JPH0954345A - 液晶光学素子及びその製造方法 - Google Patents

液晶光学素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0954345A
JPH0954345A JP20722095A JP20722095A JPH0954345A JP H0954345 A JPH0954345 A JP H0954345A JP 20722095 A JP20722095 A JP 20722095A JP 20722095 A JP20722095 A JP 20722095A JP H0954345 A JPH0954345 A JP H0954345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical element
organic substance
crystal optical
chiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20722095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3596949B2 (ja
Inventor
Hitotsugu Oaku
仁嗣 大阿久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP20722095A priority Critical patent/JP3596949B2/ja
Publication of JPH0954345A publication Critical patent/JPH0954345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596949B2 publication Critical patent/JP3596949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】4μm以上の電極基板間隙におけるメモリ性と
グレースケール性の発現。 【解決手段】平行な配向方向3が設けられた一対の電極
付き基板間に、非液晶性の有機物と強誘電性を有するキ
ラル性液晶材料2とを含む光学活性層が挟持され、光学
活性層中のキラル性液晶材料に前記有機物が分散されて
島状構造体1が形成され、基板に平行な面内における島
状構造体1の占有面積の比率が5〜70%である液晶光
学素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は階調表示が可能かつ
大面積のメモリ型液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶はキラルスメクチックC液
晶など、自発分極を示すスメクチック液晶材料である。
この強誘電性液晶に見られる特有のメモリ現象や高速の
応答動作等の諸特性は強誘電性電気光学効果と呼ばれ、
大容量メモリ型ディスプレイ等への応用が期待されてい
る。
【0003】この強誘電性キラルスメクチックC液晶
は、そのヘリカルピッチよりかなり薄い。例えば、平行
配向処理した配向層間に挟みこまれると、電場無印加時
において、ヘリカル構造をとれなくなり、その結果、ス
メクチックC相に相当する分子配列状態(無電場分子配
列状態と呼ぶ)を形成する。これが、表面安定型強誘電
性液晶素子(SSFLC)と呼ばれる(例えば、Appl.P
hys.Lett.36,899(1980)参照)。
【0004】このSSFLCの無電場分子配列状態にお
いて、電極基板に対し垂直に配列したスメクチック層
は、この層の法線に角度+θ又は角度−θで一様に傾斜
配向した液晶分子を有する。このため、完全に一様では
ないが、全液晶分子は電極基板面にほぼ平行に配列す
る。したがって、電極基板面に平行なある面Aに対し
て、これらの液晶分子は、自発分極が面Aに対して表向
きか、裏向きかのいずれかに揃っている。
【0005】次に、基板上に配置した電極に電圧を印加
して光学活性層に電界を与え、その電界の極性を反転す
ることによって、この二つの状態の間、つまり、液晶の
傾斜角(±θの二つの傾斜角)をスメクチック層の法線
に対して電極面内でスイッチできる。そして、二つの状
態は各々安定であり、かつメモリ性を有する。つまり、
電界が除かれた後も長時間維持される。この分子配列状
態のスイッチング現象とそのメモリ性は、光シャッタや
ディスプレイ素子等に利用できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来例におい
ては次のような問題点があった。つまり、従来例ではメ
モリ性を発現させるために、キラルスメクチックC液晶
のヘリカルピッチよりかなり薄い平行配向処理したセル
を用いる必要があった。例えば、ラビングによる平行配
向処理したポリイミド配向層を備えた4μm未満の電極
基板間隙が必要であった。
【0007】より安定な特性を望むなら2μm以下が必
要であった。この場合、大容量で大面積の表示素子を作
る場合、このような極薄の厚みのセルを量産することが
非常に困難であった。
【0008】また、従来例1のSSFLCでは、上述し
た二状態は安定でメモリ性があるが、その中間状態(い
わゆるグレーレベル)は安定性に乏しく、電界により生
成しても、電界除去後瞬時に消滅しメモリ性がない。し
たがって、このSSFLCで階調表示を行おうとすると
いわゆる面積階調を行うほかなく、充分な階調性能が期
待できなかった。
【0009】本発明は、従来例では得られなかったグレ
ーレベルの表示制御性を獲得することを目的とする。そ
して、量産可能で階調表示可能なメモリ素子とその製造
方法を提供しようとする。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の第1
発明は、少なくとも一方に配向層が設けられた一対の電
極付き基板間に、非液晶性の有機物と強誘電性を有する
キラル性液晶材料とを含む光学活性層が挟持され、光学
活性層中のキラル性液晶材料に前記有機物が分散されて
島状構造体が形成され、基板に平行な面内における島状
構造体の占有面積の比率が5〜70%であることを特徴
とする液晶光学素子である。
【0011】また、第2発明は、第1発明において、前
記有機物がキラル性液晶材料に対して、重量比で0.1
〜70%である液晶光学素子である。
【0012】また、第3発明は、第1又は第2発明にお
いて、前記有機物が分子量1000未満の低分子である
液晶光学素子である。
【0013】また、第4発明は、第1又は第2発明にお
いて、前記有機物が分子量1000〜10000のオリ
ゴマーである液晶光学素子である。
【0014】また、第5発明は、第1又は第2発明にお
いて、前記有機物が分子量10000超の高分子である
液晶光学素子である。
【0015】また、第6発明は、第1、第2、第3、第
4又は第5発明において、キラル性液晶材料が二色性を
有する色素を含む液晶光学素子である。
【0016】また、第7発明は、非液晶性の有機物と強
誘電性を有するキラル性液晶材料とを含む光学活性層
を、少なくとも一方に配向層が設けられた一対の電極付
き基板間に挟持してなる液晶光学素子の製造方法であっ
て、使用温度範囲でスメクティックC相を示すキラル性
液晶材料を用い、キラル性液晶材料及び前記有機物との
相溶性混合物を調製し、この相溶性混合物を空のセルに
注入し、そして、有機物を液晶中から分離して形成する
ことを特徴とする液晶光学素子の製造方法である。
【0017】また、第8発明は、第7発明において、該
非液晶性の有機物が分子量1000未満であり、有機物
を液晶中から分離し、その後に有機物を重合せしめて高
分子を形成する液晶光学素子の製造方法である。
【0018】また、第9発明は、第7又は第8発明にお
いて、相溶性混合物を注入したセルを徐冷することによ
って有機物を分離して形成することを特徴とする液晶光
学素子の製造方法である。
【0019】また、第10発明は、第7、第8又は第9
発明において、有機物の島状構造体を分離して形成する
液晶光学素子の製造方法である。
【0020】本発明の液晶光学素子は、従来例の課題で
あるメモリ性と安定なグレーレベルの発現を特に4μm
以上の基板間隙(光学活性層の厚みにほぼ等しく、以
後、セル厚と呼ぶ)で実現しようとする。これによっ
て、実用性のある液晶表示素子を提供できるようになっ
た。次に本発明の構成について詳述する。
【0021】本発明の液晶光学素子では液晶中に非液晶
性の有機物が分散している。そして、独立に又は相互に
接触しつつ存在し、その形状・構造は上下の基板間を支
える柱、又は基板に形成された山のような構造を有す
る。これを本発明では有機物の島状構造体と呼ぶ。
【0022】島状構造体のそれぞれの大きさは、柱状の
形態のものは底面積が10μm2 〜5mm2 で高さがセ
ル厚と同一の円柱、楕円柱、三角柱、又は直方体であ
る。山状の形態のものは、一方の基板に付着するものが
多く、その底面の形状が円、楕円、長方形、三角形、そ
れ以外の多角形で底面積が10μm2 〜5mm2 で高さ
がセル厚以下で、それぞれが独立に又は接触して存在す
る。形状と大きさは種々に分散している。
【0023】その、存在量は、光学活性層中の0.1〜
70重量%であり、これは、おおよそ、セル上面からこ
のセルを見たときの液晶部分に対する島状構造体の占め
る面積比である。ただし、表示面内でマクロに見た場合
ほぼ均一に分散している。
【0024】有機物がこれより少ないと後述する作用の
発現が不充分となり、逆にこれより多いとディスプレイ
としてのコントラスト比が不充分となる。このような非
液晶性の有機物の存在が、平行配向処理された配向膜に
方向づけられる液晶分子の安定な配列、つまりヘリカル
ピッチより大きいセル厚を有する液晶セル内で、電場無
印加時において、安定に生成するはずのヘリカル構造に
影響し、それを不安定化し、よってヘリカル構造をとれ
ないように作用している。
【0025】その結果、準安定であった、スメクチック
C相に相当する分子配列状態が最も安定な構造となり、
ほとんどの液晶分子はその配列を形成する。
【0026】その結果、有機物を分散させないキラルス
メクチック液晶が、メモリ性を示さず、単安定状態しか
示さないのに対し、メモリ性を有するようになる。ま
た、分散させた非液晶性の有機物の作用は、液晶配列の
中間状態にも及び、上記メモリ性の発現と同時に液晶へ
の相互作用により、液晶の自由な動きにも影響を与え、
液晶の配列の中間状態を安定化し、グレーレベルの実現
を可能とする。
【0027】本発明で使用する非液晶性の有機物は、キ
ラル液晶物質に対して重量比で0.1〜70%をキラル
液晶物質に混合して加熱したとき、その混合物の沸点以
下の温度で相溶し、均一な溶液状態となることが好まし
い。なぜなら、均一な溶液状態をとることができれば、
セル内に混合物を導入し、液晶と非液晶とを分離する
際、均一な分散が容易となるからである。
【0028】このように、加熱し、均一な溶液となった
後、使用温度範囲内に冷却した際、液晶と液晶でないも
のが安定して分離すること、そして、その液晶がスメク
ティック液晶状態であることが、非液晶性の有機物の特
性として必要である。また、この有機物に関しては、液
状、結晶、粘稠物等の状態の制限は特にない。しかし、
例えば高分子の前駆体であるモノマーを液晶と混合し、
セルに注入し、分離し、分散させたのちに、露光等の手
段により重合させ、液晶でない有機物の集まりである塊
(以後、島状構造体と呼ぶ)の硬さを向上させると、そ
のスイッチング特性に変化が生ずる。
【0029】液晶光学素子のコントラスト比が重合前よ
り低下することが見られる場合があることから、液晶で
ない有機物の集まりである島状構造体は液晶と充分相互
作用できる程度に軟らかいことが必要となる。つまり、
液晶でない有機物の液晶との界面は液晶によってある程
度膨潤していることが好ましい。
【0030】このような軟らかさを備えるならば、本発
明で用いる有機物はオリゴマーやモノマー、または高分
子でもよい。いずれにしても、液晶と有機物の適度な相
互作用がメモリ性と中間状態の双方の安定化を実現し、
階調表示可能なメモリ素子を実現せしめる。
【0031】ただし、液晶と有機物との相溶性という観
点から、分子量が問題となる。つまり、有機物の分子量
は液晶との充分な相互作用が可能ならば、液晶との相溶
性を満たす限りにおいて制限はない。しかし、有機物を
液晶セルの中で位置的安定性を得ようとしたとき、換言
すれば、あまり浮遊しないように固定配置しようとする
場合は、分子量は上記特性を満たす限りにおいて高い方
がよい。また、前駆体を液晶の中に分散させた後、固定
などの目的で重合高分子化させてもよい。
【0032】
【発明の実施の形態】キラル液晶物質に非液晶性の有機
物を分散させることにより、セル厚4μm以上の比較的
厚いセルにおいて、液晶にメモリ性、さらに多重安定性
を付与できる。以下に実施例を説明する。
【0033】
【実施例】表1に本発明に用いた液晶材料(以下、液晶
材料Aという)の諸特性を示す。
【0034】
【表1】
【0035】(実施例1)まず、セルを以下のように形
成した。平行配向処理されたポリイミド配向層を有する
ITO付きの対向するガラス基板を準備した。空のセル
に略5μm径のスペーサを1mm2 当たり約1個散布し
た。注入口以外の周辺をシールして空のセルを形成し
た。
【0036】次に、トリメチルヘキサメチレンジイソシ
アネート、長鎖のポリプロピレングリコール、及び2−
ヒドロキシアクリレートから合成された化1に示す分子
量約10000のウレタンアクリレート13部と液晶材
料A87部とを混合した。その後、この混合物を加熱
し、この混合物が均一な溶液となるように100℃に保
持した。そして、この相溶性の混合物を空のセルに溶液
状態のまま注入した。
【0037】
【化1】
【0038】次に、相溶性混合物を充填したセルを1〜
3℃/分の割合で冷却し、室温に戻した後、注入口を封
止し、偏光板2枚を電界の印加による液晶のスイッチン
グの際、コントラスト比が最大になるようにセルのガラ
ス基板上に表裏各1枚装着し、液晶光学素子を形成し
た。
【0039】図1はこの液晶光学素子の基板平面の一部
の状態を示す模式図である。この模式図の一部のブロッ
クK(図中のL=500μmを1辺とする正方形の領
域)を測定し、その中に位置する島状構造体(有機物の
塊のランダムな集合)の大きさと、隣接する島状構造体
の互いの距離、単位面積当たりの個数を測定した。さら
に、液晶と島状構造体の占める面積比を算出した。その
結果を表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】次に、この液晶光学素子を用い、メモリ性
の確認とグレーレベルの確認を行った。図9には液晶光
学素子に印加したパルスの波形図を示す。±50Vのリ
セットパルス(TR )を2ms間印加した直後、引き続
いて±0〜±50Vで任意の選択パルス(TS )を2m
s間印加し、その後電圧を0Vに保持した。
【0042】なお図9はリセットパルスの後37.5V
の選択パルスを印加した場合の波形を例示している。選
択パルスの電圧が変化すれば、リセットパルス後の選択
パルスの波高値が変化する。図2〜図8は選択パルス
(VIN)がそれぞれ0V、10V、12.5V、13.
5V、15V、20V、37.5Vの場合の液晶光学素
子の評価結果であり、印加された選択パルスに従って変
化する透過率(インテンシティ(%))を時間に対する
関数として表示している。
【0043】選択パルスの電圧により、選択パルス印加
後保持される0V状態での透過率は選択パルス印加後5
ms後より変化せず、それぞれ異なった固有の値を示し
ながら安定する。図2〜図8では、選択パルス印加後0
Vの保持時間が16msまでしか示していないが、実際
の液晶光学素子においては、選択パルスにより実現され
た透過率は数分以上少なくとも60分は安定である。
【0044】このように、本発明の液晶光学素子が選択
パルスの電圧にしたがって、任意にグレーレベルを調節
できる。また、実現されたグレーレベルはメモリ性を有
し、充分に安定に機能する特性を備えることが確認され
た。
【0045】(実施例2)2,2,6,6−テトラブロ
モビスフェノール−A−ジアクリレートを13部、液晶
材料Aを87部混合し、加熱し、均一に溶解した。その
後、この混合物が均一な溶液として保たれるように10
0℃に保持した。実施例1と同様にして空セルに溶液状
態のまま注入した。
【0046】この高温状態で混合物を注入した液晶セル
を1〜3℃/分の割合で冷却し、室温に戻した後、注入
口を封止した。そして、偏光板2枚を電界の印加による
液晶のスイッチングの際、コントラスト比が最大になる
ようにセルのガラス基板上に表裏各1枚装着し、液晶光
学素子を形成した。
【0047】この液晶光学素子を用い、実施例1に示し
たメモリ性の確認とグレーレベルの確認を行ったとこ
ろ、実施例1と同様のメモリ性とグレーレベルの安定し
た発現が確認された。
【0048】(実施例3)2EO変性ビスフェノール−
A−ジアクリレートを13部、液晶材料Aを87部とを
混合し、加熱して、相溶性の混合物を得た。さらに、実
施例2と同様にして、偏光板付きの液晶光学素子を形成
した。
【0049】この液晶光学素子を用い、実施例1に示し
たメモリ性の確認とグレーレベルの確認を行ったとこ
ろ、同様のメモリ性とグレーレベルの安定的な実現が確
認された。
【0050】(実施例4)2,2,6,6−テトラブロ
モビスフェノール−A−ジアクリレートを13部、液晶
材料Aを87部、及びベンゾインメチルエーテルを2,
2,6,6−テトラブロモビスフェノール−A−ジアク
リレートに対し重量比で3%混合し、加熱し、均一に溶
解した。
【0051】さらに、この相溶性混合物を実施例1と同
様にして空のセルに注入した。注入した液晶セルを1〜
3℃/分の割合で冷却し、室温に戻った後、注入口を封
止した。そして、紫外線照射装置(旭硝子製SUNCU
RE)により液晶セルの表示面の全体を20分間露光し
た。この液晶光学素子は、非液晶性の有機物、つまりモ
ノマーなどの光硬化性化合物が液晶中に分散して析出さ
れた後、光重合によって硬化され、高分子が形成せしめ
られる。
【0052】露光の後、偏光板2枚を電界の印加による
液晶のスイッチングの際、コントラスト比が最大になる
ようにセルのガラス基板上に表裏各1枚装着し、液晶光
学素子を形成した。
【0053】この液晶光学素子を用い、実施例1に示し
たメモリ性の確認とグレーレベルの確認を行ったとこ
ろ、同様のメモリ性とグレーレベルの安定的な実現が確
認された。しかし、実施例2の液晶光学素子に比較する
と、表示のコントラスト比が低下した。
【0054】
【発明の効果】本発明によって、従来例では得られなか
った、メモリ性とグレースケールの両方の特性が得られ
るようになった。
【0055】従来のSSFLCにおいてはキラルピッチ
に対して、セルギャップをかなり薄くすることによっ
て、基板表面の配向効果を液晶全体に行きわたらせ、液
晶のキラル性を解除するようにしていた。しかし、本発
明において、この基板面での配向作用を液晶中に分散し
た非液晶性物質が一部担うことができる。したがって、
キラル性を解除できる液晶層の厚みを厚くすることがで
きた。
【0056】この点が従来例にない大きな効果である。
その結果、例えば4μmギャップも可能となった。ただ
し、本発明は2μm以下でも充分な作用が期待できる。
【0057】また、本発明はその効果を損しない範囲で
種々の応用ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶光学素子の表示部の一部を模式的
に描いた平面図。
【図2】本発明で選択パルス=0Vとしたときの光学応
答を示すグラフ。
【図3】本発明で選択パルス=10Vとしたときの光学
応答を示すグラフ。
【図4】本発明で選択パルス=12.5Vとしたときの
光学応答を示すグラフ。
【図5】本発明で選択パルス=13.5Vとしたときの
光学応答を示すグラフ。
【図6】本発明で選択パルス=15Vとしたときの光学
応答を示すグラフ。
【図7】本発明で選択パルス=20Vとしたときの光学
応答を示すグラフ。
【図8】本発明で選択パルス=37.5Vとしたときの
光学応答を示すグラフ。
【図9】本発明で用いる駆動電圧波形を示す波形図。
【符号の説明】
1:島状構造体 2:キラル性液晶材料 3:配向方向

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方に配向層が設けられた一対
    の電極付き基板間に、非液晶性の有機物と強誘電性を有
    するキラル性液晶材料とを含む光学活性層が挟持され、
    光学活性層中のキラル性液晶材料に前記有機物が分散さ
    れて島状構造体が形成され、基板に平行な面内における
    島状構造体の占有面積の比率が5〜70%であることを
    特徴とする液晶光学素子。
  2. 【請求項2】前記有機物がキラル性液晶材料に対して、
    重量比で0.1〜70%である請求項1の液晶光学素
    子。
  3. 【請求項3】前記有機物が分子量1000未満の低分子
    である請求項1又は2の液晶光学素子。
  4. 【請求項4】前記有機物が分子量1000〜10000
    のオリゴマーである請求項1又は2の液晶光学素子。
  5. 【請求項5】前記有機物が分子量10000超の高分子
    である請求項1又は2の液晶光学素子。
  6. 【請求項6】キラル性液晶材料が二色性を有する色素を
    含む請求項1、2、3、4又は5の液晶光学素子。
  7. 【請求項7】非液晶性の有機物と強誘電性を有するキラ
    ル性液晶材料とを含む光学活性層を、少なくとも一方に
    配向層が設けられた一対の電極付き基板間に挟持してな
    る液晶光学素子の製造方法であって、使用温度範囲でス
    メクティックC相を示すキラル性液晶材料を用い、キラ
    ル性液晶材料及び前記有機物との相溶性混合物を調製
    し、この相溶性混合物を空のセルに注入し、そして、有
    機物を液晶中から分離して形成することを特徴とする液
    晶光学素子の製造方法。
  8. 【請求項8】該非液晶性の有機物が分子量1000未満
    であり、有機物を液晶中から分離し、その後に有機物を
    重合せしめて高分子を形成する請求項7の液晶光学素子
    の製造方法。
  9. 【請求項9】相溶性混合物を注入したセルを徐冷するこ
    とによって有機物を分離して形成する請求項7又は8の
    液晶光学素子の製造方法。
  10. 【請求項10】有機物の島状構造体を分離して形成する
    請求項7、8又は9の液晶光学素子の製造方法。
JP20722095A 1995-08-14 1995-08-14 液晶光学素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3596949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20722095A JP3596949B2 (ja) 1995-08-14 1995-08-14 液晶光学素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20722095A JP3596949B2 (ja) 1995-08-14 1995-08-14 液晶光学素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0954345A true JPH0954345A (ja) 1997-02-25
JP3596949B2 JP3596949B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=16536239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20722095A Expired - Fee Related JP3596949B2 (ja) 1995-08-14 1995-08-14 液晶光学素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596949B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065286A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Dainippon Ink & Chem Inc 高分子分散型液晶表示素子
CN101872839A (zh) * 2010-05-31 2010-10-27 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 稳定阈值电压的低功耗相变存储器及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065286A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Dainippon Ink & Chem Inc 高分子分散型液晶表示素子
CN101872839A (zh) * 2010-05-31 2010-10-27 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 稳定阈值电压的低功耗相变存储器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3596949B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7599041B2 (en) Liquid crystal display
US4846560A (en) Liquid crystal device with ferroelectric liquid crystal oriented at non-pixel portions
JPH09281528A (ja) 強誘電性液晶素子、その製造方法、及び液晶素子の製造方法
US20130027639A1 (en) Fast-switching surface-stabilized liquid crystal cells
US5812230A (en) Liquid crystal display and manufacturing method thereof with isotropic microstructural elements between smectic layers
KR100751188B1 (ko) 강유전성 액정표시장치의 제조방법
JP2647828B2 (ja) 液晶素子の製造法
JP3596949B2 (ja) 液晶光学素子及びその製造方法
US6118512A (en) Manufacturing method of a liquid crystal display element
JP2564567B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP4937787B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3507639B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法ならびに液晶表示装置
JPS62160420A (ja) 液晶素子
JPH09297306A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPH0195185A (ja) 液晶電気光学装置
JP2627926B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2719527B2 (ja) 液晶電気光学装置
RU2393517C2 (ru) Пассивно-матричный жидкокристаллический дисплей и способ его управления
JPH0990432A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPS63155034A (ja) 液晶表示素子
JPH0990433A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPS61205921A (ja) 液晶素子
JP2563553B2 (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示装置
KR100360471B1 (ko) 페리 액정 표시 패널의 제조 방법
JPH0195187A (ja) 液晶電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Effective date: 20040402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Effective date: 20040402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees