JPH0955175A - 透明導電膜付き陰極線管 - Google Patents

透明導電膜付き陰極線管

Info

Publication number
JPH0955175A
JPH0955175A JP20634795A JP20634795A JPH0955175A JP H0955175 A JPH0955175 A JP H0955175A JP 20634795 A JP20634795 A JP 20634795A JP 20634795 A JP20634795 A JP 20634795A JP H0955175 A JPH0955175 A JP H0955175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
ray tube
cathode ray
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20634795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3288557B2 (ja
Inventor
Noboru Kinoshita
暢 木下
Tetsuya Nakabeppu
哲也 中別府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP20634795A priority Critical patent/JP3288557B2/ja
Publication of JPH0955175A publication Critical patent/JPH0955175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288557B2 publication Critical patent/JP3288557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フェースパネル表面に薄膜状の導電膜を形成
させて、発生する電磁波の漏洩を防止できるようにした
透明導電膜付き陰極線管に関し、安価に製造でき、透明
度が高く、優れた電磁波遮蔽性を有することができるよ
うにすることを課題とする。 【解決手段】 表示画面上に平均粒径が0.05μm以下の
金属微粒子を略均等に分散させてなる透明導電膜を被覆
させるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フェースパネル表
面に薄膜状の導電膜を形成させて、発生する電磁波の漏
洩を防止できるようにした透明導電膜付き陰極線管に関
する。
【0002】
【従来の技術】現在、TVブラウン管やコンピュータの
ディスプレイ等を構成する陰極線管は、赤色・緑色・青
色に発光する蛍光面に電子銃からの電子ビームを射突さ
せることによって文字や画像を映出させるものである。
この陰極線管は、高電圧で電子ビームを発射するため
に、電磁波が輻射され、人体や周囲の機器に悪影響を及
ぼす場合がある。また、電子ビームが蛍光体に射突する
ときには、表示面に静電気が発生する。
【0003】これらの問題点を解決するために、従来で
は、酸化インジウム等の透明導電性酸化物膜をスパッタ
法や蒸着法等で形成したフェースプレートを表示面の前
面に張り付けて電磁波遮蔽を行ったり、また、前記アン
チモンドープ酸化錫とシリカゾル系バインダーの分散液
を表示面にコーティングすることにより透明導電性膜を
形成し、表示面の帯電防止を行ったりしており、さら
に、画像コントラストを上げるために帯電防止コーティ
ング液に染料などの着色剤を含有させて、帯電防止、高
コントラスト化を図ったりしている。陰極線管のフェー
スパネル表面に高い導電性を有する導電膜を形成する方
法としては、フェースパネルを蒸着釜に入れて、酸化イ
ンジウム化合物や酸化錫化合物を蒸着により表面に形成
させる方法(PVD法)、また、インジウムや錫の有機
化合物、塩溶液等を熱分解させてパネル表面に導電膜を
形成させる方法(CVD法)等が知られている。このよ
うに、現在では、陰極線管の表面に、その透明性を確保
しつつ導電性をもたせるための透明導電膜を成膜するこ
とが広く行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の透明導電膜の導
電性能は、帯電防止膜として使用するのであれば十分な
性能を示すが、ブラウン管の表示面に被覆したとき透明
性が低下し、電極膜、電磁波遮蔽膜などの用途に用いる
には不十分なものであった。また、前記PVD法やCV
D法では、得られた透明導電膜は、透明性・導電性とも
に良好であるとしても、膜形成には真空処理や高温処理
が必要であり、設備投資が多額となり、製造費が高価に
なるという問題点があった。
【0005】また、塗布法による導電膜の形成は、コス
トが安く、熟練した技術が必要ないなどの利点を有する
ものの、高温処理が必要であったり、基材として用いる
ことのできる材料が限定されるなどの問題点があった。
上記問題点は、基材上に透明導電膜を有する反射防止膜
などの多層膜においても同様の問題点が生じている。
【0006】本発明は、従来の技術における前記問題点
を解消するためのものであり、そのための課題は、安価
に製造でき、透明度が高く、電磁波遮蔽性の優れた透明
導電膜付き陰極線管を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明における課題解決
のため具体的に構成された請求項1記載の透明導電膜付
き陰極線管は、表示画面上に平均粒径が0.05μm以下の
金属微粒子を略均等に分散させてなる透明導電膜を被覆
させたことを特徴とするものである。
【0008】また、請求項2記載の透明導電膜付き陰極
線管は、表示画面上に平均粒径が0.05μm以下の金属コ
ロイドを含有させた塗料を塗布して形成させた透明導電
膜により被覆したことを特徴とする。
【0009】また、請求項3記載の透明導電膜付き陰極
線管は、前記透明導電膜が、可視光の波長領域に透明性
を有する粒径が 0.1μm以下の無機微粒子を添加し分散
させてなる透明導電膜であることを特徴とする。
【0010】また、請求項4記載の透明導電膜付き陰極
線管は、前記透明導電膜中の前記金属微粒子または前記
金属コロイドにおける金属が銀であることを特徴とす
る。
【0011】また、請求項5記載の透明導電膜付き陰極
線管は、前記透明導電膜上に前記透明導電膜よりも低屈
折率の被膜を被覆させたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明における実施の形態
を具体的に説明する。本発明者等は、陰極線管のフェー
スパネル表面に均等に分散させるべき金属微粒子には、
金、銀、銅、ニッケル等の金属、特に銀を含有させるこ
とが効果的であり、陰極線管のフェースパネル表面に均
等に分散させるには、金属微粒子をコロイド状にして混
入させた塗料を塗布することが製造を容易にし、塗布さ
れた塗料によってフェースパネル表面に目的とする透明
導電膜が得られ、このような透明導電膜で被覆されたフ
ェースパネル表面を有する陰極線管が本発明の課題を効
果的に解決できることを見出した。この場合において、
この陰極線管のフェースパネル表面を被覆する透明導電
膜には、可視光の波長領域( 400〜700 nm)で透明性
を有し、粒径が 0.1μm以下の無機微粒子を添加するこ
とにより、高い導電性を有して静電気の帯電を防止でき
るばかりか人体に有害な電磁波を遮蔽することができ
る、透明度の高いフェースパネル表面が得られる。ま
た、透明導電膜で被覆されたフェースパネル表面に、さ
らに低屈折率膜を被覆して多層化することにより、効果
的に反射防止機能を付与することができるとともに透明
導電性膜の強度向上に有効である。
【0013】以下では前記金属微粒子として銀微粒子を
用い、塗料に混入させるべき金属コロイドには銀コロイ
ドとした場合について具体的に説明する。銀コロイドの
粒径は透明性および導電性の観点から 0.05 μm以下、
また、透明導電膜中の配合量は重量比で 10 %以上とす
る。この銀コロイドの粒径が 0.05 μmを越えると、銀
コロイドによる吸収が大きくなりすぎるために、実用的
な透明性を有する透明導電膜が得られなくなる。また、
銀コロイドの膜中の配合量が透明導電膜中に 10 重量%
より少ない場合には銀コロイドを添加することによる導
電性の向上はみられない等の問題点がある。
【0014】陰極線管のフェースパネル表面に塗布され
る銀コロイドを含有した透明導電塗料としては、たとえ
ば、銀コロイドに、可視光の波長領域で透明な材料とし
て、珪素、アルミニウム、ジルコニウム、セリウム、チ
タン、イットリウム、亜鉛、マグネシウム、インジウ
ム、錫、アンチモン、ガリウム等より選ばれる酸化物、
複合酸化物、または窒化物、特に、インジウム、錫等を
主成分とする透明導電性微粒子を添加した塗料を用い
る。また、上記塗料に添加される酸化物、複合酸化物、
または窒化物等の微粒子の粒径については、やはり透明
性の観点から 0.1μm以下のものを用いるものとする。
このような銀コロイドを含有した透明導電塗料には、透
過色や反射色の調整のために、顔料や染料等の色料を添
加することが可能である。
【0015】陰極線管のフェースパネル表面に形成され
る透明導電膜は、前記透明導電塗料をフェースパネル表
面に塗布することにより容易に透明導電膜を形成でき
る。形成させる透明導電膜の膜厚は、透明性を確保する
ために1μm以下が望ましく、さらには前記透明導電膜
とその上に低屈折率の膜を形成させた陰極線管における
透明導電膜の膜厚では、光学的反射防止機能を付与させ
るために 0.2μm以下とするのが好ましい。塗料配合や
塗布条件は、所望とする導電性と透明性を適宜考慮して
設計するのが好ましい。透明導電膜の透明性は、極めて
微細な銀コロイド粒子と可視光に透明な微粒子とを添加
併用することによって、効果的に達成される。塗布方法
には、スピンコート法、ロールコート法、スプレー法、
バーコート法、デイップ法、メニスカスコート法など通
常の成膜方法が使用可能である。
【0016】透明導電性膜の静電気帯電防止性能に加え
て電磁波漏洩防止性能を発揮させるために必要な導電性
能は、電磁波遮蔽効果と導電膜の体積固有抵抗との関係
式で一般に、
【0017】
【数1】 ここで S(dB) ;電磁波遮蔽効果 ρ(Ω・cm);導電膜の体積固有抵抗 f(MHz) ;電磁波周波数 t(cm) ;導電膜の膜厚 で表現される。本発明の透明導電性塗料で透明導電性膜
を作成する場合の膜厚は、透過率の観点から1μm(1
×10-4cm)程度以下とすることが好ましいので (1)
式は
【0018】
【数2】 となる。Sは値が大きいほど、電磁波遮蔽効果が大きく
なり、S>30dBのときに、電磁波遮蔽効果があると
みなされる。
【0019】また、規制対象となる電磁波の周波数は 1
0 KHz〜 1000 MHzの範囲が一般的であるので、透
明導電膜の導電性としては、 10 3 Ω・cm以下の体積
固有抵抗が必要である。すなわち、透明導電膜の体積固
有抵抗値は、より低い方が、より広範な周波数の電磁波
を有効に遮蔽することが可能となる。
【0020】透明導電膜への銀コロイドの配合割合を重
量比率で 10 %以上とすることで、透明導電性膜の体積
固有抵抗を満足することができるため、本発明の透明導
電性塗料を用いることにより、静電気帯電防止効果に加
えて電磁波漏洩防止効果に優れた透明導電膜を形成する
ことが可能になる。
【0021】前記の透明導電性塗料に可視光の波長領域
( 400〜700 nm)で透明性を有し、粒径が 0.1μm以
下の無機微粒子を添加することにより、透明性の高い導
電性塗料が得られる。この場合に、銀コロイドと無機微
粒子との配合比については、透明導電性膜に要求される
透過率と導電性を考慮した配合が必要である。通常は、
透明導電膜中の重量配合比で、 Ag:無機酸化物=70:30〜10:90 が実用的な範囲である。
【0022】このような透明導電塗料から形成される透
明導電膜の透明性は、粒径が 0.05μm以下の極めて微
細な銀コロイドに加えて、可視光に透明な粒径 0.1μm
以下の無機微粒子を添加することによって効果的に向上
させることができ、導電性については、銀コロイドを透
明導電膜中に重量比で 10 重量%以上配合することによ
り効果的に有効な導電性を達成できる。
【0023】本発明で使用される透明導電塗料の製造方
法においては、特に限定された方法があるわけではない
が、銀コロイドと無機微粒子を混合した液を、目的に応
じて、バインダー成分や各種色料を添加し、超音波分散
機やサンドミル等の通常の分散機を用いて分散塗料化す
ることが可能である。本発明の透明導電膜では、上記に
述べたような方法により、陰極線管フエースパネル表面
に、従来よりも安価に、透明性にすぐれ、静電気帯電防
止機能や電磁波遮蔽機能、さらには赤外線遮蔽機能を付
与することが可能となる。
【0024】さらに加えて、透明導電膜上に、当該被膜
よりも低屈折率を有する膜を形成することにより、陰極
線管のような画像表示器においては、解像度を損なうこ
となく蛍光灯などの外光の映り込みを抑制する反射防止
機能をも付与することも可能とした。一般に、薄膜の光
学的反射防止性能は、その膜を構成する膜の屈折率と膜
厚、及び多層膜ではさらに積層膜数により決定される。
反射防止機能を有する多層膜では、反射防止をする波長
をλとして、2層構成の反射防止膜では、基材側から高
屈折率層と低屈折率層とを光学厚みλ/4およびλ/
4、またはλ/2およびλ/4の膜構成や、3層構成の
反射防止膜では、基材側から中屈折率層、高屈折率層お
よび低屈折率層を光学厚みλ/4およびおよびλ/2お
よびλ/4の膜構成などが知られている。
【0025】透明導電膜を有する多層膜において、透明
導電膜の上に形成される低屈折率膜を構成する物質とし
ては、膜強度の点及び屈折率の制御の点から M(OR)m n ここに〔M=Si,Ti,Zr. m+n=4,
m=1〜4〕 〔R=C1 〜C4 のアルキル基 n=1
〜3〕 で示される化合物あるいは部分加水分解物の単独や混合
物を用いることが好ましい。
【0026】低屈折率膜の外表面に、さらに低屈折率膜
を構成する物質と同様の物質を用いて、均等に分散した
突起を設けた3層構造とすることにより、反射像の輪郭
が不明瞭になることを防止する防眩効果を付与すること
ができる。
【0027】以上に説明した透明導電膜あるいは透明導
電膜の上に低屈折率膜を形成した多層膜を陰極線管の表
面に構成することにより、従来になく、容易に、帯電防
止機能、電磁波遮蔽機能、反射防止機能、防眩機能、お
よび高透明性等の優れた機能を付与でき、視認性の優れ
ているとともに人体保護に有効な表示面を有する陰極線
管が実現できることとなった。
【0028】以下、実施例を説明する。
【実施例】 銀コロイドの調整 クエン酸ナトリウム2水和物 14 g,硫酸第1鉄
7.5gを溶解させた溶液60 gを5℃に保持した状態で、
硝酸銀 2.5gを溶解させた溶液 25 gを加えて銀コロイ
ドを生成させた。生成させた銀コロイドを遠心分離によ
り水洗を行い不純物を除去したのち 52.5 gの純水を加
えて塗料用の銀コロイドを調整した。得られた銀コロイ
ドの粒径は、 0.005〜 0.03 μmであった。
【0029】 低屈折率塗料の調整 (A液)0.8gのテトラエトキシシランと、 0.8gの 0.
1N塩酸と 98.4 gのエチルアルコールとを混合して均
一な溶液とした。 (B液)0.8gのチタニウムイソプトキシドと、 0.8g
の 0.1N塩酸と 98.4 gのエチルアルコールとを混合し
て均一な溶液とした。以上のA液 90 gとB液 10 gと
を混合して、低屈折率塗料を調整した。
【0030】 膜評価方法 ・表面抵抗値:三菱油化株式会社製 ロレスタAP(4
端針法) ・ヘーズ :東京電色株式会社製 Automatic Haze
Meter H III DPにより膜自体のヘーズを測定 ・視感反射率:GAMMA分光反射スペクトルにより膜
の 400〜700 nmの視感反射率を測定 ・透過率 :日本分光株式会社製 U−Best50
により膜自体の 550nm透過率を測定 ・耐擦傷性 :1kgの荷重下、ケシゴムで膜表面を2
0回往復後、膜表面の傷の付き具合を目視で評価。 ○;キズなし △;ややキズあり ×;キズ多
い ・鉛筆硬度 :1kgの荷重下、鉛筆で膜表面を走査
後、目視で膜表面にキズが生じ始める鉛筆の硬度を膜の
鉛筆硬度として判定
【0031】(実施例1) 〔透明導電塗料の調整〕 銀コロイド液 16.7 g アンチモンドープ酸化錫微粉末 1.5 g (住友大阪セメント社製 粒径0.01μm) 純水 61.8 g IPA 10.0 g ブチルセロソルブ 10.0 g を配合し超音波分散器(セントラル科学貿易社製;ソニ
ファイヤー450)で分散し透明導電塗料を調整した。 〔成膜〕上記透明導電塗料をブラウン管パネル表面にス
ピンコーターを用いて 150rpm− 30 秒の条件で塗布
し、乾燥後、上記調整の低屈折率塗料を同様にスピンコ
ーターを用いて 150rpm− 30 秒の条件で塗布し、乾
燥器により150℃で1時間焼き付けて透明導電膜を形
成することによって、パネル表面に約 200nmの厚みを
もつ反射防止・高導電膜を有する陰極線管を作成した。
この評価結果を表1に示した。
【0032】(実施例2) 〔透明導電塗料の調整〕 銀コロイド液 23.3 g アンチモンドープ酸化錫微粉末 1.3 g (住友大阪セメント社製 粒径0.01μm) 純水 55.4 g IPA 10.0 g ブチルセロソルブ 10.0 g を配合し超音波分散器(セントラル科学貿易社製;ソニ
ファイヤー450)で分散し透明導電塗料を調整した。 〔成膜〕上記透明導電塗料をブラウン管パネル表面にス
ピンコーターを用いて 150rpm− 30 秒の条件で塗布
し、乾燥後、上記調整の低屈折率塗料を同様にスピンコ
ーターを用いて 150rpm− 30 秒の条件で塗布し、乾
燥器により150℃で1時間焼き付けて透明導電膜を形
成することによって、パネル表面に約 200nmの厚みを
もつ反射防止・高導電膜を有する陰極線管を作成した。
この評価結果を表1に示した。
【0033】(実施例3) 〔透明導電塗料の調整〕 銀コロイド液 16.7 g スズドープ酸化インジウム微粉末 1.5 g (住友大阪セメント社製 粒径0.01μm) 純水 61.8 g IPA 10.0 g ブチルセロソルブ 10.0 g を配合し超音波分散器(セントラル科学貿易社製;ソニ
ファイヤー450)で分散し透明導電塗料を調整した。 〔成膜〕上記透明導電塗料をブラウン管表面に、スピン
コーターを用いて 150rpm−30 秒の条件で塗布し、
乾燥後、上記低屈折率塗料をスピンコーターによって同
様に 150rpm− 30 秒の条件で塗布し、乾燥器で 150
℃で1時間焼き付けて透明導電膜を形成することによっ
てパネル表面に約 200nmの厚みをもつ反射防止・高導
電膜を有する陰極線管を作成した。この評価結果を表1
に示した。
【0034】(実施例4) 〔透明導電塗料の調整〕 銀コロイド液 23.3 g スズドープ酸化インジウム微粉末 1.3 g (住友大阪セメント社製 粒径0.01μm) 純水 55.4 g IPA 10.0 g ブチルセロソルブ 10.0 g を配合し超音波分散器(セントラル科学貿易社製;ソニ
ファイヤー450)で分散し透明導電塗料を調整した。 〔成膜〕上記透明導電塗料をブラウン管表面に、スピン
コーターを用いて 150rpm−30 秒の条件で塗布し、
乾燥後、上記低屈折率塗料をスピンコーターによって同
様に 150rpm− 30 秒の条件で塗布し、乾燥器で 150
℃で1時間焼き付けて透明導電膜を形成することによっ
て、パネル表面に約 200nmの厚みをもつ反射防止・高
導電膜を有する陰極線管を作成した。この評価結果を表
1に示した。
【0035】(実施例5) 〔透明導電塗料の調整〕 銀コロイド液 33.3 g アンチモンドープ酸化錫微粉末 1.0 g (住友大阪セメント社製 粒径0.01μm) 純水 45.7 g IPA 10.0 g ブチルセロソルブ 10.0 g を配合し超音波分散器(セントラル科学貿易社製;ソニ
ファイヤー450)で分散し透明導電塗料を調整した。 〔成膜〕上記透明導電塗料をブラウン管パネル表面にス
ピンコーターを用いて 150rpm− 30 秒の条件で塗布
し、乾燥後、上記調整の低屈折率塗料を同様にスピンコ
ーターを用いて 150rpm− 30 秒の条件で塗布し、乾
燥器により150℃で1時間焼き付けて透明導電膜を形
成することによって、パネル表面に約 200nmの厚みを
もつ反射防止・高導電膜を有する陰極線管を作成した。
この評価結果を表1に示した。
【0036】(実施例6) 〔透明導電塗料の調整〕 銀コロイド液 40.0 g アンチモンドープ酸化錫微粉末 0.8 g (住友大阪セメント社製 粒径0.01μm) 純水 39.2 g IPA 10.0 g ブチルセロソルブ 10.0 g を配合し超音波分散器(セントラル科学貿易社製;ソニ
ファイヤー450)で分散し透明導電塗料を調整した。 〔成膜〕上記透明導電塗料をブラウン管パネル表面にス
ピンコーターを用いて 150rpm− 30 秒の条件で塗布
し、乾燥後、上記調整の低屈折率塗料を同様にスピンコ
ーターを用いて 150rpm− 30 秒の条件で塗布し、乾
燥器により150℃で1時間焼き付けて透明導電膜を形
成することによって、パネル表面に約 200nmの厚みを
もつ反射防止・高導電膜を有する陰極線管を作成した。
この評価結果を表1に示した。
【0037】〔比較例1〕 〔透明導電塗料の調整〕 アンチモンドープ酸化錫微粉末 2.0 g (住友大阪セメント社製 粒径0.01μm) 純水 80.0 g IPA 10.0 g ブチルセロソルブ 10.0 g を配合し超音波分散器(セントラル科学貿易社製;ソニ
ファイヤー450)で分散し透明導電塗料を調整した。 〔成膜〕上記透明導電塗料をブラウン管パネル表面にス
ピンコーターを用いて 150rpm− 30 秒の条件で塗布
し、乾燥後、上記調整の低屈折率塗料を同様にスピンコ
ーターを用いて 150rpm− 30 秒の条件で塗布し、乾
燥器により150℃で1時間焼き付けて透明導電膜を形
成することによって、パネル表面に約 200nmの厚みを
もつ反射防止・高導電膜を有する陰極線管を作成した。
この評価結果を表1に示した。
【0038】〔比較例2〕 〔透明導電塗料の調整〕 スズドープ酸化インジウム微粉末 2.0 g (住友大阪セメント社製 粒径0.02μm) 純水 80.0 g IPA 10.0 g ブチルセロソルブ 10.0 g を配合し超音波分散器(セントラル科学貿易社製;ソニ
ファイヤー450)で分散し透明導電塗料を調整した。 〔成膜〕上記透明導電塗料をブラウン管表面に、スピン
コーターを用いて 150rpm−30 秒の条件で塗布し、
乾燥後、上記調整の低屈折率塗料を同様にスピンコータ
ーを用いて 150rpm− 30 秒の条件で塗布し、乾燥器
で 150℃で1時間焼き付けて透明導電膜を形成すること
によって、パネル表面に約 200nmの厚みをもつ反射防
止・高導電膜を有する陰極線管を作成した。この評価結
果を表1に示した。
【0039】〔比較例3〕 〔透明導電塗料の調整〕 銀コロイド 液 66.7 g 純水 13.3 g IPA 10.0 g ブチルセロソルブ 10.0 g を配合し超音波分散器(セントラル科学貿易社製;ソニ
ファイヤー450)で分散し透明導電塗料を調整した。 〔成膜〕上記透明導電塗料をブラウン管表面に、スピン
コーターを用いて 150rpm−30 秒の条件で塗布し、
乾燥後、上記調整の低屈折率塗料を同様にスピンコータ
ーを用いて 150rpm− 30 秒の条件で塗布し、乾燥器
で 150℃で1時間焼き付けて透明導電膜を形成すること
によって、パネル表面に約 200nmの厚みをもつ反射防
止・高導電膜を有する陰極線管を作成した。この評価結
果を表1に示した。
【0040】〔比較例4〕 〔Ag塩溶液の調整〕硝酸銀 3.5gを純水 60 mlに溶
解した後、アンモニア水を沈殿が再溶解するまで添加す
る。次いで、これに水酸化ナトリウム 2.5gを純粋 60
mlに溶解した溶液を添加した後、再度アンモニア水を
沈殿が再溶解するまで添加してAg塩溶液を調整した。 〔還元剤溶液の調整〕ブドウ糖 45 g及び酒石酸 4gを
純水 1000 mlに溶解した後、 10 分間煮沸し、冷却
後、エタノール 100mlを添加して還元剤溶液を調整し
た。 〔成膜〕上記Ag塩溶液 50 ml及び上記還元剤溶液 5
0 mlを混合して得られた混合溶液を、直ちに、ブラウ
ン管表面に、スピンコーターを用いて 150rpm− 30
秒の条件で塗布し、乾燥後、純水シャワーにより得られ
た導電膜表面の洗浄を行った。次いで、上記調整の低屈
折率塗料を同様にスピンコーターを用いて 150rpm−
30 秒の条件で塗布し、乾燥器で 150℃で1時間焼き付
けて透明導電膜を形成することによって、パネル表面に
約 200nmの厚みをもつ反射防止・高導電膜を有する陰
極線管を作成した。この評価結果を表1に示した。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明では、請求項1記載
の透明導電膜付き陰極線管では、表示画面上に平均粒径
が0.05μm以下の金属微粒子を略均等に分散させてなる
透明導電膜を被覆させたことにより、低温熱処理可能
な、優れた帯電防止機能、電磁波遮蔽機能、反射防止機
能、および高透明性を有する低価格な陰極線管を実現す
ることができる。
【0043】また、請求項2記載の透明導電膜付き陰極
線管では、表示画面上に平均粒径が0.05μm以下の金属
コロイドを含有させた塗料を塗布して形成させた透明導
電膜により被覆したことによって、陰極線管のフェース
パネル表面に均一に金属コロイドを分散できて、低温熱
処理により製造でき、優れた帯電防止機能、電磁波遮蔽
機能、反射防止機能、および高透明性を有する陰極線管
を容易かつ安価に製造することができ、コストを低減す
ることができる。
【0044】また、請求項3記載の透明導電膜付き陰極
線管では、前記透明導電膜は、可視光の波長領域に透明
性を有する粒径が 0.1μm以下の無機微粒子を添加し分
散させてなる透明導電膜としたことによって、特に高い
透明性を実現することができ、優れた帯電防止機能、電
磁波遮蔽機能、反射防止機能を備えるとともに安価で透
明性に優れた陰極線管を実現できる。
【0045】また、請求項4記載の透明導電膜付き陰極
線管では、前記透明導電膜中の前記金属微粒子または前
記金属コロイドにおける金属を銀としたことによって、
特に高い透明性を有するとともに優れた帯電防止機能お
よび電磁波遮蔽機能を備えることができる。
【0046】さらにまた、請求項5記載の透明導電膜付
き陰極線管では、前記透明導電膜上に前記透明導電膜よ
りも低屈折率の被膜を被覆させたことによって、防眩効
果の高い陰極線管を実現することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示画面上に平均粒径が0.05μm以下の金
    属微粒子を略均等に分散させてなる透明導電膜を被覆さ
    せたことを特徴とする透明導電膜付き陰極線管。
  2. 【請求項2】表示画面上に平均粒径が0.05μm以下の金
    属コロイドを少なくとも含有させた塗料を塗布して形成
    させた透明導電膜により被覆したことを特徴とする透明
    導電膜付き陰極線管。
  3. 【請求項3】前記透明導電膜は、可視光の波長領域に透
    明性を有する粒径が 0.1μm以下の無機微粒子を添加し
    分散させてなる透明導電膜であることを特徴とする請求
    項1または2記載の透明導電膜付き陰極線管。
  4. 【請求項4】前記透明導電膜中の前記金属微粒子または
    前記金属コロイドにおける金属は、銀であることを特徴
    とする請求項1,2,または3記載の透明導電膜付き陰
    極線管。
  5. 【請求項5】前記透明導電膜上に前記透明導電膜よりも
    低屈折率の被膜を被覆させたことを特徴とする請求項
    1,2,3,または4記載の透明導電膜付き陰極線管。
JP20634795A 1995-08-11 1995-08-11 透明性電磁波遮蔽膜付き陰極線管 Expired - Fee Related JP3288557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20634795A JP3288557B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 透明性電磁波遮蔽膜付き陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20634795A JP3288557B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 透明性電磁波遮蔽膜付き陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0955175A true JPH0955175A (ja) 1997-02-25
JP3288557B2 JP3288557B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=16521808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20634795A Expired - Fee Related JP3288557B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 透明性電磁波遮蔽膜付き陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3288557B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0911859A1 (en) * 1997-10-23 1999-04-28 Sumitomo Metal Mining Company Limited Transparent electro-conductive structure, process for its production, transparent electro-conductive layer forming coating fluid used for its production, and process for preparing the coating fluid
US6447909B1 (en) 1999-01-14 2002-09-10 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent conductive layered structure and method of producing the same, and coating liquid for forming transparent conductive layer used in production of transparent conductive layered structure and method of producing the same
US6569359B2 (en) 2000-07-25 2003-05-27 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent conductive layer forming coating liquid containing formamide
US6673142B2 (en) 2000-07-25 2004-01-06 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent conductive layered structure and method of producing the same, and transparent coat layer forming coating liquid used in the method of producing the same, and display device to which transparent conductive layered structure is applied
US6686249B1 (en) 1999-11-25 2004-02-03 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent conductive layered structure, display in which this transparent conductive layered structure is applied, and coating liquid for forming transparent conductive layer
US6712998B2 (en) 2001-11-02 2004-03-30 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Process for producing transparent conductive layer forming coating liquid
US6716480B2 (en) 1999-08-26 2004-04-06 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent conductive layered structure and method of producing the same, coating liquid for forming transparent coating layer and coating liquid for forming transparent conductive layer
US7053126B2 (en) 2002-03-25 2006-05-30 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Process for producing noble-metal type fine-particle dispersion, coating liquid for forming transparent conductive layer, transparent conductive layered structure and display device
US10224126B2 (en) 2014-10-07 2019-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Transparent conductor, method for producing transparent conductor, and touch panel

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0911859A1 (en) * 1997-10-23 1999-04-28 Sumitomo Metal Mining Company Limited Transparent electro-conductive structure, process for its production, transparent electro-conductive layer forming coating fluid used for its production, and process for preparing the coating fluid
US6261479B1 (en) 1997-10-23 2001-07-17 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent electro-conductive structure, process for its production, transparent electro-conductive layer forming coating fluid used for its production, and process for preparing the coating fluid
US6398985B2 (en) 1997-10-23 2002-06-04 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent electro-conductive structure, process for its production, transparent electro-conductive layer forming coating fluid used for its production, and process for preparing the coating fluid
US6482466B2 (en) 1997-10-23 2002-11-19 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent electro-conductive structure, process for its production, transparent electro-conductive layer forming coating fluid used for its production, and process for preparing the coating fluid
US6558581B2 (en) 1997-10-23 2003-05-06 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent electro-conductive structure, process for its production, transparent electro-conductive layer forming coating fluid used for its production, and process for preparing the coating fluid
US6447909B1 (en) 1999-01-14 2002-09-10 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent conductive layered structure and method of producing the same, and coating liquid for forming transparent conductive layer used in production of transparent conductive layered structure and method of producing the same
US6489029B1 (en) 1999-01-14 2002-12-03 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent conductive layered structure and method of producing the same, and coating liquid for forming transparent conductive layer used in production of transparent conductive layered structure and method of producing the same
US6528112B2 (en) 1999-01-14 2003-03-04 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent conductive layered structure and method of producing the same, and coating liquid for forming transparent conductive layer used in production of transparent conductive layered structure and method of producing the same
US6716480B2 (en) 1999-08-26 2004-04-06 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent conductive layered structure and method of producing the same, coating liquid for forming transparent coating layer and coating liquid for forming transparent conductive layer
US6686249B1 (en) 1999-11-25 2004-02-03 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent conductive layered structure, display in which this transparent conductive layered structure is applied, and coating liquid for forming transparent conductive layer
US6673142B2 (en) 2000-07-25 2004-01-06 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent conductive layered structure and method of producing the same, and transparent coat layer forming coating liquid used in the method of producing the same, and display device to which transparent conductive layered structure is applied
US6569359B2 (en) 2000-07-25 2003-05-27 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent conductive layer forming coating liquid containing formamide
US7135223B2 (en) 2000-07-25 2006-11-14 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent conductive layered structure and method of producing the same, and transparent coat layer forming coating liquid used in the method of producing the same, and display device to which transparent conductive layered structure is applied
US6712998B2 (en) 2001-11-02 2004-03-30 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Process for producing transparent conductive layer forming coating liquid
US7053126B2 (en) 2002-03-25 2006-05-30 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Process for producing noble-metal type fine-particle dispersion, coating liquid for forming transparent conductive layer, transparent conductive layered structure and display device
US10224126B2 (en) 2014-10-07 2019-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Transparent conductor, method for producing transparent conductor, and touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP3288557B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3442082B2 (ja) 透明導電膜、低反射透明導電膜および表示装置
JPH09286936A (ja) 透明導電膜形成用塗布液、これを用いた透明導電膜及びその形成方法
JP3288557B2 (ja) 透明性電磁波遮蔽膜付き陰極線管
JPH10142401A (ja) 低反射透明導電膜とその製造方法および表示装置
JP3266323B2 (ja) 複合機能材
JP2000275409A (ja) 低透過率透明性基材とその製造方法およびこの基材が適用された表示装置
JP3399270B2 (ja) 透明導電膜およびその形成用組成物
JP3272111B2 (ja) 低屈折率膜形成用塗料、帯電防止・反射防止膜および帯電防止・反射防止膜付き透明積層体並びに陰極線管
JP3403578B2 (ja) 反射防止性着色透明導電膜および陰極線管
JPH07268251A (ja) 導電性・高屈折率膜形成用塗料、およびそれから得られる導電性・反射防止膜付き透明積層体
JP3460484B2 (ja) 透明導電膜
JP2892250B2 (ja) 帯電防止・高屈折率膜形成用塗料、及び帯電防止・反射防止膜付き透明積層体並びに表示装置
JPH10182190A (ja) 透明黒色性導電膜
JP3501942B2 (ja) 透明導電膜形成用塗料、透明導電膜及び表示装置
JP2000357414A (ja) 透明導電膜および表示装置
JP3356966B2 (ja) 透明導電膜とその製造方法および表示装置
JPH0680903A (ja) 帯電防止・高屈折率膜形成用塗料および帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体および陰極線管
JP3356968B2 (ja) 透明導電膜とその製造方法および表示装置
JP3975310B2 (ja) 透明導電性基材とその製造方法およびこの基材が適用された表示装置
JPH1135855A (ja) 透明導電膜および表示装置
JP3217275B2 (ja) 低反射導電性積層膜および陰極線管
JP3451808B2 (ja) 低反射性透明導電膜とその形成方法
JPH1045427A (ja) 暗色系透明導電膜形成用塗布液、及びこれを用いた暗色系透明導電膜
JP2002003746A (ja) 透明導電膜形成用塗料、透明導電膜および表示装置
JP4902048B2 (ja) 透明導電性被膜付基材および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees