JPH0953531A - 内燃機関の蒸発燃料制御装置の故障検出装置および内燃機関の失火検出装置 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料制御装置の故障検出装置および内燃機関の失火検出装置

Info

Publication number
JPH0953531A
JPH0953531A JP20709695A JP20709695A JPH0953531A JP H0953531 A JPH0953531 A JP H0953531A JP 20709695 A JP20709695 A JP 20709695A JP 20709695 A JP20709695 A JP 20709695A JP H0953531 A JPH0953531 A JP H0953531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion engine
internal combustion
control device
canister
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20709695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311212B2 (ja
Inventor
Hisafumi Togo
尚史 東郷
Yasushi Ouchi
裕史 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20709695A priority Critical patent/JP3311212B2/ja
Publication of JPH0953531A publication Critical patent/JPH0953531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311212B2 publication Critical patent/JP3311212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蒸発燃料制御装置のシステム内の蒸散ガスが
多いときや、悪路走行時に、故障でないのに故障である
と誤検出してしまう。また悪路走行中に失火検出する
と、失火していないのに失火していると検出してしま
う。 【解決手段】 キャニスタクローズ弁20を閉した時
に、パージ制御弁19を開閉し、圧力検出センサ16の
出力に応じて蒸発源からの蒸散ガスの有無を判定し、蒸
散ガスの有りのときは、内燃機関の蒸発燃料制御装置の
故障検出を中止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関の蒸発
燃料制御装置の故障,すなわち蒸発燃料制御装置を構成
するキャニスタや各種弁装置の故障や、蒸発燃料通路な
どの故障を検出するための故障検出装置および失火検出
を行なう失火検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用内燃機関においては、
燃料蒸発ガス(主に有害なHC成分)による大気汚染を
防止するため、燃料タンク等の蒸発源で発生する蒸発燃
料をキャニスタに導入して吸着捕集し、これをキャニス
タと内燃機関の吸気系との間に設けられた蒸発燃料供給
通路を介して吸気系に供給することが行われている。ま
た、蒸発燃料の供給を無条件に行うと混合気の空燃比が
大きく変動して内燃機関の運転性能の悪化等が生じるた
め、蒸発燃料供給通路にパージ制御弁を設け、制御装置
からのパージ制御指令によりパージ制御弁を開くように
して、蒸発燃料を吸気系に供給しても問題の無い運転条
件(空燃比フィードバック制御実行時)においてのみ蒸
発燃料を吸気系に供給する蒸発燃料制御装置が用いられ
ている。また、近年の大気汚染防止強化の面より、たと
えば蒸発燃料供給通路の破損,キャニスタの劣化・破
損,パージ制御弁の故障等の蒸発燃料制御装置の故障発
生時において早期にこの故障を検知して警報し、修理を
促すことが考えられている。上記のような故障を検出す
る装置が、カリフォルニア大気資源局(以下、CARB
と略)より1991−6−26付け「Technica
l SupportDocument」の15頁に提案
されている。以下、CARBで提案された装置を図9に
沿って説明する。図9において、100はエアクリー
ナ、10は燃料を貯蔵する燃料タンク、11は燃料タン
ク10から発生する蒸発ガスを吸着捕集するキャニス
タ、19はキャニスタ11に吸着された燃料の内燃機関
への導入を制御するパージ制御弁、20はキャニスタ1
1の大気解放端を開閉するキャニスタクローズ弁、16
は蒸発燃料制御装置のシステム内圧力を計測する圧力検
出センサ、3は吸気管、51はスロットル弁である。
【0003】次に、CARBで開示されている蒸発燃料
制御装置の故障検出動作を図10に基づいて説明する。
まず、あらかじめ決められた所定運転状態において、故
障検出装置としてのECU(エンジンコントロールユニ
ット又はエレクトリックコントロールユニット)による
制御にてキャニスタクローズ弁20を閉じ、その後、パ
ージ制御弁19を動作させる。この動作により、内燃機
関のマニホールド負圧によって装置のシステム内圧力が
低下する。この圧力変動を圧力検出センサ16からの出
力に基づいてECUで検出する。ここで、蒸発燃料制御
装置に故障が有るならば(たとえば、燃料タンク10と
キャニスタ11間の配管がはずれていた場合、蒸発燃料
制御装置に漏れが生じていた場合など)、システム内の
圧力が負圧とならないため、システム内圧力は変化しな
いか,または変化が少ない。また、蒸発燃料制御装置が
正常ならば、システム内の圧力が負圧となるため、シス
テム内圧力が変化する。以上の通り、蒸発燃料制御装置
が故障しているのか正常なのかによって、蒸発燃料制御
装置のシステム内圧力動作が異なることが判るため、C
ARBでは、この圧力変化を検出して、蒸発燃料制御装
置の故障検出を行うようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述のC
ARBの装置においては、たとえば外気温が高い等の所
定条件においては、蒸発燃料の発生が多くなる条件が成
立する。このような条件では、前述の故障検出動作を実
施した場合、すなわち、故障検出装置が、あらかじめ決
められた所定運転状態において、キャニスタクローズ弁
を閉し、その後、パージ制御弁を動作させた場合、蒸発
燃料制御装置のシステム内の圧力は蒸発燃料の発生が多
いため、低下しない。このため、システム内の圧力変化
は図10の実線で示すような正常時の変化を示さなくな
り、図10の点線F1で示すような変化を示す。この場
合、蒸発燃料制御装置が正常にも関わらず、装置が異常
であると判定してしまい、大リークによる異常なのか、
燃料蒸発の発生が多いために正常に拘らず異常と判定し
てしまうのか判らない。と言う課題があった。また、た
とえば悪路走行時等の所定条件においては、燃料タンク
内の燃料が変動するため、燃料タンク内の燃料変動に伴
うシステム内の圧力変動が生じて、故障検出時に異常と
なる条件が成立する。このような条件では、故障検出動
作を実施した場合、すなわち、故障検出装置が、あらか
じめ決められた所定運転状態において、キャニスタクロ
ーズ弁を閉し、その後、パージ制御弁を動作させた場
合、システム内の圧力変動の挙動が図10の点線F2で
示すようになり、よって正常にも拘らず装置が異常であ
ると判定してしまう場合がある。と言う課題があった。
また、従来の失火検出は、内燃機関の回転数を検出する
回転数検出センサから出力される信号の周期を計算し
て、次回に出力される信号の周期を予測して、その予測
値と実際の周期のズレ量から失火を検出するようにして
いるが、例えば悪路(岩道)走行時に走行中、大きな石
があって、その石とタイヤがぶつかった場合、車速が急
に低下し、内燃機関とトランスミッションが直結されて
いると内燃機関回転数も同様に急に低下する。そうする
と回転数検出センサの出力の周期も急変して、予測した
周期と実際の周期が大きくズレることによって、失火し
ていないにも拘らず、失火検出してしまい、いわゆる誤
検出してしまう。と言う課題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1による蒸発燃料
制御装置の故障検出装置は、蒸発燃料制御装置のシステ
ム内の内部圧力を検出する圧力検出センサ16と、キャ
ニスタクローズ弁20を閉じてからパージ制御弁19を
動作制御しその後パージ制御弁の動作制御を停止してか
らの前記圧力検出センサの出力値の変化が所定値よりも
大きいと判定した時は、前記蒸発燃料制御装置の故障検
出を中止する制御手段(制御ユニット2)と、を備える
ものである。請求項2による蒸発燃料制御装置の故障検
出装置は、燃料の蒸発源の燃料量を検出する燃料量検出
センサ21と、この燃料量検出センサからの出力値の変
動量が所定値よりも大きいと判定した場合は前記蒸発燃
料制御装置の故障検出を中止する制御手段(制御ユニッ
ト2A)と、を備えて成るものである。請求項3による
内燃機関の失火検出装置は、内燃機関の燃料の蒸発源の
燃料量を検出する燃料量検出センサ21と、前記燃料量
検出センサの出力値の変動量が所定値よりも大きいと判
定した場合は失火検出を中止する制御手段(制御ユニッ
ト2A)と、を備えて成るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、本発明の故障検出装置の実施の形
態1を図1ないし図5に基づいて説明する。図1は、本
発明に係る蒸発燃料制御装置の故障検出装置の実施の形
態1を示す構成図であり、図1において、1はエンジ
ン、2はアナログ入力信号・デジタル入力信号を入力す
るための入力インターフェイス部,演算処理部,各種負
荷を駆動するためのドライバ部より構成されエンジン1
の燃料計や図示しない点火系等を制御するための本発明
の制御手段としての制御ユニットである。3はエンジン
の吸気管である。4はエンジン1の吸入空気量を計測す
るためのエアフローメータであり、たとえば、感熱式流
量計が用いられる。5はスロットル弁51の開度を検出
するスロットル開度センサ、6は吸気管3の圧力を検出
する吸気管圧センサ、7は排気中の酸素濃度を検出する
排気センサ、8はエンジン1の回転数を検出するための
回転数検出センサ、9は吸気管3へ燃料を噴射するため
の燃料噴射弁である。前記制御ユニット2は、エアフロ
ーメータ4,スロットル開度センサ5,吸気管圧センサ
6,回転数検出センサ8,等からの信号によりエンジン
1に必要な基本燃料量を演算するとともに運転状態を検
知し、該運転状態に応じて所定の空燃比と成るよう燃料
噴射弁9による燃料噴射量を排気センサ7の信号に応じ
てフィードバック補正値を演算し、この補正値により空
燃比のフィードバック制御を行う。また、制御ユニット
2は、前述した各センサの信号等により運転状態に応じ
て図示しない点火系についても最適制御を行うものであ
る。10は蒸発源としての燃料タンク、11は内部に活
性炭等の吸着剤12が充填されたキャニスタ、13は燃
料タンク10とキャニスタ11の間を連通し、燃料タン
ク10の内部で発生した蒸発燃料をキャニスタ11に導
入する蒸発燃料導入通路、16は蒸発燃料制御装置のシ
ステム内の内部圧力を検出する圧力検出センサであり、
たとえば、圧力に比例した出力信号を発生する圧力セン
サ等が用いられる。また、キャニスタクローズ弁20
は、キャニスタ大気解放端を、制御ユニット2からの指
令により、故障検出のために閉する弁である。また、ス
ロットル弁51の下流の吸気管3とキャニスタ11が蒸
発燃料供給通路17,18で連通されるとともにその途
中にパージ制御弁19が設けられ、該パージ制御弁19
は制御ユニット2からの開閉指令により蒸発燃料供給通
路17,18を開閉し、吸気管3への蒸発燃料を供給可
能な条件のとき(空燃比フィードバック制御実行時)に
パージ制御弁19を開き、吸気管3の負圧によりキャニ
スタ11内に吸着捕集された蒸発燃料を供給する。な
お、制御ユニット2は、後述する図2,3のフローに基
づいて蒸発燃料制御および蒸発燃料制御装置の故障検出
の動作を行うものである。従って、燃料タンク10,キ
ャニスタ11,パージ制御弁19,キャニスタクローズ
弁20,通路13,17,18及び後述する図2,3の
フローを実行する制御ユニット2により蒸発燃料制御装
置を構成しており、また、圧力検出センサ16と図2,
3のフローを実行する制御ユニット2とで故障検出装置
を構成している。
【0007】次に以上のように構成された蒸発燃料制御
装置の故障検出動作について、図2,3のフローチャー
トと図4および図5の動作図に基づいて説明する。ま
た、図2,3の処理は、制御ユニット2のメインルーチ
ン処理毎(すなわち蒸発燃料制御処理毎)、たとえば2
0mSEC毎に、制御ユニット2により繰り返し演算さ
れるものである。まず、S(ステップ)101で蒸発燃
料制御装置の故障検出の進展状態を示すコンディション
フラグの読込みを行いS102〜S104にて各コンデ
ィションに沿って各ステップにジャンプする。尚、S1
02〜S104の各コンディションに該当しない場合
は、S105にてキャニスタクローズ弁20が閉じてい
るか否かの判定を行い、“NO”の場合はS106で蒸
発燃料制御装置の内部圧力を検出する圧力検出センサ値
(以下Pと略す)の読込みを行い、S107でPをP1
として保存する。その後、S108でパージ制御弁19
を停止してS109でキャニスタクローズ弁20を閉じ
る。このS108とS109の動作で蒸発燃料制御装置
内は密封状態となる。一方、S105のキャニスタクロ
ーズ弁20が閉じているか否かの判定で“Yes”の場
合はP1を検出してキャニスタクローズ弁20を既に閉
じている状態を意味し、この場合はS110にジャンプ
する。次にS110でパージ制御弁19を停止し、キャ
ニスタクローズ弁20を閉じた後、TR1時間(例えば
15Sec)経過したか否かの判定を行い“NO”の場
合はリターンする。しかし、S110の判定で“Ye
s”の場合は、パージ制御弁19を停止し、キャニスタ
クローズ弁20を閉じた後、TR1時間が経過した状態
を意味し、この場合はS111でパージ制御弁19が停
止されたか否かの判定を行う。S111の判定で“N
O”の場合はTR1時間経過した後初めて通過する事を
意味するので、S112でPの読込みを行い、S113
でPをP2として保存し、S114でパージ制御弁19
を動作する。S114でパージ制御弁19を動作させる
ことは、蒸発燃料制御装置のシステム内の圧力を、エン
ジン1が吸入する圧力(負圧)によって低下させること
を意味する。一方、S111のパージ制御弁19が停止
されたか否かの判定で“Yes”の場合は、P2を検出
してパージ制御弁を既に動作させている状態を意味する
ので、S115にジャンプする。次にS115でパージ
制御弁19を動作し、キャニスタクローズ弁20を閉じ
た後、TRX時間(例えば30Sec)経過したか否か
の判定を行い、“NO”の場合は、S116でPの読込
みを行いS117でP≦PP1(所定圧力,すなわち判
定値)の判定を行う。S117のP≦PP1の判定で
“NO”の場合は、パージ制御弁19を動作し、キャニ
スタクローズ弁20を閉じたけれども、PがPP1まで
まだ到達していない状態を意味するので、リターンす
る。一方、S117での判定で“Yes”の場合は、パ
ージ制御弁19を動作し、キャニスタクローズ弁20を
閉じた後、PがPP1(所定圧力)まで到達した、また
はPP1以下になった(大リーク状態であり、蒸散ガス
大の状態ではない)ことを意味し、S118でS116
で読み込んだPをP3として保存し、S119でパージ
制御弁19を停止させる。S119でパージ制御弁19
を停止させることはPP1まで低下した蒸発燃料制御装
置内の圧力を維持させることを意味する。そして次にS
120でパージ制御弁19を停止し、キャニスタクロー
ズ弁20を閉じた後、TR2時間(例えば15Sec)
経過したか否かの判定を行い“NO”の場合はS121
でフラグ1をセットした後リターンする。しかし、S1
20の判定で“Yes”の場合は、パージ制御弁19を
停止し、キャニスタクローズ弁20を閉じた後、TR2
時間が経過した状態を意味するので、S122でPの読
込みを行いS123でPをP4として保存し、S124
でキャニスタクローズ弁20を開く。S125では今ま
で検出してきた各ポイントでのP1〜P4を用いて、
(P4−P3)−(P2−P1)<PP2の判定を行
う。尚、(P4−P3)は、エンジン吸気圧力(負圧)
によって低下させたP3からTR2(例えば15Se
c)時間後の圧力変化度合い(密封性)と蒸散ガスの発
生度合いを示し、(P2−P1)は、ほぼ大気圧付近か
らTR1(例えば15Sec)時間後の蒸散ガスの発生
度合いを示し、PP2の所定圧力は、状態の違いによる
誤差程度の圧力を示す。S125の判定で“Yes”の
場合は、蒸散ガスの発生が少ないか,または、蒸散ガス
が発生していなくて、かつ蒸発燃料制御装置内の負圧状
態での密封性が良いということなので、S126で蒸発
燃料制御装置(エバポシステム)が正常であるとし、S
127で蒸発燃料制御装置の故障検出動作を終了してリ
ターンする。一方、S125の(P4−P3)−(P2
−P1)<PP2の判定で“NO”の場合は、(P4−
P3)が(P2−P1)に比べて極めて大きい、即ち負
圧状態での密封性が悪い(リーク有り)ことを意味し、
S128で負圧状態での密封性が悪いながらPがPP1
以下まで低下したことより蒸発燃料制御装置(エバポシ
ステム)が異常で小リーク有りとし、S127で蒸発燃
料制御装置の故障検出動作を終了してリターンする。ま
たS115でパージ制御弁19を動作しキャニスタクロ
ーズ弁20を閉じた後、TRX時間(例えば30Se
c)経過したか否かの判定で“Yes”の場合は、TR
X時間中にPがPP1まで到達せず(大リーク・蒸散ガ
ス大が原因)にタイムオーバーになったことを意味し、
S129でパージ制御弁19を停止させ、S130でキ
ャニスタクローズ弁20を開く。そして、S131でP
の読込みを行い、S132でP≧PINT(大気圧付近
圧力)の判定を行う。すなわち、S129〜S132の
動作でPP1まで到達せずとも負圧となっていたPをほ
ぼ大気圧付近まで上昇させるのである。S132でのP
≧PINTの判定で“NO”の場合は、パージ制御弁1
9を停止させキャニスタクローズ弁20を開いたけれど
もまだPがPINT付近まで上昇していないことを意味
するので、S133でフラグ2をセットしてリターンす
る。一方、S132でP≧PINTの判定で“Yes”
の場合は、パージ制御弁を停止させキャニスタクローズ
弁を開いた後、初めてPがPINTまで上昇したことを
意味するので、S134で再度キャニスタクローズ弁を
閉じてほぼ大気圧状態から蒸発燃料制御装置内を密封さ
せる。次にS135でほぼ大気圧状態から蒸発燃料制御
装置内を密封させた後、TR2時間(例えば15Se
c)経過したか否かの判定を行い“NO”の場合はS1
36でフラグ3をセットした後、リターンする。一方、
S135のほぼ大気圧状態から蒸発燃料制御装置内を密
封させた後、TR2時間(例えば15Sec)経過した
か否かの判定を行い“Yes”の場合は、S137でP
の読込みを行いS138でキャニスタクローズ弁を開き
S139でP≧PP3(PP3はPINT+α)判定を
行う。S139でのP≧PP3(PP3はPINT+
α)判定で“NO”の場合は、蒸発燃料制御装置内を密
封してTR2時間経過したに拘らず蒸発燃料制御装置内
の圧力が上昇していないことを意味し、この場合は、S
140で蒸発燃料制御装置(エバポシステム)は異常で
大リーク有りとし、S127で蒸発燃料制御装置の故障
検出を終了してリターンする。一方、S139でのP≧
PP3(PP3はPINT+α)判定で“Yes”の場
合は、蒸発燃料制御装置内を密封してTR2時間経過内
にPがPP3以上に上昇したことを意味するので、S1
41で蒸散ガス大であると判定し、S142で蒸発燃料
制御装置の故障検出を中止してリターンする。尚、故障
検出動作終了または故障検出動作中止した場合に再度故
障検出するまでの時間はフロー化しなかったが、故障検
出終了時は例えば10Min間隔に、故障検出中止時は
例えば5Min間隔に再度故障検出するとよい。また、
上述の説明では蒸発燃料制御装置のシステム内の圧力変
化に基づいて故障検出を行なったが、圧力変化の絶対値
によっても同様に故障検出ができるのは言うまでもな
い。
【0008】次に図4および図5の動作図に基づいて説
明する。図4は、蒸発燃料制御装置が正常時(蒸散ガス
なし)および異常時(小リーク有り)時の動作図であ
る。まず、パージ制御弁19を停止して、かつキャニス
タクローズ弁開状態からキャニスタクローズ弁閉直前の
蒸発燃料制御装置内の内部圧力をP1として記憶してキ
ャニスタクローズ弁20を閉じる。キャニスタクローズ
弁20を閉じることによって、蒸発燃料制御装置内は密
封される。キャニスタクローズ弁20を閉じた後、TR
1Sec後にパージ制御弁開直前の蒸発燃料制御装置内
の内部圧力をP2として記憶してパージ制御弁19を開
く。パージ制御弁19を開くことによって、蒸発燃料制
御装置内の圧力はエンジン1が吸入する圧力(負圧)に
よって低下し、所定圧力PP1まで低下するとそのとき
の蒸発燃料制御装置内の圧力をP3として記憶する。そ
して再度パージ制御弁19を停止させTR2時間維持す
る。TR2時間後の蒸発燃料制御装置内の圧力をP4と
して記憶する。以上でP1〜P4まで検出したが、P3
がPP1以下まで下降できることによって大リークおよ
び蒸散ガス大状態でないことが判断でき、P3は負圧状
態のためP3P4の挙動によって蒸発燃料制御装置が正
常(蒸散ガスなし)および異常時(小リーク有り)の判
定ができる。図5は蒸発燃料制御装置が異常時(大リー
ク有り)および蒸散ガス大時の動作図である。まず、パ
ージ制御弁19を停止して、かつキャニスタクローズ弁
開状態からキャニスタクローズ弁閉直前の蒸発燃料制御
装置内の内部圧力をP1として記憶してキャニスタクロ
ーズ弁20を閉じる。キャニスタクローズ弁20を閉じ
ることによって蒸発燃料制御装置内は密封される。キャ
ニスタクローズ弁20を閉じた後、TR1Sec後にパ
ージ制御弁開直前の蒸発燃料制御装置内の内部圧力をP
2として記憶してパージ制御弁19を開く。パージ制御
弁19を開くことによって正常(蒸散ガスなし)および
異常時(小リーク有り)時にはPP1以下に低下するの
だが、TRX時間経過してもPP1以下に低下しない場
合は蒸発燃料制御装置が異常時(大リーク有り)および
蒸散ガス大状態と判断して、パージ制御弁19を停止さ
せるとともにキャニスタクローズ弁20を開き、蒸発燃
料制御装置内の圧力をPINT(ほぼ大気圧)まで上昇
させ(圧力変化を見るための基準とするためである)再
度キャニスタクローズ弁20を閉じ、TR2Sec以内
に所定圧力PP3(PINT+α)以上上昇した場合は
蒸散ガス大であると判定して故障検出を中止する。その
他の場合は蒸発燃料制御装置が異常(大リーク有り)と
判断できる。尚、PP1以下に低下しなかった場合、キ
ャニスタクローズ弁20を一担開いて閉じることによっ
て圧力を大気圧まで上げているが、キャニスタクローズ
弁20をこのように操作しなくても別段構わない。この
場合は、どの時点からの圧力変化を見るかを予め決めて
おけばよい。以上説明した実施の形態1によれば、従来
のように、故障を誤検出することなく、より確実に蒸発
燃料制御装置の故障検出が可能になる。
【0009】実施の形態2.以下、本発明の実施の形態
2を図6,7に基づいて説明する。図6は、本発明に係
る蒸発燃料制御装置の故障検出装置の実施の形態2を示
す構成図である。この実施の形態2では、図1に示す実
施の形態1の構成に加えて、燃料タンク10内の燃料量
を検出する燃料量検出センサ21を設け、制御ユニット
としては、実施の形態1の制御ユニット2の機能に加え
て、悪路走行時を検出して故障検出を中止する処理を行
なう制御ユニット2Aを備えている。
【0010】次に、以上のように構成された実施の形態
2による故障検出装置が行なう蒸発燃料制御装置の故障
検出動作について、図7のフローチャートに沿って説明
する。尚、図7は図3と比べて相違する部分のステップ
を説明している。すなわち、制御ユニット2Aは、図3
のステップS125からS128までの間で、悪路走行
か否かの判定のための処理を行ない、悪路走行と判定し
たら故障検出を中止する処理を実行する。また、制御ユ
ニット2Aによる図2,3及び図7の処理は、制御ユニ
ット2と同様に、メインルーチン処理毎、たとえば20
mSEC毎に繰り返し演算されるものである。S125
の(P4−P3)−(P2−P1)<PP2(所定圧
力)の判定で“NO”の場合は、S201でフィルタ処
理後の燃料レベル((以下LTと略す)例えば、一次フ
ィルタのフィルタ処理後、燃料レベル=前回のフィルタ
処理後燃料レベル×フィルタ係数+今回の瞬時燃料レベ
ル(1−フィルタ係数)で算出する)の読込みを行い、
S202でフィルタ処理していない瞬時の燃料レベル
(以下LTiと略す)の読込みを行う。S203で、|
LT−LTi|>LL1(所定量たとえば燃料半分時の
20%等)の判定を行い“NO”の場合は燃料タンク内
の燃料変動が少ない即ち蒸発燃料制御装置(エバポシス
テム)内の圧力変動は悪路による影響ではないことを意
味し、S128で蒸発燃料制御装置(エバポシステム)
異常で小リーク有りとし、S127で蒸発燃料制御装置
の故障検出を終了としてリターンする。一方、S203
で、|LT−LTi|>LL1の判定を行い“Yes”
の場合は燃料タンク内の燃料変動が大きい、即ち蒸発燃
料制御装置(エバポシステム)内の圧力変動は悪路によ
る影響であることを意味し、S204で今現在悪路を走
行していると判断し、S142で蒸発燃料制御装置の故
障検出を中止としてリターンする。尚、故障検出終了ま
たは故障検出中止した場合に再度故障検出するまでの時
間は第1の形態と同じように、故障検出終了時は例えば
10Min間隔に、故障検出中止時は例えば5Min間
隔に再度故障検出するとよい。以上で悪路走行と蒸発燃
料制御装置異常(小リーク有り)が判定できる。尚、フ
ィルタ処理とは、例えばセンサ21が燃料レベルゲージ
の場合、燃料タンク内の燃料は運転状態(加減速等)に
よって大きく変動するので、その時の瞬時値を検出し
て、そのまま出力すると、ウソの燃料レベルを出力して
いることとなるため、フィルタ係数(なまし係数)等を
乗じ、平均化を施すことを言う。また、前述した計算方
法を一次フィルタと呼んでいる。実施の形態2によれ
ば、故障を誤検出することがなくなる。
【0011】次に、本発明による失火検出装置の形態を
説明する。失火検出装置は図6における、回転数検出セ
ンサ8と、燃料量検出センサと、これらセンサの出力に
基づいて、失火を検出したり、失火検出を禁止する制御
ユニット2Aとにより構成される。制御ユニット2A
は、制御ユニット2と同様に点火系についても最適制御
を行うものである。失火検出装置の動作について図8の
フローチャートに沿って図7と相違がある路面状態判定
と付近のみ説明する。また、図8の処理は、制御ユニッ
ト2Aのメインルーチン処理毎、たとえば20mSEC
毎に繰り返し演算されるものである。S203で、|L
T−LTi|>LL1の判定を行い“NO”の場合は燃
料タンク内の燃料変動が少ない即ち蒸発燃料制御装置
(エバポシステム)内の圧力変動は悪路による影響では
ないことを意味し、S127の検出終了で通常路走行と
判定してリターンし、失火検出を実行する。一方、S2
03で、|LT−LTi|>LL1の判定を行い“Ye
s”の場合は燃料タンク内の燃料変動が大きい、即ち蒸
発燃料制御装置(エバポシステム)内の圧力変動は悪路
による影響であることを意味し、S204で今現在悪路
を走行していると判断し、S301で失火検出を禁止し
(悪路では、車輪回転が不安定=エンジン回転が不安定
のため)、リターンする。すなわち、制御ユニット2A
は、図2,3,7のフローに基づく故障検出動作を実行
するとともに、点火系の最適制御及び図2,3,8のフ
ローに基づく失火検出動作を実行するわけである。以上
説明した失火検出装置の形態によれば、悪路走行に伴う
エンジン回転数変動が生じた場合でも失火の誤検出をす
ることなく、より確実な失火検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による故障検出装置の実施の形態1
を示す構成図である。
【図2】 実施の形態1による故障検出処理フローチャ
ートである。
【図3】 実施の形態1による故障検出処理フローチャ
ートである。
【図4】 実施の形態1による動作説明図である。
【図5】 実施の形態1による動作説明図である。
【図6】 この発明による故障検出装置の実施の形態2
及び失火検出装置の形態を示す構成図である。
【図7】 故障検出装置の実施の形態2による故障検出
処理フローチャートである。
【図8】 失火検出装置の形態による失火検出禁止処理
フローチャートである。
【図9】 従来の故障検出装置の一例を示す構成図であ
る。
【図10】 従来の故障検出装置の動作を示す図であ
る。
【符号の説明】
2,2A 制御ユニット(制御手段)、8 回転数検出
センサ、10 燃料タンク、11 キャニスタ、16
圧力検出センサ、19 パージ制御弁、20 キャニス
タクローズ弁、21 燃料量検出センサ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の燃料の蒸発源と、この蒸発源
    で発生した蒸発燃料を吸着捕集するキャニスタと、この
    キャニスタで吸着捕集された燃料の内燃機関への供給を
    制御するためのパージ制御弁と、前記キャニスタの大気
    開放端を閉じるキャニスタクローズ弁と、を備えて成る
    蒸発燃料制御装置の故障検出装置であって、 前記蒸発燃料制御装置のシステム内の内部圧力を検出す
    る圧力検出センサと、制御手段と、を備え、 前記制御手段は、前記キャニスタクローズ弁を閉じてか
    ら前記パージ制御弁を動作制御しその後前記パージ制御
    弁の動作制御を停止してからの前記圧力検出センサの出
    力値の変化が所定値よりも大きいと判定した時は、前記
    蒸発燃料制御装置の故障検出を中止することを特徴とす
    る内燃機関の蒸発燃料制御装置の故障検出装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の燃料の蒸発源と、この蒸発源
    で発生した蒸発燃料を吸着捕集するキャニスタと、この
    キャニスタで吸着捕集された燃料の内燃機関への供給を
    制御するためのパージ制御弁と、前記キャニスタの大気
    開放端を閉じるキャニスタクローズ弁と、を備えて成る
    蒸発燃料制御装置の故障検出装置であって、 前記蒸発源の燃料量を検出する燃料量検出センサと、制
    御手段と、を備え、 前記制御手段は、前記燃料量検出センサからの出力値の
    変動量が所定値よりも大きいと判定した場合は前記蒸発
    燃料制御装置の故障検出を中止することを特徴とする内
    燃機関の蒸発燃料制御装置の故障検出装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関の回転数を検出する回転数検出
    センサから出力される信号の周期を計算して、次回に出
    力される信号の周期の予測値を求め、この周期の予測値
    と実際値との差に基づいて失火検出を行なう内燃機関の
    失火検出装置において、 内燃機関の燃料の蒸発源の燃料量を検出する燃料量検出
    センサと、制御手段と、を備え、 前記制御手段は、前記燃料量検出センサの出力値の変動
    量が所定値よりも大きいと判定した場合は前記失火検出
    を禁止することを特徴とする内燃機関の失火検出装置。
JP20709695A 1995-08-14 1995-08-14 内燃機関の蒸発燃料制御装置の故障検出装置および内燃機関の失火検出装置 Expired - Fee Related JP3311212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20709695A JP3311212B2 (ja) 1995-08-14 1995-08-14 内燃機関の蒸発燃料制御装置の故障検出装置および内燃機関の失火検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20709695A JP3311212B2 (ja) 1995-08-14 1995-08-14 内燃機関の蒸発燃料制御装置の故障検出装置および内燃機関の失火検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953531A true JPH0953531A (ja) 1997-02-25
JP3311212B2 JP3311212B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=16534141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20709695A Expired - Fee Related JP3311212B2 (ja) 1995-08-14 1995-08-14 内燃機関の蒸発燃料制御装置の故障検出装置および内燃機関の失火検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311212B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6082337A (en) * 1997-07-11 2000-07-04 Denso Corporation Abnormality detection apparatus for preventing fuel gas emission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6082337A (en) * 1997-07-11 2000-07-04 Denso Corporation Abnormality detection apparatus for preventing fuel gas emission

Also Published As

Publication number Publication date
JP3311212B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688674B2 (ja) 燃料タンク内圧センサの故障検出装置及び故障補償装置
JP2635270B2 (ja) 蒸発燃料制御装置の故障検出装置
US5297527A (en) Diagnosing apparatus of evaporation fuel control system of vehicle
US20070157908A1 (en) Fuel vapor treatment apparatus, system having the same, method for operating the same
US6220229B1 (en) Apparatus for detecting evaporative emission control system leak
JPH0932658A (ja) 内燃機関のエバポパージ装置における機能診断装置
EP0575981B1 (en) Method of detecting faults for fuel evaporative emission treatment system
JP3305136B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給系の異常検出装置
JPH07293358A (ja) エバポパージシステムの故障診断方法
JP4715427B2 (ja) 蒸発燃料処理システムのリーク診断装置
JP4182650B2 (ja) パージシステムの故障診断装置
JP2003113744A (ja) 燃料蒸気ガス処理装置
JP4310836B2 (ja) 蒸発燃料処理系圧力検出手段の故障診断装置
JP4427936B2 (ja) 内燃機関のエバポガスパージシステムの異常診断装置
JP2745991B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3311212B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置の故障検出装置および内燃機関の失火検出装置
KR100722666B1 (ko) 연료 탱크 내의 압력 센서 고장 진단 방법
JP2699774B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JPH07166974A (ja) 燃料蒸散防止機構用異常検出装置
JPH05180101A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2830628B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3800717B2 (ja) 蒸発燃料供給系の故障診断装置
JP3391208B2 (ja) エバポパージの故障診断装置
JPH05180098A (ja) 車両の蒸発燃料制御システムの診断装置
JP4228482B2 (ja) 燃料キャップセンサの異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees