JPH0954346A - 光分波装置 - Google Patents

光分波装置

Info

Publication number
JPH0954346A
JPH0954346A JP7226015A JP22601595A JPH0954346A JP H0954346 A JPH0954346 A JP H0954346A JP 7226015 A JP7226015 A JP 7226015A JP 22601595 A JP22601595 A JP 22601595A JP H0954346 A JPH0954346 A JP H0954346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
phase
wavelength
phase shifter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7226015A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Kawakami
弥 川上
Kazuhiro Noguchi
一博 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7226015A priority Critical patent/JPH0954346A/ja
Publication of JPH0954346A publication Critical patent/JPH0954346A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は複数の波長の光信号の中から特定の
波長の光信号を取り出す際に、その選択波長を別の波長
に変える場合に分離される光信号以外の光信号が切替え
動作中に切断されることがない光分波装置を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 本発明はこの目的を達成するために、異
なる波長の複数の入力光信号を光パワー分配する分配手
段と、分配手段の出力に接続される第1の光路及び第2
の光路と、第1の光路及び第2の光路を通過してくる光
信号を同相又は逆相で合波する合波手段と、第1の光路
に挿入されて光路を切り替える光路切替手段と、第1の
光路に挿入されて光信号の位相及び振幅を変更する光位
相・振幅変更手段とを含み、光位相・振幅変更手段は、
複数の光信号の内1つの光信号とその他の光信号の位相
遅延と光パワーとを独立に変化させることに特徴があ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光分波装置に関し、
特に光通信などに利用される光フィルタに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より特定の波長を選択して分離する
ような光フィルタが提案されている。図5にその一例を
示す。同図において、101は光入力、102aおよび
102bは光出力である。11は光サーキュレータで、
ポート1からの入力光をポート2に、ポート2の入力光
をポート3に結合する機能を持っている。12はファイ
バーグレーティングで、ある波長(この場合は、λ1
を中心とした狭帯域な波長領域の光のみを選択的に反射
し、それ以外の波長の光は低損失で通過させる性質を持
つ。
【0003】光入力101より入力されたλ1 〜λ4
波長の光信号は、光サーキュレータ11を介して、ファ
イバーグレーティング12に入射する。このとき、波長
λ1以外の光信号は、ファイバーグレーティング12を
通過し、光出力102bより出力される。このようにし
て、光出力102aより特定の波長(この場合は、λ
1 )の光信号を他の波長の光信号(光出力102b(波
長λ234 )より分波できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成においては、フィルタの分離する光信号の波長を別
の波長に変える場合、ファイバーグレーティング12を
取り替えるか、光スイッチによって複数のファイバーグ
レーティング12を切替える必要があり、分離される光
信号以外の光信号が切替え動作中に切断されるという問
題があった。
【0005】本発明の目的は、複数の波長の光信号の中
から特定の波長の光信号を取り出す際に、その選択波長
を別の波長に変える場合に分離される光信号以外の光信
号が切替え動作中に切断されることがない光分波装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記問題点を解
決するために、異なる波長の複数の入力光信号を光パワ
ー分配する分配手段と、該分配手段の出力に接続される
第1の光路及び第2の光路と、該第1の光路及び前記第
2の光路を通過してくる光信号を同相又は逆相で合波す
る合波手段と、第1の光路に挿入されて光路を切り替え
る光路切替手段と、第1の光路に挿入されて光信号の位
相及び振幅を変更する光位相・振幅変更手段とを含み、
光位相・振幅変更手段は、複数の光信号の内1つの光信
号とその他の光信号の位相遅延と光パワーとを独立に変
化させることに特徴がある。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により詳細に説明する。図1は本発明に係る第1の実施
の形態例を示す図である。同図において、101は光入
力、102a及び102bは光出力である。11aは光
分配器、2001および2002は光分配器11aの出
力端である。光分配器11aはハーフミラーや光カプラ
で実現可能である。11bは光合成器で、2003およ
び2004は光合成器11bの入力端、入力端200
3,2004より入力される光強度が等しく、光波の位
相が逆相の場合は光出力102aより、それ以外の場合
は光出力102bより出力される。光合成器11bはハ
ーフミラーや光カプラで実現可能である。22は光スイ
ッチであり、通常は接続状態にしておく。23は複数の
異なる波長の光信号の特定の1波長のみの光信号を搬送
する光波の位相を移相する機能を持つ波長選択型光位相
器である。21a,21bは光信号に時間的な遅延を与
える遅延量可変の光遅延器で、ミラーやコーナーキュー
ブを機械的に移動させて遅延を変化させる構成のもの、
導波路やファイバに熱を加えてその屈折率を変化させて
遅延を変える構成のものなどが該当する。光遅延器21
aもしくは21bの一方を定尺の光ファイバ、光導波路
などの固定の遅延器で置き換えたり、また省略すること
も可能である。光遅延器21aおよび21bの24はそ
の光透過率が可変可能な光減衰器で、光スイッチ22,
波長選択型光位相器23を通過することによる挿入損失
が原因となる入力端2004と2003の光強度差を補
正する機能を持つ。なお、光スイッチ22,波長選択型
光位相器23のロスがほとんど無視できる時、光減衰器
24は省略可能である。
【0008】光入力101より入力された光信号は光分
配器11aによって、出力端2001,2002に分配
される。出力端2001より出力された光信号は光スイ
ッチ22を通り、波長選択型光位相器23によって1波
長のみの光波の位相が移相される。波長選択型光位相器
23より出力された光信号は光遅延器21aによって時
間的な遅延が与えられ、入力端2003より光合成器1
1bに入力される。一方、出力端2002より出力され
た光信号は光遅延器21bによって、時間的な遅延が与
えられ、光減衰器24を通り入力端2004より光合成
器11bに出力される。
【0009】入力端2003と2004において、波長
選択型光位相器23で選択した1波長の光信号の光強度
が等しくなるように光減衰器24を調整し、波長選択型
光位相器23で選択的に光波の位相を移相された1波長
を除くその他の波長の光信号を搬送する光波の位相が同
相となるように光遅延器21aもしくは21bを調整
し、波長選択型光位相器23で選択的に光波の位相を移
相された1波長の光信号を搬送する光波の位相が逆相に
なるように波長選択型光位相器23を調整することによ
り、光出力102aから波長選択型光位相器23で選択
した1波長のみを、光出力102bから残りの波長の光
信号を取り出すことができる。
【0010】選択する波長を変える場合は、光スイッチ
22を切断の状態にする。これによって、光出力102
a、102bからは、光入力101より入力した光信号
がそのまま出力される。ここで、影響を受けるのは、以
前に選択していた波長の光信号のみである。
【0011】さらに、この状態で波長選択型光位相器2
3で選択する波長を変更し、目的とする1波長に設定す
る。
【0012】波長選択型光位相器23の設定が終了した
ところで光スイッチ22を接続の状態にし、入力端20
03と2004において、波長選択型光位相器23で選
択した1波長の光信号光強度が等しくなるように光減衰
器24を調整し、波長選択型光位相器23で選択的に光
波の位相を移相された1波長を除くその他の波長の光信
号を搬送する光波の位相が同相となるように光遅延器2
1aもしくは21bを調整し、波長選択型光位相器23
で選択的に光波の位相を移相された1波長の光信号を搬
送する光波の位相が逆相になるように波長選択型光位相
器23を調整することにより、光出力102aから波長
選択型光位相器23で新たに設定した1波長のみを、光
出力102bから残りの波長の光信号を取り出すことが
できる。波長選択型光位相器23の設定変更に伴って入
力端2003と2004での波長選択型光位相器23で
選択した1波長の光信号の光強度、光波の位相が変化し
ない場合は、光減衰器24および光遅延器21a、21
bの調整を省略することができる。
【0013】以上のようにして、選択される波長以外の
光信号に影響を与えることなく、異なる波長の光信号を
選択することが可能となる。
【0014】図2は図1に示す波長選択型光位相器の構
成例を示す図である。同図において、11a、11bは
光サーキュレータで、ポート1aの入力光をポート2a
に、ポート2aの入力光をポート3aに、ポート1bの
入力光をポート2bに、ポート2bの入力光をポート3
bに結合する機能を持っている。31は光波の位相を変
化させる光位相器で、光遅延器などで構成可能である。
32は特定の1波長のみの光信号を反射しその他の波長
の光信号を透過させるような光フィルタで、複数のファ
イバーグレーティングとそれらを切替えるための光スイ
ッチや干渉膜フィルタなどのファイバーグレーティング
とそれらを切替えるための光スイッチや干渉膜フィルタ
などで構成可能である。
【0015】光入力3001より入力されたλ1 〜λ4
の波長の光信号は光サーキュレータ11aを介して光入
力3003より光フィルタ32に入射する。
【0016】このとき、波長λ1 の光信号成分のみが光
フィルタ32で反射され光入力3003から光サーキュ
レータ11aに戻り光位相器31に入射される。光位相
器31によって、波長λ1 の光信号成分を搬送する光波
の位相がπ移相され、光サーキュレータ11bを介して
光出力3002より出力される。一方、その他の波長の
光信号成分λ2 〜λ4 の波長の光信号は光入力3004
から光フィルタ32に入力されて反射される。そして、
光サーキュレータ11bを介して光出力3002より出
力される。このようにして、波長λ1 の光信号成分を搬
送する光波の位相のみがπ移相される。
【0017】図3は図1に示す別の波長選択型光位相器
の構成例を示す図である。同図において、A1は光分波
器で、1つの入力端A01と複数の出力端を持ち、入力
端A01より入力された複数の波長の光信号を各波長毎
に別々に光出力端に出力する機能を持つ。A4は光合波
器で、複数の入力端と1つの出力端を持ち、複数の光入
力端より入力された異なる波長の光信号を出力端A02
より混合して出力する機能を持つ。A1及びA4は光導
波路アレイフィルタや複数のファイバーグレーティング
と光サイーキュレータを組み合わせたもので実現可能で
ある。光導波路アレイフィルタを用いた場合、H.Takaha
shi et. al, "Anticrosstalk arryaed-wavegude m-ulti
plexer with foldback paths for penalty free transm
ission,"Electronics letters Vol. 30, No.24 や O.Is
hida et. al, "Loss-ImbalanceEqualization in Array
ed-Waveguide-Grating (AWG) Mutiplexer Cascades, "J
ornal of lightwave technology Vol. 13, No.6 などに
述べられているようにその結線を工夫することによって
ひとつのアレイフィルタでA1,A4の機能を兼ねるこ
とも可能である。A2は光減衰器で、光信号の光パワー
を調整するためのものである。A3は光移相器で、光信
号を搬送する光波の位相を調整するためのものでミラー
やコーナーキューブを機械的に移動させて遅延を変化さ
せる構成のもの、導波路やファイバに熱を加えてその屈
折率を変化させて遅延を変える構成のもの、導波路やフ
ァイバに応力を加えてその屈折率を変化させて遅延を変
える構成のものなどが該当する。
【0018】入力端A01より入力されたλ1 〜λ4
波長の光信号は光分波器A1によって分波され、それぞ
れの出力端にλ1 〜λ4 の波長の信号がそれぞれ出力さ
れる。光減衰器A2によって光パワーを調整し、光移相
器A3によってそれぞれの波長の光波の位相が移相され
て光合波器A4によって再度合波されて出力端A02よ
り出力される。目的の1波長、例えばλ1 の光信号成分
を搬送する光波の位相のみをπ/2移相することができ
る。
【0019】図4は本発明に係る第2の実施の形態例
で、波長選択型光位相器23の設定を変える場合に設定
波長の確認が可能な構成例である。301はモニタ用の
出力端子、31’は1入力2出力の光スイッチであり、
光スイッチ31’は光遅延器21aとモニタ出力301
もしくは光遅延器21aと入力端2003を接続するよ
うな2つの状態を持つ。波長選択型光位相器23は第1
の実施の形態例で示した波長選択型光移相器である。通
常光スイッチ31’は波長選択型光位相器23と入力端
2003が接続状態となるように設定しておく。
【0020】波長選択型光位相器23で選択される波長
を変更する場合は、光スイッチ31’を波長選択型光位
相器23とモニタ出力301が接続される状態に変更す
ることによって、光入力101より入力された光信号
は、そのまま光出力102bより出力される。一方、波
長選択型光位相器23によって選択された光信号はモニ
タ出力301より出力され、各波長の光信号を搬送する
光波の位相を比較することにより、波長選択型光位相器
23の選択波長を確認することが可能となる。波長選択
型光位相器23の設定が終わったところで光スイッチ3
1’を波長選択型光位相器23と入力端2003が接続
状態となる状態に戻し、光遅延器21a,21bを調整
することによって、新たに設定した1波長の光信号が光
出力102aより、それ以外の波長の光信号が光出力1
02bより出力される。
【0021】図1および図4の構成において波長選択型
光位相器23に特定の波長の光信号の光波の位相を選択
的に移相する機能を持つものを用いた場合、光出力10
2aより波長選択型光位相器23で選択した特定の複数
の波長の光信号を、光出力102bよりそれ以外の波長
の光信号を取り出すことができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の波長の光信号の中から特定の波長の光信号を取り
出す際に、その選択波長を別の波長に変える場合に分離
される光信号が切替え動作中に切断されることがない光
分波装置を容易に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施例の形態例を示す図で
ある。
【図2】図1に示す波長選択型光位相器の構成例を示す
図である。
【図3】図1に示す別の波長選択型光位相器の構成例を
示す図である。
【図4】本発明に係る第2の実施例の形態例を示す図で
ある。
【図5】従来の光分波装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
11a 光分配器 11b 光合成器 22 光スイッチ 23 波長選択型光位相器 24 光減衰器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる波長の複数の入力光信号を光パワ
    ー分配する分配手段と、 該分配手段の出力に接続される第1の光路及び第2の光
    路と、 該第1の光路及び前記第2の光路を通過してくる光信号
    を同相又は逆相で合波する合波手段と、 前記第1の光路に挿入されて光路を切り替える光路切替
    手段と、 前記第1の光路に挿入されて光信号の位相及び振幅を変
    更する光位相・振幅変更手段とを含み、 前記光位相・振幅変更手段は、前記複数の光信号の内1
    つの光信号とその他の光信号の位相遅延と光パワーとを
    独立に変化させることを特徴とする光分波装置。
  2. 【請求項2】 前記光位相・振幅変更手段が、位相遅延
    変化を行う第1の光信号とそれ以外の第2の光信号とに
    分波する分波手段と、分波した前記光信号の位相遅延を
    与える位相遅延手段と、位相遅延を受けた光信号と該光
    信号以外の前記複数の光信号とを合波する合波手段とを
    含む請求項1記載の光分波装置。
  3. 【請求項3】 前記光位相・振幅変更手段が、前記第1
    の光信号を通過させ、前記第2の光信号を遮断する第1
    の光フィルタと、位相遅延を行う位相遅延手段とを含
    み、前記合波手段の出力の一方に、前記第1の光信号を
    通過させ、前記第2の光信号を遮断する第2の光フィル
    タを接続する請求項1記載の光分波装置。
JP7226015A 1995-08-11 1995-08-11 光分波装置 Withdrawn JPH0954346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226015A JPH0954346A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 光分波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226015A JPH0954346A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 光分波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0954346A true JPH0954346A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16838461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7226015A Withdrawn JPH0954346A (ja) 1995-08-11 1995-08-11 光分波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0954346A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415165B1 (en) 1998-07-10 2002-07-02 Nec Corporation Portable telephone device with additional display and data inputting capability

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415165B1 (en) 1998-07-10 2002-07-02 Nec Corporation Portable telephone device with additional display and data inputting capability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7221821B2 (en) Hitless errorless trimmable dynamic optical add/drop multiplexer devices
US5953467A (en) Switchable optical filter
JP3256418B2 (ja) 光学装置
WO1996009737A1 (en) All fiber wavelength selective optical switch
JP2000068933A (ja) 多重波長光波システム用合流/分岐フィルタ
JP2000267147A (ja) マルチチャネル光学通信システム用チャネルセレクタ
JP2977024B2 (ja) 波長多重通信用光回路及びこれを含む光伝送通信システム
WO1999027673A9 (en) A programmable add-drop module for use in an optical circuit
JP2000508138A (ja) 色分散補償用ノード
US20030133655A1 (en) Multi-output arrayed waveguide grating demultiplexer
US6859576B2 (en) Optical cross-connect system
US6470112B2 (en) Lightwave system
JP2003513343A (ja) 光多重/逆多重化のための装置および方法
JP2003504667A (ja) 波長選択性デバイスおよびスイッチおよびそれを使った方法
US7116907B1 (en) Acousto-optical tunable filters cascaded together
JPH0954346A (ja) 光分波装置
EP1159646B1 (en) A wavelength selective modulator
US6546167B1 (en) Tunable grating optical device
JP4168778B2 (ja) 光機能装置
JP4366955B2 (ja) 光機能装置および光機能モジュール
KR100547780B1 (ko) 순환기와 반사기를 이용한 광 분기/결합기
JP2658114B2 (ja) 波長変換スイッチ
EP1855132A2 (en) Trimmable optical add/drop multiplexer devices
JP3117006B2 (ja) 光波長セレクタ及び波長多重光ネットワーク
JP2001103007A (ja) 光アッド・ドロップ・マルチプレクサ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105