JPH0951487A - テレビ受信機の選局手段 - Google Patents

テレビ受信機の選局手段

Info

Publication number
JPH0951487A
JPH0951487A JP7198335A JP19833595A JPH0951487A JP H0951487 A JPH0951487 A JP H0951487A JP 7198335 A JP7198335 A JP 7198335A JP 19833595 A JP19833595 A JP 19833595A JP H0951487 A JPH0951487 A JP H0951487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
image
channel
screen
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7198335A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kasahara
康弘 笠原
Hideo Tomita
秀夫 富田
Hideki Irisawa
英樹 入澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7198335A priority Critical patent/JPH0951487A/ja
Publication of JPH0951487A publication Critical patent/JPH0951487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数の副画像を主画像とを画面上に同時表示で
きるテレビ受信機において操作性の向上を図る。 【構成】副画面のチャンネル情報を分類毎に区分して記
憶したメモリー手段からの情報により第2の選局制御手
段で副画像を選局し、副画像選択手段により、任意の副
画像を指定し自動的に該副画像を主画面として表示す
る。また、表示処理手段により、選択中の副画像情報を
文字,数字,記号,絵を使用して副画像表示に同期させ
ながら画面上に表示する。 【効果】簡単な操作でテレビの選局ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の副画像を主画像
と同時にテレビ画面上に表示できるテレビ受信機の選局
手段に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、日本におけるテレビ放送は、従来
の地上波放送に加え衛星放送及びケーブル放送等、受信
可能な放送チャンネルの増加が著しい。そのためテレビ
画面上に主たる画像と複数の副画像を同時に表示すれ
ば、視聴者は主画像を視聴しながら他のチャンネルの放
送を検索することができ、何度も選局操作を繰り返す必
要がなくなり便利である。
【0003】この対応方法の一つとして、テレビの画面
上に主と副との2チャンネルの画像を同時に表示するテ
レビ受信機が提案(例えば特開昭49−2419号公
報)され、一部実用化されている。
【0004】また、単一チューナーを使用して複数の放
送画像を1画面上に表示する技術も提案されている(例
えば特公平06−034502号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、視聴
者が複数の副画像の中から検索した特定の一つ放送番組
に強い興味を持った場合、この特定の副画像の放送番組
をテレビ画面全体に表示するための操作について十分な
配慮がなされておらず、複数回の操作を繰り返さなけれ
ばならないため操作性が悪いという問題があった。
【0006】また、上記従来技術では副画面の配置につ
いてチャンネル番号の小さい放送から順次ならべること
以外は配慮されておらず、受信可能な放送チャンネルが
増加した場合に、副画像の検索が繁雑になるといった問
題があった。
【0007】本発明の目的は、複数の副画像を主画像と
同時にテレビ画面上に表示できるテレビ受信機におい
て、選択した複数の副画像の中の任意の1チャンネルを
単独操作でテレビ画面全体に表示させ、操作性が向上し
たテレビ受信機の選局手段を提供することにある。
【0008】また、受信可能な放送チャンネルが増加し
た場合に、副画像の検索を容易にして操作性が向上した
テレビ受信機の選局手段を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、受信した放送映像信号を映像メモリー手
段に記憶し、制御手段によりこの記憶した映像信号を順
次読み出して、少なくとも2つ以上の副画像として、主
たる画像と同時にテレビ画面上に表示できるように構成
されたテレビ受信機において、前記主画像の受信チャン
ネルを切換えるための第1の選局手段と、少なくとも前
記副画像の画面数のN倍(N=1以上の整数)のチャン
ネル情報を記憶する容量を持ち、前記副画像のチャンネ
ル情報を記憶するためのメモリー手段と、前記メモリ手
段に記憶されているチャンネル情報に基づいて前記副画
像のチャンネルを順次切換えるための第2の選局手段
と、前記副画像をテレビ画面上に表示するか否か及び前
記メモリー手段に記憶させるチャンネル情報を指定する
と共に、前記複数の副画像の一つを選択及び指定するた
めの操作手段と、前記操作手段により選択された副画像
のチャンネル情報を文字,数字,記号及び絵を使用して
テレビ画面上に表示する表示手段とを設け、前記操作手
段により副画像の表示位置に対応したチャンネル情報を
あらかじめ前記前記メモリー手段に設定,記憶してお
き、主画像と複数の副画像を同時にテレビ画面上に表示
した場合に、前記副画像の選局制御を前記メモリー手段
に記憶されたチャンネル情報に基づいて順次行い、前記
表示手段により前記副画像のチャンネル情報を副画像の
表示位置に同期してテレビ画面上に表示し、前記複数の
副画像の一つを選択及び指定した場合に副画像の表示を
解除すると同時に、前記第1の選局手段により主画像の
受信チャンネルを副画像で指定したチャンネルに自動的
に切換えるようにしたものである。
【0010】また、受信可能な放送チャンネルが増加し
た場合の操作性の向上のために、前記副画像のチャンネ
ル情報を放送信号の種類(例えばスポーツ,ニュース,
映画)に分類して前記メモリー手段に記憶しておき、前
記操作手段によりあらかじめ前記放送信号の種類を指定
し、指定した種類のチャンネル情報により前記副画像を
表示するようにしたものである。
【0011】さらに、操作性向上のために、前記操作手
段により複数の副画像の中から選択されている副画像の
位置及び、前記放送信号の種類をを文字,数字,記号及
び絵を使用してテレビ画面上に前記表示手段を使用して
行うようにしたものである。
【0012】
【作用】前記メモリー手段は、少なくとも前記副画像の
画面数のN倍(N=1以上の整数)のチャンネル情報を
記憶する容量を持ち、前記操作手段の指示により、前記
副画像のチャンネル情報が放送信号の種類(例えばスポ
ーツ,ニュース,映画)に分類されて記憶される。
【0013】前記操作手段からは、前記副画像をテレビ
画面上に表示するか否かという指示と、前記メモリー手
段に記憶させるチャンネル情報の指定と、前記複数の副
画像の一つを選択及び指定が入力される。
【0014】前記第1選局手段は、前記主画面の選局処
理を行い、前記複数の副画像の一つを選択及び指定した
場合に副画像の表示を解除すると同時に、主画像の受信
チャンネルを副画像で指定したチャンネルに自動的に切
換える。
【0015】前記第2の選局手段は、前記メモリ手段に
記憶されているチャンネル情報に基づいて前記副画面の
チャンネルを順次切換える。
【0016】前記表示手段は、前記副画像の中の選択さ
れている副画像の位置及び、前記放送信号の種類を文
字,数字,記号及び絵を使用してテレビ画面上に表示す
る。
【0017】
【実施例】以下本発明を図面に示す実施例に基づいて説
明する。
【0018】図1は、少なくとも2つ以上の副画像と主
たる画像を同時にテレビ画面上に表示できるように構成
されたテレビ受信機のブロック構成図を示す。
【0019】図1において、1はテレビ放送受信用アン
テナ、2は分配手段、3,4はチューナー、5,6中間
周波(以下IFと称する)増幅手段、7はテレビ受信機
外部から映像信号を入力するための外部入力手段、8は
前記IF増幅手段5,6及び外部入力手段7からの映像
信号を主画像用信号と副画像用信号とに選択するための
入力切換手段、9は主画像用の映像処理手段、10は主
画像用の同期処理手段、11は副画像用の映像処理手
段、12副画像用の同期処理手段、13は前記チューナ
ー3の同調周波数を選択するための第1の選局制御手
段、14は前記チューナー4の同調周波数を選択するた
めの第2の選局制御手段、15は前記選局制御手段1
3,14の同調周波数を選択するための選局操作部2
9,副画像の表示位置に対応したチャンネル情報をメモ
リー手段19に記憶させるための副画像設定部,前記副
画像をテレビ画面上に表示するか否かという指示をする
ための副画像表示部及び、前記複数の副画像の一つを選
択及び指定するための副画像選択部から構成される操作
手段、16は汎用マイクロコンピュータ(以下マイコン
と称する)により構成され、前記操作手段15からの情
報に従って前記第1の選局制御手段13,前記第2の選
局制御手段14,前記入力切換手段8,表示処理手段1
8,メモリー手段19及び映像メモリー制御手段22を
制御するための制御手段、17は前記主同期処理手段1
0の出力から放送信号の有無を検出するための同期判別
手段、18は制御手段16からの画面表示データを文
字,数字,記号及び絵としてテレビ画面上に表示する信
号に変換するための表示処理手段、19は読み出し及び
書込み動作が可能な少なくとも前記副画像の画面数のN
倍(N=1以上の整数)のチャンネル情報を記憶する容
量を持つメモリーにより構成され、前記操作手段の指示
による前記副画面のチャンネル情報を記憶するためのメ
モリー手段、20は前記副映像処理手段11より出力さ
れた副画像の映像信号から輝度信号(Y信号)と2つの
色差信号(R−Y信号,B−Y信号)とを順次取り出す
ためのマルチプレクサー手段、21は前記マルチプレク
サー手段20から出力されたアナログ信号をデジタル信
号に変換するためのA/Dコンバーター手段、22は前
記A/Dコンバーター手段21から入力された各デジタ
ル映像信号の少なくとも1ライン又は1フィールド分を
記憶するためのバッファメモリーを有し、前記主同期処
理手段10及び前記副同期処理手段12からの同期信号
にしたがって、入力された各デジタル映像信号を基準信
号発生手段25からの基準クロックにより、映像メモリ
ー手段24に書き込み及び読み出し制御を行うと同時
に、出力信号切換手段26の制御を行うための映像メモ
リー制御手段、23は前記映像メモリー制御手段22か
ら出力されたデジタル信号をアナログ信号に変換するた
めのD/Aコンバーター手段、24は読み出し及び書込
み動作が可能な少なくとも容量を持つメモリーにより構
成され、少なくとも前記副画像数以上のフィールド又は
フレーム数の容量を有する映像メモリー手段、25はク
ロックパルスを発生し、前記映像メモリー制御手段22
に供給するための基準信号発生手段、26は前記主映像
処理手段9からの主画像信号と前記D/Aコンバーター
手段23からの副画像信号との切換を行うための出力信
号切換手段、27は前記出力信号切換手段26からの映
像信号によりテレビ受信機のブラウン管を駆動するため
の映像出力手段、28は前記主同期処理手段10からの
同期信号によりテレビ受信機の偏向ヨークを駆動するた
めの偏向出力手段を示す。
【0020】図2は副画像数を3つとした場合における
テレビ画面上の表示に関する一実施例を示す。図2にお
いて、(イ)(ロ)(ハ)は主画像に重畳されて表示さ
れる副画像1〜副画像3を示し、Aは現在選択している
副画像の位置を示す縁取り表示、Bは選択しているチャ
ンネル分類(表示例ではスポーツ)を示す画面表示、C
は副画像の受信チャンネル番号を示す。
【0021】図3は図2におけるメモリー手段19に記
憶した副画面のチャンネル情報に関する一実施例を示
す。図3において、Dは副画像の分類データ、Eは副画
像のチャンネルデータ、F,Gは副画像用チャンネルの
分類を示すメモリー領域を示す。図3における各分類の
(イ)(ロ)(ハ)は図2の副画像位置(イ)(ロ)
(ハ)に対応している。
【0022】図4は図2の画面表示構成を実現しようと
した場合の前記映像メモリー22における副画像の映像
信号の書き込み及び読み出し動作を表した一実施例を示
す。
【0023】図5は前記映像メモリー手段24のメモリ
ー構成を示し、領域1〜3に示す(イ)(ロ)(ハ)は
図2の副画像位置(イ)(ロ)(ハ)に対応している。
【0024】上記の構成において、本発明における3つ
の副画像と主たる画像を同時にテレビ画面上に表示でき
るように構成されたテレビ受信機の各動作モードについ
て説明する。
【0025】(1)主画像の処理動作 図1において、制御処理手段16は前記選局操作部29
により指定された主画像のチャンネル情報を前記メモリ
ー手段19から読み出し、前記選局制御手段13又は1
4により前記チューナー3又は4の同調周波数を設定す
る。これにより指定されたチャンネルの映像信号が、I
F増幅手段5又は6を介して入力切換手段8に入力され
る。入力切換手段8では、IF増幅手段5,6及び外部
入力手段7から入力入力された映像信号から、主画像と
副画像が選択される。主画像信号は主画像処理手段9に
より映像処理をされた後、出力切換手段26を介して映
像出力手段27によりテレビ画面上に表示され、主同期
処理手段10に同期処理をされた後偏向出力手段28に
より偏向ヨークを駆動する。出力切換手段26では、主
画像と副画像のどちらを映像出力手段に供給するかが、
水平操作毎に切換られが、前記操作手段15に設けられ
た副画像表示部により、副画像が非表示の場合は主画像
処理手段9からの映像信号のみが映像出力手段27に供
給される。
【0026】(2)副画像の書き込み処理動作(図4に
おけるの動作) 副画像信号は副画像処理手段11により映像処理をされ
た後、マルチプレクサー手段に供給されて映像信号から
輝度信号(Y信号)と2つの色差信号(R−Y信号,B
−Y信号)が順次取り出される。マルチプレクサー手段
20の出力はA/Dコンバーター手段21でデジタル信
号に変換された後映像メモリー制御手段22に供給され
る。映像メモリー制御手段22では、基準信号発生手段
25の基準クロックにより、図4に示すように水平走査
線の3ラインのうち1ラインが抜き出され、映像メモリ
ー手段24が読み出し状態でない期間に映像メモリー手
段24に順次書き込まれる。このとき映像メモリー手段
24への書込みは、図5に示すように副画像位置に対応
した特定領域に対して行われる。
【0027】(3)副画像の読み出し処理動作(図4に
おけるの動作) 上記により映像メモリ手段ー24に書き込まれた映像デ
ータは、図5に示す領域1の映像データが副画像の
(イ)として読み出され、同様に領域2が副画像
(ロ),領域3が副画像(ハ)として順次読み出され
る。このとき、読み出し時の基準クロックを前記書込み
時の基準クロックの3倍に設定することにより、副画面
の水平方向の画面サイズを1/3に設定することが可能
になる。読み出された副画像データは、D/Aコンバー
ター手段23に供給され、アナログ信号に変換されてか
ら出力切換手段26へ出力されて、第2図に示す副画像
1〜3として主画像に重畳されてテレビ画面上に表示さ
れる。
【0028】(4)副画像の設定処理動作 一方、前記副画面のチャンネル情報を放送信号の種類
(例えばスポーツ,ニュース,映画)に分類して前記メ
モリー手段19に記憶するためには、まず前記操作手段
15に設けられた副画像設定部30の指示により、任意
の前記分類の副画像チャンネル設定モードにする。この
とき、前記制御処理手段16の制御により前記表示処理
手段18から第2図に示すA,B及びCの画面表示デー
タが出力され、映像出力手段において映像信号に重畳さ
れてテレビ画面上に表示される。次に、前記副画像選択
部32の指示により副画像の位置を選択してから、前記
選局操作部29の指示により副画像のチャンネルを選局
することを繰り返し副画像のチャンネル設定を行う。こ
のとき、図2のAに示す画面表示が選択中の副画像位置
に移動する。
【0029】設定終了後、副画像設定部30の指示によ
り副画像のチャンネル設定モードを解除した時点の前記
チャンネル情報が前記制御処理手段16の制御により前
記メモリー手段19に書き込まれる。上記操作を分類の
数だけ繰り返すことによりすべての分類の全副画像のチ
ャンネル情報がメモリー手段19に記憶される。このと
き、第2図に示すBの表示(分類を表す画面表示)が切
り替わる。メモリー手段に不揮発性メモリーを使用すれ
ば、受信可能な放送信号の周波数に変更がない限り、上
記設定操作は1度だけ行えばよい。また、上記設定にお
いてチャンネル情報として外部入力手段7の入力を指定
することも可能である。
【0030】(5)副画像の表示及び選択処理動作 主画像の選局を選局制御手段13により行い、副画像の
選局は選局制御手段14により行う場合について以下説
明する。上記により設定した副画像の表示及び選択操作
を行う場合は、前記操作手段15に設けられた副画像表
示部31の指示により、特定の前記分類を指定して副画
像表示を有効にする。このとき、前記制御処理手段16
の制御により前記表示処理手段18から図2に示すA,
B及びCの画面表示データが出力され、映像出力手段に
おいて映像信号に重畳されてテレビ画面上に表示され
る。これを検出した前記制御処理手段16は、前記メモ
リー手段19から図3のFに示す指定された分類(分類
1)の副画像のチャンネル情報(イ)〜(ロ)を読み出
し、まず図2における副画像1として、(イ)のチャン
ネル情報に基づき前記選局制御手段14により前記チュ
ーナー4の同調周波数を設定する。このとき前記(2)
副画像の書き込み処理動作で述べた映像メモリー手段2
4への書込み動作は図5に示す領域1に対して行われ
る。
【0031】次に映像メモリー手段24への書込み処理
が終了すると、図2における副画像2として、前記
(ロ)のチャンネル情報に基づき前記選局制御手段14
により前記チューナー4の同調周波数を設定し、図5に
示す領域2に対して映像メモリー手段24への書込み処
理が行われる。このとき、前記領域1の映像データは次
に書き込み処理が行われるまで固定データとして保持さ
れる。同様に、前記(ハ)のチャンネル情報に基づいて
選局された映像信号が映像メモリー手段24の領域3に
書き込まれる。
【0032】一方、映像メモリー手段24に書き込まれ
た映像データは、前記(3)副画像の読み出し処理動作
で述べたように、順次図2に示す領域1〜3に表示され
る。このとき、選択されている副画像は、書込み処理が
継続されているため動画として表示されるが、他の2つ
の副画像は静止画として表示されることになる。このと
き、動画として表示される副画像には図2のAの画面表
示が同期して表示される。
【0033】また、副画像の中から検索した特定の番組
に主画面より強い興味を持った場合は、前記副画像選択
部32により前記特定の副画像を指定することにより、
強制的に副画像表示を解除すると共に、前記選局制御手
段13により前記主画像の受信チャンネルを前記特定の
副画像の受信チャンネルに切換える。
【0034】以上説明したように、本実施例によれば複
数の副画像を主画像と同時にテレビ画面上に表示できる
テレビ受信機において、選択した複数の副画像の中の特
定のチャンネルを前記副画像選択部32で指定するだけ
で、テレビ画面全体に選択した副画像のチャンネルを表
示させることができ、テレビ受信機の選局手段の操作性
を向上させることができるという効果がある。
【0035】また、受信可能な放送チャンネルが増加し
た場合に、あらかじめチャンネルを分類毎に区分して登
録しておき、副画像を前記分類単位で検索することと、
前記分類及び選択中の副画像位置を前記表示処理手段1
8により副画像表示に同期してテレビ画面上に表示する
ことにより、テレビ受信機の選局手段の操作性を向上さ
せることができるという効果がある。
【0036】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、複数の副画像を主画像と同時にテレビ画面上
に表示できるテレビ受信機において、選択した複数の副
画像の中の特定のチャンネルを前記副画像選択部で指定
するだけで、テレビ画面全体に選択した副画像のチャン
ネルを表示させることができ、テレビ受信機の選局手段
の操作性を向上させることができるという効果がある。
【0037】また、あらかじめチャンネルを分類毎に区
分して登録しておき、副画像を前記分類単位で検索する
ことと、前記分類及び、前記表示処理手段により選択中
の副画像情報を文字,数字,記号及び絵を使用して副画
像表示に同期させながらテレビ画面上に表示することに
より、受信可能な放送チャンネルが増加した場合に、テ
レビ受信機の選局手段の操作性を向上させることができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すテレビ受信機のブロッ
ク構成図である。
【図2】副画像数を3つとした場合におけるテレビ画面
上の表示に関する一実施例を示す。
【図3】図2におけるメモリー手段19に記憶した副画
面のチャンネル情報に関する一実施例を示す。
【図4】図2の画面表示構成を実現しようとした場合の
前記映像メモリー手段22における副画像の映像信号の
書き込み及び読み出し動作を表した一実施例を示す。
【図5】前記映像メモリー手段24のメモリー構成を示
す。
【符号の説明】
8…入力切換手段 9…主映像処理手段 10…主同期処理手段 11…副映像処理手段 12…副同期処理手段 13…第1の選局制御手段 14…第2の選局制御手段 15…操作手段 18…表示処理手段 19…メモリー手段 22…映像メモリー制御手段 24…映像メモリー手段 26…出力切換手段 30…副画像設定手段 31…副画像表示手段 32…副画像選択手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】選局したテレビ放送の映像信号又はテレビ
    受信機外部から入力した映像信号を映像メモリー手段に
    記憶し、制御手段によりこの記憶した映像信号を順次読
    み出して、少なくとも2つ以上の副画像として主たる画
    像と同時にテレビ画面上に表示できるように構成された
    テレビ受信機において、 前記主画面の受信チャンネルを切換えるための第1の選
    局手段と、少なくとも前記副画像の画面数のN倍(N=
    1以上の整数)のチャンネル情報を記憶する容量を持
    ち、前記副画像のチャンネル情報を記憶するためのメモ
    リー手段と、前記メモリ手段に記憶されているチャンネ
    ル情報に基づいて前記副画面のチャンネルを順次切換え
    るための第2の選局手段と、前記副画像をテレビ画面上
    に表示するか否か及び前記メモリー手段に記憶させるチ
    ャンネル情報を指定すると共に、前記複数の副画像の一
    つを選択及び指定するための操作手段と、前記操作手段
    により選択された副画像のチャンネル情報を文字,数
    字,記号及び絵を使用してテレビ画面上に表示する表示
    手段とを備え、 前記操作手段により副画面の表示位置に対応したチャン
    ネル情報をあらかじめ前記メモリー手段に設定,記憶し
    ておき、主画面と複数の副画面を同時にテレビ画面上に
    表示した場合に、前記副画像の選局制御を前記メモリー
    手段に記憶されたチャンネル情報に基づいて順次行い、
    前記表示手段により前記副画像のチャンネル情報を副画
    像の表示位置に同期してテレビ画面上に表示し、前記複
    数の副画像の一つを選択及び指定した場合に副画像の表
    示を解除すると同時に、前記第1の選局手段により主画
    像の受信チャンネルを副画像で指定したチャンネルに自
    動的に切換えることを特徴とするテレビ受信機の選局手
    段。
  2. 【請求項2】前記副画面のチャンネル情報を放送信号の
    種類(例えばスポーツ,ニュース,映画)に分類して前
    記メモリー手段に記憶し、前記操作手段によりあらかじ
    め前記放送信号の種類を指定し、指定した種類のチャン
    ネル情報により前記副画面を表示することを特徴とした
    テレビ受信機の選局手段。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載のテレビ受
    信機の選局手段において、前記操作手段により複数の副
    画像の中から選択されている副画像の位置を文字,数
    字,記号及び絵を使用してテレビ画面上に表示する表示
    手段とを備え、選択している前記副画像の識別を前記表
    示手段を使用して行うことを特徴としたテレビ受信機の
    選局手段。
  4. 【請求項4】請求項2または請求項3に記載のテレビ受
    信機の選局手段において、前記副画面表示時に前記表示
    手段により、前記放送信号の種類を文字,数字,記号及
    び絵を使用してテレビ画面上に表示することを特徴とし
    たテレビ受信機の選局手段。
JP7198335A 1995-08-03 1995-08-03 テレビ受信機の選局手段 Pending JPH0951487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7198335A JPH0951487A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 テレビ受信機の選局手段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7198335A JPH0951487A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 テレビ受信機の選局手段

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0951487A true JPH0951487A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16389410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7198335A Pending JPH0951487A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 テレビ受信機の選局手段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0951487A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015118A1 (en) * 1996-10-02 1998-04-09 Sony Corporation Tv receiver, method of setting reception channel, and picture display method
JP2006140593A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sharp Corp チャンネル選択装置,チャンネル選択方法,テレビジョン受像機
US8250606B2 (en) 2002-12-10 2012-08-21 Lg Electronics Inc. Digital television and channel editing method thereof
US8869206B2 (en) 2002-12-10 2014-10-21 Lg Electronics Inc. Digital television and channel editing method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015118A1 (en) * 1996-10-02 1998-04-09 Sony Corporation Tv receiver, method of setting reception channel, and picture display method
US8250606B2 (en) 2002-12-10 2012-08-21 Lg Electronics Inc. Digital television and channel editing method thereof
US8261303B2 (en) 2002-12-10 2012-09-04 Lg Electronics Inc. Digital television and channel editing method thereof
US8261304B2 (en) 2002-12-10 2012-09-04 Lg Electronics Inc. Digital television and channel editing method thereof
US8869206B2 (en) 2002-12-10 2014-10-21 Lg Electronics Inc. Digital television and channel editing method thereof
JP2006140593A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sharp Corp チャンネル選択装置,チャンネル選択方法,テレビジョン受像機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU601387B2 (en) Television receiver
JP2548806B2 (ja) 多チャンネル探索方法
KR950000323B1 (ko) 텔레비전수상기
US4774582A (en) Picture-in picture television receiver with step-by-step still picture control
EP0656727B1 (en) Teletext receiver
JPH09116821A (ja) テレビジョン受像機
US20050162337A1 (en) Display device and a method of controlling the same
JPS6378681A (ja) テレビジヨン受像機
KR20070022892A (ko) 피아이피를 이용한 줌 기능을 갖는 영상표시장치 및 그방법
JP3526056B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH0951487A (ja) テレビ受信機の選局手段
JPH1051709A (ja) テレビジョン受信機
JPH0654267A (ja) 選局装置
USRE37501E1 (en) Apparatus and method for displaying caption broadcast and teletext on the screen of a double-wide television
JPH08223495A (ja) テレビジョン受像機
JPH1155592A (ja) テレビジョン受信装置
JPH11355688A (ja) 多画面表示装置
KR100227117B1 (ko) 다화면 텔레비전의 자막신호 표시제어장치
JP2000209456A (ja) テレビジョン受像機のリモコン
KR0153894B1 (ko) 텔레비전의 다중화면 표시장치
KR19990026700A (ko) 영상화면의 확대 장치와 방법
JP2650246B2 (ja) テレビジヨン受像機
KR960008069B1 (ko) 화면절환기능을 갖는 채널탐색장치 및 방법
KR960010464B1 (ko) 영상기기의 화면 확대장치
KR100253216B1 (ko) 티브이의 다중 탐색화면 디스플레이 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315