JPH0952338A - 耐衝撃性に優れるポリエステルシート及び容器 - Google Patents

耐衝撃性に優れるポリエステルシート及び容器

Info

Publication number
JPH0952338A
JPH0952338A JP22745695A JP22745695A JPH0952338A JP H0952338 A JPH0952338 A JP H0952338A JP 22745695 A JP22745695 A JP 22745695A JP 22745695 A JP22745695 A JP 22745695A JP H0952338 A JPH0952338 A JP H0952338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
sheet
intrinsic viscosity
layer
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22745695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3300738B2 (ja
Inventor
Akihide Fujita
昭秀 藤田
Tetsuo Kunimaru
哲男 国丸
Masaki Yamamoto
正樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP22745695A priority Critical patent/JP3300738B2/ja
Publication of JPH0952338A publication Critical patent/JPH0952338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300738B2 publication Critical patent/JP3300738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】A−PETが本来所有する、透明性、熱成形
性、かん合特性を維持しながら、かつ優れた衝撃性、特
に低温衝撃性と経時変化後の衝撃性を有するポリエステ
ル系シートとそのシートを熱成形して得られる容器、な
らびにそのシートを加工して得られる包装容器を提供す
る。 【解決手段】(A)テレフタル酸を主とするジカルボン
酸成分とエチレングリコール90〜10モル%、1.4
−シクロヘキサンジメタノール10〜90モル%の割合
のグリコール成分を縮重合せしめ、かつ固有粘度が0.
50〜0.90であるポリエステル95〜65重量%と
ポリエステルエラストマー5〜35重量%を均一ブレン
ドしたスキン層、と(B)テレフタル酸とエチレングリ
コールを縮重合せしめ、かつ固有粘度が0.50〜0.
80であるポリエステルからなるコア層、から構成され
るポリエステル積層体であって、該(A)層が少なくと
も片面に積層されており、かつ該(A)層がシート全体
の厚みの5〜50%の範囲にあることを特徴とするシー
ト、及びそのシートから得られる容器類。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は透明性及び熱成形性
等が損なわれることなしに衝撃性、特に低温時の衝撃強
度が改良された熱成形用ポリエステルシート及び熱成形
容器に関する。
【0002】
【従来の技術】飽和ポリエステル、特にポリエチレンテ
レフタレート(以下PETと記す)に代表される結晶性
ポリエステル樹脂は繊維を初めとしてシートフィルム用
ポリマーとして広く使用されているが、その優れた耐薬
品性及び低ガス透過性を生かして炭酸飲料、ジュース、
ビール等の飲料用ボトル、化粧品容器、食品用トレーな
どにも応用されるようになってきた。
【0003】中でもA−PETと呼ばれる非晶状態のポ
リエステルシートはその優れたリサイクル性、低公害
性、食品安全性が注目され近年塩化ビニールやポリスチ
レンに替わる包装素材として急速に使用量が増大してい
る。このポリエステルシートは熱成形により食品、薬品
の容器や雑貨のブリスターパックとして使われるほか、
その優れた透明性を生かして化粧品や電気機器等を入れ
るクリヤーケースとして用いられている。
【0004】従来このような飽和ポリエステルシートは
製膜直後及び熱成形直後の常温での衝撃強度には優れて
いるが、衝撃強度の温度依存性が大きく低温時には衝撃
強度が著しく低下し、冷菓や冷凍食品のような低温で流
通される食品容器として使用される場合には破損が生じ
問題となっている。
【0005】また飽和ポリエステルはシートや成形品が
高温多湿な場所で保管されたりあるいは低温低湿な環境
においても長時間放置された場合には経時変化(エンタ
ルピー緩和)によりポリエステル樹脂本来の柔軟性、耐
衝撃性が失われ、熱成形で得られた容器が市場に流通し
た時、破損が生じるという問題があり改善を望まれてい
た。
【0006】従来よりポリエステルの低温時の耐衝撃性
を改善する方法については多くの提案がある。例えば特
開昭58−171436号公報、特開平1−16304
2号公報記載のように成形物に配向を付与する方法、耐
衝撃性のゴム粒子を添加、分散させる方法がある。
【0007】あるいは、特開昭58ー36408号公報
記載のように、耐衝撃性の優れた高分子フィルムと多層
化する方法や、固相重合により高分子量化したPET樹
脂を原料として使用し製造した固有粘度0.8を超える
ポリエステルシートを用いる方法等がある。
【0008】しかしながら、配向を付与させる方法はシ
ートを配向させる特殊な装置や製造工程が必要であり経
済的でないばかりか、熱成形性が悪くなり圧空成形等の
特殊な熱成形機が必要となる。又、容器の形状によって
は賦形が完全に行われずかん合性が不良になったり、成
形条件幅が狭い等の問題がある。
【0009】耐衝撃性のゴム粒子を添加分散させる方法
では効果的に低温衝撃性を向上させることが可能である
がA−PETの優れた透明性を著しく低下させる。
【0010】また、高分子量のPET樹脂を用いる場合
には重合を高度に進めなければならず溶融縮重合の後に
更に固相重合を行う必要があること、あるいは乾燥工程
が不要な二軸ベント付き押出し装置の利用が困難であり
経済的に不利なだけでなく溶融粘度の上昇に伴う押出成
形性の低下が問題となり大量生産が困難となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等はこのよう
な従来の問題点を解決するために鋭意検討した結果、固
有粘度が0.50〜0.80であるポリエステルの少な
くとも片面に1,4−シクロヘキサンジメタノールを特
定の範囲で共重合させた固有粘度が0.50〜0.90
であるポリエステルとポリエステルエラストマーを特定
の割合で配合させた層を積層させることによりA−PE
Tの有する透明性、熱成形性、かん合特性を維持しなが
ら優れた衝撃性、特に低温衝撃性と経時変化後の衝撃性
に優れることを見いだし本発明に至った。
【0012】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は(A)テレ
フタル酸を主とするジカルボン酸成分とエチレングリコ
ール90〜10モル%、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール10〜90モル%の割合のグリコール成分を縮重
合せしめ、かつ固有粘度が0.50〜0.90であるポ
リエステル95〜65重量%とポリエステルエラストマ
ー5〜35重量%を均一ブレンドしたスキン層、と
(B)テレフタル酸とエチレングリコールを縮重合せし
め、かつ固有粘度が0.50〜0.80であるポリエス
テルからなるコア層、から構成されるポリエステル積層
体であって、該(A)層が少なくとも片面に積層されて
おり、かつ該(A)層がシート全体の厚みの5〜50%
の範囲にあることを特徴とするシートとそのシートを熱
成形して得られる容器およびそのシートを加工して得ら
れる包装容器である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のコア層(B)に用いるポ
リエステルとはPETは勿論の事、テレフタル酸成分の
一部をイソフタル酸、アジピン酸、ジフェニルカルボン
酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルスル
フォンジカルボン酸、セバシン酸、ナフタレンジカルボ
ン酸等の如き他の1種以上のジカルボン酸成分へ置換
し、エチレングリコール成分の一部をジエチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、トリメチレングリコ
ール、プロピレングリコール、シクロヘキサンジメタノ
ール、ネオペンチルグリコール、ブチレングリコール等
の如き他の1種以上のグリコール成分で置換したコポリ
エステルを包含する。
【0014】該PET(B)中の共重合成分の総割合は
全酸成分に対して10モル%以下であることが好まし
い。又、実質的に直鎖状と見なされる範囲で三官能以上
の化合物や単官能の化合物を含んでいても良い。更に、
ポリエステル中に透明性を低下させない範囲内で熱安定
剤、流動性改善剤、紫外線吸収剤、制電剤、防曇剤等を
添加することができる。又、艶消しが必要な場合には二
酸化チタン、炭酸カルシュウム、酸化鉄、カーボンブラ
ック等の着色剤を含有させることもできる。
【0015】又、このPETの固有粘度は20℃に於て
重量比60/40のフェノール/テトラクロロエタン混
合溶媒中での測定で、固有粘度は0.50〜0.80が
必要であり、特に好ましくは0.60〜0.80であ
る。0.50より小さいと最終製品の機械的強度が充分
でなく、特に低温時の衝撃強度が充分でない。一方固有
粘度が0.80を超える場合には原料のPET樹脂を高
度に固相重合する必要があり経済性に劣る。
【0016】本発明のシートの表面に積層させるポリエ
ステル(A)に用いる共重合ポリエステルは、テレフタ
ル酸を主たる成分とするジカルボン酸成分とエチレング
リコール90〜10モル%、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール10〜90モル%の割合のグリコール成分を
縮重合することにより得られ、共重合させる1,4−シ
クロヘキサンジメタノールの量は、好ましくは20〜8
0モル%である。
【0017】1,4−シクロヘキサンジメタノールの割
合が10モル%より少ない場合、あるいは90モルを超
える共重合を行った場合にはブレンドするポリエステル
エラストマーとの相溶性が低下し透明性が低下するばか
りか、熱成形時に成形品の結晶化が進み易くなり熱成形
性が悪くなる。用いる1,4−シクロヘキサンジメタノ
ールのシスとトランスの割合は特に限定しないが4:6
〜0:10が衝撃強度の点で良好である。
【0018】共重合ポリエステルの固有粘度は0.50
〜0.90が必要であり、特に好ましくは0.60〜
0.90である。固有粘度が0.50より低い場合には
最終製品の機械的強度が充分でなく、特に低温時の衝撃
強度が充分でない。
【0019】本発明の表面に積層するポリエステル
(A)にブレンドするポリエステルエラストマーは、ハ
ードセグメントがポリエステルでありソフトセグメント
がポリテトラメチレングリコールからなるもの即ち、ポ
リエステル・ポリエーテルブロック共重合体が好まし
い。
【0020】ハードセグメントはマトリックスとなるポ
リエステル(A)との相溶性が良好なポリブチレンテレ
フタレートやポリエチレンテレフタレートが好ましい
が、相溶性を阻害しない範囲でテレフタル酸成分の一部
をイソフタル酸、アジピン酸、ジフェニルジカルボン
酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルスル
フォンジカルボン酸、セバシン酸、ナフタレンジカルボ
ン酸等の如き他の1種以上のジカルボン酸成分へ置換
し、エチレングリコールや1,4ブタンジオール成分の
一部をジエチレングリコール、ヘキサメチレングリコー
ル、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、
シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール
等の如き他の1種以上のグリコール成分で置換しても構
わない。
【0021】ソフトセグメントとしては使用温度で柔軟
性を有していることが必要である。即ち、実際に使用さ
れる雰囲気温度よりも低いガラス転移温度を有し、又ポ
リエステルとブレンドが可能な十分な耐熱性を有してい
ることが必要である。好ましいソフトセグメントとして
は分子量500〜2000のポリテトラメチレングリコ
ールである。分子量が500未満では十分な柔軟性を付
与することが出来ず、一方分子量が2000を超える場
合にはポリエステルにブレンドした時の相溶性が不十分
となり透明性が低下して好ましくない。
【0022】またポリエステルエラストマーのソフトセ
グメント成分であるポリテトラメチレングリコールの成
分量は10〜45重量%であことが好ましい。10重量
%未満の場合ブレンドした時の柔軟性の付与が不十分で
あり、一方45重量%を超える場合にはブレンド時の透
明性が低下して好ましくない。
【0023】又、本発明の表面に積層するポリエステル
(A)に均一にブレンドするポリエステルエラストマー
の配合量は5〜35重量%が必要である。5重量%より
少ないと低温衝撃性の付与が不十分であり一方、35重
量%を超える場合にはポリエステルエラストマーのハー
ドセグメントの影響によりシートの結晶性が高くなりシ
ートの熱成形性が低下して好ましくない。ブレンドの方
法として予め混練機で溶融混練した後製膜しても、或は
シート製膜時にチップブレンドして供給しても構わな
い。
【0024】更に本発明に用いるポリエステルエラスト
マーの相対粘度ηrel は重量比60/40のフェノール
/テトラクロロエタン混合溶媒を用い1.0g/dlの濃
度、20℃の条件で測定した場合の値で3.0以上であ
ることが好ましい。3.0より低いとブレンドした場合
の衝撃改善効果が不十分である。
【0025】本発明を実施する際のシート厚みは特に限
定しないが通常50〜1500μmであり、好ましくは
150〜800μmである。
【0026】シートは、例えば単軸押出機、二軸ベント
式押出機の様な通常のポリエステル用エクストルーダー
により溶融押出しを行い、溶融状態の樹脂を冷却ドラム
により冷却することにより得ることが出来る。シートは
結晶化による透明性の低下を防ぐためできるだけ急冷す
ることが好ましく、主層(コア)の結晶化度は10重量
%以下(密度1.348g/cm3 以下)、シートヘイズ
は5%以下が望ましい。
【0027】本発明のシートを得るには、フィードブロ
ックダイ、マルチマニホールドダイ等を有する公知の共
押出装置の使用が可能である。又、溶融ラミネート、ド
ライラミネート等公知の技術により製造することができ
るが、シートの品質から共押出しが好ましい。
【0028】また、製膜方法としては金属ロール間で挟
み冷却する方法(タッチロール法)や静電印加法、エア
ーナイフ法等があるがシートの光沢性、厚み均一性の点
からタッチロール法が好ましい。
【0029】製膜時にシートを所定の幅にカットする際
に出る耳部や熱成形後容器を打抜いたスケルトン部を粉
砕して原料として戻すインラインリサイクルがA−PE
Tでは一般的に用いられるが、本発明ではシートの固有
粘度を極端に低下させない範囲内で主層(コア)へ配合
することが可能である。
【0030】シートの表面に積層させるポリエステル
(A)のシート全体に占める割合は5〜50%が好まし
いが経済性、品質の安定性の点から10〜30%が特に
好ましい。表面に積層させるポリエステル(A)のシー
ト全体に占める割合が5%より小さい場合にはスキン層
を均一に構成することが困難になる上、衝撃性の改善効
果が小さい。一方、50%を越える場合には低温衝撃性
の更なる改善効果が小さいだけでなく高価なポリエステ
ル(A)を多量に使用して経済的に不利であるばかりか
シート及び熱成形品の透明性が低下する傾向にあり好ま
しくない。
【0031】容器表面の共重合ポリエステルとポリエス
テルエラストマーをブレンドした層は少なくとも片面に
積層することが必要であり、好ましくは両面に積層する
ことが望ましい。片面のみに積層させて用いる場合に
は、共重合ポリエステル層が容器の外側になるようにし
て熱成形を行ない容器を得る。
【0032】本発明品は真空成形、圧空成形、熱盤成
形、プラグアシスト成形、リバースドロー成形、エアー
スリップ成形等、またはこれらを組み合わせた成形方法
の何れの方法を用いて製造しても差し支えない。
【0033】
【発明の効果】本発明は透明性、熱成形性、リサイクル
性等の加工特性が損なわれることなしに衝撃性、特に低
温時や経時変化後の衝撃強度に優れており食品包装容
器、冷菓用容器、かざり蓋に最適である。
【0034】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、各特性値測定は次の方法に従って行った。
【0035】(1)固有粘度 重量比60/40のフェノール/テトラクロロエタン混
合溶媒を用い1.0g/dlの濃度、20℃の条件で測定
した。
【0036】(2)分子量測定 サンプルをヘキサフルオロイソプロパノールとクロロホ
ルムの混合液を用いて溶解し、溶離液にクロロホルムを
用いて35℃、流量1.0ml/min の条件で検出器に島
津製作所製GPC UVD−2を用い標準ポリスチレン
換算値で求めた。
【0037】(3)ガラス転移温度測定 ポリエステルエラストマーのガラス転移温度はデュポン
社製983Dynamic Mechanical A
nalyzerを用いて共鳴振動測定により1℃/min
の条件で測定を行い、弾性率の変曲点温度より求めた。
【0038】(4)シートヘイズ 日本電色(株)製ヘイズメーター NDH−20Dを使
用し、JIS−K−7105に準じた方法にてシートの
ヘイズ(曇価)を測定した。
【0039】(5)容器の衝撃強度 熱成形容器の底部より直径90mmの試験片を作製し、島
津製作所製恒温槽付き面衝撃試験機(ハイドロショッ
ト)を使用し、打抜き速度5m/秒、打抜きポンチ直径
13mm、ダイス直径3インチの条件にて−20℃の最大
荷重及び亀裂発生エネルギーを測定した。経時変化後の
強度は40℃×湿度60%×10日のエージングを行っ
た後測定を行った。
【0040】(6)容器の落下強度 直径130mm×深さ70mmのカップ状の容器中に330
gの水を入れ蓋(かん合蓋)を閉じ、−20℃の恒温槽
に24時間放置したのち高さ1.0mよりコンクリート
面に落下させ評価を行った。経時変化後の強度は40℃
×湿度60%×10日のエージングを行った後、水を入
れ同様の落下テストを行い評価を行った。 全く割れないものは ○、 割れる確率が10%以下のものは △、 割れる確率が10%より大きいものは × とした。
【0041】実施例1〜4、比較例1〜9 285℃、ベント部の真空度5mmHgの条件で二軸ベン
ト付き多層押出機を用いてTダイより溶融押出を行い、
タッチロール法にて製膜を行い厚さ500μmの各種構
成のシートを得た。共重合ポリエステルとポリエステル
エラストマーは製膜時チップブレンドして用いた。
【0042】次いで、上記シートをガラス転移温度以
上、融点以下に予熱し、45℃に温調した雌金型を取り
付けた真空成形機にて直径130mm×深さ70mmのカッ
プ状の容器、及びかん合蓋を作製した。以上の試験条
件、ならびに評価結果を表1、表2にまとめて示した。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】実施例1〜4のシート、ならびに成形品は
全ての評価、測定項目で満足すべき結果を得た。これに
対し比較例2のようにスキン層(A)の厚みの薄い場合
は、スキン層を設けない比較例1と比較して、低温衝撃
性の改善がほとんど認められない。又、比較例3のよう
にスキン層(A)に配するポリエステルエラストマーの
配合量が少ない場合も低温衝撃性の改善が不十分であ
る。逆に比較例4のようにその配合量を多くし過ぎる
と、結晶性の高いシートとなるためシートの熱成形がう
まくいかず、後評価に値する容器を得ることが出来なか
った。比較例5、比較例6のようにスキン層(A)に用
いる共重合ポリエステルや、コア層(B)に用いるポリ
エステルに固有粘度の低すぎるものを選定すると、最終
製品である容器の機械的強度が、特に低温時の衝撃強度
が充分でなかった。比較例7、比較例8、比較例9のよ
うにスキン層(A)に用いる共重合ポリエステルのグリ
コール成分(1,4−シクロヘキサンジメタノール)の
共重合比率を範囲外の設定にするとシートや成形品の透
明性(ヘーズ)が低下すると共にシートの熱成形性が著
しく悪化し、得られた製品の強度も低かった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)テレフタル酸を主とするジカルボ
    ン酸成分とエチレングリコール90〜10モル%、1,
    4−シクロヘキサンジメタノール10〜90モル%の割
    合のグリコール成分を縮重合せしめ、かつ固有粘度が
    0.50〜0.90であるポリエステル95〜65重量
    %とポリエステルエラストマー5〜35重量%を均一ブ
    レンドしたスキン層、と(B)テレフタル酸とエチレン
    グリコールを縮重合せしめ、かつ固有粘度が0.50〜
    0.80であるポリエステルからなるコア層、から構成
    されるポリエステル積層体であって、該(A)層が少な
    くとも片面に積層されており、かつ該(A)層がシート
    全体の厚みの5〜50%の範囲にあることを特徴とする
    シート。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシートを熱成形してなる
    ポリエステル容器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のシートを打ち抜き、折り
    曲げ、組立加工したポリエステル包装容器。
JP22745695A 1995-08-10 1995-08-10 耐衝撃性に優れるポリエステルシート及び容器 Expired - Fee Related JP3300738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22745695A JP3300738B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 耐衝撃性に優れるポリエステルシート及び容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22745695A JP3300738B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 耐衝撃性に優れるポリエステルシート及び容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0952338A true JPH0952338A (ja) 1997-02-25
JP3300738B2 JP3300738B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=16861161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22745695A Expired - Fee Related JP3300738B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 耐衝撃性に優れるポリエステルシート及び容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300738B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010173A1 (en) * 1997-08-26 1999-03-04 Eastman Chemical Company Thermoplastic article having high-relief surface
US6025069A (en) * 1998-06-19 2000-02-15 Eastman Chemical Company Thermoplastic article having high-relief surface
JP2007276354A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Osaka Jushi Kako Kk 多層シート、それを熱成形してなる成形体
US9150006B2 (en) 2011-06-23 2015-10-06 Eastman Chemical Company Lamination process optimization utilizing neopentyl glycol-modified polyesters
JP2016022667A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 リスパック株式会社 積層シートおよび包装用容器
JP2018008721A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムを含む冷凍食品用包材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010173A1 (en) * 1997-08-26 1999-03-04 Eastman Chemical Company Thermoplastic article having high-relief surface
US6025069A (en) * 1998-06-19 2000-02-15 Eastman Chemical Company Thermoplastic article having high-relief surface
JP2007276354A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Osaka Jushi Kako Kk 多層シート、それを熱成形してなる成形体
US9150006B2 (en) 2011-06-23 2015-10-06 Eastman Chemical Company Lamination process optimization utilizing neopentyl glycol-modified polyesters
JP2016022667A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 リスパック株式会社 積層シートおよび包装用容器
JP2018008721A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムを含む冷凍食品用包材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3300738B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1833886B1 (en) Void-containing polyester shrink film with improved density retention
EP0678554A1 (en) Copolyester, polyester composition containing the copolyester, and polyester laminated structure having layer composed of the copolyester or the polyester composition
KR20210072065A (ko) 수지 배합물로부터 제조된 결정화가능한 수축성 필름 및 열성형성 시트
JPH09254346A (ja) 多層ポリエステルシートおよびそれを加工してなる包装容器
CA2363863A1 (en) Multi-layered thermoplastic container
JP3300738B2 (ja) 耐衝撃性に優れるポリエステルシート及び容器
JPH09272191A (ja) ポリエステル多層シートおよびそれからなる容器
JPH08267686A (ja) 熱成形用ポリエステルシートとその成形品
JP3229463B2 (ja) ヒートシール性に優れるポリエステルシート及びその成形品
JPH081767A (ja) 耐衝撃性に優れるポリエステル容器
JP4563090B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JPH08156210A (ja) 滑り性に優れる熱成形ポリエステル容器
JP3464531B2 (ja) 深絞り熱成形ポリエステル容器
JP3329606B2 (ja) 滑り性に優れるポリエステルシート及びその成形品
JP2647706B2 (ja) ポリエステル積層成形体およびその用途
JPH08156211A (ja) 熱成形用ポリエステルシート
JP4568043B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JPH10315417A (ja) 積層ポリエステルシート
JPH0939183A (ja) 多層構造ポリエステルシート及びそれからなる成形品
JP3811636B2 (ja) ポリエステル積層シート及びそれからなる成型品
JPH08142293A (ja) 滑り性に優れるポリエステルシート
JP3701657B2 (ja) 熱成形用ポリエステルシート及びそれからなる透明耐熱容器
JPH07323513A (ja) 耐衝撃性に優れるポリエステル容器
JP4402569B2 (ja) 再生多層ポリエステルシート
JP2024062702A (ja) シーラントフィルム、包装材料、積層体及びシーラントフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees