファイバ接続装置および該装置を用いた接続方法Info
- Publication number
- JPH095557A JPH095557A JP7151638A JP15163895A JPH095557A JP H095557 A JPH095557 A JP H095557A JP 7151638 A JP7151638 A JP 7151638A JP 15163895 A JP15163895 A JP 15163895A JP H095557 A JPH095557 A JP H095557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- body member
- main body
- hole
- connecting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 光ファイバの接続操作が容易で、かつ短時間
で低損失に接続できる光ファイバ接続装置および方法を
提供することを目的とする。 【構成】 光ファイバ接続装置は、屈折率整合剤排出用
穴を有する円筒状のスリーブと、径の小さい2つの端部
領域、該端部領域に挟まれかつ上記スリーブを内包する
径の大きい中央部領域、上記端部領域と上記中央部領域
との間に形成されたテーパ状の肩部、および上記スリー
ブの孔と同心的に連通しかつ上記光ファイバの周面と接
する接触部を有する内壁が形成された本体部材と、上記
本体部材の2つの端部領域の外径よりも大きく、かつ上
記本体部材の中心部領域の外径よりも小さい孔、および
上記孔と同心的にかつ上記孔の縁部に向けて徐々に小径
となるようなテーパ状の凹部が形成された2つの端面を
有する円筒状止め具とが、同軸的に設けられている。
で低損失に接続できる光ファイバ接続装置および方法を
提供することを目的とする。 【構成】 光ファイバ接続装置は、屈折率整合剤排出用
穴を有する円筒状のスリーブと、径の小さい2つの端部
領域、該端部領域に挟まれかつ上記スリーブを内包する
径の大きい中央部領域、上記端部領域と上記中央部領域
との間に形成されたテーパ状の肩部、および上記スリー
ブの孔と同心的に連通しかつ上記光ファイバの周面と接
する接触部を有する内壁が形成された本体部材と、上記
本体部材の2つの端部領域の外径よりも大きく、かつ上
記本体部材の中心部領域の外径よりも小さい孔、および
上記孔と同心的にかつ上記孔の縁部に向けて徐々に小径
となるようなテーパ状の凹部が形成された2つの端面を
有する円筒状止め具とが、同軸的に設けられている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバの端面を突
き合わせて固定する光ファイバの接続装置および該装置
を用いた光ファイバ接続方法に関する。
き合わせて固定する光ファイバの接続装置および該装置
を用いた光ファイバ接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、低損失で信頼性の高い光ファ
イバ接続技術が提案されている。例えば、光ファイバの
端面を突き合わせて固定する光ファイバ接続方法とし
て、切断した光ファイバ端面同士を調心し、アーク放電
等でもって加熱溶融して接続する方法、ガラス製のキャ
ピラリまたはシリコン板等にV溝を施してファイバを位
置決めし、接着剤で固定したり、機械的に固定する方法
等が知られている(例えば、特開昭53−115088
号公報および特開平2−37307号公報を参照せ
よ)。
イバ接続技術が提案されている。例えば、光ファイバの
端面を突き合わせて固定する光ファイバ接続方法とし
て、切断した光ファイバ端面同士を調心し、アーク放電
等でもって加熱溶融して接続する方法、ガラス製のキャ
ピラリまたはシリコン板等にV溝を施してファイバを位
置決めし、接着剤で固定したり、機械的に固定する方法
等が知られている(例えば、特開昭53−115088
号公報および特開平2−37307号公報を参照せ
よ)。
【0003】また、ケーブルの多心化、高密度化に伴
い、多心一括接続技術が必要とされる。複数の心を一括
して接続する方法としては、多心融着接続法および多心
V溝接続方法が知られている。
い、多心一括接続技術が必要とされる。複数の心を一括
して接続する方法としては、多心融着接続法および多心
V溝接続方法が知られている。
【0004】多心一括融着法は、ファイバの端面を突き
合わせて一括融着する方法である。一方、多心V溝接続
法はV溝を施した光ファイバ接続部品を用いるもので、
上記多心一括融着法に比べて簡便な装置構成で実施可能
なため有用性が高い。
合わせて一括融着する方法である。一方、多心V溝接続
法はV溝を施した光ファイバ接続部品を用いるもので、
上記多心一括融着法に比べて簡便な装置構成で実施可能
なため有用性が高い。
【0005】したがって、V溝基板を光ファイバ接続装
置として用いるV溝接続法が単心および多心光ファイバ
ーにおいてもっとも一般的に用いられている。
置として用いるV溝接続法が単心および多心光ファイバ
ーにおいてもっとも一般的に用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記接続方法
は以下のような問題点を有する。例えば、V溝接続法の
場合、接続部品の組み立ておよび光ファイバの固定に時
間がかかる。また、キャピラリを用いた場合は、接着剤
でファイバを固定するものが多く、接着剤が硬化するま
でに長時間を要する。さらに融着法は、融着に用いる放
電電極の放電エネルギー分布や加熱温度の均一化等を考
慮してセッティングを行う必要があるので、操作がわず
らわしいという問題がある。
は以下のような問題点を有する。例えば、V溝接続法の
場合、接続部品の組み立ておよび光ファイバの固定に時
間がかかる。また、キャピラリを用いた場合は、接着剤
でファイバを固定するものが多く、接着剤が硬化するま
でに長時間を要する。さらに融着法は、融着に用いる放
電電極の放電エネルギー分布や加熱温度の均一化等を考
慮してセッティングを行う必要があるので、操作がわず
らわしいという問題がある。
【0007】そこで本発明は、かかる問題点を解決して
短時間で低損失に接続できる光ファイバ接続装置および
方法を提供することを目的とする。
短時間で低損失に接続できる光ファイバ接続装置および
方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の光ファイバ接続装置は、2本の光ファイバ
を接続するための光ファイバ接続装置であって、上記光
ファイバのクラッド部の外径よりも所定の値(好ましく
は、約1μm)だけ大きい径からなる孔が同心的に形成
され、かつ両端面にテーパ状の凹部を備えるとともに、
軸方向中央部に上記孔から外周面に開口した屈折率整合
剤排出用穴を有する円筒状のスリーブと、径の小さい2
つの端部領域、該端部領域に挟まれかつ上記スリーブを
内包する径の大きい中央部領域、上記端部領域と上記中
央部領域との間に形成されたテーパ状の肩部、および上
記スリーブの孔と同心的に連通しかつ上記光ファイバの
周面と接する接触部を有する内壁が形成された本体部材
と、上記本体部材の2つの端部領域の外径よりも大き
く、かつ上記本体部材の中心部領域の外径よりも小さい
孔、および上記孔と同心的にかつ上記孔の縁部に向けて
徐々に小径となるようなテーパ状の凹部が形成された2
つの端面を有する円筒状止め具とが、同軸的に設けら
れ、さらに、上記円筒状止め具を所定の方向へ回転させ
ることによって上記円筒状止め具のテーパ状の凹部が上
記本体部材のテーパ状の肩部を圧するとともに、上記本
体部材の接触面が、該接触面と当接する上記光ファイバ
の周面を押圧することを特徴とする。
に、本発明の光ファイバ接続装置は、2本の光ファイバ
を接続するための光ファイバ接続装置であって、上記光
ファイバのクラッド部の外径よりも所定の値(好ましく
は、約1μm)だけ大きい径からなる孔が同心的に形成
され、かつ両端面にテーパ状の凹部を備えるとともに、
軸方向中央部に上記孔から外周面に開口した屈折率整合
剤排出用穴を有する円筒状のスリーブと、径の小さい2
つの端部領域、該端部領域に挟まれかつ上記スリーブを
内包する径の大きい中央部領域、上記端部領域と上記中
央部領域との間に形成されたテーパ状の肩部、および上
記スリーブの孔と同心的に連通しかつ上記光ファイバの
周面と接する接触部を有する内壁が形成された本体部材
と、上記本体部材の2つの端部領域の外径よりも大き
く、かつ上記本体部材の中心部領域の外径よりも小さい
孔、および上記孔と同心的にかつ上記孔の縁部に向けて
徐々に小径となるようなテーパ状の凹部が形成された2
つの端面を有する円筒状止め具とが、同軸的に設けら
れ、さらに、上記円筒状止め具を所定の方向へ回転させ
ることによって上記円筒状止め具のテーパ状の凹部が上
記本体部材のテーパ状の肩部を圧するとともに、上記本
体部材の接触面が、該接触面と当接する上記光ファイバ
の周面を押圧することを特徴とする。
【0009】好ましくは、上記本体部材に形成された上
記接触面は、断面が略U字状もしくは略V字状の溝部か
らなる。
記接触面は、断面が略U字状もしくは略V字状の溝部か
らなる。
【0010】好ましくは、上記本体部材は液晶ポリマを
用いて形成された部材である。
用いて形成された部材である。
【0011】好ましくは、上記本体部材は線膨張係数
2.0×10-6cm/℃以下のインバ合金を用いて形成
される。
2.0×10-6cm/℃以下のインバ合金を用いて形成
される。
【0012】好ましくは、上記本体部材は上記スリーブ
内での上記光ファイバを突き合わせ状態を確認するため
の窓を有する。
内での上記光ファイバを突き合わせ状態を確認するため
の窓を有する。
【0013】好ましくは、上記止め具が金属あるいは液
晶ポリマで形成される。
晶ポリマで形成される。
【0014】好ましくは、上記スリーブがセラミックあ
るいはガラスで形成される。
るいはガラスで形成される。
【0015】つぎに、本発明にもとづく光ファイバ接続
方法は、光ファイバ接続装置を用いて2本の光ファイバ
を接続するための光ファイバ接続方法であって、上記光
ファイバ接続装置は、上記光ファイバのクラッド部の外
径よりも所定の値(好ましくは、約1μm)だけ大きい
径からなる孔が同心的に形成され、かつ両端面にテーパ
状の凹部を備えるとともに、軸方向中央部に上記孔から
外周面に開口した屈折率整合剤排出用穴を有する円筒状
のスリーブと、径の小さい2つの端部領域、該端部領域
に挟まれかつ上記スリーブを内包する径の大きい中央部
領域、上記端部領域と上記中央部領域との間に形成され
たテーパ状の肩部、および上記スリーブの孔と同心的に
連通しかつ上記光ファイバの周面と接する接触部を有す
る内壁が形成された本体部材と、上記本体部材の2つの
端部領域の外径よりも大きく、かつ上記本体部材の中心
部領域の外径よりも小さい孔、および上記孔と同心的に
かつ上記孔の縁部に向けて徐々に小径となるようなテー
パ状の凹部が形成された2つの端面を有する円筒状止め
具とが、同軸的に設けられた光ファイバ接続装置であ
り、上記2本の光ファイバを所定の寸法だけ上記本体部
材の両端部領域にそれぞれ挿入する工程と、上記円筒状
止め具を所定の方向へ回転させて上記光ファイバを挾
持、かつ接続する工程とを有し、上記円筒状止め具を所
定の方向へ回転させることによって上記円筒状止め具の
テーパ状の凹部が上記本体部材のテーパ状の肩部を圧す
るとともに、上記本体部材の接触面が、該接触面と当接
する上記光ファイバの周面を押圧することを特徴とす
る。
方法は、光ファイバ接続装置を用いて2本の光ファイバ
を接続するための光ファイバ接続方法であって、上記光
ファイバ接続装置は、上記光ファイバのクラッド部の外
径よりも所定の値(好ましくは、約1μm)だけ大きい
径からなる孔が同心的に形成され、かつ両端面にテーパ
状の凹部を備えるとともに、軸方向中央部に上記孔から
外周面に開口した屈折率整合剤排出用穴を有する円筒状
のスリーブと、径の小さい2つの端部領域、該端部領域
に挟まれかつ上記スリーブを内包する径の大きい中央部
領域、上記端部領域と上記中央部領域との間に形成され
たテーパ状の肩部、および上記スリーブの孔と同心的に
連通しかつ上記光ファイバの周面と接する接触部を有す
る内壁が形成された本体部材と、上記本体部材の2つの
端部領域の外径よりも大きく、かつ上記本体部材の中心
部領域の外径よりも小さい孔、および上記孔と同心的に
かつ上記孔の縁部に向けて徐々に小径となるようなテー
パ状の凹部が形成された2つの端面を有する円筒状止め
具とが、同軸的に設けられた光ファイバ接続装置であ
り、上記2本の光ファイバを所定の寸法だけ上記本体部
材の両端部領域にそれぞれ挿入する工程と、上記円筒状
止め具を所定の方向へ回転させて上記光ファイバを挾
持、かつ接続する工程とを有し、上記円筒状止め具を所
定の方向へ回転させることによって上記円筒状止め具の
テーパ状の凹部が上記本体部材のテーパ状の肩部を圧す
るとともに、上記本体部材の接触面が、該接触面と当接
する上記光ファイバの周面を押圧することを特徴とす
る。
【0016】好ましくは、上記本体部材の接触面に上記
光ファイバの被覆部の上から把持した状態で、上記接触
面が被覆部を破壊せずにかしめる程度にかしめる工程を
有する。
光ファイバの被覆部の上から把持した状態で、上記接触
面が被覆部を破壊せずにかしめる程度にかしめる工程を
有する。
【0017】好ましくは、上記本体部材の接触面に上記
光ファイバの被覆部の上から把持した状態で、上記被覆
部を破壊するが上記光ファイバのクラッド部を破壊しな
い程度にかしめる工程を有する。
光ファイバの被覆部の上から把持した状態で、上記被覆
部を破壊するが上記光ファイバのクラッド部を破壊しな
い程度にかしめる工程を有する。
【0018】好ましくは、上記本体部材の接触面が上記
光ファイバのクラッド部の上から把持した状態で、上記
接触面が上記光ファイバのクラッド部を破壊しない程度
にかしめる工程を有する。
光ファイバのクラッド部の上から把持した状態で、上記
接触面が上記光ファイバのクラッド部を破壊しない程度
にかしめる工程を有する。
【0019】
【作用】上記の構成によれば本発明に係わる光ファイバ
接続装置は、光ファイバを切断して所定の寸法だけ本体
部材に挿入し、止め具を回転移動するだけで光ファイバ
を挾持して接続する。この際、円筒状止め具が所定の方
向へ回転するのにともなって、本体部材の中覆う部に向
けて移動する。そのため、円筒状止め具のテーパ状の凹
部が上記本体部材のテーパ状の肩部を圧するとともに、
上記本体部材の接触面が、該接触面と当接する上記光フ
ァイバの周面を押圧する。その結果、2本の光ファイバ
を接続する作業に要する時間を従来のものに比べて短縮
することができる。
接続装置は、光ファイバを切断して所定の寸法だけ本体
部材に挿入し、止め具を回転移動するだけで光ファイバ
を挾持して接続する。この際、円筒状止め具が所定の方
向へ回転するのにともなって、本体部材の中覆う部に向
けて移動する。そのため、円筒状止め具のテーパ状の凹
部が上記本体部材のテーパ状の肩部を圧するとともに、
上記本体部材の接触面が、該接触面と当接する上記光フ
ァイバの周面を押圧する。その結果、2本の光ファイバ
を接続する作業に要する時間を従来のものに比べて短縮
することができる。
【0020】また、光ファイバの線膨張係数に近い材質
で光ファイバ接続装置全てを製作することにより、温度
変化によって光ファイバが光軸方向に位置ずれすること
を防止することができ、温度変化による接続損失の変動
を小さくできる。
で光ファイバ接続装置全てを製作することにより、温度
変化によって光ファイバが光軸方向に位置ずれすること
を防止することができ、温度変化による接続損失の変動
を小さくできる。
【0021】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一
符号を付し、重複する説明は省略する。
説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一
符号を付し、重複する説明は省略する。
【0022】図1は本発明にもとづく光ファイバ接続装
置の一構成を説明するためのもので、(a)は斜視図、
(b)は(a)に示す部材の中心線に沿う断面図であ
る。
置の一構成を説明するためのもので、(a)は斜視図、
(b)は(a)に示す部材の中心線に沿う断面図であ
る。
【0023】図1(a)に示すように、光ファイバ接続
装置は、本体部材3と、該本体部材の両端を覆う一対の
円筒状止め具4とを有する。本体部材3は、スリーブ2
を内包して保護するとともに、光ファイバを把持するた
めに設けられる。従って、本体部材の材料としては、線
膨張係数が2.0×10-6m/℃以下、好ましくは光フ
ァイバと同じ値のものが良く、液晶ポリマ(LCP)の
一種であるベクトラ、またはインバ合金が用いられる。
一方、円筒状止め具4の材料としては、耐食性の良いス
テンレスまたは線膨張係数の小さい液晶ポリマ、例えば
ベクトラが適当である。
装置は、本体部材3と、該本体部材の両端を覆う一対の
円筒状止め具4とを有する。本体部材3は、スリーブ2
を内包して保護するとともに、光ファイバを把持するた
めに設けられる。従って、本体部材の材料としては、線
膨張係数が2.0×10-6m/℃以下、好ましくは光フ
ァイバと同じ値のものが良く、液晶ポリマ(LCP)の
一種であるベクトラ、またはインバ合金が用いられる。
一方、円筒状止め具4の材料としては、耐食性の良いス
テンレスまたは線膨張係数の小さい液晶ポリマ、例えば
ベクトラが適当である。
【0024】光ファイバ1は、接続に先だって既知の方
法で被覆除去処理が施されており、挿入側端部の被覆部
1aが除去されてクラッド部1bが剥き出し状態となっ
ている。
法で被覆除去処理が施されており、挿入側端部の被覆部
1aが除去されてクラッド部1bが剥き出し状態となっ
ている。
【0025】光ファイバ接続装置の本体部材3は、中心
軸に対して同心的に形成された孔を有する中空円柱状の
部材からなる。この本体部材3は、径方向の断面形状が
半円状で、かつ長手方向に延びる溝が形成された一対の
半円柱状部材が対向配置されることで構成される。本体
部材3を構成する各半円柱状部材は、その本体部材3の
中心軸に沿うようにして上記光ファイバのクラッド部1
bを配設するための溝部を有する。すなわち、この溝部
は上記孔を形成するとともに、この溝部の壁面は光ファ
イバを挟み込み把持するための接触面3dをなす。さら
に、本体部材3の中央部に、同心的かつ円弧状に切欠さ
れた軸方向に延びる凹部が形成されており、該凹部に中
空円柱状のスリーブ2が配設されている。
軸に対して同心的に形成された孔を有する中空円柱状の
部材からなる。この本体部材3は、径方向の断面形状が
半円状で、かつ長手方向に延びる溝が形成された一対の
半円柱状部材が対向配置されることで構成される。本体
部材3を構成する各半円柱状部材は、その本体部材3の
中心軸に沿うようにして上記光ファイバのクラッド部1
bを配設するための溝部を有する。すなわち、この溝部
は上記孔を形成するとともに、この溝部の壁面は光ファ
イバを挟み込み把持するための接触面3dをなす。さら
に、本体部材3の中央部に、同心的かつ円弧状に切欠さ
れた軸方向に延びる凹部が形成されており、該凹部に中
空円柱状のスリーブ2が配設されている。
【0026】また、本体部材3は、円筒状止め具4が取
り付けられる両端部領域を有する。各端部領域の外径
は、中心部領域の外径よりも小さく、また端部流域と中
心部領域側肩部分は本体部材3の中心部領域に向けて勾
配が形成されたテーパ部3bとなっている。一方、円筒
状止め具4の内径は、本体部材3の両端部領域(テーパ
部を除く)の外径よりも大きく、かつ本体部材3の中心
部領域の外径よりも小さい。また、円筒状止め具4の上
記本体部材中心部領域側の端面は、面取り加工が施され
ている。すなわち、止め具4の孔と同心的に、かつ孔の
縁部に向けて徐々に小径となるようなテーパ状の凹部
(テーパ状斜面3a)が形成されている。このテーパ状
の凹部の斜面の勾配は、上記本体部材3のテーパ部の勾
配と相補的な関係となるようにして形成されている。す
なわち、図1(b)に示すように、本体部材3のテーパ
部の面と止め具4のテーパ部の面とが対向するようにし
て配置され、止め具を図中矢印A方向に回転することに
よって、一対の止め具が軸線に沿って矢印Bまたは矢印
B′方向に回転移動することにより本体部材3のテーパ
部が止め具4のテーパ部を押圧する。この押圧によっ
て、本体部材の接触面3dが光ファイバを押さえ付け
る。また、スリーブ2内でのファイバ突き合わせ状態を
確認できるように本体部材3の中央部に窓を有している
(不図示)。
り付けられる両端部領域を有する。各端部領域の外径
は、中心部領域の外径よりも小さく、また端部流域と中
心部領域側肩部分は本体部材3の中心部領域に向けて勾
配が形成されたテーパ部3bとなっている。一方、円筒
状止め具4の内径は、本体部材3の両端部領域(テーパ
部を除く)の外径よりも大きく、かつ本体部材3の中心
部領域の外径よりも小さい。また、円筒状止め具4の上
記本体部材中心部領域側の端面は、面取り加工が施され
ている。すなわち、止め具4の孔と同心的に、かつ孔の
縁部に向けて徐々に小径となるようなテーパ状の凹部
(テーパ状斜面3a)が形成されている。このテーパ状
の凹部の斜面の勾配は、上記本体部材3のテーパ部の勾
配と相補的な関係となるようにして形成されている。す
なわち、図1(b)に示すように、本体部材3のテーパ
部の面と止め具4のテーパ部の面とが対向するようにし
て配置され、止め具を図中矢印A方向に回転することに
よって、一対の止め具が軸線に沿って矢印Bまたは矢印
B′方向に回転移動することにより本体部材3のテーパ
部が止め具4のテーパ部を押圧する。この押圧によっ
て、本体部材の接触面3dが光ファイバを押さえ付け
る。また、スリーブ2内でのファイバ突き合わせ状態を
確認できるように本体部材3の中央部に窓を有している
(不図示)。
【0027】なお、円筒状止め具4による本体部材3に
対する押圧(締め付け)は、円筒状止め具4の内周面お
よび本体部材3の端部領域の外周面に螺刻されたねじ部
3cを螺合することによってなされる。
対する押圧(締め付け)は、円筒状止め具4の内周面お
よび本体部材3の端部領域の外周面に螺刻されたねじ部
3cを螺合することによってなされる。
【0028】つぎに、上記スリーブ2について説明す
る。スリーブ2は、光ファイバと同質のガラスあるいは
ジルコニアセラミック等によって精密加工されたもの
で、接続する2本の光ファイバ端面を保持するために光
ファイバのクラッド部1bの外径より僅かに大きい内径
を有する。具体的には、その差は約1μm程度であり、
クラッド部1bはスリーブ2に対して緩挿自在な関係に
ある。また、スリーブ2の両端面は、面取り加工がなさ
れており、端面の縁部から孔の縁部にかけて軸方向に沿
って小径となるような凹部(テーパ部)2aが形成され
ている。また、スリーブ2の中央部には、内周面から外
周面に貫通した屈折率整合剤排出用穴2bが設けられて
る。
る。スリーブ2は、光ファイバと同質のガラスあるいは
ジルコニアセラミック等によって精密加工されたもの
で、接続する2本の光ファイバ端面を保持するために光
ファイバのクラッド部1bの外径より僅かに大きい内径
を有する。具体的には、その差は約1μm程度であり、
クラッド部1bはスリーブ2に対して緩挿自在な関係に
ある。また、スリーブ2の両端面は、面取り加工がなさ
れており、端面の縁部から孔の縁部にかけて軸方向に沿
って小径となるような凹部(テーパ部)2aが形成され
ている。また、スリーブ2の中央部には、内周面から外
周面に貫通した屈折率整合剤排出用穴2bが設けられて
る。
【0029】次に、上記構成からなる光ファイバ接続装
置を用いた光ファイバ接続方法について説明する。
置を用いた光ファイバ接続方法について説明する。
【0030】まず、光ファイバの被覆をリムーバ等によ
って除去した後、有機溶剤でクラッド部の表面を拭き、
さらに所定の長さに切断する。スリーブ2内には、予め
屈折率整合剤を注入しておく。この屈折率整合剤は屈折
率が光ファイバのコアに近いもので、耐環境性の良いも
のを使用する。本体部材3のテーパ部3bより光ファイ
バを所定の長さ挿入したところで光ファイバ被覆部1a
をかしめ、挾持する。接続される他の光ファイバについ
ても同様にかしめて接続する。このときのかしめの程度
を、図2(a)〜(c)に示す。
って除去した後、有機溶剤でクラッド部の表面を拭き、
さらに所定の長さに切断する。スリーブ2内には、予め
屈折率整合剤を注入しておく。この屈折率整合剤は屈折
率が光ファイバのコアに近いもので、耐環境性の良いも
のを使用する。本体部材3のテーパ部3bより光ファイ
バを所定の長さ挿入したところで光ファイバ被覆部1a
をかしめ、挾持する。接続される他の光ファイバについ
ても同様にかしめて接続する。このときのかしめの程度
を、図2(a)〜(c)に示す。
【0031】図2(a)は、接触面が被覆部を破壊せず
にかしめる場合を示す。図2(b)は、被覆部を破壊す
るがクラッド部を破壊しない程度にかしめる場合を示
す。図2(c)は、光ファイバ把持部材の接触面が光フ
ァイバのクラッド上から把持した状態で、接触面側が弾
性変形もしくは塑性変形しクラッドが破壊しない程度に
かしめる場合を示す。かしめの方法は止め具を矢印Aの
方向に回転移動させながら行う。
にかしめる場合を示す。図2(b)は、被覆部を破壊す
るがクラッド部を破壊しない程度にかしめる場合を示
す。図2(c)は、光ファイバ把持部材の接触面が光フ
ァイバのクラッド上から把持した状態で、接触面側が弾
性変形もしくは塑性変形しクラッドが破壊しない程度に
かしめる場合を示す。かしめの方法は止め具を矢印Aの
方向に回転移動させながら行う。
【0032】上記の接続作業は、従来の接続部材を用い
た場合、接続部材を組み立てるのに4分以上かかり、ま
た接着剤が硬化する時間を要していた。しかし、上記実
施例の構成によれば、光ファイバの被覆除去等の全ての
工程を含めて3分以内で行うことができた。また、接続
損失は0.1dB以内、−30℃〜+70℃の範囲の温
度サイクル試験において、接続損失の変化は0.1dB
以内であった。
た場合、接続部材を組み立てるのに4分以上かかり、ま
た接着剤が硬化する時間を要していた。しかし、上記実
施例の構成によれば、光ファイバの被覆除去等の全ての
工程を含めて3分以内で行うことができた。また、接続
損失は0.1dB以内、−30℃〜+70℃の範囲の温
度サイクル試験において、接続損失の変化は0.1dB
以内であった。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光ファイバを切断して所定の寸法だけ光ファイバ接続装
置に挿入し、止め具を回転移動するだけで光ファイバを
挾持し、接続することが可能であり、接続作業に要する
時間を短縮することができる。従って、光ファイバ通信
網における非常時の応急、復旧処置には特に適した接続
部材である。
光ファイバを切断して所定の寸法だけ光ファイバ接続装
置に挿入し、止め具を回転移動するだけで光ファイバを
挾持し、接続することが可能であり、接続作業に要する
時間を短縮することができる。従って、光ファイバ通信
網における非常時の応急、復旧処置には特に適した接続
部材である。
【0034】また、光ファイバの線膨張係数に近い材質
で全ての部材を作製することにより、温度変化によって
光ファイバが光軸方向に位置ずれすることを防止するこ
とができ、温度変化による接続損失の変動を小さくでき
る。
で全ての部材を作製することにより、温度変化によって
光ファイバが光軸方向に位置ずれすることを防止するこ
とができ、温度変化による接続損失の変動を小さくでき
る。
【0035】さらに、内部に屈折率整合剤を充填してい
るために、接続部の光信号の損失を小さくすることがで
きる。
るために、接続部の光信号の損失を小さくすることがで
きる。
【図1】本実施例の光ファイバ接続装置に係わる構成を
示す斜視図(a)および縦断面図(b)である。
示す斜視図(a)および縦断面図(b)である。
【図2】接触面が光ファイバをかしめる状態を示す断面
図で、(a)は接触面が被覆部を破壊せずにかしめる場
合、(b)は被覆部を破壊するがクラッド部を破壊しな
い程度にかしめる場合、そして(c)は光ファイバ把持
部材の接触面が光ファイバのクラッド上から把持した状
態で、接触面側が弾性変形もしくは塑性変形しクラッド
が破壊しない程度にかしめる場合である。
図で、(a)は接触面が被覆部を破壊せずにかしめる場
合、(b)は被覆部を破壊するがクラッド部を破壊しな
い程度にかしめる場合、そして(c)は光ファイバ把持
部材の接触面が光ファイバのクラッド上から把持した状
態で、接触面側が弾性変形もしくは塑性変形しクラッド
が破壊しない程度にかしめる場合である。
1 光ファイバ 1a 光ファイバ被覆部 1b 光ファイバクラッド部 2 スリーブ 2a テーパ部 2b 屈折率整合剤排出用穴 3 本体部材 3a テーパ状傾斜 3b テーパ部 3c ネジ部 3d 接触面 4 止め具(円筒状止め具)
Claims (12)
- 【請求項1】 2本の光ファイバを接続するための光フ
ァイバ接続装置であって、 前記光ファイバのクラッド部の外径よりも所定の値だけ
大きい径からなる孔が同心的に形成され、かつ両端面に
テーパ状の凹部を備えるとともに、軸方向中央部に前記
孔から外周面に開口した屈折率整合剤排出用穴を有する
円筒状のスリーブと、 径の小さい2つの端部領域、該端部領域に挟まれかつ前
記スリーブを内包する径の大きい中央部領域、前記端部
領域と前記中央部領域との間に形成されたテーパ状の肩
部、および前記スリーブの孔と同心的に連通しかつ前記
光ファイバの周面と接する接触部を有する内壁が形成さ
れた本体部材と、 前記本体部材の2つの端部領域の外径よりも大きく、か
つ前記本体部材の中心部領域の外径よりも小さい孔、お
よび前記孔と同心的にかつ前記孔の縁部に向けて徐々に
小径となるようなテーパ状の凹部が形成された2つの端
面を有する円筒状止め具とが、同軸的に設けられ、さら
に、 前記円筒状止め具を所定の方向へ回転させることによっ
て前記円筒状止め具のテーパ状の凹部が前記本体部材の
テーパ状の肩部を圧するとともに、前記本体部材の接触
面が、該接触面と当接する前記光ファイバの周面を押圧
することを特徴とする光ファイバ接続装置。 - 【請求項2】 前記本体部材に形成された前記接触面
は、断面が略U字状もしくは略V字状の溝部からなるこ
とを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ接続装置。 - 【請求項3】 前記本体部材は液晶ポリマを用いて形成
された部材であることを特徴とする請求項2に記載の光
ファイバ接続装置。 - 【請求項4】 前記本体部材は線膨張係数2.0×10
-6cm/℃以下のインバ合金を用いて形成されたことを
特徴とする請求項2に記載の光ファイバ接続装置。 - 【請求項5】 前記本体部材は前記スリーブ内での前記
光ファイバを突き合わせ状態を確認するための窓を有す
ることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ接続装
置。 - 【請求項6】 前記止め具が金属あるいは液晶ポリマで
形成されたことを特徴とする請求項1に記載の光ファイ
バ接続装置。 - 【請求項7】 前記スリーブがセラミックあるいはガラ
スで形成されたことを特徴とする請求項1に記載の光フ
ァイバ接続装置。 - 【請求項8】 前記所定の値は、1μmであることを特
徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の光フ
ァイバ接続装置。 - 【請求項9】 光ファイバ接続装置を用いて2本の光フ
ァイバを接続するための光ファイバ接続方法であって、 前記光ファイバ接続装置は、前記光ファイバのクラッド
部の外径よりも所定の値だけ大きい径からなる孔が同心
的に形成され、かつ両端面にテーパ状の凹部を備えると
ともに、軸方向中央部に前記孔から外周面に開口した屈
折率整合剤排出用穴を有する円筒状のスリーブと、 径の小さい2つの端部領域、該端部領域に挟まれかつ前
記スリーブを内包する径の大きい中央部領域、前記端部
領域と前記中央部領域との間に形成されたテーパ状の肩
部、および前記スリーブの孔と同心的に連通しかつ前記
光ファイバの周面と接する接触部を有する内壁が形成さ
れた本体部材と、 前記本体部材の2つの端部領域の外径よりも大きく、か
つ前記本体部材の中心部領域の外径よりも小さい孔、お
よび前記孔と同心的にかつ前記孔の縁部に向けて徐々に
小径となるようなテーパ状の凹部が形成された2つの端
面を有する円筒状止め具とが、同軸的に設けられた光フ
ァイバ接続装置であり、さらに、 前記2本の光ファイバを所定の寸法だけ前記本体部材の
両端部領域にそれぞれ挿入する工程と、 前記円筒状止め具を所定の方向へ回転させて前記光ファ
イバを挾持、かつ接続する工程とを有し、 前記円筒状止め具を所定の方向へ回転させることによっ
て前記円筒状止め具のテーパ状の凹部が前記本体部材の
テーパ状の肩部を圧するとともに、前記本体部材の接触
面が、該接触面と当接する前記光ファイバの周面を押圧
することを特徴とする光ファイバ接続方法。 - 【請求項10】 前記本体部材の接触面に前記光ファイ
バの被覆部の上から把持した状態で、前記接触面が被覆
部を破壊せずにかしめる程度にかしめる工程を有するこ
とを特徴とする請求項9に記載の光ファイバ接続方法。 - 【請求項11】 前記本体部材の接触面に前記光ファイ
バの被覆部の上から把持した状態で、前記被覆部を破壊
するが前記光ファイバのクラッド部を破壊しない程度に
かしめる工程を有することを特徴とする請求項9に記載
の光ファイバ接続方法。 - 【請求項12】 前記本体部材の接触面が前記光ファイ
バのクラッド部の上から把持した状態で、前記接触面が
前記光ファイバのクラッド部を破壊しない程度にかしめ
る工程を有することを特徴とする請求項9に記載の光フ
ァイバ接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7151638A JPH095557A (ja) | 1995-06-19 | 1995-06-19 | 光ファイバ接続装置および該装置を用いた接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7151638A JPH095557A (ja) | 1995-06-19 | 1995-06-19 | 光ファイバ接続装置および該装置を用いた接続方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH095557A true JPH095557A (ja) | 1997-01-10 |
Family
ID=15522935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7151638A Pending JPH095557A (ja) | 1995-06-19 | 1995-06-19 | 光ファイバ接続装置および該装置を用いた接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH095557A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7314317B2 (en) | 2004-03-25 | 2008-01-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical fiber connector and connecting method |
KR20160009780A (ko) * | 2014-07-16 | 2016-01-27 | 한국원자력연구원 | 광섬유 접속 보호용 열수축 슬리브 |
-
1995
- 1995-06-19 JP JP7151638A patent/JPH095557A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7314317B2 (en) | 2004-03-25 | 2008-01-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical fiber connector and connecting method |
KR20160009780A (ko) * | 2014-07-16 | 2016-01-27 | 한국원자력연구원 | 광섬유 접속 보호용 열수축 슬리브 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4648688A (en) | Connector for fiber optic member including polishing fixture and method of terminating same | |
US4134641A (en) | Self centering connector design | |
US4135781A (en) | Optical fiber termination | |
US4812008A (en) | Method and apparatus for connecting optical fibers | |
JPS6032649Y2 (ja) | 光学繊維の連結装置 | |
EP0159198B1 (en) | Optical fiber termination, process of terminating an optical fiber, and apparatus for terminating an optical fiber. | |
JPH10170756A (ja) | 光コネクタおよびその取付方法 | |
RU2323460C2 (ru) | Соединитель для оптических волокон | |
US20150177460A1 (en) | Optical fiber cleaving mechanism and method of use | |
CA1112923A (en) | Detachable connector for links by optical fibres | |
JP2000121863A (ja) | メカニカルスプライス部、光ファイバ心線接続部及び光コネクタ付き光ファイバ心線 | |
JPH095557A (ja) | 光ファイバ接続装置および該装置を用いた接続方法 | |
US4148553A (en) | Multifiber cable splicer | |
JPH0815567A (ja) | 光コネクタ | |
JP3404959B2 (ja) | 光ファイバ接続部材 | |
US6810196B2 (en) | Variable attenuator for optical fiber applications | |
US6807358B2 (en) | Variable attenuator for optical fiber applications and method of making | |
JP4226941B2 (ja) | 現場組立光コネクタの組立方法 | |
JPS59177513A (ja) | 光フアイバ接続器 | |
JP2004252159A (ja) | 現場組立光コネクタ及びその組立方法 | |
EP0806688B1 (fr) | Composant de centrage, procédé pour le raccordement d'une pluralité de fibres à une fibre multicoeur et coupleur/éclateur ainsi obtenu | |
JPH11271538A (ja) | 光ファイバ切断方法 | |
US20040156599A1 (en) | Method of splicing waveguides | |
JPS60201307A (ja) | 光コネクタプラグ | |
JPH0792537B2 (ja) | 光コネクタ用フェルール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040618 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041015 |